2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

水槽台について語ろう 14台目

1 :pH7.74:2014/12/19(金) 11:19:03.48 ID:/VtGnTsW.net
水槽台についてみなさん語りましょう。
キャビネット、スチール台、自作なんでもありです。

◆前スレ
水槽台について語ろう 13台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1398790884/

256 :pH7.74:2015/08/28(金) 13:09:11.21 ID:xdyWmkqQ.net
>>251
グッピーのやつでしょ? 屋外に置いてたルミナスだったよな? そもそも水槽台でもないし屋外だし

257 :pH7.74:2015/08/28(金) 13:09:38.31 ID:Id8Vlnzn.net
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chanet/cabinet/1875/187517-1.jpg

258 :pH7.74:2015/08/28(金) 14:05:27.18 ID:iaC383/K.net
>>256
そうそうルミナスラックのグッピー業者のやつ
あれ野外だったか、ただネット上だとあれくらいしか崩れ落ちるって話題がないから出しただけだ

画像はないとしても水槽割れて大惨事という話題はいろいろなブログで出てるから台が崩れ落ちればブログネタにする奴は間違いなくいるのでほぼ起きない事象ってことだと思う

259 :pH7.74:2015/08/28(金) 14:56:55.51 ID:w3RenDDk.net
そもそも殺したとか枯らしたとかの失敗事例を吹聴して回るやつがアクア板には殆んどいない。

260 :pH7.74:2015/08/28(金) 16:51:50.89 ID:fYo3roL1.net
GEXの2段あるスチール水槽台なんだけど 
下段ってサイフォン効かないから掃除大変じゃない?
使ってる人どうなの?

261 :pH7.74:2015/08/28(金) 16:59:57.80 ID:StGk6c3H.net
床に穴ほってる

262 :pH7.74:2015/08/28(金) 23:04:34.58 ID:ve9AApd8.net
くるくるメカ付けて上段と下段が入れ替わる高度な改造をした。

263 :pH7.74:2015/08/28(金) 23:07:45.20 ID:abuFP8W5.net
>>262
お前すげぇな・・・

264 :pH7.74:2015/08/28(金) 23:20:29.27 ID:EVOBpEb5.net
>>260ベアタンクなら、バスポンプ
砂利なら、パイプの一番長いプロホース

265 :pH7.74:2015/08/28(金) 23:26:39.95 ID:bMYtMvib.net
学習机かな?

266 :pH7.74:2015/08/29(土) 02:23:51.17 ID:XtIyQWfQ.net
福島産の木材を使った水槽台はやばいかもな・・・
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0173419.html

267 :pH7.74:2015/08/29(土) 11:34:30.75 ID:jHbVqopy.net
>>262
イチゴの降雪

268 :pH7.74:2015/08/29(土) 11:36:33.64 ID:jHbVqopy.net
>>262
イチゴの高設栽培でそういうのあるね。

269 :pH7.74:2015/08/29(土) 23:22:47.59 ID:D0V9XTTA.net
75cmとか90cmはさすがに専用台使わないと怖いけど
60cmぐらいなら980円のカラーボックスで余裕だよ
もう10年ぐらいその上においてるけど問題無い

270 :pH7.74:2015/08/29(土) 23:27:55.49 ID:Af5FpBWN.net
20kgの米袋3つをカラーボックスの上において余裕
リスク考えたらおかない

271 :pH7.74:2015/08/29(土) 23:52:56.54 ID:XtIyQWfQ.net
>>269
60pはワイドじゃないと小型水槽の部類だからね
小さいぶん、インテリアとしていろいろ凝れる

より大型の水槽でそれをしようとすると特注品の世界で
一気にハードルが高くなるから

272 :pH7.74:2015/08/30(日) 13:26:18.23 ID:CvCaUyA2.net
>>270
いや60キロでは無いだろ

273 :pH7.74:2015/08/30(日) 13:29:21.05 ID:qbkcS3CZ.net
60cm水槽は水と土入れた送料は60kgくらいにはなる
容積計算して重さだせる
1L=1kg

274 :pH7.74:2015/08/30(日) 22:02:36.38 ID:M0veR/t6.net
水槽自体の重さと機材の重さは?

275 :pH7.74:2015/08/30(日) 22:29:15.08 ID:ZSfw170S.net
機材の重さ?パイプ類?
それとも上に載せる照明?
あほ?

