2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

逆噴射のタイミング

1 :今日も羽田は混雑:2006/01/28(土) 16:35:06 ID:VqGM3uMQ0.net
以前、羽田空港でJALの飛行機のトップギアが脱輪した事故があったよね。
いつも、ANAのラウンジからランディングを見てるけどANA・AirDo・スカイマークあたりは、
センターギアが接地してトップギアも接地してナセルが開いて逆噴射してるんだけど、
JALはトップギアが接地する前にナセルが開いてドスンってトップギアが接地してるんだよね。
あれって物凄い重量がいきなりトップギアにかかってしまう様に感じるんだけど、いつもJALに乗ってる
人に聞きたいんだけど、いつもランディングの瞬間ってヤッパリ、ドスンって落っこちる感じしてるかな?
自分はANAしか乗らないからJALはわかんないだよね。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:02:29 ID:2l6TCynw0.net
>>267
ラウダは767だったと思う。
油圧系統の故障でリバーサーが開いた。

DC-8はフライトスポイラーがないから、空中減速の目的で#2と#3をリバースする。
JALではリバース音と振動で不安になる乗客のためのアナウンスマニュアルがあった。


>>268

そういやIL-62って着地寸前にリバース出来なかったかい?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:10:10 ID:IZOXLIfe0.net
>>269
初耳だ〜
SPD BRKのないJETなんて想像つかんな
747クラッシックでも制限付で苦労したのに
そのものが無いとは

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:36:30 ID:b4JpxIka0.net
前から気になってたんですが、
スラストリバーサーって本当に 逆噴射 してるんですか?
それとも日本語の誤訳で、文字通り推力を減衰させる機構が
カバーの開く様子なんでしょうか。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:33:14 ID:HTULSLet0.net
>>271 
オマエ、飛行機乗ったことないの? 窓からエンジンポッドを眺めたこと
ないの? 


273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:55:54 ID:R4sDmaSSO.net
わからないから聞いてるんだろうしさ…
そもそもエンジンポッドって何よ?そんな言葉使うってことは知ったかさんだな。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 03:08:48 ID:HTULSLet0.net
へー、ナセルとポッドの違いが分からないんだ・・・困った盲だねw

つーか、俺に文句を言うのはスジ違いだから、責任もって、教えて君
に優しくしてくれたまえ。ちゃんと教えてやれよ。


275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 11:56:04 ID:SwEkDOQT0.net
>>271
ジェットエンジンの排気口に板を出して、ジェット排気を横から後ろへ向きを変える。
これが一般的に言われている”逆噴射”

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:08:57 ID:twc8hsixO.net
?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:49:34 ID:oLWdSzQp0.net
後ろから横ちゃうのか。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 11:27:56 ID:R2GiLDe50.net
ジェットエンジンを逆回転させて逆噴射している機体はないの?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 15:25:38 ID:iofqwpM3O.net
逆噴射の時動くのはカウルだよね。ポッドは逆噴射の何に必要??

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:33:05 ID:MMmcyqcw0.net
MD-81・87(JT-8D)は、噴射口に「フタ」をするような形で全ての排気を「斜め前」
ぐらいに向きを変えさせる。
他の多くは、燃焼した排気はそのまま後ろへ、バイパスさせた空気だけを横から
「斜め前」方向へ逃がす。

着陸時の逆噴射は、たいした制動力はなく、「着陸時必ず逆噴射しなければならない」
という強制的な規則もないそうだ。滑走路長など安全上問題なければリバーサーを
使わないこともある。

騒音問題のきつい伊丹などは、特に747が着陸できた頃は
リバーサー使わずに着陸する747を頻繁に見ることができた。


281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:46:42 ID:PAknNFPz0.net
>>278
すべての内燃機関に共通する短所

1、自力で始動できない。
2、逆回転できない。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:18:03 ID:unh7xISo0.net
エンジン本体の向きを変えるってのは無理?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:56:54 ID:R2GiLDe50.net
>>281
却下。
諺にもあるでしょう。
『為せば成る』と。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 04:02:28 ID:Y1+OtUXy0.net
>>280
NWはプッシュバックは逆噴射でする癖に着陸時は逆噴射しないなw

