2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

EHEIM~~~エーハイム54~~~EHEIM

1 :pH7.74:2017/02/13(月) 07:24:10.95 ID:Gv9aSXAo.net
EHEIM
http://www.eheim.com/
エーハイムジャパン
http://www.eheim.jp/

前スレ
EHEIM~~~エーハイム53~~~EHEIM
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475486863/

Q1 エーハイムって高そうなイメージがありますが どうなんですか?
A1 高いと思ったら、通信販売の価格を見てみましょう。無理してまで買うものではないです。

Q2 静かですか?
A2 一般論としてはものすごく静かです。一部大型な物はそれなりに音がしますが、売れ筋の
   クラシック 2213、2215、2217  エココンフォート 2232、2234、2236は、正常な状態なら
   無音に等しいといわれています。

Q3 品質は良いと聞きますが 実際どうでしょうか?
A3 何をもって「品質」と呼ぶかによります。部品レベルの製造精度は、いかにも
  ドイツ製品らしく、Aクラスと言って良いでしょう。
  工業製品ゆえ、製造不良品もないではありませんが、保証ならびにサポートの
  体制が良好のようです。過去スレの中にも、そのような報告が多々あります。

Q4 ラインアップそれぞれの特徴は?
A4 ■クラシック(2211、2213、2215、2217、2250、2260)
    ・アクア歴の長い人が好んで使う傾向あり。
    ・質実剛健でシンプルな構造(ただし2213のバスケットは賛否両論あり)。
    ・キャニスターのサイズに対して、内部に入れられる濾材の容量が多め。
    ・豊富なオプションの他にも社外品が流用しやすく、拡張しやすい。
    ・シャワーパイプが標準で付属している。
   ■エーハイムフィルター500
    ・ビギナーから上級者までカバーする。コストパフォーマンスが高い。
   ■エコ(2231(S)、2233(M)、2235(L))
    ・マルチハンドル採用で呼び水が容易。
    ・濾材用コンテナ(バスケット)標準装備で、メンテや濾材交換が楽。
   ■エコ・コンフォート(限定発売品。2232、2234、2236)
    ・インペラとシャフトの改良で低騒音化&流量アップしたバージョン。
    ・ろ材が付属するのでコストパフォーマンス良好。
    ・ちなみに通常のエコも、コンフォート用のシャフトとインペラに交換すれば
     コンフォートそのものになります。
   ■エコ・コンフォートプロ(2034、2036)
    ・プレフィルターが付いてお手入れラクラク最新型。
   ■プロフェッショナル(2222、2224)、プロフェッショナル2(2026、2028)
    ・構造的にはエコを四角くしてマルチハンドルを無くしたようなもの。
    ・サイズ、ろ材容量、流量すべて大きめな設定で大型水槽向き。
    ・プロ2はプッシュボタンによる呼び水機能を備えたもの。
   ■プロフェッショナル3(2080、2075、2073、2071)
    ・現時点でのハイエンドモデル。
    ・ものすごく大きいけど、2系統から給水できるなどの特長あり(2080)。
   ■プロフェッショナル3e(2074、2076、2078)
    ・プロ2シリーズがさらに進化したハイテク満載最新型。

2 :pH7.74:2017/02/13(月) 07:25:09.70 ID:Gv9aSXAo.net
サポセンで言われた異音発生時の確認方法

1.フィルター内のろ材のゴミが詰まっているか確認してください。
  (特にマット部分:活性炭、細目は特につまりやすいです)

  スポンジパッドの交換の交換の目安は下記をご参照下さい
  活性炭パッド(黒いスポンジ):2週間
  細目パッド(白いスポンジ): 1ヶ月
  粗目パッド(青いスポンジ): 6ヶ月
  細目、活性炭パッドは繰り返し使わず、新しい物と交換してください。
  再使用すると目潰れが起きる為に、より水の流れが悪くなります。

2.ホース、各パイプ及び接続部分(コネクター、タップなど)の汚れを掃除してください。
また、ホースの折れや、曲がりが無いかもご確認下さい。

3.インペラー自体の汚れ、破損があるか確認してください。
劣化していたり、磨耗している場合が交換してください。
特にインペラーにあいている、スピンドルを通す穴は磨耗により
  穴径が大きくなりますので、そのような場合は交換をして下さい。
  (インペラー、スピンドル両方)

4.スピンドル(白いシャフト)が折れていないか確認してください。
ラバーの確認、取り付け不具合がないか見てください。
また、インペラーとの磨耗により、細くなってきますので、そのような場合は交換をして下さい。

5.吸水側で抵抗を掛けていないか確認して下さい。
  例:ホース径を途中で換えている、ホースの曲がり、ダブルタップなどで吸水制限をしている等

6.電源プラグを何度か抜き差ししてみてください。
  コイルとインペラーの同期が合っていない場合の原因もございます。

7.流量抵抗が大きくなると異音が発生するケースがございます。
  (クーラー、殺菌灯、サブフィルター、プレフィルター、多数のダブルタップ、長いホース、ディフューザー等)

8.クッションラバーを取り付けていますか。(フィルター底のゴム)
  成型部分(ケース)を床に直接置くと「ビビリ音」「共振音」が出ます。
  
  
モーターヘッドが異常かな?と思ったら。

モーターヘッドのみ、水を張ったバケツ洗面桶等にいれて電源を入れます。
この時、異音の発生がなく、排水量も問題ないようであれば、モーターヘッド以外の場所
例えば、ろ材の詰まり、接続部等になんらかの問題(詰り)がある為に、通水抵抗が大きくなっていて、
モーターに負荷がかかっている為の異音と推測できます。
モーターヘッドの浸かる水深は、少なくとも内部のインペラーが完全に水に浸かる水深が必要です。
インペラー部が完全に水中にないと、作動時に空転をしてしまい、このテストでも異音が起きてしまいます。
モーターヘッドがほとんど水に浸かってもその後の使用に問題はございません。

このテストでもやはり異音がするようですと、モーター側(インペラー、スピンドル、モーター自体)
のどこかに原因があると推測できます。

3 :pH7.74:2017/02/13(月) 07:25:54.42 ID:Gv9aSXAo.net
Q5 どこで売ってますか?
A5 ホームセンターではあまり見かけません。近くにお店がなければ、通信販売が便利です。
  通信販売業者に関しては「アクア系通販サイト評価スレ」へ
   
Q6 ちゃんと水が回っているか不安です。特にエコ。
A6 水はまったく問題なく回りますのでご安心を。

Q7 ホームセンターで60cm水槽買いました、お勧めの機種は?
A7 淡水 水草、生体普通-----2213、2232
   淡水 水草、生体多い-----2215、2234
   淡水 ベアタンク生態のみ--2217、2236
   海水 生体普通-----------2217、2236
   海水 生体多い----------このスレでご相談下さい。
   ちなみに公式見解は ttp://www.eheim.jp/filter_size.html

Q8 水の流量が減ってきました、故障でしょうか?
A8 まずはホース、インペラの汚れを落としてみます。
   次に、ろ材の大きな汚れを流します。
   次に、インペラを交換します。
   どれかの段階で復活するはずです。

