2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@9個目@

1 :pH7.74:2013/12/13(金) 22:48:37.28 ID:fGSgxzKj.net
混ぜるな危険

@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@ 過去スレ
02:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1205109953/
03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1223975179/
04:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1240914838/
05:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1254066144/
06:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268800876/
07:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308716093/
08;http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1346466974/

関連スレ
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1362549514/
◎<石巻貝Part5>◎
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1314800084/
【カワイイ天使】アップルスネール 1 【爆増悪魔】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160994449/

92 :pH7.74:2014/03/17(月) 22:34:17.89 ID:+ZXd2BwV.net
>>91
そうですか…ひと月で10!?10mm!!マジですか
家ではサンゴ砂を敷きヒーターで26℃飼育してます
やっぱ餌かなぁ〜エビ餌のおこぼれと昆布をムシャムシャしてるのに…どうやら痩せの大食いらしい
しばらく餌の量を少し増やしてみます!有難うございました

93 :pH7.74:2014/03/18(火) 00:08:58.57 ID:CoZeBdCQ.net
>>89
遅過ぎじゃない??

生まれても大きく育つ前に死んじゃってるんじゃないのかな

94 :pH7.74:2014/03/18(火) 00:56:11.01 ID:I+mNSd1j.net
>>93
・・・。ハッキリ言ってその可能性まったく考えてなかった!遅いなぁ〜と毎日思ってた
痩せの大食いじゃなく極度の虚弱体質だったわけね・・・
幸いまだちっこいのがいっぱいいるから とりあえず餌多めで育てみますm(__)m

95 :pH7.74:2014/03/18(火) 06:50:57.93 ID:CoZeBdCQ.net
>>94
うん
大食いなのは間違いないから多過ぎって思うくらい入れてあげたほうがいいかもね

96 :pH7.74:2014/03/21(金) 17:43:50.93 ID:zhyhvuy/.net
あーあかん、残ってたラムズも死んでしまった・・・
カキガラがいいってきいたからそれ様にプラケ買ってきて入れたのになぁ ラムズ増やしたかった

97 :pH7.74:2014/03/21(金) 20:37:03.25 ID:/Fkzd16L.net
>>96
レッドラムズホーンならやるで。
ちな九州。

98 :pH7.74:2014/03/22(土) 00:21:15.57 ID:bxN+7m+6.net
>>97
九州遠い;;

99 :pH7.74:2014/03/22(土) 10:01:04.50 ID:YluL2WGC.net
>>98
新潟ならどうや

100 :pH7.74:2014/03/22(土) 18:14:16.38 ID:bxN+7m+6.net
>>99
残念関東だ

ラムズが1匹100円だったから3匹買ってきた
ラムズって毎日エサ食わないと餓死する??するならタブン前の子たちは餓死だなぁ

101 :pH7.74:2014/03/22(土) 18:36:10.00 ID:StgnAAJY.net
一回の餌でどんだけの量を入れているかやな。
気になるならキャベツの芯とかを叩いて柔らかくしたやつを沈めとけば勝手に食う。
ザリ餌とかは崩れるとどんだけ食ったかわかりにくいけど、野菜とかはわかりやすいからな。

スピルリナとかも餌としては便利。
ただ、なぜか好みは別れるようで、食べるラムズと食べないラムズがいる。
ラムズが食べないなら、勿体無いので健康のため人間が飲みましょう。

ちなみに俺は野菜の切れ端とザリ餌でやってる。
30匹ぐらいいるけど、☆になるのは寿命ぐらいだな。
出張の時とか家を数日空けるときは、出汁取った昆布入れてる。

102 :pH7.74:2014/03/22(土) 18:48:21.90 ID:bxN+7m+6.net
>>101
昆布入れたら食わなかったんだよね、野菜の切れ端って農薬とか大丈夫?
コリ2メダカ2でコリタブ1個でラムズ周辺にもコリタブ2個いれてたんだけど少なかったかな

103 :pH7.74:2014/03/22(土) 18:59:22.64 ID:ClRX4zqt.net
100均のザリガニの餌だと何粒ぐらい入れればOK?

