2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【抱卵】ミナミヌマエビ 130匹目 【加温】

1 :pH7.74:2015/04/15(水) 16:35:32.07 ID:W3qZjnZ+.net
前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 129匹目 【加温 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1426854636/

313 :pH7.74:2015/04/23(木) 17:58:14.48 ID:sc6hz8at.net
>>312
足バタバタしてたら餌じゃね?

314 :pH7.74:2015/04/23(木) 18:07:06.53 ID:xcp1kXec.net
ズンズン体操ワロタ

315 :pH7.74:2015/04/23(木) 20:24:25.98 ID:5Yfe8429.net
こないだミナミの接写用にリバースリングを教えてもらった者ですが
自分が使ってるミラーレス一眼のNikon J1にはリバースリングを使用する事ができませんでした…
クローズアップレンズを使うかFマウントアダプタ買ってマクロレンズを使うしかないようです
皆さんも接写用リバースリングを買う時はお気をつけて…

316 :pH7.74:2015/04/23(木) 21:06:39.13 ID:Y902h3DU.net
>>315
リバースリングを勧めたものですが、それは申し訳ないです。
ホームページを見るとNikon1用があるので大丈夫だと思ったのですが。
ひょっとしたら、カメラの設定でレンズ無レリーズの設定ができれば撮影できるかも知れません。
試してなければやってみて。

317 :pH7.74:2015/04/23(木) 21:30:43.74 ID:Y902h3DU.net
316です。
Nikon1にはD5500などと同様に専用レンズ以外ではマニュアル撮影(露出もピントも)しかできないようです。
逆に言えば、真っ暗か真っ白になるかもしれないけれど、とにかく何かは写るはずです。
たぶん最初は真っ暗になるんじゃないかと思いますが、フラッシュもマニュアルで発光させて試行錯誤すれば
だんだん適正露出がわかるのではないでしょうか。

クローズアップレンズをもし検討するのなら、そのレンズの性能はピンキリです。
安いものだと使わずにトリミングしたほうがましというのもあるので注意です。

318 :pH7.74:2015/04/23(木) 21:48:22.92 ID:6j4gMPF8.net
>>5-8
なにこれ。 きも (((・ω・;))

319 :pH7.74:2015/04/23(木) 22:19:09.59 ID:5Yfe8429.net
>>316-317
ありがとうございます。
40.5mmのNikon1用リバースリングはもう販売してないようです…
Nikon1純正のクローズアップレンズでやってみます。

320 :pH7.74:2015/04/24(金) 07:30:49.88 ID:9pbBw1PK.net
ミナミ×ルリー交雑しない…。
ホムセンで買ったけど純正だったのか

南 :オス2(抱卵の舞中)
   メス1(半月前から抱卵中)
瑠璃:メス4(脱皮して抱卵準備万端)

321 :pH7.74:2015/04/24(金) 07:39:12.60 ID:UA84Orlg.net
外で獲ってきたミナミヌマエビを塩浴してたら
朝方、塩浴中に塩水の中で脱皮した

塩浴中に塩水の中でミナミヌマエビが脱皮するのを見たのは初めての経験だ(´・ω・`)

322 :pH7.74:2015/04/24(金) 07:41:38.94 ID:F1HQbdRp.net
>>320
うちの交配したミナミxルリー 共にチャー○でかった
特にミナミは100匹売りのやつだったんで亜種が混ざることがあるってかいてたから怪しいかもな

ルリー メス2匹のとこに適当に選んだミナミオス1をどぼんしたら3分後にはルリーと合体してたわ

323 :pH7.74:2015/04/24(金) 07:59:58.75 ID:r8vAfnZR.net
>>319
もしフィルター径が合わないだけの問題であるならば、ステップダウンリングを付けることで、40.5mmのレンズを付けられます。
しつこいっようですが。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N02919.html