276 :pH7.74:2015/08/30(日) 22:33:33.88 ID:KUaqsiZD.net
普通に水以外で+10kgくらいになるから頭には入れとく物だ

277 :pH7.74:2015/08/31(月) 01:31:42.89 ID:/jLUHMiG.net
濾過槽もない
60p規格水槽くらいなら
段ボールの箱にでも置かない限り
水槽台なんて何でもいい
そんな小さな水槽に岩を詰め込もうが
いくつ照明つけようがニトリの家具でじゅうぶん

278 :pH7.74:2015/08/31(月) 08:34:56.43 ID:MTHOqaTd.net
木製の縁台を簡単に補強して板乗せて45立上げ中、敷板が1番高かったがそれでも5000以下

279 :pH7.74:2015/08/31(月) 23:04:30.29 ID:CfERlIu6.net
思い出の手作り台はプライスレス

280 :pH7.74:2015/09/01(火) 20:12:18.25 ID:/Pp8Kjcn.net
>>277
ニトリ舐めすぎw

30cmキューブ水槽を一時的に置くために
ニトリのカラーボックス横にして置いてたけど
側板歪んだぞ?

281 :pH7.74:2015/09/02(水) 11:32:27.79 ID:tVcHvNGz.net
>>278
.敷板要るかな?
俺そのまま60二つ置いてるけど下にジャッキで補強はしてるけど

282 :pH7.74:2015/09/02(水) 16:05:35.66 ID:7mhoHW+5.net
>>276
うち砂利だけで10kgいれてるよ・・・・

283 :pH7.74:2015/09/02(水) 18:36:48.48 ID:TjKCVBCf.net
砂利だろうが水だろうが、大体リットルキロ換算じゃない?

284 :pH7.74:2015/09/02(水) 18:44:53.14 ID:g5HDIkwx.net
自作する場合はオーバースペックの水槽台作るしおおよその重さを真剣に考えてもね
化粧合板使った市販の水槽台でも薄いのあるしねw

285 :pH7.74:2015/09/04(金) 21:01:34.21 ID:vz2rl369.net
ルミナスの奥行き20cm、幅45cmのメタルラックに奥行き20cm弱、幅40cmぐらいの水槽を置きたいけど大丈夫かな。
スペック上は30kgの耐荷重だから大丈夫のはずなんだが、地震その他で横方向に
水の強力な慣性力が働くとどうなるか気になる。

286 :pH7.74:2015/09/04(金) 21:28:44.18 ID:pvysPT/F.net
そんなに気になるなら耐久試験を行えばよい。
ホームセンターで台車(5000円相当)を購入、台車に水槽台と水槽を載せ
縦横斜めに揺らしてみればOK

287 :pH7.74:2015/09/04(金) 21:32:35.41 ID:vz2rl369.net
>>286
それはちと大袈裟すぎるような……
メタルラックや水槽より高くついてしまうし。
大丈夫だと信じてみるかな。

288 :pH7.74:2015/09/04(金) 22:41:12.72 ID:ruhm5gWH.net
>>287
だったらはじめから聞くなボケ

289 :pH7.74:2015/09/04(金) 22:47:34.13 ID:IlFMZ3QD.net
失敗したら報告してね

290 :pH7.74:2015/09/04(金) 23:32:17.71 ID:YaGHXaqr.net
>>285
やめとけ

291 :282:2015/09/04(金) 23:44:10.31 ID:vz2rl369.net
>>288
いや、回答を軽視してるのではなく、
5000円もかかるとなると躊躇してしまうという話です。
台車買っても二度と使わず廃棄するしか無いし。

>>289-290
ダメですかねえ。
ほかに台や水槽を置ける場所が無いんだよね…。
窓際は空いてるけど日が当たるし。

サイズの縮小含めてちょっと考えます。

292 :pH7.74:2015/09/04(金) 23:48:23.04 ID:YaGHXaqr.net
置いてひっくり返してガラスの破片と水浸しにするのもまた経験
だれかが大丈夫って言ってもらうまで聞くなら好きにやればいい

既にラックもってるならラック専用のクロスバーで補強とか
水槽下に板を敷いたり
下になにもなく重心が上にくれば簡単に水槽なんておちる

金ないなら自作
数千円ケチって大惨事経験も良いが

293 :pH7.74:2015/09/04(金) 23:51:42.52 ID:AMXBkKwT.net
>>291
水槽ってのは置き場所まで含めて水槽なんだよ
ルミナスでも重心どうなるか不明だし、
耐荷重とは別問題で、ちょっとの歪みが生じるだけで水槽は割れるぞ