104 :pH7.74:2014/03/22(土) 20:18:16.13 ID:StgnAAJY.net
>>102
農薬云々は分からん。
少なくとも俺のラムズには影響無いけど。
コリタブはコリと取り合いになるから別のものを与えたほうがいい。
>>103
大きさによる。
大中小が混在してるけど、家では30匹ぐらいに対して30粒ぐらいだな。
ふやけると結構な量になる。
プラス野菜とか。

105 :pH7.74:2014/03/22(土) 20:36:54.17 ID:bxN+7m+6.net
>>104
なるほど、参考になるよありがとう
最後にもう一個聞きたいんだけど、大磯よりやっぱカキガラで水槽作ったほうがいいかな、無ろ過だけど

106 :pH7.74:2014/03/22(土) 21:13:43.84 ID:StgnAAJY.net
>>105
無濾過はザリ餌使ってるとすぐに濁る。
臭いも結構するようになる。
安いのでいいから濾過器あったほうがいい。
水作エイトとかでもいいし。

ラムズだけなら、牡蠣柄をお茶パックに詰めて沈めてもいいし、底床を二層構造にしてもいい。
他のと一緒なら一番下に牡蠣柄は敷いてその上に底砂入れればコリにもいい。

別に牡蠣殻を食べるわけじゃないから、直接牡蠣殻をラムズに与える必要はないよ。

107 :pH7.74:2014/03/22(土) 23:05:19.38 ID:bxN+7m+6.net
>>106
明日朝1で投げ込み買ってくるわ それまで本水槽に・・・
って思ったけど今日買ったナナ農薬あったっぽくてミナミが暴れだしたから入れられん

とりあえずありがとう!

108 :pH7.74:2014/03/23(日) 18:13:24.11 ID:/3MOjqzx.net
>>107
やる前に洗ってな。
軽く茹でてもいいわ。

茹でれば農薬は落ちるし分解される。
火が通ると植物細胞が壊れてラムズとかが食べやすくなる。

昆布なら出汁取ってからでもええで。

109 :pH7.74:2014/03/23(日) 21:15:34.17 ID:Fk8x0O7Y.net
植物性のエサのほうが綺麗に育つと聞いたのですが、具体的に何をあげればいいのでしょうか?

110 :pH7.74:2014/03/23(日) 21:32:21.24 ID:r9CPu1e/.net
照明時間増やして苔沸かしたら良いんでね?

111 :pH7.74:2014/03/23(日) 21:53:43.81 ID:19y3SSjw.net
水槽を間接日光が当たるところに置いとけばばっちりよ

112 :pH7.74:2014/03/24(月) 00:14:34.80 ID:3KTXhhjo.net
>>108
おうありがとう 早速キャベツ煮てあげたらそこそこ食べたよ!
農薬怖くて結構煮ちゃうわ

113 :pH7.74:2014/03/24(月) 00:43:21.97 ID:DN6vs+vf.net
だからぁスライスキューリ入れて見ろって何度も言ってんじゃん

114 :pH7.74:2014/03/24(月) 14:46:17.15 ID:mqt1P6Ij.net
>>112
最終的に硬い繊維だけになる。
それぐらいになったら引き上げてな。
人参の皮とかやると糞が人参の色になるで。
たまたまあった紫芋の欠片やったら糞が紫www

あと諸説あるみたいだけど灰汁が強いのはあまり良くないらしい。

>>113
なぜか魚貝類が大好きなきゅうりさん。
栄養ほぼ無し、ほぼ水分のきゅうりがなぜ人気なんだろうな。

115 :pH7.74:2014/03/24(月) 15:19:49.97 ID:SmjDdux/.net
ラムズってキャットフード喰うかな

116 :pH7.74:2014/03/26(水) 14:06:42.71 ID:bDgwtp36.net
>>114
野菜色々いれたけど結構何でも食うな!!!
フンやばいねたしかにwww灰汁か気をつけるよありがとう

ってかさっきからラムズ2匹がくっついたまま一緒に蠢いてるけどもしかして交尾か

117 :pH7.74:2014/03/26(水) 17:14:39.05 ID:CtGd+QAF.net
>>116
ラムズは雌雄同体だから、2匹がくっついてるなら交尾だな。
ほっとくと増える。

水草とか水槽の角っことかに卵産むぜ。
基本的に放置しておけばいい。
隔離したりする必要はないから。
大体は1週間半から2週間ほどで生まれる。

118 :pH7.74:2014/03/26(水) 17:50:52.63 ID:bDgwtp36.net
>>117
今見たら卵いっぱいできもかったわ
本水槽で増やしたくなかったら別の水槽に卵移しても大丈夫かな?