324 :pH7.74:2015/04/24(金) 10:59:33.94 ID:wJgBVgZI.net
チェリーやルリーの学名はNeocaridina denticulata sinensis var.みたいな表記が多いよね。
ようするに大陸系のミナミ亜種(俗に言うところの”シナヌマエビ”)の人工変種なんだよね。
一方、ショップで手に入るミナミは事実上シナヌマだから、けっきょく、チェリーやルリーを”ミナミヌマエビ”と交配させるというのは、選別で濃くした特定の形質をまた薄めてるだけの行為と思うんだが。

325 :pH7.74:2015/04/24(金) 11:04:36.55 ID:wJgBVgZI.net
>>321
浸透圧ショック

326 :pH7.74:2015/04/24(金) 11:17:56.38 ID:EbiBEGwv.net
>>318
そうだね。2度とこのスレにこないでね

327 :pH7.74:2015/04/24(金) 11:50:01.98 ID:PIiyf0I1.net
>>321
塩浴て寄生虫や細菌なんかを締め出す目的?
どの位の濃度で、何時間くらいするんですか?
あと、効果は有るの?

328 :pH7.74:2015/04/24(金) 12:20:44.14 ID:ZlsF6xGn.net
>>321
頭痛が痛いみたいなもんか

329 :pH7.74:2015/04/24(金) 13:11:20.28 ID:3azglJMO.net
>>313
パタパタはしてないんだ、水温計の水面付近にキモいぐらい群がって、一部がたまにそのまま水上に飛び出して表面張力的な力でガラスに張り付いて身動き取れなくなるっていう感じ

張り付いた奴はピンセットで押して水中に戻してやった

330 :pH7.74:2015/04/24(金) 14:03:37.79 ID:+v+Zvu1g.net
カメラヲタは他所でやりなさい

331 :pH7.74:2015/04/24(金) 15:27:23.18 ID:750TmqOn.net
>>329
酸欠か水質かな。見んとわからんな。

332 :pH7.74:2015/04/24(金) 15:32:53.21 ID:IdjaOyOV.net
>>323
ありがとうございます。
とりあえずはクローズアップレンズで撮ってみます。安いので。
それでも満足できなければFT1マウントアダプタ+等倍マクロレンズを買う事にします。

333 :pH7.74:2015/04/24(金) 16:55:16.28 ID:F1HQbdRp.net
>>324
薄まろうがオスが選別漏れで殆どいない、手に入らないから仕方なくだ
F2で血がわかれるとおもうんだが

334 :pH7.74:2015/04/24(金) 16:55:50.38 ID:WsLCNU+3.net
やっぱ野生は強いな
捕まえてきてそのまま水槽に入れても
ザブザブ水槽洗っても落ちない

335 :pH7.74:2015/04/24(金) 19:46:23.25 ID:mU5XMcqr.net
ブラックタイガーイメピク君ですw
キチガイ様に盛り上がって頂き、いつもお世話になっております(爆)(爆)(爆)

イメピクは流行りのガラケーで使い勝手が良い為、こちらもいつもお世話になっておりますwww

336 :pH7.74:2015/04/24(金) 20:12:38.88 ID:LOQE9/v7.net
誰?

337 :pH7.74:2015/04/24(金) 20:21:22.81 ID:mU5XMcqr.net
>>259
彼らの生きざまを垣間見ると、かっぱえびせん派と海老蔵派だな

338 :pH7.74:2015/04/24(金) 20:49:56.45 ID:Vd/q8TrD.net
今時(獏)って・・・

339 :pH7.74:2015/04/24(金) 20:58:04.18 ID:mU5XMcqr.net
>>338
地味に遅れてる?w
時代は繰り返すものなんだよ(爆)(爆)(爆)

340 :pH7.74:2015/04/24(金) 21:03:00.39 ID:mU5XMcqr.net
(膜)なら7回ほど貫いたわ(爆)
血みどろの人生もまたアリだぜ

341 :pH7.74:2015/04/24(金) 21:07:31.61 ID:zqdRSEZ2.net
いよっ 無責任男!にくいねえ!

