2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

水槽台について語ろう 14台目

1 :pH7.74:2014/12/19(金) 11:19:03.48 ID:/VtGnTsW.net
水槽台についてみなさん語りましょう。
キャビネット、スチール台、自作なんでもありです。

◆前スレ
水槽台について語ろう 13台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1398790884/

294 :pH7.74:2015/09/05(土) 00:00:56.30 ID:GipVwqGW.net
温室でつかうとこうなるらしいw
http://picuta.blog51.fc2.com/blog-entry-6.html

水換えすると水抜いたりする時に壁面つたって
縁から下側に水が入り込んだりするからやめといたほうがいいよ

自作で安く作れるし画像検索すると設計図もありふれてる
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/db3e1aa9072d00b285eb396cd3b8d49bbca95e9d.19.2.2.2.jpg

295 :282:2015/09/05(土) 00:06:27.85 ID:dNpVIans.net
>>292-293
忠告ありがとうございます。わかりました。
趣味品なので無理に今日明日決める必要はないですから、安全な方法を考えます。

…と書いてたら
>>294
これは怖いですね。小型のメタルラックは鍍金を省略してるはずなので、
防錆が弱い可能性はありそうです。
ホームセンターで板を切ってもらって、自分で作るのも良さそうですね。
地震対策のフックに使うつもりで買った電動ドリルドライバーだけは持ってるし。

296 :pH7.74:2015/09/05(土) 00:47:45.34 ID:GipVwqGW.net
ドリルドライバーもってるなら話が早い
水準器はスマホで無料アプリがあるし
塗装も部屋にあわせて好きな色で塗れるしおすすめ

外側を覆うと高級感出せる
http://www.burntdamper.com.au/images/cube/stand_painted.jpg

ADA風の水槽が出来るまでw
2X4よりこちらのがよいかもw
精密なカットが出来る材木屋で切ってもらった方がいいよ
http://www.aquaticplantcentral.com/forumapc/diy-aquarium-projects/40809-building-ada.html
http://www.plantedtank.net/forums/showthread.php?t=173290

自作風景
http://www.youtube.com/watch?v=c08wmAiVuIg

45cm水槽台の寸法
http://s28.postimg.org/ex6ysit2l/ADA45_P_1.jpg
http://s12.postimg.org/k9eq4emjh/ADA45_P_2.jpg

297 :282:2015/09/05(土) 01:21:36.89 ID:dNpVIans.net
>>296
ありがとう、参考にします。
材木屋は近くにはなく、離れたところに業務用の問屋がある程度なので、難しいかもしれませんが…。
いきなり難しいのを作ろうとしても失敗しそうなので、やるにしても簡単な
箱状のもの(面をはらずに筋交いにするもの)になるでしょうね。

298 :pH7.74:2015/09/05(土) 01:46:44.43 ID:lDrQXD6K.net
自作初心者に塗装しっかりやらんと水分ですぐ膨張するMDFでの水槽台自作を薦めるのはやめて差し上げて
ネジも効きにくいしあんまり水回りに適した材ではない
まあ市販の安い水槽台はMDFだったりするけどね

299 :pH7.74:2015/09/05(土) 02:09:49.94 ID:Wv1odRrg.net
業務用スチール棚使っている方はいますか?
300kgか500kg対応で3段ぐらいの設置で考えているんですが築2年目のマンションですがいけますか?
何処で購入するのがベストでしょうか?

300 :pH7.74:2015/09/05(土) 02:48:24.49 ID:fQa9h4ox.net
いるけど60水槽までだよ。それでも水平がくずれて水槽の寿命が短くなる

301 :pH7.74:2015/09/05(土) 03:51:50.94 ID:Wv1odRrg.net
>>300
60cm3段までとゆう事でしょうか?
90cmの幅で60cm規格と30cmキューブを並べるつもりだったんですが。。。

302 :pH7.74:2015/09/05(土) 04:07:05.08 ID:R4Ui5KHF.net
余裕余裕
大丈夫大丈夫

303 :pH7.74:2015/09/05(土) 04:29:30.10 ID:fQa9h4ox.net
>>301
このへんの知識を読んだ上で、建築法の床面積当たりの強度だのぐぐるといいかも
http://www.aqua-fancy.com/rack/htype.php#caution
http://www.aqua-fancy.com/indexr.html#chisiki

