2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【KIX】関西国際空港(関空)-71@airline【RJBB】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/24(火) 08:04:02.84 ID:mXjVXwH2r.net
関西国際空港(関空)について語るスレです。

(1) 関西国際空港の就航情報や利用・見学者が主役のスレです。
(2) 利用者同士、マターリ利用情報交換や議論をしましょう。
(3) 次スレもワッチョイ・IP表示ありで建てましょう(1行目に次のSLIPコマンド『 !extend:default:vvvvvv:1000:512 』をコピペ)

関西国際空港 オフィシャルサイト
http://www.kansai-airport.or.jp/index.asp
関西エアポート株式会社 オフィシャルサイト
http://www.kansai-airports.co.jp/index.html
新関西国際空港株式会社 オフィシャルサイト
http://www.nkiac.co.jp/

フライトレーダー 関西空港周辺
http://www.flightradar24.com/34.43,135.23/12

前スレ
【KIX】関西国際空港(関空)-70@airline【RJBB】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1515384272/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/24(火) 08:04:52.66 ID:mXjVXwH2r.net
【統計】関空基礎データ集【調査】

■利用者推移
 ・伊丹・関空で自由競争 → 徐々に伊丹へシフト(関空開港直後、1994-2004年)
 ・関空シフトを強行 → 利用者が離れて失敗(伊丹・神戸規制の時期、2005-2011年)
 ・民営化で需要の適切配分開始 → 両空港がV字回復(経営統合後、2012年-)
 http://i.imgur.com/MPwbBe0.gif (国内線)
 http://i.imgur.com/WwltpDT.gif (国際線)
 http://i.imgur.com/h34cTG7.gif (便の移転が特に多く実施された長距離国内線)

■関西3空港の後背圏詳細比較
 ・関空の1時間圏内人口は関西総人口の20%
 ・伊丹は70%、神戸は50%
 http://i.imgur.com/tGS4BGG.gif (人口分布)
 http://i.imgur.com/kpm7IYH.jpg (路線調査)

■関空利用者の関空評(日本経済新聞社調査)
 ・関空利用層の7割「関空は交通の便・アクセスが悪い」
 ・関空の便利なところは?>回答1位「そんなところはない」
 http://i.imgur.com/ozPFQtS.gif

■関空埋立地の不等沈下は収束に向かっているのか?(関空土地保有の公式計測データ)
 http://i.imgur.com/sQFHAXa.gif

■南海トラフ地震による津波浸水予測
 ・内陸の伊丹は当然無事
 ・関空は浸水有り。神戸は無し
 http://i.imgur.com/w8VkIuc.gif

■関西国際空港の空港能力(当局資料)
 ・関空の容量は発着回数にして23万回/年
 http://i.imgur.com/cLpaw1w.gif
 ・狭い大阪湾内で近接する関空と神戸は空域が干渉
 ・関空・神戸空域の大阪湾からの出入口は明石海峡と紀淡海峡のみ
 ・関空便に許容されている陸上飛行ルートの最低高度は8000フィート
 http://i.imgur.com/FcG9yQg.gif
 http://i.imgur.com/RA9Pqgw.gif

■関空二期島の新規建造余地は残り実質100ヘクタール程度
 http://i.imgur.com/L5NAd8Z.jpg

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/24(火) 08:05:30.93 ID:mXjVXwH2r.net
■運営事業者 関西エアポートの運営計画
・新運営会社の関西エアポートによる事業計画(抜粋)
 ttp://www.nkiac.co.jp/news/2015/2288/concessionsentei.pdf
【航空需要目標】
 2059年度 発着回数
  関西空港 25.5万回
  大阪空港 13.5万回
 2059年度 旅客数 (好調インバウンドを受けて現在上方修正を検討中)
  関西空港 4,153万人
  大阪空港 1,598万人
 (※2059年度…開業前倒しの有無にかかわらず、中央リニア新幹線はこの年度にはとっくに大阪まで開通済み)

■関西エアポート社と関空・伊丹2空港の新ロゴマーク
 ttp://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2017/03/170331_kansaiap_01-640.jpg
 二空港一体運営の一周年にあわせ、会社のロゴマークを作成・発表
 2つの横長の円が傾き一部が重なっているデザインで、それぞれの傾きは関西空港と大阪空港の滑走路と同じ向き
 青い円には安心感や快適性、赤い円には旅のワクワク感という意味が込められているとのこと
「伊丹と関空を一緒に運営しているイメージがあまり一般に浸透していなかったが、
 (このロゴマーク等で)関西エアポート社が一体運営していることをお客様に訴求する」(山谷社長)