342 :pH7.74:2015/04/24(金) 23:05:38.41 ID:LOQE9/v7.net
気持ち悪…

343 :pH7.74:2015/04/24(金) 23:23:52.31 ID:OECgawy4.net
もふもふしたミズカビに顔を埋めて幸せそうにしてたけど思ったほどは食べていかないな

344 :pH7.74:2015/04/25(土) 00:17:19.00 ID:9rIK53qg.net
ミナミの餌ってどんなのあげればいいの?

345 :pH7.74:2015/04/25(土) 00:20:09.05 ID:MU7mLgBH.net
100均で売ってるザリガニのエサ

346 :pH7.74:2015/04/25(土) 00:22:38.36 ID:N4Yoyzcm.net
意外とテトラミンなんかのフレークはエサの粉末を撒き散らさないので良い
うちは教材のザリエサとテトラミンですわ
以前はウーパールーパーのエサ(キャット)も使ってた

347 :pH7.74:2015/04/25(土) 00:23:21.47 ID:K0Upmr62.net
>>344
ほうれん草を入れると喜ぶらしい

348 :pH7.74:2015/04/25(土) 00:52:46.91 ID:4w8Pgj+9.net
ホウレンソウは自家栽培推奨らしい

349 :pH7.74:2015/04/25(土) 01:01:01.94 ID:Sf76ZVGY.net
ホウレン草は水が汚れるらしい

350 :pH7.74:2015/04/25(土) 01:04:21.37 ID:9rIK53qg.net
>>345
ザリガニの餌でいいんだ
ありがとう

351 :pH7.74:2015/04/25(土) 01:10:22.05 ID:EtiDbwvp.net
コリタブも人気です

352 :pH7.74:2015/04/25(土) 01:56:30.05 ID:7fjTN/kY.net
かまぼこやカニカマも喜ぶで

353 :pH7.74:2015/04/25(土) 07:33:43.81 ID:tkDyS00w.net
スピルリナは食い付きいい

354 :pH7.74:2015/04/25(土) 08:36:58.29 ID:7oJoGO7Q.net
スルメやな!

355 :pH7.74:2015/04/25(土) 10:11:43.77 ID:uXzQhNdR.net
ミナミvsどじょうの底えさラグビーは結構見てて楽しい

356 :pH7.74:2015/04/25(土) 11:35:11.86 ID:EtiDbwvp.net
>>333
>F2で血がわかれるとおもうんだが

これはどういう意味?

357 :pH7.74:2015/04/25(土) 12:26:02.54 ID:8T/x6NSe.net
意味なんてない考えるんだそれも意味なんてないがね

358 :pH7.74:2015/04/25(土) 12:27:27.27 ID:+p8P14Q1.net
ミナミヌマエビ飼育者ほどアクアオカルトにとりつかれてる人はいないと思う

359 :pH7.74:2015/04/25(土) 13:21:52.68 ID:fxN2Vl7L.net
ミナミヌマエビの水槽ばっかり見て引きこもりになりそうだから外に出かけるわ

360 :pH7.74:2015/04/25(土) 13:46:50.90 ID:ATFyALox.net
メンデルの法則

361 :pH7.74:2015/04/25(土) 14:41:15.89 ID:zq2ygTUz.net
ケツから麺出たわ

362 :pH7.74:2015/04/25(土) 15:09:36.23 ID:+Y6v9A4b.net
>>356
こいつ無知無学の馬鹿者ってのは分かるんだけど
なんで検索しないんだろう?

363 :pH7.74:2015/04/25(土) 16:49:44.74 ID:1Ai/hhuy.net
ミナミを30cm水槽で5匹飼ってますが
ここへさらにレッドチェリーを5匹入れるのは無謀なんでしょうか?

364 :pH7.74:2015/04/25(土) 16:59:50.62 ID:EtiDbwvp.net
>>362
あなたは>>333氏ですか?

もしそうなら諦めて自分で考えますが、「血がわかれる」というやや比喩的な表現が気になったので。

365 :pH7.74:2015/04/25(土) 17:15:36.35 ID:HS0zoBkL.net
>>363
それ以外に混泳させてないなら今のところは全く無謀じゃない
爆殖したらいずれ問題出てくるけど、それはミナミ5匹だけでも起こり得ること
ただミナミとレッチェリが交雑して子レッチェリの色見が薄くなるかもしれん

366 :pH7.74:2015/04/25(土) 18:05:25.98 ID:2nCEG8wI.net
餌にする為だけにプランターでほうれん草栽培を始めました

367 :pH7.74:2015/04/25(土) 18:40:19.27 ID:GhILJ+xo.net
農薬は何使ってるの?

