2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TOKIAIRトキエア 001便

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 01:22:21.09 ID:oXD7osMZ0.net
ATR72-600で新潟から
ATR42-600Sで佐渡へ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 12:24:43.64 ID:ZHx6UCmN0.net
今のところプロペラ機しか就航出来ない屋久島でジェット機が就航出来るよう滑走路延伸工事をしてるから
佐渡も将来的にジェット機就航を望むのか否かがこの会社の成功の鍵を握るかも知れんな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 12:35:45.68 ID:AC2In3Z+0.net
小牧便が増便してもダイヤ見ると、
新潟発需要だと微妙。
中部でLCC路線ではじめて地上業務で鈴与FDAに委託して、
関係つくるのがいいのかも。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 15:20:15.74 ID:PgceWJ3Y0.net
>>103
JALとのコードシェアの話を聞かせてもらったけど、それはちょっと飛躍すぎだよ
運航便に関してはJALを当てにしない考え方をしなきゃ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 19:43:30.64 ID:AC2In3Z+0.net
この段階でFDAは応援しませんよ。
まぁ当たり前だけど。

神戸はFDA、関空はピーチが入っている以上、
プロペラを求めている伊丹がTOKIの市場
今すぐは無理でもなんとか、具体的方法はJALとのコードシェアしかないかと。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 21:27:25.04 ID:KsGdi8gk0.net
佐渡ってここで言われてるほど美味しい市場かな。
新潟からジェットフォイルで1時間7000円となると
新潟〜佐渡間単体では航空のメリットほぼ活かせない。

いかに乗継客か各地方からの直行便を集められるか。
後はジェットフォイルの欠航の多い冬場は存在感出せるかな。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 21:32:19.94 ID:m3nGlvgK0.net
>>107
こいついまだにプロペラ機枠とかあると思ってんの?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 21:56:08.77 ID:KsGdi8gk0.net
>>103
この5年で新千歳の発着枠1.5倍になってるし、
1、2便くらいでは何も変わらないかと。

>>105
ジェットスタージャパンやエアアジアXは
既に鈴与系が受託してるみたいだが。

>>107
プロペラ枠は低騒音機枠に転換済。
ERJやCRJだけではなく、B737A320、B787までもが
低騒音枠使用認められてるから実質個別枠としては廃止に近い。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 11:50:30.39 ID:so4wl7Z70.net
>>110
効果のほどはともかく、メリットはメリット。
新潟で3便、山形秋田と増えていけば馬鹿にできない数字になっていくかと。

プロペラでなければいけない独占枠でないにしても、
低騒音のプロペラ機が歓迎される傾向に変わりなし。
いますぐにJALが望むようなことをしてくれるとかは思っていないけど、
戦略のひとつにはいれておいていいかと。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 11:57:10.89 ID:so4wl7Z70.net
>>108
佐渡、最大の良さは航空便としては独占であることと、
国が負担してくれている島民割引。
定価で乗ってくれる客が続々くる。

チャーター便で佐渡への観光客と佐渡からの乗客
どちらの客もいる。

あらゆる方法を駆使して調布をあきらめないでほしい。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 12:24:11.86 ID:xW58VEbj0.net
これに合わせて無理して就航させ
ようとしてるのに大丈夫なの?
もうS待ったら?

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220119-OYT1T50359/

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 14:52:16.36 ID:so4wl7Z70.net
佐渡の世界遺産推薦 延期らしい。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 20:22:08.54 ID:w6XPKDbB0.net
>>112
> あらゆる方法を駆使して調布をあきらめないでほしい。

随分と調布に固執しているけど、航空会社が調布を希望している文に受け止められますね。
本当でしょうか?自分の脚で調布に行った事が無くアクセス環境をご存知ないようですね。
航空会社が集客を考えた場合、離着陸枠が少ないにせよ羽田を一番に考えているのが当然と思います。
調布にどうしても飛んで欲しい、あなたの欲求にしか感じられません。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 00:42:23.62 ID:pzlvLb5T0.net
>>112
佐渡空路に国負担の島民割引は条件を満たしていないから適用されない

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 08:54:06.11 ID:OwH6Gkhi0.net
いろいろ見たけど、佐渡も有人国境離島で佐渡汽船は対象になってる。
まぁ、同一県内という規定があるから首都圏便には適応されないのだろうけど、
新潟=佐渡には適応されるのでは?

