2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@9個目@

1 :pH7.74:2013/12/13(金) 22:48:37.28 ID:fGSgxzKj.net
混ぜるな危険

@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@ 過去スレ
02:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1205109953/
03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1223975179/
04:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1240914838/
05:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1254066144/
06:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268800876/
07:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308716093/
08;http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1346466974/

関連スレ
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1362549514/
◎<石巻貝Part5>◎
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1314800084/
【カワイイ天使】アップルスネール 1 【爆増悪魔】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160994449/

2 :pH7.74:2013/12/13(金) 22:54:15.52 ID:s94sQp3L.net
>>1

立派なラムズはビオで育つ

3 :pH7.74:2013/12/14(土) 05:24:07.28 ID:HVSizdIW.net
>>1
板移動か何かで前スレ落とされたのだろうか

4 :pH7.74:2013/12/14(土) 20:37:40.80 ID:evXbkzb/.net
水面を移動してるやつって油膜とかのゾーンに引っ掛かったらそのまま干からびるん?

5 :pH7.74:2013/12/15(日) 08:22:48.25 ID:1nu9dVZj.net
ラムズホーンはカブトニオイガメの餌に最適だね
程度に固いし、食べやすいサイズだし、すぐ殖える
タニシは硬すぎて殻が割れないようだ

6 :pH7.74:2013/12/15(日) 08:23:19.24 ID:1nu9dVZj.net
誤爆です
ごめんちゃい

7 :pH7.74:2013/12/15(日) 12:45:34.21 ID:cn1U5XxG.net
あながちスレチってわけでもないから半笑い

8 :pH7.74:2013/12/18(水) 13:31:36.68 ID:QDcyOIbB.net
初めて卵産んだ
これって何日ぐらいで孵化するの?

9 :pH7.74:2013/12/19(木) 21:19:28.03 ID:9g9yPzm+.net
同じくラムズ初心者だけど、うちの場合は2週間くらいで孵化したよ。

ちなみに室内で特に加温はしてない。

今や誕生ラッシュで気が遠くなってる…

10 :pH7.74:2013/12/19(木) 21:38:01.54 ID:IlYU8dJs.net
玄人になるとラムズ個体数抑制のためにヒーターカバーなんてやわな代物は付けない

11 :pH7.74:2013/12/21(土) 09:08:46.54 ID:Um7J1J68.net
青ラムってスゲー成長遅くね?
ピンクラムと比べると増殖スピードも
いや、青が遅いんじゃなくピンクの方が異常な可能性が微レ存…?

12 :pH7.74:2013/12/23(月) 19:36:38.91 ID:B3GykZZ/.net
>>10
そもそも無加温だし

13 :pH7.74:2013/12/23(月) 19:46:37.35 ID:tnd/oCv6.net
死んだラムズが一日おかないうちに貝殻だけになるなーと思ったら
共食いするんだね

14 :pH7.74:2013/12/23(月) 20:58:03.87 ID:28xcLguR.net
なんか青ラムズが自然発生した
ピンクしか居なかったはずなのに

15 :pH7.74:2013/12/24(火) 21:24:28.87 ID:mE3TX2e8.net
稚貝がアカシジィ夫妻に駆逐されてもうた

16 :pH7.74:2013/12/29(日) 14:14:52.14 ID:S2Am8m4E.net
この半年くらい元気だった3匹が今朝全部死んでた
一体何があったんだ…
繁殖してなかったから元々環境が合ってなかったのかな

17 :pH7.74:2014/01/04(土) 22:50:40.63 ID:FlRP0laf.net
もう赤ラムズさんは増えないで欲しいわ

18 :pH7.74:2014/01/05(日) 00:23:43.14 ID:y0sbkUzB.net
本水槽ではラムさん含む巻き貝全く増えないから羨ましいわ
ザリエサとか入れてるんだがエビに横取りされて中々食えんようでな

19 :pH7.74:2014/01/05(日) 11:44:35.56 ID:Au55ZApW.net
うちの井戸水は酸性寄りのようで全く増えない
本水槽はあきらめて小さいカップにサンゴ砂いれて増えるか実験しとる
頼む増えてくれ…もうチャムから四回も買ってるんだ…

20 :pH7.74:2014/01/05(日) 12:02:23.58 ID:3PCcizoO.net
増えて欲しい、増やしたい人と増えて欲しくない人が拮抗してるな

