2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

EHEIM~~~エーハイム53~~~EHEIM

1 :pH7.74:2016/10/03(月) 18:27:43.41 ID:V7USalth.net
EHEIM
http://www.eheim.com/
エーハイムジャパン
http://www.eheim.jp/

前スレ
EHEIM~~~エーハイム49~~~EHEIM
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1410013008/
EHEIM~~~エーハイム49~~~EHEIM (実質50)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1410105317/
EHEIM~~~エーハイム50~~~EHEIM [転載禁止](c)2ch.net (実質51)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1416913523/
EHEIM~~~エーハイム51~~~EHEIM [無断転載禁止]©2ch.net (実質52)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1457798657/

Q1 エーハイムって高そうなイメージがありますが どうなんですか?
A1 高いと思ったら、通信販売の価格を見てみましょう。無理してまで買うものではないです。

Q2 静かですか?
A2 一般論としてはものすごく静かです。一部大型な物はそれなりに音がしますが、売れ筋の
   クラシック 2213、2215、2217  エココンフォート 2232、2234、2236は、正常な状態なら
   無音に等しいといわれています。

Q3 品質は良いと聞きますが 実際どうでしょうか?
A3 何をもって「品質」と呼ぶかによります。部品レベルの製造精度は、いかにも
  ドイツ製品らしく、Aクラスと言って良いでしょう。
  工業製品ゆえ、製造不良品もないではありませんが、保証ならびにサポートの
  体制が良好のようです。過去スレの中にも、そのような報告が多々あります。

Q4 ラインアップそれぞれの特徴は?
A4 ■クラシック(2211、2213、2215、2217、2250、2260)
    ・アクア歴の長い人が好んで使う傾向あり。
    ・質実剛健でシンプルな構造(ただし2213のバスケットは賛否両論あり)。
    ・キャニスターのサイズに対して、内部に入れられる濾材の容量が多め。
    ・豊富なオプションの他にも社外品が流用しやすく、拡張しやすい。
    ・シャワーパイプが標準で付属している。
   ■エーハイムフィルター500
    ・ビギナーから上級者までカバーする。コストパフォーマンスが高い。
   ■エコ(2231(S)、2233(M)、2235(L))
    ・マルチハンドル採用で呼び水が容易。
    ・濾材用コンテナ(バスケット)標準装備で、メンテや濾材交換が楽。
   ■エコ・コンフォート(限定発売品。2232、2234、2236)
    ・インペラとシャフトの改良で低騒音化&流量アップしたバージョン。
    ・ろ材が付属するのでコストパフォーマンス良好。
    ・ちなみに通常のエコも、コンフォート用のシャフトとインペラに交換すれば
     コンフォートそのものになります。
   ■エコ・コンフォートプロ(2034、2036)
    ・プレフィルターが付いてお手入れラクラク最新型。
   ■プロフェッショナル(2222、2224)、プロフェッショナル2(2026、2028)
    ・構造的にはエコを四角くしてマルチハンドルを無くしたようなもの。
    ・サイズ、ろ材容量、流量すべて大きめな設定で大型水槽向き。
    ・プロ2はプッシュボタンによる呼び水機能を備えたもの。
   ■プロフェッショナル3(2080、2075、2073、2071)
    ・現時点でのハイエンドモデル。
    ・ものすごく大きいけど、2系統から給水できるなどの特長あり(2080)。
   ■プロフェッショナル3e(2074、2076、2078)
    ・プロ2シリーズがさらに進化したハイテク満載最新型。

2 :pH7.74:2016/10/03(月) 18:28:30.16 ID:V7USalth.net
Q5 どこで売ってますか?
A5 ホームセンターではあまり見かけません。近くにお店がなければ、通信販売が便利です。
  通信販売業者に関しては「アクア系通販サイト評価スレ」へ
   
Q6 ちゃんと水が回っているか不安です。特にエコ。
A6 水はまったく問題なく回りますのでご安心を。

Q7 ホームセンターで60cm水槽買いました、お勧めの機種は?
A7 淡水 水草、生体普通-----2213、2232
   淡水 水草、生体多い-----2215、2234
   淡水 ベアタンク生態のみ--2217、2236
   海水 生体普通-----------2217、2236
   海水 生体多い----------このスレでご相談下さい。
   ちなみに公式見解は ttp://www.eheim.jp/filter_size.html

