2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【KOI】いとし恋いし【ニシキゴイ】【錦鯉】A

1 :pH7.74:2009/05/04(月) 19:03:03 ID:J5fiotmP.net
ヘルペスニモバックレ 風評ニモスットボケ
雪ニモ夏ノ暑サモカンケーナイ 温室デコイヲソダテ
トニカク目先の欲デウゴキ ドコマデモヘルペスフリーヲ言イハリ
イツモ息ヲハクヨウニ嘘ヲツク
一日ニ何回モ金ノコトヲカンガエ
客ノ顔ヲ思イ浮カベル度ニ目一杯巻上ゲル思案ヲシ
アラユルコトヲ ジブンノ金カンジョウニバカリ誘導シテ
カネノニオイヲ ヨクカギツケスリヨリ ソシテスイツクス
ハウスノ池ノ傍ノ表ノ 大キナ鉄骨ノ事務所ニヰテ
東ニ病気ノコイアレバ 行ッテサッサト塩素処分シテヤリ
西ニツカレタコイアレバ 行ッテソノ上物ヲ駄ゴイト交換シ
南ニ死ニサウナコイアレバ 行ッテシメシメマタコイ売レルゾトオモヒ
北ニ昔ウッタ大キナコイアレバ ツマラナイカラ化粧シテヤルトイヒ
品評会ノトキハ仲間ノコイバカリアゲ オークションノヨルモゴマスリニハゲミ
ミンナニカリスマコイシトヨバレ ヤタラホメラレ ホイホイサレテ
サウイフモノニ コイヤハ ナッテイル

(前スレ)
【KOI】いとし恋いし【ニシキゴイ】【錦鯉】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1140499739/

158 :pH7.74:2010/03/13(土) 17:48:51 ID:Fy31sbbQ.net
>>157
@水を抜く
A照明を工夫する




B鯉の鑑賞をあきらめる




159 :157:2010/03/21(日) 17:21:40 ID:o8gljC0g.net

水を抜くしかなさそうですね。
野外なので照明を作るのは難しそうですし(水中照明ってのもありますが
高いですね)
砂利を大量に購入して埋め立ててみようかと思っています。

160 :pH7.74:2010/04/01(木) 15:40:42 ID:xJ5d2aLC.net
鯉も園児らも元気に育って
2010年03月31日

 鳥栖市の保育園「鳥栖いづみ園」(松永多樹子園長)の年長児35人が29日、
同市大正町の中央公園の池に錦鯉(にしき・ごい)約1千匹を放流した=写真。

 錦鯉は、4月3〜4日にJR鳥栖駅裏の「サンメッセ鳥栖」(同市本鳥栖町)周辺
で開催される「第28回錦鯉全国若鯉品評会」を記念して、全日本錦鯉振興会
九州地区が用意。子どもたちは、10センチ程度の幼魚5、6匹が入った小さな
バケツを抱えて「大きくなあれ」と言いながら池に放流した。
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001003300004


コイ:園児が池に放流−−鳥栖 /佐賀

 鳥栖市立保育所鳥栖いづみ園の5歳児35人が29日、JR鳥栖駅前の池に
ニシキゴイを放流した。

 4月に同市で全国若鯉品評会が開かれることを記念して、全日本錦鯉振興会
九州地区が、福岡県久留米市で1〜2年間育てたコイを提供した。

 園児は体長約15センチのコイが入った小さなバケツをゆっくり傾け、池に放した。
振興会の業者がたらいの中で水しぶきを上げる体長約50センチのコイの群れを
水辺に持ち込むと、園児は「でかーい」と声をそろえた。

 放流したコイは全部で約1000匹。園児は池で泳ぐコイを指さし「おったー」と
声を上げていた。【遠藤雅彦】

毎日新聞 2010年3月30日 地方版
http://mainichi.jp/area/saga/news/20100330ddlk41040549000c.html


161 :pH7.74:2010/04/05(月) 20:57:04 ID:JIQwWpzY.net
コイ放流:春告げる 瀬戸川で5カ月ぶりに姿−−飛騨 /岐阜

 飛騨市古川町の観光名所「鯉(こい)の泳ぐ瀬戸川」に4日、雪と寒さを避けて
同町片原町の増島城の堀で越冬していたコイが放流され、コイの姿が約5カ月
ぶりに戻った。町の中から雪が消えるこの時期、市民に春を告げる風物詩と
なっている。

 瀬戸川は約400年前、近くを流れる荒城川から水を引くための農業用水路と
して造られた。雪が多い同町では冬の間、雪を流すための「流雪溝」として瀬戸
川を使用するためコイは堀に移される。

 放流には市観光協会の関係者やボランティアの市立古川中学校サッカー部の
部員ら計約50人が参加。午前8時過ぎ、網を使って堀から体長50〜70センチ
のマゴイやニシキゴイなど約1000匹を引き上げ、2台の軽トラックでピストン
輸送。待ち受けていた古川中サッカー部員がタモで1匹ずつ川に放つと、コイは
尾びれをくねらせて流れの中をゆったりと泳いでいた。

 古川小の大嶋英将教諭(55)は、瀬戸川へのコイの放流を始めた元古川町議
で今は亡き父英夫さんと一緒に約45年前、川のごみ拾いをしたことを覚えてい
る。今春まで顧問をしていた古川中サッカー部の部員にボランティア参加を呼び
かけた大嶋さんは「当時は、こんなにきれいになって観光名所になるとは思って
いなかった」と、感慨深げに川を見つめていた。【宮田正和】

毎日新聞 2010年4月5日 地方版
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20100405ddlk21040019000c.html


162 :pH7.74:2010/04/05(月) 20:58:58 ID:JIQwWpzY.net
鮮やか「泳ぐ宝石」ニシキゴイ 鳥栖で全国品評会

 泳ぐ宝石といわれるニシキゴイの全国若鯉品評会が3、4の両日、鳥栖市のサン
メッセ鳥栖で開かれた。国内外の愛好家らが育てた1752尾が集まり、鮮やかな
色や模様が観客の目を引きつけた。


 品評会の対象は体長63センチまでの「若鯉」。約550個並んだ円形の水槽(直径
1〜2メートル)の中を悠々と泳ぎ回った。


 審査は体長12区分、紅白、五色など品種22区分別に実施。総合優勝には譚永権
さん(中国)の「63部紅白」が選ばれた。家族5人で訪れた三養基郡みやき町の
原口輝久さん(60)は「子どもを育てるように大変な手間と情熱を注いでおられるので
しょう」と感心し、熱心に眺めていた。


 大会は、全日本錦鯉振興会が主催し、昨年に続き鳥栖市で開催。会場は持ち回り
で、来年は新潟県で開かれる。

2010年04月04日更新
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1594722.article.html


163 :pH7.74:2010/04/10(土) 15:01:59 ID:0VLO1HAd.net
こいのぼり こいさがり こいおちめ

164 :pH7.74:2010/04/12(月) 16:34:09 ID:62lKvEBt.net
自然度の高い場所には 鯉は放流してはいけないのよ

165 :pH7.74:2010/04/12(月) 18:21:45 ID:t72KQnQH.net
>>164
自然度が高いって、国内だと、どゆとこ?