21 :pH7.74:2014/01/05(日) 13:09:20.34 ID:e9SbLv0c.net
>>19
牡蠣殻の濾材とかで簡単に中性にならないか? 雨水という手もあるし
専用ケースに水入れて、餌はスピルリナ錠剤でも100均の魚の餌でもなんでもいいし

22 :pH7.74:2014/01/05(日) 20:58:28.33 ID:wETpt2Gf.net
ウチはラムズ繁殖水槽が卵だらけ。
どんどん産まれてるよ。
ちなみに沈下性のカメのエサとか冷凍赤虫をあげてる。
エサが良いのかウチの環境が良いのかわからないけど、増えない人は上記のエサ試してみたら?

23 :pH7.74:2014/01/05(日) 22:49:46.09 ID:w6BrlhYf.net
ラムズの繁殖力には脱帽です
一年前は五匹から今は・・・

24 :pH7.74:2014/01/05(日) 22:56:58.31 ID:9V1kn3bA.net
ラムズなんて、水槽のデトリタスだけで増えまくる。餌なんて飼育してる生体の餌を適当に放り込んでりゃOK
でもスピルリナ入れるとすごいラムズボールが出来るから面白い

25 :pH7.74:2014/01/05(日) 23:11:57.03 ID:J/pJaVwO.net
家の油膜張ってる水槽では、ひっくり返って水面に浮いちゃってるやつが口パクパクさせてたけど、
これは油膜を食べてたのか?それとも、油膜を利用して水面移動してただけなのかな?

26 :pH7.74:2014/01/05(日) 23:38:13.36 ID:NZDKKuEU.net
食ってる
油膜の酷い水槽で実験したことがあるから間違いない
ラムズの通った場所だけラインになっててあれはワラタ

27 :pH7.74:2014/01/06(月) 00:17:27.65 ID:n7fzDHRL.net
やっぱそうなんかwありがとう!
ホント彼らはなんでも食べるな。

28 :pH7.74:2014/01/06(月) 15:24:11.24 ID:ExXABO1K.net
>>21
蛎殻って手もあるか…
30キューブを空けてラムズ水槽として立ち上げた
ライトがないから90用ライトを乗せた
なんとか増やしてみせる

29 :pH7.74:2014/01/13(月) 23:32:24.63 ID:Vsl37e0E.net
このスレに迷い込んで一年
赤ラムズが増え過ぎて、もう卒業するよ

30 :pH7.74:2014/01/14(火) 06:27:12.61 ID:fOqYbo30.net
全部ください

31 :pH7.74:2014/01/14(火) 11:41:19.05 ID:4QI3LpaX.net
ラムズ受難の時期
ヒーターに触れた奴は焼死して水槽内は抜殻だらけ

32 :pH7.74:2014/01/15(水) 14:33:08.39 ID:eeBIMJs6.net
ラムズの中身だけがどういった理由でかはわからないけど抜けだしちゃったみたいでカージナルテトラに群がって食われてた
生きてるうちにそうなったのか死んでからそうなったのかは不明だが数匹でラムズ咥えたり離したりしてる彼らはラグビーでもしてるようだった

33 :pH7.74:2014/01/17(金) 20:27:41.32 ID:+hDiF3dk.net
>28だけど、サンゴ片いれたらラムズの調子が全然違う。発色も素晴らしい。
産卵はまだだけど増やせそうだ(^○^)

34 :pH7.74:2014/01/18(土) 08:39:29.45 ID:IzcbgWTq.net
ニンニキニキニ ニンニキニキニ

35 :pH7.74:2014/01/19(日) 14:28:38.50 ID:wju2h1O/.net
ミナミヌマエビとラムズってまともに混泳できるもん?

ミナミ数十とラムズ2匹
半年くらい仲良くやってたのが、この一月でラムズが立て続けに死んだ
当然ミナミに処理されて空貝になるんだけど、死んでから食われたのか食われて死んだのか良くわからない

ラムズのうち1匹は水草に稚貝が混入してたタイプなんで、享年8〜9ヶ月くらいって計算になる

36 :pH7.74:2014/01/19(日) 14:48:28.52 ID:DK8jcFCE.net
ミナミの力で生きたラムズを食えるわけ無いだろ、テナガならともかくw

37 :pH7.74:2014/01/19(日) 15:06:32.87 ID:wju2h1O/.net
>>36
そうは思いたいんだけれど、寿命的にも少し早いのかなーとか色々
貝食に目覚めてしまったのかな、とか
とりあえずありがとう

38 :pH7.74:2014/01/21(火) 01:25:52.40 ID:7vKjuyxX.net
流石に死体漁っただけだろ
と思いたい

ミナミとスネールってツーマンセルで窓拭きしてるよな

39 :pH7.74:2014/01/30(木) 10:22:52.58 ID:+H0864uM.net
ラムズホーンって1匹からでも増える?