304 :pH7.74:2015/09/05(土) 16:27:05.16 ID:upO9zC8L.net
>>297
ここ便利だぞ
ttp://www.storio.co.jp/diy/index.htm

305 :pH7.74:2015/09/05(土) 19:08:44.32 ID:KOayOwvy.net
>>299
築2年って地雷物件w
業務用の棚が水含んだ物を載せて並行を保てるかって製造元に聞けよw
床は300kgくらいならいいけど500は地雷物件だしベタ足でも床補強しないと無理だろうし
理由説明して工事で管理組合に申請したらNGくらうw

306 :294:2015/09/05(土) 19:14:48.55 ID:dNpVIans.net
>>304
ありがとうございます。ホムセン等と比較して参考にさせて頂きます。

今日ホムセンでキットやら材料やら色々見比べてたのだけど
メタルラックは水槽ダメって赤字で注意書きがされてた。
やって事故った人はそれなりにいるんでしょうね。

307 :pH7.74:2015/09/05(土) 22:52:28.03 ID:Bss3Gmi5.net
業務用スチールラックは横か奥行き一つ上サイズにしないと入らないのが欠点

308 :pH7.74:2015/09/06(日) 00:51:36.80 ID:ZdzZx4Cs.net
>>305
地雷の意味わかってる?

309 :pH7.74:2015/09/07(月) 21:47:03.68 ID:8/tESVJc.net
水中漂って触れると爆発するアレだろ

310 :pH7.74:2015/09/07(月) 22:35:37.04 ID:7T+zz13X.net
機雷やw
人件費建材費高騰でw築浅は地雷物件やでw

311 :pH7.74:2015/09/08(火) 00:33:08.61 ID:2xwR1sx+.net
なんで建設された時期だけで地雷かどうかが判別できるか意味不明

312 :pH7.74:2015/09/08(火) 00:39:41.46 ID:cga02wsz.net
後でわかるでw
安いには理由があるんやw

313 :pH7.74:2015/09/08(火) 00:41:48.99 ID:2xwR1sx+.net
なぜ安いってわかるんだよ

314 :pH7.74:2015/09/08(火) 00:44:49.64 ID:cga02wsz.net
教えませんがなw

315 :pH7.74:2015/09/08(火) 01:19:21.99 ID:I6dPaID/.net
築2年=地雷物件なら、2年未満で取り壊すか2年目だけ入居せずに3年目になったらまた売り出すしかないな

316 :pH7.74:2015/09/08(火) 01:24:49.57 ID:G5KW3VjF.net
知らない方が幸せに住めたかもしれんwww

317 :pH7.74:2015/09/08(火) 12:23:04.66 ID:bNdX3VB4.net
仕事建築関係やってるけど費用抑えるために安い粗悪な物使っているのをよく見る
工期短縮のため突貫とかね

318 :pH7.74:2015/09/08(火) 13:13:55.96 ID:OSmu/Iyv.net
知らぬが仏

319 :pH7.74:2015/09/08(火) 13:19:42.03 ID:F+Rnp6Qe.net
建築業界はマジで酷いからな。客も客で値段の桁がいつもと違うからマヒするんだよね。営業も営業でそんなん慣れっ子だから煽りまくり。

320 :pH7.74:2015/09/08(火) 13:21:37.20 ID:OSmu/Iyv.net
人件費と建材費が2倍以上になってるのに
建物の価格が2倍近くならないのはお察し

321 :pH7.74:2015/09/08(火) 14:37:44.72 ID:RFUNpUdM.net
スレチな話をつづけるゴミクズは消えてください(・ε・` )

322 :pH7.74:2015/09/09(水) 07:03:52.08 ID:xId5ZN1B.net
テス

323 :pH7.74:2015/09/09(水) 08:18:12.76 ID:r08IHW9H.net
市販されてる水槽台は高いのとイマイチ欲しいのが無かったので
ヤフオクで評価の高い人から作ってもらった。
イイ感じですよ。もともと自分の部屋がリサイクルウッドで作った家具が多く
アメリカンっぽいレイアウトだから素朴な木の水槽台はスゲー部屋に馴染んだ。