119 :pH7.74:2014/03/26(水) 19:28:36.32 ID:1URJKK1P.net
親貝の殻が2〜3週間でブツブツ穴空き出す酸性水槽なんだが、稚貝はこの水で成長できるだろか?
プラケに隔離して酸素の出る石でアルカリ硬水にしたらどうかと思ってるんだが

120 :pH7.74:2014/03/26(水) 19:51:53.62 ID:CtGd+QAF.net
>>118
手遅れだぞ。
どこかしこも卵生むからな。
取り残しがあったらいつの間にか発生する。

現時点で有るやつは駆除した方がいい。
あとは稚貝が発生したらその都度駆除するしかない。
最悪リセットするしかない。
水草は手で梳いて卵を駆除する。案外卵塊が固いから感触で分かる。
それをプチッと潰す。

ちなみにフィルターでも成長する。
底面フィルターの中で大繁殖してた時はビビった。

121 :pH7.74:2014/03/26(水) 19:58:51.19 ID:bDgwtp36.net
>>120
水槽に浮くタイプのサテライト内で飼ってるからそこそこ大丈夫そうなんだよね
だから生まれる前にサブのエビ水槽に入れようかなと思って まぁ最悪アベさん導入もあるな・・・
とりあえず数個はつぶしとくことにします

122 :pH7.74:2014/04/04(金) 04:45:19.30 ID:n9PAMfTn.net
ピンクと青ラム混ぜちまった
どんな子が生まれるかわくわくするぜ

123 :pH7.74:2014/04/04(金) 21:29:59.95 ID:nfFotgXK.net
ウチは今、小プラケで赤、青、ピンクを1ペアずつ組み合わせてどんな色が産まれるか実験中。

124 :pH7.74:2014/04/04(金) 23:33:24.98 ID:e57Ij6vO.net
ラムズって雌雄同体だよね?
だから、1ペアずつの組み合わせでなく
2匹ずつ入れてるの方が正解かな と。

125 :pH7.74:2014/04/05(土) 03:25:48.85 ID:iziN50Dn.net
2匹いたら無限に増えるよ

126 :pH7.74:2014/04/05(土) 13:15:40.66 ID:p7CE8Zln.net
青とピンク混ぜるとやばい綺麗になるよ

127 :pH7.74:2014/04/05(土) 21:01:33.22 ID:v+Na+sps.net
>>126
そうなの?
青ピンクペアの産卵は確認できてるからすごい楽しみです。

128 :pH7.74:2014/04/05(土) 22:14:57.06 ID:iziN50Dn.net
マジレスするとウンコ色のラムズが生まれるから混ぜるのはやめたほうがいいよ。

129 :pH7.74:2014/04/05(土) 22:26:08.07 ID:nFawVkgv.net
嘘乙

130 :pH7.74:2014/04/06(日) 02:29:28.10 ID:zqLEPJNa.net
白いラムズホーンもいるらしいね

131 :pH7.74:2014/04/06(日) 21:23:49.09 ID:Nxj4SlYq.net
暖かくなったからなのかしらんが卵の数がやばいわ 1日5個くらい増えてく

132 :pH7.74:2014/04/06(日) 22:24:46.14 ID:TW44fgeN.net
それ崩壊の前兆ですわ

133 :pH7.74:2014/04/06(日) 22:37:02.33 ID:Nxj4SlYq.net
ラムズ専用水槽なんで大丈夫ですわぁ
そのうちアベニーぶちこむし

134 :pH7.74:2014/04/07(月) 20:56:57.44 ID:hqbdi/BD.net
ウチはニオイガメ3匹飼育しているから増えすぎても大丈夫

135 :pH7.74:2014/04/08(火) 00:31:10.73 ID:e27QKqwG.net
レッドラムズ欲しいけど増えすぎてきたら消費してくれる生体がいないから飼えない・・・

136 :pH7.74:2014/04/08(火) 01:03:17.40 ID:534z6W/b.net
うちの赤ラムズは殻に白のスジが沢山入って観賞価値無し
100匹以上居て殆ど・・・

137 :pH7.74:2014/04/08(火) 01:50:51.21 ID:oMsKMIXU.net
>>136
水が酸性に寄り過ぎなのかも
換水増やしたり、カキ殻等でアルカリ分補給すれば
次の世代はキレイになると思います
いっぱいフンをするから、個体数が多いほど水質が悪化しやすいです