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:01:20 ID:pysVqcPt0.net
>>284
少しでもブレーキをけちりそうなイメージがあるんだが、意外だな。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:09:33 ID:I655EV+x0.net
>278
プロペラ機はそれに近い。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:31:04 ID:OklrEQKC0.net
>>285
フルリバースで消費する燃料代よりもカーボンブレーキの交換代の方が安い。
意外な気がするが、最近になって実証試験を行って判った事。
まだまだこの事実は浸透していない。
しかも昨今の原油高でますますこの傾向に拍車がかかるはず。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:46:00 ID:Y1+OtUXy0.net
>>285
チンタラ滑走路走ってるからブレーキも減らないだろ。混雑する空港では鼻つまみ者
のNW。
スムーズに着地してゴトゴトガタガタと振動が来てスポイラーが立ったところで
1回強めのショックがあり、リバーサーの羽根が開いた所で2回目のショック。
逆噴射はアイドル状態でしかやらないみたいだな。そのまま滑走路の端まで
ゴトゴト走って誘導路へ・・・@成田
UAなんかだとせっかちなのか誘導路でもエンジン吹かしてスピード出すし、
滑走路から出るときも結構速いスピードで曲がるから横転しないかビビルw

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 12:30:36 ID:s3jrR54cO.net
ちなみに、成田に来てるNWの機種においての逆噴射はアイドル状態でないとできませんので。
みんなフルリバースの意味知ってるのか疑問です。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:19:14 ID:4cDJ8p0g0.net
>>284
以前、NWのDC-9かMD-80が逆噴射でプッシュバックする映像見たことある。
轟音を上げながらバックする光景は、「なんだかなぁ・・・」という感じ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:32:33 ID:hIC0QVBc0.net
>>275
クラムシェル型はそうだね。旧式の737やDC-9,MD-80,-90などがそう。
今はカスケードが開いてバイパスエアのみを逆噴射してる。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:36:51 ID:hIC0QVBc0.net
>>290
雪の日にそれやったらピトー管やらセンサーやらに雪が詰まるんだよな・・・

ポトマック河に墜落したエアフロリダなんかそれが原因で、エンジン出力が正しく表示しなかった。
マックパワーと勘違いしてスロットルを途中で止めて離陸→当然実際はマックパワーになってなかったので失速して墜落


293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 07:29:05 ID:LM/3zuoR0.net
>着陸時の逆噴射は、たいした制動力はなく、「着陸時必ず逆噴射しなければならない」
>という強制的な規則もないそうだ。滑走路長など安全上問題なければリバーサーを
>使わないこともある

DRYではね

>>289
???????



294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 19:32:03 ID:/CzwGBIs0.net
>>289
俺間違ってた?
あんたが間違ってるんなじゃいの?
じゃあフルリバースってどういう意味よ
アイドル状態ってエンジンの出力を最小にすることじゃないの?
リバースかけている時って出力を50〜60%くらいにあげるんじゃないの

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 20:24:47 ID:LM/3zuoR0.net
つか

まっくぱわーw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:30:16 ID:UeEqIGJKO.net
リバース時出力上げたら壊れるで。 っていうかそんな事できないし、スラストレバーがアイドル位置でないとリバース作動しないような仕組みになってるんです
知ってた?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:37:25 ID:LM/3zuoR0.net
>>296
無知をさらしても・・

リバースはアイドルからしか開けないが
リバース開いてからは機種によって違うがN1を85%ぐらいにあげるんだよ

客席からでもタッチダウンしてしばらくすると
「ガー!!」ってスラスト上がってるのがわかるべ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:54:02 ID:HYJ1HKdO0.net
よりあえず、ようつべで『ランディング』『コクピット』って検索してみるが吉。
最大でどれくらいのスラスト開度(エンジン的に)になるかはわからんが、
明らかにレバー操作で、アイドル〜マックをコントロールできる。
                                                      と思う。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 23:05:27 ID:LM/3zuoR0.net
>>298
よくマックって使う人いるけど何それw


スラストレバーを一番引けばアイドル、それから
リバースレバーをまずインターロックまで引き上げる
これでリバースが開く
開き終えればリバースレバーを更に引き上げる
リバーススラストが上がる(85%くらい)