あと、船になにかが起きた時の代行輸送の引き受けも
ピストン輸送で凄そう。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 09:57:50.66 ID:OwH6Gkhi0.net
羽田は空港側が超小型機を却下、島民とトキエアが望んでも拒絶 
成田は島民側がなんか違う感と空港側も排除していない程度
茨城は島民があり得ない。空港はOKだろうが。

調布 800Mの離島空港佐渡からの航空便が物理的に就航可能、
大学が京王線沿線だから感覚はよくわかるけど、
あそこが不便というのはちょっと酷いとおもう。
それに

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 20:08:41.85 ID:3ga8G9D20.net
まあここで粘着してるような時点であれだが
あそこが不便でないと思うのは自分がマイノリティーと認識したほうがいい

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 22:28:56.83 ID:8Mg79M/g0.net
>>118
>大学が京王線沿線だから感覚はよくわかるけど、
あそこが不便というのはちょっと酷いとおもう。

自分基準ですね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 08:33:34.34 ID:AT4nGRJ70.net
西調布か調布からシャトルバス出せばいいだけ。
所要時間は10分程度

成田と茨城と比べればはるかに便利だよ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:43:24.03 ID:vdU6Cr8e0.net
昔FDAスレにも調布に熱心な方がいた気が。。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 23:07:41.11 ID:hEfPz9RU0.net
文句あるなら関空に飛ばして乗り換えて羽田だ。
遠回り過ぎるなら能登空港でいいだろ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 13:21:21.55 ID:FcYkiToN0.net
佐渡空港でATR42-600S
だから調布の可能性が出てくるので、
FDAで調布なんていいませんよ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 17:03:41.49 ID:ldHvFR4G0.net
>>124
こういう反応が来る時点で感覚がずれていることがよくわかる

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 18:55:50.96 ID:FcYkiToN0.net
ネットだし、
こういった会社でずれていない予定調和しても
面白くないし、いいものなんて出てこないよ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 03:01:38.13 ID:1mWDFdcn0.net
貨物輸送もしたらいい

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 21:35:00.32 ID:Lgzvxgq/0.net
アルビBB26連敗ぢゃねーかw
喰らえぇぇぇぇぇぇぇぇw
https://i.imgur.com/Bs7cCQK.png

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 23:34:13.17 ID:PxFnRP/f0.net
>>126
ぜーんぶただの妄想話ってことなw
その割にはぜんぜん面白くないのばっかだなw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 12:26:34.04 ID:DP8AqWDw0.net
妄想ではなく提案
羽田はだめ 成田茨城はいらない
調布に就航できればベスト

であるなら、官民挙げてどうすれば
それができるのかを考えていく。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 12:33:58.82 ID:8GEjizsL0.net
この会社はどれくらいもつと思う?
そっちの心配してなよ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 12:37:51.16 ID:MlK0OzLi0.net
>>131
自社名を冠した機内食を開発できるか否かがカギだと思う
オリジナルメニューを持てば相当数の固定客を見込め、
経営の安定に繋がる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 15:37:26.13 ID:s3MhXFB10.net
笑う

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 18:25:11.79 ID:eV1gMvJn0.net
こういう訳わからないこと言ってる人がスレに居着いている感じ昔の2chの趣味板ぽくて楽しい
コテハンだとなお良い

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 04:57:53.96 ID:xn+RgeiR0.net
トキが絶滅するのが先か
トキエアが消滅するのが先か

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 14:41:06.39 ID:lVCH6Sf+0.net
トキエア、成田に移管されてしまった極東ロシア路線の開設とか難しいのですかね。
新潟--ウラジオとか。
環日本海経済圏などは幻想だったのですが、当時ある程度の人流と物流はあったはずなのに、
成田移管後、それが途絶えてしまったので。
現状の成田経由ではロシア対岸という地理的なメリットをまったく活かせず。。
国際線開設となるとハードルが高いのかな。
また機材的に無理、とか。
マニアではないのでわからないのですが。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 06:00:15.02 ID:o3zj4xpl0.net
極東ロシアの方々は新潟には用なし、逆もなかったからかなり難しい
新潟空港で独占できる状態に戻らないと復活は無理だろう