138 :pH7.74:2014/04/08(火) 04:10:21.90 ID:gEFettkp.net
>>135
つ トイレ

139 :pH7.74:2014/04/08(火) 10:26:50.63 ID:534z6W/b.net
>>137
ありがとう
換水増やし、牡蠣ガラ入れてみます
ガラス面に卵が数十個付いていますので
産まれてくる個体を綺麗に育てます。

140 :pH7.74:2014/04/08(火) 12:12:12.13 ID:NnZJnz/k.net
稚貝いっぱいいるっぽいけど小さすぎて糞とわからん
スポイトで糞とってるけど絶対稚貝も一緒に捨ててるわ;;

141 :pH7.74:2014/04/10(木) 16:36:37.96 ID:vSOyWQqD.net
初めて背泳ぎパクパクを目撃、最後は沈むのかと思ったら漂流先へくっついた

142 :pH7.74:2014/04/14(月) 12:16:33.66 ID:VfsQ6e0D.net
こんなに増えるとは・・・

143 :pH7.74:2014/04/14(月) 21:39:42.23 ID:60Ec3FdT.net
>>143
底砂によっては勝手に餓死する。
餌が少なくても餓死する。

144 :pH7.74:2014/04/14(月) 21:43:17.58 ID:ixq4JyvE.net
100匹くらいいたけど水槽リセットするから全部流しちゃったなぁ
とおもったらまたすぐ卵30個くらいつけやがって

145 :pH7.74:2014/04/17(木) 03:54:45.72 ID:zgBTZ57z.net
卵セットが見える範囲で10個もある...
アイツら暇さえありゃイチャイチャしてやがるw
一体何個が成長するのやら...

146 :pH7.74:2014/04/17(木) 17:40:50.76 ID:FzOCl+bw.net
ラムズホーンて目がないんですか?

カタツムリとかタニシは目あるよね

147 :pH7.74:2014/04/17(木) 23:59:59.34 ID:amWFiXg0.net
ベタの水槽の掃除用に初めて買ってみたんだけど、
やっぱりちょいちょいつつかれてしまってる
しばらくしたら飽きてくれるといいんだけど

148 :pH7.74:2014/04/18(金) 09:12:31.41 ID:MT499AoD.net
口に入る大きさなら気を付けた方がいいかもな
うちは桜錦が吸い込んでは吐き出すを繰り返して
そのうち数が減っていったわ…

149 :pH7.74:2014/04/20(日) 18:11:28.88 ID:TGeOC0we.net
ベタに食べられる大きさじゃないし、ものすごく攻撃されているわけでもないんだけど、
たまに思い出したように突いて転がすせいで、ラムズが殻に引き篭もりがちになってしまった

150 :pH7.74:2014/04/27(日) 21:08:23.52 ID:wAOHdst4.net
ベタベタするんじゃねーってか

151 :pH7.74:2014/04/29(火) 03:54:42.95 ID:MCcI4mgz.net
ビオに真っ白のアルビノが一匹いた
ピンク自体がアルビノだともきいてたけどこいつは完全な白
弱って黄色く薄くなってるのとは違って、元気で真っ白だ

152 :pH7.74:2014/05/03(土) 03:19:59.54 ID:FVFbRpMM.net
殻の奥に引きこもって3日くらいまったく出てこなくなったんだけど、これ死んでるのかなぁ
外からはまったく中身が見えないんだけど、確認する方法ってある?

153 :pH7.74:2014/05/03(土) 03:47:37.53 ID:AnAKfrc4.net
死んでたら中身の色なくなるよ

154 :pH7.74:2014/05/03(土) 03:54:58.60 ID:FVFbRpMM.net
そうなんだ
殻に透けて見える中身の色は変わってないから生きてはいるのね
とくに水を替えたとかでもないんだけど、なんで出てこなくなったんだろう

155 :pH7.74:2014/05/03(土) 05:46:40.91 ID:ipqS2yR5.net
ゴールデンアカヒレ2匹と暮らしてたんだけど
白メダカ投入したとたんにみんな触覚が短くなってしまった…orz
熱帯魚の餌は口に入れて吐き出すくせに
ラムズの触覚はおいしいのか

156 :pH7.74:2014/05/03(土) 07:37:34.08 ID:0rI+bOpb.net
>>154
うちも似たような状況になったが、
数日したら白化して死んでしまった

原因不明だが、水質悪化か水温変化か餓死か

157 :pH7.74:2014/05/03(土) 18:04:20.09 ID:7jTlCReG.net
ラムズホーンてサカマキガイみたいに卵から孵ったのが泳ぎまわるということは無いんですね

158 :pH7.74:2014/05/05(月) 23:36:13.95 ID:8Vu+854O.net
誰かラムズホーンちょうだい。

159 :pH7.74:2014/05/06(火) 00:14:22.52 ID:Hp4UKR6M.net
九州だけど、いっぱいいるからやるよ。
今百匹は確実にいるから逆にもらってほしい。
増えすぎて外瓶に大量に放り込んだらそこが殻だらけになってもうた。

160 :pH7.74:2014/05/07(水) 23:15:26.04 ID:34tssZM5.net
マジスカ?
どうやって送ってもらえる?