40 :pH7.74:2014/01/30(木) 10:38:23.86 ID:YavH7wNC.net
普通は増えない

ただある程度の大きさのものをもらってきた場合交尾後の可能性があるから
その時は卵産んで増える
1匹だからといって油断するなよ!!!

41 :pH7.74:2014/01/30(木) 11:20:01.53 ID:kXlFl5/N.net
一番最初にラムズホーンを買ったとき、出来れば増やして見たいと思って2匹買った
到着して固体をよく見ると片方の側面に卵が付着していて3日ほどで孵化した
ちなみに到着した固体は約10ミリ位だった

どうせ増えるから一匹で十分だと思う
オクでも5ミリくらいのものでも2〜3匹あれば増えると思う

42 :pH7.74:2014/01/30(木) 13:19:52.12 ID:DyJq32w4.net
前にオクで1匹1円で落札したら10匹以上送ってきた
ラッキーと思ってたら全然そうじゃなかった
今はもう数えきれない('A`)ナルホドネ…

43 :39:2014/01/30(木) 20:27:04.11 ID:+H0864uM.net
ググったら雌雄同体だから2匹いればって書いてありました。
地元のホムセンだと1匹260円(5mmくらい)だったので、オクで10匹送料込みとかで買うほうが
安いなあと思ってたけどそんなに増えるもんなの?

44 :pH7.74:2014/01/30(木) 20:37:55.77 ID:YavH7wNC.net
増える、こんな状態になる
http://i.imgur.com/Hxc5l7T.jpg

45 :pH7.74:2014/01/30(木) 20:46:29.79 ID:VikasIOq.net
ぶっちゃけ1匹でも増えるよ
どうせ家にお迎えする前に交尾済みで準備万端だよ

46 :pH7.74:2014/01/30(木) 22:10:30.53 ID:bLbrW+g3.net
本水槽でいっぱい増える人は魚が少ないか餌いっぱい入れてんのかね
サテライトで養生させないとすぐ水槽から枯渇しそうになるんだけど
やっぱエビとコリに餌横取りされて食いはぐれるのか

47 :pH7.74:2014/01/30(木) 22:33:08.34 ID:hiDJQP1q.net
ラムとオトシンとイングリ用にグロウDをばらまく→おこぼれを食いまくる
で増えまくってるなブルーラム

48 :pH7.74:2014/01/30(木) 22:42:37.33 ID:jphAAMoP.net
プラチナソイル敷いてドワーフマッシュルーム植えた1Lボトルがあるけどそこでは増えまくってる
田砂水槽だとうまく歩けないせいか絶滅寸前
ちなみにボトルの餌はザリ餌

49 :pH7.74:2014/01/30(木) 22:47:37.43 ID:YavH7wNC.net
つーかこいつら強すぎだろ、絶対近いうちに特定外来に指定されるぞ
水温5度で死なないとか危険すぎる、絶対外に逃がせないわ

50 :pH7.74:2014/01/30(木) 23:36:11.04 ID:EqWuAmdw.net
>>44
うちも5匹買ってその位になり持て余してるよ

51 :pH7.74:2014/01/31(金) 01:10:22.67 ID:5pMgERDR.net
>>49
野外のビオで飼ってるラムズ、毎年越冬して春には活動してるぜ…
マジで将来、外来種指定きそう

52 :pH7.74:2014/02/01(土) 00:09:11.80 ID:e/CYFx1A.net
>>43
店で一匹だけ買って相当増えたよ。
小さいのを隔離して卵産まないことを確認して生まないラムズ入れている水槽もある。

53 :pH7.74:2014/02/01(土) 18:28:00.45 ID:zsL0RPz2.net
いつの間にかアクア御用達のうpロダ消えちったけど
今はこのロダ使えばええのん
http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi
ワイの青ラム鑑定してもらいたいんじゃあ〜

