2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@9個目@

1 :pH7.74:2013/12/13(金) 22:48:37.28 ID:fGSgxzKj.net
混ぜるな危険

@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@ 過去スレ
02:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1205109953/
03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1223975179/
04:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1240914838/
05:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1254066144/
06:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268800876/
07:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308716093/
08;http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1346466974/

関連スレ
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1362549514/
◎<石巻貝Part5>◎
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1314800084/
【カワイイ天使】アップルスネール 1 【爆増悪魔】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160994449/

567 :pH7.74:2014/11/25(火) 05:50:39.82 ID:zSEDDKGP.net
ヒーターカバーにストッキングとか危なくないの?

568 :pH7.74:2014/11/25(火) 07:47:43.05 ID:QHVBypKW.net
>>566
普通にピンセットでつまんで隔離しろよ

569 :pH7.74:2014/11/26(水) 00:02:21.55 ID:PWpNbzNI.net
ラムズなんて幾らでも増えまくるんだから、ヒーターで死なせてもバランスが良いくらいなんじゃ…
取り敢えず一匹買って来たら毎日3粒ずつ卵を産んでて怖いんだが

570 :pH7.74:2014/11/26(水) 06:48:18.44 ID:JzwuJKO2.net
卵がたくさん生まれた
稚貝が楽しみ
今度こそ、大きく育ってほしい

571 :pH7.74:2014/11/26(水) 06:49:12.54 ID:JzwuJKO2.net
>>569
それが、全部の稚貝が焼け死んでしまったんだよ
貝は食いしん坊だから、どうしてもヒーターのコケとかも食いに行ってしまう

572 :pH7.74:2014/11/26(水) 09:24:28.14 ID:qEA65gpI.net
ラムズはヒーターなんて無くても余裕だから、
その辺のコップかなんかに放り込んで、
窓辺にでも置いとけばいくらでも増えるよ
そしてそのうちコップもどんどん増殖するよ



うちの出窓、かーちゃんのメダカとラムズのコップでもういっぱいだよ

573 :pH7.74:2014/11/26(水) 11:52:04.20 ID:JzwuJKO2.net
>>572
よくそうやってる人の話は聞くけど、まだそこまで増えてないし
そこまでする勇気がない

けっこうラムズでも値段するからもっと増えてどうしようもなくなったらするかもしれないけど
PCの横に小型水槽を置いて近い距離で楽しんでるのが好きだから距離が出てしまうと
どうかなと思ってしまう

574 :pH7.74:2014/11/26(水) 13:38:26.70 ID:VCOlUxtD.net
>>572
コップじゃなくてキューブ水槽ぐらい用意してやれよ
コップで窓辺が占領されんぞw

575 :pH7.74:2014/11/26(水) 15:46:54.81 ID:JzwuJKO2.net
レッドラムズが交尾を始めた
濃い赤のラムズ同士だからきれいな子ができそう
楽しみだ

576 :pH7.74:2014/11/26(水) 16:19:47.75 ID:qEA65gpI.net
>>574
ちゃんと読め!
もうされてるw

水槽にしたって、そのうち水槽に占領されるだけや

577 :pH7.74:2014/11/27(木) 03:42:53.61 ID:1DlNC61d.net
ブルーラムズの1匹がすごいスケベで
よく違うレッドラムズやピンクラムズつかまえて毎日交尾をしてるみたい

578 :pH7.74:2014/11/27(木) 09:18:28.69 ID:1DlNC61d.net
一つのザリガニのえさを求めて数珠のように
レッドラムズが固まってる
かわいい

579 :pH7.74:2014/11/27(木) 18:19:37.25 ID:h/RsGkuG.net
あんたがラムズ好きなのはわかったから実況止めて。キモイ

580 :pH7.74:2014/11/27(木) 19:25:56.40 ID:b+2XQ8qx.net
ラムズたん………ふぅ…

581 :pH7.74:2014/11/27(木) 20:23:35.94 ID:yLV2YeWx.net
レッドはちょいちょい売ってるけどブルーやらイエローはなかなか売ってない…
アンモナイトは近所のショップで入荷予定あるらしく待ってるけど、各色揃えたいわ。
しかも無茶苦茶増える癖に変に高いし巻貝業界どーなっとるんだ