324 :pH7.74:2015/09/09(水) 21:08:27.11 ID:o/5m8oFy.net
>>323
俺もヤフオクで作ってもらったわ

そもそもメーカーが出してる奴は素材がMDFで水に弱いという
本末転倒なやつ多いな
値段的に仕方ないんだろうが

325 :pH7.74:2015/09/10(木) 01:42:08.20 ID:dqYmKLZ8.net
水に弱いといっても濡れたままにしたり、常時飛沫が飛ぶような状況でもない限り10年ぐらいは楽に持つのでは?
MDFよりはランバーコアの方が良さそうではあるけど。

326 :pH7.74:2015/09/10(木) 01:47:01.68 ID:2euhqpYa.net
MDFとランバーコアを比べたらあかん

327 :pH7.74:2015/09/12(土) 21:47:05.22 ID:NtUD1Jqo.net
ホームセンターで切ってもらった水槽台の脚用木材が
一本だけ2mm短いことにボンド+ネジ締め後に気づいた。
切り代のせいかもしれないが、それなら4本中3本が短くなるはずだから
やはりホームセンターの工房のミスかなあ。今更解体は困難だしどうしたものか。
ガタツキのあるままでは水槽台として使えないし、
2ミリの板でも履かせてごまかすかなあ。

328 :pH7.74:2015/09/12(土) 22:00:35.72 ID:7aSpSAYI.net
俺なら他の3本を削る

329 :pH7.74:2015/09/12(土) 22:10:36.63 ID:0nTdr63w.net
水につけとけば2mmくらいなら成長する

330 :pH7.74:2015/09/12(土) 22:12:06.96 ID:NtUD1Jqo.net
>>328
それも考えたのだけど、自分の技術でそれをやるとかえって失敗しそう。
棒材の端材があるので、それを主脚に結合して補助脚にする方が
手作業的には簡単っぽい。
見栄えは悪いし、荷重バランスに影響がありそうだけど、
45cmグラステリアスリム程度ならそんなに問題は出ないはず・・・

331 :pH7.74:2015/09/12(土) 22:13:09.78 ID:NtUD1Jqo.net
>>329
そ、それはジョークですよね?
とりあえず赤松材で組み立てて、ステインで
耐水性を担保しようとしていますが。

332 :pH7.74:2015/09/12(土) 22:44:25.57 ID:WPlk5bRI.net
脚の太さにもよるけど、自分なら2ミリ厚の板を打ち込んで使うかな

333 :pH7.74:2015/09/12(土) 22:59:19.68 ID:SUD7ewCc.net
>>330
それ色んな意味で最悪の選択肢だと思うけどな

334 :pH7.74:2015/09/12(土) 23:32:29.99 ID:tebOeD86.net
昔自作したけどはなからホムセンカットサービスなんてきっちりサイズが揃うはずないと思ってたからレンタルサービスでサンダーも借りて微調整した覚えがあるわ

335 :324:2015/09/13(日) 00:12:57.91 ID:uVZ6udzF.net
一応こんな感じです。今ステイン塗って待機中の状態。
右下が補助脚つきですね。実際の配置ではこの脚を奥の壁側にする予定です。
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/3533126

336 :pH7.74:2015/09/13(日) 00:20:06.34 ID:7K223UnZ.net
エロ画像じゃあるまいし、なんでそんなとこに上げた?

337 :324:2015/09/13(日) 00:25:31.88 ID:uVZ6udzF.net
>>336
深い意味はなかったです。
エロに限らず画像アップローダとして有名だったので。

338 :pH7.74:2015/09/13(日) 02:55:11.72 ID:7K223UnZ.net
>>337
いや、いちいちダウンロードするのめんどくさいなと思ってさ

339 :pH7.74:2015/09/13(日) 03:12:20.24 ID:ubZDMB64.net
ゴム足履かせて調整すればいいんじゃね

340 :pH7.74:2015/09/13(日) 09:26:56.82 ID:6VLdJK+v.net
いずれにしても、4本とも脚下に隙間が出来ない状態にすればどの方法でも問題無いと思う
逆にどんなに補強しても、どこかに隙間が残る方法は止めた方がいいかと