54 :pH7.74:2014/02/01(土) 19:17:24.35 ID:zsL0RPz2.net
うpしても見れないからなんかもういいや

55 :pH7.74:2014/02/12(水) 00:34:42.88 ID:VCVKSDpm.net
アベニーの餌としてラムズ養殖してるけどすでに5000匹はいるな

56 :pH7.74:2014/02/15(土) 18:55:07.42 ID:hsJtZGN2.net
>>55
是非見せてくれ

57 :pH7.74:2014/02/15(土) 19:38:54.43 ID:DNdgT8YI.net
上部フィルターのチェックをしてみたらラムズが一匹潜入してた
前回覗いたときにそれっぽいのはいたけど成長速度がマジパねえ
水槽内のラムズはカラシンがちょっかい出すせいかあまり大きくならないからこれは興味深い観察環境だ

58 :pH7.74:2014/03/02(日) 23:53:38.02 ID:MXiaGU2X.net
どうやったら青くなるんだ

59 :pH7.74:2014/03/03(月) 18:31:50.39 ID:0xofBO13.net
マジレスすると、メチレンブルーに漬けるだけで青くなった。

60 :pH7.74:2014/03/03(月) 22:15:35.64 ID:aTKaADJv.net
>>57
それいいじゃんフィルター綺麗になるしと思って外部フィルターにラムズ入れたらミンチになったお(´;ω;`)

61 :pH7.74:2014/03/04(火) 06:37:29.38 ID:ynJN5wF8.net
ホビロン!

62 :pH7.74:2014/03/07(金) 17:09:41.95 ID:V9LD4MB+.net
田砂だと底這うの大変そうだから底床変えようかと思ってるんだけど
2mm前後の砂利ならちゃんと這えるようになるかな?

63 :pH7.74:2014/03/07(金) 17:50:06.35 ID:Jb527M4k.net
大佐ーーーー!

64 :pH7.74:2014/03/08(土) 02:21:35.27 ID:5/n7dQzP.net
お前らってえさ何与えてんの?
植物性のエサを与えたほうがきれいになるらしいぞ

65 :pH7.74:2014/03/08(土) 02:45:49.86 ID:R+7V6teG.net
ザリ餌だなぁ
今度プレコ用の餌でも上げてみるか

66 :pH7.74:2014/03/08(土) 14:02:09.80 ID:su7mVLZu.net
スピルリナ錠 クロレラみたいなやつでアルカリ性 群がってラムズ玉が出来る

67 :pH7.74:2014/03/08(土) 18:15:30.36 ID:nZre4J4E.net
レッドラムズホーンは水草たべますか?
ウィローモスなどのやわらかい水草をたべるようであれば買わないのですが

68 :pH7.74:2014/03/08(土) 18:35:13.04 ID:Sd+0kBm3.net
ウィローモスはどうか知らないけど拙宅のアマゾンソードとアマゾンフロッグピットは食害で全滅しました
ラムズ用として大目に餌を与えても食害は止まなかった
知人はメダカ鉢に入れたらホテイアオイ(特に浮き袋部分)が食害されたと言ってました
柔らかいのは多分全部だめじゃないかと

69 :pH7.74:2014/03/08(土) 18:50:47.92 ID:SBOGQpnx.net
嘘くさいなあ

70 :pH7.74:2014/03/08(土) 19:26:34.43 ID:CQJ86I4H.net
ウィローモスワサワサの水槽に入れてるので逆に食って欲しい

71 :pH7.74:2014/03/08(土) 20:04:14.39 ID:qrhKt/1e.net
ラムズが食うより先に水草が弱ってたんじゃ?

72 :pH7.74:2014/03/08(土) 22:04:17.39 ID:uU04Epa3.net
ウパがいるんでひかりウーパールーパーを適当に投げ入れて、牡蠣殻(ボレー粉)をそれなりに投入しておいたら生まれたラムズ達は綺麗なピンクになってました。
ちと増え過ぎて不安な今日このごろ・・・

73 :pH7.74:2014/03/08(土) 22:15:02.03 ID:6QB/lwjS.net
ウパってラムズ襲わないの?