582 :pH7.74:2014/11/28(金) 02:48:50.11 ID:s3OyE7U0.net
ブルーラムズと交尾してたピンクラムズが
違うレッドラムズと交尾してる
ブルーとレッドと混ざってどんな色の子産むんだろうか

583 :pH7.74:2014/11/28(金) 02:49:38.12 ID:s3OyE7U0.net
前はペニスを入れられてたほうだったのに
今度は赤く充血した肉棒を突っこんでる
すごいな、男にも女にもなるとは

584 :pH7.74:2014/11/28(金) 02:53:15.45 ID:s3OyE7U0.net
強く差し込んで3回転くらい回ってる

585 :pH7.74:2014/11/28(金) 02:55:23.41 ID:4+xA0w6h.net
死ねよ基地外。その異常な執着は間違いなくアスペなんかの発達障害。

586 :pH7.74:2014/11/28(金) 03:05:53.14 ID:0NZ4NKMZ.net
相手にするから居ついた模様

587 :pH7.74:2014/11/28(金) 03:10:40.45 ID:f9j/Oju1.net
とりあえず変態はおいといて、瓶飼育の人は冬場どう管理します?
うちは初冬越しで、水張った水槽に並べて外から保温してます。

588 :pH7.74:2014/11/28(金) 04:08:33.03 ID:6hKSjzFm.net
>>587
瓶飼育じゃないけど、ベランダビオもどきで毎年越冬してる。
何匹いるか分からないから、落ちてるやつもいるのかも知れないけど。

ちなみに、7年以上前から飼ってるから何代目かもよく分からない。
レッドラムズだけしか入れてなかったけど、一部先祖がえり(?)して黒っぽいのや茶色っぽいのが出てる状態。

589 :pH7.74:2014/11/28(金) 12:10:49.32 ID:f9j/Oju1.net
>>588
おぉ、スネールだけあってしぶといのですね。
良個体だけ殻に成長跡残らないように保温してあげてあとはまとめて出しちゃおう。

590 :pH7.74:2014/11/28(金) 14:16:33.75 ID:s3OyE7U0.net
ピンクラムズと青ラムの混血が育ってきてるけど
青光りしていてきれいだ

591 :pH7.74:2014/11/30(日) 17:52:18.40 ID:+5Zu8tJw.net
ラムズって一匹でも卵産むの?
増えたら嫌だなと思って一匹だけ買ったんだけどガラスに卵ついてる

592 :555:2014/11/30(日) 18:09:55.96 ID:vVYX4EZJ.net
>>591
店で交尾済みだと一匹でもしばらく卵産むよ

593 :pH7.74:2014/11/30(日) 18:28:28.78 ID:+5Zu8tJw.net
>>592
そうなのか このまま放置するか撤去するか悩む
ほっとくとかなり増えるの?オトシンとゴールデンハニードワーフグラミー
いるんだけど卵食べてくれないかな

594 :pH7.74:2014/11/30(日) 19:02:47.96 ID:94eE0dBX.net
とりあえず撤去した方がいいと思う。後の祭りになると悲惨だし。
剥がしたらそれもちゃんと水槽から取り出さないと孵化するよ。
いつでも増やせるけど、増えたら減らすの大変。

595 :pH7.74:2014/11/30(日) 20:14:05.51 ID:H7/1qGZs.net
>>593
手が付けられなくなるくらい増える種だぞ。オトシン居たら少しはマシだろうが一度放流すると駆除出来んよ

596 :pH7.74:2014/11/30(日) 22:17:52.65 ID:+5Zu8tJw.net
マジすか!教えてくれてありがとう。撤去してガラス瓶に入れて様子みます。

597 :pH7.74:2014/11/30(日) 23:57:18.72 ID:94eE0dBX.net
二匹いればガラス瓶内でももりもり増える。餌あげるとしたらコリタブが一番食いつきいいかな。
極端に硬度低いと死ぬから、瓶に貝殻か珊瑚砂をひとつまみ入れてあげたい所。
まあ様子見の期間だったら大丈夫だとは思うけどね。

598 :pH7.74:2014/12/01(月) 07:21:02.50 ID:Wx3CVZHW.net
レッドラムズが空を飛ぶように泳いでる

599 :pH7.74:2014/12/01(月) 14:33:44.32 ID:PfeZnCj8.net
知人に分ける約束したんだけど孵らない、(産卵はたくさん)。
卵が白濁して食べられちゃう。
北関東南部、室内、加温なし1リットルぐらいのビンでの孵化はムリ?