■神戸空港も一体運用開始。関西エアポート神戸が発足
・インバウンド増加で状況一変 神戸空港の制限緩和 運営の関西エア提案へ
 ttp://www.sankei.com/west/news/170402/wst1704020028-n1.html
・関西3空港一体運営に期待 神戸で記念レセプション、地元政財界から千人出席
 ttps://www.sankei.com/west/news/180410/wst1804100017-n1.html

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/24(火) 08:06:14.35 ID:mXjVXwH2r.net
■■■三空港好調で需要増。もはや伊丹or神戸を廃止できる容量的余裕さえ無しに■■■

橋下大阪府知事(当時)による伊丹廃止のスキーム(下記ソース内。なお、御本人は廃港論自体を撤回済み)
http://i.imgur.com/cLpaw1w.gif
当時、以下の見通しを根拠に『伊丹を廃港しても、関空と神戸空港で将来の航空需要に対応可能』であるとしていた。

●橋下氏が憂慮していた悲惨過ぎる2009年実績(半官半民経営のジリ貧時代)
 三空港合計 25.2万回
 ├伊丹 12.6万回
 ├関空 10.6万回
 └神戸 2.0万回

●上記2009年当時に橋下氏が試算した2035年へ向けた減便&集約計画
 二空港合計 22.6万回
 ├関空(+旧伊丹分) 22.6万回
 │ (※国内線でトータル6.2万回減、国際線で5.4万回増)
 │ (※23万回/年の関空能力で集約可能と橋下氏結論)
 └神戸 2.0万回

●民営化で復活を遂げた2016年時点の実績
 三空港合計 33.6万回
 ├伊丹 13.9万回   ←橋下氏予測に反し、九州新幹線開通するも実績は+1.3万回
 ├関空 17.7万回
 │├国内線 4.8万回 ←伊丹からの移転なしで既に+1.4万回
 │└国際線 12.9万回 ←橋下氏が伊丹廃港論で目論んだ値すら既に達成し+5.7万回
 └神戸空港 2.0万回

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/24(火) 08:06:53.01 ID:mXjVXwH2r.net
■関西国際空港 T4への中央連絡施設についてその後

当初計画は【海上ターミナル】としてフルサービスキャリア用大型ターミナルが1期島と2期島との間に建設される予定だった
 https://www.mlit.go.jp/koku/03_information/12_kuukougijutu/0712_shiryou/2_01.pdf
新関空会社になって見直されて、徒歩で渡る一本橋としてその建設・予算を一応検討してみてはいた
 http://www.nkiac.co.jp/order/02000000/898/20150721_chuorenrakusisetukentou.pdf
それでその後、結局運営を任された民間の関西エアポート社が取った方策は、運営に参画する南海のノウハウを活かした連結バス
 http://www.kansai-airports.co.jp/news/2017/2487/rensetsubus.pdf


■IRアクセスと関空について現状
・検討されているIRへの高速アクセスとは、西九条、中之島など大阪中心部との鉄道網整備のことを指す
 http://www.sankei.com/west/news/170822/wst1708220103-n3.html
 http://www.sankei.com/images/news/170822/wst1708220103-p1.jpg
・関空とIRのアクセスとして財界に言及されたのは専用高速船(≠関空リニア)のこと。
 https://www.kansaidoyukai.or.jp/wp-content/uploads/2017/06/20170629IR.pdf
 https://www.kansaidoyukai.or.jp/wp-content/uploads/2016/09/150122%EF%BC%AD%EF%BC%A9%EF%BC%A3%EF%BC%A5%EF%BC%A9%EF%BC%B2.pdf


■関空”T3”はフルキャリア?それともLCC?

本格ターミナル構想…4施設目、大手増便に対応
https://mainichi.jp/articles/20160330/k00/00e/020/244000c
関空第4ターミナルへは「動く歩道」の連絡橋で…運営引き継ぐオリックス連合が検討 LCC需要拡大見越し
http://www.sankei.com/west/news/151205/wst1512050016-n1.html

前者の毎日の記事についてよく読むと…
『関西エアポートも(略)事業計画に第4ターミナル建設検討を盛り込んでいる。』
 →この関西エアポート事業計画の『第4』はLCCターミナルのこと
『LCCだけでなく、大手航空会社の国際便や大型機に対応できる「新たなメインターミナル」(空港関係者)』
 →この「空港関係者」がどこの誰という言及なし
『関西エアポートは、「今後の航空需要を見極めることが先決だ」(幹部)と時間をかけて検討する方針』
 →ここで初めて出てくる運営権者 関西エアポート社の見解

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/24(火) 08:08:09.27 ID:mXjVXwH2r.net
口先だけ&思い付きのトンデモ空域論に御用心

