2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金魚37

1 :pH7.74:2014/06/03(火) 00:15:25.20 ID:6j9HkC7i.net
金魚全般に関する総合スレです。
飼育や病気などの質問は専門スレがあるのでそちらで聞いた方が良い回答が得られるかもしれません。

         
               ヾjツ  。
            ,ッ  ヾjン
            ヾソ  ヾjツ
           ヾjツ ヾjソ'      o
         ヾjソ ヾjツ
       ヾツ  ヾッ ヾjツ'     。
      ヾjツ   ヾv,jツ'
     ヾjソ'    ヾjツ'
      ヾjツ'   ヾjツ'          _
    ヾjソ'   ヾjソ'    ゚  rヘ__}ン´く
     ヾjツ'   ヾjツ'      /´   ,トー-`
     ヾjソ'  ヾjソ'      /oヽ ノフ
    ヾiツ' ヾjツ'      `7ヘ>
     ヾi゙' ヾjツ'
        ヾi゙'
金魚関連 * 誰かが質問に答える60 * 質問専用
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1396430016/

前スレ
金魚36
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1396353985/

145 :pH7.74:2014/06/19(木) 21:02:30.85 ID:B05QVXRP.net
>>144
人為淘汰された頂点眼を否定するのも野暮だけどな。

146 :pH7.74:2014/06/19(木) 21:18:20.36 ID:B05QVXRP.net
とりあえず「家畜とは人間との共生を選択した生物」と言えるわけだから
人為淘汰といってもそれは人間側からみた味方でしかないわけで。
ヒトも動物としてみれば金魚もこの共生関係に当てはまるよ。

べつに意図的に混同とかそういう悪意的な意味合いは全く無い。
どの分野でこの現象を捉えるかで異なると思うけどね。

147 :pH7.74:2014/06/19(木) 21:19:20.54 ID:l8vbsT1a.net
とりあえずおつかれ

148 :pH7.74:2014/06/19(木) 22:52:19.93 ID:+QFVyvrk.net
水泡眼は丈夫
ピンポンはある日突然死ぬ

149 :pH7.74:2014/06/19(木) 22:56:30.78 ID:EKsc0pj8.net
>>148
半年以上順調に飼育できてて、いきなり一週間でピンポン10匹全滅した事がある。
ガマやら赤班やら…未だに原因ハッキリしないんだがあれはショックでかかったわ。

150 :pH7.74:2014/06/19(木) 23:00:46.88 ID:FyQgAiAn.net
ジェノサイド

151 :pH7.74:2014/06/19(木) 23:58:02.96 ID:ezYQKrjL.net
>>149
あれはもう金魚と思わない方がいい

152 :pH7.74:2014/06/20(金) 17:15:59.59 ID:v/1Pw1RP.net
↑じゃあ何?    もっともピンポンの良さは分からないんだけどね....。

153 :pH7.74:2014/06/20(金) 17:28:10.38 ID:wGK/i9t5.net
ショップで死んだ金魚が浮いていたりフィルターの吸い込み口に引っかかってるの見る事はあるが、それを貪り喰ってるのはピンポンパールだけである。

154 :pH7.74:2014/06/20(金) 17:43:23.06 ID:v/1Pw1RP.net
↑他の金魚の水槽も見ようね!

155 :pH7.74:2014/06/20(金) 18:08:28.86 ID:0ntcZN3G.net
つまりピラニアか

156 :pH7.74:2014/06/20(金) 19:07:25.10 ID:plovjLf6.net
>>154
ツッコムとこ違う
前半部分だよ

157 :pH7.74:2014/06/20(金) 22:58:58.44 ID:pxGkVA9Y.net
ピンポンって長期飼育できてる人っているの?
何回飼ってもしばらくすると順調そうに見えてたのに突然死する
でかくなったピンポン見てみたい

158 :pH7.74:2014/06/20(金) 23:05:42.27 ID:5c7mZS51.net
498で買ったピンポンが今や13cmくらいになった
3匹買って一匹突然死したけどね。

わからん生き物だ

159 :pH7.74:2014/06/20(金) 23:25:55.87 ID:lFrT+8km.net
大きくなると化け物みたいになるよな
良いか悪いかは別にして

160 :pH7.74:2014/06/21(土) 03:44:14.63 ID:RvQOyT2y.net
外で飼育してこそ真のピンポンパーラー

161 :pH7.74:2014/06/22(日) 16:41:16.74 ID:3a6Sgqsy.net
金魚の尾ひれを中心に、ほぼ全身に赤いぶつぶつ。赤いぶつぶつの中心部に白い綿状のが付着。
一気に増加して、困っています。
元気もないし、救ってあげたい。

なんの病気でしょうか?

