2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

EHEIM~~~エーハイム53~~~EHEIM

1 :pH7.74:2016/10/03(月) 18:27:43.41 ID:V7USalth.net
EHEIM
http://www.eheim.com/
エーハイムジャパン
http://www.eheim.jp/

前スレ
EHEIM~~~エーハイム49~~~EHEIM
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1410013008/
EHEIM~~~エーハイム49~~~EHEIM (実質50)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1410105317/
EHEIM~~~エーハイム50~~~EHEIM [転載禁止](c)2ch.net (実質51)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1416913523/
EHEIM~~~エーハイム51~~~EHEIM [無断転載禁止]©2ch.net (実質52)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1457798657/

Q1 エーハイムって高そうなイメージがありますが どうなんですか?
A1 高いと思ったら、通信販売の価格を見てみましょう。無理してまで買うものではないです。

Q2 静かですか?
A2 一般論としてはものすごく静かです。一部大型な物はそれなりに音がしますが、売れ筋の
   クラシック 2213、2215、2217  エココンフォート 2232、2234、2236は、正常な状態なら
   無音に等しいといわれています。

Q3 品質は良いと聞きますが 実際どうでしょうか?
A3 何をもって「品質」と呼ぶかによります。部品レベルの製造精度は、いかにも
  ドイツ製品らしく、Aクラスと言って良いでしょう。
  工業製品ゆえ、製造不良品もないではありませんが、保証ならびにサポートの
  体制が良好のようです。過去スレの中にも、そのような報告が多々あります。

Q4 ラインアップそれぞれの特徴は?
A4 ■クラシック(2211、2213、2215、2217、2250、2260)
    ・アクア歴の長い人が好んで使う傾向あり。
    ・質実剛健でシンプルな構造(ただし2213のバスケットは賛否両論あり)。
    ・キャニスターのサイズに対して、内部に入れられる濾材の容量が多め。
    ・豊富なオプションの他にも社外品が流用しやすく、拡張しやすい。
    ・シャワーパイプが標準で付属している。
   ■エーハイムフィルター500
    ・ビギナーから上級者までカバーする。コストパフォーマンスが高い。
   ■エコ(2231(S)、2233(M)、2235(L))
    ・マルチハンドル採用で呼び水が容易。
    ・濾材用コンテナ(バスケット)標準装備で、メンテや濾材交換が楽。
   ■エコ・コンフォート(限定発売品。2232、2234、2236)
    ・インペラとシャフトの改良で低騒音化&流量アップしたバージョン。
    ・ろ材が付属するのでコストパフォーマンス良好。
    ・ちなみに通常のエコも、コンフォート用のシャフトとインペラに交換すれば
     コンフォートそのものになります。
   ■エコ・コンフォートプロ(2034、2036)
    ・プレフィルターが付いてお手入れラクラク最新型。
   ■プロフェッショナル(2222、2224)、プロフェッショナル2(2026、2028)
    ・構造的にはエコを四角くしてマルチハンドルを無くしたようなもの。
    ・サイズ、ろ材容量、流量すべて大きめな設定で大型水槽向き。
    ・プロ2はプッシュボタンによる呼び水機能を備えたもの。
   ■プロフェッショナル3(2080、2075、2073、2071)
    ・現時点でのハイエンドモデル。
    ・ものすごく大きいけど、2系統から給水できるなどの特長あり(2080)。
   ■プロフェッショナル3e(2074、2076、2078)
    ・プロ2シリーズがさらに進化したハイテク満載最新型。

596 :pH7.74:2017/01/27(金) 23:26:07.98 ID:CC4wHFzU.net
パワーハウスからも、シリコンホース発売されてる。

597 :pH7.74:2017/01/28(土) 03:14:31.69 ID:kqM6+Tlz.net
シリコンホースって白くならないの?