Q8 水の流量が減ってきました、故障でしょうか?
A8 まずはホース、インペラの汚れを落としてみます。
   次に、ろ材の大きな汚れを流します。
   次に、インペラを交換します。
   どれかの段階で復活するはずです。

Q9 魚たちが上で泳いでいます、ぱくぱくしてます。
A9 酸素不足です。急いでブクブクをしてください。
   外部フィルターはその構造上Co2を逃がしにくいのです、水草水槽には
   最適ですが、生態が多い場合ブクブクと併用してください。
   シャワーパイプを持ち上げて、空気を巻き込む(シャーッてうるさいが)、
   オプションのディフューザーを使うなどしてもokです。

Q10 クラシックや500って安いけど、もしかして中国製なんじゃないの?
A10 オリジナルのパッケージ画像等で中国製である事が確認されています(2211-2217、2006-2010)

「よくある質問 エコの騒音対策」

エコ系でうるさいうるさい言ってる人は、以下のことをお試しあれ。

・赤ボタンを押さずにマルチハンドルを下げる。ボタンを押さなくても、ヘッドの
 ロック用のツメのところまでは動く。ただし、ゆっくり慎重にやるべし。
・マルチハンドルが下がると、ヘッドとバスケットの接合部に隙間ができるので、
 その状態を維持しつつ全体をゆする。するとバスケット周囲に溜まっていた
 エアが、ヘッドとバスケット接合部の隙間から出て行く。ただし、この状態だと
 沈殿物がヘッドに入って行くことになるので、ゆっくりゆすること。
・マルチハンドルを戻す。
・しばらく回してから普通にゆさぶってエア抜き。

これでもだめなら、赤ボタンを押してマルチハンドルをいっぱいまで下げて、
そこから戻してみる。この作業でエアがけっこう抜ける。
それでもだめならサポートに電話して泣きつけ。

3 :pH7.74:2016/10/03(月) 18:29:00.29 ID:V7USalth.net
サポセンで言われた異音発生時の確認方法

1.フィルター内のろ材のゴミが詰まっているか確認してください。
  (特にマット部分:活性炭、細目は特につまりやすいです)

  スポンジパッドの交換の交換の目安は下記をご参照下さい
  活性炭パッド(黒いスポンジ):2週間
  細目パッド(白いスポンジ): 1ヶ月
  粗目パッド(青いスポンジ): 6ヶ月
  細目、活性炭パッドは繰り返し使わず、新しい物と交換してください。
  再使用すると目潰れが起きる為に、より水の流れが悪くなります。

2.ホース、各パイプ及び接続部分(コネクター、タップなど)の汚れを掃除してください。
また、ホースの折れや、曲がりが無いかもご確認下さい。

3.インペラー自体の汚れ、破損があるか確認してください。
劣化していたり、磨耗している場合が交換してください。
特にインペラーにあいている、スピンドルを通す穴は磨耗により
  穴径が大きくなりますので、そのような場合は交換をして下さい。
  (インペラー、スピンドル両方)

4.スピンドル(白いシャフト)が折れていないか確認してください。
ラバーの確認、取り付け不具合がないか見てください。
また、インペラーとの磨耗により、細くなってきますので、そのような場合は交換をして下さい。

5.吸水側で抵抗を掛けていないか確認して下さい。
  例:ホース径を途中で換えている、ホースの曲がり、ダブルタップなどで吸水制限をしている等

6.電源プラグを何度か抜き差ししてみてください。
  コイルとインペラーの同期が合っていない場合の原因もございます。

7.流量抵抗が大きくなると異音が発生するケースがございます。
  (クーラー、殺菌灯、サブフィルター、プレフィルター、多数のダブルタップ、長いホース、ディフューザー等)