ほとんどの一級河川水系の中下流域は自然度が高いとこなんてないけど

166 :細井秀晃 ◆s75v8Hmv1I :2010/04/20(火) 06:49:53 ID:QCJ4iCTz.net
こんにちは。細井と申します。

 カロチン系のえさを食べすぎて腹の黄色い鯉を見ました。こいの
ぼりだけど。

[広告]

      喫煙&雑談9
    http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1270820727/


[広告]

 お笑い板と言って、この今書いたホームページは、ハガキ職人が
集まる掲示板です。ギャグの掲示板です。

 最近やっと、文でおしゃべりができるようになりました。おひま
ならお越し下さい。

 鯉はいつか飼いたいと思ってます。


167 :細井秀晃 ◆s75v8Hmv1I :2010/04/20(火) 06:56:31 ID:QCJ4iCTz.net
 すみません。ここは下げるのが、常識になっていますか。わかり
ません。
暗い池で、鯉を箱メガネで見るとゆうアイデアが、でました。

168 :pH7.74:2010/04/24(土) 16:24:04 ID:188+wFDg.net
耐過鯉はやっぱ丈夫で健康でいいや

169 :pH7.74:2010/04/26(月) 11:34:49 ID:ReWu7amn.net
コイも受難、火山噴火で渡欧できず

 アイスランドの火山噴火に伴う欧州便混乱の影響が、新潟県内でも広がっている。

 頭を抱えるのが、欧州への春のコイ輸出最盛期を迎えながら出荷できずにいる養鯉業者。
輸出直前はフンによる輸送中の水質悪化を避けるため、5日から1週間程度はエサを与え
ないが、現状ではエサを与えるか否かの判断ができず、このままだとコイがやせて商品価
値が下がる恐れがある。

 小千谷市の養鯉業者「丸与養鯉園」では、毎年欧州方面にニシキゴイを出荷しており、
今年も15日に独フランクフルトに向けて2000匹ほどを輸出する予定だった。経営する伊佐
和彦さん(48)は、「米同時多発テロの際も出荷が出来ず、秋口の出荷と重なって苦労した。
今回も長引けばコイに影響が出るかもしれず、心配」と話す。

 長岡市不動沢の「ニイガタニシキゴイブリーダーズ」でもフランクフルトと英ロンドン向けの
コイ300匹が出荷直前の状態で取り置きとなり、その後に出荷する1万匹以上のコイも池で
飼育されたまま。

 社長の福島勝己さん(63)は、「毎日航空会社と連絡を取り合い、メールで海外の取引先に
状況を報告している。天災なので仕方ない」とあきらめ顔だ。 

(2010年4月20日14時43分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100420-OYT1T00753.htm


170 :pH7.74:2010/06/02(水) 20:52:15 ID:hYvZIQzF.net
500トンの池で30匹飼育してますが仕上がりません。スーパーマリンってだめなんでしょうか?

171 :pH7.74:2010/06/02(水) 23:13:23 ID:whGA6dEn.net
泳がせてるブツを選ぶ鑑識眼が・・・

172 :pH7.74:2010/06/12(土) 20:30:51 ID:y8DRetYU.net
長岡市の錦鯉養殖業者でコイヘルペスウイルス病が確認されました。
2010年06月11日
http://www.pref.niigata.lg.jp/suisan/1248811389294.html

コレどこ?

173 :pH7.74:2010/06/14(月) 19:44:35 ID:CioDm11n.net
買ってきた鯉を庭にある堤(つつみ)に放そうとおもっていますが
近所のおじさんが最近、付近に除草剤をまいてしまったらしいのですが
鯉は除草剤が染み出した堤にはなしても生きていけますか?

174 :pH7.74:2010/06/25(金) 18:48:20 ID:88lRzin3.net
test

175 :pH7.74:2010/06/29(火) 06:40:13 ID:js9YFb/S.net
月刊にしきごい 広告クライアント ずいぶん少なくなったね

176 :pH7.74:2010/07/02(金) 02:38:45 ID:arCs0tpu.net
愛知のクラウンフイッシュでコイヘルペスが大規模に出た模様。
経営者の田中氏は三年前五億の脱税で検挙起訴された人物。
直ちに調査に着手してください。

177 :pH7.74:2010/07/03(土) 22:47:20 ID:T5LeOXS1.net
test

178 :pH7.74:2010/07/05(月) 10:04:55 ID:A+Xzba16.net
鯉は美しいね
それでいて生命力があって、強いところもとても魅力的だ
水中を優雅に泳ぐ姿は、どれだけ見てても飽きない

179 :pH7.74:2010/07/06(火) 00:22:05 ID:IQ20bU39.net
test

180 :pH7.74:2010/07/15(木) 23:07:49 ID:UtMQRc1Z.net
鱗光 2010年8月号(512号)
http://www.snkkoi.com/rinkoj/


181 :pH7.74:2010/07/23(金) 00:38:58 ID:J2F3uTUg.net
>>176 これか?