固くなって困るのは新規セット時くらいだから
熱湯で30秒も戻してやれば十分だし気にならないけど
水中部分の継ぎ目に使ってるのホースが白くなるのが気になって
今は予め同じ長さに切っておいて変色してきたら交換するのを繰り返してるけど
やらずに済むならその方がいいなぁと

598 :pH7.74:2017/01/28(土) 08:11:34.61 ID:qr9Ja+Ib.net
もしあるなら白くならないほうがいいけどな。

599 :pH7.74:2017/01/28(土) 08:15:43.73 ID:Pu80OCpX.net
>>596
でもお高いんでしょう?

600 :pH7.74:2017/01/28(土) 10:02:25.21 ID:V41WdTf3.net
なんでえ3500円(2m)くらい大したこたねえや

601 :592:2017/01/28(土) 10:14:17.32 ID:kqM6+Tlz.net
いまエーハイムのサイト見たら白くならないらしいな
今度なんかアクア用品買う時についでに買ってみるよ

>>600
配管ホースにその金額は使う気しないな
水に浸かってない部分なんてどーせ白くならないし

602 :pH7.74:2017/01/28(土) 14:00:50.81 ID:K6DThQD0.net
>>600
それうちの近くのホムセン切り売りシリコンホースより安いわ
12/16で250円/10p

603 :pH7.74:2017/01/28(土) 14:01:54.23 ID:K6DThQD0.net
12/16じゃなく12/15だったかかな。ちょっと肉薄だった記憶がある。

604 :pH7.74:2017/01/28(土) 17:21:09.39 ID:fV1NLM1X.net
グレーのやつだよな?
あれ使ったことあるけど柔らかすぎてえらい目にあった

605 :pH7.74:2017/01/28(土) 18:56:15.30 ID:4S1di/wi.net
ガスホースみたいな弾力と硬さを兼ね備えたホース、日本の企業が出して欲しい
住友とか本気出せや!

606 :pH7.74:2017/01/28(土) 18:57:33.80 ID:fExwOSXQ.net
ホースはエーハイムの硬さが丁度いい
あまり柔らかいと折れるし
水中でへたらないキスゴムとかでないもんかね

607 :pH7.74:2017/01/28(土) 19:08:59.13 ID:7gL+QYpX.net
俺、使ってる本体はエーハイムだけど
ホースや配管に緑色でなきゃってこだわりないから
コトブキとかテトラやGEXのパイプ類もホースも使ってるわ

608 :pH7.74:2017/01/28(土) 22:19:37.13 ID:fExwOSXQ.net
あちらのホースとか硬さとかどう?
何も考えずエーハイムのホース使ってるからわからない

609 :pH7.74:2017/01/29(日) 00:29:49.62 ID:onEWGs8Y.net
テトラから入ったけど、初めてエーハ使った時「ホース柔っけえ!」って感動した
それくらテトラは硬かった。

610 :pH7.74:2017/01/29(日) 01:12:41.07 ID:n+++BYTV.net
ブリジストンとかミシェランでエーハイム向けのかっこいいホース出してくれよ
オールシーズン使えてグリップと燃費のいいやつ

611 :pH7.74:2017/01/29(日) 09:32:09.81 ID:UA6eDrlX.net
タップもレバーがすぐ固くなるから、別のに交換したいな
とある金魚屋はイタリア製の金属製ボールバルブ使ってた

612 :pH7.74:2017/01/29(日) 09:35:19.99 ID:9HPsv9Cv.net
あとホースが固いときは熱湯に付けると簡単にやわらかくなるけど
(繋ぎ目とか広がったまま癖がついたのも付けるだけでなおる)

613 :pH7.74:2017/01/29(日) 15:01:50.09 ID:qTAy6vnT.net
ヒートガンなければドライヤー使えばいいと思うが。エーハイムのホースやプレッシャーホース使ってるけど、ヒートガンは個人的には必須だわ。

614 :pH7.74:2017/01/29(日) 15:16:06.92 ID:34USce1z.net
男だったら股間に挟め

615 :pH7.74:2017/01/29(日) 16:12:07.22 ID:a5Rhw2mH.net
ホースの中に塩ビ管とかパイプみたいなの入れて
トーチとかヒートガンで温めると真っすぐになるよ

616 :pH7.74:2017/01/30(月) 02:12:07.56 ID:IN8fbetI.net
購入して半年稼働の2213からぶーーんと言う重低音と振動が出るように…
掃除したりろ材減らしたり無しにしてもダメ
インペラーも曲がってないし
カミハタに連絡すれば交換してくれるんだろうか

617 :pH7.74:2017/01/30(月) 22:24:41.81 ID:ar1PJ804.net
>>609
テトラふにゃふにゃだがどっちかが別次元の世界に住んでるのか?