Q9 魚たちが上で泳いでいます、ぱくぱくしてます。
A9 酸素不足です。急いでブクブクをしてください。
   外部フィルターはその構造上Co2を逃がしにくいのです、水草水槽には
   最適ですが、生態が多い場合ブクブクと併用してください。
   シャワーパイプを持ち上げて、空気を巻き込む(シャーッてうるさいが)、
   オプションのディフューザーを使うなどしてもokです。

Q10 クラシックや500って安いけど、もしかして中国製なんじゃないの?
A10 オリジナルのパッケージ画像等で中国製である事が確認されています(2211-2217、2006-2010)

「よくある質問 エコの騒音対策」

エコ系でうるさいうるさい言ってる人は、以下のことをお試しあれ。

・赤ボタンを押さずにマルチハンドルを下げる。ボタンを押さなくても、ヘッドの
 ロック用のツメのところまでは動く。ただし、ゆっくり慎重にやるべし。
・マルチハンドルが下がると、ヘッドとバスケットの接合部に隙間ができるので、
 その状態を維持しつつ全体をゆする。するとバスケット周囲に溜まっていた
 エアが、ヘッドとバスケット接合部の隙間から出て行く。ただし、この状態だと
 沈殿物がヘッドに入って行くことになるので、ゆっくりゆすること。
・マルチハンドルを戻す。
・しばらく回してから普通にゆさぶってエア抜き。

これでもだめなら、赤ボタンを押してマルチハンドルをいっぱいまで下げて、
そこから戻してみる。この作業でエアがけっこう抜ける。
それでもだめならサポートに電話して泣きつけ。

4 :pH7.74:2017/02/13(月) 13:34:40.05 ID:en5J73ct.net
45cmスリム水槽にコリドラス6匹飼ってます。
外掛けフィルターではろ過に限界を感じエーハイムを検討しているのですが、どの機種がおすすめですか?

5 :pH7.74:2017/02/13(月) 14:20:31.93 ID:RTLonmav.net
40cmスリムだけど2211を使ってるよ
水流が強いけどコリドラスなら丁度いいかもね

6 :pH7.74:2017/02/13(月) 16:51:16.72 ID:Iz11oLxi.net
500

7 :pH7.74:2017/02/14(火) 02:33:41.05 ID:S9oxxXX7.net
プロ4の話題が全然無いんだけど使ってる人いない?

8 :pH7.74:2017/02/14(火) 08:47:32.95 ID:Glmn7/wi.net
>>1

9 :pH7.74:2017/02/14(火) 10:28:06.64 ID:DoxrtVd3.net
亀を60水槽で飼う場合やっぱり2215は欲しいですよね

10 :pH7.74:2017/02/14(火) 12:46:52.01 ID:/tb7Us8a.net
>>9
種類は?

11 :pH7.74:2017/02/14(火) 12:47:15.79 ID:/tb7Us8a.net
2217の方がいいと思う

12 :pH7.74:2017/02/14(火) 12:55:15.04 ID:qsj1HR9g.net
2250のほうがいいと思う

13 :pH7.74:2017/02/14(火) 21:19:16.15 ID:XfRy3uiT.net
>>9
うちはミドリガメのでかいのを2217二台で飼ってるよ。ポンプはレイシーのらRSD-20Aで、2217はインペラ抜いてる。

14 :pH7.74:2017/02/15(水) 00:17:36.40 ID:U20/C3KI.net
>>13
RSD-10Aは現在お世話になってる
2215でインペラが1年くらいで摩耗してうるさくなっちゃうハズレを2台連続で引いちゃって
本体付属のポンプ使うの諦めて買ったよ
3年経つけどインペラ一度も交換せずとも静かで満足

てかクラシックのインペラは何であんなに高いんだろ…
エーハイムで2215と同じくらいの流量と揚程のポンプの1048のインペラが1000円ちょっとなのに
2215のは3000円ってのがなんだかな…

15 :pH7.74:2017/02/15(水) 00:31:57.93 ID:oMjCOhQs.net
よくもまあそんな頭の悪いレス書けたもんだ

16 :pH7.74:2017/02/15(水) 00:42:56.90 ID:rOE5WCnS.net
2215のドライブマグネットは1250と同じ物で、1048とは違うモノだからとしか
卓上のスペックだけで比較するのもなぁ

17 :pH7.74:2017/02/15(水) 00:58:22.45 ID:U20/C3KI.net
>>16
なるほど
カタログスペックより実際は余裕がある作りになってるのね

ハズレさえ引かなかったら高価でも余裕がある作りになってる方が安心できるしいいんだけど
ここ数年で2215のインペラ3本も買ったからなw

18 :pH7.74:2017/02/15(水) 03:06:38.07 ID:Re5EkSrE.net
使い方が悪い
ノーマル 瀘材?マニュアル通りやってる?

19 :pH7.74:2017/02/15(水) 18:41:35.12 ID:Gqw5s+JH.net
ああげげ

20 :pH7.74:2017/02/15(水) 23:53:58.29 ID:11NQE+EK.net
シポラックスの15mmって今売ってないのかな?

21 :pH7.74:2017/02/16(木) 02:37:42.60 ID:tuQvKGlW.net
エア噛み時々するけど、エアレーションの代わりになって( ・∀・)イイ!!

22 :pH7.74:2017/02/16(木) 08:50:50.29 ID:cWtlZUeZ.net
>>5
ありがとございます!
>>6
45スリムに500だと洗濯機になりませんか?

23 :pH7.74:2017/02/16(木) 14:17:14.35 ID:lpF5KD8+.net
>>22
エーハイムスレでこんなこと云うのもアレだけど
外掛けをもう一個増設すれば?

24 :pH7.74:2017/02/16(木) 14:46:20.74 ID:JW7cvqDp.net
メンテ面倒だし、リュックサックは場所によっては邪魔で汚いよ

25 :pH7.74:2017/02/16(木) 16:27:41.08 ID:ivPHOM/o.net
近所の寂れた金魚屋に箱が破損の為18000→8000円になったエーハイムエコ2233が売ってるのですが、水槽サイズ的にどのくらいが適応でしょうか?

60のスリムか60規格くらいで使えそうなら買おうかと思ってるのですがあまり情報がないのでお願いします。

26 :pH7.74:2017/02/16(木) 17:27:03.58 ID:FsxOJD3Q.net
ageざーんすぅ

27 :pH7.74:2017/02/16(木) 20:28:37.65 ID:20HKXJu0.net
>>25
60センチ水槽ならちょうどいいよ
60スリムだと排水工夫しないと水流強すぎるかも

ちなみに2233は今売ってる2234の旧モデル
2234もネットなら8千円台で買えるよ

28 :pH7.74:2017/02/16(木) 21:53:11.61 ID:ivPHOM/o.net
>>27
ありがとうございます。
検討してみます

29 :pH7.74:2017/02/17(金) 16:11:57.52 ID:Ltd+aI7Z.net
2213たかっ

30 :pH7.74:2017/02/17(金) 16:21:59.89 ID:WVNI/C53.net
30キューブ水草水槽に2211じゃ力不足ですか?

