2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【KIX】関西国際空港(関空)-71@airline【RJBB】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/24(火) 08:04:02.84 ID:mXjVXwH2r.net
関西国際空港(関空)について語るスレです。

(1) 関西国際空港の就航情報や利用・見学者が主役のスレです。
(2) 利用者同士、マターリ利用情報交換や議論をしましょう。
(3) 次スレもワッチョイ・IP表示ありで建てましょう(1行目に次のSLIPコマンド『 !extend:default:vvvvvv:1000:512 』をコピペ)

関西国際空港 オフィシャルサイト
http://www.kansai-airport.or.jp/index.asp
関西エアポート株式会社 オフィシャルサイト
http://www.kansai-airports.co.jp/index.html
新関西国際空港株式会社 オフィシャルサイト
http://www.nkiac.co.jp/

フライトレーダー 関西空港周辺
http://www.flightradar24.com/34.43,135.23/12

前スレ
【KIX】関西国際空港(関空)-70@airline【RJBB】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1515384272/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/01(金) 08:35:59.78 ID:IMLILvCb0.net
そのうちジャンボクラスでも2000mで飛べるようになるよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/01(金) 09:12:16.09 ID:cvTZ7esh0.net
>>225
ベトジェットからも関西エアからも正式発表有ったから、これでやっと確定だね

関西国際空港に、ベトジェットエアが日本初就航!
〜ハノイ線を週 7 便運航。関西空港とベトナムを結ぶ便が合計週 29 便に〜
http://www.kansai-airports.co.jp/news/2018/2577/J_180531PressRelease_VJHAN.pdf

Vietjet opens direct flight from Hanoi to Osaka ? Japan
https://www.vietjetair.com/Sites/Web/en-US/NewsDetail/news/3161/vietjet-opens-direct-flight-from-hanoi-to-osaka--japan

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/01(金) 13:12:35.83 ID:gCGWVJVD0.net
>>236
昔矢田が2空港をリニア地下鉄で結ぶみたいなこと言ってましたなー

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/01(金) 21:19:43.50 ID:E/dtIPyfM.net
>>240
ホーチミン、ダナンも関空ならいけるだろ。
新規就航続け!

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/01(金) 21:40:41.39 ID:Y7TvOz1Np.net
>>238
各種の規程類完全無視して物理的に浮揚出来ればいいのならな。
何万回に1度あるかないかの滑走中エンジン停止で全員死亡したら散々叩くだろ?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/01(金) 23:47:56.85 ID:FUseF5lA0.net
ジェットスターに比べて、時間帯もいいな

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/01(金) 23:54:09.12 ID:sbgje8T00.net
長距離路線を増やすアイデアを思いついたんだが
以遠権路線を誘致するのはどうだろう?
単独では満席にならなくても経由便需要で席埋まるんじゃない?

今はすでにJLがあるから微妙だけど、
SQのSIN-NRT-LAXとかNRTである必要ないよね。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/02(土) 00:00:21.42 ID:O5eUObNG0.net
TWと7Cのグアム線、D7とTRのホノルル線が、
まさにその以遠路線による運航だな

その中で一番期待大なのがD7で、結構ガチ目に大阪経由の米本土線就航を検討してるっぽいよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/02(土) 00:04:42.37 ID:4bzaQqpF0.net
LCCで半日フライトとかはちょっとなぁ。
FSCをどっかから奪い取ってこれないかな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/02(土) 00:11:15.78 ID:4bzaQqpF0.net
SQのSIN-NRT-LAXみたいな路線って
NRT-LAXだけ乗る物好きはSIN-NRTだけ乗る人より少ないだろうから、
むしろ中継地で乗り降りする需要は少ないほうがいいはずなんだよね。

KIX経由に変えれば、
今はJLあるからダメだけど、仮にLAX便が他にないってなると
KIX-LAXだけ乗る需要も確保出来て
NRT経由よりメリットありそう。


そういう路線他にないかな?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/02(土) 00:17:29.35 ID:O5eUObNG0.net
FSCの以遠路線は今後ドンドン厳しくなってくるよ
航空機が発達しまくった結果、オセアニアから北米や欧州へのノンストップ便が平気な顔して飛ぶ時代になった
そうなると、余計な時間と金がかかる経由便はどんどん減っていくだろうな
関空においても、CIのJFK線が直行化によって廃止されているわけだし

