2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【抱卵】ミナミヌマエビ 130匹目 【加温】

368 :pH7.74:2015/04/25(土) 18:47:01.07 ID:EtiDbwvp.net
うーん、考えたけどやっぱり分からない。
常識的な日本語として「血」というのは「血統」とか「系統」の意味ですよね。
この場合は N.denticulata sp の野生型に近い遺伝子構成を保ってきた系統と、選別によって赤色系を強く出す劣勢遺伝子群およびルリータイプの色抜け劣勢遺伝子群の割合が濃くなってる系統という意味になると思う。
途中をはしょってF2で分離してくるのは、これら劣勢の変異遺伝子群と優勢の野生型遺伝子群の組み合わせによって表れてくる種々の表現形のタイプであって、どう捻っても「血がわかれる」という比喩にはなりませんよね。
表現形は分離しても「系統」は混ざったままですから。
>>362さんは、どう解釈してるんだろう?

総レス数 1003
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200