スラストレバーがディテントポジションの機種はちょっと違うのもあるが
概ねこんなもんだ

ちなみにリバースはフルリバースが基本
富山あたりはリバースが強いんじゃなくて
オートブレーキのセッティングが強いだけ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 05:52:27 ID:Ya01BSnW0.net
ようつべとかのコックピット映像見てると、
ボーイング機はたしかに>>299なんだけど、
エアバスは操作が違うような気がするんだよね。

まぁ、エンジン計器見てると明らかにリバース時に出力上がってるから
どっちだろうと>>296は間違ってるがw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 10:34:40 ID:ZHRuwDJK0.net
>>300
A320以降はスラストレバーがディテントポジション

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:16:12 ID:/WSmSkeHO.net
リバース作動時、出力上げるんじゃなくて、上がるんだよね。
日本語に注意。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:42:49 ID:TZNq9J1k0.net
>>302
任意で出力を上げるんだよ。勝手に上がったりしねえって。

アイドルリバースってものを知らんの?
伊丹夜間のようにリバース制限のある場合は、「リバースにするな」なんじゃない、「リバースを噴かすな」なの。
だから100%、どの飛行機もリバースにしているの。
ただ、そういう場合はアイドル回転数のままでリバーサーディプロイしているの。

この状態でもそこそこの制動力にはなる。
少なくともアイドルフォワードスラストの3〜4割程度は前方へのスラストになる。
更にあれだけの面積のブロッカーが一斉に閉じるんだから、空気抵抗も物凄く大きくなって結局それが機速が高い場面では制動力になる。
軽量時ならばAUTOBRAKEのSETTING1くらいの制動力がアイドルリバースだけで作り出せる。
(F=mα から分かるとおり、軽い時ほどリバースが減速率に大きく寄与する)

だからアイドル回転からリバース状態でのMAX(概ねフォワード時の80%くらいの回転数)まで、いかなる回転数でも自分で決められるの。
十分に滑走路が長くてかつ離脱が奥にあるような場合は、わざわざ噴かす必要も無いからアイドルリバースにする事なんてザラだし。
(千歳01とか那覇36とかのように)

知識に注意。


304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 02:03:31 ID:4ati/du90.net
アイドルリバースだと音は聞こえないよね。羽根開いた瞬間にカックンと前に
つんのめるだけw

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 05:18:33 ID:Id6OSDs6O.net
リバースのシステムは機種、エンジンによるべ。全ての飛行機がそうとは限らないよね。
ちなみに機種名は?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 07:40:07 ID:J88qAsXP0.net
リバースの方式は大体二通りあるしねー

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 08:51:09 ID:C6i7qtvdO.net
じゃあそもそも、自動的にリバースの出力が上がっちゃう機種って何よ?
そんなのあるの?ジェット機で

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 11:28:24 ID:Ng2PVsyC0.net
おならが出た。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:23:08 ID:YfvnJ/ERO.net
“自動的にリバースの出力上げる”? 747の場合リバースの出力調整なんてできない。リバースを作動させるにはスラストレバーがアイドルポジションでないといけないが、DEPLOYする事によって燃料の供給量が多くなる。
ちなみにフルリバースってのはリバースカウルが完全にDEPLOYするって事。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:05:07 ID:6/ZGVQ3g0.net
んー、80Cエンジンの場合、
まず前提条件はON GROUNDで
THRUST LEVER をIDLE にして
THRUST REVERSER LEVERをINTER LOCKまで引き上げると
TRANS RATING COWLがDEPLOYして、
およそFULL DEPLOYになるとINTER LOCK が解除されて、
それからはREVERSER LEVERの引き具合で出力の調整が可能。
FULL REVERSE ってのは、DEPLOYさせた後
INTER LOCK POSITIONから一杯まで引き上げた
MAX REVERSE POWERの事じゃないの?
TRANS RATING COWLが完全にDEPLOYされだけの状態はIDLE REVERSEだべ。


311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:20:32 ID:qJw3KALs0.net
MAX REVERSE POWERてのは、雨とか雪とかのときに使うのか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:23:34 ID:ccmJrwa/0.net
逆噴射が絶対にできない旅客機はないの?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 18:58:00 ID:aLZbCol00.net
>>311
フルリバースする場合
急いでる時(早く誘導路に出たい) 滑走路が短い時(雨とか雪、過積載時も)
アイドルリバースする場合
燃料節約(NWなど) 周辺住民がクレーマーの巣窟(伊丹など)

