2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

駅のみどりの窓口で切符を買うために並んでるのって無駄じゃね?

1 :47の素敵な:2018/11/11(日) 08:37:23.51 .net

ネットで買えばいいのに、何でわざわざあんな長蛇の列に並ぶかね?
窓口でしか買えない類のものなら仕方ないが
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

71 :47の素敵な:2018/11/11(日) 09:58:55.61 .net
>>63
それならしゃーない
でも東海道新幹線ならEX作れ

72 :47の素敵な:2018/11/11(日) 09:59:56.05 .net
>>70
これ 年配の方たちが券売機使う状況想像すればわかるw
大行列なるでw

73 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:00:42.76 .net
>>65
手の形状、感触、温度がデジタル変換されて
自宅で握手できるようになるかも。
味気ねーなー。

74 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:00:46.40 .net
ネット予約だと特定都市区内の適用がされないものがあり結果的に割高となる事がある
あとは寝台列車、一部の臨時列車、特殊な経路、証明が必要な割引、手書きの領収書が必要な場合等
通学定期券も初回は窓口で購入する必要あり、券売機で継続はできるはず
団体専用列車や旅行商品扱いは取り扱いが異なるので今回は入れない

75 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:01:14.58 .net
>>70
例え今並んでる老人の8割が券売機覚えたって券売機の列が窓口の列を上回るわけがない
そういう老人は地元の駅で新幹線券を買って乗るって頭がなくて東京や品川に並ぶからだ
指定席券売機が無い田舎駅から乗る人は知らん

76 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:02:13.18 .net
>>72
これが正解だな。

77 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:06:09.80 .net
チーム8で遠征しまくって色々チケット取ったよ。
快速みえの指定席券がえきねっとで取れるとは
思わなかった。

78 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:09:16.32 .net
高度な機器を使った経験や遠方への出張の機会がしょっちゅうあった高齢者にとっては
みどりの券売機はオモチャみたいなものだろうが大概の高齢者はそうではないのだろう

79 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:11:14.42 .net
東京駅とかの窓口は見ただけど絶望しちゃうからネットで
福井から往復の時は企画切符?だから窓口で
ネットは便利だけど細かな部分で使い辛い

80 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:13:50.92 .net
>>78
機械の扱い方というより
自分がどのチケットが必要でっていう細かいことをわかってないんや
隣で券売機に困ってるオバサンいて親切心で声かけたら大阪行くのに最初の特急券乗車券のボタンか
東海道山陽か東北山形の新幹線選択のところから苦戦してたからな

81 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:14:38.55 .net
>>55
関西在住からするとその越境ほとんど意味ないわw
例えば日根野から小田原みたいな切符は買えないってことでしょ?

というか窓口じゃなくてみどりの券売機で買ったらいいだけな話じゃ?

82 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:14:53.44 .net
>>79
俺も昔北陸に住んでたからわかるけど
首都圏往復フリーきっぷや関西往復フリーきっぷなどは窓口で購入してたわ。
ついでに駐車場無料券ももらえるから。
地方の場合はネットではなく最寄駅で買う方が地元駅の売上に貢献出来るから大事。

83 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:17:15.85 .net
チーム8のメンバーはどうやって切符買ってるのかな

84 :瑞鶴 :2018/11/11(日) 10:17:27.07 .net
ネットで買うと駅に早くついたり遅くついたりした時に待ったり指定席券がムダになったりするだろ
駅について「いちばん近い時間の下さい」っていうのが結局ムダが少ないのさ

85 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:19:08.64 .net
>>84
改札入る直前にネットで早い電車に変更して
乗ってるけど。

86 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:21:58.61 .net
鳥取の自動改札どころかマルス端末すら無いような田舎の駅で新幹線の切符を買ったことがあるが、
駅員のおっちゃんがどこかに電話で問い合わせして、
切符は手書きで作ってたわ

87 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:22:25.38 .net
>>85
ネットで変更してからまた切符を発券すんの?
二度手間やろ

