2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【KIX】関西国際空港(関空)-71@airline【RJBB】

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/15(水) 12:01:01.14 ID:oII6GTkEM.net
久しぶりに関空を使ったがカラフルなミニカーみたいな飛行機しかないんだなw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/15(水) 19:32:53.39 ID:EnqfdwhI0.net
関空出入国でフィンエアーのお世話になってきました。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/18(土) 11:37:58.19 ID:cl0M73rcM.net
国内線の空港使用料460円とかあほちゃうか、この空港。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/18(土) 12:12:23.80 ID:/eqbEdTKp.net
そりゃ営利企業ですから。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 13:08:53.06 ID:R98dC9Agc
牛角 牛兆 鶴橋風月 半島系

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/18(土) 14:26:29.71 ID:S8LTS30tM.net
>>743
金貸しが関空経営してるの知ってた?
今度は北海道の空港運営に手を上げてるし儲かるんだろうね

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/18(土) 21:30:11.78 ID:X0K1xVH6a.net
羽田の空港使用料3000円くらい取ればいいのに

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/18(土) 22:07:47.00 ID:t9myvjyw0.net
>>741
A380も飛んでいるしな。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/18(土) 23:34:51.06 ID:UGZ675U20.net
>>746
関空発着の国内線で最も有望なのが、関空-新千歳路線
オリックス・バンシ連合が北海道7空港の運営権を落札できれば、関空-新千歳路線が飛ばし放題になるので、
関空を拠点とするエアラインの設立が現実味を帯びてくる
ただ、そうなると伊丹の国内線が死んでしまうので、全日空とズブズブの国交省が認めるかは微妙
逆に言うと、オリックス・バンシ連合が北海道7空港の運営権を手にするようなら、国交省は伊丹の廃港を視野に
入れてると考えてもいいかも知れない
まぁ、現実には、全日空及び日航が噛んでる北海道空港(HKK)グループに落札させ、今の談合、寡占状態を
維持するんでしょうけどね
その場合、新規参入はほぼ不可能になるから、かなりの地方空港が死ぬと思うが

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/18(土) 23:52:44.57 ID:p20dek0Jr.net
>>749
>関空-新千歳路線が飛ばし放題になる

23万回/年の容量制約まで一応まだまだ余裕はあるから、
今でも(少なくとも関西エアポートの裁量の及ぶ範囲で)飛ばし放題だが


>そうなると伊丹の国内線が死んでしまう

同じ関西エアポート経営の伊丹で新千歳路線が飛ばし放題 …とは考えないおめでたさ


>オリックス・バンシ連合が北海道7空港の運営権を手にするようなら、
>国交省は伊丹の廃港を視野に入れてると考えてもいいかも知れない

この2行の間に入る肝心の前提(”関西航空”ができたら>>666)が抜けてる謎の忖度に
これには国交省も苦笑

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/19(日) 00:02:05.29 ID:1lbMyZGi0.net
>>750
今現在、新千歳空港を運営してる「北海道空港株式会社」の株主には、全日空、日航が
名を連ねてるから、新規エララインを設立するのはリスクが高すぎる
http://www.hokkaido-kukou.jp/

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/19(日) 00:04:28.56 ID:hL+Jku8a0.net
これを許すとどうなるのだろう?

神戸空港「1日1往復増枠、国際線に割り当て」で暫定合意できないか
https://goo.gl/rdMgFy

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/19(日) 02:01:20.61 ID:ehqk0afvp.net
来週韓国に行く予定ですが台風直撃のようです。
前回も大雨で現地のビニール傘を調達しようとコンビニを巡りましたが売ってないのか?売り切れなのか?60センチ以上のビニール傘が売ってませんでした。

で、今回はビニール傘を持ち込みたいのですがジンエアーで受託手荷物不可なんですが機内に持ち込んでも大丈夫ですか?
因みにトランクsを持ち込む予定です。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/19(日) 02:18:51.57 ID:md5btd8E0.net
>>751
エララインって
KE OZ 7C BX LJ TW ZE RS のどれだよ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/19(日) 02:21:46.83 ID:JLxEr9GA0.net
>>743
>>744

半官半民の頃の方が良かった

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/19(日) 07:56:15.46 ID:1lbMyZGi0.net
>>754
ほんまやw 気づかなかったw

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/19(日) 10:05:16.36 ID:Gv2gIDe00.net
国内線施設使用料の導入は日本の空港の潮流になってきてるな。
T2でも410円する中、むしろT1で430円は安い方な気がする。
まあ、今まで航空会社からとってたものを旅客からとるってことは、
航空会社の負担が減るんだから、本来その分運賃が下がるべき何だがな。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/19(日) 15:29:29.25 ID:UFYXxeu40.net
>>750
いまだに関空の上限が23万回だと思ってる人がいるとは…。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/19(日) 17:46:45.75 ID:ZBLX2TSS0.net
>>749
国交省にとって重要なのは天下り先の確保
空港の所有設置は以前国か特殊会社が行い
そっちに天下っていくのだろうから
北海道空港に忖度する必要がない
寧ろいい条件で落札してくれたほうが実績できていい

どこが落札してもやれることは限られる
インバウンドをどうやって取り込むか
ターミナル内の物産の売上をどうやって伸ばすか
この程度でしかない

関空拠点航空会社設立とかいう輩がたまに湧くが
オリックスなら設立するより既存の会社の筆頭株主にでもなって
株主として就航を促す方がオリックスらしい手法
でも未だ航空機リースと空港の運営権のみ
つまりプロは航空事業に魅力を感じていないということ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/19(日) 17:54:41.38 ID:gm+rvdpi0.net
航空会社はリスクが高すぎる
飛行機を地面につけているだけで費用が発生
飛ばすだけで発生する燃料、人件費、整備費、保険などの費用
人命を扱うことの社会的責任
大規模な広告展開
国内線なら国内政官界への接待
国際線なら各国との折衝

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/19(日) 18:56:00.25 ID:tqtJI0nPM.net
>>760
それでも儲かるからあれだけLCC が出来ているんじゃないの?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/19(日) 19:08:08.90 ID:gm+rvdpi0.net
当初国内のLCCは利益率追求よりも需要喚起の意味合いが強かった

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/19(日) 22:43:40.56 ID:ZBLX2TSS0.net
>>760
リスクよりも高コストの方が足かせ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/19(日) 23:13:00.43 ID:1lbMyZGi0.net
>>759
まず第一に、これは北海道の問題なので、北海道の人たちが納得できる結果になれば、別にオリックス・バンシでなくても
いいレベルの話ではありますね
そもそも、北海道の利益のためにどこが落札するのが一番いいのかさっぱりわかりませんしw

で、気になったのは、新千歳空港についての噂ですね
チャンネル桜の水島社長によれば、新千歳空港の利害関係人が北海道新幹線の札幌延伸を、その政治力でもって
妨害してるんだそうです
この利害関係人が誰なのかは不明ですが、北海道空港株式会社の株主であるとするなら、中央の政治家、官僚に
影響力を行使した可能性があるのは、新幹線と競合関係にある全日空もしくは日航のあたりでしょう
であれば、今回の入札にもその政治的影響力を行使してくる可能性があるかなぁと思ったんですが、公正な入札に
全日空や日航がそんなことをするわけがないですよねw

というわけで前言を撤回いたします。失礼いたしました

あとまぁ、オリックスがエアラインに関与するとすれば、確かにスカイマークや春秋日本に出資する形でしょうね

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/19(日) 23:22:30.79 ID:vTC33wi8M.net
3ヶ月ぶりにkixで帰国したら日本人用よ自動ゲートができてたんだがあれいつからあるんだ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/20(月) 07:03:41.85 ID:zG0firzya.net
ずっと前から

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/20(月) 11:50:55.42 ID:6BgOQqPZM.net
7月だよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 19:40:36.60 ID:hEmYF7uJM.net
ド素人やけど教えて欲しい
なんでKIX に国内線バンバンもってこんの?ITM が死ぬから?KIX に余地がない?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 19:45:55.37 ID:y7/POSsd0.net
一度国策的にKIXに国内線を集めたものの利用が低迷し、
少なくとも、大手2社の客はITM発着を求めていることが市場動向として見えたから

それに、その実験をやってた当時ならまだしも、
今や2空港、いや、UKBも入れた3空港ともが同一運営母体の下にあるんだから、
変に便を移動させるより、全ての空港が最大限の能力を発揮できる状況を作る方がいいという話でもあるわな

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 19:56:13.42 ID:hEmYF7uJM.net
>>769
ありがとう
一時期はやってたんか
KIX を国内ハブ化する気ないんやね
地方は海外行くときにほとんどHND NRT 経由せんとあかんのは不便なんやけど国内出張のビジネス客の方が多いんか

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 20:02:11.04 ID:y7/POSsd0.net
>>770
>KIX を国内ハブ化する気ないんやね

もしかしたら勘違いがあるといけないから念のために指摘しておくけど、
ハブ空港って、空港側が「うちはハブです」っていう物じゃなくて、
航空会社が「うちのハブ空港はどこそこです」っていう物だからね