手元には、アグテンとグリーンFゴールドがあります。

162 :pH7.74:2014/06/22(日) 17:54:07.95 ID:Q1HbiPYQ.net
頑なに写真をうpらないよな、こういうやつらって

163 :pH7.74:2014/06/22(日) 18:23:47.23 ID:wbDWyh4L.net
隔離スレだからしょうがない

164 :pH7.74:2014/06/22(日) 18:30:31.12 ID:3a6Sgqsy.net
>>162
うpやり方わかりませんし。

金魚ちゃんが恥ずかしいと

165 :pH7.74:2014/06/22(日) 21:09:32.29 ID:3CAnlHpV.net
>>161
水が汚い。
まずは水換え。炎症が治る気配がないならそこで初めて消毒。
治療中はエアレーションを強めにかけておくといい。

166 :pH7.74:2014/06/22(日) 21:21:03.39 ID:fJKf0d9K.net
>>164
って言うか質問スレがあるのに何で態々ネタスレで聞くんだ?

金魚関連 * 誰かが質問に答える60 * 質問専用
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1396430016/

167 :164:2014/06/22(日) 21:28:21.34 ID:3a6Sgqsy.net
>>166
ありがとーです

168 :164:2014/06/22(日) 21:29:16.70 ID:3a6Sgqsy.net
>>165
水換えは、3日置きくらいです。

169 :pH7.74:2014/06/22(日) 23:39:56.52 ID:2Xg745tV.net
↑そんなものは飼育条件でいくらでも変動するからな......。 それでは不十分だってこと。

170 :pH7.74:2014/06/23(月) 05:36:46.02 ID:nNrjUrT5.net
水道水直接使っちゃいけないのって東京くらいのもんだよね

171 :pH7.74:2014/06/23(月) 06:57:34.09 ID:hMsI0ukJ.net
いいえ
 水道水は、衛生面から塩素による消毒を行い、蛇口での残留塩素濃度を0.1mg/L以上保持ことが水道法で定められております。
東京都水道局では「おいしさに関する水質目標」を独自に定め、残留塩素濃度を必要最低限の0.1mg/L以上0.4mg/L以下としています。

172 :pH7.74:2014/06/23(月) 07:32:48.59 ID:NVCgKC1F.net
中国の水族館が水道水使って
魚全滅させたと物笑いになってたよ…

173 :pH7.74:2014/06/23(月) 07:34:22.16 ID:NVCgKC1F.net
塩素の添加は法律か何かで決まってたような…

174 :pH7.74:2014/06/23(月) 09:45:15.22 ID:vu87ebKU.net
東京の水は、配管が劣化してるせいで不味く感じたりするけど、中々良い水だぞ

175 :pH7.74:2014/06/23(月) 15:06:06.02 ID:kt+nF7FS.net
東京タップウォーターはおいしい安心な水だけど。 日本の水道は塩素以外問題ないよ。

176 :pH7.74:2014/06/23(月) 18:36:27.57 ID:yZxOn6vt.net
うちの水道水は金魚もメダカも平気なのは何故だろう・・・・
ちなみに井戸ではない

177 :pH7.74:2014/06/23(月) 18:42:59.09 ID:V3CvrHAa.net
まぁよっぽど弱った魚じゃない限り、
水道の塩素ぐらいじゃ死なないわな。

178 :pH7.74:2014/06/23(月) 18:54:53.07 ID:6AEBjiPK.net
>>177
これは俺も同意見。和金くらいなら水道の塩素くらいでは、まず死なない。前に何回か入れずに全換してるがびくともしなかった。