31 :pH7.74:2017/02/17(金) 16:33:05.78 ID:UE89iQa5.net
90スリムに500を2台買って、1台はサブフィルターとしてインペラーを抜いて、
メインが壊れた時の予備として残しておき、連結して早10年。
メインフィルター、未だに故障知らずで毎日元気に可動中です(笑)

32 :pH7.74:2017/02/17(金) 16:57:07.83 ID:m4FV+Wez.net
>>30
2211でおk

33 :pH7.74:2017/02/17(金) 18:35:41.51 ID:WVNI/C53.net
>>32
thx

34 :pH7.74:2017/02/18(土) 15:26:56.94 ID:MiSYNMYl.net
2211を1回止めて再起動すると水ミミズを噴出する
魚どもは大喜びなんだが、おかしいなーちゃんと洗ってるのになー

35 :pH7.74:2017/02/19(日) 04:00:26.69 ID:iCY6sriU.net
2217あげ

36 :pH7.74:2017/02/19(日) 19:19:42.74 ID:e8JjMnAE.net
>>34
生き餌生産機ちょっと羨ましい

37 :pH7.74:2017/02/20(月) 02:24:52.29 ID:JbwtSpsP.net
荒らし対策保守age

38 :pH7.74:2017/02/20(月) 04:54:54.40 ID:2O3Hhmba.net
もげ

39 :pH7.74:2017/02/20(月) 13:35:08.22 ID:8uYuUKof.net
エーハイム レプタイルケージ
エーハイムグラスフックフリーサイズ(1mx2本)
エーハイム電動ガラス掃除機 パワークリーナー
インペラー60Hz  2009用

以上、廃盤。

40 :pH7.74:2017/02/20(月) 20:57:11.22 ID:f74nf8uh.net
レプタイルケージ廃盤なの?!
すぐにはなくならないよな?

41 :pH7.74:2017/02/21(火) 08:07:36.69 ID:yeVDMyJK.net
あーー

42 :pH7.74:2017/02/22(水) 17:32:58.45 ID:E74/LHpO.net
ホースブラシが微妙に届かない箇所があるのでホースとパイプ取り外したいのですが、
再度繋ぎ直した場合ホースとパイプが外れ易くなったりしませんか?

43 :pH7.74:2017/02/22(水) 19:06:37.33 ID:CM9Hs+7U.net
>>42
俺もそれ心配だったけど案外大丈夫だよ
心配なら純正じゃなくていいからホースバンド装着がおすすめ

44 :pH7.74:2017/02/23(木) 01:20:10.82 ID:r2rDnXFC.net
ホースが広がったまま固まってて緩くなっても
沸騰したお湯に数秒漬ければ元に戻るよ。

45 :pH7.74:2017/02/23(木) 06:02:13.47 ID:BjrH78wW.net
あげゆ

46 :pH7.74:2017/02/23(木) 13:16:25.05 ID:h8D3yymK.net
パイプ取り外すときは念のためハサミで切って繋ぎ直してるよ

47 :pH7.74:2017/02/24(金) 18:08:57.86 ID:YOapQed9.net
ホースカッター良いよ
マジで綺麗に切れる

48 :pH7.74:2017/02/26(日) 01:15:01.07 ID:ncmHlx1o.net
ほしゅ

49 :pH7.74:2017/02/26(日) 01:26:38.04 ID:dn1pDa/D.net
保守上げ

50 :pH7.74:2017/02/26(日) 01:27:32.25 ID:dn1pDa/D.net
上がってなかった

51 :pH7.74:2017/02/26(日) 08:10:28.34 ID:snWQ2r/3.net
>>47
お前のせいでホースカッターポチってしまったじゃないか

52 :pH7.74:2017/02/26(日) 10:32:23.63 ID:VYsrgtWX.net
ダイソーに400円出せばあるのに

53 :pH7.74:2017/02/26(日) 10:33:17.38 ID:mJS8QyVF.net
プロ4もそのうちe出すのかな
ぶっちゃけeって使わない機能ばっかで評判低かったよね?

54 :pH7.74:2017/02/26(日) 11:28:21.94 ID:0mBPQBsq.net
>>51
どんなの買ったのか知らんけど、よくあるホチキスタイプのやつ?
あれ12/16用ホースだとギリギリのサイズだから、うまくやらないとガタガタになるよ
冷水につけてホース硬くしてやるのがコツ

55 :pH7.74:2017/02/27(月) 12:12:20.89 ID:9JHY6au4.net
プロ4ってブログとかも見つからんな

56 :pH7.74:2017/02/27(月) 18:05:40.71 ID:4qXbPqYc.net
http://amzn.asia/dS6M9R5
これ買ったけど12/16でも一発で切れないね

57 :pH7.74:2017/02/27(月) 18:15:14.72 ID:Tew1dic4.net
ヘッドが水面より下なら横置き大丈夫ですよね?
何か気をつけることありますか?

58 :pH7.74:2017/02/27(月) 18:40:36.12 ID:LCYg29EM.net
俺はこれを買ったわ。綺麗に切断出来て満足やー
http://amzn.asia/eGqzksM

59 :pH7.74:2017/02/28(火) 08:50:27.70 ID:iY5VefcL.net
>>58
[よく一緒に購入されている商品]見てワロタ
安物2品買って駄目だったからコレにたどり着いた感がする

60 :pH7.74:2017/02/28(火) 09:07:27.37 ID:V+PaPz8S.net
>>58
俺はSMCの全金属製の使ってるが、こういうハサミタイプの使うともうホチキスタイプは使えないな。
刃が繊細そうだから普段の工具箱とは別に保管してる

61 :pH7.74:2017/02/28(火) 10:36:28.52 ID:nsT1S9eW.net
その一番安い透明のホチキスタイプだけど、12/16きれいに切れてるよ
ただ冷水につけるなどの手間がかかるからはさみタイプのほうがいいかもね

62 :pH7.74:2017/02/28(火) 11:09:21.90 ID:xwFVrVyg.net
質問させてください。
先日、エーハイム プロフェッショナル3e 2074を購入しました。
水槽に取り付けたところ、緑色ホースが硬くて取り回しが難しく、また緑色の給排水パイプが目立って気になります。
柔らかいホースや、ガラス製等の透明の給排水パイプの代用品のお勧めはありますか?

63 :pH7.74:2017/02/28(火) 12:50:54.53 ID:T/jD0iqG.net
>>62
流量押さえ運用するなら、径を変えるのも一手。

64 :pH7.74:2017/02/28(火) 14:25:02.41 ID:fty3siVq.net
排水側を細くすると多分エラーでるからやめた方が良い
緑が嫌ならテトラのホースとパイプでも買えば?

65 :pH7.74:2017/02/28(火) 15:02:44.55 ID:8YSI2KmI.net
スピンドル/ラバー 折っちまったぜ

66 :pH7.74:2017/02/28(火) 19:47:43.58 ID:xwFVrVyg.net
>>64
了解です。
テトラのホースというのは、エーハイムの付属のホースよりも柔らかいですか?