618 :pH7.74:2017/01/30(月) 22:30:35.74 ID:k7F88N9t.net
>>617
うちにあるのはVX75に付属のやつと2213に付属のやつなんだが
つまり逆もあるってことか?
それとも俺のVX75のホースが硬化してたんか?

619 :pH7.74:2017/01/30(月) 23:00:47.81 ID:yfC41WWm.net
ポピーグラス設置に合わせてホースはコトブキに替えた

エーハのホースガッチガチてわろた

620 :pH7.74:2017/01/30(月) 23:40:25.80 ID:a9rX0Ypm.net
ヒートガンや熱湯用意しなきゃ使えないホースって完璧に欠陥品やん
そこまでして欠陥品に拘るのは純正原理主義とでも言うべきかな
シリコンじゃなくても硬過ぎず柔らか過ぎ無いホース安くであるのに

621 :pH7.74:2017/01/30(月) 23:52:00.17 ID:xIp2lU4w.net
>>620
あのな、世の中外部フィルターだけじゃないんだぜ?
プレッシャーホースがゆるゆるだったら、オーバーフロー水槽なんか大洪水だわ。

622 :pH7.74:2017/01/31(火) 00:31:41.55 ID:nFLO8A0L.net
だわだわヒートガンくん

623 :pH7.74:2017/01/31(火) 01:43:15.17 ID:PinvLe5G.net
>>620
使えないんじゃなくて真っすぐにしたい場合の話でしょ

624 :pH7.74:2017/01/31(火) 08:04:36.94 ID:eK2atlvg.net
>>621
塩ビとの配管に使う糸の入った耐圧ホースなんか熱湯浸けてもなお固いもんな
お湯浸ければプニプニになってスルッと入るエーハイムの緑ホースなんか可愛いもんだよ

625 :pH7.74:2017/01/31(火) 09:34:29.03 ID:RsiWKgi0.net
塩ビ配管とエーハイムを比較するのがそもそもの間違い
特にクラシックは排水口がとにかくモロイ
固いホースを無理やり外そうとしてポッキリしちゃった例は少しググっただけでも多数みつかる
ダブルタップもホース接続する部分の根元が肉薄で、
劣化してくるとホース負けする

固くするには理由があります

626 :pH7.74:2017/01/31(火) 13:16:05.32 ID:1KHH0hUy.net
陰謀論者現る

627 :pH7.74:2017/01/31(火) 18:42:09.21 ID:CN09WXu6.net
あと固まって外れにくい時も熱湯をかけると
簡単に外れるけど
(ホースを切ったりしなくてもだいじょぶ)

628 :pH7.74:2017/01/31(火) 20:30:51.31 ID:4/BqKCxp.net
俺はライターで炙ってるわ

629 :pH7.74:2017/01/31(火) 20:41:06.25 ID:CN09WXu6.net
あとホースだけじゃなくてパイプも熱湯につけるだけで
簡単に曲がるけど

630 :pH7.74:2017/02/01(水) 01:49:45.21 ID:xIUoRwP8.net
あの貧弱なパイプを曲げる気にはならんな

631 :pH7.74:2017/02/01(水) 02:28:08.85 ID:7jfinTvw.net
使い捨てカイロもおすすめ

632 :pH7.74:2017/02/01(水) 11:30:04.94 ID:JWZ5GB4q.net
パイプを温めて曲げるのは元の強度が無くなってしまうのでおすすめできない。