5億6000万円所得隠す 愛知・豊田の会社社長、 コイ購入に使う【中日新聞】
2007年7月10日 夕刊トヨタ自動車向けに自動車の部品を 運ぶ台車を製造している「トマック」(愛知県豊田市)
と同社の田中勤社長(70)が二〇〇五年十月までの四 年間に所得計約五億六千万円を隠し約二億円を脱税した
として、名古屋国税局から法人税法と所得税法違反の疑 いで名古屋地検に告発されていたことが分かった。
隠した所得は田中社長が趣味としているコイの購入費や 飼育費に充てるなどしていたという。同社、社長ともす
でに修正申告している。
関係者によると、同社は二〇〇三年十月に設立。関連会 社「クラウンフィッシュ」(同県三好町)などに架空発
注する手口で経費を水増しし、大幅に所得を圧縮して税 務申告していた。田中社長が個人経営していた〇二、〇
三年分はまったく税務申告をしていなかったという。
トマック社は〇四年七月に設立されたコイの養殖・販売会社。 田中社長が代表者を務めている。
本紙の取材に対しトマックは「社長と連絡が取れずコメ ントできない」としている。

2億脱税の前社長に有罪
架空の法人名義の口座に売上代金を隠すなどの手口で計約2億円
を脱税したとして、所得税法と法人税法違反罪に問われた 「トマック」(愛知県豊田市)に、名古屋地裁は29日、懲役2年
4年、罰金4500万円(求刑懲役2年、罰金5000万円)の
言い渡した。 判決理由で村田健二裁判長は「納税義務をないがしろにした
で自己中心的な犯行」と指摘。法人税法違反罪に問われた同社には
り罰金1000万円の判決が言い渡された。 判決によると、田中被告は個人経営だった2002年と03年
を隠し計約1億6000万円の所得税を脱税。同社設立後
年10月期〜05年10月期、架空の外注加工費を計上するなどして、
計約3400万円の法人税を脱税した。

182 :pH7.74:2010/07/23(金) 01:38:31 ID:jfN1VRkm.net
ちゃんとコイを寝せて起こして丈夫にしておく小牧のほうは大丈夫なのか?

183 :pH7.74:2010/07/24(土) 01:05:56 ID:ABcyhK4G.net
>>180
オピニオン 編集人に問う
KHVも何のその!
錦鯉がもたらす癒しと効果
(文章:藤田修司)
(p.106-110)


184 :pH7.74:2010/07/28(水) 03:01:34 ID:RHeCIBjd.net
たった3400万の脱税で捕まるのか、どっかの総理とは偉い違いだな

185 :pH7.74:2010/07/29(木) 20:05:45 ID:89twLMT7.net
農水省のKHV病「清浄国」政策がウソっぱちだったということなのさ。最初から。

霞ヶ浦の感染元はココだろ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.18218444&lon=140.28218944&ac=08205&az=24.1.1.20&v=2&sc=3
で、それの元は広島産錦鯉だったということさ。そういうこと。

病気は誰も悪者なんていないのさ。要は個人の対処の仕方でクリアーすればいいだけ。
それを制度の対象疾病にしているから、おかしなことにまきこまれなきゃいけなくなる。

さっさと特定疾病(法定伝染病)扱いをやめるように運動しなきゃいけなかったということ。
ニシキゴイ業界団体の役員たちが、「清浄国」施策推進にがんばってるのは、本当の姿なのか?

裏と表を使い分けてるんじゃないの? 
だからキャリア(感染済み)とフリー(無感染)が混在して、無防備に移動させ同居させることになって、
いつまでも病気の報告がなくならない状況になってるんでしょ。
タテマエはあくまでも、フリー鯉だけということになっているのだし。

本来は、病気になる免疫のついてない鯉(フリー鯉)を売り買いしちゃダメだということでしょ。
でも、いまは、その病気になるフリー鯉が、表向き推奨されているわけだ。

言ってることと、やってることが違ってる業者がいるということなんだよね。

案外、病気にならない鯉を売ってる業者が怪しいということでしょ。


186 :pH7.74:2010/08/19(木) 01:49:15 ID:4N/01Edj.net
どこの業者の鯉が感染源になったの?
http://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/koi/k_pcr/2010/h220818.html

187 :pH7.74:2010/08/22(日) 14:16:37 ID:TK271bcU.net
男「テメーのせいで鯉が死んだ!弁償代、150万円にまけたるから持ってこい!」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1282453751/l50


188 :pH7.74:2010/08/22(日) 16:38:56 ID:OqE/PShm.net
先代の時代に大いに盛り上がって
大きくなった業界だったのにな、
せがれの代になったら、
ありふれた病気の「制度化」の
間違いも軌道修正できずに、
やせ細って瀕死の状態の
業界になっちまったな
輸出のために国内は
捨てたんだろな

そのうち海外でつくったほうが
手っ取り早い、とかなって、
業界は空洞化、国内は
完全に廃れてしまう
ことになるんかな?

この病気の制度の
輸出に対する法的な根拠は、
最初からない
に等しいのにね

頭悪すぎやしないか?

ウイルスフリーなんて
ありえないよ

実際はみな自然治癒
してんだからさ

いまのままだと、
病気出て死んだら
ぜんぶ売った業者のせい
にできてしまうよ

本当にそれでいいんかな?


189 :pH7.74:2010/08/23(月) 02:26:34 ID:0vMsrc8G.net
一匹80万を50万にまけてくれたのか。安いじゃないか。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/431005/

190 :pH7.74:2010/09/03(金) 20:07:40 ID:bv/25i2n.net
じっちゃん達居なくなったらお終いだな

191 :pH7.74:2010/09/03(金) 23:13:05 ID:OJBpa76J.net
何が?

192 :pH7.74:2010/09/04(土) 11:51:11 ID:mO1JKByX.net
業者

193 :pH7.74:2010/09/04(土) 16:51:07 ID:F/vLMdFa.net
この世からじじいが消えてなくなるなんてことはない
不思議とじじいになってから水のこいに目覚めるもんもおるし
そういえばカジマだかの役員やってたチョー有名愛好家も
60すぎてからこいににめりこんだんやて
若いうちは丘のこいにめいっぱいのめりこんで
じじいなったら水のこいでええんじゃないか

194 :pH7.74:2010/09/04(土) 20:07:17 ID:mO1JKByX.net
これからの爺はカネ無いぞ

円高続きそうだし転職利くのかね 金魚? 東南アジアは逝きたくないよな


195 :pH7.74:2010/09/04(土) 22:24:42 ID:0ERDuSd9.net
こいにおちてくれるカネもちを次から次とめっけるのも、こいしの才能
貧乏人ばっか相手してたら成り立つもんもなりたたん

196 :pH7.74:2010/09/05(日) 16:53:19 ID:o0qZHxWi.net
品評会商法w
ガイジンもそのうち気付くと思う

相場どんどん崩れてない 高い鯉売れなくなったろ

197 :pH7.74:2010/09/05(日) 17:14:53 ID:LW/mPDMS.net
>>196
ローカルの品評会で客喜ばして上手に商売するのがコツ

198 :pH7.74:2010/09/09(木) 00:50:33 ID:64ttbWYQ.net
1〜3kの鯉でもよく褒められるw
若い層を開拓したいんだろな でも鯉友居ないからどーし様も無い