67 :pH7.74:2017/02/28(火) 20:37:19.56 ID:8YSI2KmI.net
>>66
そんなのググればいくらでもあるでしょ

68 :pH7.74:2017/03/01(水) 00:02:46.24 ID:ZvWSIfHe.net
>>58 情報tnx
さっきポチってしまった

69 :pH7.74:2017/03/01(水) 18:54:37.09 ID:GOY6zfhx.net
>>62
コトブキ、GEXに16/22のホース(透明な黒)があるよ。
GEXのは柔らかすぎてお勧めしない。

70 :pH7.74:2017/03/01(水) 18:56:23.59 ID:GOY6zfhx.net
Pro4シリーズの黒ホース、パーツ売りしてくれりゃいいのにな。エーハイムさん。

71 :pH7.74:2017/03/01(水) 21:32:06.47 ID:pbPDXBo/.net
>>69
ありがとう。試してみます。

72 :pH7.74:2017/03/01(水) 22:46:39.02 ID:UEam0CdT.net
>>70
売ってるだろ
よく探せよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MUIJ5HA/

73 :pH7.74:2017/03/01(水) 23:50:16.25 ID:ZvWSIfHe.net
>>72
そんなのあったんだ

74 :pH7.74:2017/03/02(木) 04:03:08.24 ID:UDhg8GRs.net
>>72
検索すらしない奴に優しすぎだろ

75 :pH7.74:2017/03/02(木) 10:51:54.08 ID:WhLuV+t5.net
>>72
惚れる

76 :pH7.74:2017/03/02(木) 11:15:33.01 ID:LxX3ihmb.net
Amazonで普通にエーハイムの製品おいてくれるからエーハイムのもの買う時にはちゃむ使わなくなったなぁ

77 :pH7.74:2017/03/02(木) 11:43:15.26 ID:0tj1dAKK.net
尼とヨドは送料かからないからよく利用する

78 :pH7.74:2017/03/02(木) 14:21:29.20 ID:ytxOlN5x.net
最近、チャームがスキマーとかフィルターの細いパーツ扱わないのがなにげに不便。

79 :pH7.74:2017/03/03(金) 08:32:01.02 ID:0HJL84wl.net
パーツが欲しい時もあるのにチャームは全くと言っていいほど売ってないからな

80 :pH7.74:2017/03/03(金) 20:58:34.21 ID:/WF7fFX8.net
5000円近く買わないと送料無料にならないのがなぁ
結局ヨドバシかamazonで買っちまう

81 :pH7.74:2017/03/04(土) 08:43:30.92 ID:FQgUhJV/.net
>>80
で、アマゾンヨドバシだとアクア用品以外も同時に買えるもんだからって
ついでにいろいろ注文しちゃって結局5000円はオーバーする
っていう俺のいつものパターン

82 :pH7.74:2017/03/08(水) 20:34:17.16 ID:X7arKatN.net
犬猫飼ってるからそいつらの消耗品も一緒に買って5000円行ってるけど
アクア単体で5000円って水草やってる奴でもないとなかなか使えない金額だと思う

てかヨドバシってペット用品まで扱い始めたんだなw
よく買ってるが気づかんかった

83 :pH7.74:2017/03/11(土) 10:48:58.17 ID:b9Qt+o7U.net
おすすめのワセリン教えて下さい。

84 :pH7.74:2017/03/11(土) 11:21:31.68 ID:DarBcT9R.net
日本薬局方白色ワセリン

85 :pH7.74:2017/03/11(土) 12:39:08.09 ID:LH2/q41Q.net
>>84
うちもそれ
500gで700円もしないからアクア用とか買う気がしない

86 :pH7.74:2017/03/11(土) 13:19:36.57 ID:IucWsdQD.net
難点は量が多過ぎるんだよなー。

87 :pH7.74:2017/03/11(土) 13:50:17.68 ID:4HIHpIwO.net
50gのにすれば良いだけ

88 :pH7.74:2017/03/11(土) 14:07:25.21 ID:94ib906j.net
使用期限あるから、普段使いしてない限り結局無駄になる

89 :pH7.74:2017/03/11(土) 14:51:39.87 ID:gDcdSMvZ.net
>>86
シコるのに使ってみ

90 :pH7.74:2017/03/11(土) 15:58:35.78 ID:LH2/q41Q.net
妻や子供が結構使う。特に冬。
500gで2年もたないくらい。むしろアクアがおまけ。

91 :pH7.74:2017/03/11(土) 18:30:58.91 ID:ljABbb0/.net
ワセリンなんてボクサーの顔が切れにくくするために塗るしか思いつかんかった

92 :pH7.74:2017/03/12(日) 06:51:19.31 ID:9F8wajIl.net
家はタップのバルブが固くなってワセリンが無いから
てんぷらの油を塗ってみたら意外とだいじょぶだったけど
()

93 :pH7.74:2017/03/12(日) 08:40:44.42 ID:3k47G30M.net
好きにすれば?

94 :pH7.74:2017/03/12(日) 11:14:11.71 ID:T/JfuMaP.net
ワセリンの使用期限って人体に使うなら保証しないって程度で実際相当に安定した物質だからパッキンの補助に使う程度なら気にすることはない

95 :pH7.74:2017/03/12(日) 11:19:32.26 ID:3k47G30M.net
つーか、ボトルの500はでかくて邪魔

96 :pH7.74:2017/03/13(月) 21:13:14.81 ID:d/NfJWRO.net
2213で30キューブ、ビーシュリンプは過剰すぎるかな?
メンテナンスが楽かなと思って

97 :pH7.74:2017/03/13(月) 21:21:14.45 ID:UGONxRP9.net
別に普通

98 :pH7.74:2017/03/13(月) 21:30:21.35 ID:Wah+5eNm.net
ビーが吹き飛ばされんかな?

ナチュナルフローパイプ?つければ勢い殺せるの?

99 :pH7.74:2017/03/14(火) 00:52:55.84 ID:LkjFcQ33.net
2213はでかいかもなぁ

100 :pH7.74:2017/03/14(火) 06:54:18.09 ID:90uwkjC2.net
>>96
つナチュラルフローパイプ

101 :pH7.74:2017/03/14(火) 08:03:26.80 ID:wUBQb+I4.net
えーはー えーのんかー

102 :pH7.74:2017/03/14(火) 10:04:39.14 ID:OhvXB8er.net
えぴ洗濯機

103 :pH7.74:2017/03/16(木) 10:42:25.65 ID:/xVQXZfK.net
外掛けか底面でもやってろよ

104 :pH7.74:2017/03/16(木) 12:30:57.52 ID:BvlrvoKX.net
>>99
2213ででかいとかw
うちの2080は4倍はあるぞ。

105 :pH7.74:2017/03/16(木) 12:57:53.61 ID:/xVQXZfK.net
30キューブに対して、という意味だろ

106 :pH7.74:2017/03/16(木) 13:10:53.15 ID:SYl+5FSZ.net
>>104
バカ

107 :pH7.74:2017/03/16(木) 13:13:39.98 ID:9k/6Bf2z.net
>>104
アスペはチューブ噛み締めながらROMってろって

108 :pH7.74:2017/03/16(木) 13:23:38.59 ID:xcTFoOTC.net
>>105でおわった話を、こうやってたたかなきゃ気が済まない人がなにかの病気なのは間違いない

109 :pH7.74:2017/03/16(木) 14:53:52.31 ID:q1wRrahV.net
お前がな

110 :pH7.74:2017/03/16(木) 15:05:09.44 ID:oCn0hxL+.net
ここに来ている人でプロフェッショナル4+買って使っている人っている?
まだレビューとかの書き込み無くていい物かどうかわからなくて買おうかどうか躊躇しているんだけど
使用している人いれば使用してみた感想、駆動音とかどれぐらいか教えてください。
付属のエーハイムの黒いホースとかパイプも気になっている・・・それだけ売ってる場所も誰か知らないでしょうか?