確かに、開港当初は日系2社も多くの便を飛ばしていたが、
大よそ、ハブ&スポークを意識したダイヤ構成にはなっておらず、ただ「便数が多いだけの大空港」状態だった
その結果次から次へと減便撤退の憂き目にあって、関西経済の低迷も相まって今の状況になったと、そういうことなんだよな

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 20:52:51.49 ID:O3EchJv2p.net
>>770
そもそも関西圏からのアウトバウンド需要なんて大して大きく無いんだよ。
国内各地からの乗継需要だってフィーダー便は100席以下の小型機レベルじゃないと成立しないし本数だって知れてる。それなら羽田成田で充分って話になる。

そもそも関空や中部でないと成立しない国際線なんて無いのよ。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 21:21:33.34 ID:hEmYF7uJM.net
>>772
羽田も成田もパンパンなんやから関空の国際線増やして国内線も整備したら地方から乗り継ぎする人結構いると思うんやけどな
繁忙期だけでもそうしてくれればだいぶ助かるんやけど

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 21:26:54.64 ID:O3EchJv2p.net
>>773
羽田はともかく成田に関してはパンパンなのはピークの時間帯だけ。

羽田〜成田や伊丹〜関空がバスで小一時間だし、移動の手間考えても集約してくれとは微塵も思わんけどなぁ。デメリットのほうが多過ぎ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 21:46:23.41 ID:a5flVARK0.net
>>773
NHもJLもMMもKIXの国内線国際線を今以上のレベルにはしない
だから期待しない方がいいですよ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 21:54:03.49 ID:y7/POSsd0.net
その日系各社、冬スケ改正が出てるぞ

JAL
http://press.jal.co.jp/ja/release/201808/004844.html

全て来夏ダイヤからだが、台北1便減便と、LAXにSS9投入
やっとLAX線がSS化されるな。これは大きな進歩だ
台北減は、これだけLCCが飛び回ってればやむなし。1便残留だけで御の字だろう

ANA
https://www.ana.co.jp/group/pr/201808/20180821-3.html

香港期間運休に札幌半減、カーゴも大減便
787のエンジン問題があるとはいえこれは痛い

JJP
https://www.jetstar.com/_/media/files/japan-and-korea/japan/news/2018/20180821.pdf?la=ja-jp

前の発表通りの増強だな
札幌と成田が1便増、そして熊本に新規ときた

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 22:01:37.56 ID:ZnwkBzo9d.net
>>771 これは本当にその通り

ハブ空港はその空港と運命を共にする覚悟のある航空会社と一体ともので
航空会社側は自社のありとあらゆるリソースを投じて接続ダイヤを組み立て
空港側はダイヤの集中運用を支えられる設備を整備する必要がある

関空を作った時点では当局もJLNHもこのあたりへの理解が薄く
バラバラとあちこちに路線を作って関西人を乗せ、国内線もある程度入れて地方客を上乗せすればハブ空港だ、と思っていた節がある

今でもこのレベルの認識でJLNHを罵倒する者が多いのがアレだが

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 22:02:46.32 ID:G03hM7h10.net
乗り継ぎ需要を喚起するには、札幌、仙台、新潟、松山、宮崎といった伊丹から多頻度で飛んでる都市と
関空との間の動線を太くするのが理想的だけど、ピーチが全日空傘下に入った今となっては望み薄ですよね
これから関空に付けられるのは、伊丹では採算割れする小都市が中心になるでしょ
それが悪いことではないけれど、欧米路線の新設、維持という観点からはあまり期待できない

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 22:11:19.84 ID:y7/POSsd0.net
>ピーチが全日空傘下に入った今となっては望み薄

誰しもがこう考えるし、考えてもやむを得ない過去があるんだけど、
バニラとの合併を発表したときの記者会見を見て、俺は少し見方を変えた

ANA−HDの片野坂社長は、再三再四に渡って「独自性は必ず担保する」「人事も含めて介入するつもりはない」と主張してたし、
ピーチの井上CEOが本社の東京移転を否定したときには「それを聞いて安心した」とも発言している

この言葉をどこまで信用していいものかどうかというのは懐疑的な目線は残さねばならんが、
少なくとも、この会見の時点(今年の3月)では、ANAとしてはピーチは引き続き大阪を軸に独自性をいかんなく発揮してやってほしいと考えている、
と見ていいんじゃないかな?

その記者会見の映像は今でもyoutubeで見れるよ
https://www.youtube.com/watch?v=NTzyYgO8ty0

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 22:14:12.61 ID:jDlZyEhh0.net
>>776
ANA上海便だけど、A320に機材変更って時期にもよるけどけっこうきつくないか?ビジネスは適正かもしれないけどエコノミーが………

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 22:34:08.01 ID:a5flVARK0.net
>>780
KIXPVGでNH以外の航空会社は320/321、738のいずれかを使用
だから利用者は選択の余地なしになっただけ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 22:39:36.36 ID:y7/POSsd0.net
>>781
今のダイヤだと、中国国際航空CA922便のみA330を使ってるが、
それ以外は確かにナローボディのみだな

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 22:39:52.25 ID:If3XikF80.net
関空が開港した当時は地方都市でも海外旅行ブームでそこそこ国際線の需要があった。
しかし、今では地方の国際線の需要なんてイン、アウト共に知れてる。今では成田ですら国内乗り継ぎは厳しい。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 22:44:14.12 ID:lvcRzyQL0.net
>>783
このスレで関空集約を毎回訴える変わった人以外は理解してる自明な事なんだけどねぇ…。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 22:45:03.13 ID:a5flVARK0.net
>>782
仰るとおり。
ご指摘感謝します。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 22:50:50.25 ID:edfmXGdhM.net
>>768
開港当初はたくさん飛んでたんだぜ。
不採算で撤退。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 22:51:15.73 ID:a5flVARK0.net
>>784
地方の国際線需要=中韓台港は外国籍航空会社がナローボディー機で直接がトレンド

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 22:54:10.69 ID:edfmXGdhM.net
SSで喜んでるがビジネスユースがなかったらシェルフラットに戻っちゃうよw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 23:14:16.84 ID:G03hM7h10.net
>>779
現に、関空-新千歳路線は利用者数が激減してたと思いますが?w

航空会社は慈善事業ではないので、もしも新規参入業者が自由に路線を開設できるのであれば、確実に需要が
見込める上記したような札幌、仙台などの都市に飛ばすことを優先する
そして、そういったドル箱路線でもって地歩を固めてから、小都市にも路線を拡大していくというのが物事の順番
しかし、上記したようなドル箱路線の空港の多くは、グラハンなどを自社で固めた全日空、日航の金城湯池と化しており、
事実上、新規参入業者は手出しできない
それもあって、空港民営化という話がLCCの立ち上げと同時並行的に行われてるのだと思うが、全日空は先手を打つ形で
ピーチを傘下に収め、急伸するピーチが全日空の金城湯池に手出しできなくした(ように見えるw)
結果として、旨味のある路線は高コスト体質のレガシーに囲い込まれ、その延命に浪費される一方で、採算ギリギリの
路線は傘下のLCCに投げられ、消長を繰り返すことになるだろう
これでは全国にLCCの路線網が広がっていくことは期待できないと思うのだが?

本当に全日空は信用できますか? というかレガシーは日本に必要か?w

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 23:20:15.00 ID:a5flVARK0.net
JLのLAXKIXって搭乗率いいの?
JFKとかORDとか現状じゃ期待薄
折角ASとCSしてるのだから
LAXKIXを止めて、SEAKIXにすればいいのに
ワンストップで全米各都市ってならSEAの方が上
DLとガチンコだけど、AA+JL(+AS)だから勝機ありかと

後、JLとNHはTSAへの就航を目指せ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 23:34:12.96 ID:ZnwkBzo9d.net
関空の当初の目的は、先の見えない成田問題の解決という点も大きかった

当時の成田といえば発着回数は12万回あまりで現伊丹よりショボかった上
内訳は日系4 米系3 他3と自国企業が半分も使用権が無いという異様な有り様
3割を占拠したNWやUAらが米国や以遠アジアを好き放題飛ばす中、日系は4割で全方面を賄うしかなかった

成田の拡張が夢物語だったため、関空には当局も日系企業も外航も期待していた
最近の状況しか知らない子は、政府の一極集中ケシカランと吠えたがるが、開港時点では全くそうではなかった

成田国内線は千歳伊丹福岡しか無いというテイタラクだったところ
関空には主要都市から一通り路線が作られ、幹線は千歳9 羽田8 福岡4 那覇6など頻度もまずまずで
地方発内際だけでなく首都圏需要の一部も担わせようという意図もあった

ところが関空開港と前後して、成田闘争の主体の一角だった社会党の村山が首相になり、成田問題で全面謝罪
地元との和解の流れができて、半永久的に無理と思われていた成田拡張のメドが立ってしまった