600 :pH7.74:2014/12/01(月) 15:41:43.41 ID:jELMEBfc.net
無精卵の可能性?
うち剥がした卵加温無しでちっちゃい子供見えてきてるよ。
ただ加温ないと遅いかも。
親から隔離して加温とエアレーションで孵化速度あがるかも。
あのゼラチン質頑丈だからちょいちょい水変えて綺麗に保っとくのもありかな?

601 :pH7.74:2014/12/01(月) 18:06:19.03 ID:I3nNfHDB.net
>>599
無理ではない。受精卵なら温度×時間で孵るはず
増やしたくても卵を食べられる状態なら、別のボトルにでも隔離してみた方がいいかも

602 :pH7.74:2014/12/01(月) 22:06:17.50 ID:OCo1GLxz.net
去年の10月頃にうpしたラムズのその後だぜ
http://i.imgur.com/66zepv4.jpg

適当な環境でのスパルタ飼育だけど頑張って生きてくれとります
殻の中心にはもう穴があいてドーナツ状になっちゃってる

http://i.imgur.com/FOc0PjB.jpg
http://i.imgur.com/emCjKD1.jpg

うちに居るラムズの半分くらいがこいつらの子孫だ

603 :pH7.74:2014/12/01(月) 22:43:38.47 ID:jELMEBfc.net
うおぉグロい。
うちの子カキ殻少し入れてるけど殻白濁し始めたんだよねえ。
溶けた成分が殻で結晶化でもしているんだろうか。
卵が満足行く量手前まできたから本日全員一人部屋になりました。

604 :pH7.74:2014/12/01(月) 23:43:19.12 ID:OCo1GLxz.net
>>603
グロ画像すまんw

劣悪な環境だけじゃなくて、一応まともな環境とかいろいろあるんだけど
白くなる原因は餌不足かなと思う
でもずっと少ない環境で育ったやつは、大きくなるのが遅いだけで
透明度は保ってる気がするし
大きさ(成長速度)の割に足りないみたいな状態になるのかなぁ

605 :pH7.74:2014/12/01(月) 23:44:30.88 ID:Da45PvNp.net
>>602見ると
家の殻が半透明白で中身サーモンピンクは綺麗なんだなと思った

606 :pH7.74:2014/12/02(火) 00:01:53.57 ID:YWIMGgx6.net
環境悪くして多産多死を狙ってんの?

607 :pH7.74:2014/12/02(火) 00:32:54.10 ID:hdJTAL3T.net
>>603充てだったたそういうわけではないよ。
色ごとに大瓶に集めてた。
白濁した子は元々個室。
食べ残しは回収で、多め手前くらいまで餌あげることにする。

608 :pH7.74:2014/12/02(火) 08:49:39.34 ID:bu6xpiGH.net
>>599
高崎でその環境で育ててるが、もりもり増えるよ
小さい容器でも増えてるし、ミナミの水槽とメダカの水槽(ともに30cm、無加温)でも、
あまりに増えて困ってる


ラムズの卵が食べられてるのなんて見たこと無いけどなあ

609 :pH7.74:2014/12/02(火) 15:16:52.71 ID:EGNmm0Tt.net
死んだ魚にラムズが群がってるんだがこのまま食べさせた方がいいのかな?水質悪化しますかね。

610 :pH7.74:2014/12/02(火) 16:52:29.33 ID:8+zzqumI.net
食った分出すから糞の分水質は悪くなるんじゃない?

611 :pH7.74:2014/12/02(火) 19:45:38.49 ID:fJL2OTMC.net
ダイソーに行ってザリガニのえさ買ってきた
殻を丈夫にするカルシウム入りとビタミン入りで食いつき抜群らしい
ネットとかでも買えるようにすればかなり売れると思う

612 :555:2014/12/02(火) 20:27:37.25 ID:FZaddJaf.net
>>611
ミナミもラムズも食うって事ね

613 :pH7.74:2014/12/02(火) 21:13:19.89 ID:wwbeFw88.net
無加温水槽のラムズが産卵しました。
水温26℃で10日くらいで孵化するみたいだけど、16℃では何日かかるだろうか?
積算温度260℃・日として、260÷16≒16日って考え方で合ってる?