294 :pH7.74:2015/09/05(土) 00:00:56.30 ID:GipVwqGW.net
温室でつかうとこうなるらしいw
http://picuta.blog51.fc2.com/blog-entry-6.html

水換えすると水抜いたりする時に壁面つたって
縁から下側に水が入り込んだりするからやめといたほうがいいよ

自作で安く作れるし画像検索すると設計図もありふれてる
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/db3e1aa9072d00b285eb396cd3b8d49bbca95e9d.19.2.2.2.jpg

295 :282:2015/09/05(土) 00:06:27.85 ID:dNpVIans.net
>>292-293
忠告ありがとうございます。わかりました。
趣味品なので無理に今日明日決める必要はないですから、安全な方法を考えます。

…と書いてたら
>>294
これは怖いですね。小型のメタルラックは鍍金を省略してるはずなので、
防錆が弱い可能性はありそうです。
ホームセンターで板を切ってもらって、自分で作るのも良さそうですね。
地震対策のフックに使うつもりで買った電動ドリルドライバーだけは持ってるし。

296 :pH7.74:2015/09/05(土) 00:47:45.34 ID:GipVwqGW.net
ドリルドライバーもってるなら話が早い
水準器はスマホで無料アプリがあるし
塗装も部屋にあわせて好きな色で塗れるしおすすめ

外側を覆うと高級感出せる
http://www.burntdamper.com.au/images/cube/stand_painted.jpg

ADA風の水槽が出来るまでw
2X4よりこちらのがよいかもw
精密なカットが出来る材木屋で切ってもらった方がいいよ
http://www.aquaticplantcentral.com/forumapc/diy-aquarium-projects/40809-building-ada.html
http://www.plantedtank.net/forums/showthread.php?t=173290

自作風景
http://www.youtube.com/watch?v=c08wmAiVuIg

45cm水槽台の寸法
http://s28.postimg.org/ex6ysit2l/ADA45_P_1.jpg
http://s12.postimg.org/k9eq4emjh/ADA45_P_2.jpg

297 :282:2015/09/05(土) 01:21:36.89 ID:dNpVIans.net
>>296
ありがとう、参考にします。
材木屋は近くにはなく、離れたところに業務用の問屋がある程度なので、難しいかもしれませんが…。
いきなり難しいのを作ろうとしても失敗しそうなので、やるにしても簡単な
箱状のもの(面をはらずに筋交いにするもの)になるでしょうね。

298 :pH7.74:2015/09/05(土) 01:46:44.43 ID:lDrQXD6K.net
自作初心者に塗装しっかりやらんと水分ですぐ膨張するMDFでの水槽台自作を薦めるのはやめて差し上げて
ネジも効きにくいしあんまり水回りに適した材ではない
まあ市販の安い水槽台はMDFだったりするけどね

299 :pH7.74:2015/09/05(土) 02:09:49.94 ID:Wv1odRrg.net
業務用スチール棚使っている方はいますか?
300kgか500kg対応で3段ぐらいの設置で考えているんですが築2年目のマンションですがいけますか?
何処で購入するのがベストでしょうか?

300 :pH7.74:2015/09/05(土) 02:48:24.49 ID:fQa9h4ox.net
いるけど60水槽までだよ。それでも水平がくずれて水槽の寿命が短くなる

301 :pH7.74:2015/09/05(土) 03:51:50.94 ID:Wv1odRrg.net
>>300
60cm3段までとゆう事でしょうか?
90cmの幅で60cm規格と30cmキューブを並べるつもりだったんですが。。。

302 :pH7.74:2015/09/05(土) 04:07:05.08 ID:R4Ui5KHF.net
余裕余裕
大丈夫大丈夫

303 :pH7.74:2015/09/05(土) 04:29:30.10 ID:fQa9h4ox.net
>>301
このへんの知識を読んだ上で、建築法の床面積当たりの強度だのぐぐるといいかも
http://www.aqua-fancy.com/rack/htype.php#caution
http://www.aqua-fancy.com/indexr.html#chisiki

304 :pH7.74:2015/09/05(土) 16:27:05.16 ID:upO9zC8L.net
>>297
ここ便利だぞ
ttp://www.storio.co.jp/diy/index.htm