また関空ハブが当初の期待に反して成績を挙げられず、NHの赤字無配の主要因と見なされるに至って、関空は長い低迷期に入ることになる

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 23:36:43.74 ID:bOMlcwBH0.net
ピーチってANAが設立したんだよね?
後から買収したわけではないんだよね?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 23:43:21.51 ID:y7/POSsd0.net
>>789
現在のピーチの関空発の路線網は

国内線:釧路、千歳、仙台、成田、新潟、松山、福岡、長崎、宮崎、鹿児島、那覇、石垣
国際線:仁川、釜山、上海、台北、高雄、香港

もしあなたが言うように、グラハン会社を使って新規参入を阻害するような意図があったとすれば、
こういう路線網にはなってないし、全日空の子会社になった時点で撤退させられてると思うけどもどうだろうか

そもそも全日空は、ピーチの設立当初からこう言っていた
「LCCってのは、親が口出しをし過ぎるとほとんどの場合ロクな結果にならん、だからあくまでも自由にやらせる」と

そして、皮肉にもその言葉は、
「ある程度自由にやらせたピーチ」に、「100%子会社として操っていたバニラ」が吸収合併されるという状況で証明されてしまった

この状況で、合併後の新会社に介入するメリットがどこにあるだろうか?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 23:48:01.35 ID:G03hM7h10.net
>>793
一日に何本飛んでます?
形だけ就航してても意味ないですよ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 23:53:51.80 ID:y7/POSsd0.net
>>794
確かに便数は1〜2便の路線も多いが、
それは、数年前に引き起こした「乗務員不足による大量運休騒動」の反省から保守的な計画になっていることと、
関空以外に那覇、仙台、千歳などに拠点を広げ、そちらにも機材と人員を使っていることもある

ただし、この拠点の拡大、これもANAの意向でやらされているわけでは無いということを説明しなけりゃならん
元々ピーチは欧州の雄、ライアンエアーの手法を多く参考にしている
ライアンは、ピーチ同様に多くの拠点から多数の路線を飛ばして事業拡大を図っている会社

LCC戦国時代と呼ばれるように、ピーチと同時期に多くのLCCが設立される中、
有望な市場を他社に先んじて抑えてしまいたいという意図もあったのだろう、既存路線を減便してまで拠点拡大を急いだ背景もあるのではと思っている

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/21(火) 23:59:06.48 ID:G03hM7h10.net
ま、現実の数字として、ここ数年は国内線利用客数がほぼ横ばい、2016年など減少してますからねw
ピーチに期待するのは無駄のような気がしますが
http://www.kansai-airports.co.jp/company-profile/about-airports/kix.html

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/22(水) 00:14:45.68 ID:aXlObBSl0.net
>>796
数字を出すのは結構だが、背景を考えないのは感心せんな
関空の国内線はピーチしか飛んでないのかな?違うでしょ?

ちなみに2015〜16年ごろっていうのは、ジェットスターが国際線の拡張を始めた時期と重なる
このとき同社は、「新機材の導入」ではなく「国内線減便」をもって機材をねん出していた
もちろん関空線も例外ではない。大分線や熊本線が消えたのはちょうどこの時期だ

そして、大手2社の長距離路線の伊丹回帰もこの時期に重なっている
ANAが函館線を伊丹に持って行ったのは16年夏スケからだ

もっといえば、「利用者統計」を持ってきても何の説得力も無い
「利用者が増えないから便数も増えない」のは、ANAの陰謀でもなんでもない
企業の営業活動として余りにも当たり前すぎることだ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/22(水) 00:37:43.41 ID:lf75revd0.net
割とどうでもいい
どのみちこの問題は、関空を拠点とする都市間交通を主体とした国内線エアラインを
立ち上げないことにはどうにもならないから
それができないなら、全日空の思惑通りに物事が進むだけ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/22(水) 00:44:37.87 ID:aXlObBSl0.net
あー
どうにも話がかみ合わないと思ったら、
いつもの「関空拠点エアライン設立を!」論者の人だったかぁ

真面目に取り合っただけ時間の無駄だったな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/22(水) 01:19:46.99 ID:3igCZc0Jp.net
ってかバニラの成り立ちも知らん人間に語られてもね…

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/22(水) 11:05:08.34 ID:SMcici/tM.net
>>798
ほお、じゃあお前がやるんやな、がんばれ!
たまに乗りに行ったるから

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/22(水) 11:12:25.69 ID:aXlObBSl0.net
ノックスクート、大阪/関西?バンコク/ドンムアン線就航 10月28日から週4便
https://www.traicy.com/20180822-XWkix

これもようやく来たな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/22(水) 12:28:32.31 ID:6ARgcJ6Wr.net
同期の加藤が運行部長に昇進。
悔しいなあ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/22(水) 20:20:25.62 ID:e9nAvVmx0.net
関空を拠点とする国内線エアラインって

独立系?どっかの下僕?外資系?
機材は?
HND枠は?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/22(水) 20:58:37.91 ID:lf75revd0.net
羽田枠は不要。全日空、日航以外の第三勢力であれば競争原理が働くので、外資が入っていてもOK
羽田、福岡を除く伊丹の多頻度路線にぶつける形で低価格を武器に多頻度の都市間路線網を形成できればいい
新規エアラインと言っても、スカイマークや春秋日本など既存の航空会社に資本参加するのが現実的だろうけど

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/22(水) 23:33:13.90 ID:3g3g8myk0.net
鈴与ができるのなら伊丹産業もできるだろ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/23(木) 01:21:40.10 ID:BuiOsf2up.net
そんなのが可能ならとっくに出来てるわな。

peachがあるだけでも感謝しろやと思う。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/23(木) 02:17:21.52 ID:FhAmzm3IM.net
>>358
上町台地で育ったけど、坂の下はキケンって言われてたな。
社会人になって東京在住になるまで新世界に観光したことなかった。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/23(木) 04:02:17.82 ID:e3JY0ugWd.net
上町台地って大阪平野全体の1パーセント以下の面積
坂の下はキケンということはつまり

なるほど

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/23(木) 10:10:27.20 ID:t5oSKSVV0.net
>>807
伊丹と競合する路線に自由に飛ばせないLCCなど邪魔でしかない

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/23(木) 11:00:53.75 ID:Ta1EHkGU0.net
>>806
鈴与ができるならって
鈴与はガソリンスタンドもある静岡の大企業なのに
同じようにガソリンスタンドがあるコーナンぐらいの規模の会社でないと

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/23(木) 11:42:03.53 ID:jvs88E8I0.net
自社で精製してるの?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/23(木) 13:18:31.76 ID:tpgowMt60.net
>>810
へぇ、なら頑張って自分で会社作って飛ばせば?
ちなみに全日空はピーチの経営や路線展開に殆ど口出ししてないけど?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:31:06.12 ID:ZZD0CNlQ2
ANAさんの今度の冬計画、関空のB767を狙い撃ち、北京、上海、香港のB767をすべて取り上げ、737や320へ
変更。この767をどこで使うのだろうか。たぶん787の代わりに国内線で使用するのだろう。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/23(木) 19:26:13.39 ID:Fgqaa85d0.net
>>805
ドル箱のHNDに興味なく
独立系で他社とのCSもなし
それでITMの多頻度運航している路線、例えばMYJとかに就航

この条件だと52席仕様のATR42-600か78席仕様のATR72-600で
運賃が片道1.5万が採算ギリギリ

ただ低価格ってことになると、もはやバスしか無理

後、オリックスがBCやIJに出資することはない

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:29:58.53 ID:ZZD0CNlQ2
ANA,JALは関空でもう商売できる状態ではなくなってきたね、活況の東アジア便も維持できない、これってもう負けたと言うこと。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/23(木) 20:40:14.78 ID:pKBBBdFH0.net
連日のように増便情報が入ってくるなぁ

ベトナム航空、大阪/関西?ダナン線開設 10月28日から
https://www.traicy.com/20180823-VNkixdad

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/23(木) 20:50:14.85 ID:BJKMJmGDM.net
日本発着便が高杉て

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/23(木) 23:07:59.89 ID:t5oSKSVV0.net
一例を挙げると、関西−新千歳間の輸送実績は以下のような経過を辿っている

関西−新千歳
2009年 *949,130
2010年 *994,746
2011年 1,027,833
2012年 1,564,838 ←ピーチ就航(2012年3月1日)
2013年 1,432,330
2014年 1,312,933
2015年 1,218,773
2016年 1,115,010
2017年 1,218,594
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/11/prompt03/11ccpdf.html

見ての通り、ピーチ就航当初の2012-2013年は日の出の勢いだったのが、徐々に制限をかけられたのか、
2016年などピーチ就航前と大差ないところまで落ち込んでいる
これを見ても「全日空はピーチの経営や路線展開に殆ど口出ししてない」と確信を持って言えますか?