161 :pH7.74:2014/05/07(水) 23:52:49.29 ID:6/1xGY5z.net
>>160
送れるならメール便で送るけど、無理そうだと小包だな。
メール便で送れそうな密閉容器探してるみる。

162 :pH7.74:2014/05/07(水) 23:53:29.06 ID:6/1xGY5z.net
>>160
あと所在地教えてくれる?
県だけでいいから。

163 :pH7.74:2014/05/09(金) 01:57:17.19 ID:9sUOB5C1.net
うちも増えすぎてもはや気持ち悪い・・・
毎日、稚貝をアベニーのえさにしてるけどまったく追いつかない(´・ω・`)

164 :pH7.74:2014/05/09(金) 02:11:48.07 ID:uIV5VYmc.net
いいな〜GWから飼い始めたけど早くそんなこと言ってみたい。

165 :pH7.74:2014/05/11(日) 17:30:48.92 ID:36tTV59E.net
ウィローモスにちっこいのが2匹付いてた。メダカと一緒だとまずい?

166 :pH7.74:2014/05/11(日) 17:31:45.23 ID:36tTV59E.net
あ、メダカは今水合わせ前のが1匹。
食べられちゃいますか?

167 :pH7.74:2014/05/11(日) 19:21:12.32 ID:fnJowW/V.net
>>166
何言ってんだお前は。
ラムズは生きてるのは草も食わん。
ましてや泳ぎ回ってるのをどうやってラムズが捕まえるんだ?

メダカもラムズは食わん。
というかフグとか甲殻類を食べる魚じゃない限りラムズは食べられない。
金魚はもぐもぐペッてするけど。

168 :pH7.74:2014/05/11(日) 19:36:36.62 ID:36tTV59E.net
>>167
すいません。あまりに小さいのでメダカが口に入れちゃわないかと思った次第です。
よくよく考えると食べられてたら水槽ですごく増えるわけないですよね。
失礼しました。

169 :pH7.74:2014/05/11(日) 20:15:08.07 ID:77N3kso+.net
食べてくれればありがたいんだけどねえ

170 :pH7.74:2014/05/14(水) 01:49:07.19 ID:ThJaAx3W.net
ラムズ水槽に直接アベニー投入すると贅沢食いするから
数日で死屍累々の有り様になってしまう
ままならぬものよ・・・

171 :pH7.74:2014/05/17(土) 21:02:32.91 ID:awcaw3Vo.net
青ラムの青って綺麗な青って出ない?
オークションとかは真っ青なのちらほら見かけるがPhotoshop?

172 :pH7.74:2014/05/17(土) 22:45:16.95 ID:ORxIXMiU.net
フォトショもあるし青みが強くでるライトを当ててるのもある

173 :pH7.74:2014/05/17(土) 22:52:24.73 ID:/6h5gKsi.net
でるよ

174 :pH7.74:2014/05/20(火) 22:04:49.24 ID:EuaoJ9Ysa
きれいな青、出るけど難しいよ。
素人には薦めん。

175 :pH7.74:2014/05/20(火) 22:07:32.78 ID:EuaoJ9Ysa
飼育過程で水質が変わると白濁する。
レッドやピンクの方が楽だしきれい。
しかし、成功した時は嬉しいけどね。
碧ラム工房の写真に近い色になる。