・伊丹廃止後に空いた空域(尼崎、大阪市内など)を飛行させるしかないという主張
 Version 1 http://i.imgur.com/Qc2Q5oT.gif
 Version 2 http://i.imgur.com/nV7VJ75.gif
・番外編1 伊丹廃止という目的ありきで「大阪湾内の空域は広い=神戸の容量を増やせる」と無理に主張するも、その場合、関空空域が大幅縮小すると判明
 http://i.imgur.com/Fs961Br.gif
・番外編2 関空に第三滑走を新設すれば空域問題は解決すると主張するも、このお粗末さ
 http://i.imgur.com/tFWPpfG.gif
・番外編3 とにかく伊丹の空路を削りたい一心で意味不明な提案をする自称・八尾空港廃止論者氏
 http://i.imgur.com/fIBitnN.gif
・番外編4 羽田の新航行技術を半分の狭さの関空空域に使えと無茶を言う一幕。もはや曲芸飛行
 http://i.imgur.com/j0snwvU.jpg

※参考 関西国際空港の容量制約が23万回/年であることのソースまとめ
 http://i.imgur.com/cLpaw1w.gif
 なお、橋下廃港論(図右下)によると、仮に伊丹を廃止しても関空の容量制約は当然23万回/年のまま不変であり、
 伊丹廃止の実現には関空の航空需要を23万回/年以下に抑えることが必須となり、ここに示されているように橋下はそのための減便スキームをわざわざ答申していた

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/24(火) 21:18:22.33 ID:WdkgWMNk0.net
さっきOne Plus 5Tっていう中華製スマホのAmazonで注文してたやつを受け取ったんだけど、関東住みなのに日本側の配送場所が泉佐野市になっててびっくりした

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/24(火) 21:42:07.84 ID:WFFtEGSL0.net
まーたコピペ大好きオッペケがスレ立てたのか
懲りないなぁ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/24(火) 22:58:55.49 ID:hZbjEqJq0.net
前スレの終わりの辺りで、泉ズリアがおそるおそる出てきていて、クッソワロタwww

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 05:11:51.50 ID:Zw6NUTfO0.net
関空が運用を開始してからというもの
関西だけが一人負けだからな

こんなに人口の減ってる都市圏ないよ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 05:23:28.75 ID:zyEStJeA0.net
大阪府や大阪市はコンセッションによって
関空にこだわることに事実上見切りをつけたんだから
状況は好転していくとは思う

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 07:44:06.03 ID:j1ArbNira.net
関空開港直後の阪神大震災の影響が尾を引いたからな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 07:49:34.18 ID:/KPzwg0ed.net
>>12
原因は仁川開港だろほとんど

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 08:52:03.83 ID:AaYre5sQ0.net
とはいえ、近年は関西圏の経済回復とインバウンドブームの吸収もあって回復基調ではあるがな
新スレ早々増便情報も入ってきてるし

QANTAS INTERNATIONAL NETWORK UPDATE
https://www.qantasnewsroom.com.au/media-releases/qantas-international-network-update/

>Offering an additional A330 service between Sydney and Osaka (QF33/34) from 7 December 2018, increasing the service which began in December last year, to four times per week;

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 09:00:34.52 ID:TZbzdfwTd.net
仁川の影響なんぞ誤差レベル

最大の影響は、未来永劫拡張は不可能と思われていた成田が
ワールドカップの時に暫定とはいえB滑走路をオープンさせたこと

成田の拡張は無理だから関空との二刀流で、というのが政府と日系の方針ではあったが
震災の年に政府が成田に土下座して以降、意外にも成田とB滑走路の話がついてしまった

一方で震災以降の関西需要が冷え、特にNHの国際線赤字が深刻化し、国内線の黒字で穴を埋めきれなくなった

結局連中は「成田Bオープンにあわせて選択と集中を徹底し、関西の資源を成田に集約」として関空のベース機能を畳んで出ていったわけだ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 12:42:14.14 ID:5sb+i8Cm0.net
増枠に必要な環境アセスメントの内容が気になる。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 17:42:01.73 ID:XnROmDuR0.net
関空ベースは誰かさんが水浸しにしたんじゃ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 17:52:39.56 ID:FSwOh8oQp.net
>>17
そして使えなくなって撤退に至る

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 19:21:13.60 ID:QbODFkmWd.net
というかセントレアの名古屋や福岡は影響受けてない
仁川や成田は関係ない関空の問題

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 19:22:18.38 ID:dBAUEQP60.net
内陸空港の成田ですら深夜発着を許すほどですから関空の陸上レートがそう難しいとも思えない。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 19:23:34.48 ID:dBAUEQP60.net
>>19
やはり阪神大震災の関節、直接の影響が大きい