614 :pH7.74:2014/12/02(火) 21:44:30.80 ID:RBSB9Tki.net
597です。レスありがとう
この時期無加温でも大丈夫なんだね。このままでやってみる

親ラムズが白濁した卵だけを食べているから、もしかしたら水質が悪いのかも
水替え、掃除の頻度を見直してみるよ

615 :pH7.74:2014/12/02(火) 23:30:58.11 ID:Yh2cczVm.net
先日無加温の容器のが孵化してたけど(引っ越してから2週以内、水温18度前後)
我が家のスパルタデータによると今日以下の気温みたいな日が続くと
孵らなくなってくると思う
水温が低いと孵らないのか、時間がかかりすぎて卵がダメになるのかは不明だけど

616 :pH7.74:2014/12/03(水) 08:10:02.82 ID:8w/l+nTL.net
青ラムが1匹死んでしまった
やっぱり弱いのかな

617 :pH7.74:2014/12/03(水) 09:33:40.93 ID:8w/l+nTL.net
青ラムもう1匹も死んでしまった

618 :pH7.74:2014/12/03(水) 16:42:50.68 ID:2UVzeQwr.net
8ヶ月くらい庭に放置してた大きいガラス花瓶に二匹放り込んだら、苔うめえええって感じでピンピンしてやがる。
生命力すごいな…。

619 :pH7.74:2014/12/03(水) 22:54:36.65 ID:lp5Sltj+.net
>>615
時間がかかりすぎて卵がだめになる感じある
最初は透明で綺麗な卵なんだけど10日過ぎたころからかびたメダカの卵みたいになるので困る

水替えしてるんだけど半透明もモヤモヤやヌルヌルが最近多くなって殻に閉じこもってきた
こんな状態でまた水替えしてもいいの?

620 :pH7.74:2014/12/04(木) 20:51:22.28 ID:BICgj1HX.net
ヒーターカバーつけないとしょっちゅう茹で貝になって同類に食われるよね…

621 :pH7.74:2014/12/05(金) 18:37:51.27 ID:pkYDULVu.net
こいつらの繁殖力考えたらカバーなんてイラン。
茹で貝って名の御馳走食って繁殖力が更に上がる。
増えにくい貝のためならカバーは有りだが混泳魚が挟まって死亡するリスクも有る。

622 :pH7.74:2014/12/06(土) 07:03:14.57 ID:Mjpv0u8v.net
フネアマ貝がピッタリとレッドラムズにくっついておんぶされててかわいい

623 :pH7.74:2014/12/06(土) 07:57:21.28 ID:pbN1f4wS.net
孵ったが、稚貝は白いんだな
初期の卵がオレンジ色だったので、白くなって死んだのかと思ったが、掃除して捨てなくて良かったw
1mmも無いのにゆっくり動いて行くのが可愛い

624 :pH7.74:2014/12/06(土) 08:58:02.26 ID:diU0mXJ3.net
黒い細かいソイルを底砂に使っていると孵った稚貝の数に驚くよ。
白いゴミが底砂いっぱいに散っていて掃除しようとしたらすべて稚貝だった。

625 :pH7.74:2014/12/06(土) 17:54:47.92 ID:zPMRNK81.net
室内で熱帯魚水槽(26℃固定)とエアのみサテライト水槽並べてるけどサテライトの方は卵いっぱい出来るけど増えないなあ。南関東マンション。

626 :pH7.74:2014/12/08(月) 23:22:09.79 ID:RT6s6Wj9.net
初めてのラムズが孵化しました。
このスレの皆さんのおかげです。ありがとうございました。

627 :pH7.74:2014/12/09(火) 02:45:03.13 ID:g7n5SLkW.net
卵塊見てるとワクワクするよね。
子供は散っちゃうけどそのうちひょっこり目視レベルまで育って現れるからそれも楽しみのひとつ。

628 :pH7.74:2014/12/09(火) 03:55:17.29 ID:uZqcXteg.net
2匹が100匹以上になるから卵なんて邪魔としか思わなくなるよw