ま、新千歳空港は、グラハンを全日空、日航が株主となってる北海道空港株式会社が担ってるので、
子会社化以前の問題として、そこの協力を得られなければどうしようもない側面があるかと思う
でも、新千歳空港の民営化により、全日空、日航の影響力が排除された場合、状況は変わる
ピーチ就航当初150万人を超えていたことに鑑みれば、関西−新千歳路線の潜在需要はこんなもんじゃないでしょ
極端な話、関西−新千歳路線限定で新規エアラインを立ち上げることも可能だと思います
そうやって低価格を武器に新千歳にガンガン客を送り込めば、新千歳をハブとして道内の各空港に多頻度で飛ばせますから、
北海道内の活性化にも貢献できますしね。今のレガシーの都合が優先されてる状況はどう考えてもおかしい
そして、需要が膨らむ大阪万博、IR開業の頃を見計らって路線を増やす
その場合、松山など羽田便が生命線の空港はレガシーに羽田便で報復を受ける恐れがあるから尻込みするでしょうけど、
すでに民営化されてる仙台や新潟などレガシーと無縁な都市は期待できると思いますよ

じゃまぁ、この話はこのへんで。どのみち平行線だろうから

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/23(木) 23:15:34.54 ID:pKBBBdFH0.net
もはや付き合うだけバカバカしいが、少しだけ指摘してやろうか

>見ての通り、ピーチ就航当初の2012-2013年は日の出の勢いだったのが、徐々に制限をかけられたのか、
>2016年などピーチ就航前と大差ないところまで落ち込んでいる

春秋やエアアジアなど、大手と関係のないLCCが誕生している以上、
彼らが本気を出して攻めてくれば、大損をぶっこくのは誰だ?
ピーチを抑え込んで、こいつらに無双されてしまっては、大手回帰で得どころかグループ全体で大損この上ないな

さらに

>ま、新千歳空港は、グラハンを全日空、日航が株主となってる北海道空港株式会社が担ってるので、
>子会社化以前の問題として、そこの協力を得られなければどうしようもない側面があるかと思う

この北海道空港も道内空港民営化の運営者候補として手を上げているうえに、
もし自身の利権を守りたいがためにLCC排除に動き、LCCの就航を抑制したとして、
LCCが就航している他の地域に客が流れ札幌を訪れる観光客が激減した場合、
それで北海道民、札幌市民は納得するか?
どう考えても答えはNOだ

地元の理解を得るどころか、地元と対立している状況で空港運営など上手くいくはずがないのは
幼稚園児でも分かるわな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/23(木) 23:27:51.79 ID:t5oSKSVV0.net
春秋やエアアジアが関西−新千歳路線に参入しそうになったら、ガードのピーチがそれに対抗して値下げし、
事実上、参入できなくなってるのが今の構造w
間抜けを演じさせられた大阪は苦労して全日空のガードを育てたw

後段については目立たなくやるんじゃないですかw
そういうの得意でしょ
高コスト体質の全日空、日航が伊丹のボッタクリ路線を諦めるとは思えない

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 01:08:57.95 ID:UiYOWdTf0.net
エアカナダは来年から本体運航で最大週6便か
https://twitter.com/Airlineroute/status/1032649546478772224
(deleted an unsolicited ad)

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 01:55:19.45 ID:Fp1t6aK00.net
>>819
CTSワンストップよりKIXから直接の道内の地方空港を結んだ方が
航空会社、空港、利用者のメリットが大きい

道内を多頻度運航って、国鉄レベルなことする会社は無いよ
ただ北海道は鉄道を捨てて、空路とバスとにすべきだとは思いますけど

新規エアライン設立とか何度も書かれてますけど
どこのどなた様がそのような会社を作るのか
またKIXCTSに特化し、尚且道内多頻度運航って
どう考えてもLCCの特徴である単一機種での運行では不可能

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 07:25:19.71 ID:oD3XddxO0.net
>>823
そらまぁ、高コスト体質のレガシーを生かすためにLCCの料金まで高止まりしてる現状を放置すれば、
北海道に行く人の数は増えないから、道内を多頻度なんて不可能ですよ
でも、例えば、大阪府市と北海道が合弁で会社を設立し、関空-新千歳のシャトル便を最低価格
保証を付けて多頻度で運行すれば状況は変わるでしょ
低価格で手軽に北海道に行けるとなれば、北海道に行きたい人は関西にいくらでもいるから、通年で
需要を掘り起こせる
これは大阪、北海道の双方にとって利益のある話だから、民業圧迫のそしりを受けようと税金で
補助して最低価格を保証する価値がある
まぁ、ピーチに価格競争を仕掛けさせる体力は、ロールスロイス問題に揺れる全日空に当面は
ないでしょうけどね
そうやって新千歳に人が溢れる状況を作れば、そこから先、道内のシャトル便を運行する目も見えてくる
あとまぁ、鉄道との関係で言えば、さっさと札幌と言わず旭川まで新幹線を通すことですね
北海道はあまりに広すぎるので、陸のハブを造るのなら、札幌より北海道の中央に位置する旭川が好適
それでも道内の移動が厳しいことに変わりがないでしょうが

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 07:45:30.04 ID:aRmDCC1u0.net
ADOがあるから無理

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 09:43:46.73 ID:hSxjA5yx0.net
昨日の晩に台風20号が姫路に上陸したけど、空港には大きな被害はなかったんですね

本日のフライト情報 | 関西国際空港
https://www.kansai-airport.or.jp/flight/kix_search
https://i.imgur.com/4lwkhgB.jpg
https://i.imgur.com/Lb4STCl.jpg
国際線/出発 フライト状況 2018/08/24 09:37:23
遅延
昨日便
現在の状況
23日便
出発済
搭乗最終

とりあえず待たされたけど乗れたということで

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 10:24:49.84 ID:zqcuUwd10.net
貨物用コンテナが滑走路に飛んだため片方の滑走路閉鎖中か

あのコンテナが飛ぶんだな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 10:33:47.51 ID:yXkXuWT/H.net
>>827
マジ?すげー

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 10:34:11.00 ID:hSxjA5yx0.net
流石に被害がないことはないんですね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 11:32:40.16 ID:k9fBByRxd.net
ずっと24レフトや。撮りに行きたい

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 13:04:51.00 ID:Fp1t6aK00.net
>>824
仮にKIXからCTSに溢れる程人が集まったとしても
A320/B3を埋め尽くす程の道内ローカル需要はないよ
あるって主張するなら根拠は?

LCCの運航コストって幾らぐらいかご存知?
知っていてあえて大手の陰謀で料金高止まりと仰ってるなら
それはそれでいいですけど

以前はオリックスがBCやIJに出資でしたよね
で今度は大阪と北海道で航空会社設立ですか
大阪は欧米路線が欲しい
北海道は訪日外国人を取り込みたい
この2者が結託する動機がない

貴殿の理屈が成立するのであれば
今頃HACは大成功しているでしょう

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 17:03:06.14 ID:ncC3mMe0p.net
>>729
>自動化登録して出国は自動化ゲートから、入国も自動化登録の恩恵を受けようと思ってたら登録不要の顔面認証になってた。


初めて顔認証で入国したわ
スゴイ並んでる外国人の横で早くて楽になったw
先月から採用と言ってたわ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 17:36:24.53 ID:IZu5iSFK0.net
じゃあもう新しいパスポートになっても事務所に寄って指紋登録は
しなくていいのね??
9月末にマレーシア行くけど新パスポートなんだよ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 19:17:26.83 ID:Uk85a65Ha.net
>>827
そんな状況でも離着陸できるって、、、

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 22:17:11.64 ID:S3O5H/Coa.net
台風が来ても大阪は淡路島と紀伊山地がバリアーになってるから滅多に水害レベルの雨は降らない

逆に言うとだからこそここに商都ができた

これは東京や名古屋京都も同じ

昔の人はよく考えて街を作った

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 23:12:25.79 ID:oD3XddxO0.net
>>831
>仮にKIXからCTSに溢れる程人が集まったとしても
>A320/B3を埋め尽くす程の道内ローカル需要はないよ
>あるって主張するなら根拠は?