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:49:37 ID:YrmTvGzk0.net
この間伊丹に見物に出かけたが、
リバースに注目してみた

ギアが接地→エンジンが変形(カウルが開くのとかいろいろ)
→リバースの状態に変形してからエンジン音が高まる
→エンジン音アイドルに→変形が戻る

というパターンが多いような。
変形しながら音が高くなるわけじゃないから、
排気方向が変えられること自体で音が高くなるんじゃなく、
リバースの状態にしてからエンジンを吹かしているのだろうと推測

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:00:55 ID:JwOj1nhI0.net
>>313
個人的にはパーシャル大好きだが
基本はフルリバースかアイドルリバースかどちらだけ
>>303の千歳01とか那覇36とか
あとは福岡34とか羽田34LのA9ねらいとか仙台27なんかもあるな
要はターミナルがタッチダウンより奥ならNML LDGなら全然おk

>>309
>747の場合リバースの出力調整なんてできない
あなたのB4はロシア製かなにかですか?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 06:42:10 ID:BO71IA51O.net
みんな機種とエンジン書いてよ!
PWエンジンの747でのリバース時の出力はFCUが燃料の供給量決めてるから、運転手は出力調整できないと思うんだけどな… それにフルリバースっていうライトがコックピットにあって、エンジンランの状態でなくても完全にDEPLOYさせることによってフルリバースのライトが点灯。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:13:05 ID:q6gf3C+a0.net
なにさ、その正体不明の747は。
JT9Dのジャンボだってアイドルリバースからフルリバースまで自在に調整出来るわい。
訓練の最初の頃に「リバースからフォワードに戻す時はちゃんと計器見ろ」って散々指導されたでしょ?
レバーをアイドルディテントにしたからと言ってすぐにN1は落ちないから、その状態ですぐにフォワードにしたら逆に加速しちゃうでしょ?
あなたの言う、その変な747だったら、レバーをリバースからフォワードにした途端にオーバーランしちゃうよ。
そんな訳無いでしょ?
何のためにアイドルリバースってものがあるのか考えてみてよ。

それにね、アイドル回転数だけどフォワード時よりもリバース時の方が若干高いよ。
サージングやストールの防止の為だと思うけど、同じアイドルポジションでもN1もFFも違う。
リバースポジションにしたらFCUが流量増す、ってのも当たり前の当然の話だけど、それを「出力が増す」なんて表現しないよ。
フラップポジションでアプローチアイドルが高くなるのと一緒の話。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:31:22 ID:5pOALuEK0.net
お前ら白熱してるなー

JALのハローダイアルで聞いてこいよw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:18:31 ID:BO71IA51O.net
747のアイドルからフルリバースの“自由自在の調整方法”が書いてないので教えてください。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:18:43 ID:h+X208So0.net
こんなネタスレとしか思えないスレに、よくそこまで
スレのネタではない趣旨通りのレスが続けられるな。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:28:02 ID:JwOj1nhI0.net
>>317
>それにね、アイドル回転数だけどフォワード時よりもリバース時の方が若干高いよ。
>サージングやストールの防止の為だと思うけど、同じアイドルポジションでもN1もFFも違う。
>リバースポジションにしたらFCUが流量増す、ってのも当たり前の当然の話だけど、それを「出力が増す」なんて表現しないよ。
>フラップポジションでアプローチアイドルが高くなるのと一緒の話。

なんだったかな〜
理由が思いだせん
おせーてフレッシュな人

>>319
そりゃリバースレバーの引き上げ具合にきまってるべよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 07:16:24 ID:lH2PUZF0O.net
747にレバーの引き上げ具合での出力調整ってのは、35度〜103度の間でってこと?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 10:42:44 ID:WhuSLnSA0.net
マニアくんってなんで偏ったところに知識があるんだろう
なんだよ103度ってw

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:18:26 ID:y8fle1jQO.net
羽田沖で逆噴射すればおK

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:11:35 ID:kpGnCIQX0.net
いや、飛行中にフルリバースする。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:13:24 ID:Z9Ci9Dxp0.net
飛行中にリバースできる機種はDC-8ぐらいだろw

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:46:32 ID:kpGnCIQX0.net
>>326
ヒント:ラウダ航空