199 :pH7.74:2010/09/19(日) 16:19:02 ID:mF6bO4vy.net
山古志のコイ上海万博へ 販路開拓の起爆剤に

 長岡市山古志地区のニシキゴイが、上海万博の日本政府パビリオン
「日本館」で展示される見通しになった。同地区はニシキゴイの発祥地
とされ、養鯉業が盛んだが、2004年の中越地震で大打撃を受けた。
今回出展主体となる市や県は、ニシキゴイ人気の高い中国でPRする
ことで、震災からの復興とブランド力をアピールし、販路開拓につなげ
たい考えだ。

 中国は検疫上の理由でコイの輸入を禁止しているが、8月に中国・
上海の検疫当局へ展示元の日本館が申請、手続きが進んでおり、
今回、特例として許可される見込み。

 市関係者によると、10月13日〜15日に万博の日本館で開かれる
予定の「新潟フェア」で展示を計画。直径約2・5メートルの水槽に5匹
ほどニシキゴイを展示する予定で、ニシキゴイは山古志地区の養鯉
業者の組合が提供する。

 中国では08年に四川大地震が発生。市は被災地同士の交流を通じ、
「復興の象徴」として同地区のニシキゴイをPR。輸出の可能性を模索
していた。そうした中、県から昨年末、新潟フェアの共催を提案され、
目玉としてのニシキゴイ展示を検討。森民夫市長が8月に中国を訪問し、
丹羽宇一郎大使にも協力を要請していた。

 森市長は「今回の展示をニシキゴイの新たな販路開拓への起爆剤と
したい」としている。

(2010年9月17日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20100917-OYT8T00160.htm

200 :pH7.74:2010/09/20(月) 01:34:09 ID:4+43isGp.net
深刻な国内流通問題にまっすぐに向き合って
解決の方策を具体的に進めなきゃいけないのに
いまだに目先の金のことしか頭にないのかね?

KHV病特定疾病指定問題は国内流通において
かなり大きな障害になってしまっているのに

201 :pH7.74:2010/09/28(火) 21:25:35 ID:UlW+TEgF.net
月刊錦鯉10月号281 p.120
振興会だより
役員の選任について
>新役員の顔ぶれが以下の通り決定した。

202 :pH7.74:2010/09/30(木) 00:43:29 ID:U4sDpLbU.net
月刊錦鯉は本屋に置いてない

203 :pH7.74:2010/09/30(木) 21:32:21 ID:TfqY182D.net
雑記帳:山古志特産のニシキゴイ、上海万博へ

 新潟県長岡市山古志地区特産のニシキゴイが13〜15日、上海万博の
日本館で開かれる「新潟フェア」で展示されることになった。市が30日、
中国政府の検疫特別許可が下りたと発表した。

 ニシキゴイは中国でも「泳ぐ宝石」として人気が高いが、日本でコイヘルペ
スが発生した03年11月以降、検疫上の理由でコイの輸入を認めていない。
今回は大型水槽内で展示することなどから認められた。

 市は以前から準備を進めていたが、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で
実現が危ぶまれていた。展示されるのは5匹で、関係者は「日中関係改善の
使命を果たしてコイ」と期待を寄せる。【岡村昌彦】

毎日新聞 2010年9月30日 19時05分(最終更新 9月30日 19時07分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101001k0000m040020000c.html

204 :pH7.74:2010/10/01(金) 14:47:12 ID:s8X8G5oN.net
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001010010001

ニシキゴイ上海万博へ
2010年10月01日 asahi.com マイタウン新潟

 中国・上海で開催中の上海万博の日本館に、長岡市産のニシキゴイが
展示されることになった。9月27日付で中国政府の検疫特別許可が下り、
30日に日本館に文書が届いた。同市山古志地区で生産された「紅白」
「大正三色」など代表種5匹などが、県産品や観光をPRする今月13〜
15日の「新潟フェア」に合わせて出展される。

 市は約600万円の事業費を9月議会に諮り、承認された。コイは今月
11日に長岡市をたち、12日に成田空港から空輸される予定。市錦鯉養殖
組合(195業者)の組合員ら約10人も同行する。

 中国は、2003年11月のコイヘルペス発生を機に日本からのコイの輸入
を禁止しているが、今回は万博の展示用として特別に許可した。

 ニシキゴイは田中角栄元首相が中国に友好の証しとして贈ったこともあり、
中国での人気は根強い。市などは、展示をきっかけに将来、中国の富裕層
向けの輸出につなげたい考えだ。

 尖閣諸島沖の漁船衝突事件で日中関係がぎくしゃくする中での出展と
なるが、森市長は「発祥の地・山古志を世界に発信し、同時に市民同士の
新たな交流に期待する」との談話を出した。(松本英仁)


205 :pH7.74:2010/10/01(金) 21:20:29 ID:XjqqLg4e.net
5匹くらいなら飼える池があるから好みのを選りすぐって飼いたい。
たまたま昔のアクアライフみてたら孔雀とかいうのに一目惚れした。

206 :pH7.74:2010/10/01(金) 21:27:35 ID:STyyYfVX.net
>>202
錦彩出版に直接注文しなよ 送ってくれるよ
http://www.kinsai.jp/


207 :pH7.74:2010/10/03(日) 09:11:23 ID:xJ+2h2/C.net
このスレ読んでみて驚いた。コイの話なんかより業界の話ばっかでやんの

208 :pH7.74:2010/10/03(日) 14:51:59 ID:7YTP47NA.net
>>207
じゃ、おまえがコイの話してみろよ。つきあってあげるぜ。

209 :pH7.74:2010/10/04(月) 01:21:54 ID:fnIGf7Fj.net
中国、ニシキゴイに検疫許可…上海万博で特例

 新潟県長岡市が中国・上海万博の日本政府パビリオン「日本館」で
展示を計画している山古志地区のニシキゴイについて、市は30日、
展示に向けた検疫許可書が中国の検疫当局から同館に届いた、と
発表した。

 許可書は27日付。中国は検疫上の理由で日本からのニシキゴイ
輸入を禁止しており、今回の許可は特例となる。

 当初、9月中には許可を受けられる見通しだったが、尖閣諸島沖の
中国漁船衝突事件をめぐり日中関係が悪化したことから、その影響
が心配されていた。

 長岡市によると、11日夜に紅白、大正三色など60〜70センチの
ニシキゴイ5匹が長岡を出発、12日に成田空港から上海に空輸し、
日本館イベントステージで新潟フェアが行われる13〜15日、多目的
スペースの一角に山古志の風景やニシキゴイの紹介などのパネル
とともに展示する予定。

(2010年10月1日13時03分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101001-OYT1T00630.htm