368 :pH7.74:2015/04/25(土) 18:47:01.07 ID:EtiDbwvp.net
うーん、考えたけどやっぱり分からない。
常識的な日本語として「血」というのは「血統」とか「系統」の意味ですよね。
この場合は N.denticulata sp の野生型に近い遺伝子構成を保ってきた系統と、選別によって赤色系を強く出す劣勢遺伝子群およびルリータイプの色抜け劣勢遺伝子群の割合が濃くなってる系統という意味になると思う。
途中をはしょってF2で分離してくるのは、これら劣勢の変異遺伝子群と優勢の野生型遺伝子群の組み合わせによって表れてくる種々の表現形のタイプであって、どう捻っても「血がわかれる」という比喩にはなりませんよね。
表現形は分離しても「系統」は混ざったままですから。
>>362さんは、どう解釈してるんだろう?

369 :pH7.74:2015/04/25(土) 18:54:11.09 ID:EtiDbwvp.net
訂正

表現形→表現型

370 :pH7.74:2015/04/25(土) 20:50:06.43 ID:/fdanVVh.net
横だけど、「F2で」「血が分かれる」って表現で
意味合い分かると思う。2ch的な意味で。
(常識的な日本語の意味が〜ってなると
 確かに>>368のおっしゃるとおりですわーですけど)

371 :pH7.74:2015/04/25(土) 21:16:27.71 ID:V0cJPAB0.net
2chに常識的な日本語を求める時点で間違っとる

372 :pH7.74:2015/04/25(土) 22:33:07.45 ID:1Ai/hhuy.net
>>332です。
クローズアップレンズで撮ってみましたが結構寄れるようにはなりました。
あとは加工で何とかやってみます。
http://i.imgur.com/JhFzNyB.jpg
http://i.imgur.com/ntU7xTC.jpg
http://i.imgur.com/fXrI6mE.jpg

373 :pH7.74:2015/04/25(土) 22:34:58.01 ID:1Ai/hhuy.net
>>365
ありがとうございます。
今後ミナミを増やすかレッチェリを増やすかは考えます。

374 :pH7.74:2015/04/25(土) 22:53:49.30 ID:SbGNoEWt.net
2ch(アクア板?)的には「血」=「形質」みたいな?

375 :pH7.74:2015/04/25(土) 23:05:09.47 ID:dc64GlGX.net
>>372
これは良いシナヌマエビ

376 :pH7.74:2015/04/25(土) 23:18:31.55 ID:MU7mLgBH.net
>>372
シナ認定おめでとうございますw

377 :pH7.74:2015/04/26(日) 00:20:32.22 ID:MSPqxFp4.net
濾過してないメダカ水槽にミナミ何匹か
入れたいけど水合わせ慎重にしても
長持ちしなさそうで怖い:(;゙゚'ω゚'):
水換えの頻度は結構多めにしてるけど無理かね
ちな60スリム大磯にメダカ5匹在住

378 :pH7.74:2015/04/26(日) 00:23:51.86 ID:T3ZTEnlz.net
30匹は余裕

379 :pH7.74:2015/04/26(日) 00:43:05.80 ID:kXQyzQHl.net
マツモ沈めるか根の長い浮き草(フロッグピット系とか)で硝酸塩を減らすとか

380 :pH7.74:2015/04/26(日) 00:51:46.29 ID:lphO0O8U.net
ミナミ飼うのにマツモとか浮き草とか要るのかなぁ
俺そういう類の無い水草水槽だけど全然落ちないぞ

381 :pH7.74:2015/04/26(日) 01:07:06.21 ID:kXQyzQHl.net
大磯で無濾過だから、成長早くて大磯でも無問題のマツモや浮き草が
でっとりばやいかと思って