341 :pH7.74:2015/09/13(日) 11:43:40.30 ID:/saKKRRN.net
>>327
ホムセンは誤差がでると予めかいてあるだろう?
自分のミスをホムセンになすりつけるな

2mmなら台の平行がとれていれば気にしなくていい
とれてないならどうしても心配なら2mm分の当て木をして
木工用瞬間接着剤でくっつける
もし4本脚の高さが揃わないなら、ヤスリで高さを揃えるとか
家具で使う脚に木材用のアジャスター入れて高さを調整すればいい


人に見せるロダはImagurが直リンできて便利だぞ

342 :324:2015/09/13(日) 11:59:31.35 ID:uVZ6udzF.net
みなさんありがとう。
補助脚の為にがたつきは無くなっていますが、主脚はゴム板なりアジャスターなりを検討してみます。
素人作業だけに、可能な限り見えて対処容易なリスクは排除したいので。

343 :324:2015/09/13(日) 12:06:18.34 ID:uVZ6udzF.net
>>341
そうですね。なるべく早く検品して必要ならその場で相談しておくべきでした。
特殊加工も特別料金で受けてくれる所なので、単純な棒材のカットならと安心し過ぎてましたね。

アップローダーは次回以後、紹介して頂いたものを使ってみるようにします。

344 :pH7.74:2015/09/13(日) 12:34:50.67 ID:/saKKRRN.net
特殊加工と精密さは別だけど
誤差なしで加工してくれるのを約束してるホムセンで納得いかないなら
レシートと組んだの持ってって説明して
足の部分だけ再度カットしてもらえないか頼むか
駄目ならもう一度足かって再カットしてもらえばいいんじゃないのかな

外側をコの字に囲ってカバー付けて
天板も外周カバーに合わせてもう一枚載せて木口テープ貼れば
見た目はADA風の水槽台になるよ

いずれにせよスマホの水準器使って
設置後に平行とれているか誤差修正チェックだけは忘れずにね
台は平行でも設置場所が平行じゃないと水槽に負荷かかる

345 :pH7.74:2015/09/13(日) 14:49:15.10 ID:ubZDMB64.net
カット精度は出てるのに組み付けが甘くて歪んでるに一票

346 :pH7.74:2015/09/13(日) 15:25:53.87 ID:qrjtoK+G.net
料理屋とかにあるステンレスの台って
強度的にはどうだろうか?
60企画とか60ワイドで使いたいんだけど、
ステンレスだし錆びに強いかなと思って。

347 :324:2015/09/13(日) 15:27:48.63 ID:uVZ6udzF.net
>>344
再カットにせよ、再購入するにせよ、解体しないといけないので難しそうです。
ボンドとネジで固定してしまっているので、綺麗に分解して穴を埋めるのは困難かと。
カバーで覆うのは良いですね。外見をフォローできそうです。考えてみます。
水平は置き場所候補にて確認中ですが、暫定で縦横とも0.5度ぐらいの傾斜がでています。
幅45cmなのでtan 0.5度だと4mm?相当調整しないとダメなのかな。

>>345
組み付けの甘さは否定しきれないですが、主脚中程の補強材を追加する前から
長さが足りなかったので、多分元々の材の問題です。

348 :pH7.74:2015/09/13(日) 15:49:10.46 ID:7K223UnZ.net
Mt.bearsで水槽台注文した。
届くのが楽しみ。

349 :pH7.74:2015/09/13(日) 16:12:30.11 ID:n6oPAhFZ.net
カットしてもらったらその場で自分で測れってんだよバ〜カ

350 :pH7.74:2015/09/13(日) 19:09:02.44 ID:ZFDQm0QE.net
kotobuki、GEX、TETRAのキャビネット型の水槽台を購入予定なのですが、見た目で選んでいいですか?