74 :pH7.74:2014/03/08(土) 22:23:51.02 ID:uU04Epa3.net
>>73
今のところデカイ奴は無視してます。小さいのは分からない。
ウパってのろそうに見えて動く物には凄く反応するから、ラムズは獲物と思ってないのかもしれません。

75 :pH7.74:2014/03/09(日) 05:58:05.04 ID:BFw2OEsn.net
>68
うちもアマゾンフロッグピット始め、三種くらい入れてた水草が全部やられた。

76 :pH7.74:2014/03/09(日) 11:43:46.13 ID:9Kf0ueJq.net
モスはたぶん食われない、ラージパールとニューラージパールは食われまくった
いい状態の水草ならたぶんやられないと思うけど、柔らかめタイプが調子悪いとすぐ狙われる感じ
食害しないように餌を多めにする>ラムズ成長and増える>さらなる食害 のエンドレス

77 :pH7.74:2014/03/10(月) 13:25:28.29 ID:IoJ27Jvq.net
うちはロタラがやられてる
最初はただ表面なめてるだけだろうけど日数が経つと虫食い状に半透明になって黒ずんでくる
そうなるともうふつうにエサになってる感じ

78 :pH7.74:2014/03/13(木) 19:21:16.47 ID:kmSwtm4S.net
このスレ(ていうか前スレ)で卵の殻がいいって聞いたんで
ゆで卵作って薄皮取ってカケラ状にしたのがあるんだけど、これをそのままぶち込めばいいの?

そもそもこれってじょじょに溶け出していくだけ? それともラムちゃんが直接カジカジするの?
溶けるだけなら散らばらないようにネットとかに入れたいんだけど
なんかもう殻が白く濁ってきて動きも鈍くなってます

ベアタンクでほかにマツモ、ウィローモス、ピグミーグラミーが入ってます

79 :pH7.74:2014/03/13(木) 19:31:45.99 ID:Y5GST6C2.net
ラムズは固形物は食べれない。
食べ物に含まれるカルシウムか水に溶け出している成分で補う。

80 :pH7.74:2014/03/13(木) 20:10:59.79 ID:bvvxXZcb.net
ホームセンターに行くと有機石灰(カルシウムの粉)が200円ぐらいで売ってるからそれ入れると良いよ

81 :pH7.74:2014/03/14(金) 19:43:33.21 ID:NLuF7jto.net
>>79>>80
ありがとう

別の大磯敷いた水槽のは元気なんですけど
最近どこの店もソイルばっかりで好みの大磯がなかなか見つからない

82 :pH7.74:2014/03/14(金) 23:36:47.77 ID:xcxl6H/w.net
>>81
牡蠣殻でもいいよ。
100均に売ってある。

ぶっちゃけ中性保って、ザリ餌とかのカルシウム含む餌やっておけば問題ない。。
餌からもカルシウム溶け出すし、口からも食う。
弱酸性になっているとしても、殻に筋が入る程度だから、生死には影響しないよ。
外瓶で飼ってる人もいるし、餓死に気をつければ余程の水質じゃない限り、ラムズは死なない。

綺麗な殻にしたいなら水質は重要だけどね。
餌にするとか、掃除屋にするってのなら、水質は気にしなくていい。

83 :pH7.74:2014/03/15(土) 00:47:53.54 ID:12g+rUM8.net
ラムズに限らないけど巻き貝に空く丸い穴は一体何なんだろうか
同じ水質の水槽ではしょっちゅう蓮コラかと言わんばかりに穴開いてる個体がしょっちゅう出現するが
サテライトだと全く現れないし

84 :pH7.74:2014/03/15(土) 06:38:22.22 ID:RNgZFRQU.net
牡蠣殻から溶けるカルシウムは意味がない量しかないから・・・

85 :pH7.74:2014/03/15(土) 13:24:28.04 ID:/jJNpDnH.net
今日朝見たらラムズ2匹が肌色みたいな色になって中身が白くなってたんだけどこれってしんでるよね?
餌はいつも隔離してからあげてたからガシではないとおもうんだけど・・・

86 :pH7.74:2014/03/15(土) 17:36:04.95 ID:XERJq3+s.net
>>84
身をとっただけのそのままの状態だと、やや溶けにくいとは聞いたことがある
>82も書いてる100均のやつは溶けやすそうでいいよ(濾材にすると、もろすぎでウザイくらい)
固形物無理説あるみたいだけど、個人的にはネットから出して敷いとく方が効果がある気がする