633 :pH7.74:2017/02/01(水) 13:32:19.61 ID:LjiiNHJi.net
ADA「ガラスパイプの強度をみたまえはっはっは!」

634 :pH7.74:2017/02/01(水) 18:19:12.82 ID:tTyTQx7M.net
熱湯で暖めれば強度は落ちないと思うけど
(たぶん元は真っ直ぐのパイプをそうやって曲げてある)

635 :pH7.74:2017/02/01(水) 19:00:45.69 ID:RtMeiU+v.net
厚みを均一のまま曲げられるならそうだろうね。
大抵は外側が伸びて薄くなる。
応力は弱い所に集中するので厚みにムラができちゃうと
びっくりするくらい弱くなる。

636 :pH7.74:2017/02/01(水) 21:09:23.61 ID:jEY6CKHp.net
そんなにやわなの?
Uとかまでやったら分かるけどさ

637 :pH7.74:2017/02/01(水) 21:53:37.19 ID:RtMeiU+v.net
板チョコの溝みたいなもんよ。
さすがに極端なたとえだけど、一部だけ薄いのは全体的に薄いよりも弱くなる。

638 :pH7.74:2017/02/01(水) 22:48:30.72 ID:rn5jDWfs.net
>>637
U字に曲げたくらいじゃ強度も薄さもそんなに変わらないよw
曲げた事ないか綺麗に曲げられない人の意見にしか聞こえないね

639 :pH7.74:2017/02/01(水) 23:09:00.08 ID:hH1t9Y/2.net
>>638
そんなドヤる様な事か?

640 :pH7.74:2017/02/01(水) 23:13:53.04 ID:LjiiNHJi.net
原理的には>>635
シリコンホースに塩とか詰めて丁寧にエーハのパイプを曲げれば>>638
喧嘩するなや
ADAなんてな。ガラスパイプだぜ?

641 :pH7.74:2017/02/01(水) 23:15:30.47 ID:fkfmZrQr.net
2076が在庫セールで安いんだけど買った方がいいかな?
今2075使ってる
税込2万以下なんだけどすごい悩むわ

642 :pH7.74:2017/02/01(水) 23:17:36.19 ID:yh/y0G8f.net
それを買って新しい水槽増やせば何も問題ないだろ

643 :pH7.74:2017/02/02(木) 19:48:18.36 ID:Xe9sC0BQ.net
あとチョコは一見溝のとこでキレイに折れそうだけど
意外と溝じゃないとこのほうが折れやすいけど

644 :pH7.74:2017/02/02(木) 20:03:10.21 ID:TRdfE/jI.net
>>643
屁理屈

645 :pH7.74:2017/02/03(金) 02:05:28.81 ID:ZUqMf7cT.net
>>644
これ

646 :pH7.74:2017/02/03(金) 10:50:36.09 ID:30cLrfeI.net
あらし対策age

647 :pH7.74:2017/02/03(金) 12:53:51.25 ID:rfx9Hx+0.net
あと日本刀とかは後に反って曲がってるけど
あれはほんとは最初はほとんど真っ直ぐで
焼入れするといったん逆側にそってから
刃が膨張してきて始めて後ろに曲がるらしいけど

648 :pH7.74:2017/02/03(金) 13:33:25.45 ID:AUtQCsUv.net
叩き方

649 :pH7.74:2017/02/03(金) 13:34:26.12 ID:K0gqGOwa.net
あと(関係ない話でとっちらかって)あとけど(意味不明)けどけど(屁理屈)あとけど

650 :pH7.74:2017/02/03(金) 13:34:48.16 ID:y9VFCJnX.net
強度強度って真空断熱でもやってんの?