8.クッションラバーを取り付けていますか。(フィルター底のゴム)
  成型部分(ケース)を床に直接置くと「ビビリ音」「共振音」が出ます。
  
  
モーターヘッドが異常かな?と思ったら。

モーターヘッドのみ、水を張ったバケツ洗面桶等にいれて電源を入れます。
この時、異音の発生がなく、排水量も問題ないようであれば、モーターヘッド以外の場所
例えば、ろ材の詰まり、接続部等になんらかの問題(詰り)がある為に、通水抵抗が大きくなっていて、
モーターに負荷がかかっている為の異音と推測できます。
モーターヘッドの浸かる水深は、少なくとも内部のインペラーが完全に水に浸かる水深が必要です。
インペラー部が完全に水中にないと、作動時に空転をしてしまい、このテストでも異音が起きてしまいます。
モーターヘッドがほとんど水に浸かってもその後の使用に問題はございません。

このテストでもやはり異音がするようですと、モーター側(インペラー、スピンドル、モーター自体)
のどこかに原因があると推測できます。

4 :pH7.74:2016/10/03(月) 20:09:10.10 ID:y8I3Vq4Q.net


5 :pH7.74:2016/10/03(月) 20:23:46.55 ID:u5aGExo+.net
>>1


6 :pH7.74:2016/10/03(月) 23:08:01.50 ID:d1fq9XTf.net
>>1乙おつ

7 :pH7.74:2016/10/04(火) 15:26:53.41 ID:j4uDN7zu.net
今日2234と2004の掃除をして、Oリングにワセリンも塗って閉めた
そしたら水槽の水面に油膜が出てるんだけど、これってワセリンが原因かな?
この油膜放っといたらマズい?

8 :pH7.74:2016/10/04(火) 15:44:06.64 ID:+9OkhzvY.net
>>7
ワセリンの可能性もあるけど、掃除したことによる濾過バクテリアの減少の方があり得そう。

9 :pH7.74:2016/10/04(火) 18:07:08.20 ID:j4uDN7zu.net
>>8
今まで何度かフィルター掃除した時と掃除手順も時間もほぼ変わりないけど、こういう油膜出たの初めて
違いは今回ワセリン塗った手を石鹸で洗うのサボってフィルター閉じる作業やっちゃったことかな

10 :pH7.74:2016/10/04(火) 18:16:58.82 ID:6pCpH+Zw.net
ワセリンが液体になるのは60度以上だな。水にも溶けないから、もし水槽に液状のワセリンが浮いていたら大変だ

11 :pH7.74:2016/10/04(火) 18:57:32.73 ID:DoWb/WJH.net
普通にワセリン

>>10
こういうシッタカ死んだほうがいいな
溶けることと浮くことは関係ないし
洗面器に水張って実験して見ればいい

12 :pH7.74:2016/10/04(火) 19:43:34.03 ID:ByBWKyHP.net
死ぬほどではない

13 :pH7.74:2016/10/04(火) 19:51:46.70 ID:qO836RwV.net
うむ死ぬほどではないな

14 :pH7.74:2016/10/04(火) 20:06:41.82 ID:OX8GTDDG8
スレ番53って合ってるの?

15 :pH7.74:2016/10/04(火) 22:47:57.68 ID:8DgUQvJg.net
でも死んでもいいな

16 :pH7.74:2016/10/04(火) 22:56:01.40 ID:UlbiDmPi.net
あんまひどい事言うなよ

17 :pH7.74:2016/10/04(火) 23:01:24.32 ID:8DgUQvJg.net
ワセリンって、SM小説で浣腸に使うヤツだよな。
そんなの使いたくないし、買いに行くの恥ずかしい。

18 :pH7.74:2016/10/04(火) 23:23:22.57 ID:aakjFNF2.net
ほるのはワセリン
かんちょうはグリセリンじゃなかったっけ?