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 20:54:34.03 ID:eL1ClQKw0.net
中部はセントレア 近畿は関空 関東は成田か調布でいいかな
仙台と丘珠以外は他社との競争になるから路線の調整は厳しいですね
よくわからないのはATR72-600を貨物と客席のコンビ仕様にするのか
ATR42-600の客室をビジネスとエコノミーの2クラス仕様にするのか
情報が飛び交っている 秋には就航という話もあるし 航空機のリース会社が
倒産して別のリース会社を探しているような感じだ 本当に大丈夫かな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 16:05:57.39 ID:SAa6Z+oz0.net
関空そのものが不便かつピーチに勝てない。
神戸はFDAに入られた。
関西は需要はあるけど競合多し。
伊丹に就航してJAL便の引き受けとコードシェア以外に方法なし。

小牧はFDAの協力がなければ無理。当然だがいまのところ協力姿勢なし。
中部であればANA便がANA料金で中途半端に飛んでる。
ここでLCC的展開をするならありえる。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 21:34:02.42 ID:3I81ji1W0.net
伊丹は発着枠フルで現状でもE190の路線だし、
ANA対比本数劣位な環境でわざわざ枠譲ってまでトキエアに委託して小型化する理由がJAL側にないのでは。
しかもトキエアが現時点でサービスはっきりしてないまでも
LCC掲げてるのならなおさらJALとの協業は難しいかと。

関東はそもそもトキエア自体が計画示してないし、
新幹線との競合に勝てる要素がない。
あるとしたらANA成田便みたいな乗継需要だから、
調布は無いかと。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 00:52:32.64 ID:2+29t7Os0.net
関東はATR42-600s受領後予定してるのか。
陸路の所要時間的に東京〜名古屋に近いし、
厳しいと思うけどなあ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 12:20:55.02 ID:jIoJbn930.net
STOL機は福井空港をサブの拠点にしても良いね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1641871065/

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 17:42:03.09 ID:GwAwettV0.net
関東は
佐渡島と首都圏空港をつなぎたいということ。
800mのATR42-600sなら調布を目指すのがいいという展開。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 21:37:32.83 ID:g4/OhinS0.net
いいですか?
新規参入の時は地上ハンドリング業務ができなければ着発ができないのですよ?
JALやANAの手を借りなければ日本の空港なんて飛べないのですよ?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 22:18:37.48 ID:2+29t7Os0.net
少なくとも新潟空港の地上ハンドリングって
JALもANAも新潟交通子会社の新潟空港サービスじゃない?
知事も期待してるし地元企業として委託依頼があれば余程のことがないと断らないと思うが。

JALやANAの子会社で地上業務やってるのって大型空港中心に一部の空港だけで、日本通運や地元の交通会社が委託受けてるのがほとんど。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 22:54:02.98 ID:NA5fQGrR0.net
新潟は新潟交通がなんとかしてくれるんだろうけど飛んでいく先が委託できないのでは?
完全独立は丸紅くらい?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 23:07:45.60 ID:nH8Ul9DY0.net
【日本文理】辛斤 シ写 糸冬 単戈【3ヶ月の対外試合禁止w】

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 01:31:16.23 ID:rwslptfc0.net
>>146
地方空港にも飛んでた外航も軒並み無くなってるし、
地上会社側は案件あれば取りに行くと思うけど。
航空業界全体がこんだけ沈んでたら仕事ない訳だし。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 04:48:54.28 ID:r431LW/S0.net
またJALやANAが新しい会社をいじめるのか(

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 05:42:39.08 ID:ayspkksZ0.net
だから、中部だとFDAの親会社鈴与が地上業務を行っているから
ここに就航するなら受けてくれると思う。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 06:54:03.25 ID:BlhDvyWo0.net
鈴与はそこまで懐深いか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 09:31:25.09 ID:AGop+J1x0.net
新規就航するにはFBOが重要。
さらに今後オリジナル機内食の有無が、エアラインの命運を左右するまでの
経営的柱となればケータリング会社の設立も早急に検討すべき。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 09:55:05.09 ID:ayspkksZ0.net
具体的な予想就航先は
丘珠 HAC
中部 鈴与FDA
仙台 ?アイベックス?