水槽サイズは600*300*400で外部フィルターを使う予定です。

351 :pH7.74:2015/09/13(日) 22:30:06.04 ID:eA65Z7e5.net
木と金属とコンクリートと
ttp://kenkoujuutaku.net/mausu.htm

352 :pH7.74:2015/09/14(月) 00:47:32.13 ID:lpalI4M9.net
>>349
それな
切ってもらったらホムセンなんて広いし床にでも立てて長さ見るだろ ましてや足なんて尚更…

353 :324:2015/09/14(月) 04:20:42.70 ID:NAuCgXw6.net
>>352
その通りなのだけど、DIYで一から設計する場合の注意点なんて
中学校の技術の授業を思い出すぐらいしか知識ないんだよ。
わかってないことがわかってない状態なのかな。木材の性質は調べられるけど、
店に依頼する際の注意点は確認項目がリストアップできない。
今回は勉強だと思って可能な限りの対策は打つし、教えてもらったことや気づきは次回に活かしたい。

354 :pH7.74:2015/09/14(月) 04:30:37.19 ID:yEhtIknq.net
まあ最初から完璧な奴なんかいないからな
偉そうな奴は偉そうにしたいだけの奴だから気にすんな

355 :pH7.74:2015/09/14(月) 07:59:16.21 ID:IlaaxLEh.net
次回に活かす…そうやって水槽が増えていくんですね

356 :pH7.74:2015/09/14(月) 10:31:07.38 ID:zd1EC/lB.net
てかなんで足つきのを作るんだ?

357 :pH7.74:2015/09/14(月) 11:47:09.33 ID:+T3G8+ah.net
アングルの水槽台ってどこで頼むのがいいのかな?
いまプロスタイル使ってるんだけど、
サイドに穴とかがなくてホースの取り回しが面倒だからアングル台に自分で板をはろうかなって思ってるんだわ

358 :pH7.74:2015/09/14(月) 12:30:06.59 ID:OPvIYJSx.net
大型水槽用アングル台ならアロワナ買ってるスレの人とか詳しそう

359 :pH7.74:2015/09/14(月) 13:02:22.41 ID:+T3G8+ah.net
120 45 45
90 45 45
60 45 45
この三つの水槽の台を一気に変えたい

>>358
ありがとうちょっと過去スレを遡ってみるわ!

360 :pH7.74:2015/09/14(月) 14:40:40.61 ID:AKYYPXKV.net
いつのまにかマンテン50とか無くなっていて不便だよなぁ・・・

361 :pH7.74:2015/09/14(月) 15:10:47.98 ID:bzIKE1RC.net
>>357鉄鋼所に頼むと安いよ。細かい細工も頼める。
180×60×90無塗装¥30000。
ガルバリウムメッキで、¥40000。
ステンレスで、¥80000。

362 :pH7.74:2015/09/14(月) 17:03:36.40 ID:2C8xBQRQ.net
>>353
ホムセンカットの注意点か

・材をギリギリまで使うなら設計前に一度ホムセンでノコ幅と許容誤差、2×4材等で数本同じサイズに切るときはまとめて切るのか確認
・混んでる時の利用は出来るだけ避ける
・木取り図はその場で書かず事前に用意しておき、出来るだけカットが複雑にならない様に気を付ける
・カットをお願いする際、用途を説明しておくと精度を気にかけてくれる場合がある(木取り図の段階でミリ単位の指定してると更に気にかけてくれる)
・カット後は両者立ち会ってサイズ確認(うちの近所はホムセン側がこれを望む)

これくらいでもやっとけば損はしないと思う

363 :pH7.74:2015/09/14(月) 18:01:59.74 ID:uzkZUaGx.net
gexのサイトで、水槽台の材質には「MDF、表面PVC加工」となっている。
ところがグロスシリーズの材質には「木製、鏡面仕上げ」となっておりMDFの記載なし。

ひょっとしてMDFではないちゃんとした合板製なのか?と期待して
gloss600を購入してみたが、完璧にMDFだったわ。orz…

364 :pH7.74:2015/09/14(月) 18:27:19.81 ID:VLRzFkba.net
なぜ買う前に確認しないのかと

365 :pH7.74:2015/09/14(月) 19:06:11.41 ID:OPvIYJSx.net
水槽台を作る場合はホムセンを使わない
材木屋が扱う2X4より質が悪い
精密なカットは大抵の店で保証していない 1mm〜2mmの誤差がでると書いてある所もある

どうしても頼むなら平日の暇な時間帯狙って曲がりのない2X4を探す
水槽台に使うから追加料金払っても構わないと愛想良く頼み込むと
丁寧にカットしてもらえるかもしれない

366 :pH7.74:2015/09/14(月) 19:44:32.84 ID:2C8xBQRQ.net
>>363
素材気になってたからレポサンクス
クロス張りでなく全面塗装なら剥げたりしなきゃMDFでも早々問題起きないと思うけど鏡面部以外も塗装だよね?ついでに木口部分の処理ってどうなってますん?