305 :pH7.74:2015/09/05(土) 19:08:44.32 ID:KOayOwvy.net
>>299
築2年って地雷物件w
業務用の棚が水含んだ物を載せて並行を保てるかって製造元に聞けよw
床は300kgくらいならいいけど500は地雷物件だしベタ足でも床補強しないと無理だろうし
理由説明して工事で管理組合に申請したらNGくらうw

306 :294:2015/09/05(土) 19:14:48.55 ID:dNpVIans.net
>>304
ありがとうございます。ホムセン等と比較して参考にさせて頂きます。

今日ホムセンでキットやら材料やら色々見比べてたのだけど
メタルラックは水槽ダメって赤字で注意書きがされてた。
やって事故った人はそれなりにいるんでしょうね。

307 :pH7.74:2015/09/05(土) 22:52:28.03 ID:Bss3Gmi5.net
業務用スチールラックは横か奥行き一つ上サイズにしないと入らないのが欠点

308 :pH7.74:2015/09/06(日) 00:51:36.80 ID:ZdzZx4Cs.net
>>305
地雷の意味わかってる?

309 :pH7.74:2015/09/07(月) 21:47:03.68 ID:8/tESVJc.net
水中漂って触れると爆発するアレだろ

310 :pH7.74:2015/09/07(月) 22:35:37.04 ID:7T+zz13X.net
機雷やw
人件費建材費高騰でw築浅は地雷物件やでw

311 :pH7.74:2015/09/08(火) 00:33:08.61 ID:2xwR1sx+.net
なんで建設された時期だけで地雷かどうかが判別できるか意味不明

312 :pH7.74:2015/09/08(火) 00:39:41.46 ID:cga02wsz.net
後でわかるでw
安いには理由があるんやw

313 :pH7.74:2015/09/08(火) 00:41:48.99 ID:2xwR1sx+.net
なぜ安いってわかるんだよ

314 :pH7.74:2015/09/08(火) 00:44:49.64 ID:cga02wsz.net
教えませんがなw

315 :pH7.74:2015/09/08(火) 01:19:21.99 ID:I6dPaID/.net
築2年=地雷物件なら、2年未満で取り壊すか2年目だけ入居せずに3年目になったらまた売り出すしかないな

316 :pH7.74:2015/09/08(火) 01:24:49.57 ID:G5KW3VjF.net
知らない方が幸せに住めたかもしれんwww

317 :pH7.74:2015/09/08(火) 12:23:04.66 ID:bNdX3VB4.net
仕事建築関係やってるけど費用抑えるために安い粗悪な物使っているのをよく見る
工期短縮のため突貫とかね

318 :pH7.74:2015/09/08(火) 13:13:55.96 ID:OSmu/Iyv.net
知らぬが仏

319 :pH7.74:2015/09/08(火) 13:19:42.03 ID:F+Rnp6Qe.net
建築業界はマジで酷いからな。客も客で値段の桁がいつもと違うからマヒするんだよね。営業も営業でそんなん慣れっ子だから煽りまくり。

320 :pH7.74:2015/09/08(火) 13:21:37.20 ID:OSmu/Iyv.net
人件費と建材費が2倍以上になってるのに
建物の価格が2倍近くならないのはお察し

321 :pH7.74:2015/09/08(火) 14:37:44.72 ID:RFUNpUdM.net
スレチな話をつづけるゴミクズは消えてください(・ε・` )

322 :pH7.74:2015/09/09(水) 07:03:52.08 ID:xId5ZN1B.net
テス

323 :pH7.74:2015/09/09(水) 08:18:12.76 ID:r08IHW9H.net
市販されてる水槽台は高いのとイマイチ欲しいのが無かったので
ヤフオクで評価の高い人から作ってもらった。
イイ感じですよ。もともと自分の部屋がリサイクルウッドで作った家具が多く
アメリカンっぽいレイアウトだから素朴な木の水槽台はスゲー部屋に馴染んだ。

324 :pH7.74:2015/09/09(水) 21:08:27.11 ID:o/5m8oFy.net
>>323
俺もヤフオクで作ってもらったわ

そもそもメーカーが出してる奴は素材がMDFで水に弱いという
本末転倒なやつ多いな
値段的に仕方ないんだろうが

325 :pH7.74:2015/09/10(木) 01:42:08.20 ID:dqYmKLZ8.net
水に弱いといっても濡れたままにしたり、常時飛沫が飛ぶような状況でもない限り10年ぐらいは楽に持つのでは?
MDFよりはランバーコアの方が良さそうではあるけど。