そうなるとむしろ、A−B−Cという経由便の場合、
A−B、B−Cで客が全員入れ替わってもいいからB−Cの需要を取りに行く、くらいの感じの経由便じゃないとしんどくなる
先述したHNL線などまさにその典型で、「日本人のハワイへの渡航が旺盛だから」増便したと言っているくらいだし

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/02(土) 07:50:51.13 ID:luWdbXSoM.net
>>249
もうすぐD7もTRもホノルルがdaily運行になるけどやはり好調なのか?
せっかくのハワイ旅行、LCCでは行きたくないししんどくないのかな。やっぱりハワイはJALてナンか知らんけど 
JALも増便したしデルタ、ハワイアンもあるし。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/02(土) 08:05:00.15 ID:luWdbXSoM.net
>>250
途中で送信してしまった。

やっぱりうちの家族でもハワイはJALて気持ちの中にあるし増便もしたのにまたLCC2社が増便て行く層が違うのかな。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 08:39:41.54 ID:Fxk1ksiwU
エールフランスとか海外の会社は偉いね、次々と新鋭機を関空に就航させている。
それに引き換え国内の会社は全くそういうことはない。https://flyteam.jp/news/article/95225

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/02(土) 08:32:51.45 ID:RFK2aFh/0.net
正直、ハワイに行くのってそれなりのラグジュアリー求めてる人も少なくなさそうだし、
LCCで安くって人はプーケットやサムイ、セブに行く方がいいかもね。

ハワイって東南アジアリゾートにはない魅力があるんだろうな。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/02(土) 13:50:02.46 ID:4bzaQqpF0.net
>>249
今度シンガポール-ニューヨークの直行便が始まるが、
PYとCの2クラス制だし
飛ばせると言っても遠いと需要や採算の問題があるから。

半分入れ替わるくらいなら可能性あるんじゃない

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/02(土) 15:12:57.27 ID:HwubWRvIp.net
>>253
湿度が低いの

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/02(土) 15:47:29.56 ID:1bKy1O+ga.net
ハワイよりアジアの発展場目的です

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/03(日) 17:55:51.67 ID:CiJJaAoF0.net
また関空に行こうかな
また関西人にど突れてしまうな
どおしよう
条件反射で関西ル−ルなんて忘れてしまう
肋骨に今ひびが入ってるんでど突つかれたらたぶん黙っていないな
乱闘大会になりそうで自分でも怖い

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/03(日) 19:23:14.22 ID:D7dZafe8M.net
>>257
そんな度胸無いくせに、、、

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/03(日) 22:30:20.26 ID:crbzPE4ya.net
ぼてぢゅう 目的か?w

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/03(日) 23:19:39.89 ID:U3645ruyd.net
>>257
しょうもな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 02:17:04.48 ID:uP5c8/wDa.net
上げ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 15:05:12.47 ID:BdlgsDMZ0.net
大阪旅行最後の粉ものってどこで食べたらいいんだろう
ぼでぢゅうか551?(豚まんだが

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 15:37:31.07 ID:3BqdeGLMp.net
ぼてじゅう以外のお好み焼きw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 20:04:08.71 ID:KDC48iUM0.net
EKもA380投入へ
https://www.traicy.com/20180604-EKa380

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 20:12:38.75 ID:DrPoENaA0.net
>>262
ぼてぢゅうは関東にもあるからあんま食わないな
俺は関空、伊丹、新大阪どれからでも帰るときは551買うな
しかも出来立てのやつとチルドのやつどっちも買ってできたてはすぐ食べてしまうw

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 20:30:20.21 ID:D9Vy2qida.net
プライオリティパスでぼてぢゅう やろ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 20:31:33.92 ID:3BqdeGLMp.net
>>266
1番不味い店舗のぼてじゅうで食うって罰ゲームかwwww

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 20:44:54.60 ID:D9Vy2qida.net
古事記やからなんでもええんちゃうか

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 10:34:42.12 ID:G8pIVIYsp.net
いつもバスだけど
久しぶりにラピート前日に予約して
今朝乗ったら1車両貸切状態でわろた

うるさい外国人いないし広いのになんで
グリーン車不人気なん?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 11:14:59.62 ID:eQE5myYS0.net
最近中国人韓国人を見ただけでイライラしてくるようになった
以前はそんな感情まったくなかったが