19 :pH7.74:2016/10/04(火) 23:40:59.49 ID:89rR27zt.net
ワセリンはウチのが冬場肌荒れに使ってるけどあんなの
水槽に付着して大丈夫?
手に付いたの落とすのだって大変なのに。

20 :pH7.74:2016/10/05(水) 00:14:21.58 ID:/RS4DbmS.net
>>19
落とすのが大変なほど水に溶けない。

21 :pH7.74:2016/10/05(水) 00:15:32.22 ID:hBIU1xzY.net
>>18
そうか。
グリセリンか。
勘違いしてました。

22 :pH7.74:2016/10/05(水) 00:54:27.37 ID:93P/iKWE.net
ホースの話だけど水槽内にどぶ漬して使ってるホースは不透明化するほど変質するし、それ以外のホースも経年劣化なのかフィルター動かすことがはばかられるほど硬化するよ。
なんかいいホースないものか。
とはいえエアチューブもキスゴムもすべて硬化するのが水槽だからなぁ。

23 :pH7.74:2016/10/05(水) 02:10:29.93 ID:k/aGbT1H.net
ダブルタップ高すぎない???
2260の給水側のダブルタップ買おうとしたら腰抜かしたわ
ホースも高いしどーせーちゅーんじゃい!

24 :pH7.74:2016/10/05(水) 08:09:02.70 ID:VrbuLX/2.net
とけないから水に浮くのに、とんでもない知恵遅れがいるな

25 :pH7.74:2016/10/05(水) 08:10:59.79 ID:VrbuLX/2.net
>>10=>>20だろうな

溶けるというワードをどっから出してきたんだろう

26 :pH7.74:2016/10/05(水) 08:39:46.78 ID:/RS4DbmS.net
水に浮くのは比重が1より小さいからであって、水に不溶か可溶かは関係無い。

27 :pH7.74:2016/10/05(水) 12:21:30.98 ID:m0f/8bK8.net
溶けないから水に浮くwwww

知恵遅れwwww

28 :pH7.74:2016/10/05(水) 12:55:13.19 ID:ontIiwo3.net
>>23
信者ならエーハイムを疑うな
心を無にして買うべし!

29 :pH7.74:2016/10/05(水) 17:28:14.33 ID:R7TCvN7b.net
何十年も使えてるの考えると安い

30 :pH7.74:2016/10/05(水) 17:52:12.33 ID:DplKHHOF.net
夜中にエーハイムの緑色のボディ見てると興奮する

31 :pH7.74:2016/10/05(水) 17:59:16.67 ID:5cnKdZV4.net
>>30
幸いにも穴は沢山あるぞ

32 :pH7.74:2016/10/05(水) 22:05:48.71 ID:HnXUBMTR.net
9/12のおいらは25/34の彼女とは別れるべきですか?ワセリンは塗りました。

33 :pH7.74:2016/10/06(木) 10:41:06.30 ID:G04Xz3Ee.net
>>26
重いものの話なんてしてないから残念。

34 :pH7.74:2016/10/06(木) 20:53:45.70 ID:ilbaQn4bI
おい、52のスレはどうしたん?

35 :pH7.74:2016/10/07(金) 17:47:58.60 ID:NgcTZGSF.net
むかし家の池でコンクリートから油が染み出て浮いてて
洗ったりしても全然なくならなかったけど
ブクブクをつけたら油が水に溶けて無くなったけど

36 :pH7.74:2016/10/07(金) 17:53:14.61 ID:QcH8acG7.net
ぼくなんてドレッシングの瓶を振ったらあんなに分離して浮いていた油が溶けてなくなったんだぜ!!

37 :pH7.74:2016/10/08(土) 20:33:12.14 ID:BwvsBmAJ.net
今日、クラシックフィルター2215買ったんだが・・・50Hzと60Hz共に消費電力13Wになっていた。流量は変わらない
2014年のカタログしか見つからなくて調べたら50Hz 9W 60Hz 15Wになっていたんだが・・・一応、付いていた説明書には2015年6月になっていた。
私は60Hz地域に住んでいるから問題無いのだが、むしろ電力的にお得・・・50Hz地域は4W余計に消費・・・
いったいいつから仕様変更になったの?