ニシキゴイ:大崎ふれあいの里公園に放流 町内の造園・土木業者寄付 /鹿児島

 大崎町の造園・土木業者10社が30日、同町神領にある「大崎ふれあいの里公園」
の日本庭園の池に、ニシキゴイの稚魚と成魚計約300匹を放流した。

 日本庭園は93年の公園開設時に造成。池にはニシキゴイやマゴイなどが数多く
放流されたが、年々ニシキゴイが減少、日本庭園としての景観が失われつつあった。

 そこで庭園管理を手掛ける造園業者らが仲間に相談し、庭園を彩るニシキゴイの
寄付を思い立った。

 放流会には東靖弘町長ら十数人が参加。体長10〜50センチのニシキゴイを池に
放した。業者会代表の諸木昭利さん(67)は「ニシキゴイが増えて日本庭園の魅力を
取り戻し、多くの人が訪れる公園になってほしい」と期待を込めた。【新開良一】

毎日新聞 2010年10月1日 地方版
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20101001ddlk46040667000c.html

210 :pH7.74:2010/10/10(日) 03:35:37 ID:RcIz06z3.net
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1271723593/277
いのちドラマチック Vol.16 ニシキゴイ −山里で生まれた宝石(仮)−
BShi 10月13日(水)午後9:30〜9:59 BS2 10月14日(木)午後8:30〜8:59
ttp://www.nhk.or.jp/inochi/

211 :pH7.74:2010/10/10(日) 20:44:47 ID:qUM0o7uZ.net

   ☆ チン     マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
                         _____________
       ☆ チン  〃  Λ_Λ    / いとし恋いしスレで >>207
          ヽ ___\(\・∀・) <  業界の話でなく、コイの話まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | 古志二十村郷 |/




212 :pH7.74:2010/10/13(水) 00:53:06 ID:PAs/oysE.net
FACE MAKER 整形サスペンス・フェイスメーカー
http://www.ytv.co.jp/face/

「その美容整形恋いしは、恋模様を化粧できる。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/FACE_MAKER


213 :pH7.74:2010/10/13(水) 04:41:23 ID:S/GWDynM.net
鯉飼おうと思ってるんですがエアレーション無しだときついですかね??

214 :pH7.74:2010/10/13(水) 13:34:59 ID:daN2ufnp.net
>>213全く問題ない 酸素なんか必要ないよ

215 :pH7.74:2010/10/13(水) 15:16:44 ID:S/GWDynM.net
>>214
まじすか^^
どこ検索しても飼育法見たらエアレーションって必ず書いてあるから不安だったんですよね。
酸素少なくて苦しみませんかね?(1日中パクパクやってたらかわいそうかなって)

216 :pH7.74:2010/10/13(水) 16:38:50 ID:NQllbT1/.net
水もいらないから

217 :pH7.74:2010/10/13(水) 16:54:22 ID:S/GWDynM.net
>>216
湿らせた水ゴケでOKとかですか?
両生類みたいなセットでもいけますかね?

218 :pH7.74:2010/10/13(水) 18:44:07 ID:daN2ufnp.net
水を含ませたスポンジでいけるよ 頑張ってくれ

219 :pH7.74:2010/10/13(水) 19:57:17 ID:S/GWDynM.net
>>218
餌用の小皿は別に用意して設置したほうがいいでしょうか?
あとミルワームやコオロギ、ピンクマウスとかは食べますか?

220 :pH7.74:2010/10/13(水) 22:13:07 ID:VLnO2rI1.net
BSたいした内容じゃなかったけど

緋写り300万てぼられてるw ドイツ人・・・

221 :pH7.74:2010/10/13(水) 22:20:42 ID:yavKZ6Np.net
>>220
90センチくらいあったんじゃねーの?

222 :pH7.74:2010/10/13(水) 22:53:47 ID:VLnO2rI1.net
独おやじが一緒に泳いでた 確かに鯉もでかい

それ以上に向こうの鯉屋がw

223 :pH7.74:2010/10/14(木) 00:02:27 ID:cO3JLzGP.net
>>218
あと霧吹きは1日何回くらいすればよろしいんでしょうか?

224 :pH7.74:2010/10/14(木) 21:16:07 ID:wcHkTDl4.net
このスレ読んでみて驚いた。コイの話をするのかと思ったらエアレーションの話ばっかでやんの

225 :pH7.74:2010/10/15(金) 15:15:46 ID:qXpKVqDb.net
中越地震:発生から6年 海外需要で被災「養鯉業」が再生

 新潟県中越地震(04年10月)で壊滅的な被害を受けた新潟県内の養鯉(ようり)業が、好調
な海外輸出に支えられ息を吹き返している。欧米の愛好家に加え、経済成長が著しい中国や
タイなど東アジアの富裕層が「ステータスシンボル」として色鮮やかなニシキゴイをこぞって
買い求めている。一方、国内の販売は不況や池を所有する家庭が減ったなどの理由で低迷
している。輸出に依存する「泳ぐ宝石」。その事情を探った。【竹内良和】

 ◇KOI FARM

 中越地震最大の被災地となった旧山古志村(現長岡市)と隣接する小千谷市東山地区には、
そんな看板を掲げた養鯉業者のハウスが軒を連ねる。

 品質とブランド力で高い人気がある新潟産のニシキゴイ。値段は100円弱から数千万円と
幅があるが、この春は「水槽が軒並み空になるほどの売れ行き」(県錦鯉協議会)だった。

 欧州ではガーデニングブームを背景に池でコイを飼う人が増え、ホームセンターでも販売され
ている。オランダで8月にあった品評会は、4日間で2万5000人もの人出があったという。中国
は検疫上の理由で日本からの輸入を受け入れていないが、県水産課は「実際は香港などを
経由するルートで入っている」とみる。

 小千谷市南荷頃(みなみにごろ)の養鯉業、広井輝男さん(59)は、今や出荷量の約9割が
欧州を中心とした海外向けだ。全体の出荷額も震災前を2〜3割上回るようになったという。

 「輸出は国内の落ち込みをしのいでいる。決して楽じゃないが、後継ぎがいる業者も多く、これ
からもやっていけそうだ」

 □        □

 「こっちを向いて」

 今月5日。オランダ人のポール・オーデンさん(55)は、旧山古志村の養鯉業、石原大輔さん(39)
がコイを池から引き揚げる姿をビデオに収めていた。3年前から小千谷市に住み、生産者とバイヤー
とのパイプ役などを務める。撮影は、今秋出荷するコイを客に見せるための資料づくりだ。