なぜにA320/B3? そんなこと一言も言ってないんだがw
そもそも道内のシャトル便は、道民の利便性を第一に北海道が考えればいいことであって
こっちの知ったことではない
また、大阪から新千歳への旅客数は、現状では関空120万人、伊丹110万人であって、
東京から新千歳への羽田900万人、成田180万人に遠く及ばない
したがって、大阪からの旅客数が増えたとしても全体から見れば多寡が知れてる
ただ、東京と違って札幌を目的地とするビジネス需要が少ないこと、また関空の利用客に
東南アジア方面からのお客さんが順調に増えていることは、道内のシャトル便の運行に
プラスに働くだろう
特に、南国からのお客さんにとっては寒いこと、雪があることが価値を生むから、通年営業を
考えた場合、閑散期対策となりうる
したがって、大阪からの旅客数を伸ばすことは、北海道にとってもそれなりにプラスとなりうる

>LCCの運航コストって幾らぐらいかご存知?
>知っていてあえて大手の陰謀で料金高止まりと仰ってるなら
>それはそれでいいですけど

そのあたりの話は、このコラムでも読んでもらいましょうか

ホリエモン×ひろゆき『国内の航空運賃は「本来ならもっと安くできる」』
https://www.uridayo.com/entry/horiemon-hiroyuki_domestic-fare

>以前はオリックスがBCやIJに出資でしたよね
>で今度は大阪と北海道で航空会社設立ですか

上のコラムにもあるけど、要は資本の問題。体力がないと全日空傘下のピーチに対抗することはできない
そこさえクリアできるなら、どこが主体になるかは二次的な問題

>大阪は欧米路線が欲しい
>北海道は訪日外国人を取り込みたい
>この2者が結託する動機がない

本来であれば関空から国内主要都市に飛んで欲しいが、伊丹があるかぎり現状では難しい
新規エアラインを立ち上げるとしても、需要が膨らむ大阪万博、夢洲IRの開業を待たざるを得ない
ただ、新千歳空港の民営化は2020年にも実現しそうだ
外から日本を見た場合、やはり京都と北海道の魅力は突出してる
しかし、現状では一回の旅行でこの二つをハシゴして回る旅行プランを組むことは難しい
そこで、新千歳空港の民営化を機にこの二つを抱き合わせ販売できるよう関空-新千歳間の
動線を太くしておきたい、という気分はありますね
それがあなたの言うように、北海道側の意に染まないことなのかどうなのかは知りませんが

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 23:14:39.43 ID:tm65eqPpd.net
5ちゃん史上最長レベルの長文で草

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 23:22:13.31 ID:7F5HknVrr.net
そりゃ草エッセイ師匠だもの

というか、事実認識の段階で既にコケてるな
>>819は、関空レガシーが減った分が響いているのであって、Peachは就航開始以降基本伸びてるが

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/24(金) 23:51:39.95 ID:Fp1t6aK00.net
>>836
例えば話とはいえ、大阪と北海道で新規エアラインをとか言っときながら
道内輸送は知ったこっちゃないですか
じゃあ道内輸送は誰がやるの?
北海道が大阪と新規エアライン作って
別途リージョン航空会社を立ち上げるのかい?

閑散期対策?それこそ冬スケだけ飛ばせば済む話ですよ

クドいけど、LCCの運航コストって幾らぐらいかご存知?
例えばA320を1機どっかからどっかに飛ばしたら幾らっかるのか
それが分かっていてコスト云々とか言ってるんでしょうね?

最後に
ホリエモンレベルの人間が航空会社経営して破綻させたことあったんですけどご存知?
西久保愼一っていうんですけど

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/25(土) 00:05:06.96 ID:GzaVbUiY0.net
新千歳空港の民営化によってエアアジア・ジャパンや春秋日本が関空-新千歳路線に新規参入できるように
なるなら、そもそも北海道との合弁でシャトル便を飛ばす必要はないですけどねw
やはり、談合体質の全日空、日航を新千歳空港の経営から排除することがキモじゃないっすかねぇ

>閑散期対策?それこそ冬スケだけ飛ばせば済む話ですよ

それだと道内の人の日常の足にはならんでしょ。通年営業できなければ、さらに過疎化が進む

>クドいけど、LCCの運航コストって幾らぐらいかご存知?
>例えばA320を1機どっかからどっかに飛ばしたら幾らっかるのか
>それが分かっていてコスト云々とか言ってるんでしょうね?

それが分かってる全日空さんは、まんまと大阪を騙してピーチを育てさせ、絶好のタイミングで
ハゲタカをやったわけだw

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/25(土) 00:09:50.82 ID:ZaEZYP6O0.net
ADOがあるから不要

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/25(土) 11:48:39.87 ID:eLKrd6+e0.net
貝塚の山田○義死亡ワロタwwwザマァァ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/25(土) 11:58:03.22 ID:8kc4/oPR0.net
5ちゃんで産業以上読む気になれない

誰か産業でまとめて

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/25(土) 22:09:16.59 ID:GzaVbUiY0.net
>>843
全日空がピーチの買収によって関空に張った結界は蟻の這い出る隙もないほど完璧なものなので
関空に新規エアラインを立ち上げるのは不可能であるという説と、たとえそうであっても万難を排して
新規エアラインを立ち上げないことには関空に未来はないという説、の対立

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/25(土) 22:58:39.84 ID:1+fiGs2fa.net
御ちんぽミルクがドッピエッタまで呼んだ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/25(土) 23:24:24.18 ID:I8RPDEWS0.net
https://corporate.flypeach.com/cms/wp-content/uploads/2018/08/180824-Press-Relelase-J.pdf

採用予定人数が若干名ってのはねぇ
思い切って十数人取ればいいのに

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/26(日) 07:41:51.66 ID:fxkNwJj2M.net
>>844
買収www

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/26(日) 11:28:17.59 ID:DhOsywl90.net
>>844
JLならいいのか?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/26(日) 15:30:26.80 ID:Ms9Ho/R/0.net
ピーチの成田行きって始発でも乗れないよなw
行きはジェットスター、帰りはバニラがカウンターに近くて便利でいつもお世話になってます。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/26(日) 16:42:10.63 ID:Tp4aUIrNp.net
そういった利用もLCC会社なら想定内だろうな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/26(日) 17:46:52.78 ID:qEMSnmvJ0.net
日航も同じ。伊丹に利鞘の大きな路線網を持っているので、それを犠牲にしてまで関空から
競合する路線を飛ばすメリットがないですね
関空の民営化によって国際線は自由化され千客万来になりましたが、国内線は全日空の
蜘蛛の巣に絡め取られてしまった
伊丹に利権を持たない第三勢力が関空を拠点とする路線網を形成しない限り、このまま
全日空に生かさぬよう殺さぬよう関空の国内線はコントロールされるでしょう
この構図を打破するには、外部からの擾乱要因に期待するしかないところですが、その一つが
新千歳空港の民営化という位置づけなんじゃないっすか
ただまぁ、国交省と全日空のズブズブぶりを見てると期待するだけ無駄のような気がしますが

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/26(日) 17:52:10.45 ID:k9wexHeJ0.net
国際線ならともかく、国内線ならCFSCでも片道利用はそんなに珍しい話でも無くね?
ダイヤによって、行きJAL、帰りANAとかやってる人いそうだし

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/26(日) 18:25:11.48 ID:uBTl4plV0.net
来年、G20サミット首脳会議は大阪市の南港で開催されるんだから、この機会を
利用して少なくともG7各国への直行便あたりは復活してほしい。ロンドンやらローマ
やらNYやら。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/26(日) 21:00:06.75 ID:DhOsywl90.net
>>853
イチロー「まず手の届く目標を立て、ひとつひとつクリアーしていく」

これじゃないが、まずは来年のDLのSEAKIX
SEAはDLの西海岸ハブだから全米主要都市はワンストップでつながる
関西エアポートは利用を促し、潜在需要を掘り起こす
一定数の利用者があってはじめて週3便からとかになる

イメージで直便とやっても
かつてのAAのDFWKIXみたいな結果になる
時間はかかるが実績作りをしっかりやるべき

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/26(日) 21:32:57.22 ID:TFbTXYkDM.net
>>851
「日航」なんて単語、久々に聞いたwww
いやいや、別に間違ってないけど^^;

>>854
まったくもって、ごもっとも!

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/26(日) 21:33:46.10 ID:6ksjmTJm0.net
ビジネスに乗れ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/26(日) 21:35:23.34 ID:SJxtvZpY0.net
ANAだと全日なんだろうか
(で、破綻後に再生したJALは新日に)

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/26(日) 21:57:45.77 ID:qEMSnmvJ0.net
>>855
ANAL、ANALと言ってたら、このスレの人に酷く怒られたので、以来、日航、全日空という蒼枯たる名前にw

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/26(日) 22:32:29.23 ID:DhOsywl90.net
>>855
ただハードルは高いですよ
噂のNMA(797?)は航続距離が5,000nmi以下になるであろうから
DLならA339、UA/AAなら788が最小の機材
今現在UAのSFOKIXとJLのLAXKIXしか飛んでいないことを鑑みると
今後も厳しいんじゃないの

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/26(日) 23:12:40.43 ID:k9wexHeJ0.net
長距離も、地味ながら確実に増えてはいるんだけどね

エールフランス パリ 週4→週7(夏期ダイヤのみ) 実施済
フィンランド航空 ヘルシンキ 週5→週7(冬季減便取りやめ) 11月から
ルフトハンザドイツ航空 フランクフルト 週5→週7(冬季減便取りやめ) 11月から
カンタス航空 シドニー 週3→週4 12月から
エア・カナダ バンクーバー ルージュ運行を本体運航に変更 来年5月から
デルタ航空 シアトル 週7運行再開 来年4月から