あいつら5mm位でもイチャついて卵産むからな

629 :pH7.74:2014/12/09(火) 13:33:28.70 ID:gHzH70Dr.net
稚貝が増えてきた
日に日に大きくなるので楽しみ

630 :pH7.74:2014/12/09(火) 13:50:46.40 ID:1lOTSn7R.net
そのうち悪夢に変わるぞw

631 :pH7.74:2014/12/09(火) 15:53:50.26 ID:g7n5SLkW.net
まあ増え過ぎたらざっくり網でとって選別して処分すればいいよ。
可哀想だからと放流しないようにね。
水換えしたあと流れたサカマキが排水溝で増えてよじ登ってくり夢見てから貝は埋めてる…。

632 :pH7.74:2014/12/09(火) 15:59:43.94 ID:0mbgCnz1.net
>>631
埋めるなよ(´・ω・`) 燃えるごみに出せよ。

633 :pH7.74:2014/12/10(水) 05:46:14.26 ID:koeiK90P.net
レッドラムズがカルシウム入りのザリガニのえさやるようになってから
殻がすごいきれいになって赤の中にゴールドが光ってるようなきれいな色になった

634 :pH7.74:2014/12/10(水) 09:35:52.87 ID:vleIFQHa.net
増えすぎた輩はビオに放り込む
全滅することも無いが、増えることも無い
なぜか殻も無い

水飲みに来てると思ってた鳥が食ってるのか?

635 :pH7.74:2014/12/10(水) 18:40:11.89 ID:cYhMFR22.net
水飲みに来てるんじゃなくてラムズ食いに来てるんだろうな

636 :pH7.74:2014/12/10(水) 18:42:24.25 ID:NqseIbZr.net
鳥の間でいい餌場として広まってそうだな。

637 :pH7.74:2014/12/11(木) 07:44:32.13 ID:hA1k/2sK.net
まあラムズ以外のスネールも繁殖し放題なので、鳥に間引いてもらったほうが助かるんだが
ほんとに鳥が貝を食ってるのかな?

こんど浅い容器にでも何匹か放置しとくか

638 :pH7.74:2014/12/11(木) 13:59:43.10 ID:G9/ia71n.net
最近、レッドラムズの値段がすごい上がったな
人気があるのか分からないけど

639 :pH7.74:2014/12/11(木) 14:45:15.34 ID:mwl5I4xQ.net
ラムズくらい送料くれるんならいくらでも送ってやるわって気分。
そろそろ里親スレにでも行くかな。

640 :pH7.74:2014/12/11(木) 15:32:43.70 ID:G9/ia71n.net
>>639
まじで需要あると思うよ
ヤフオクもよく売れてるみたいだし
げんに売り切れが続出

641 :pH7.74:2014/12/11(木) 15:36:51.56 ID:b3a3p5t6.net
>>639
ブルーとアンモナイトとイエローだったら無茶苦茶ほしいっす。
全然ショップじゃ売ってない。

642 :pH7.74:2014/12/11(木) 15:42:22.65 ID:G9/ia71n.net
ゴールデンアップルスネールも売り切れが多いね

643 :pH7.74:2014/12/11(木) 20:47:53.82 ID:Xuf8dPCv.net
>>602
10円玉と一緒にするとか極悪。

644 :pH7.74:2014/12/11(木) 21:30:33.77 ID:6grXlGFc.net
>>643
容器の下に置いてあるように見えるが。

645 :pH7.74:2014/12/11(木) 21:30:57.78 ID:Vikg33+K.net
>>643
容器の下に置いてあるように見えるが。

646 :pH7.74:2014/12/11(木) 21:38:42.57 ID:G9/ia71n.net
10円玉は貝の殻を溶かすし、シュリンプとかエビは死ぬよ
わざとやってるんだろうけど、ひどいね

647 :pH7.74:2014/12/11(木) 21:48:33.13 ID:b3a3p5t6.net
小さい瓶だからたいして入れるものないけど、未知の世界作ってる感じで楽しい。

http://i.imgur.com/90xiCRo.jpg

648 :pH7.74:2014/12/12(金) 00:48:10.32 ID:7UEMOVUO.net
ラムズホーンのみの水槽だとどういう環境が最高なんですかね?