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 11:18:27.44 ID:8UlfdG/jd.net
韓国中国便はいらんよな
発着枠の無駄

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 11:26:03.61 ID:j59VItYC0.net
国際線半分以下になるぞ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 12:03:43.10 ID:qFSxY78K0.net
別に悪いことしてるわけじゃあないのにアジア人蔑視は時代遅れ。
いい人も多いし日本人より付き合いやすいよ。

関空も儲かってるんだし。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 12:06:08.34 ID:8UlfdG/jd.net
>>273
成田は中韓優遇しないで発着枠空けてる
そのおかげでどんどん長距離便就航してる
日本の空港は日本人の為にあるべきだ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 12:29:18.57 ID:qFSxY78K0.net
関空に欧米中東アフリカオセアニア便がどんどん来る夢でも見たのかw

枠空けたらあいたまま。別に今でも就航しようとするならできるはずだけど・・・

日本人はもっと長距離なんか乗って旅行しない。
香港、台湾、タイ、韓国、中国、フィリピン、シンガポール、マレーシアまで。
あとハワイ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 12:57:21.07 ID:iGojz++/0.net
>>273
これは、日本人の書く文じゃない。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 13:41:59.53 ID:nQsqiv1oM.net
>>276は間違いなく頭が悪いw

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 17:49:44.24 ID:/daKjMwTM.net
>>276
失礼すぎるわ。赤いパスポートで10年有効だよ。
すごいだろw
夏は安いマレーシア航空ビジネスでバンコク、シンガポール、クアラルンプールを回るよ。
お前はどこも行かないんだろ。金もなさそうだし。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 19:35:54.92 ID:tY30Ubp+p.net
>>269
ラピートは時間がなぁ…。
正直、先発の急行を追抜かない時点で選択肢から外れる。
ってか来たのに乗るだけだからわざわざスーパーシートのチケット買わん。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 20:38:51.63 ID:rtuQkStUM.net
>>269
ここ数年インバウンド増えてからはレギュラーシート満席の駅放送よく流れてる
南海のネット購入だとスーパーシートも同じ料金で客も少なく静かで快適だね

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 20:46:44.43 ID:OVjMWqdq0.net
神戸住んでるけど、
最近はほとんどバスだな。
阪神/南海の方が安いってはわかってるんやけど。
往復で800円は小さくないしね。
けど、近鉄難波から南海難波まで歩くのがだるい。
座れる保証もない。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 21:01:06.41 ID:tTwwhLWe0.net
>>281
神戸から湾岸線で行くとかなりショートカットになるもんね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 21:21:17.55 ID:R5tEDeV30.net
裏側探検コースって一人で参加したら不気味かな?(´・ω・`)

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 22:12:42.87 ID:pMXo2jFQ0.net
船も神戸空港じゃなくて中突堤かハーバーランドまで来てくれたらいいのに。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 22:26:39.61 ID:OVjMWqdq0.net
>>282
パスなら
梅田から行くより尼崎駅から行く方が早いんだよな。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 08:04:00.83 ID:QDog1mKyd0606.net
>>284
船は車旅客のためのもんやで。
対岸がバスなのはまたぞろウチワの足の引っ張り合いで関空の嫌がらせだったんだが(運賃もちゃんと取る)
三空港の統合に当たって船のアクセス整備が盛り込まれたから
これからは改善に向かうことでしょう

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 08:27:00.59 ID:5OBQPBEw00606.net
>>284
神戸側駐車場が無料だから
中突堤かハーバーランドなら三宮からバスで直接行くだろう
(中突堤に家のある奴はおらんだろうから、三宮から来るだろう)
神戸空港経由にしてもいいんだが、船はバスみたいにスッと止まってパッと発車ちゅう訳にいかんからな
>>286
関空側のバスは無料だぞ
ちゃんと調べて書き込みましょうね
港があの位置になったのは北側連絡路や斜め滑走路建設のため
ほんと、造る気が無いのならエアロプラザ付近に港が欲しいもんだ(仮設でも出来ないもんかな)

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 10:49:09.38 ID:rmNhipAF00606.net
や、うちが中突堤から近いからなんとなく言ってみたんだすまんw
最近神戸駅から神戸空港行きの路線バスできたから、三宮とポートライナーを介さずに神戸空港まで行けるようになったので、少しはマシになったけどまぁでも現状なら三宮からバスかな。