88 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:23:14.42 .net
>>87
チケットレスだろ。
切符発行不要なんだよ。

89 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:23:55.18 .net
>>85
新幹線によく乗るんでEX予約で指定を頻繁に変更するんだけど
金曜夕方の東京方面から出発する便はマジで指定席がない

でも実際にはチラホラ指定席が空いているんだよね
あれを何とか有効利用できないものか

90 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:24:51.93 .net
JR西日本在来線〜JR 東海新幹線〜JR東日本在来線

この程度の乗り継ぎすらネットでは無理なんでしょ?
そりゃ普及するわけないやん

91 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:26:09.42 .net
>>88
チケットレスだかなんだか知らないけど、会社の越境できなければ意味がないと

92 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:26:30.40 .net
>>57
新幹線+在来特急の割引は券売機でも対応してるし
海浜幕張→東京→金沢→新大阪→博多
なんて長距離きっぷも券売機で買えたぞ

93 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:27:20.81 .net
>>81
特急くろしおの特急券をe5489で予約して自販機で発券、入場はスイカ等。
新大阪でスイカとEXICカードを重ねて
自動改札を通過、東海道新幹線はEX予約で乗る。

って感じかな。

94 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:28:38.53 .net
>>93
糞めんどいやんw
というかパッと聞いて理解するのが無理
あとexカードってなんだよ

95 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:28:39.44 .net
>>89
平日は指定席より自由席がガラガラ
指定券あるけど早く着いて自由席ガラガラなら早く出発するのにそのまま乗る

96 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:29:00.80 .net
複数列車経由で取る時は旅行代理店使う
自社の囲い席やセット割や色々駆使して割安パターン提示してくれるし
限定列車なんかも10時からフック叩きしてくれるし

97 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:30:12.59 .net
>>57
指定席券売機で問題なく買えるな

98 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:30:57.87 .net
おじいちゃんおばあちゃんは当日に邪魔しないから許してやれよ

99 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:31:02.18 .net
>>90
できる。
金山→名古屋→新横浜→長津田
って現に乗った。
スイカとEXICカードの2枚重ね。

100 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:31:52.25 .net
>>90
えきねっとならいけるんじゃね?

101 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:32:18.22 .net
>>92
>>97

そうなの? 知らなかったわ。

102 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:32:40.19 .net
単純な往復割引切符ってネットや券売機で買えたっけ?昔買おうとしたけど買い方分からんかった。

103 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:32:42.76 .net
ネットや自動販売機で買う奴が増えるほど
窓口に並ぶ奴が減って
窓口に並ぶ方は楽になるから
こちらも願ったり叶ったり
どうぞどうぞ

104 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:34:18.06 .net
>>89
途中から乗ってくるんだよ。
あなたが東京ー新大阪まで利用するとする。
京都ー岡山で指定席が売れてたらあなたは買えない。
だから東京ー京都間の利用する人なら買える。
窓口だと満席時でも東京ー名古屋間はのぞみの指定を確保して、名古屋ー新大阪間は名古屋乗り換えでひかりの指定席を探して発券してくれる機転の利く駅員さんもいる。
区間分けても割高にはならない。
こういうところが窓口の良いところ。
ちなみに東海道新幹線はグリーンだと直前でも席確保楽だよ。
新大阪ー東京プラス5000円も握手券5枚分と思えばあまり気にならなくなった。
握手5枚節約すればいいだけだし。

105 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:34:42.38 .net
皆が使ってないから便利なんだよな
株だって皆が買えば値崩れする

106 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:35:35.76 .net
>>103
近年窓口の人数が減らされてる。
これが大行列になる原因。
昔のみどりの窓口はもっと窓口数あった。

107 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:36:33.03 .net
買えない切符があるからわざわざ並ぶんだろ
この前山陰旅行の時にあめつちに乗りたくて久々に10時打ちの為に窓口行ったけど結局取れなかったぞ

108 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:37:25.90 .net
>>94
確かにめんどい。
俺も自分は分かってるからやってるけど
他人に説明できる自信はない。
鉄道会社ごとにサイトがあるから難しい。