新潟は新潟交通に受けてもらって
できるだけ早く自前化(新潟交通から事業買取も)
仙台は複数社地上業務会社があるようだから
どうにかできるのかな。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 10:01:38.45 ID:ayspkksZ0.net
>>140
今すぐではないしろ、
枠拡大などでTOKIエアが伊丹枠をとれたとしたら、
それを使ってJAL便をコードシェア引き受け
JALはその枠をほかに使える。

FDAとJALもコードシェアしていても料金はかなり違う。
だからTOKIエアとJALが料金差が生じていてもOKなのでは。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 14:39:10.34 ID:zmSALtF00.net
>今後オリジナル機内食の有無が、エアラインの命運を左右するまでの
経営的柱となればケータリング会社の設立も早急に検討すべき。

誰かツッコんでやれよw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 15:11:54.69 ID:P3jzbHpf0.net
>>155
いろんな航空会社のスレに書き込んでいる基地○だからスルーするのが一番。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 21:53:17.80 ID:UMiQHMbv0.net
>>153
便数少ないのに自前にすると固定費嵩むし無理に自前化する必要ないと思うけど。あとちょっと調べるとわかるが仙台も丘珠も違う企業がやっている模様。
またFDAが就航してる空港は基本エスエーエスという鈴与系企業が入ってる。

>>154
伊丹空港の発着枠は1977年から中身変われど総枠変わってない。環境面がネックなのでそう簡単にいかないかと。
料金に関して差が発生するから問題でしょ。JALの運賃でLCCのサービスで誰が納得するか。ANAは peachとの相乗り始めたけど、JALは国際線乗継除いてジェットスターとのコードシェアしてない。トキエアが高サービス低運賃目指すなら可能性あるけど、典型的なLCCだったら可能性低そう。
そこらへんが現時点でホームページからは読み取れないように思う。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 05:03:17.79 ID:sPbjXKpd0.net
個人的な解釈だとトキエアはエアバス導入前のスカイマークに近いサービス・運賃水準であって
総額表示ではないジェットスターみたいな運賃体系になるイメージ

>>153 >>157
過去に新潟県が三セク航空会社を検討したとき
ハンドリングは新潟、佐渡、羽田が直営、その他は委託で考えていたよ

時間帯の被らない自社便が4便あれば直営、ないなら委託かな
他社便のない佐渡空港は便数に関係なく直営が良い

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 09:55:29.93 ID:kPlMP+bs0.net
>>157
JLはMZやVJとの件は。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 10:22:15.58 ID:dASt3H1C0.net
最初は新潟交通に委託するけど、
軌道に乗ってきたら新潟交通から事業を買い取って
新潟空港の地上業務を行って経営安定の一助にすればいい。

鈴与FDAはトキエアのことどうみてるんだろう。
なんだかんだで中部はエスエーエスに頼んで関係作っていくのがいいと思うよ。
仙台出雲運行してるけどそこはどこに頼んでいるんだろう。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 10:34:16.34 ID:dASt3H1C0.net
関西便は伊丹でJALとコードシェア複数便運航以外で入ることはさけたほうが。
数年前に一度枠拡大があったように記憶してるけど、
コロナでこの業界停止中だけど、なにかが起きないとは限らない。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 11:09:23.74 ID:OZIeBvO60.net
トキエアのサービスレベルはLCCであるが、自社名を冠した機内食の重要性は
認識しているようで、ATR42、72で提供可能はボックスミールになる可能性が高い。
だが、将来的により大型な機種を導入することも視野に入れ、本格的なホットミール
の開発も必要になるだろう。
その暁には、珍鳥と呼ばれるトキがよりたくましい翼を世界の空に広げることになるだろう。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 11:47:48.03 ID:/BeBIQtz0.net
まだ伊丹に夢見てる馬鹿がいて草
経営陣がここまで頭が悪くないことを祈るよw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 12:56:48.10 ID:OZIeBvO60.net
>>163
経営陣のレベルは、これから発表されるであろう機内食の内容を見れば
明らかになる。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 14:49:21.00 ID:OZIeBvO60.net
>>139
>ピーチに勝てない。
MM機内でピーチ・ジュースやピーチ・ゼリーを食べたい「ピーチスチト」と
呼ばれる熱狂的なMMファンが多いのは事実。
しかしそれは、トキエアもMMに負けない魅力を持ったオリジナル機内食を持てば、
同じ土俵に立てるという証左とも言える。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 14:59:20.86 ID:QAosVuyW0.net
>>165
名前にちなんだ機内食くらい考えてから書き込めよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 15:07:05.27 ID:OZIeBvO60.net
>>166
それを考えるのはトキエア自身。
私はアメリカの首都ニューヨークに本部を置き、世界834ヵ国が加盟する
国際的機関の公式統計に基づいた情報を提供しているまで。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 16:51:16.80 ID:o4kiCYla0.net
関西圏、八尾空港とかはどうなんだろう?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 17:23:29.83 ID:O3Ux+7jk0.net
>>168
谷町線八尾南駅から
徒歩だとちょっと歩くので
シャトルバスが欲しい
難波出るなら伊丹と大差ないんじゃ無いかな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 17:40:51.42 ID:o4kiCYla0.net
>>169
八尾南駅へのシャトルバスを出せば(八尾南駅経由久宝寺駅行きとかが理想)、
悪くはないですよね!
定期便の無い空港だから、いろいろ難しいかもだけど