バスでも船でも神戸駅起点で関空アクセスができると嬉しい人は少なくないかなとは思うんだけれど、船は難しくても、数本バス延伸してくれないかな。まぁ無茶かなw

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 11:26:22.71 ID:/lC7v/Y7M0606.net
>>287
開港した頃は複数航路あったから
待合室も含めた専用ターミナルの必要もあってあの場所だけど
今は連絡バスで到着してすぐ乗船だからターミナルは閉鎖された
もう桟橋だけあればいいのでエアロプラザ近くへ移動して欲しいよな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 11:50:15.84 ID:X1733rVy00606.net
最初からエアロプラザ近くにあればあえて待合室も必要なかったろう

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 17:27:26.07 ID:uq31/++wd0606.net
【大阪】関空で地盤沈下対策の作業公開
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1528009467/



関空の立地の失敗と欠陥埋埋立地のおかげで、廃止予定だった伊丹空港は存続できたんだよな。
いずれ神戸空港も関空の保険として重要になってくるね。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 18:35:29.17 ID:OhhQKmdTr0606.net
>>291
>廃止予定だった伊丹空港

まあ、そもそもそんな「予定」すら実はなかったんだがな。


>伊丹空港の廃止はこれまで一度も法律・法令等で制定されたこともなければ、政府・関係当局に約束・方針・協定化されたことすらない

>それどころか、廃止の方針か?と質問されたら、否定する答弁が速攻で出てくる始末
http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koku/seibi/12/images/shiryou1_1.pdf

>そしてトドメは存続協定(廃止が確約されないどころか、存続が確定)
http://www.mlit.go.jp/common/000135644.pdf

>「関空ができたら伊丹は廃止されるはずだったのに!」あるいは「伊丹が廃港されないのは約束が違う!」というのは、
>当時の関空地元土建屋向けのリップサービスを真に受けたおっちょこちょいによる見当違いの恨み言と言うほかあるまい

>もっとも、関西エアポートによる民営化時代を迎えた今となっては、ただの化石思想(さすがにそれは理解しているようだが)

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 06:00:42.94 ID:ld06Zsip0.net
>>292
伊丹廃止で関空は儲かる!
伊丹成田廃止で関空は国際線増える!

なんて本気で思ってた橋下は今のどっちも増便利用者増加で儲かってる現状をどう見てるんだろうか。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 07:42:21.84 ID:L4Uiv85b0.net
>>293
あの時は「あかん、このままじゃ廃港まっしぐらや・・・」ってくらいにドンゾコの時期だったから仕方ない
今のような爆発的インバウンドラッシュ&国産LCCの定着なんて予想できなかったし

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 08:29:10.40 ID:d6HJpgpDd.net
金浦が廃止されるか?
虹橋が無くなるんかよ?
つまりそういうことや

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 08:55:16.12 ID:yNHCm/uV0.net
だから門限廃止すればいいんだ。深夜便も飛ばせ
難しいなら、バンバン門限破りすれば
地元のたかり住民や自治体が文句を言えば「裁判所へ廃港しろと訴えろ」と言ってやれ
いっぺんにおとなしくなるから
あの当時と違ってその気になれば廃港できるのだから困るのはたかり住民と地元自治体

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 09:16:37.56 ID:hTq0Mfi9p.net
>>296
空港線沿いに住んでると飛行機より車のがうるさいな。昼も夜も。
言うほど飛行機は気にならない。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 09:18:33.62 ID:ddmaE3tba.net
>>297
時代は変わったもんね。
今の飛行機は静かだからあまり気にならない。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 09:18:50.08 ID:W5rdlaDd0.net
>>294
予想できなかったのはともかく、伊丹廃港や伊丹成田廃止で関空が儲かると考えたのは理解できない。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 10:22:58.46 ID:rpMVdih2M.net
24時間空港なんだから電車等の交通機関も24時間運行してもらいたい。
2時間に1本程度でも十分だから

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 11:20:26.14 ID:GmJxBbx70.net
伊丹成田廃止できたら関空は間違いなく儲かる
東京、福岡便は激減するだろうが
成田の国際線の全ては羽田ではまかないきれんだろうし