 この池も地震で崩れるなど大打撃を受けたが、ポールさんらを介した輸出が順調で、出荷量は
ほぼ被災前の水準に戻った。地元では海外のバイヤーが電卓を手に水槽をのぞき、価格交渉する
姿が珍しくない。

 一方、長岡市の養鯉業、松田松夫さん(58)は昨年12月、中国の政府系企業と共同出資し、
同国の武漢市にコイの養殖・販売を手がける会社「武漢松田新世界錦鯉養殖有限公司」を誕生
させた。自ら輸出も手がけてきたが、円高や「海外の2倍」(輸出業者)とも言われる高い運送費
などで取引が難航することが多かったためだ。「中国では日本資本が入った初の養殖会社」という。

 コイ人気は東アジア地域で急上昇し、高級魚を買い求める富裕層も多い。そのまま日本の養鯉
業者に飼育を委託、品評会の授賞式だけ来日し、笑顔で記念写真に納まる客もいる。松田さんが
取引をする南アフリカの鉱山経営者は言ったという。「宝石は誰でも持てるが『死んでしまう宝石』は
なかなか持てない」

 同社は1260ヘクタールの広大な池で養殖し、今年は66万匹を出荷、来年は15倍に拡大予定だ。
新会社を大連市につくる計画も浮上しており、尖閣諸島の領有権問題が噴出した時も、中国側は
松田さんに「商売はしっかり進めたい」と伝えてきたという。

 今年8月、松田さんは武漢市から約270キロ離れた田舎町を訪れた。中国人の企業経営者が取引
先を招くために建てたゲストハウス。広大な庭園に深さ3メートルの池があり、1匹200万円のコイを
含め数万匹を泳がせる計画だ。松田さんは言う。

 「多くのコイを飼える力があることを示すことで、取引先の信頼を得たいのではないか」

 □        □

226 :225:2010/10/15(金) 15:16:40 ID:qXpKVqDb.net

 農林水産省によると、新潟県のコイの海外輸出は20年以上前に始まり、09年現在で少なくとも
22カ国に出荷されている。世界の共通語になりつつある<KOI>だが、取引の中心は1匹数万円
以下のものだ。

 「ヨーロッパも景気が悪く、安いコイに人気が集まっている。円高が進むと苦しい」。ポールさんは
そんな懸念も抱く。今ではイスラエル、タイなど数カ国でも養殖されるようになったという。「海外で
高級なコイを生産するのは当分無理だが、安いコイなら新潟産と変わらなくなっている」

 海外に活路を求めた松田さんもブランド力があり、良質な種ゴイを産出できるのは新潟だけと
自負する。

 「1匹数百円のコイをいくら輸出しても大きな利益は望めない。発祥の地だからこそ、高級品種の
生産に特化すべきだ」

 ◇ニシキゴイ

 ニシキゴイは江戸時代、新潟県の旧山古志村と小千谷市を含む一部地域で、食用のマゴイが突然
変異で色が付いたのが発祥とされる。観賞用として改良が重ねられ、大正3(1914)年、東京・上野
であった東京大正博覧会に出品されたことで全国に存在が知られるようになった。

 農水省の漁業センサス(08年)では、養鯉業者は全国に739あり、新潟は400で半数以上を占める。
このうち旧山古志村を含む長岡市と小千谷市で248に上る。新潟県錦鯉協議会は県内の生産量の
7〜8割が輸出に回り、年間の輸出額は震災前と同水準の年間60億〜70億円と推定している。

毎日新聞 2010年10月11日 9時28分(最終更新 10月11日 9時44分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101011k0000e040004000c.html


227 :pH7.74:2010/10/15(金) 15:18:48 ID:qXpKVqDb.net
山古志の錦鯉、上海万博へ出発 13日からの「新潟フェア」で展示

 中国・上海万博に出展される長岡市山古志地域の錦鯉が11日夜、
同市から搬出された。13〜15日に万博会場で展示され、「泳ぐ宝石」
として県産錦鯉の美しさをアピールする。12日午後に成田空港をたち、
同日夕に上海に到着する予定。

 11日夜は鯉の出品者ら5人が同市六日市町の養鯉場で梱包(こん
ぽう)作業をした。展示されるのは紅白や大正三色など5匹。いけすの
水と一緒に1匹ずつビニール袋に入れ、段ボール箱に詰め出荷した。

新潟日報2010年10月12日
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/16314.html


228 :コイ:2010/10/23(土) 21:51:04 ID:MGl/05PD.net
富山県高岡市福岡町養魚場はヤフオクで錦鯉以外に(ID npqcr849検索)おもしろグッズを販売していたよ。

229 :pH7.74:2010/10/23(土) 22:29:16 ID:zIl1Xv2v.net
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E4%B8%AD%E8%B6%8A%E5%9C%B0%E9%9C%87

新潟中越地震:あす6年 ここは、じょんでぇら 集団移転の旧住民が「記録誌」発刊

 ◇「故郷を忘れない」

 新潟県中越地震から23日で丸6年になるのを前に、全11戸が全壊し集団移転を余儀なくされた
小千谷市十二平地区の旧住民が、集落の歴史を後世に伝えようと記録誌を発刊した。地震の翌日、
道路に大きく「SOS」と書いて救助を求めた住民たちは「故郷を忘れることはできない。集落の生活
や自然を子や孫に語り継いでいきたい」と話している。【川辺康広】

 十二平地区は旧山古志村(現長岡市)と隣接する山あいにあり、地震前は11世帯41人が肩を
寄せ合うように暮らしていた。ニシキゴイで生計を立てる家が多かったが、土砂崩れと停電で壊滅的
な被害を受けた。個別に移転した1世帯を除く10世帯が06〜07年、約10キロ離れた小千谷市
三仏生(さんぶしょう)に移住。池を再建してニシキゴイを育てる人や畑で野菜などを作る人はいるが、
集落は無人になった。

 住民たちは、自分たちが集落で生きた証しを残すために「十二平を守る会」を結成。自宅跡地に植樹
をし、石碑を建てるなどして集落の面影を残す活動をする中で、集落の歩みを振り返ろうと記録誌の
編集計画が持ち上がったという。

 記録誌のタイトルは地元のなまりで「ここは十二平」を意味する「ここは じょんでぇら」。守る会代表
の鈴木俊郎さん(71)から相談を受けた新潟大災害復興科学センターの福留邦洋・特任准教授らが
約2年かけ、集落の歴史や震災体験、仮設住宅での生活や集団移転の経緯などを住民から聞き取る
などしてまとめた。住民が現在の生活や将来を語った章には「十二平を捨ててないということを、ちゃん
と示したい。先祖から守ってきた神様とかみんなあるんでね」「十二平を花壇にしたい。孫の成長も
楽しみだね」などと率直な思いがつづられている。