651 :pH7.74:2017/02/03(金) 15:05:17.39 ID:sVLrZOyZ.net
>>649
そうちゃうん?
しらんけど

652 :pH7.74:2017/02/03(金) 16:25:40.43 ID:30cLrfeI.net
このネタいつまでひっぱるのか知らんが、
ここまで80-90年代のエーハイム知ってる奴がいないのが驚き

当時塩を入れて曲げろと言っていたのはエーハイム自身だよw

653 :pH7.74:2017/02/03(金) 17:27:28.01 ID:W4Pq+itj.net
ワセリン無くなったから、薬局で純(?)ワセリン¥398のチューブ買ってきた。純正の高杉ワロタwwww

654 :pH7.74:2017/02/03(金) 17:31:39.37 ID:Wd0VSV+V.net
>>641
2075、2076、2078持ってるけど買ったほうがいい。
二万以下なら俺が欲しい。スペアあるから買わないけど。
三年ぐらい使うと2075も2076/2078も、呼び水機能の内部的な問題で水漏れ起こす可能性ある。保障期間外なら有償で直してもらえる。

655 :pH7.74:2017/02/03(金) 18:09:21.21 ID:8ajkQlyE.net
>>647
日本刀は柔らかい鋼と硬い鋼を挟み込んで作る
日本刀の巨匠が作ってる動画面白いよ

熱は全く関係なしw

656 :pH7.74:2017/02/03(金) 18:24:40.82 ID:rfx9Hx+0.net
これ
https://www.youtube.com/watch?v=uWEwbNIlhw4
焼入れした瞬間は逆に反ってる

657 :pH7.74:2017/02/03(金) 18:32:15.31 ID:yf0MDYhs.net
これもうスレチだろw

658 :pH7.74:2017/02/03(金) 19:45:24.61 ID:9nJr2Axx.net
>>656
硬いのと柔らかい鋼を組み合わせた巨匠の技なんだってば
日本刀ができるまで1から見てみな

659 :pH7.74:2017/02/04(土) 12:29:28.25 ID:gIwwymhb.net
(あとけど)君は過去に自分の主張を曲げたことはない。

660 :pH7.74:2017/02/04(土) 12:51:27.31 ID:TCS5mpnE.net
主張がどうしても曲がられない場合は、他人のせいにしてごまかすことが確認されている
(2217終売の話など)

661 :pH7.74:2017/02/04(土) 13:48:10.59 ID:jrP4XSGU.net
でも結局あってることのほうが多いけど

662 :pH7.74:2017/02/05(日) 08:30:55.74 ID:CqBSQ+2Z.net
2215のエア噛みがおさまらない
一日でかなりの量の空間がフィルターケース上部およびろ材内に発生

公式のページQ&A「エアー噛み」を見てすべての項目を見直して設置したが、やはり解決しない
ヤフー知恵遅れでは「圧力の関係で水漏れは発生すれど空気混入することはない」
と書かれていた。

とりあえず給水口Oリングと給水側ダブルタップOリングを交換したところ、
症状は見事改善

ちなみにテトラ時代の説明書を読んだところ、
1.Oリングの破損ヨジレ
2.各接合部(ダブルタップ含む)の破損または接合不全
による空気吸入、と書かれているではないか。

役に立たないエーハイムジャパン公式っていったい・・・

663 :pH7.74:2017/02/05(日) 08:35:47.24 ID:CqBSQ+2Z.net
ちなみにエーハイムジャパン公式に書いてある原因はこれだけ

水槽水面とフィルター本体の十分な高低差がない。

ストレーナー(吸水)近くでエアレーションをしている。

シャワーパイプ、ディフーザーを使用して水槽内の浮遊空気が多い

吸水口にスポンジプレフィルター、またはエーハイムプレフィルターを使用していてそれ

セットしたばかり

664 :pH7.74:2017/02/05(日) 10:02:18.14 ID:yi7x5MsZ.net
お前のセンスが無い

665 :pH7.74:2017/02/05(日) 11:51:21.03 ID:wPZkIZNA.net
長々書いてもまとまらず2レス使うなんてとこも含めて
日常生活全般にわたるセンスがなさそう

666 :pH7.74:2017/02/05(日) 13:53:21.59 ID:uIbq6DfS.net
説明書から消えたってことは書いてあることが分かりにくい、一般人には理解が難しいとかの理由があったんじゃない