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 11:55:53.13 ID:TB/S1GgcN
維新の吉村大阪市長がシカゴ、パリ出張に伊丹から飛び立ちました、大阪市長は
これだと関空はいらないと言っているようなもの。
関空を応援する立場ではなかったか。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 12:23:09.39 ID:j9RfdciD0.net
関空の一本目の滑走路は昔の工法なので沈下が深刻なんだよね。
だから需要やコストなんか度外しで大急ぎで二本目の滑走路が作られたが、お陰で身売りする羽目になった。
関空は欠陥埋立地の問題でこれ以上の埋立による拡張はリスクやデメリットが大きすぎて無い。

こういうことから廃止予定だった伊丹空港を保険として存続せざるをえなくなったわけ。
神戸空港もこれから関空の保険として重要になってくるよ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 12:37:56.60 ID:CMEQNF2rd.net
>>273
アジア人じゃなくて
中国人韓国人が嫌いだって言ってんの
嫌いだって言ったらなんで蔑視になるとか頭悪いなおっさん

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 12:39:09.62 ID:ixoajFrXM.net
>>296
肝心の地元自治体様がこの有様だしw

>伊丹市など地元自治体は慌てて関係方面に情報確認に走った。
>発着時間の延長は騒音問題に直結する。
>伊丹市は「午後11時はあまりにも飛び抜けた時刻。絶対に受け入れられない」と強調する。
>松本は3空港懇を年内に再開する方針を示しているが、合意に向けた地元自治体との地ならしは進んでいない。
http://mainichi.jp/articles/20180329/ddn/008/020/035000c

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 14:15:59.62 ID:GmJxBbx70.net
そんなに我慢してもらってるなら伊丹空港をなくしましょう
後はお好きに伊丹市さん

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 14:28:03.05 ID:rqz96Qnc0.net
>>306
もともと関空造ったら伊丹廃港だったんだからさっさと廃港にしようぜ(笑)

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 14:35:38.23 ID:09/Uv7Bed.net
伊丹廃港前提なら夢洲に作ってるわ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 15:03:33.82 ID:rqz96Qnc0.net
>>308
は?造ってないよ(笑)

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 16:40:30.01 ID:L4Uiv85b0.net
関西新空港は都市部への騒音を最小限に抑えるのが大前提なのに、
舞洲ベイエリアなんかに作ったら、大阪市内への大騒音&大阪港の船舶の邪魔で二重苦になってたところだぞ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 18:22:52.40 ID:yUKOrDLLp.net
騒音なんて建前でしか無い。
当時はRNAVも無いし空港の要領が逼迫してたからそれを処理する能力が欲しかっただけ。

ってか、ド田舎とか普段静かな地域のほうが騒音に対する苦情は多いぞ。
わかりやすいのが地方の鉄道沿線で、スピードアップや本数増加に伴って苦情が増える。実際の数値は全く騒音としては問題無いレベルに認定されてるのにね。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 19:34:31.81 ID:XKwCOtM1H.net
>>306
たぶん滑走路だけの伊丹市より、ターミナルビルのある豊中市とか、飛行ルートとあまり関係のない池田市とかが存続派やと思うが。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 22:28:09.69 ID:6/3IC4TRp.net
今どき廃港とか言う人いるんだ…

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/08(金) 07:22:52.40 ID:6pFMOScJ0.net
池田でも豊中でもどっちでもいい
門限撤廃か廃港か自治体に決めてもらえ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/08(金) 07:23:10.18 ID:Tuc1USfl0.net
羽田を拠点とし伊丹をスポークとする日航や全日空にとって関空が旨味のない空港であるのと対照的に、
関空を稼ぎ頭とする関西エアポートにとっては、伸び代がなく海外へのビジネス客の流出を招いている伊丹は
あまり旨味がない空港であり、廃港にするための法的根拠も整っているのだから、必要がなくなれば
廃港にするでしょ
関西エアポートの社長さんが伊丹新線に冷淡な一方で、商売敵とも言えるリニアを軸とするスーパー・メガ
リージョン構想に期待すること大なのはそういうことだと思うよ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/08(金) 08:40:02.95 ID:o2VoPaSD0.net
>>315
廃港にしたくても出来ないんだよなぁ
騒音問題で騒ぐやつと廃港するなと騒ぐやつが同じな時点で