111 :pH7.74:2017/03/16(木) 15:39:53.56 ID:kqUEIyj1.net
>>108
引きこもりが他人をアスペ呼ばわりして溜飲を下げてるだけの話
軽い精神病には違いない

112 :pH7.74:2017/03/16(木) 15:42:05.78 ID:bR56pEe0.net
情報出ないなら駆動音はさして変わらんでしょ、うるさけりゃ騒ぐ人がいるから
内容は3に目詰まり解消機能が付いただけだしレビューするほどのなにかがそもそも無いと思う

113 :pH7.74:2017/03/16(木) 15:45:21.92 ID:EfxDLf8f.net
>>110
俺も今使ってるやつどれか壊れたら次買ってみたいから気になるところ
でも新機種が出たから買い換えるって人もすくないからなぁ

114 :pH7.74:2017/03/16(木) 17:28:04.51 ID:Rw7FJfsI.net
単発さんオッス

115 :pH7.74:2017/03/17(金) 13:33:06.06 ID:mNWEBQrw.net
ん〜使っている人いないか・・・さてどうすっかな・・・

116 :pH7.74:2017/03/17(金) 15:28:27.23 ID:lNAuz/zx.net
お前が使ってる人になるんやで
人柱はよ

117 :pH7.74:2017/03/17(金) 16:50:19.96 ID:upZXHKn+.net
機能が増えると故障箇所が増えそうで結局クラシックでいいやと思う

118 :pH7.74:2017/03/17(金) 17:47:19.52 ID:bAiIuHbd.net
小型水槽しかせんから2211だけどまじで最高だ

メガパワ2045がくそに思える

119 :pH7.74:2017/03/18(土) 07:59:15.81 ID:2rLM2eED.net
あと呼び水機能って結構重要視されてるけど
給水ホースに水が入ったまま繋げば呼び水はいらないけど
(意外と知らない人が多い)

120 :pH7.74:2017/03/18(土) 08:05:33.63 ID:AVoeDztD.net
いや、知らない奴なんていねーだろw

121 :pH7.74:2017/03/18(土) 08:17:57.54 ID:cx6LZKvP.net
>>119
3eだと多少空気が入っても呼び水機能使わずに自働で吸い上げてくれるんだよね。2271と2基がけだけど水換え時は圧倒的に2078のほうが楽。

122 :pH7.74:2017/03/18(土) 11:48:42.42 ID:d4cumk5G.net
>>110
俺もここで聞いたけど回答はプロ3に目づまりした時の延命機能が付いただけで、先日あったジャパンペットフェアでカミハタのネーチャンに聞いても同じ答えだったから実際に買って使ってみた
初エーハイムだからか音は全く気にならなかった
水流は十分強いし、濾過能力も高いと思った
緑のパーツが嫌いな俺にはいい買い物だったよ

123 :pH7.74:2017/03/18(土) 17:42:02.02 ID:qKt+c+T1.net
ダブルタップ占めて給水パイプとホースに水満たしてフィルターに繋げばいいってこと?

124 :pH7.74:2017/03/18(土) 17:45:07.22 ID:etJEynmb.net
んー持ってる人いたか・・・音は静かですか・・・
でももう一つ不安なことがあってプロフェッショナル4+て今の段階ではインペラーとかのパーツとかの販売してるとこないんだよなー
いざとなればプロフェッショナル3のパーツとかもそのまま使えるのだろうか・・・延命機能の部分と消費電力とカラーだけの変更?

125 :pH7.74:2017/03/18(土) 19:39:27.82 ID:72gnICey.net
そんなにレビューとか使ってる人の話とか聞かないと買い物できないなんて
なんかいろいろ大変そう

126 :pH7.74:2017/03/18(土) 20:22:56.41 ID:I7R5Vxkx.net
レビューとか見ないで買い物する人の方が大変そう

127 :pH7.74:2017/03/18(土) 20:49:06.42 ID:FDVU2DmV.net
パーツの適合なんか問い合わせたらいいのに

128 :pH7.74:2017/03/18(土) 21:18:37.93 ID:etJEynmb.net
すまんちょっと調べてみたら
KAMIHATA BUSINESS ONLINEて所に専用の商品があったカミハタ自体には商品ありそう。
個人注文はできないみたいだけど小売店専門のサイトみたいだから近くの小売店に頼めば何とかなりそうです。
ご迷惑をおかけしました。

129 :pH7.74:2017/03/18(土) 21:52:24.64 ID:XgQCll5Z.net
>>123
ダブルタップ閉めて外せば給水ルートはダブルタップまでは水が入ったままになるでしょ。
そのあとフィルター掃除したりして水がない状態でまた繋いで、タップ開けたら
そのままサイフォンでフィルターに水流れて勝手に充填されるでしょ。

吸水パイプやダブルタップまでの経路を一緒に掃除した場合は水を再充填するか呼び水しなきゃならないけど。

130 :pH7.74:2017/03/19(日) 13:59:03.53 ID:JNNc4o/8.net
パイプ掃除した後は呼び水が要るけど、濾過槽に水を満たした状態でホースを連結して、戻しパイプ側から息を吹き込むと吸水パイプ側を水で満たすことができるよ。
ミスって水を飲むおそれ無し。

131 :pH7.74:2017/03/19(日) 14:54:38.35 ID:aaPWH6KX.net
明日、2213の半年振りの掃除...
排水も力無いしな。

132 :pH7.74:2017/03/19(日) 17:31:30.26 ID:Ank9Gu36.net
コンパクトポンプ300の電源コードの長さ知ってる方います?

133 :pH7.74:2017/03/19(日) 22:29:09.87 ID:Xqo8RBSD.net
>>130
なるほど吹くんだね。水換えの度にエア入って面倒だったけどさてどこから吹き込むか?

134 :pH7.74:2017/03/19(日) 22:54:17.92 ID:cnhau1BF.net
スターター使ってるわ

135 :pH7.74:2017/03/20(月) 00:00:18.11 ID:Gxhkq6fR.net
呼び水・・・
俺のやりかたは吸水パイプから先に水が来ていない場合はフィルターの排水口側のダブルタップを繋ぐ前にレバーをほんのすこし開くようにしてそこから口で吸い込む、
タップのレバーを半開きにしていれば(フィルター内が水で満たされホースから水が溢れるまで時間の余裕が生まれる)ダブルタップの穴に指を差し込み、指の差込を調整して空気を抜けるのを調整、フィルター内に水がみたされたらレバーを閉じてタップを繋ぎレバーを開放する

136 :pH7.74:2017/03/20(月) 08:45:54.05 ID:MSXO9mrv.net
給水パイプを洗ったときも
最後水を抜かないで取り付ければ呼び水はいらないけど

137 :pH7.74:2017/03/20(月) 10:04:34.97 ID:Gxhkq6fR.net
排水側のホースの水を抜いていない限りなかなか空気は抜けない

138 :pH7.74:2017/03/20(月) 10:53:01.48 ID:gbnaMlgN.net
すなおにスターターポンプ使ってええんよ

139 :pH7.74:2017/03/20(月) 13:55:49.65 ID:Og6VKxlH.net
2213のダブルタップなら凹側にプロホースSのパイプが無理やり挿せるのでそれで呼び水しちゃう

140 :pH7.74:2017/03/20(月) 15:34:23.27 ID:hVnkRJFj.net
エーハイム製じゃないけどこれ使ってる
http://spectrumbrands.jp/aqua/products/replace/replace20/vx10.html