367 :pH7.74:2015/09/14(月) 21:38:36.27 ID:yt9Scrn9.net
>>366
外側の表面は全て鏡面仕上げ。
内側の扉を開けると見える面はいつものつや消しシート貼り。
組み上げたら見えなくなる木口部分はMDFむき出し。まあ、むき出しだからMDFだとわかったんだけどね。
だから水がかかればMDFむき出しの木口から染み込んですぐに膨張して終わると思う。

鏡面部分も初めからモコモコと膨らんでいるところがあり、品質はあまり良くない。
2、3年持てば良いほうじゃないかな。

368 :pH7.74:2015/09/14(月) 21:42:43.01 ID:OPvIYJSx.net
表記が違うならサポセンにメールして返品
MDFも水換え後に水が浸らないように拭いたりして注意すれば使えないこともないけど
塗装は痩せていくし傷も埋めないと水が入り込むから水槽台には向かない
合板や一枚板を買おうとすると箱物家具並みの値段になる

369 :pH7.74:2015/09/14(月) 22:36:57.61 ID:Mawiu+rc.net
高いんだかからメールとかで問い合わせして聞けばよかったのに

370 :pH7.74:2015/09/14(月) 22:44:42.82 ID:OPvIYJSx.net
安全性と納得しないまま設置するより返品したほうが安心出来る
大丈夫とメーカーに言われても水槽台でMDFはちょっと

371 :pH7.74:2015/09/15(火) 00:11:38.43 ID:osaKTvCU.net
90×45×45の水槽と60×45×45の水槽を置く台を新調予定です
180センチの鉄製の角パイプの台に二つ乗せます
水槽と水槽の間が30センチで、90+30+60で180センチです
この場合、
@角パイプはどの程度のものが必要なのか。
A二つの水槽となるので6本柱にしたほうがいいのか。

アドバイスよろしくお願いします

372 :pH7.74:2015/09/15(火) 01:44:34.30 ID:kQ9prvnF.net
>>367
重ね重ねレポサンクス
いくら鏡面仕上げだとしてもあの値段でそれだとキツいな

373 :pH7.74:2015/09/15(火) 03:29:36.53 ID:jY/+mQMn.net
>>362の1行目がキモだな
まとめ切り出来るよう考えて注文出せばきっちり揃えてくれるよ
指定の長さになるかは運次第だけど、揃うは揃う

374 :pH7.74:2015/09/15(火) 09:46:49.94 ID:xiZJEt8/.net
パネルソーの操作を自分でやらせてもらえるようになる

375 :pH7.74:2015/09/15(火) 09:58:20.86 ID:eBc7YSsL.net
>>371
180は基本的に60mm角以上をつかうことが多いけど今回は奥行きも高さも450mmだから
50mm角2.3mm厚でいいと思う。足は作業性に大きな支障がでないなら6本のほうが絶対にいい
といってもおれも素人だから他の人の意見もきいた方がいいかもね

376 :pH7.74:2015/09/15(火) 10:06:53.76 ID:eBc7YSsL.net
足じゃなくって柱だったわ
足はコンクリの場合を除いてベタ足にしなきゃいかんよ

377 :pH7.74:2015/09/15(火) 17:58:52.54 ID:bfGBR8sN.net
そうそう床に対してロの字かコの字になる様に
点じゃなくて面で荷重を支える感じ

378 :pH7.74:2015/09/16(水) 02:18:46.61 ID:zpRhy9Rh.net
>>49
http://i.imgur.com/7PbtrLv.jpg

この水槽台にキューブ水槽3台並べると、たわんだりして危険ですかね?
中心に緑と青を追加したら何とかなりますか?