 福留准教授は「住民がこれまでの歩みを振り返るとともに、今後の生活を考え、次の災害の備えに
なればうれしい」と話している。

毎日新聞 2010年10月22日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101022ddm012040156000c.html

230 :pH7.74:2010/10/23(土) 22:35:41 ID:zIl1Xv2v.net
冥福を祈り、決意新たに…中越地震から6年

 最大震度7を記録した新潟県中越地震の発生から6年を迎えた23日、同県
長岡市や小千谷市などの被災各地では、発生時刻の午後5時56分に合わせて
追悼式などが行われた。

 犠牲者68人の冥福を祈り、復興支援への感謝や震災の記憶を風化させまいと、
それぞれが決意を新たにした。

 住民全員が一時避難した旧山古志村(現長岡市)地域。山古志闘牛場の観客
席に、住民が手作りした竹製の灯籠(とうろう)など計約3000本のキャンドルが
ともされた。仮設住宅で暮らした住民が当時、励まし合うために寄せ書きした
ドラム缶製の「希望の鐘」も打ち鳴らされ、約350人が黙とうをささげた。

 小千谷市塩谷では、地震で亡くなった児童3人の慰霊碑の前に遺族や同級生ら
が集まり、ろうそくに火をともすなどして冥福を祈った。倒壊した自宅の下敷きに
なった、次女の星野和美さん(当時11歳)を亡くした父・武男さん(52)は目を閉じ、
「夢でいいから、たまには会いに来てくれよ」と語りかけていた。

(2010年10月23日20時44分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101023-OYT1T00679.htm

231 :pH7.74:2010/10/25(月) 00:51:28 ID:LsyS+kWY.net
金魚界だと新品種で鯉との掛け合わせとかが出始めてるけどこっちの業界ではそういう動きは無いのかな?

232 :pH7.74:2010/10/25(月) 12:25:56 ID:7U17ys+r.net
集落のつながり震災後も
2010年10月25日

 中越地震から6年。震災の被害が大きく、当時あった全11世帯が移転せざるを
得なかった小千谷市十二平の元住民らが集落の記録誌「ここはじょんでぇら」を
発行した。(有田憲一)

   ◇

 「じょんでぇら」は地元の方言で「十二平」のこと。震災後、当時あった11世帯の
うち10世帯が近くの同市三仏生に移転した。ただ無人になった集落を忘れないため、
元住民が「十二平を守る会」を結成。無人の集落に、当時の住民の名を刻んだ石碑
を建立するなど「思い出を形に残す」(鈴木俊郎会長)活動をしてきた。

 記録誌発行もその一環だ。復興経験を記すことで、今後の災害への備えとなれば、
との思いもある。

 会の活動に協力してきた新潟大災害復興科学センターの福留邦洋・特任准教授が、
2年がかりで全世帯からそれぞれ10時間以上の聞き取り調査をした。震災以前の
集落での暮らし、被災中、移転後の生活までを写真を交え、住民の生の言葉でつづ
られている。

 主力産業であったニシキゴイの養殖や田畑の手入れのために、元住民らは今でも
現地へ通う。しかし土砂崩れの可能性などが残っており、十二平での暮らしはもう
できない。

 「小さい集落だったからまとまりが強く、協力し合って生きてきた。震災後もつながり
の強さを改めて感じている。その思い出を、本を作ることで後世まで伝えたかった」と
鈴木会長は語る。

 県立図書館、小千谷市立図書館などに寄贈し、復興を支援してくれた人たちなどに
配布予定。一般の入手も可能だ。問い合わせ先はNPO法人「中越防災フロンティア」
(0258・31・8110)。
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001010250003

233 :pH7.74:2010/10/26(火) 00:05:44 ID:GWXRNW7e.net
tesuto

234 :pH7.74:2010/10/28(木) 00:01:49 ID:wt6sXK/S.net
ここのスレめんどくさ!

235 :pH7.74:2010/10/29(金) 15:18:44 ID:VnLHazzg.net
無念にもがん闘病で亡くなった某月刊雑誌の川端氏が生前おっしゃっていたことは、
コイヘルペスも、整形鯉問題も、根っこは同じ問題だ、ということ。

それがあることがわかっていても、ひたすらないふりで目をつむりつづけてるということ。
処置をやっていながら、あたかもやっていないように装いつづけていること。
それがすなわち、錦鯉業者の、ひいては錦鯉業界の姿勢が問われているということ。

それでいながら、各品評会、大きな大会でも、「整形鯉は出品しないでください」と要項に
明記されていながら、堂々と出品され、そして、大きな賞を授賞されている事実。
これでは、言ってることとやっていることが、矛盾しているではないか、ということ。

業界の中にいて、長くつきあってきた業者と愛好者、業界の行く末を嘆きつつ亡くなった。

このままでよいのか? ま、基本と原則に反するものは自ずと破綻することになるから・・・

(なお、これはじかに見聞した一次情報だから、ソースを出せといわれても無理でございます。)

236 :pH7.74:2010/10/29(金) 20:50:06 ID:MXHJUsAK.net
「安かった」やら「付き合いで」とか「遊び用」などと言い高級駄鯉買い集め
当然元居た鯉は「楽しめた」と捨てたり病死で凄い回転率
そんで「全日本へ〜」とか言ってる中毒患者がいる 

鯉屋もほどほどにしてやれよw

237 :pH7.74:2010/10/29(金) 21:23:58 ID:YLRLHMGn.net
>>236
楽しんで金つかってるんだからいいんじゃね どーせ道楽だし

238 :pH7.74:2010/10/30(土) 17:06:00 ID:3iUM4XGe.net
整形してよい鯉になってお客さんが好きになってくれたらそれでいいんです。

一番高く売れた鯉が一番良い鯉なんです。

239 :pH7.74:2010/10/30(土) 21:59:31 ID:6+gz7MBq.net
小貼君はそんな事しな伊佐!!

240 :pH7.74:2010/10/30(土) 22:53:08 ID:PDGX51rW.net
農業用の電源を池のエアーポンプなどに使うのは違法ですか?