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:29:50 ID:pO8NsPGM0.net
>>326
DC-9~B717も出来たはず。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:35:09 ID:WhuSLnSA0.net
CF6は改修済みだよ
C'KLISTは残っているから
絶対安心かはわからないけどwwwww

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:39:27 ID:PlEm5C1R0.net
>>327
B767のことか?それならその事故以降、エンジンが改修され
車輪が接地しないとリバースレバーが引けないようになったはず。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:13:13 ID:Z9Ci9Dxp0.net
>>328
IL-62も出来たような・・・?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:08:48 ID:bWZD9vZf0.net
>>330
そら違うな。
もともと地上にいてグランドモードになっていないとリバースレバーは引けないよ。
別にあの事故で上空でパイロットがリバースレバー引いた訳じゃない。
事故はリバースシステムの不具合から発展して、乗員の意図ではなく自動的にリバースが作動してしまった事が原因。
それで大きく空力バランスが崩れて、上空の高速状態において横転したような形になって、風圧に耐えられずに機体が分解。

その後の加えられた改修は、勝手にリバースが開いた時に自動的にそれを収納するような機構を付けた事。
それとリバース機構に不具合が検知された時は、機械的ロックをリバーサーに自動的に掛けて絶対開かないようにした事。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 11:28:58 ID:EaZVcO8h0.net
>>331
いずれにせよ、上空では羽根開くだけしか出来なかったはず。(アイドル状態)

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:11:07 ID:RwtOTv3LO.net
出来なかった“はず”じゃなくて、確信あるレスをお願いしますよ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:58:38 ID:9gwthAWR0.net
http://www.youtube.com/watch?v=ID3jfc39x3E&feature=related

逆噴射のタイミング↑

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:48:26 ID:Pwqkx8zS0.net
>>335
MD-8Xより短いね〜

見た目ではMD-56位?(w

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:05:54 ID:0fqvYoO50.net
>>335
ビデオの最初、ちょっと前に進んじゃってるよね。
大丈夫なのかな。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 16:34:15 ID:vxjnFc080.net
フォッカーぽくないっすか

339 :ネイトニ師 ◆BeG20o1sOk :2008/01/03(木) 18:30:56 ID:jzIqQaLjO.net
最近JALに乗ったんだけど、その時にはドスンって音した。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 16:10:40 ID:HLA2bKUsO.net
IL-76のリバ-スは強烈だった。アウタ-マ-カ-の外側にいても聞こえてきた。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 16:21:40 ID:03W2ZA1M0.net
>>335 ワロタ
DC-9-10かな?

バイパスさせた空気だけをリバースさせる最近のエンジンでは
これはしんどいね

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 17:15:37 ID:RjBP9Wji0.net
http://www.youtube.com/watch?v=DZSs_Fmyvx4&feature=related

こんなのもあったけど。
燃料もったいなす…(´・ω・`)

つか昔は普通に行われていたのかな??

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 17:34:37 ID:WaDY9zj70.net
海外の特定の空港では普通に使ってたと聞くが。

もちろんきちんと機材があるなら普通にプッシュバックしたほうが安全で確実だし、
日本の空港なんかだと狭くて、とてもこんなことはできないけど。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:50:23 ID:pGAsoqHm0.net
この動き、727とかDC-9みたいな
尾部にだけエンジンを装備している機材じゃないと出来ない。

ただ、いちいちトーイングカーを繋いで押して外して、の手間が
省けるので、アメリカ国内線なんかではよく使ってた方法らしいね。

前述の問題があるので、737以降とかの機種では絶対やってないそうだ。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:18:06 ID:HyaWgG6g0.net
アロハ航空の737が、逆噴射によるバックをやろうとしたせいで
自機のエンジンのセンサーを詰まらせてしまい、墜落してしまった話があったな。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 16:31:45 ID:gTXkRAsQ0.net
リージョナル機はんなことしなくてもその場で180度自走ターンするから無問題。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 19:08:10 ID:vkmuuHg00.net
>>346
kwsk