ただ、窓口に並ばなくていいのはほんとにいい。

109 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:38:45.15 .net
>>2に速攻で論破されてて草

110 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:40:01.79 .net
>>102
えきねっとの場合
https://secure.okbiz.okwave.jp/eki-net/faq/show/433

111 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:41:07.00 .net
>>44
それ以上に必要な理由ないなw

112 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:41:14.28 .net
>>108
エクスプレスカードは便利だけど
新幹線下車駅から在来線に乗り継ぐ場合はICカード必須だから普通に東京都区内とかさいたま新都心までとか発券はした方が地方民は安心だろうね。

113 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:41:45.73 .net
発券済みの切符の取り消しや変更で並ぶ時はあるよ。

えきねっとはクレカ申請する事になるから手続き面倒と思う人もいると思う。

114 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:45:13.58 .net
>>108
並びたくないならみどりの券売機という優れものがあるからそれでいいわw
あと大阪みたいな大規模駅ならともかく地元の最寄り駅だったら窓口もそこまで混まないしな

115 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:49:32.59 .net
自分のおばあちゃんは、いまだに特急など長距離電車を汽車といいます
新幹線は新幹線ですが

長距離電車を使わない高齢者にとっては緑の窓口はありがたいんだと思う
むしろ旅行代理店に行けよとも思うけど

116 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:56:24.98 .net
>>7
学割

117 :47の素敵な:2018/11/11(日) 10:57:14.68 .net
ジジババは人としゃべりたいんだよ

118 :逆神シコる(´・ω・`):2018/11/11(日) 10:57:22.28 .net
昔は券売機クソ混んでる時みどりの窓口で買ってたな

119 :47の素敵な:2018/11/11(日) 11:10:15.28 .net
うちの最寄りの駅なら並んでないからそっちで買う
並んでるようなところなら券売機で買う

120 :47の素敵な:2018/11/11(日) 11:17:01.74 .net
これじゃ1が世間知らずの馬鹿じゃないですか

121 :47の素敵な:2018/11/11(日) 11:31:53.78 .net
アホだよな

122 :47の素敵な:2018/11/11(日) 11:35:07.44 .net
>>113
ネットの方が楽だけど、切符ごときにクレジットカード決済するのが嫌
幸いにもみどりの窓口があるような大きな駅の近くに住んでいればなおさら

123 :47の素敵な:2018/11/11(日) 11:46:35.11 .net
年末の帰省でサンライズ出雲を使いたいから、
10時打ち狙いで窓口に行かなきゃならんのか

124 :47の素敵な:2018/11/11(日) 11:48:15.64 .net
JR東日本の週末パス買うのに並ぶがネットで買えるの?

125 :47の素敵な:2018/11/11(日) 11:56:00.65 .net
>>124
週末パスも券売機で買えます

126 :47の素敵な:2018/11/11(日) 12:14:44.48 .net
窓際 通路側 JDの隣

とかあったらいいのに。

127 :47の素敵な:2018/11/11(日) 12:16:53.13 .net
ネットや自動券売機で買うのは情弱
情強の俺様は窓口でしか買えない切符を利用する

128 :47の素敵な:2018/11/11(日) 12:21:07.71 .net
チケット買うのは飛行機の方が楽だな
半年以上前から買えるし、チケットもマイレージカードかスマホか紙に印刷するだけでいいし
前もって出向いて買いに行く必要ない

129 : :2018/11/11(日) 12:42:22.56 .net
>>64
コレはクソすぎるwwwww

>>74
乗車券もえきねっとで予約できるぞ?
EX-ICなら安くなる分、特定都市区内はあきらめろ

130 :47の素敵な:2018/11/11(日) 12:44:02.25 .net
>>16
サンライズは乗りたいけど、それがネック
瞬殺の場合もあるとか…

131 : :2018/11/11(日) 12:45:31.86 .net
>>90
モバイルsuicaのEX特約で可能

>>89
たとえば、東京→新大阪に乗る場合、
東京・品川・新横浜〜名古屋・京都・新大阪に加え
名古屋〜京都・新大阪の区間を乗る人の指定席も
購入不可能で表示されるから。