176 :pH7.74:2014/05/25(日) 16:16:44.86 ID:D2tnuf16.net
ダイソーの丸っこい100円金魚鉢にアナカリスと一緒に入れてたら、どんどん濁って白髪だらけになって数も減った
普通の昆虫用100円プラケに替えて金魚餌少量やって、んこだらけになったら、蓋ついたまま、金魚水槽に突っ込んでフンながして水替えしてたら、壁面に卵びっしり、殻の色も新しい部分はキレイな赤やピンクになってきた。
卵は一週間弱くらいで稚貝になって、でもほとんど見えづらいが、プラケのまま水槽内で水替えしても、あまり吸着力あるみたいで、数日で稚貝とわかるものが、すんげー数で壁歩き回ってる
金魚餌1日てたいらげるし、2日くらいで匂ってくるんで、餌なくなって、フンだらけになったら水替え。
薄日のさすところに置いてるから苔も増えまくりで稚貝にはいい餌なのかも。
瀕死の状態だった白髪ラムズ数匹が、ここひと月位で50匹くらいになってる
でかくなるかな

177 :pH7.74:2014/05/25(日) 16:37:40.44 ID:Eg9XvjqV.net
>>167
食い物あるのにアヌビアスナナ、バルテリーが穴だらけにされてるんだが?
どう考えても食害だよ
それとメダカの卵は食べるの見た事ある

178 :pH7.74:2014/05/25(日) 17:15:22.94 ID:r71c4Ew8k
もう、十年以上飼ってるけど、ナナは
食われないなぁ。
ナナの表面の黒髭はきれいに食うけど。
違う貝なんじゃないか?

179 :pH7.74:2014/05/27(火) 16:18:06.49 ID:w+nuj0ut.net
水温高いと茹であがっちゃうかね?

180 :pH7.74:2014/05/29(木) 09:36:18.95 ID:LZ8VqpBq.net
外飼いしてるが死んだの見た事ない
それどころか苔たバケツに2週間くらい放りっぱなしにした数匹が水槽で飼ってる奴らに比べて格段にデカくなってる
一円玉を越えたくらいだな

181 :pH7.74:2014/05/30(金) 10:15:35.25 ID:IEFrjBmZ.net
ひと月ほど出張なんで、キッチンの薄日が差す出窓に置いたまま。
外より暑くなっちゃうかな。
てかうちも少し日光当てるようにしてから巨大化した。

182 :pH7.74:2014/05/31(土) 00:24:07.73 ID:+tdKBCAd.net
>>180
ビオだと成長が段違いで早いよね

183 :pH7.74:2014/05/31(土) 07:08:19.62 ID:dn3N93WB.net
ギャギョー
http://imgur.com/YuoCFjG

184 :pH7.74:2014/05/31(土) 07:10:15.75 ID:dn3N93WB.net
こう貼った方がいいのけ?
http://i.imgur.com/YuoCFjG.jpg

185 :pH7.74:2014/06/01(日) 14:37:35.45 ID:UlTM8tMc.net
レッドラムズホーン買ってきたった
店で見たときは動きなかったけど
ちゃんと飯食うのかな
とりまザリの餌を投下して様子見

186 :pH7.74:2014/06/01(日) 20:19:04.49 ID:oK5uUjWv.net
消灯してからのが活発やっちゅうねん

187 :pH7.74:2014/06/01(日) 20:43:59.59 ID:UlTM8tMc.net
ほんまでっか?
確かに昼間は動いた様子がなかったしな
照明落としてみるか

188 :pH7.74:2014/06/02(月) 21:35:29.79 ID:DtJDS9FY.net
慣れたらしく二匹とも大分動いてくれてます
餌は一日に二回朝二粒夜二粒だけど
大丈夫かな
大食いらしいけど

189 :pH7.74:2014/06/02(月) 23:02:08.85 ID:a/wF3nqO.net
>>188
野菜くず入れるといい。
俺は餌はそれだけやってる。

人参の皮とかキャベツの芯とか。
冷凍してちまちまやれば問題ない。
大量に入れなければザリ餌より水は汚さない。
50匹のラムズを飼ってるけど増えすぎてヤバい。
爺ちゃんの家の庭池に入れたら掃除しまくってめっち綺麗になるわ。
庭池なら増え過ぎずに勝手に淘汰されるし。
また、爺ちゃんの家に持っていく予定。

190 :pH7.74:2014/06/02(月) 23:06:29.92 ID:DtJDS9FY.net
>>189
野菜くずか
なんでもいいんですかね
試しにやってみます

191 :pH7.74:2014/06/02(月) 23:50:42.34 ID:a/wF3nqO.net
>>190
ネギとかの刺激物が含まれる野菜はやめときな。
あと茄子とかのアクが強い奴は水を汚す。
根菜(牛蒡とかはNG)か葉物(葉物なら灰汁が強くても問題ない)なら何でもいい。

総レス数 989
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200