382 :pH7.74:2015/04/26(日) 01:12:29.91 ID:MSPqxFp4.net
一応サルビニアとマツモは浮かべてる
他にもウィローモスとか色々入れてる

383 :pH7.74:2015/04/26(日) 06:27:53.83 ID:kxocAXrD.net
>>377
臆病過ぎ

60スリムにエアー無し、フィルター無し
メダカ7匹とミナミ20匹で飼ってたけど、問題は起きた事が無い

ミナミなんて150匹以上飼っているけど
水合わせなんか1度もしたこと無いし、水合わせしてない事による水質ショック死なんて1回も無いわ

それどころか
カルキ満載の水や塩水に頻繁にドボンしまくってるけど、1匹も死んだこと無いわ

384 :pH7.74:2015/04/26(日) 07:49:23.95 ID:ipSy/7oY.net
>>377が臆病なのは同意だが
>>383は扱いが乱暴

385 :pH7.74:2015/04/26(日) 07:58:56.08 ID:MSPqxFp4.net
>>383
頼もしいけどもうちょっと丁寧に扱ってあげてくれww

386 :pH7.74:2015/04/26(日) 08:13:13.99 ID:CJKZnffH.net
ここを見ている初心者の君!
アクアリウムの話の中で他人の「水道水にドボンでOK」は絶対鵜呑みにするなよ
水道水というのは住んでる地域や各家庭の環境によっても水質が違うからね

387 :pH7.74:2015/04/26(日) 09:00:01.35 ID:ipSy/7oY.net
>>312
うちのカメ水槽のミナミも水面にただようマツモやフィルターの上の方に群がってた
メダカも水面に結構なスピードでもぐったとおもったら、すぐに浮上する
水質がわるいんだとおもってたがブクブクいれてみたらメダカもミナミも底におりてきて残り餌をつまつまするようになったわ

388 :pH7.74:2015/04/26(日) 09:00:36.44 ID:ipSy/7oY.net
>メダカも水面に

水面じゃなく底

389 :pH7.74:2015/04/26(日) 09:03:26.55 ID:5o4Ex7Vz.net
>>386
ほんとだよね…
初心者や経験の浅い人がググって来ることもあるのを忘れちゃいけない
先日質問スレで見たんだけど「ハイターを入れると調子よくなるぞ」みたいな
笑えないジョークもやめてほしい
信じてやって全滅したら本人トラウマだし、何より生体がかわいそうだ

390 :pH7.74:2015/04/26(日) 09:21:24.90 ID:9uZNZPaB.net
流石にそのレベルだと信じる方が悪い

391 :pH7.74:2015/04/26(日) 09:38:40.17 ID:5o4Ex7Vz.net
>>390
お前にとっては常識でも知らない人は知らないんだよ、それくらいわかるだろ
子供が金魚すくいで…とか、メダカやエビを急に貰って来たけど何をどうすれば…
って人だって世の中にはいるんだよ

392 :pH7.74:2015/04/26(日) 09:45:44.60 ID:zCGthhd6.net
近所の緑地公園の人口川は水道水と同じ水なのか
捕まえてきてカルキ抜きした水道水ドボンでも平気だわ。

393 :pH7.74:2015/04/26(日) 10:27:31.17 ID:iyXtBo5j.net
き初心者いくら質問スレでハイター入れろって言われたところでそれが通常は入れてはダメものなんだから真偽を調べるだろ
嘘を嘘とry

394 :pH7.74:2015/04/26(日) 10:42:46.56 ID:XxreiFro.net
猫の毛を乾燥させるのに電子レンジに入れたっていうのも実話だったんだろ?
常識のレベルは多様だよ。

395 :pH7.74:2015/04/26(日) 10:44:25.06 ID:kVbAnb52.net
ブログやってる奴でプラナリア除去したいとかミジンコ除去したいって理由で、生体入れたままハイター入れたって奴が意外と多くてワロタ

少しは考えろとwww

396 :pH7.74:2015/04/26(日) 11:11:09.69 ID:zVtncadp.net
納豆入れると水が綺麗になるのはガチ

397 :pH7.74:2015/04/26(日) 11:16:52.66 ID:Xc+8FIRW.net
1月に水槽立ち上げて2ヶ月目ぐらいにはあんなに繁殖してたケンミジンコやラッパムシやプラナリアみたいな生物が、最近は姿を見かけなくなった。
ウィローモスが3倍位に増えてるし、稚エビも成体も元気だから水質に問題ないと思うんだが。
生態遷移ってやつか?