38 :pH7.74:2016/10/08(土) 20:41:43.61 ID:BwvsBmAJ.net
すまん書き込み方が間違っていた・・・
説明書の裏の発行日が2015年6月
まあ残念ながら製造は中国・・・OTL

39 :pH7.74:2016/10/08(土) 21:45:33.75 ID:BwvsBmAJ.net
2015年版のエーハイム総合カタログがようやく出てきた
やっぱりそれにも50Hz 9W 60Hz 15Wて書かれている。

で・・・2016年カタログって出ないの? それとももう出ているの?
エーハイムジャパン無くなったからもう出ないの?
エーハイムジャパンのホームページ行っても記載変わってないし
希望小売価格の欄に終売って書かれているし生産中止になるの?2215と2217・・・

40 :pH7.74:2016/10/08(土) 22:02:41.94 ID:sqMTOpWT.net
4Wの違いでそんなに一生懸命書き込めるって凄いな
自分がそんな数字気にして見ないテキトーな人間だから本当そう思う

41 :pH7.74:2016/10/08(土) 22:33:54.70 ID:BwvsBmAJ.net
いや別に一生懸命書き込んだ訳では無いけどな・・・どこの情報とも違うから情報として流しただけ
むしろプロフェッショナルみたいにドイツ生産ならどれだけ良かっただろうと思う

42 :pH7.74:2016/10/08(土) 22:46:01.96 ID:N4CbEy8/.net
中国製なのは本当に残念だよね

43 :pH7.74:2016/10/08(土) 22:46:49.92 ID:UfKQvcCf.net
具に段ボールとか混ざってそう

44 :pH7.74:2016/10/08(土) 23:01:00.83 ID:S8i7/sXg.net
>>22
シリコンホースつかえばいい。

45 :pH7.74:2016/10/08(土) 23:26:33.37 ID:UsiOnpR8.net
>>39
50Hz9W 60Hz15Wが終売で13Wが新しい2215じゃないの?

46 :pH7.74:2016/10/09(日) 00:13:20.91 ID:nb8hC/ea.net
>>45
おお確かに今まで気が付かなかったというか真剣に見ていなかった・・・2217のページも新しい?2217NEWでは無いな昔のHz共通のやつだ
そういえば今日購入した2215の箱の外観も昔のタイプとちょっと違うな(魚の種類と二年間保障のマークが赤から青に、ろ材の表示も)

47 :pH7.74:2016/10/09(日) 02:15:12.68 ID:/QeyQU0u.net
スレが進んでると思ったら痛い子が湧いてたのか

48 :pH7.74:2016/10/09(日) 08:57:25.68 ID:KkHT7/7Q.net
ちょっとわかり難いけどエーハイムの一番最初に出てくる
カタログは価格が終売になっててその終売のちょっと下の
pdfを開くとほんとのカタログが出てくるけど

49 :pH7.74:2016/10/09(日) 10:20:11.00 ID:7VVjXa2Q.net
終売で騒ぐやつ、数か月に一人出てくるわな

前回は語尾に「けど」とつける人だったなー

50 :pH7.74:2016/10/09(日) 12:05:49.17 ID:bGUpLJdg.net
>>49
それって某スレのmkoか?

51 :pH7.74:2016/10/09(日) 13:02:41.86 ID:hajslQGI.net
>>42
中国製でも獄門島のような管理敷いてるFOXCONNとかで生産したらiPhoneも作れるからなんともだ

インペラなどの補給品さえきっちり作ってくれたらそれでいいよ。もう20年使ってる。

52 :pH7.74:2016/10/09(日) 13:47:21.79 ID:UQBnYVmG.net
>>37
2215で終売なのはパッドのみ

現行版なのはこれにサブストとメックを同梱したもの

更に今年あたりからパッケを微妙に変えた2215が出たのは知ってたけど、
13Wになってるっていうスペック変更は初耳だね。

できれば2215のヘッドにはってあるラベルを画像で見せてほしいけど、お願いできないかな。

53 :sage:2016/10/09(日) 14:32:41.35 ID:tNKcTTMt.net
俺も13W版2215は初耳だなぁ
流量とかインペラーの品番が同じままだったら・・・妙な話だわなw

54 :pH7.74:2016/10/09(日) 14:39:24.15 ID:nb8hC/ea.net
>>52-53
ついでに箱の記載部分もつけといた
http://i.imgur.com/JmGVsPg.jpg