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 00:19:46 ID:uP6sA2Ph0.net
>>347
ボンQやCRJは全幅と全長がほぼ同じなので片側の車輪をロックさせてクルッと
180度して出発します。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 00:26:32 ID:VzANLZX90.net
スポットにターンテーブルをつければすべて解決。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 20:02:39 ID:Dp0cDcOQ0.net
片側を逆噴射して、もう片方は普通に推力上げれば
その場で回れないかな?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 20:14:37 ID:Qw5uAmap0.net
離陸のとき。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 02:36:06 ID:wqRq7tPc0.net
リバースでバックすると、地面の小石みたいなごみ撒き散らして、それをエンジンが吸っちゃうから避けるって聞いたよ。

でも、ちょっと考えてみたら、着陸時のリバースもおんなじジャンね。だまされた。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 16:24:31 ID:GAOibYl00.net
>>352
そうそう。
リバースでバックしない理由は
1、燃料節約
2、衝突防止
特に2はトーイングカーだったらぶつかりそうになったらすぐに止められるけど、
自力バックだと無線で「危ないぞっ!止まれゴルぁ!」と言わないといけないの
で停止が遅れる恐れがある。広い駐機場や他機が居ない田舎の空港だったら別に
自力バックしても良いと思うが。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 17:23:04 ID:fW3CZRyd0.net
>>352
低速でリバースはしないわけだが
FOD防止の観点からね

ポッド式のエンジンではバックしないべ

355 :非JAL社員:2008/01/11(金) 04:06:26 ID:8IEHnUOI0.net
結論
JALの様にドスンが正解ってことでいいですか?!

接地してからの逆噴はなるべく短時間のほうが、◎。
エンジンに小石やらごみを吸い込む可能性が低くなること、
燃料代を抑えることができること、が理由。

でいいですか?


356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 10:00:45 ID:CRnFJzzm0.net
○ エンジンに小石やらごみを吸い込む可能性が低くなること、
× 燃料代を抑えることができること、が理由。

何故燃料代がリバース早く入れると変わるのかわからん
理系的思考能力がないのかね


357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 18:30:33 ID:h3adz0pf0.net
機速が速いほうがリバース菊から

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 17:48:09 ID:IAv7OG2Z0.net
>>357
そりゃそうだが
それで燃料代がどうちがうんだ?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:11:19 ID:NTAfRBCBO.net
上手く表現できないが。メインギア接地検出のタイミングは何時? オートブレーキ作動開始やグランドモード?切替えのタイミングは? サスペンション?ストロークや、車輪速パルスを検出してるとは思いますが。…

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:17:10 ID:QlGbbuho0.net
ギアに重量がかかったらだと思うんだよね。
おそらくギア部分の油圧圧力でもモニターしていて、ある程度圧力がかかったら接地を検出するんじゃないか?
本職でもない初心者オタクの妄想ですが。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:35:57 ID:LesiGCqd0.net
機種によって違うよん

B4なんて沢山ギアがあるから
非常に複雑なAND ORで判断してた

まあティルトで判断するのが多いんじゃね

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:15:06 ID:jhwFwcx00.net
ギアの部品の材質に問題があって、部品どうしが焼き付いて重量がかからなくなっても伸びなくなってしまって、
降下中にオートブレーキをアームドにいれたとたんに、ギアがずっと縮んだままなのを検出して、
オートブレーキが既に着陸したと判断してグランドスポイラーが作動する事故があったはず。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:31:10 ID:ivfNPv8r0.net
メインギアが空中では後ろ側が下がるように設計されているのは、
接地の際の衝撃を和らげるほかに、
接地を知るためだと聞いた(地面に付くことで角度が変わる)

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:50:43 ID:9kk5c2nc0.net
接地する前、に逆噴射しとけば滑走路節約できるんじゃね?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:43:39 ID:aNYFh500O.net
昨夜読んでた本が、滑走路の手前で逆噴射しちゃった事故のヤツ。
偶然にも、今このスレ見つけたw

何かの予兆?



366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:57:59 ID:p87SdIvV0.net
このスレ見ればそのネタ良く出てくるよ
羽田の事件のことでしょ
もうおなかいっぱいだよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 12:50:27 ID:vjTMc0Kk0.net
>>363
どちらかというと格納するのに必要なスペースを少しでも小さくする為。


368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:08:34 ID:0RBB0lkU0.net
>>363
767は前下がりだよね。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:47:59 ID:fiQ15FiB0.net
>>359
ttp://www.naoman.com/diary/2006/0604.htm
これの2006.04.09。
ほんとにそれでいいのか?と思わなくもないな。

総レス数 414
93 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200