398 :pH7.74:2015/04/26(日) 11:28:21.89 ID:iyXtBo5j.net
実際にあった猫レンジは虐待とわかっていたり都市伝説を知ってる上で悪意をもってレンチンしてる訳でどれも本当は猫をレンチンしてはならないと知っている
大元になってる悪意なく猫を乾かそうとしたのは架空の話

399 :pH7.74:2015/04/26(日) 13:41:45.03 ID:Yxl4V+9k.net
水槽リセットのとき水槽やろ材をハイターで殺菌してる人いるよね。
これ大丈夫なん?十分濯いでるだろけど。
自分は怖くてできない。

400 :pH7.74:2015/04/26(日) 13:50:25.54 ID:Xy4Qgqdf.net
ハイポで中和すれば良いだけだし

401 :pH7.74:2015/04/26(日) 16:07:41.21 ID:z26LyW62.net
濾過器掃除しようと濾過器の水をボウルに移したら15匹の稚エビと大量のケンミジンコがダバァ
このままよその水槽に移そうか悩ましい

402 :pH7.74:2015/04/26(日) 17:10:38.55 ID:l/1cKlEG.net
>>399
そのすすいでる水道水はバッチリハイター効いてるというオチ
お前は怖くて水道使えないな

403 :pH7.74:2015/04/26(日) 17:13:01.05 ID:QR9CKiM1.net
小型水草水槽で極火蝦を飼ってるんですけど
いつも水草の茂みに隠れて生きてるかどうかわからないほど出てこなかったのが
今日になって1匹だけやたらと泳ぎまわってるんですが
これが抱卵の舞なんですかね
泳ぎまわってる個体の腹部の形状から多分メスだと思います

今日水換えの日なんですがいつもどおり水替えしても大丈夫でしょうか

404 :pH7.74:2015/04/26(日) 17:14:23.57 ID:yNuIpJvt.net
もがき苦しんでいるだけ

405 :pH7.74:2015/04/26(日) 17:16:48.15 ID:kXQyzQHl.net
抱卵の舞をするのはオス

406 :pH7.74:2015/04/26(日) 17:20:49.63 ID:Xc+8FIRW.net
>>402
ハイターは次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合液。
カルキは次亜塩素酸カルシウムです。

407 :pH7.74:2015/04/26(日) 18:01:40.47 ID:kS1aZQ4B.net
どっちも劇薬だろ

408 :pH7.74:2015/04/26(日) 19:35:15.73 ID:HSWG3G8T.net
ダーウィンが来た!
NHKタマゾン川

409 :pH7.74:2015/04/26(日) 20:11:47.31 ID:QR9CKiM1.net
>>405
調べてみたら確かにオスのようですね
「抱卵」とあるのでメスがするものだと思い込んでました

410 :pH7.74:2015/04/26(日) 20:13:06.77 ID:HJhsLS5c.net
導入したミナミがぽつぽつと★になっていくんだけど
やっぱり水質が悪いのかな

一見元気がないミナミを直してやる方法ってありますか?

411 :pH7.74:2015/04/26(日) 20:51:30.27 ID:Xc+8FIRW.net
ハグしてあげる

412 :pH7.74:2015/04/26(日) 21:17:58.28 ID:bPa72ThL.net
リポビタンDを50倍に希釈して入れる

413 :pH7.74:2015/04/26(日) 21:20:22.89 ID:kXQyzQHl.net
@水質検査をする
A農薬を疑う
B店売り時点ですでに弱っていたかを疑う
C水合わせに無理が無かったか考える
D死んだのは脱皮したてのメスでオス多杉

総レス数 1003
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200