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 19:28:24.90 ID:FSwOh8oQp.net
>>20
それなら伊丹の制限を緩和出来る事になっちゃうからそう簡単にはいかない。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 19:37:26.36 ID:CR5I6B5EM.net
>>22
伊丹は早く制限緩和すればいいのにね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 21:33:44.04 ID:EUBHzj7Q0.net
>>22
どっちにしても関空社の収益強化

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 21:39:36.66 ID:AaYre5sQ0.net
伊丹と関空が同一運営母体になった2012年からは、
この相互間で奪い合う必要はなくなり、実質上2空港で神戸を潰しに行く状況が続いていた
そして今年、その神戸も同一運営母体になった今、
もはや3空港間にお互いを潰しあう理由など無いんだよ、少なくとも向こう40年間は

つまり、今後は3空港全てを最大限引き延ばす方向に向かうのは必然
安全面が保障される限り、地上空域の開放は関西エアとしては大いに推進すべきことだろう

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/25(水) 22:40:24.89 ID:PR51pe2HM.net
>>23
環境対策費、大幅増額お待ちしていますby10市協

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/26(木) 10:48:57.64 ID:g7tPzDZXM.net
地上ルートは何だかんだと解禁されるだろうね。

地上ルートと離着陸を同じようなものと扱うのは流石に意図が透けすぎてる。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/26(木) 18:49:10.76 ID:OmJz5Tx3r.net
現行の河内長野上空を通る夜間ルートの利用可能時間の延長と
淡路島の人口の比較的少ないエリアの上空を8000フィート以下で飛行可能にする新ルートならば、
環境アセスメントも通る公算有りだろうな>地上ルート

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/26(木) 19:00:44.34 ID:OmJz5Tx3r.net
あと、現状絞っている大阪湾港沿岸部(24側アプローチ)の深夜・早朝の運航頻度を上げるのも通せるか
というかこれが通らないと、現状以上の神戸の追加規制があり得ない以上、関空の発着枠拡大はそもそも不可能だが

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/27(金) 01:14:24.21 ID:rm6Q61ncM.net
都道府県版GDP、大阪は3位に転落 愛知に抜かれる



朝日新聞デジタル


矢吹孝文

2018年3月12日10時27分

https://www.asahi.com/articles/ASL395647L39PTIL01L.html

国内総生産(GDP)の都道府県版「県内総生産」で、東京都に次いで全国2位を維持してきた大阪府が初めて愛知県に抜かれた。
GDPの算出基準が変わった影響が大きいという。

 大阪府が9日に発表した2015年度の府内総生産は39兆1069億円。
前年度比2・4%増だが、愛知県の県内総生産39兆5593億円と比べると、約4500億円下回った。

 内閣府によると、今回の15年度の発表分から県内総生産の算出基準が国際基準に合わせて改定され、
新たに企業の研究開発費用などが算入された。
このため、トヨタ自動車をはじめ、製造業が盛んな愛知の数値が大幅に伸びたとみられる。

 大阪府によると、統計を取り始めた1950年度以降、大阪は東京に次ぐ2位の座を守ってきた。
府幹部は「ショッキングだ。大企業が中心の愛知と、中小企業が多い大阪の違いが出てしまった」と語った。

 新基準でさかのぼると、愛知は07年度には大阪を上回っていた。
リーマン・ショックで製造業が低迷した08〜12年度は大阪が2位に戻ったが、13年度からは愛知が2位を維持していた。(矢吹孝文)

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/27(金) 08:23:46.29 ID:mP5eABf30.net
ちっぽけな小牧にこだわりつづけてる愛知が
世界標準の関空がある大阪を抜いたわけねw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/27(金) 16:24:04.91 ID:bsY3iL10p.net
つまり、小さな都市型空港は切り離すべきではないと言う事だな。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/29(日) 06:22:22.74 ID:bXAmNksVa.net
ここの撮影ってスカイビュー以外でどこでできるん?
タイ国際航空のA380の着陸撮りたい

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/29(日) 08:47:04.37 ID:bodONybya.net
ネットで画像検索、家で寝てればok

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/29(日) 12:58:32.20 ID:mL2+n3GL0NIKU.net
ANAのA380は関空にとっても転機にならないかと希望を抱いてたが、ANAは来る気配ないな。

スカイマーク発着枠って目録があったとは言え、
曲がりなりにも観光路線のためにA380を買ったわけで、
ビジネスが埋まらなくても
通年エコノミーが満席になる路線なら
就航する方向に舵切ったものと思ってたんだが。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/29(日) 23:42:40.14 ID:L2xPU9XPrNIKU.net
>>33
スカイビュー一択でしょ
対岸から長玉で狙ったり、漁船をチャーターして近付くなどの手段は無いわけではないが

総レス数 1012
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200