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/08(金) 11:40:36.27 ID:mANxJ19fp.net
>>315
伊丹は着陸料高いから儲かってるよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/08(金) 16:12:40.02 ID:Q5ds7luna.net
>>317
今の伊丹の着陸料っていくら?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/08(金) 17:40:09.64 ID:+UewTdlGM.net
大阪国際空港共用規程でググれば出てくるよ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/08(金) 17:56:26.41 ID:Cky/G/Tpp.net
>>318
AIPくらい読めよ…無料で登録出来るんだからさ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/08(金) 22:20:06.65 ID:5vSbyOs50.net
韓国の格安航空会社(LCC)のチェジュ航空は8日、関西国際空港の第1ターミナルビルから、LCC専用で利用料の安い第2ターミナルビルに移転すると明らかにした。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/08(金) 22:23:39.13 ID:DElOngTF0.net
>>321はソースくらい貼れよ

韓国チェジュ航空、関西国際空港の第2ターミナルへ移転
http://www.sankei.com/west/news/180608/wst1806080084-n1.html

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/08(金) 22:47:13.92 ID:tEFbRsFna.net
乗らんからええけど
t2とかマジ無理

ピーチ、春秋乗らんで

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/08(金) 23:16:50.34 ID:Tuc1USfl0.net
>>316
まぁ、ちょっとね

>>317
今では着陸料収入より売店などの非航空系収入の方が多いですけどね

関西エアポート、2017年度決算。営業収益2064億円、営業利益529億円の増収増益。東アジアの旅客と免税店売り上げが牽引
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1126393.html

伊丹の場合、着陸料収入もそうですが、非航空系収入にしても今回のリニューアルで伸び代を使い切ってしまう
これに対して、関空はいずれ二期島に建設されるであろう本格的なターミナルに巨大なショッピングモールやホテルを入居させることが可能
なので、まだまだ先の話でしょうけど、仮に伊丹を廃港にし関空に国内線を統合した場合、収入面においては確かに国内線の本数が減り
着陸料収入が減るでしょうが、その分を非航空系収入の増加でカバーすることも可能でしょう
また、収入面以外では、関空が際内ハブとなりますので、乗り継ぎ需要を拾えるようになり、欧米路線などを維持しやすくなる等の効果が
見込まれる。知っての通り、関空の悩みの種は中韓の比重が大きすぎることですから、安全保障上、これは大きいですよね
この点、大阪観光局も手持ちのカードを使って地道に色々やってるようではありますが

中韓リスク回避へ 外国人体験記のサイト掲載で大阪の魅力を欧米・東南アジアへ発信、訪日客多様化を
https://www.sankei.com/west/news/180604/wst1806040013-n1.html

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/08(金) 23:35:05.69 ID:Tuc1USfl0.net
ついでだからGBAS関連もw
GBASは2020年3月から羽田空港を皮切りに日本でも運用が開始されますが、現在はそれに向けて
総務省とGBASが使用する周波数帯について協議が行われているようです
で、議事録にGBASについて質疑応答があったようなので、参考になりそうな部分を抜粋しときますね

○ CAT-I、CAT-II、CAT-IIIはどのような基準で区分けされているか。(三木 主査)
→ パイロットが滑走路へ進入を継続するかしないかを決定する高さを決心高と呼ぶが、
その決心高が CAT-I だと上空に設定されており、天候が悪く滑走路を視認できない場合には、
他の空港への着陸することもある。CAT-II、CAT-IIIと数字が上がるにつれ、決心高が低くなり、
悪天候に対応できるようになる。(国土交通省)

○ それは GBAS の仕様による違いなのか?(三木 主査)
→ 整備済の ILS にも CAT-I、CAT-II、CAT-IIIとあり、CAT-I では上空 60 メートルで
決心高が設定されている。CAT-IIIだと、決心高自体の設定は無く、自動操縦による着陸が
可能である。ただし、ILS の場合、地上から送信される電波に沿って直線的に飛行する必要があるが、
GBAS の場合、将来的には、滑走路に近い場所まで曲線で降りるという経路設定が可能となり、
多様な経路を生成できる。このように、ILS に比べると着陸方法が増え、空港の利用効率があがる。
さらに、ILS の場合、山などの地形的な影響により、その方向を通って計器着陸するコースを
設定できない場合があるが、GBAS では曲線経路の設定が可能なため、そういった山を
迂回して進入する経路を形成することも可能となる。(国土交通省)