326 :pH7.74:2015/09/10(木) 01:47:01.68 ID:2euhqpYa.net
MDFとランバーコアを比べたらあかん

327 :pH7.74:2015/09/12(土) 21:47:05.22 ID:NtUD1Jqo.net
ホームセンターで切ってもらった水槽台の脚用木材が
一本だけ2mm短いことにボンド+ネジ締め後に気づいた。
切り代のせいかもしれないが、それなら4本中3本が短くなるはずだから
やはりホームセンターの工房のミスかなあ。今更解体は困難だしどうしたものか。
ガタツキのあるままでは水槽台として使えないし、
2ミリの板でも履かせてごまかすかなあ。

328 :pH7.74:2015/09/12(土) 22:00:35.72 ID:7aSpSAYI.net
俺なら他の3本を削る

329 :pH7.74:2015/09/12(土) 22:10:36.63 ID:0nTdr63w.net
水につけとけば2mmくらいなら成長する

330 :pH7.74:2015/09/12(土) 22:12:06.96 ID:NtUD1Jqo.net
>>328
それも考えたのだけど、自分の技術でそれをやるとかえって失敗しそう。
棒材の端材があるので、それを主脚に結合して補助脚にする方が
手作業的には簡単っぽい。
見栄えは悪いし、荷重バランスに影響がありそうだけど、
45cmグラステリアスリム程度ならそんなに問題は出ないはず・・・

331 :pH7.74:2015/09/12(土) 22:13:09.78 ID:NtUD1Jqo.net
>>329
そ、それはジョークですよね?
とりあえず赤松材で組み立てて、ステインで
耐水性を担保しようとしていますが。

332 :pH7.74:2015/09/12(土) 22:44:25.57 ID:WPlk5bRI.net
脚の太さにもよるけど、自分なら2ミリ厚の板を打ち込んで使うかな

333 :pH7.74:2015/09/12(土) 22:59:19.68 ID:SUD7ewCc.net
>>330
それ色んな意味で最悪の選択肢だと思うけどな

334 :pH7.74:2015/09/12(土) 23:32:29.99 ID:tebOeD86.net
昔自作したけどはなからホムセンカットサービスなんてきっちりサイズが揃うはずないと思ってたからレンタルサービスでサンダーも借りて微調整した覚えがあるわ

335 :324:2015/09/13(日) 00:12:57.91 ID:uVZ6udzF.net
一応こんな感じです。今ステイン塗って待機中の状態。
右下が補助脚つきですね。実際の配置ではこの脚を奥の壁側にする予定です。
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/3533126

336 :pH7.74:2015/09/13(日) 00:20:06.34 ID:7K223UnZ.net
エロ画像じゃあるまいし、なんでそんなとこに上げた?

337 :324:2015/09/13(日) 00:25:31.88 ID:uVZ6udzF.net
>>336
深い意味はなかったです。
エロに限らず画像アップローダとして有名だったので。

338 :pH7.74:2015/09/13(日) 02:55:11.72 ID:7K223UnZ.net
>>337
いや、いちいちダウンロードするのめんどくさいなと思ってさ

339 :pH7.74:2015/09/13(日) 03:12:20.24 ID:ubZDMB64.net
ゴム足履かせて調整すればいいんじゃね

340 :pH7.74:2015/09/13(日) 09:26:56.82 ID:6VLdJK+v.net
いずれにしても、4本とも脚下に隙間が出来ない状態にすればどの方法でも問題無いと思う
逆にどんなに補強しても、どこかに隙間が残る方法は止めた方がいいかと

341 :pH7.74:2015/09/13(日) 11:43:40.30 ID:/saKKRRN.net
>>327
ホムセンは誤差がでると予めかいてあるだろう?
自分のミスをホムセンになすりつけるな

2mmなら台の平行がとれていれば気にしなくていい
とれてないならどうしても心配なら2mm分の当て木をして
木工用瞬間接着剤でくっつける
もし4本脚の高さが揃わないなら、ヤスリで高さを揃えるとか
家具で使う脚に木材用のアジャスター入れて高さを調整すればいい


人に見せるロダはImagurが直リンできて便利だぞ

342 :324:2015/09/13(日) 11:59:31.35 ID:uVZ6udzF.net
みなさんありがとう。
補助脚の為にがたつきは無くなっていますが、主脚はゴム板なりアジャスターなりを検討してみます。
素人作業だけに、可能な限り見えて対処容易なリスクは排除したいので。