132 : :2018/11/11(日) 12:46:36.71 .net
>>128
そりゃ当たり前じゃん。

各JRの新幹線しか買わないようなもんなんだからさ。

133 : :2018/11/11(日) 12:50:32.97 .net
>>112
そのためのe特急券でしょ?
EX予約のサイトでe特急券だけ予約して、
きっぷは自動券売機で買えばいいんだし。

>>104
おれはプチパニ持ちなのでできるだけ
新幹線のG車を直前予約する。
そのうえ、隣の席を先の区間買っておいて
到着10分前に予約可能最終日に予約変更する。

134 : :2018/11/11(日) 12:51:09.11 .net
>>126
Dの隣はEもしくはC

135 :47の素敵な:2018/11/11(日) 12:51:59.03 .net
そもそも窓口に人がいなくなってる所多いから腹立つというのはある
この前ネットで購入したけど、自分で考えないとダメなので面倒くさい。

ちゃんと対面でスマホの電源がとれる窓側の席で喫煙ルームの近くの車両を
と注文したほうがよろしいw

そもそも飲食店でも食券買うような所は嫌だし
ガソリンスタンドもセルフの所は拒否する

金は払うからちゃんと客として対応してほしい

136 :47の素敵な:2018/11/11(日) 12:52:09.88 .net
窓口で買う
その場で座席の様子見せてくれるから

137 : :2018/11/11(日) 12:54:27.84 .net
話はそれるけど最近はEXの普及で、G車なのにわざと窓際をキープするやつがいるんだよね

窓口はバカだからG車に3人で乗ってくるとABCで売るし、EXで乗るやつは座席表見て乗ってくるから通路側ブロックの窓側は避けるし。

ただ、窓側が売切れるくらい混雑してくると(始発や最終間近など)は、逆に策を講じすぎて窓口で購入したやつが窓側に座ってくるという罰を受けることになるw

138 :47の素敵な:2018/11/11(日) 12:55:05.22 .net
>>77
くれにゃんに会いに行くために、何度かネットで新幹線&サンダーバードの切符を購入者していたんだが、 乗り継ぎ割引って最近知ったわ_| ̄|○

139 : :2018/11/11(日) 12:55:12.35 .net
>>135
Pepperくんにきっぷ売ってもらえよwwww

140 :47の素敵な:2018/11/11(日) 12:55:17.13 .net
>>25
えきねっとは乗車券の経由地5個まで指定できるんだがJR東の駅でしか受け取れないのがネックなんだよな

141 :47の素敵な:2018/11/11(日) 12:55:46.02 .net
>>136
最近は窓口がない売り場があるんだよw
全部機械で人がいない

142 : :2018/11/11(日) 12:56:32.87 .net
>>138
間抜けすぎるな。
ただ、乗り継割引って、在来線特急が半額になるくらいだもんな
サンダバだとせいぜい片道数百円程度だろ。

143 : :2018/11/11(日) 12:58:40.78 .net
>>141
窓口がない売り場というよりも
元々は窓口がなかったところに
機械だけ増設した形がほとんどな

144 :47の素敵な:2018/11/11(日) 12:59:24.78 .net
>>141
知らなかったよ
近所の駅はJRと路面電車の接続があるから駅員必要だとおもうから心配してないけど

145 :47の素敵な:2018/11/11(日) 12:59:36.50 .net
踊り子をネットで予約できるけど、下田駅だと受け取れないから帰りは使えないっていう

146 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:00:14.54 .net
金券ショップで回数券買った時は窓口でしか指定席取れないからたまに並ぶ

147 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:02:02.03 .net
駅員を本社でない子会社に委託しているから
発券業務ができないんじゃないの

148 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:02:57.13 .net
どうせおまえらなんだから秋葉原とかで買えばいいのに
そこが混んでるなら神田でも