今年から来年にかけてだけでもこんな感じで
ここ2・3年レベルで見れば、ニュージーランド航空の再開とか、エアアジアやスクートのホノルル就航とかも

少しづつコツコツと、という意味では、すでにその流れに乗っかってるという風にも言えると思うよ
あとは、このいい流れが途絶えずに続いていくことを期待しつつ、
これらの方面に出かけるときにはこれらの会社を使うという、当たり前のことをするだけだね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/26(日) 23:18:41.84 ID:6ksjmTJm0.net
ビジネスにのりなさい。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/27(月) 06:23:50.81 ID:Pdfr52Lm0.net
>>849
バニラって今成田便ないだろ。
俺も結構愛用してたからなくなって不便。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 19:13:46.21 ID:u4+0J21IM
860さん、JALLの台北線減便、ANAの中国便の軒並み小型化、貨物便も減便。東京は中国線びくともしないが減便が現実。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/29(水) 18:13:05.45 ID:1sKWe4P/MNIKU.net
フィンエアが週10便に増便てホント?
長距離結構増えてすごいな。

あとはターキッシュのイスタンブール復活待ってるんだけど。
難しいな。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/29(水) 18:17:34.11 ID:sSiwxubi0NIKU.net
フィンエアー、大阪/関西線を週10便化 東京/成田線はGWに1日3便運航へ
https://www.traicy.com/20180830-AYjapan

LCC高知便初就航へ ジェットスターが年内に関空・成田便開設
https://www.sankei.com/west/news/180829/wst1808290074-n1.html

これだな
ジェットスターの高知もなかなかいい着眼点だと思うわ
物理的距離は近いものの、陸路だと直通バスで5時間、
鉄道だと、岡山の接続次第だが平均4時間程度はかかる

航空便が成立する可能性は大いにありで、是非定着を願いたいものだ

866 :856 :2018/08/29(水) 18:34:22.09 ID:1sKWe4P/MNIKU.net
>>865
ありがとう。traicyの飛ばし記事じゃあないよね。ヘルシンキの夜中発着は便利でいいね。朝便と併用してぜひ乗ってみるよ。うれしい!

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/29(水) 18:55:19.25 ID:HLfCcve2MNIKU.net
それで旅サラダでフィンランドの特集が組まれていたのか!
(特集のオープニングにプレゼントby FINAIRな映像が流れていた)

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/29(水) 18:58:22.70 ID:v315QfPc0NIKU.net
いいタイミングで増便したな
丁度ヘルシンキ経由が日本人に定着してきたところ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/29(水) 19:53:41.36 ID:sSiwxubi0NIKU.net
>>866
すでに増便分の予約受付も始まってるし、間違いない情報だと思うよ

いやしかし、増便もさることながら夜発の欧州線ってのもいい
EKが冬からA380入れるけど、中東系にくわれてる夜発の需要を取りに来たのは間違いなさそうだ
願わくば、夜便もデイリー化で通算ダブルデイリー、まで行ってほしいね

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 15:26:04.52 ID:zQJXopuAZ
大阪、京都へ来る訪日客のうち1/3は関空以外から、即ち成田、羽田から入国している可能性が高い。
フィンエアーとかが増便して欧州人とかの関空経由が増えると関空の欧米便が今後増える可能性がある。
まあ、そうなってもJALとANAは絶対関空の欧米便を増やさない、機体の整備もあちらに集中している
から増やせないだろう。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/30(木) 17:54:42.31 ID:15oi8MUid.net
セントレアにホテルやら国際展示場やら航空博物館やらいろいろ建てて空地もまだまだ余裕あるけど、関空はホテルも少ないし土地に余裕無いの?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/30(木) 18:05:10.35 ID:JPvl/3vh0.net
>>871
空港が狭いしね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/30(木) 22:42:28.87 ID:YV2Sxm/W0.net
>>869
同意
HELと日中韓間なら1機が24時間で1往復できるから
余分な機材なしで運行できるのが他の欧州のキャリアに対してのAYの優位な点
HELも小さい且つトランスファーメインだから
乗り継ぎもAMS、CDG、FRAよりも楽ちん

AYがダブルデイリーしてくれるならBAのLHRとか不要

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/30(木) 23:14:20.81 ID:+35Meo0E0.net
>>871
> 関空はホテルも少ないし土地に余裕無いの?

航空騒音が社会的に大きく取り上げられた時代の建設計画で、
陸地からかなり離れた海上にしか建設出来なかったことが運の尽き。

中部空港と陸地との近さがうらやましい。

水深も深く、拡張するには桁違いにコストが高くなる。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/31(金) 01:25:04.87 ID:IsM89sSod.net
>>874
時代の差か。
飛行機の騒音が大きかった頃の空港って邪魔者扱いだったもんな。
騒音だらけの空港の目の前にホテルっていう発想も無かったのかもね。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/31(金) 01:27:31.95 ID:ifayLvcz0.net
関空:1987年着工、1994年開港
セントレア:2000年着工、2005年開港

干支が一回りするくらいの時間がたってりゃ、そりゃ社会の空気も変わるよなぁと

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/31(金) 18:46:52.90 ID:pB919+ABM.net
>>871
でもな。空港島にそんな施設が要るんか?二期島の空き地に作れるとは思うけどな。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/31(金) 21:39:43.05 ID:/WE4py0q0.net
>>872
ターミナルは関空の方が狭いよ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/31(金) 22:40:15.49 ID:R1bWEOO10.net
>>878
は?
だから狭いんだろ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/01(土) 08:57:32.15 ID:Fpif0Pkxd.net
>>877
昔は空港と言えば飛行機に乗るだけの場所でしかなかったのだが、
今は世界的に空港の目的地機能が重視されてるんだよ。
最近というか、これからは何にしてもそうだけど複合設備が重要になってる。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/01(土) 09:23:41.22 ID:/b43lxbw0.net
http://i.imgur.com/FpJOXZ0.jpeg

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/01(土) 09:34:31.52 ID:lGGrU3CGM.net
>>878
忘れがちな2タミを含めろや。
セントレアは歩かす設計のターミナルなのと北が内、南が際と分離してるから長く感じるかと。
1タミは国際部分は南と北が別れてるから狭く感じるけど。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/01(土) 09:35:22.42 ID:lGGrU3CGM.net
>>881
でも、保安検査のやつらノロいねん。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/01(土) 14:35:27.61 ID:Obb+utOQM.net
ピーチ遅延でワヤクソじゃ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/01(土) 23:01:35.14 ID:E2A9gLSG0.net
>>882
体感的には圧倒的にセントレアの方が広く感じるけどな。
関空到着が特に狭い。
他も狭いけど

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/02(日) 05:23:34.19 ID:BIxPgFDOM.net
>>885
人が少ないのが広く見える一番の要因かと、二期島イベントとセントレア島イベントで歩いたことあるけど関空は国際部分は北も南も裏面にもスポットがあるけどセントレアは表側と出っ張り部分にしかスポットがない。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/02(日) 13:36:04.24 ID:GvAOTcEVH.net
セントレア使ったことないから一度使ってみたいね〜
でも逆に名古屋の人が近鉄使ってけっこう関空に来てるの見かけるからセントレア不便なの?

作る時にトヨタが優秀なの送り込んで機能的に安く作ったんでしょ?
なんでかね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/02(日) 13:41:21.14 ID:dIGTdvo30.net
構図的に「伊丹と県営名古屋空港」と「関空とセントレア」は同じだからねぇ
あと国際線利用者はトヨタとそれに関連した企業の関係者(海外取引先の外国人含む)だし

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/02(日) 18:17:54.93 ID:AzkEtDRh0.net
>>886
いろいろ作れるからかなり大きく見えるけどな
https://i.imgur.com/leht0vt.jpg
https://i.imgur.com/iI1NheG.jpg

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/02(日) 18:21:58.58 ID:dIGTdvo30.net
関空も瀬戸内に浮かぶ家島と面積的に差が無いのが驚きです。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/02(日) 18:26:00.72 ID:D5a0hMNg0.net
>>889
関空島は細いせいで土地の有効活用ができない
ターミナルとブリッジだけで埋まってしまったんだよな
中部はスポットにも関連施設にも振れる土地もあるから広く見える
単純にターミナルの能力なら関空
その他は中部が圧倒している

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/02(日) 19:37:12.26 ID:EnbMgCRm0.net
>>887
施設面では、温泉など関空に無いものもあるんだが、
肝心の航空便の方がな・・・

国内線はそこまで劣ってるわけでは無いんだが、国際線となるともう格が違うわな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 22:02:36.91 ID:EXtsiZcnf
フィンエアーの深夜便は推定だが羽田の枠がうまく取れないからKIXにした可能性がある。つまり日本到着が16時台なので昼間枠となるため。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/02(日) 23:25:40.10 ID:A1k+F7oX0.net
関空は水深が深いので、それを逆手に取って一期島と二期島の間の内水面にメガフロートを
浮かべればいいだけのような気がするがw
3代目クイーン・エリザベスの喫水が8mなのでそこそこの高層ビルを建てることができる

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/02(日) 23:42:29.98 ID:FdGvnCTa0.net
>>892
> >>887
> 施設面では、温泉など関空に無いものもあるんだが、
> 肝心の航空便の方がな・・・
> 国内線はそこまで劣ってるわけでは無いんだが、国際線となるともう格が違うわな