179 :pH7.74:2014/06/23(月) 19:25:45.82 ID:0anuVMpV.net
塩素は魚に直接は影響ないんだから
全換水でも問題ないでしょ
水道水かけ流し飼育も有るぐらいだし
中途半端にやったりやらなかったりが
生物ろ過は不安定になるので様子(水質も)はみた方がいいのは・・・
言うまでもないか。

180 :pH7.74:2014/06/23(月) 19:27:58.59 ID:hMsI0ukJ.net
濾過バクテリアにもろに影響があるから
全換水で中和なしだとリセットになるよ
それこそかけ流しならいいけど

181 :pH7.74:2014/06/23(月) 20:06:32.50 ID:kt+nF7FS.net
塩素はエラに影響するから小型の個体(稚魚)には危険。

182 :pH7.74:2014/06/23(月) 21:03:24.75 ID:Fmi/lAgr.net
うちの金魚は稚魚時からホースからの水を直入れで育ててるけど奇形が出たこと無いな。

むしろ、稚魚の時に大きすぎる餌を食わせたり、網で掬ったりすると奇形になる。
稚魚期は水の深さで体型が変わるくらいだから、水流とか物理的な変化を気にした方がいいよ。

すくなくとも埼玉の水道水は塩素が多少入っててもミジンコすら死なないよ。

183 :pH7.74:2014/06/23(月) 21:05:29.45 ID:hMsI0ukJ.net
バクテリアが死なないような塩素じゃどうしようもないけどな
バクテリア=細菌なわけで
なんのために塩素入れてるのかと

184 :pH7.74:2014/06/23(月) 23:07:32.71 ID:Fmi/lAgr.net
後天的奇形=物理的要因でほぼ考えていいと思う。

因みに、えらが捲れるのは化学的要因ではなく
塩素よりも水換え不足や水流不足でなる。
ちゃんとエアレをかけて水流を起こそう。


バクテリアについては水道水で死ぬ。
水道水で50%以上水かえをすると水が次の日には臭うようになるけれど
稚魚水槽は物凄く水が汚れるのでバクテリアの繁殖を待つ前に稚魚が落ちるので
なるべく早く水かえしたほうが良い。


ということで水道水水換えのメリットは大量水換えの容易さ。
デメリットはバクテリアを殺すこと。

汲み置いた大量の水をタンクで常にキープしている人もいるくらいなのだけど
こういうのは農家や100坪くらい敷地のある人の専売特許なので
一般家庭の敷地では水道水直入れが現実的かと。

2日以上水換えをしないとにおいは収まってくるけど
今度はすぐに青水化が進んでくるので選別がまだまだ終わらないうちは更水でがんばるべき。

ある程度数を間引いたら今度は青水化を推奨する。

185 :pH7.74:2014/06/24(火) 14:13:37.47 ID:ez3oxlUw.net
汲み置きは水温合わせが主な目的だろ。 アパートでも災害用に20Lタンク2個ぐらい常時用意しとくのが今どきだけど。


182は稚魚水槽にホース直入れしてるのに水流に気をつけろとか、自問自答?自画自賛?!

186 :pH7.74:2014/06/25(水) 15:18:29.34 ID:B1iA/Zhi.net
>>185
何言ってるのかわかんないけど
水かえなんて5分くらいしかかからんのだし水流が起こっても問題ないでしょ。
それに、水もシャワーで垂直に落とせば水流なんて殆ど起こらない。

水流が体型に影響を与えるのは24時間常にエアーやポンプで水流をかけて泳がせて体型を変えることだろ。
水かえの水流と混同した理由は何?

あと汲み置きが水温あわせだけだと思ってるのはもう痛すぎるだろ・・。
ホームセンターの小赤でも飼ってろよ。

187 :pH7.74:2014/06/25(水) 16:10:39.01 ID:7lXGb7Sd.net
>>186
>あと汲み置きが水温あわせだけだと思ってるのはもう痛すぎるだろ・・。
主な目的って書いてあんだろ
>ホームセンターの小赤でも飼ってろよ。
どういう意味?