149 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:08:07.12 .net
>>1
駐車場の割引チケット貰うために並んでるw

150 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:12:12.50 .net
コンサートの帰りなんかでやたら混んでてどうしようもない時だけネットで購入するw

151 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:13:48.47 .net
>>1
板違いのスレ立てんなグズ

152 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:33:33.35 .net
映画館行ってもそれ思う
ネットで買っとけば10秒くらいで発券できるのに

153 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:36:57.13 .net
>>136
それ券売機でもネットでもできるが

154 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:38:27.90 .net
世界的にはネットで購入すると、QRコード状のものが乗車券になる
だからプリントアウトするか、スマホで画面見せれば列車に乗れる

日本はネットで買っても、わざわざ紙の切符に引き換えないといけないのが大半だから
時代遅れだと常々思うわ

155 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:40:25.85 .net
JRは一週間前にならないとネットで座席指定買えないから糞やわ
だいたい良い席は取られちゃうし

156 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:41:55.69 .net
>>155
一ヶ月前からだぞ

157 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:42:26.03 .net
割引目当てで並んでるのなら納得

158 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:44:59.74 .net
>>156
事前受付と混ざってた

159 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:51:11.68 .net
>>49
学割定期は無理。

160 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:53:13.69 .net
>>138
>>77だが、君もくれにゃん推しか。奇遇だな。
三重のくれにゃんは相変わらずのフリーダムで
可愛かったぞ。

161 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:58:37.78 .net
>>7
週末パス

162 :47の素敵な:2018/11/11(日) 13:59:31.91 .net
南海のサザンはネットで予約して乗車してからでも
指定席を変更できるという神仕様。
出発の5分前までとかだけど、より空いてるほうに
移動できる。
これでチーム8の和歌山行ったよ。

163 :47の素敵な:2018/11/11(日) 14:00:36.09 .net
近所の交通公社で買うないつも

164 :47の素敵な:2018/11/11(日) 14:00:44.20 .net
列車運休時の変更(モバイルSuica特急券の予約が運休になったのを別の列車に指定席0円変更)

165 :47の素敵な:2018/11/11(日) 14:01:39.13 .net
>>161
MVで買えるぞ

166 :47の素敵な:2018/11/11(日) 14:01:47.51 .net
HISの商品券あるんだけど、これで新幹線のチケット買える?

167 :47の素敵な:2018/11/11(日) 14:18:33.33 .net
まあサザンはいくらでも空いてるしな

168 : :2018/11/11(日) 14:28:27.90 .net
>>145
旅行に行く時って往復で買わないか?(*´ڡ`●)

>>146
新幹線を含む指定席特急券の回数券のバラ売りなら自動券売機に突っ込んで指定券を発行してもらうことできるぞ?

>>147
できます

>>151
遠征には必要

169 : :2018/11/11(日) 14:35:22.07 .net
>>154
ICカードを導入してしまったおかげで磁気きっぷかICチップ搭載じゃないと乗れなくなってしまった。

QRコードで乗れるのは独立した高速鉄道や、乗車券以外の特急券が必要な改札を通るところ。 日本のJRのようなく高速鉄道(新幹線)と在来線がシームレスで複雑なシステムで結びついてるようなところではQRコードだけでは無理。

>>155
一週間前って・・・今から何十年前の話だよw

>>162
せいぜい1時間に2本程度の閑散した短い区間だから大丈夫なんだよ
東海道新幹線みたいに1時間に最大15本前後をほぼ満員で運行するようなシステムでは改札を通ったらまず無理。

>>163
JTBだろ・・・交通公社ってのも何十年前だよ。

>>165
鉄ヲタはそういう業界用語・専門用語で「MVで買えるぞ」とか言っちゃうから嫌われる

>>166
HISではJR券は発行できない。
金券屋で現金に変えてからだね。

170 :47の素敵な:2018/11/11(日) 14:36:43.00 .net
あほかああいう人達が多いから自動発券機が空いてるんだろ
楽だわほんと

総レス数 308
65 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200