379 :pH7.74:2015/09/16(水) 03:03:21.59 ID:oxjO3CUh.net
真ん中に置くなら青より緑が必須
勿論両方がベストだけどね

380 :pH7.74:2015/09/16(水) 04:21:36.02 ID:xPBeXAap.net
個人的には奥行き30cmだから水槽全部梁に載るし天板も敷くだろうから30キューブ三つ程度ならたわまないと思うが、真ん中に支柱入れた方が気持ち的に安心が得られるだろうね
2×4材も4fより6fの方が安かったりするし補強で増える分の材は余裕で確保できる
ただホムセンでカットするなら木取図は再考の余地有り

381 :pH7.74:2015/09/16(水) 10:39:53.04 ID:RBFB/Z/a.net
90cmスリム水槽のほうがよくね?

382 :pH7.74:2015/09/16(水) 11:31:06.86 ID:BsREZATY.net
確かに自分で分割板入れて使用するという手もあるな

383 :pH7.74:2015/09/16(水) 11:40:16.25 ID:KV942VXF.net
仕切り板汚くなるし30を3分割のがいいよ

384 :pH7.74:2015/09/16(水) 12:48:00.67 ID:RBFB/Z/a.net
30cは壁から離して前後左右から鑑賞できることが良いところなのに

385 :pH7.74:2015/09/16(水) 15:10:42.73 ID:zpRhy9Rh.net
補強すれば水槽台は大丈夫だけど、キューブ三つの並列置きは鑑賞性を損ねるって事ですね
既にキューブばかり三つ所有していて一か所にまとめようと思ったのですが、部屋の模様替えや水槽リセット時の取り回しを考えると水槽台三つの方が何かと楽で確かにインテリア性も高そうです

この機会にDIYにチャレンジしてみようと思います
皆さまアドバイスありがとうございました

386 :pH7.74:2015/09/16(水) 16:07:40.85 ID:KV942VXF.net
配線をまっすぐにして出来る限り隠して
照明も良いデザインのにすればキューブ3つなれべたらインテリア性高くなるよ
出来たら見せてね

387 :pH7.74:2015/09/18(金) 11:27:36.19 ID:EZEB7INV.net
床下の補強を自分でやりたいんだけど、
補強は水槽置くスペースよりも少し広い範囲をつっかえ棒で補強すればいいよね?

388 :pH7.74:2015/09/18(金) 11:46:26.44 ID:Rn6rf2yQ.net
つっかえ棒って100均とかで売ってるやつ?

389 :pH7.74:2015/09/18(金) 11:52:47.04 ID:P6hASJAS.net
マンションとか、冷蔵庫置くスペースなら元々床強いかな?

390 :pH7.74:2015/09/18(金) 11:58:19.47 ID:EZEB7INV.net
>>388
さすがにそこはけちりません
ホムセンか通販で金属製のしっかりしたの買います

391 :pH7.74:2015/09/18(金) 11:58:33.65 ID:tLG8PUZF.net
>>387
根太を補強
http://www.sinwanet.co.jp/hint/maintenance/assets_c/2011/04/P4141126-thumb-250x187-13644.jpg

ぎりぎりよりは余裕持って補強
つっかえ棒だけではなく根太も忘れずに

392 :pH7.74:2015/09/18(金) 12:05:20.93 ID:EZEB7INV.net
>>391
あぁ、そこも補強した方がいいんですな
ありがとうございます

393 :pH7.74:2015/09/18(金) 13:28:23.54 ID:gXrnaWGm.net
>>391
俺もやったよ。念のため。
リフォーム中だったから大工さんに頼んで余った材料で2,3本サービス工事でやってもらった。

394 :pH7.74:2015/09/18(金) 14:51:19.88 ID:EZEB7INV.net
水槽台さがしてて気がついたんだけど
http://kutsuwa.shop-pro.jp/?mode=f1
ここの埼玉県Iさんって
あきらかに
http://blogs.yahoo.co.jp/aqua00159893/39595310.html
ここの一番上の埼玉県Iさんと同一人物だよな
水槽台も画像と同じ組み方だし

どでかい水槽なのにこの骨組みはさすがに無理があったか 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


総レス数 992
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200