343 :324:2015/09/13(日) 12:06:18.34 ID:uVZ6udzF.net
>>341
そうですね。なるべく早く検品して必要ならその場で相談しておくべきでした。
特殊加工も特別料金で受けてくれる所なので、単純な棒材のカットならと安心し過ぎてましたね。

アップローダーは次回以後、紹介して頂いたものを使ってみるようにします。

344 :pH7.74:2015/09/13(日) 12:34:50.67 ID:/saKKRRN.net
特殊加工と精密さは別だけど
誤差なしで加工してくれるのを約束してるホムセンで納得いかないなら
レシートと組んだの持ってって説明して
足の部分だけ再度カットしてもらえないか頼むか
駄目ならもう一度足かって再カットしてもらえばいいんじゃないのかな

外側をコの字に囲ってカバー付けて
天板も外周カバーに合わせてもう一枚載せて木口テープ貼れば
見た目はADA風の水槽台になるよ

いずれにせよスマホの水準器使って
設置後に平行とれているか誤差修正チェックだけは忘れずにね
台は平行でも設置場所が平行じゃないと水槽に負荷かかる

345 :pH7.74:2015/09/13(日) 14:49:15.10 ID:ubZDMB64.net
カット精度は出てるのに組み付けが甘くて歪んでるに一票

346 :pH7.74:2015/09/13(日) 15:25:53.87 ID:qrjtoK+G.net
料理屋とかにあるステンレスの台って
強度的にはどうだろうか?
60企画とか60ワイドで使いたいんだけど、
ステンレスだし錆びに強いかなと思って。

347 :324:2015/09/13(日) 15:27:48.63 ID:uVZ6udzF.net
>>344
再カットにせよ、再購入するにせよ、解体しないといけないので難しそうです。
ボンドとネジで固定してしまっているので、綺麗に分解して穴を埋めるのは困難かと。
カバーで覆うのは良いですね。外見をフォローできそうです。考えてみます。
水平は置き場所候補にて確認中ですが、暫定で縦横とも0.5度ぐらいの傾斜がでています。
幅45cmなのでtan 0.5度だと4mm?相当調整しないとダメなのかな。

>>345
組み付けの甘さは否定しきれないですが、主脚中程の補強材を追加する前から
長さが足りなかったので、多分元々の材の問題です。

348 :pH7.74:2015/09/13(日) 15:49:10.46 ID:7K223UnZ.net
Mt.bearsで水槽台注文した。
届くのが楽しみ。

349 :pH7.74:2015/09/13(日) 16:12:30.11 ID:n6oPAhFZ.net
カットしてもらったらその場で自分で測れってんだよバ〜カ

350 :pH7.74:2015/09/13(日) 19:09:02.44 ID:ZFDQm0QE.net
kotobuki、GEX、TETRAのキャビネット型の水槽台を購入予定なのですが、見た目で選んでいいですか?

水槽サイズは600*300*400で外部フィルターを使う予定です。

351 :pH7.74:2015/09/13(日) 22:30:06.04 ID:eA65Z7e5.net
木と金属とコンクリートと
ttp://kenkoujuutaku.net/mausu.htm

352 :pH7.74:2015/09/14(月) 00:47:32.13 ID:lpalI4M9.net
>>349
それな
切ってもらったらホムセンなんて広いし床にでも立てて長さ見るだろ ましてや足なんて尚更…

353 :324:2015/09/14(月) 04:20:42.70 ID:NAuCgXw6.net
>>352
その通りなのだけど、DIYで一から設計する場合の注意点なんて
中学校の技術の授業を思い出すぐらいしか知識ないんだよ。
わかってないことがわかってない状態なのかな。木材の性質は調べられるけど、
店に依頼する際の注意点は確認項目がリストアップできない。
今回は勉強だと思って可能な限りの対策は打つし、教えてもらったことや気づきは次回に活かしたい。

354 :pH7.74:2015/09/14(月) 04:30:37.19 ID:yEhtIknq.net
まあ最初から完璧な奴なんかいないからな
偉そうな奴は偉そうにしたいだけの奴だから気にすんな

355 :pH7.74:2015/09/14(月) 07:59:16.21 ID:IlaaxLEh.net
次回に活かす…そうやって水槽が増えていくんですね

356 :pH7.74:2015/09/14(月) 10:31:07.38 ID:zd1EC/lB.net
てかなんで足つきのを作るんだ?

総レス数 992
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200