痛すぎるのはどっちですかね…

188 :pH7.74:2014/06/25(水) 17:08:19.03 ID:Em2Kogia.net
よほど差がない限りは水温合わせなんてしない方がいいよ
金魚が弱くなる

189 :pH7.74:2014/06/25(水) 18:40:53.31 ID:VMIfeV4e.net
エビなんかは水あわせしないと
一晩で全滅する

もちろん全く別の生き物だけど
ストレスなのは間違いない

190 :pH7.74:2014/06/25(水) 19:02:11.22 ID:W3S1eMb4.net
俺らよりは遥かに金魚について研究してる
キョーリン社も水合わせをするように指導してる

191 :pH7.74:2014/06/25(水) 19:11:08.59 ID:oldGzYlP.net
そりゃ土佐金や地金の飼育者もいるからな

192 :pH7.74:2014/06/25(水) 21:40:32.99 ID:QOfIlV6W.net
186
大丈夫か? 稚魚に5分も水流攻撃して平気ってさ!

水流直撃したら稚魚はイッカンのアウトだわ。 ホース直入れってシャワーのことなのかい?分かりにくい表現だな。

稚魚飼った事ないだろ!

193 :pH7.74:2014/06/25(水) 22:07:42.10 ID:c4uwamM0.net
週明けから塩素がキツくなってきたね
浄水場の人、“パワーアップしました”のかな
鼻につく人は成分抜いてからどうぞってことかね
飲めなくないけど、あんまり飲みたかあないねえ

194 :pH7.74:2014/06/25(水) 22:22:52.26 ID:VCSIGYNV.net
上水道て全国一律サービスだったのね

195 :pH7.74:2014/06/26(木) 00:48:17.74 ID:VYp4xVza.net
テトラからキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://spectrumbrands.jp/aqua/products/food/food06/tetra-goldfishpro/goldfishpro.html

196 :pH7.74:2014/06/26(木) 02:10:13.74 ID:dHrscJ0y.net
現代の水道水はカルキ抜きしなくても全然稚魚は死なないよ。
塩素は人間にとっても毒だから殺菌の必要性が低くなれば濃度は最低限のほうが良い。
現代の浄水場は水準が高いから水道管で雑菌が沸かないレベルまで数値を落としてる。
バクテリアが死ぬ程度のレベル。

稚魚が死ぬとかそれこそ稚魚飼ったことないだろ。
仮に1匹稚魚が落ちたとして、2000匹いる桶の中の1匹なんてどうでも良い。
水質悪化すれば数十匹単位で落ちる。

197 :pH7.74:2014/06/26(木) 08:15:17.94 ID:JsOdEvPc.net
まぁ金魚はともかく濾過バクテリアに影響があるのは間違いない。
それを考えたら塩素は抜かないと。

198 :pH7.74:2014/06/26(木) 13:15:46.68 ID:knDqh190.net
水道水入れてからカルキ抜き入れようかなと思いつつ、入れたこと無いな。
飼育水が残っていれば塩素は抜けるってさ。

199 :pH7.74:2014/06/30(月) 09:18:11.13 ID:oJJgfnjO.net
そのカルキ(塩素)が抜けるまでに、どれだけ濾過バクテリアにダメージがあるかが問題な訳で。。。

200 :pH7.74:2014/06/30(月) 09:40:59.69 ID:uLHWs8Ss.net
今なんか100均で粒状でも液体でも売ってるんだから使えばいいと思うけどな。塩素を中和をする分には害はないので。

201 :pH7.74:2014/06/30(月) 11:49:42.22 ID:/N86K0mt.net
カルキ抜きでほぼ一瞬で抜けるって言うことだけど。割り水でも同様に一瞬。
バクテリアが気になるならポンプ止めてから入れればOK!

202 :pH7.74:2014/06/30(月) 17:22:12.36 ID:yQdBvKdW.net
カルキの味も匂いも全く感じない浄水器の水で換水してもたまに軽い白濁することある
あれはやっぱ微量の残留塩素のせいだよね?
これからの夏場は特に塩素が多そうな気がする

203 :pH7.74:2014/07/01(火) 12:46:03.68 ID:KmbokAO1.net
↑塩素が見えるのか? すごいなそれは!