55 :pH7.74:2016/10/09(日) 14:54:15.75 ID:tNKcTTMt.net
>>54
お〜画像うpありがとう
仕様変更があったのは確かみたいだね
でも何で消費電力だけが変更になってるんだろw

56 :pH7.74:2016/10/09(日) 14:54:52.76 ID:p3Y2wXRz.net
>>54

ありがとうね、わざわざ。
でも流量だけでなく揚程も変わらないのか。
何が変わったのかカミハタに電話してみよう。
あ、ちゃんとChinaのシールつけるようになったのね。
エーハイムジャパンはメールして聞いてもひたすら隠していたのに・・・

57 :pH7.74:2016/10/09(日) 14:59:45.51 ID:KkHT7/7Q.net
ちょっと調べてみたら50/60共用の2215で
両方15wのは結構あるみたいだけど

58 :pH7.74:2016/10/09(日) 15:42:01.79 ID:h7G+oKe9.net
流量、揚程がメーカーのウソじゃなければw省電力化に成功したって事かな。

59 :pH7.74:2016/10/09(日) 16:36:54.59 ID:nb8hC/ea.net
>>52-53
ヘッドにもう一つシール貼られていた事を急に思い出したので必要無いだろうけど一応貼っとく
取扱説明書の仕様の欄もついでに
http://i.imgur.com/lk7Hdrr.jpg

60 :pH7.74:2016/10/09(日) 16:56:42.34 ID:h7G+oKe9.net
おー電取ちゃんとカミハタで取り直しているのね。
二次電源もないのに取り直しているからにはトランス変更だね。
新しいモジュールになって省電力化したのかも知れんがスペック表記はなんか怪しいw

61 :pH7.74:2016/10/09(日) 23:56:10.32 ID:nb8hC/ea.net
ろ材ネット丁度いいのが無くてまだ2215設置してないけど
皆さんメーカーの嘘との書き込みがあったのでちょっと試してみた
さっき風呂場でワットチェッカー(TAP-TST5)を使って消費電力はかってみたら13.6wぐらいだった(長時間回したわけでも無くエアカミしていたかもしれないがこんなものかな・・・)
流量とかは分からないが・・・手元にあったエーハイムのコンパクトポンプ600の水の出と比べたら同程度のように感じた
620l/hと610l/hだから見分けがつかん

62 :pH7.74:2016/10/10(月) 00:59:04.06 ID:kLks8djs.net
いやいやちょっと怪しい(嘘だなんて誰も言っていない)のは消費電力の表記ね。

50/60Hz共用モーターなんて言っているのもだいたいパワーは低い方の値を、
消費電力は高い方を書いているだけで電子制御のない単純なコイルと磁石に
交流を流した場合は入力に従って消費電力も変化するはずなんだよね。

何かその辺が考えられたヘッドが開発されて電取も取り直したのかも知れないが。

63 :pH7.74:2016/10/10(月) 08:25:53.44 ID:oFwPHVJM.net
>>62
ごめんなさい、言い方が悪かったです。
60Hz地域では電力が抑えられているが50Hz地域では消費電力が増え改悪になっているからです。
そんな改悪をメーカーとしてするだろうか、消費電力が上がったなら水の流量も上がるものではないだろうか、
500みたいにそれぞれの周波数ごとに生産されたものならいざ知らず周波数が変化しても同じ消費電力になることに疑問を感じていたから・・・
あと中国生産だから余計に・・・だから自分のところではどうだろうということで調べてみただけです。

64 :pH7.74:2016/10/10(月) 09:09:47.00 ID:0Ewd5K21.net
両方15wのはまえからあるみたいだけど
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h236524605

65 :pH7.74:2016/10/10(月) 09:51:25.75 ID:FntnAkDN.net
ラベルはいまいち信用できない
俺の2213はヘッドラベル5/6W ワーナーラベル6/8Wってなってる
2000年製、中華製最初期の物

66 :pH7.74:2016/10/10(月) 10:32:47.98 ID:2WqIE5OS.net
コンパクト系の水中ポンプの吸水部をパイプに繋ぐ方法ってありませんかね?