667 :pH7.74:2017/02/05(日) 15:24:01.69 ID:CqBSQ+2Z.net
でも水陸両用ポンプの説明書にはほぼ同じ内容で残ってるんだよなぁ
ホースの切り口がキレイじゃなくても空気吸入が発生するとの事なので
チューブカッターも買ってきたわ

668 :pH7.74:2017/02/05(日) 22:16:40.13 ID:h5HkhuCD.net
プロ4って買った人いる?
使用感を聞きたい

669 :pH7.74:2017/02/05(日) 23:29:58.18 ID:sGp4TSSM.net
>>666-667
取り敢えず書いておいた方がいいと思うけどなぁ…

初外部が日本で発売したばかりの頃のエコで
今以上に初心者向けに広告も説明書もやたら軽い感じで、そういう基本的な説明が大幅に省かれてたせいで
当時まだ子供だったこともあって、全く原因が分からず困ってしまって
原因に辿り着くまでにそれなりに時間かかったよ

その1年後くらいに買った2229は箱に初心者の使用は勧められないとか
説明書もきつい文言で細かく設置方法が書いてあって、却ってすごくわかりやすかったの覚えてる
おかげで癖が強い機種を背伸びして買ったにもかかわらずトラブルは起きなかったよ

670 :664:2017/02/05(日) 23:40:04.00 ID:sGp4TSSM.net
ホース斜めに切って接続部分から空気吸っちゃってて
斜めに切っちゃいけないのを知らなくて原因に辿り着くのに時間かかったって意味です

671 :pH7.74:2017/02/07(火) 00:53:08.12 ID:pJMQ9q1T.net
ここのフィルター長持ちする

672 :pH7.74:2017/02/07(火) 06:36:41.24 ID:U43A9C+Z.net
キスゴムは高くてすぐカチカチ、フィルターパッドもアホみたいに高い
インペラも高いくせにモロくなってる気がするし、プリンター商法に感じるけどな
レイシー縦型使うとほんと維持が楽だよ
10年使ったら数百円のベアリングと小さいoリング1つ交換のみ

2215や2217何台も維持しているのがバカくさくなったので全部売って、レイシー上部に変えた
サブで2211を回しているだけ

673 :pH7.74:2017/02/07(火) 10:48:03.09 ID:/7BbkslJ.net
外部式フィルターデビューにエココンフォートを検討しているのですが、45cm水槽に2234だとポピーグラスつけても洗濯機になるでしょうか
生態はグリーンネオンがメインです
プレフィルターつけたいと思っているのでろ材量的に2232より2234がいいかなと思ったのですが

674 :pH7.74:2017/02/07(火) 11:12:28.01 ID:1Ec8knUr.net
>>673
両方使ってる立場から。2234がろ材入る分いい。水量はどっちも変わらん。ポピーグラスでもいいけど、ナチュラルフロー+フレキシブルコネクターの方が加減しやすい。ナチュフロの緑の部分だけでも弱まるし、フレキシブルで壁に向かわせればもっと勢いを殺せる。

675 :pH7.74:2017/02/07(火) 11:17:41.12 ID:/7BbkslJ.net
>>674
ありがとうございます
勢いを弱める手段は色々ありそうだけどろ材量は後から増やせないし、2234にします!

676 :pH7.74:2017/02/07(火) 12:11:28.88 ID:vFn10kMr.net
インペラーの先を1〜2mm切れば水流弱くなるらしいよ
流量も減るけどね

677 :pH7.74:2017/02/07(火) 17:14:01.15 ID:UnV88rgw.net
アホ

678 :pH7.74:2017/02/08(水) 09:09:15.31 ID:+iRGTERQ.net
チューブカッター凄く良い
エーハイマーには必須アイテムだと思う
公式でカメムシカラーで出せばいいのに

679 :pH7.74:2017/02/08(水) 13:19:46.33 ID:eJhDJcpL.net
>>675
遅レススマン、2213etc.サブつけるとさらに水量下がるし、ろ過材も増えるから金に余裕あるときは候補に入れといてね

680 :pH7.74:2017/02/08(水) 13:40:36.49 ID:0vMxErvN.net
>>673
うちも45x45x30で2234使ってる
水面からフィルター上部までの落差75cmくらい
給水にストレーナスポンジ付けて排水は自作のスピン風でこんなもん
https://imgur.com/a/J9XF1

681 :pH7.74:2017/02/08(水) 14:49:37.95 ID:NF6kYe3e.net
ホムセンで売ってる透明の耐熱ホースって使って大丈夫?