204 :pH7.74:2014/07/01(火) 13:53:55.54 ID:4QPoAhkr.net
塩素でバクテリアが昇天したら白濁はあるかもな

205 :pH7.74:2014/07/01(火) 15:51:42.05 ID:iDHsy4aT.net
池沼が立てたスレだけあって馬鹿ばっかだな

206 :pH7.74:2014/07/01(火) 16:01:26.67 ID:4QPoAhkr.net
市販バクテリア信者はお呼びでない

207 :pH7.74:2014/07/01(火) 16:49:32.83 ID:srjq78sj.net
>>2が何か申しております

208 :pH7.74:2014/07/03(木) 14:27:11.28 ID:0YUx07DV.net
2のAAって誰やねん!

209 :pH7.74:2014/07/04(金) 10:45:20.49 ID:UdGgUtHw.net
まつおか?とか言ったかな
違ったらごめんな

210 :pH7.74:2014/07/04(金) 10:49:52.93 ID:QHdc33Au.net
ファブリーズ修造?

211 :pH7.74:2014/07/09(水) 11:41:20.40 ID:0Fi/4oQa.net
なんかすごい雨だから 外の金魚の様子見てくる!

212 :pH7.74:2014/07/09(水) 12:02:59.52 ID:qSE+1mow.net
>>211
どこよ?大丈夫ですか?

213 :pH7.74:2014/07/09(水) 14:21:01.28 ID:B9ZJyO8X.net
温室大丈夫かな。 今は温度管理してないけど....。

214 :pH7.74:2014/07/09(水) 18:16:56.40 ID:0Fi/4oQa.net
>>212
ありがとう
自分は新潟です もう大丈夫ですよー
すごく溢れてたくらいw

215 :pH7.74:2014/07/27(日) 12:59:44.07 ID:GZEh4c15.net
水槽の水を冷やすのに、ミニペットボトルに水を入れて
それを凍らせたのを水槽に入れる(浮かべる)ってのはあり?なし?

水温が30度近くなって(まぁ例年こんな感じで大丈夫なんだけど)
毎年水を冷やしてやった方がいいかな?とは思っているんだけど・・・

上記の方法だと、冷たくなりすぎるとか
ペットボトル周辺のみ水温が急激に下がってしまい
水温にムラができて金魚に悪影響かな?

216 :pH7.74:2014/07/27(日) 13:06:35.48 ID:fAkiJbYd.net
30度近くじゃあ金魚にとって絶好調だよ

217 :pH7.74:2014/07/27(日) 13:28:26.26 ID:qzemDKxi.net
個人的な感覚だけど氷を使うと5%くらいの確率で病気がでる

218 :pH7.74:2014/07/27(日) 13:30:20.32 ID:3GPuknBa.net
水槽内の水槽のムラとか
30度とかなんかより
水温変化が一番金魚にダメージあるから
凍った何かを入れるってのは最低の手段
34度くらいでも平気だからなにもしないほうがはるかにまし
>>216が正しい
30度超えると病原菌も弱体化するし最高

219 :pH7.74:2014/07/27(日) 18:36:13.27 ID:Vyiy2ja7.net
そうか、そのくらいが一番よいのか
まぁ確かに元気そうだからよいか

室温がすごい高くなっても水温はそんなに上がらんかな

220 :pH7.74:2014/07/29(火) 01:30:12.60 ID:VqoV6THS.net
北海道だけど、日中30℃とかでも夜に気温18℃とかに下がって
水温が朝と晩で5〜6℃以上変動するけど病気とか出ないから気にしなくていいのかな

221 :pH7.74:2014/07/30(水) 07:37:14.89 ID:uVoQ6sly.net
急に変わる訳じゃないから平気じゃないかな?水温の変化って結構ゆっくりだと思うけど

222 :pH7.74:2014/08/03(日) 04:13:16.54 ID:cha4El3r.net
水量にもよるが
ある程度水量があれば
急変はしない

223 :pH7.74:2014/08/03(日) 23:31:26.95 ID:XQfstD95.net
ここまでがタイトルが気に入らないというだけで重複スレたてたバカの隔離スレ