241 :pH7.74:2010/10/30(土) 22:59:36 ID:PDGX51rW.net
追記
農業用の電源だと、暖房を一日中つけっぱなしにしても、電気代は数円程度らしい

242 :241:2010/10/30(土) 23:13:17 ID:PDGX51rW.net
調べてみたら契約違反みたいだ・・・・・変な事を聞いてごめんなさい

243 :pH7.74:2010/10/31(日) 00:18:53 ID:jK2NDpQV.net
ダイヤモンドも原石のままじゃだめなんです。

人の手をかけ磨きをかけることによって輝きが増し値打ちのあるものになるんです。

もちろん原石、元がしっかりしたものでなくてはいくら磨きをかけても光るようにはなりません。

244 :pH7.74:2010/11/01(月) 03:59:56 ID:vyCsDWkK.net
なるほどね。(-。-)y-゜゜゜

鯉も自然なままじゃだめなんですね。

人の手でメスを入れ血を流しながらケズル事によって輝きが増し、値打ちあるものになるんですね。

ダイヤモンドカットのように、OOO養鯉場カットという事かぁ・・( ..)φメモメモ

今までは、自分自身が気に入った鯉が一番いい鯉だと思っていたのですが、
違ったようですね・・・
自分も趣味で数匹飼っているので試しにカットしちゃってもらおうかな(笑)

いい錦鯉の整形クリニック教えてくださーい\(~o~)/

ダイヤモンドのように輝き
ハゲ頭のようにツルツルに・・・\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?

245 :pH7.74:2010/11/01(月) 11:05:09 ID:2NsYVB0B.net
所詮ホビーだ。どうでもいいべ。

246 :pH7.74:2010/11/01(月) 16:36:53 ID:UHVbhQmb.net
>>245
庶民には縁のないとんでもないカネがかかってる。どうでもいいわきゃない。

247 :pH7.74:2010/11/01(月) 18:15:36 ID:2NsYVB0B.net
それでも所詮ホビーなんだからどうでもいいべさ。
とんでもないカネかけてマンション建てて、住民相手にトラブルが起きたなら大問題だが、
しょせん、「鯉はぁぁぁ〜、鯉ぃぃぃぃ〜」。



248 :pH7.74:2010/11/01(月) 19:23:07 ID:D/TRCD+4.net
>>247
かわいそうな貧乏人さん
ふんだんにカネつかってのめりこむ趣味もない人生なんだね
一人で一億二億つぎこんでる道楽もんが相当いるんだけどね

249 :pH7.74:2010/11/02(火) 10:54:21 ID:ntDJ7X/l.net
>> 一人で一億二億つぎこんでる道楽もんが相当いる

それが何か? 話の脈略がまったくわからん。


250 :pH7.74:2010/11/02(火) 17:19:12 ID:jpp7fvGr.net
ホビーだからどうでもいいという人もいれば、
ホビーだからこそ本気でエキサイトする人もいる
ということ。

251 :pH7.74:2010/11/03(水) 21:32:41 ID:0hdoKaqI.net
子供のけんかみたいな話しをよく聞く

252 :pH7.74:2010/11/03(水) 22:56:08 ID:olhC9Yoe.net
今、紅白の3才を飼っていて頭に8mmくらいポチってある赤い模様を取りたいのですが、
ですが整形を業者にお願いすればやってくれますか?

253 :sage:2010/11/03(水) 23:53:54 ID:0hdoKaqI.net
自分で削ったほうが早いと思う

254 :pH7.74:2010/11/04(木) 11:40:09 ID:awo/WhaF.net
ゴリゴリ削って取れるかもしれない

255 :pH7.74:2010/11/07(日) 22:55:42 ID:cI4w0V3C.net
二番じゃだめなんです 一番にならなきゃコイやってる意味がないんです

256 :pH7.74:2010/11/10(水) 01:17:15 ID:7nGp6128.net
アジアへ泳ぐニシキゴイ
2010年11月09日

 原爆をテーマにした井伏鱒二の小説「黒い雨」に登場する福山市内の養魚場が、成長著しい
アジアの富裕層からのニシキゴイの注文で活気づいている。戦後の食糧難の時代は貴重な
たんぱく源としてクロゴイを飼い、小説でも、被爆した主人公らが栄養補給のためにコイを養殖
する様子が描かれた。いま、養殖されるのは観賞用のニシキゴイになり、海外向けが、不況で
伸び悩む国内向けと比肩するほどになった。(野口拓朗)

 福山市新市町金丸(旧常金丸(つね・かね・まる)村)の大石養魚場。計4ヘクタールに地下水
を使った大小70の池がある。10月下旬、マレーシアの華僑系商社経営者が部下5人を連れ、
初めて訪れた。60センチ前後のニシキゴイ300匹を計900万円で買った。60代の経営者は
ニシキゴイの大の愛好家。2月に突然メールが入り、これまでに4回取引した。11月初旬には
インドネシアとタイから買い付け客が来た。

 海外からの注文は20年ほど前に始まり、5、6年前からアジアの客がどっと増えた。中国、イ
ンドネシア、台湾などの富裕層からが多く、昨年1年間で1億円近い売り上げのうち、国外向け
が45%に達した。過去最高は香港の企業家が買った1匹1千万円。代表の大石政明さん(57)
は「20年前は、外国向けは売り上げの1割にも満たなかった」と話す。

 国内ではかつて、コイの主要産地のひとつ、新潟県出身の田中角栄元首相が東京・目白の
邸宅で池のニシキゴイにエサをやるシーンがテレビでよく流れた。大石さんによると、中国など
でも自宅や高級別荘でニシキゴイを飼う富裕層が現れ、ニシキゴイの専門雑誌も売れていると
いう。

 国内の養殖業者は新潟や広島などに500社前後あるとされる。全日本錦鯉(にしき・ごい)振
興会(本部・新潟県小千谷市)は「海外でも養殖されているが、技術が優れている日本産の色、
模様、姿がいいので、海外の愛好家は欲しがる。米独のほか近年はアジア需要が増えている」
と話す。

 大石養魚場は、大石さんの亡き父、重己さんが戦後まもなく始めた。稚魚を木炭車に積んで
販売した。「黒い雨」では、広島で被爆後、故郷に戻った主人公らが栄養補給などのために池で
コイを養殖する。同養魚場は、戦後の食糧難時代、貴重なたんぱく源としてクロゴイを養殖。
1960年代にニシキゴイに変えた。

 「外国の人は太めのコイが好き。不景気の日本と比べ羽振りがよく、金に糸目をつけないので
びっくりする」と大石さんは話している。
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000001011090005

257 :pH7.74:2010/11/17(水) 21:53:08 ID:qOwykg1P.net
また一人、時代をつくった目利きが、あの世に旅立って逝った。合掌

総レス数 980
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200