141 :pH7.74:2017/03/20(月) 18:22:51.94 ID:Kh+VsgIG.net
エーハイム スターター
http://amzn.asia/8ll8ENX

普通にこれ買えば良い

142 :pH7.74:2017/03/20(月) 18:43:37.89 ID:ICwPxPs+.net
呼び水よりも確実にエア噛み取れる方法が知りたい

143 :pH7.74:2017/03/20(月) 22:23:26.58 ID:1r7TwHSi.net
わしは尻の穴から吸引してる

144 :pH7.74:2017/03/20(月) 22:24:00.08 ID:1r7TwHSi.net
やみつきになってしもうてだなw

145 :pH7.74:2017/03/20(月) 22:44:27.51 ID:gbnaMlgN.net
>>142
適当に揺すってほっときゃそのうち勝手に抜ける
クラシックみたいなポンコツにろ材パンパンに詰めてるセッティングなら知らんけど

146 :pH7.74:2017/03/21(火) 00:30:21.09 ID:jfBC7AX7.net
キリッ

147 :pH7.74:2017/03/24(金) 17:10:30.04 ID:JgIv0Ror.net
給水パイプからジョイントまで水を入れて空気が入ってない状態でセットして
ジョイントのコックを開けたらサイフォンの原理でケースに水が入るからそれでやってるな

148 :pH7.74:2017/03/24(金) 23:51:35.73 ID:7dVzgbYo.net
>>147
それが面倒だからもっと楽な方法ないか議論してるのでは?

149 :pH7.74:2017/03/25(土) 01:17:53.37 ID:0S5mVVzv.net
2213が掃除してもろ材詰めなおしてもブーンって音が酷い…一年でこうなるとは…インペラ変えたらマシになりますかね

150 :pH7.74:2017/03/25(土) 09:36:45.13 ID:IKzMoJyM.net
なりますん

151 :pH7.74:2017/03/25(土) 17:04:31.18 ID:hl895qBD.net
2215のホースは
ピスコ(PISCO) チュ-ブカッター TC-21
で切れますかね?

152 :pH7.74:2017/03/25(土) 17:21:51.02 ID:qbnRIkOB.net
切れると思うけど
これから買うのならフレポリカッターの方がいいと思う

153 :pH7.74:2017/03/25(土) 17:23:58.25 ID:hl895qBD.net
ありがとう
調べてみます

154 :pH7.74:2017/03/25(土) 17:48:13.71 ID:ij3grbvR.net
質問です。エーハイム2213に下から軽石中粒、洗車スポンジ、大磯、ウールで立ち上げようと思ってますが、これに似た構成で使用してる方いますか?感想聞きたいです。
または改善要素あったらご指摘お願いします

155 :pH7.74:2017/03/26(日) 06:09:08.22 ID:PmTZ3sVr.net
>>154
ぎゅうぎゅう詰めにしないこと
俺からはそんだけ

156 :pH7.74:2017/03/26(日) 08:15:11.87 ID:/uy1pFMS.net
キリッ

157 :pH7.74:2017/03/26(日) 08:43:10.02 ID:9Uu+0abw.net
>>154
軽石や大磯などはOFや大型上部、
エーハイムで言えば2260ぐらいの容量があって初めて機能するもんだから
2213くらいの小型機でその構成だとあまり効果は得られないと思うよ
普通にリングろ材買った方がいい

158 :pH7.74:2017/03/27(月) 14:02:05.62 ID:qacrb/E1.net
効果っていったい何の効果?
2213クラスの容量でも大磯の物理効果は十分あるよ

>>154
改善点は別にない
ろ材なんてなに使っても大差ない
趣味なんだから好きにやりなよ

159 :pH7.74:2017/03/27(月) 16:56:27.12 ID:OBU9n1cb.net
アクアコンパクト2005は横置きで25センチキューブ水槽に設置可能でしょうか?

160 :pH7.74:2017/03/27(月) 17:06:38.50 ID:WTd9zF8h.net
30キューブで横置きしてますけど・・・

161 :pH7.74:2017/03/27(月) 18:03:05.79 ID:OBU9n1cb.net
>>160
ポンプの長さは何センチくらいなんですか?
高さが25センチなので、上から4センチとソイルの暑さ5センチくらい入れたらポンプが全部水に入らないんじゃないかと思いまして、、、

162 :pH7.74:2017/03/27(月) 18:40:08.95 ID:WTd9zF8h.net
あ、すいません勘違いしてました
うちは下の段に置いてました
忘れてください

163 :pH7.74:2017/03/27(月) 18:42:14.14 ID:u88Wdn4j.net
>>159
うちは25キューブに2004だけどこんな感じ
https://imgur.com/a/VAEC5
これでホース部分が7cmしかないから2005だと水槽の高さが足りないかもね

164 :pH7.74:2017/03/27(月) 18:53:15.52 ID:u88Wdn4j.net
ポンプは写真の真ん中辺りに写ってるグレーの部分
その下のストレーナー部分はパーツの付け足しで長さを調整できるから問題無いと思う
2004と2005で濾過層の高さが5cm違うから
ホース部分をかなり短くしないと2005は厳しい
もしくは水槽の下に何か敷くか

165 :pH7.74:2017/03/27(月) 19:10:16.22 ID:cbtSkwBH.net
>>164
ありがとうごさいます。
下におけばなんとかなりそーですね。

166 :pH7.74:2017/03/27(月) 19:22:43.35 ID:FVxovAsk.net
エココンフォートとくらしっくどっちがいいんだろ?

167 :pH7.74:2017/03/27(月) 19:40:21.90 ID:u88Wdn4j.net
自分の好きな方を使えば良いと思うよ
2211と2234使ってるけど2234のろ材コンテナとプレフィルターは便利だけど呼び水機能はほとんど意味無い
クラシックのシンプルさも良いしどっち使ってもそんなに違いは無いと思う

168 :pH7.74:2017/03/27(月) 20:52:23.89 ID:SNsJAc0h.net
濾過力は大差ないけど、エココンフォートはバーが破損する恐れあり。
故障箇所の少ないクラシック買った方が無難よ

169 :pH7.74:2017/03/27(月) 21:01:31.86 ID:u88Wdn4j.net
こういう場合よくエココンフォートのバー破損を強調する輩が居るけど実際に使ってないか破損させたアホの書き込みを盲信して書いてるだけだと思う
はっきり言ってマニュアルちゃんと読んで扱えば破損することはまず無い
あれ壊すやつはクラシックだって壊すだろうよ

170 :pH7.74:2017/03/27(月) 21:05:59.26 ID:nS89jSdO.net
確かにエコのバー壊す奴は相当だと思う。
色々考慮するとクラシックでいいんだけどなんだかエコもなんか好き。
エアガミした時とかあのバーを上下すると治ったりしてちょっと嬉しくなったりw

171 :pH7.74:2017/03/27(月) 21:11:48.21 ID:rh9sdVGL.net
クラシック原理主義者の人って携帯持たずに電話も黒電話使ってるんだろうか。

172 :pH7.74:2017/03/27(月) 21:13:19.96 ID:nS89jSdO.net
さすがにそこまでの利便性の差はないw

173 :pH7.74:2017/03/27(月) 21:18:29.27 ID:KKDUz8NY.net
給排水が上部にあるからホースの取り回しが便利だったり不便だったりする