ここから本スレに合流


勝手にスレタイ変えた上に自分に乙するキチガイがたてた前スレ

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1401662446/

224 :pH7.74:2014/08/04(月) 00:36:27.92 ID:1g0XJVYU.net
きたぞー

ここが実質38だから次スレは39になるのね
とりあえず合流age

225 :pH7.74:2014/08/04(月) 01:25:50.37 ID:A3yVlc2+.net
ここを埋めるのか?まだ225なのに...。

次は
---金魚 39---

226 :pH7.74:2014/08/04(月) 01:55:29.52 ID:pHPQ1vor.net
青文金始めました

227 :pH7.74:2014/08/04(月) 02:33:49.69 ID:/pojlk56.net
>>223
どっちも馬鹿だと思うが
大人になって金魚の話しようぜ

>>226
冷し中華かよヾ(-_-)

228 :pH7.74:2014/08/04(月) 02:37:42.68 ID:/pojlk56.net
今のところうちの金魚は元気だが
ここのところ、心なしかテトラフィンガ
臭うようになってきた

229 :pH7.74:2014/08/04(月) 06:26:42.47 ID:jjkP2V8E.net
指が臭いのか

230 :pH7.74:2014/08/04(月) 07:14:50.06 ID:kIwdqtEO.net
チンポ子擦り過ぎなんだろ

231 :pH7.74:2014/08/04(月) 11:11:26.35 ID:52JzfJ7e.net
ウチは冷蔵庫にテトラフィンを入れて保存してる。

232 :pH7.74:2014/08/04(月) 12:34:08.12 ID:DzQayf1r.net
>>226
青文魚なのか青い朱文金なのか

233 :pH7.74:2014/08/04(月) 13:00:24.81 ID:2gE6uSjN.net
テトラフィンは水に色がつく…

234 :pH7.74:2014/08/04(月) 15:44:37.73 ID:GnGxj9YQ.net
米にノシメダラマイガの幼虫が大量にわいたからふるい分けたんだけど、見てて思ったんだ
サイズもちょうどいいし金魚に食わせても問題ないよね?

235 :pH7.74:2014/08/04(月) 16:06:19.94 ID:aXc4NGRc.net
>>234
むしろ良質なタンパク質
良い活き餌

236 :pH7.74:2014/08/04(月) 16:11:16.13 ID:GnGxj9YQ.net
>>235
サンキュー
返事待ちきれなくてさっきあげちゃった
めっちゃ食いつくなあ!あっはっは

237 :pH7.74:2014/08/04(月) 16:30:56.67 ID:pHPQ1vor.net
青文魚でした
先住魚と同じ大きさで買ったつもりがでかかった

238 :pH7.74:2014/08/05(火) 07:48:49.14 ID:WKPjt86p.net
一週間ぶりに水換えしたら青水を通り越してドス黒い茶水になってた
水泡眼と出目金の舟だけどやたら元気だから問題ないのか

239 :pH7.74:2014/08/05(火) 16:58:31.54 ID:/crnexaA.net
ピンポンを灯油ポンプで吸い込んで死なせた者ですが・・
カインズホーム(ペッツワン)で水換えポンプ買ってきました
確かにこれはメダカでも吸い込まないですね
教えていただいた方ありがとうございました。

240 :pH7.74:2014/08/05(火) 18:01:10.11 ID:UW7350m6.net
黒子という感じの状態から色が抜けて全体が白くなってきたんですがこれは白い子なんですかね?
もうちょい待ったら色でてくる?

241 :pH7.74:2014/08/05(火) 18:32:33.02 ID:de3qbMYS.net
出てこない
白はハネ

242 :pH7.74:2014/08/05(火) 19:52:11.73 ID:UW7350m6.net
おうふ。。。
了解です

243 :pH7.74:2014/08/05(火) 19:56:03.09 ID:PbORvpPt.net
和金型だとそっから赤が載ってくるよ
フナ色→白→黄色→朱みたいに変化する

244 :pH7.74:2014/08/05(火) 20:08:53.89 ID:UW7350m6.net
親は琉金の丹頂です
綺麗な白してるからこのまま本水槽で一緒に育ててみます

245 :pH7.74:2014/08/05(火) 21:13:03.56 ID:LIQHHeqA.net
らんちゅう体色一覧図(フィシュマガジン別冊金魚を愉しむ)で見る所の
白(ハク)ですね

 

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200