67 :pH7.74:2016/10/10(月) 15:06:24.96 ID:goJD8YHl.net
まさかのフル電子化でDCモーター化

68 :pH7.74:2016/10/10(月) 15:24:45.50 ID:NJdvhf8+.net
エーハイムもすっかり高くなっちまったな。俺が買った時は2217は10000円以下、プロ2078、2076も安かった。2075のリミテッドモデルも15000円ぐらいだったのに。

69 :pH7.74:2016/10/10(月) 19:40:34.14 ID:2WqIE5OS.net
1212のドイツ製のやつみつけたから買ってしまった
結構うれしいw

http://i.imgur.com/JeBAldt.jpg

70 :pH7.74:2016/10/10(月) 20:51:03.83 ID:FntnAkDN.net
そもそもアクアボールやバイオパワーにチャイナ製は存在しないが

71 :pH7.74:2016/10/10(月) 21:42:40.85 ID:8MKSB+1F.net
ワーナーの頃の取説があるけど、当時からしたら今でも十分安いよな。
瀘材やダブルタップ別売りで2213が20,500円、2217は55,100円だったもんなぁ。

72 :pH7.74:2016/10/10(月) 22:08:00.60 ID:qXZl+Bwd.net
そのレスは的外れだな。
20500だった頃はドイツ製で製造国が違うし、
2213は95年からはダブルタップ、メック、サブストがついてお値段据え置きになった。

その後クラシックは全機種廃盤となったが、2000年あたりに2211と2213が中国製として復活。
定価12000円となり現在の13850円より安かった。

73 :pH7.74:2016/10/10(月) 22:10:36.10 ID:qXZl+Bwd.net
ちなみにこのワーナーランバート時代の中国製は短期間しか販売されなかったため、
非常にレア。オークションでもほとんど見かけない。
箱が青い。

74 :pH7.74:2016/10/11(火) 16:07:19.52 ID:HgW9K8R0.net
http://imgur.com/187BQjp.jpg
2215のラベルを見たら15Wだた
2007/05購入

そういえば、ホースって何年使えるんだろうか…

75 :pH7.74:2016/10/11(火) 16:16:49.06 ID:h2mMi49R.net
>>74
3年もすれば硬化するから、掃除の際に数年単位で交換したほうがいいかもね。

76 :pH7.74:2016/10/11(火) 16:58:57.37 ID:hjvhp+MG.net
みなさん純正ホース使ってます?
ホムセンとかの透明ホースとか安いから使いたいけど
耐久性とかどうなんでしょ?

77 :pH7.74:2016/10/11(火) 19:05:19.87 ID:je9PkBZk.net
エーハイムのホースなんて10年以上使ってるが。
古いホースは伸びて硬化するので楽に抜けて便利だし、接続部に負担かけない。
パイプとの接続は純正のホースバンドで締め付ければ抜けないし、
タップなんかはもともと縛る構造で無問題。

ホースだけ新品にすると古い劣化したタップや排水口がもげたりする。
極力いじらないほうがいい。

78 :pH7.74:2016/10/11(火) 20:51:46.44 ID:gAG0Qhg7.net
ホースなんて径さえあっていればホムセンにあるどれでもいいと思うよ。
アクア用途なら圧も温度も変な液体の耐性も全部無視できるからね。

79 :pH7.74:2016/10/11(火) 21:22:29.84 ID:TJN8Bjmb.net
>>78
たしかに。。

80 :pH7.74:2016/10/11(火) 22:15:34.65 ID:Pwsf+OCY.net
固くなってゆるくなったりきつくなったりしたときは熱湯
につけると結構直るけど
(やわらかくなって最初の形に戻る)

81 :pH7.74:2016/10/11(火) 22:49:16.39 ID:Cx6LDRww.net
>>76
公衆便所の和式便器で下痢便撒き散らしてるのを見たことある?