国内線だと、通年で女満別・旭川への直行便があるのが強みだな。
関空だと女満別は夏休み限定運航、旭川に至っては今年度から休止・・・

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/02(日) 23:57:19.17 ID:dIGTdvo30.net
>>894
海には干満の差があるので上下する差をどうやって吸収するの?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/03(月) 00:19:21.09 ID:mgJDcEV20.net
内水面の幅は約200m
干満の差をスロープで吸収することは十分可能だと思うけど、メガフロート上のビル内に鉄道やシャトルを通すのなら
確かに色々問題が起きそうではありますね
場合によっては、構造物を曳航してきた後、北側連絡通路を建設し内水面を湖にすることが必要かも

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/03(月) 07:07:52.09 ID:fNtfLCked.net
>>887
セントレアは空港というハコの利便性は良いが、肝心の国際線が弱いからね。
それに関西とは都市圏人口の差も大きいし、
関空は滑走路が2つあって完全24時間化してるのも強味。


しかし立地や建物は今さら変えられないから最初から便利に作られてるメリットは大きいね。
LCCターミナルにしても関空は空港からバスに乗り換えないといけないでしょ。あれ何で?
セントレアに新たに出来るLCCターミナルは空港駅から外に出ることなく歩いていけるのがいいね。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/03(月) 08:09:19.98 ID:HjRZxmiWp.net
セントレアは横風に弱すぎる。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/03(月) 09:15:26.52 ID:PzUim4qha.net
>>898
ターミナル間はバスや無人のモノレールで移動なんて世界のハブ空港ではよくある話だけどね。
歩いて移動ということはそれだけ小規模ということ。小規模なのは確かに便利な面もあるけどね

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/03(月) 09:35:34.78 ID:5TJlQnrla.net
>>899
2期島に構想中の新ターミナル、
エアロプラザをぶち抜いて徒歩アクセスできるようにって考えも有るみたいだな

後、今のLCCターミナルは、本来貨物地区になるはずだった場所にあるからアクセスが良くないんだよ
大きさ含め、作り直すこともそろそろ考えても良いとは思うけどね

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/03(月) 10:45:28.00 ID:r+f13mb2d.net
>>901
それはいいね。
やっぱり徒歩で行ける選択肢がある方が便利だもんね。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/03(月) 12:52:04.66 ID:l7fHhECaM.net
>>898
関空はウィングも太いしな。エアロも無駄に広いし。
駅もデカいからなぁ。ホーム2本も太いしな。
引き込み線もあるし

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/03(月) 14:18:30.04 ID:Y3euWngcH.net
>>898
セントレアも関空第一ターミナルみたいに内際乗り継ぎの時にエレベーターで上下するだけでいけるの?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/03(月) 17:45:23.02 ID:l7fHhECaM.net
>>904
人間にはな。足というものがあるんやで!
横移動や。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/03(月) 18:00:32.08 ID:Ds58rhQxH.net
>>905
なら関空より乗り継ぎ不便やね

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/03(月) 18:08:15.65 ID:1PVtS94pd.net
>>904
セントレアは主にフラットに移動できることをポリシーに作られてるから考え方が違うね。
http://www.centrair.jp/torikumi/universal_design/

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 00:44:10.66 ID:B1rUmcHRM.net
>>906
車椅子対応やろ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 01:49:58.99 ID:va3byzq1M.net
関空四階まで毎回上がるのダルい
CDGにしてもノイバイや広州、全部到着階がチェックインカウンター
関空おかしい

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 05:40:17.84 ID:nMpNEvcKd.net
上がるのダルい?そしたら普通リムジンバスで行くよね?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 08:46:16.93 ID:JAWlcfsUa.net
国内線やしぼてぢゅう食べなあかんから下がったり上がったりしまくり

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 08:47:31.28 ID:4dmBia4vM.net
階で着発を分けてる空港はたくさんありますよ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 08:57:45.10 ID:92ivgbYU0.net
今の発着状況いかが?
欠航多数ね。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 10:19:10.67 ID:Q5RMKxSS0.net
昼に直撃するみたいだけど運行する航空会社ってあるのか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 11:20:07.25 ID:OlOqcjQI0.net
ほとんどが欠航や時刻変更してる中、
12時55分発のティーウェイ航空246便だけチェックイン受付中になってやがる・・・

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 12:09:39.16 ID:w+a7UVG+p.net
橋は通行止めにならんそう??

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 12:16:49.22 ID:kS2F/Md2M.net
>>912
構造がアレ
一階に入国したとしても南海やJRに乗るのに二階に上がってまた降りなアカン
なんの為に一階に到着させてるのか神経疑う

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 12:25:45.02 ID:ZJTBC3/X0.net
滑走路二本とも閉鎖

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 12:35:47.39 ID:Xildlgac0.net
>>917

関空の開港当初はまだまだ国内線が主流だったからな。
国内線利用客に便利な構造になっているよね。
まっ第1ターミナルの大規模な改装工事が行われるというし、
国際線利用客重視の作りに変更されるんじゃないの?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 12:50:18.58 ID:ZJljfUp70.net
滑走路閉鎖はすごいな。
どうしようもない・・・

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 13:03:23.54 ID:OlOqcjQI0.net
関空の容量を圧迫してるのって、滑走路の限界じゃなくターミナルの限界って面もあるからなあ
国内線が増える見込みなし、国際線は増加の一途とあれば、国内線用のスペースを国際線用にするのは極めて自然か

と同時に、同じく容量がひっ迫しているLCCターミナルはどうするんだって話だが
2期島の新ターミナルの話、出ては消えてる状況だけど、そろそろ考えないと新しい会社の誘致どころか既存の会社の増便もままならないのでは?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:31:04.41 ID:oSc7zb0s0.net
https://pbs.twimg.com/media/DmObfg5UYAAod7D.jpg
まじ?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:43:24.74 ID:pIMMIOB50.net
>>922
NHKでも流れたけどマジっぽい。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:45:05.90 ID:kS2F/Md2M.net
>>921
間の溝が結局構造上のネックになってる
あそこが地続きならJR南海の西側に新国際専用ターミナル建設できて
現ターミナルは国内、LCC専用に転化できた

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:45:38.40 ID:ROav35c80.net
関空は水没中。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:50:39.78 ID:TMANTmw80.net
関空の瞬間最大風速は58.1m/sだってよ!
時速に変換したら210km/h

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:51:20.32 ID:xohhV9ood.net
ニュー速より

699 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa19-lRiu) 2018/09/04(火) 14:49:22.50 ID:/0FvCsnea
関空ネタだろって騒いでるアホいるがガチだからな

関空の状況が凄い…。
・管制官、タワーから退避
・一部の風向風速計が使用不可
・ILS, VOR/DMEがトラブルで使用不可
・両滑走路閉鎖中

風が収まってからも、復旧に時間がかかりそうな予感。高潮の影響もあるのだろうし。

建物内にも浸水
https://i.imgur.com/sl1qND1.jpg

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:53:08.63 ID:M4qCh/RH0.net
大阪湾の高さが3メートルほど上がってるそうだから、多分これ海水だな・・・
関西エアポートは、サービス面強化の前に、まず水害対策の強化を至急やらないといけない状況になった

神戸空港は今のところ大丈夫そうだが、こちらも近くの船着き場が沈んでるそうだからこっちもヤバい

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:53:12.70 ID:sGJ9Zbzs0.net
いまから ミヤネ屋で関空浸水を!

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:54:02.69 ID:gBuu09Au0.net
>>907
成田の国内線は酷かった、上がって下がってまた上がって、なんでゲートに行くまで階段が多いのか

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:54:11.91 ID:giupxqSl0.net
また関空やらかしたのか
懲りないねー

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:56:02.09 ID:JAWlcfsUa.net
終わったな
サヨナラ、サヨナラ、関空のきらいな所だけ
https://i.imgur.com/6WQHK6O.jpg

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:56:10.27 ID:7dQ9yWhC0.net
関空やばいなあ。
まあ海上空港だから高潮対策できてると信じたいけど
地下施設とかに海水流れ込んでたら復旧にかなり時間かかるよな。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:56:24.29 ID:Ti2jr7wgd.net
復旧までかなり時間かかりそうだな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:57:10.33 ID:JAWlcfsUa.net
あかんで9/8予約してんのに関空発

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:57:20.07 ID:QPrR0KFAH.net
関空浸水で預け荷物全てびしょ濡れ
運搬キキ全般だめそう?
業務再開も見通したたない感じかな?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:58:14.16 ID:oSc7zb0s0.net
まじか…
数週間かかるんかな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 14:59:00.17 ID:Ti2jr7wgd.net
水引いても滑走路に大量のゴミを取り除くに二.三日かかりそうだな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:00:18.99 ID:RElkikkH0.net
NOTAMすごい事なってるね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:01:05.71 ID:ROav35c80.net
地下に電気設備とかあったら
海水浸かって使いモノにならんな。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:01:13.56 ID:JAWlcfsUa.net
地上の車も死んだかも
給油機とか、積載機とか