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 17:41:35.82 ID:D84AC0kK0.net
>>166
基地○はスルーで。
世界には800なんて国は無いんだから。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 18:42:55.92 ID:O3Ux+7jk0.net
>>170
近鉄が藤井寺駅始発の
そんなような系統のバス出してたような
本数どうだったけな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 19:42:57.95 ID:o4kiCYla0.net
>>172
もし本数が少なくても、もしも就航したら増便されると思うので、
八尾空港もアクセスはそんなに問題無い感じですね〜

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 21:49:23.84 ID:mMVrLfqv0.net
八尾は最大離陸重量が5.7tの制限あり、ATR-42 600は最大18.6t、空虚重量(燃料人員荷物無)でも11.3tあるからNGかと。
調布も換算単車輪荷重が2.9t以下の制限あり、ATR42-600は主脚複車輪(0.33)で計算すると空虚重量換算でも3.7tだからこちらもNGに見える。
これらは滑走路や駐機場の舗装強度で決まることが多いみたいだから、空港ハード的に相当手入れないと飛べるようにならなそう。

素人がネットで調べた限りだから間違いあるかもで参考まで。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 10:54:38.62 ID:E43UgtAd0.net
>>174
相当手を入れる、ワケが無いので八尾も無理か・・・
関空でピーチと真っ向勝負になる可能性がいちばんありそうですね

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 23:46:26.62 ID:dEKWDUUC0.net
佐渡便はATR42-600で上級クラスありの30席仕様と日報にあるが
需要の多い夏には18人しか乗れないという重要なことを書いてない

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 00:39:45.25 ID:DG5JA1400.net
>>176の18人は佐渡発東京(羽田・成田)行きの場合だから佐渡発新潟行きなら30人でもいけるのかも
佐渡行きは600Sでなくとも50人乗れる

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 07:52:40.70 ID:kueY/xSB0.net
【イ左 シ度 シ气 舟谷】辛斤 シ写 糸冬 単戈【みちのりHD傘下へw】

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 16:05:54.19 ID:dDVNIin50.net
佐渡は1000Mにするか、600Sが出来上がるまで待つしかない。
そして、着陸帯などを使って1000M滑走路にする。
市道一つ止めるかアンダーパスすれば滑走路伸びそうなのになんでしないんだろう。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 16:38:59.98 ID:H9YGz0SV0.net
>>176
夏は温度・湿度の関係でエンジンの出力(揚力)の関係かな。
名古屋(セントレア・伊勢湾)は、夏は高温多湿

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 19:06:42.80 ID:fwMmc3Uh0.net
>>179
佐渡汽船への忖度じゃないの?
佐渡の人口や観光客が多かった時期に出来てたら、新潟・羽田・伊丹(季節便?)ぐらい出来てたろうに。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 11:41:38.33 ID:W6F3/GV40.net
佐渡空港、公式に県レベルで2000m化の計画はあるのね。
地権者と交渉中で具体的な完了予定は未定みたいだけど。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 12:53:54.50 ID:Ycfgr0Ab0.net
この期に至って,売らない地権者と買えない県。
佐渡の地下なんて大したことないだろうに、
そして負動産化もしてそうだから売らないのも考えにくいのに。

1000MでATR42−600
1500Mで新潟と同タイプ、季節限定でERJで羽田も見えてくる。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 14:26:00.35 ID:rZM1Nouh0.net
関空ピーチなんて平日4000円支払手数料入れて5000円以下なのに対抗無理ぽい