○ GBAS
を利用した曲線経路の生成は、どの航空機でも同じルートが生成されるのか?(林 専門委員)
→ GBAS 搭載機は地上から放送される経路情報を利用するため、皆同じルートで滑走へ
着陸することになる(国土交通省)

○ 従来経路との混在といった問題は起こりうるか?(林 専門委員)
→ 当然起こりうる。その場合、他の航空機と十分間隔をとって個別に着陸させる。(国土交通省)

○ GBAS の基準信号を出す電波のカバーエリアは半径何 km ぐらいか。(三木 主査)
→ VDB アンテナから送出される電波は、半径 23NM(約 42km)程が覆域となる。(国土交通省)

○ 現在、羽田空港に発着している航空機のうち、GBAS に対応しているものはどのくらいか。(伊藤 専門委員)
→ 定期旅客機の5〜10%が対応している。(国土交通省)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000548514.pdf

○ CAT-III GBAS は、用件的には、滑走路が見えなくても着陸できるのか。(久保 主任代理)
→ 用件的にはそういうことになる。CAT-IIIの ILS の場合、滑走路視距離の条件はあるが、決心高の
設定は無く0mまで降りられる。ただ、滑走路視距離を0m とすると、滑走路着陸してから誘導路に入る
場所が分からないので、滑走路視距離は設定する必要がある。GBAS は基本的には ILS と同じ精度で
着陸ができる。(森井 構成員)

○ その CAT-III GBAS が今年の秋に国際標準に追加される予定ということか。(久保 主任代理)
→ CAT-III GBAS の改訂案は出来ており、今年の 11 月に ICAO で採用される予定である。(森井 構成員)

○ メルボルン空港で、既に GBAS は運用されているということだが、これは ILS と共存で運用中ということか。
(久保 主任代理)
→ 然り。更に言えば、羽田空港においても、ILS と共存で運用する。機上装置が一気に GBAS に変われば、
ILS に取って代わるのが可能かもしれないが、しばらくは ILSしか搭載されていない飛行機も就航を続けているので、
その間は ILS と共存する。他の空港においても同様である。(森井 構成員)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000548377.pdf

関空の発着枠がこれでどの程度増えるかw

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/09(土) 07:14:23.24 ID:d2U7dPn4p.net
増えるわけないだろ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/09(土) 08:10:21.28 ID:haf4QdxhM.net
済州航空が2タミに移転か。便数一番多いしさらに清州やグアムが新規就航だしね。
他の韓国系やジェットスターグループ、エアアジアも行けや。
1タミに邪魔。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/09(土) 21:32:51.49 ID:vQ3Vvcx60.net
そうなりゃ1タミ空っぽ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/09(土) 23:02:23.36 ID:MLbm6od30.net
リムジンバスがT2発なのが不満でござる

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/09(土) 23:22:22.35 ID:Clnwt3V9r.net
逆にT1発T2経由にしたら、所要時間増え過ぎて誰も乗らなくなりそう…

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/10(日) 07:36:42.50 ID:3SdTD0aeM.net
>>330
そんなん言うてへん、ビンボー人は南海電車に乗れっていうてんねん。JRより安い南海電車や。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/10(日) 13:03:45.49 ID:WUxvsjrE0.net
>>330
そうか?
21時くらいのバスで満員で乗れなくて次のバスまで待つの辛いんだよ。
第1Tやったら、まだマシになるやん

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/10(日) 16:40:41.67 ID:8YuTux3/a.net
関空-仙台のピーチが左エンジンに不具合で仙台で緊急着陸とのこと

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/11(月) 11:17:45.77 ID:S1YbVT4jp.net
>>332
ワイはT2からはT1にシャトルバスみたいなのだけでええと思うんやけどなぁ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/11(月) 12:53:50.42 ID:EbCC8vCvM.net
>>334
まぁ、あれが居ないとき悲惨やけどな。
鹿児島、那覇、千歳、仙台が同じような時間に下りるしな。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/11(月) 13:14:41.16 ID:/6Q0LDO70.net
増便しまくったうえに連節バスまで導入したんだが、
それでも間に合ってねーからな・・・

そこへ来て済州まで移転するとなると、これターミナル連絡バスがいよいよパンクするかも

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/11(月) 17:04:14.34 ID:Ogtbky+2a.net
鉄道延伸は難しいのか?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/11(月) 18:06:27.13 ID:rI8JXI8ta.net
>>336
連結バス増備するか?

総レス数 1012
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200