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:03:53.35 ID:QPrR0KFAH.net
燃料も海水混じって使えないかもね
関空には相当な痛手だな
伊丹神戸国際化の話がまた復活しそう

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:04:17.28 ID:RElkikkH0.net
>>926
113ノットだね。
小型機なら地上に駐機してても離陸できそう

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:04:55.63 ID:y1n7a5vJd.net
飛行機はどこにあるんだろ?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:05:15.56 ID:zLQs+se+0.net
https://i.imgur.com/jDbIs9M.jpg
機材類からもうダメだろ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:05:29.10 ID:Ti2jr7wgd.net
飛行機は他の空港へ避難させてるはず

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:07:08.37 ID:sGJ9Zbzs0.net
淀川が駄目そうかもって!!
観光客にも大打撃か

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:08:33.77 ID:bLN0Gw6Z0.net
>>942
海沿いの空港は全て他人事ではないよな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:09:00.33 ID:JAWlcfsUa.net
淀川はよ溢れろ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:09:13.56 ID:lQInjkcl0.net
311の仙台を思い出した

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:10:15.16 ID:4dmBia4vM.net
>>917
俺は車かベイシャトルだから気にならないなー。駐車場は階があるから、どうせ上下移動はあるし。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:12:28.03 ID:ZJTBC3/X0.net
連絡橋に船舶衝突したみたい

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:12:28.93 ID:giupxqSl0.net
連絡橋もやられとるがな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:12:42.17 ID:ROav35c80.net
連絡橋に船が流されて食い込んでるな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:13:15.01 ID:JAWlcfsUa.net
橋ぶち壊しとるがなwww
終わったなwww

https://i.imgur.com/cMsSwuF.jpg

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:14:31.58 ID:JAWlcfsUa.net
リムジンバス
JR
南海
タクシー
御臨終

神戸からのベイシャトルだけやな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:14:34.25 ID:rINLyP7sa.net
機材は大丈夫なの?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:14:36.71 ID:QPrR0KFAH.net
【悲報】連絡橋終わる

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:14:56.25 ID:USAL0LTkM.net
空港の上から全体像撮影しろよ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:15:23.05 ID:M4qCh/RH0.net
こんな時に草生やして煽り立ててるアウアウウー Sa09-N4Aoは人間のクズ
しかしこれ、運用再開にどれだけ時間かかんだよ・・・

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:15:28.76 ID:B1rUmcHRM.net
>>928
伊丹と八尾頼みやな。ボンQなら八尾で引き受けられるんちゃうかな。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:15:35.59 ID:oSc7zb0s0.net
月末使うのに…泳いでいくしかないのか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:16:40.30 ID:USAL0LTkM.net
>>962
違う空港から乗り継げはいけるよ。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:17:17.76 ID:B1rUmcHRM.net
>>947
淀川なら北側の堤防、大和川なら南側の堤防
崩すやろ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:17:35.12 ID:+jwf2Hh80.net
ミヤネヤでハイリフトローダー見て
船?船!って騒いでる

ちょっと前まで働いてたから危なかった

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:18:09.48 ID:QPrR0KFAH.net
橋にぶつかってるの大型船だろ
橋ヤバない?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:18:26.88 ID:JAWlcfsUa.net
JRと南海が海底トンネルになりましたwww

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:18:39.39 ID:rINLyP7sa.net
>>955
間抜けすぎ!

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:18:40.65 ID:Ti2jr7wgd.net
橋が崩壊してんんじゃん

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:19:47.45 ID:lQInjkcl0.net
R/Wはかろうじてセーフっぽいけど
ランプは完全に水没
767みたいなのが何機かいるし大丈夫か?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:20:44.45 ID:ROav35c80.net
連絡橋は長期間使えないな。
鉄道も電路柱傾いてるし。

陸に向かう道使って上下1車線で
無理矢理開通させるかどうか。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:21:05.18 ID:fukoHCJt0.net
バカ関西人があんな空港造るからだろw
自業自得。
関西の税金で修復しろよなw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:21:42.33 ID:JAWlcfsUa.net
>>972
国交省やん
一番のダボハゼ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:21:42.53 ID:kS2F/Md2M.net
伊丹近所のワイ歓喜
11月の広州行きも近くなる悪寒

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:22:13.13 ID:JAWlcfsUa.net
>>974
籠池が許さへんで

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:22:22.06 ID:QBPeOPPDM.net
>>955
これやばいね。復旧に何ヶ月かかるんだろ?

てか、この船の持ち主保険入ってるのかな?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:23:42.66 ID:JAWlcfsUa.net
>>976
なおすん何億?何十億?何百億?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:24:56.68 ID:+jwf2Hh80.net
もう、関空封鎖やな
今島にいる人救出するのにどんだけかかるやら

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:25:05.30 ID:Zh8Ir/az0.net
関空浸水したり退路断たれたりクンダリーニ蹴ったりだなw

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:26:15.99 ID:4dmBia4vM.net
再開はいつになるんだろう。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:26:41.59 ID:gGJQe0cYK.net
おい
橋が壊れてるじゃねえか

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:26:45.18 ID:bLN0Gw6Z0.net
>>950
確かに少し似てるよな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:27:56.97 ID:bLN0Gw6Z0.net
>>959
見れるライブカメラとかないの?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:28:01.44 ID:QPrR0KFAH.net
橋も鉄道も崩壊してるやん

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:28:27.45 ID:+jwf2Hh80.net
線路はギリギリセーフか?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:28:43.36 ID:DXHC4gaY0.net
開通してもしばらくは片側だけの通行だね

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:29:42.17 ID:bLN0Gw6Z0.net
>>970
767はこれで終わりかもな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:30:55.79 ID:vBQz8xeBM.net
閉店ガラガラ
コンドルがめり込んどるw

https://i.imgur.com/bW2N3zO.jpg

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:31:00.24 ID:QrD4OnqD0.net
連絡橋が壊れたら終わりって空港としては脆弱過ぎるなやっぱり
伊丹か神戸も国際空港化しよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:31:09.15 ID:QPrR0KFAH.net
運営のフランス企業賠償請求して撤退しない?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:31:26.26 ID:M4qCh/RH0.net
伊丹はパンク、神戸も(使える状況だとしても)能力不足
八尾はそもそも滑走路の長さが足りない

今夜には台風は抜ける見込みだから、
明日から早急に復旧作業始めないと

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:31:58.68 ID:vBQz8xeBM.net
https://i.imgur.com/p8nNdLh.jpg

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:32:47.59 ID:wfVWNAI80.net
>>959
ヘリで撮影してくるんだ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:32:50.65 ID:pWcNPVjJa.net
連絡橋は道路が駄目で鉄道は大丈夫なのでは?天候が
回復次第、船を除去して橋の柱等を補強しないと。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:34:21.78 ID:UAYt6x3/0.net
>>994
鉄道高架橋もただじゃ済まないよ
https://i.imgur.com/SXEClKU.jpg

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:34:53.76 ID:bLN0Gw6Z0.net
>>971
りんくうタウンから片側ピストン輸送になるかもな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:35:55.65 ID:ROav35c80.net
>>994
鉄道も画面だけでは分からないが
トロリー線吊ってる柱は確実に傾いてるな。
路盤もダメージ喰らってたら長期間運休。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:35:58.90 ID:o9pToI9i0.net
沈みすぎ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:37:48.01 ID:kS2F/Md2M.net
りんくうタウン船頭「よろしく二キーwww」

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:37:51.71 ID:pWcNPVjJa.net
鉄道高架橋は大丈夫かな?テレビ見る限り道路が
影響してる

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:38:31.93 ID:B1rUmcHRM.net
>>968
保険料、豪快に高なるやろに。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:38:43.99 ID:rINLyP7sa.net
飛行機一機もいないっぽいけど避難させたのか

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:38:58.91 ID:JAWlcfsUa.net
今週末、来月、11月、12月、1月

全部関空発予約してんのにどないしょ

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:39:21.92 ID:Tl7YDPf00.net
門型のやつが架線中だよな
ひしゃげちゃってるじゃん
鉄道もアウトだろうな

空港から出る方向の道路桁が無事かどうか

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:39:27.72 ID:B1rUmcHRM.net
>>972
関空会社の所有違うかったか?

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:41:06.29 ID:giupxqSl0.net
関空エアポートは おら知らねなんだろうな

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:41:07.70 ID:B1rUmcHRM.net
>>991
白浜と但馬も動員やな。

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:42:15.36 ID:JAWlcfsUa.net
終わりや終わりや

https://i.imgur.com/PyKHdAb.jpg

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 15:46:14.36 ID:iyqop31Q/
管制塔から管制官が緊急避難
エプロンは高潮被害、塩害により大規模災害の恐れ
連絡橋にタンカーが衝突し、鉄道含め関空への行き来は当面出来ない模様

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:43:45.21 ID:JAWlcfsUa.net
https://i.imgur.com/ONANORj.jpg

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 15:44:12.69 ID:JAWlcfsUa.net
1000なら無かったことに

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
283 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200