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 09:54:38.79 ID:k+CO7WMe0.net
関西は伊丹JAL便引き受けコードシェア複数便運航が可能になるまであきらめる。
とりあえず丘珠仙台中部の三路線でスタート
中部のANA便相手なら戦えそう。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 12:18:25.95 ID:CXEON0Oh0.net
あれ佐渡空港って加茂湖の埋め立てか山削らないと滑走路伸ばせないんじゃないっけ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 21:14:08.11 ID:soncBX1n0.net
>>186
新潟県のホームページ見る限り、
現行滑走路は撤去?して別角度で岬みたいになってるところを活用して新設、ターミナルも現滑走路の場所に移るみたい。
だから新設中は一定期間空港使えなくなるかも。
この計画がある限りは現行滑走路をちょっと伸ばすのも難しいかもね。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 13:01:08.46 ID:b9vvzOsW0.net
現状890Mを1000Mに拡張すると、
ATR42-600なら就航できるようになる。
これなら、市道と加茂湖及び逆方向の空き地で
何とかなりそうだけど

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 09:40:56.17 ID:tMWx5i3T0.net
>>187
ああ>>186の計画がきついから完全に滑走路の向き変える計画になってるのか
土地買収中みたいなこと書いてあんな

こればかりは担当者の腕次第だからなあ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 11:28:41.78 ID:dyoTgtWn0.net
>>184
だからこそ自社名を冠した機内食の開発が必須なのだ。
トキエアのオリジナル機内食を食べたいがゆえにトキエアに乗る、
という層の獲得が必要。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 11:54:26.25 ID:dyoTgtWn0.net
アメリカの首都ニューヨークに本部を置き、世界834ヵ国が加盟する国際的機関
の公式統計によれば、ピーチの乗客の70%以上が、MMオリジナルのピーチ・ジュース
やピーチ・ゼリーを食すために同社を選んでいるとしている。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 13:59:04.64 ID:2br/w/zi0.net
ばーかw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 14:38:08.66 ID:WP6rK+fW0.net
みちのりHD
新潟交通佐渡も場合によっては新潟交通そのものも
傘下に入れてもよさそう。

そのうえでTOKIエアにも出資を

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 16:46:38.89 ID:Bf6TVMjc0.net
お前らキモい妄想吐く前に就活しろよ。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 19:52:53.58 ID:/jTR3xEf0.net
ほんまキモいわ
想像、夢の話しばっか
こんなスレ初めて見た

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 08:22:39.32 ID:Pas0AJtU0.net
>>193
みちのりが潰れる

トキエアのダメな所は「新潟空港発着のLCC」としてスタートしてる所
トキエアのライバルが、赤字垂れ流してるピーチとジェットスターとか
最初から赤字経営しか無いのに

ライバルをフジドリームやアイベックエアにしないと
新潟空港発着で黒字化なんて絶対に無理
そこそこの搭乗率稼げたら、ジェットスターかピーチも参入してくる

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 12:56:48.42 ID:BQWvjiTX0.net
>>196
新潟発着はハンディとなる部分も多いが、何はともあれ自前のケータリング会社
を設立し、米どころ新潟や環日本海地域ならではの食材を使ったトキエアオリジナル
の機内食を多数考案すべき。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 18:37:25.38 ID:WIDycNIC0.net
>>197
>>196で現実的な問題点を提起しているのに
現実的な話で返せば良いが、自分の言いたい妄想で完結かぁ?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 23:57:42.62 ID:bPTN1trr0.net
>>196は思い込みが激しすぎるからまともに相手をされないだけ

トキエアがいつピーチやジェットスターと同じレベルでケンカするなんて言ったのか?
ATR72を使うことでFDAより3割安くしたいという話ならあったけどな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 11:57:06.71 ID:c/P7Yj1+0.net
>>198
自社名を冠した機内食の考案は十分具体的な提案である。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 13:13:04.75 ID:TYo4MBd/0.net
>>197

> 自前のケータリング会社を設立し
その設立には何億くらいの資本金が必要なの?
またその源資はどこから?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 01:49:10.03 ID:mL5iZa+x0.net
ATR72-600 cargo complexを導入するとか トキエアの社長は賢い選択する
客席を72人仕様から44人プラス コンテナ4個に室内仕様をどちらにでも変更できる
タイプです
乗客の混み具合と貨物との組み合わせを有効に使い分けできるので付加価値の高い
機材だということですね コンテナでの取り扱いはバラ積みと違ってハンドリング
が容易で飛行機の貨物積み下ろしの効率が良い  

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 05:29:13.27 ID:mN3BEnGE0.net
賢い選択かどうかは結果が出てから言えることだろうが
そしてお前は賢くなさそうだな

総レス数 745
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200