649 :pH7.74:2014/12/12(金) 11:29:31.26 ID:TuM+VPhe.net
何をもって最高とするかは人それぞれだからわからんよ

俺ならビオだがそもそも水槽じゃないしな

650 :pH7.74:2014/12/12(金) 21:18:03.55 ID:QveohK20.net
>>648
最低でも120cm水槽だな

651 :pH7.74:2014/12/12(金) 21:31:22.41 ID:FfZOl6Jx.net
現産地の環境を調べ上げてそれを極力再現だろうけど、そうなるとインドに行くしか。

652 :pH7.74:2014/12/13(土) 02:54:09.10 ID:+F+pK3Ak.net
ラムズとアンモナイトスネールは交雑しますか?

653 :pH7.74:2014/12/13(土) 10:05:04.83 ID:y2PfXVAw.net
>>641
贅沢だな…それで募集出してこいよ

654 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:43:06.39 ID:8n0JHsb6.net
ショップで買った時は真っ白だった殻が
カルシウム入りのえさをあげていたらみるみる前のほうからきれいになってきた
もう半分以上真っ赤にきれいになってる

655 :pH7.74:2014/12/15(月) 10:28:28.88 ID:3r17dHDu.net
うちのある程度おおきくなると白い線みたいのが入ってしまうんだけどカルシウム不足かな。

656 :pH7.74:2014/12/15(月) 23:24:07.29 ID:tWRAJElP.net
底床の砂利で傷ついたとか

657 :pH7.74:2014/12/15(月) 23:56:35.98 ID:KdW/v6xk.net
http://i.imgur.com/PLRhOHb.jpg
こんな感じの線?
出なくする方法があるなら自分も知りたいかも

658 :pH7.74:2014/12/16(火) 02:37:44.02 ID:m6jdWvrM.net
カルシウムを意識してあげてるとすごいきれいになる
ダイソーのザリガニのえさとかキョーリンのザリガニのえさ、ジェックスのメダカのえさあげてたら
すごい殻が大きくなって前のほうからきれいになってきた

659 :pH7.74:2014/12/17(水) 09:49:03.61 ID:H0z42NRn.net
最近カルシウム推しが多いけど、
俺はあんまり関係ないと思うんだよなあ
餌が全部同じでも水槽やビンで差がでてくる

多分>>654みたいのは餌じゃなく、安定した水槽にいるからだと思うよ

660 :pH7.74:2014/12/17(水) 14:17:15.86 ID:O7JDLBBK.net
家では、足し水すらしないボトルの単体飼育個体は艶々してるし長生き
複数いる水槽やビオモドキだとあまり艶々してなくて成長も遅いから、
繁殖って体力使うんだなぁって印象がある
カルシウムは入れたことない

661 :pH7.74:2014/12/17(水) 14:32:40.60 ID:HeJ8G+du.net
一旦成長が止まった時に線でるのかなあ。
繁殖し続けるし、ラムズだけなら餌多めにあげて繁殖と成長同時にしっかりできるようにするとか?
たまに刺身あげると喜んで食うし、動物性の餌のほうが好きそう。

662 :pH7.74:2014/12/17(水) 21:31:16.53 ID:imgBqdYC.net
俺の友達が水作エイトで飼育してた

663 :pH7.74:2014/12/17(水) 22:56:10.57 ID:jdr21HP/.net
1cm未満の若い固体なら餌や水質で綺麗な殻を作れるけど
大型の固体の白線や欠けは加齢によるものっぽいから防ぐのは無理だと思う

664 :pH7.74:2014/12/18(木) 00:02:21.56 ID:wwgQyed/.net
タマミジンコの養殖プラケのレッドラムズが我が家では一番殻がキレイだ
餌はムックリワークとタマミジンコの死骸だから充分すぎるほどカルシウムを
摂取できてるんだろうな

665 :pH7.74:2014/12/18(木) 01:22:49.48 ID:c8D5S1Wj.net
>>662
それ内側ってこと?

666 :pH7.74:2014/12/18(木) 11:34:23.69 ID:DuxQa1RW.net
家で一番成きれいなのは、稚魚プラケのラムズ
ブライン食べ放題で、成長も早いし産卵もさかん
稚魚がプラケ卒業するころには5mm位のラムズがプラケにびっしり

総レス数 989
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200