174 :pH7.74:2017/03/27(月) 21:23:11.41 ID:nS89jSdO.net
エコは給排水のタップを外す時に微妙に水がこぼれるの不可避なのも地味に来るよね?w

175 :pH7.74:2017/03/27(月) 22:29:15.79 ID:KKDUz8NY.net
クラシックでも一緒じゃない?
毎回タオル添えながら外してる

176 :pH7.74:2017/03/27(月) 22:59:02.68 ID:rh9sdVGL.net
>>175
俺も同じ

177 :pH7.74:2017/03/27(月) 23:50:20.30 ID:dRF1ewdJ.net
どのみちダブルタップ使う時点で故障少ないなんてとても言えんしなあ

178 :pH7.74:2017/03/28(火) 09:34:28.10 ID:Ownr/X/v.net
俺はダブルタップ使わない派だな
イタリア製ステンレスボールバルブに変えた方が信頼性はケタ違いだしカッコイイ
排水側は邪魔だから付けない

てかダブルタップも壊れたことないけどね
定期的にワセリンぬらないとレバーが固くなるから使えん

179 :pH7.74:2017/03/28(火) 09:47:00.33 ID:8gDKt5Pc.net
故障少ないなんてとても言えんダブルタップと同じ構造の部品が強制使用交換不可で
本体に埋め込まれている時点で、エコは故障少ないなんてとても言えんと彼は言いたいんだろw

180 :pH7.74:2017/03/28(火) 10:11:41.33 ID:m9dQ4LgB.net
メス側が埋め込まれているのがイタイな ちょっとでもナナメって絞めると・・・
たぶん水がこぼれるのを最小限にするためだろうが

181 :pH7.74:2017/03/28(火) 10:14:04.15 ID:T3XodBDt.net
>>169
リスクヘッジ
わざわざ壊れる可能性があるパーツを含む商品をあえて使う必要がない
リリィパイプの様にリスクに見合うリターンがない
壊すやつが馬鹿で片付けるなど愚の骨頂

182 :pH7.74:2017/03/28(火) 12:29:33.98 ID:7dQgLxTE.net
リスクヘッジ キリッ

183 :pH7.74:2017/03/28(火) 12:43:54.20 ID:gOLxxqT9.net
いいねぇその返し
負け犬っぽくて俺は好きだよ

184 :pH7.74:2017/03/28(火) 13:01:14.78 ID:7+Z8BJkk.net
>>181
壊れる可能性のあるパーツを含まない製品でおすすめ教えて。

185 :pH7.74:2017/03/28(火) 13:27:31.54 ID:T3XodBDt.net
>>182
気取ってる様に見えたか?
ごくごく一般的な単語なんだけどなぁ

>>184
壊れる可能性のあるパーツを含まない製品などない。それくらい分かるだろ…
しかし無駄に破損の可能性が高い可動パーツがある製品は極力避けるべきと言ってるまで。
0か100でしか物事語れないと社会に出てから馬鹿にされるから気をつけて

186 :pH7.74:2017/03/28(火) 14:26:55.62 ID:7+Z8BJkk.net
>>185
皮肉なんだけど、これぐらい分からないと日本の会社ではやっていけないね。外資おすすめ。

187 :pH7.74:2017/03/28(火) 15:13:59.56 ID:Ownr/X/v.net
>>185
社会に出なくてもバカにされるレベル
相手にしないのが吉

188 :pH7.74:2017/03/28(火) 15:28:24.03 ID:R4WexMBC.net
ダブルタップの素材が一時期クソだった期間があってそれは本当にもろかった。
メーカーも周知の事実だったみたいですぐに交換してくれたのは良かったのだけどね。

189 :pH7.74:2017/03/28(火) 15:58:32.02 ID:rpQixw7N.net
気取ってる様に見えたか?大草原
いいおもちゃが現れたでござる

190 :pH7.74:2017/03/28(火) 16:00:15.21 ID:oGHpNPNQ.net
>>185
そもそも中立的立場の機関がクラシックとエココンフォートの使用状況と破損の実態を相当数統計を取ってエココンフォートの方が壊れやすいと発表してるんですか?
単にネットで声の大きい人達の発言が印象に残ってるだけでしょう
せいぜい自分で壊したとか知り合いが壊したとかいう数件のデータと無駄な可動部品が少ない方が壊れないはず!という自分の思い込みで尤もらしく語ってるだけじゃないですか
洗濯機の正しい使い方か分からず壊す可能性がある人が洗濯板の方が壊れない良い製品だって言ってるのと変わらないです

191 :pH7.74:2017/03/28(火) 16:26:44.46 ID:1dfQCCtQ.net
>>190
いちユーザーこそ中立的立場では?
正式な機関が発表しなければ納得出来ないと言うことはネットの個人評価は一切参考にしてない?
長く使ってる個人の使用感こそ重要だと私は思いますけどね。

あと洗濯機と洗濯板を例に出すのは間違ってるよ。
性能が同等の場合の話をしてるんだからちゃんと流れを読んでから反論しないと社会に出てから馬鹿にされるよ

192 :pH7.74:2017/03/28(火) 17:46:06.81 ID:N3OyySu8.net
2chは発表の場だったのか

ただの一個人の主観をデータだのなんだの言ってたらキリがないし、
そいつがどう思おうが自分には関係ない話だと思うが
さすがにここまでくると社会がどうの以前で病気を疑う

193 :pH7.74:2017/03/28(火) 17:50:34.12 ID:tVIFJDF3.net
発表ワロタ

194 :pH7.74:2017/03/28(火) 17:58:12.69 ID:oGHpNPNQ.net
2chやその他ネット上のいちユーザーの書き込みが中立的立場って…
もうどんだけピュアなのか馬鹿なのか
社会に出てから云々っ言い回しも好きみたいだけど必死に背伸びしたいお年頃かな?
春休みだねぇ

195 :pH7.74:2017/03/28(火) 18:06:03.75 ID:Ownr/X/v.net
話を飛躍しすぎてデータだの中立的機関だの単語を使って必死に背伸びしたいお年頃
このスレはこれ以降、すべての情報に中立的機関による裏付けが必要になるな
なんてったって発表の場らしいからな

196 :pH7.74:2017/03/28(火) 18:10:22.26 ID:VPUrxJM8.net
論文だけで入れる学校受験してきたばっかりなんだろ
勉強したことない奴がちょっと論文対策しただけで受かって調子にのるからこうなる

197 :pH7.74:2017/03/28(火) 23:01:01.89 ID:dKmThDS5.net
でも実際クラシックとエコの差別化なくなってきてるよな
昔はエコの方が安くて初心者向けってうたい文句だったんだろ?
今じゃ値段もとんとんだしもっとお互いの特徴を全面的に出してくれないと消費者側も困るわ

198 :pH7.74:2017/03/28(火) 23:52:28.80 ID:aEeGrB3L.net
いやプロ買えよ

199 :pH7.74:2017/03/29(水) 20:42:44.21 ID:iooLQoQG.net
お前ら宗教の話はやめるんだ

200 :pH7.74:2017/03/31(金) 22:37:50.37 ID:K8VhgtQ4.net
2213のエア噛みが治らない。オンオフの度にガリガリと音がして気になる
吸水側にco2繋げてるからかな?