682 :pH7.74:2017/02/08(水) 14:49:57.15 ID:NF6kYe3e.net
あ、耐寒だった(´・ω・`)

683 :pH7.74:2017/02/08(水) 23:18:44.23 ID:rL5JVYR3.net
昔に比べると安くなったけど音が煩くなったのと吐水量が少ない気がする@2215

684 :pH7.74:2017/02/09(木) 18:57:04.52 ID:wxqmtrZ8.net
昔のクラシックを美化しすぎ
音なんて個体差だし

新品の旧2215とカミハタシールの2215を比較したけど大きな差はなし
50Hz地域なんで旧型のほうがパワーはあったけど、これもインペラ入れ替えれば問題なし
2250のインペラも使えたよ
あまりのパワーにすぐはずしたけどね

685 :pH7.74:2017/02/10(金) 02:59:22.24 ID:hCm1sPI/.net
7年使った2213がエアかみになって、濾材をメンテナンスしたが症状が
収まらず、配管はそのままで予備の500に入れ替えた。エアかみは収まっ
たので、原因は本体のパッキンかな?

686 :pH7.74:2017/02/10(金) 08:19:13.34 ID:2K0Yjjb5.net
収まったならそうだろう

687 :pH7.74:2017/02/10(金) 12:03:13.93 ID:l2q45PZY.net
そうだ! そうだ!

688 :pH7.74:2017/02/10(金) 17:53:30.43 ID:H2zNY3dQ.net
異議なし!

689 :pH7.74:2017/02/10(金) 23:34:22.12 ID:ae+Sfp4D.net
でっかいOリンクの方だよねきっと。

690 :pH7.74:2017/02/11(土) 02:00:41.90 ID:onhv3JnJ.net
>>689
今の季節は、室温が夜間5度くらいまで下がるから、7年使った
Oリングがへたったんだろうな。 暖かくなったらOリング交換して
2213をチェックしてみるよ。

691 :pH7.74:2017/02/11(土) 12:40:27.82 ID:pmjd9sSM.net
水槽掃除したいけど やる気が出ない

692 :pH7.74:2017/02/12(日) 11:29:20.11 ID:1uEgz7GM.net
質問です。当方2076を使用し始めたんですが、殺菌筒を排出側につけてるんですが流量エラーが出てしまいます。
2076は殺菌筒は付けられない物なんですかねぇ?
つけてる人いたら教えて下さい。

693 :pH7.74:2017/02/12(日) 14:37:01.83 ID:4FbNcOpZ.net
>>692
殺菌灯の径は?

694 :pH7.74:2017/02/12(日) 17:21:34.57 ID:4nVpI6Lx.net
>>692
つけてるよ。前の人も言ってるけど給排水の径を変えるとエラー出る。16/22のまま接続してみて。うちの場合2078→クーラー→殺菌灯→水槽にしてる。

695 :pH7.74:2017/02/12(日) 17:29:50.37 ID:1uEgz7GM.net
16/22です。
取説等に乗っている対策は全て試して、ホースも余分な長さはカットしてるはずなんですけど…
立ち上げて3週間程ですが、ろ材とかの相性もありますかねぇ?
使用してるのはパワーハウスのソフトSのボールろ材です。

696 :pH7.74:2017/02/12(日) 17:39:53.49 ID:uxiAnW5T.net
ろ材細かいね。パワーハウスならMぐらいが流量的にもメンテ的にもいいなかと。

総レス数 702
154 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200