1Lないくらいの容器に牡蠣殻適当にちらして飼ってる
水換えてないから時々ドブみたいな臭いするし、インフゾリアが渦潮みたいになってるけど
貝殻もキレイだし大きく育って元気なもんよ!w
水が汚れてても死なないけど、ソイル水槽に入れると死んじゃうから苦手な水質はあるんだろうなぁ

87 :pH7.74:2014/03/15(土) 20:19:00.02 ID:3zR6S/yU.net
>>85
死んだら結構早めに溶ける。
水分量が多いからか、仲間が食べるからかわからないけど、白くなって1日経つと脆い殻だけになってるわ。

中身が白いだけなら若干生きてる。
けど瀕死。
触手なのかわからんがひげが無くて、真っ白になってるなら諦めロン。
若干ピンクが残っているなら生き残る可能性はあるかも?

88 :pH7.74:2014/03/16(日) 01:39:58.42 ID:j2FQZcrM.net
>>87
2,3日前からこんな状態だから瀕死なのかな
殻からでてこないからわからないけど、殻が薄い茶色で中身白っぽいんだよなぁ どうすればいいのやら・・・

89 :pH7.74:2014/03/17(月) 17:44:08.59 ID:+ZXd2BwV.net
ピンクラムズ飼ってます
卵から孵って3ヶ月ほど経つけどまだ5mm位です
もっと成長早いのかと思っていたのでビックリです・・・どこの家でもこれくらいですか?

90 :pH7.74:2014/03/17(月) 20:58:29.54 ID:oBfY0ElH.net
水草買ったら1匹だけ付着してきたからずっと飼ってるけど可愛いな
壁面のコケ取りとしても優秀だし、そろそろお嫁さんを紹介してあげるべきか

91 :pH7.74:2014/03/17(月) 21:03:01.92 ID:neY2W9QI.net
>>89
水温と餌で成長速度が違う。
25度ぐらいの水温で硬水で餌たっぷりにしとけば1ヶ月で10ミリぐらいの大きさにはなる。

成長速度に関しては水温が最も関係してると個人的には思ってるけど、ヒーターとか入れてる?

92 :pH7.74:2014/03/17(月) 22:34:17.89 ID:+ZXd2BwV.net
>>91
そうですか…ひと月で10!?10mm!!マジですか
家ではサンゴ砂を敷きヒーターで26℃飼育してます
やっぱ餌かなぁ〜エビ餌のおこぼれと昆布をムシャムシャしてるのに…どうやら痩せの大食いらしい
しばらく餌の量を少し増やしてみます!有難うございました

93 :pH7.74:2014/03/18(火) 00:08:58.57 ID:CoZeBdCQ.net
>>89
遅過ぎじゃない??

生まれても大きく育つ前に死んじゃってるんじゃないのかな

94 :pH7.74:2014/03/18(火) 00:56:11.01 ID:I+mNSd1j.net
>>93
・・・。ハッキリ言ってその可能性まったく考えてなかった!遅いなぁ〜と毎日思ってた
痩せの大食いじゃなく極度の虚弱体質だったわけね・・・
幸いまだちっこいのがいっぱいいるから とりあえず餌多めで育てみますm(__)m

95 :pH7.74:2014/03/18(火) 06:50:57.93 ID:CoZeBdCQ.net
>>94
うん
大食いなのは間違いないから多過ぎって思うくらい入れてあげたほうがいいかもね

96 :pH7.74:2014/03/21(金) 17:43:50.93 ID:zhyhvuy/.net
あーあかん、残ってたラムズも死んでしまった・・・
カキガラがいいってきいたからそれ様にプラケ買ってきて入れたのになぁ ラムズ増やしたかった

97 :pH7.74:2014/03/21(金) 20:37:03.25 ID:/Fkzd16L.net
>>96
レッドラムズホーンならやるで。
ちな九州。

98 :pH7.74:2014/03/22(土) 00:21:15.57 ID:bxN+7m+6.net
>>97
九州遠い;;

99 :pH7.74:2014/03/22(土) 10:01:04.50 ID:YluL2WGC.net
>>98
新潟ならどうや

100 :pH7.74:2014/03/22(土) 18:14:16.38 ID:bxN+7m+6.net
>>99
残念関東だ

ラムズが1匹100円だったから3匹買ってきた
ラムズって毎日エサ食わないと餓死する??するならタブン前の子たちは餓死だなぁ

総レス数 989
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200