あんな感じの人糞色の汚れがホースの内側についていくけど気にならないなら透明のビニールホースもありだと思う。

82 :pH7.74:2016/10/12(水) 00:06:54.28 ID:ffv83nPf.net
俺のはすぐピンク色になるなー

83 :pH7.74:2016/10/12(水) 00:24:51.54 ID:SUg+ZqcZ.net
カインズで12/18mmの透明の耐寒チューブが180円/1mであった
貝沼産業の外部フィルター用ホースが3mで700円くらい
どっちがいいかなぁ

84 :pH7.74:2016/10/12(水) 01:00:20.19 ID:Oh0APJa6.net
>>83
その値段差なら貝沼産業かな
あとここエーハスレだよ

85 :pH7.74:2016/10/12(水) 01:37:26.00 ID:diLzaX8Z.net
緑の見た目が嫌ならシリコンチューブがオススメかな汚れも摘んでこすれば落とせるし
そうでないなら安さ重視するか素直にエーハの使っとくのがいいかな
ちなみにコトブキ付属の灰色ホースは内側がバクテリアのコロニーみたいなので薄っすら白く濁っていって割りと汚い

86 :pH7.74:2016/10/12(水) 01:38:48.87 ID:SUg+ZqcZ.net
>>84
え?2215に使うのにスレチなの?

87 :pH7.74:2016/10/12(水) 01:55:44.29 ID:JcWlA70T.net
そうだよ、エーハイムコードのない商品の話をすると
発狂する奴が一人だけ住み着いている。すごいだろ。

88 :pH7.74:2016/10/12(水) 08:24:31.25 ID:9tq0kgig.net
レスもらっといて根に持って発狂してるのはお前じゃね

89 :pH7.74:2016/10/12(水) 08:42:46.60 ID:7bD5ugNR.net
これくらいは別にいいんでね?
前スレに湧いてたダイソーのネットの素材がどうの金魚への影響がどうの言ってたのは、
さすがにガイジだと思うけど

90 :pH7.74:2016/10/12(水) 09:18:08.37 ID:XHMEdx/P.net
自治厨が湧くとスレが終わる
多少の脱線は許容せんと

91 :pH7.74:2016/10/12(水) 11:43:13.05 ID:h0LUGa+b.net
>>84
なんで>>17に反応しないんだ?
まさか、愛用者か?()

92 :pH7.74:2016/10/12(水) 12:52:59.95 ID:9tq0kgig.net
>>89
たぶん同一人物
ageのエーハイムコード君(自演)とセットで出てくるまでがテンプレ

93 :pH7.74:2016/10/12(水) 22:27:56.95 ID:JcWlA70T.net
自演とかまあくだらない奴はおいといて、
エーハイム製品に使用されてもおかしくない社外品については
許容していいと思うけどな。もちろん個人的な意見だが。

94 :pH7.74:2016/10/16(日) 20:38:05.41 ID:+1v9e6dH.net
ごめん聞きたい

エーハイムの緑のパイプと灰色の塩ビ管を接着するのは塩ビ管用の接着剤でいいの?

95 :pH7.74:2016/10/16(日) 21:16:44.61 ID:fQY2xrvo.net
>>94
アロンアルファ

96 :pH7.74:2016/10/16(日) 23:45:13.89 ID:/jbFpnkn.net
>>94
おk

97 :pH7.74:2016/10/17(月) 10:41:02.86 ID:iSCiuTsM.net
アロンアルファなんて言ってるのはネタだよな?
マジならアホとしか

98 :pH7.74:2016/10/17(月) 11:14:26.72 ID:oYoWnu0n.net
アロンアルファの何がいけないのか
俺はバスボンドQを使うけど

99 :pH7.74:2016/10/17(月) 16:00:14.71 ID:uAH3sDIw.net
アロンアルファは便利だな
ミクロソリウムを流木にくっつけた時もアロンアルファ使った

100 :pH7.74:2016/10/17(月) 18:34:30.53 ID:iSCiuTsM.net
塩ビパイプ用接着剤は解けて一体化するので比較にならん強度が出せる
水道屋も使ってる

パイプの接着でバスボンドなんてどんだけ無知なんだかw

総レス数 702
154 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200