201 :pH7.74:2017/03/31(金) 22:39:23.07 ID:kRAktDFe.net
それで合ってるけど?

202 :pH7.74:2017/03/31(金) 22:46:46.20 ID:283wQZ4m.net
ADAのミニM水槽アクアコンパクトでいいかなぁって思ったんだけどヘッド内部がシリコンホースに結束バンドでなんか萎えた

203 :pH7.74:2017/04/01(土) 01:35:00.96 ID:GUC8cS9u.net
600X200X280のスリム水槽にコリ8匹、ベタ3匹、プレ子1匹に今日クラシック2211を着けたが大丈夫だろうか?
34gだからいいかなと思うけど。
皆さんだったらどのタイプをつけますか?

204 :pH7.74:2017/04/01(土) 01:58:33.84 ID:HfI68oFy.net
2211

205 :pH7.74:2017/04/01(土) 02:11:52.89 ID:Ge94Xn94.net
入れすぎ

206 :pH7.74:2017/04/01(土) 12:29:22.25 ID:sOe8oxLn.net
2213でナチュラルフローパイプ

207 :pH7.74:2017/04/01(土) 13:34:06.25 ID:T8uG3IpJ.net
質問です 以前エーハイムのエコ使用してましたがどうにも自分には使いづらく(エコバンドルが使いにくかった)ずっと上部でやってきました 今回90センチ水槽に2217を買う予定なんですがエコと比べて使い方とか別ものなんでしょうか

208 :pH7.74:2017/04/01(土) 16:42:12.91 ID:2KkPnYRh.net
>>207
呼び水のやり方だけかな。90cmには2217でいいと思う。呼び水のやり方は給水側を吸ってやるんだけど、検索するとたくさん出てると思う。

209 :pH7.74:2017/04/01(土) 16:49:12.29 ID:zkBdHxX/.net
漢は黙ってホースとちゅーだ

210 :pH7.74:2017/04/01(土) 17:11:42.46 ID:zTnsELTu.net
呼び水で水を飲んでしまう人って反応が鈍いだけだよなw

211 :pH7.74:2017/04/01(土) 17:31:14.73 ID:9Rk1jQPa.net
ギリギリまで戦うのが漢
失敗は次への戦の始まり

212 :pH7.74:2017/04/01(土) 18:03:59.25 ID:aVlIAMCC.net
ヴォエッ

213 :pH7.74:2017/04/01(土) 18:34:35.98 ID:Ge94Xn94.net
唇ピリピリするよな

214 :pH7.74:2017/04/01(土) 18:40:23.88 ID:9VeD9o7T.net
握り部分が軟質樹脂のでかいスポイトを買っておけばスターターとしても使えるよ
多少コツはいるけどね

215 :pH7.74:2017/04/02(日) 00:46:59.52 ID:RHOSoBUi.net
60cm水槽にメイン2215にサブ2217つないでるんだけど
エーハイムの中が酸素不足で嫌気性になるかな?
やっぱエーハイムが言う通り2215サブを付けるべきかな
一応エアレーション+ディフューザーしてる

216 :pH7.74:2017/04/02(日) 01:15:55.97 ID:kk9FqK9B.net
溶存酸素量を測定できるのは君しか存在しないし、
費用もそんなに掛からないよね
なぜ人に聞くのかなぁ

217 :pH7.74:2017/04/02(日) 09:50:56.82 ID:HgfMG3kX.net
密閉使ってエアレーション

218 :pH7.74:2017/04/03(月) 22:26:44.95 ID:G3sJi5dk.net
今日、2213の掃除した
濾材は水道水でバシャバシャ綺麗にした 俺めっちゃかっこええわ

219 :pH7.74:2017/04/03(月) 22:27:40.09 ID:PgKdur5k.net
わかる、やっぱバクテリアは塩素で殺すに限るよな。

220 :pH7.74:2017/04/03(月) 22:47:12.82 ID:aaoyNApl.net
バクテリア全部殺すなんてハイターにでも浸けないと無理。
水道水程度なら残るよ。

221 :pH7.74:2017/04/03(月) 22:52:20.45 ID:iNIeQAG/.net
奴らは30億年位先輩だからな!しぶといぜ

222 :pH7.74:2017/04/03(月) 23:13:16.74 ID:VlH2MAPD.net
特に水道水で洗っても変化ないよね。周りが神経質なだけ。俺も濾過器は水道水で洗ってる、生体は落ちない

223 :pH7.74:2017/04/03(月) 23:24:25.03 ID:/qWCbpKQ.net
絶対に濾材の中まで洗えないからねっ
バクテリアはぜんぜ元気!だと思う(弱気

224 :pH7.74:2017/04/03(月) 23:32:18.08 ID:Ew9j2mfX.net
ろ材掃除しようと思ったら中でモスがちょっと成長しててワロタ
プレフィルターつけてるのに…

225 :pH7.74:2017/04/04(火) 08:05:49.88 ID:vYoruXFW.net
濾材詰め過ぎると、金魚だとすぐ病気出てしまって、水質も安定しなかったので
濾材半分にして底面フィルター併用にしたら、ど安定。
やはり金魚にはバランス難しいな。

226 :pH7.74:2017/04/04(火) 12:34:25.39 ID:pGkOPv71.net
>>225
金魚は糞がでかいから水変えが一番てっとり早い。水を引っ張って飼育するほうが難しい。

227 :pH7.74:2017/04/04(火) 15:39:35.67 ID:oWLOol4Y.net
エーハイムの2005使ってて水槽に横置きしたいんだけどホースって極端に短くしても大丈夫なもん??

228 :pH7.74:2017/04/04(火) 17:15:22.96 ID:9ISCOieb.net
2005は基本横置きで使うもんだから大丈夫だよ

229 :pH7.74:2017/04/05(水) 12:09:46.37 ID:KriUhIPj.net
>>228

ありがとう。掃除のタイミングでやってみる。

230 :pH7.74:2017/04/06(木) 00:39:05.30 ID:OUuwZNg/.net
ヤフオクでエーハ500複数台セットの落としたらダブルタップのメス側だけたくさんついてきたんだけど、オス側だけ買えるところってあります?

231 :pH7.74:2017/04/06(木) 01:58:54.45 ID:UiXbCTJq.net
>>230
まずないやろw

232 :pH7.74:2017/04/06(木) 06:32:31.34 ID:zE3+7uBG.net
>>230
出品者にクレームいれろ

233 :pH7.74:2017/04/06(木) 07:33:39.13 ID:HNlWuGEw.net
その出品者がオスだけ倍の値段で売る可能性

234 :pH7.74:2017/04/06(木) 07:51:43.30 ID:HNlWuGEw.net
ヤフオクのそれっぽい落札みてきたけど「つなげてない(片方のだけ)はオマケ」って感じでつけてくれてるのね
んしてもオスばかり何に使ったんだw
オクみてたらダブルタップ11個セットの出品あるぞ!これを追加で買ってダブルタップマスターになるのだ

235 :pH7.74:2017/04/06(木) 07:54:30.70 ID:7vAZF3Bw.net
>>231-232
やっぱどうしようもないですよね。
あとから出品画像見たら確かにメスばっかなので諦めます。

エーハイムエコはオス側だけ使う構造?っぽかったので必要になったらメーカーに問い合わせしてみようかな。

236 :pH7.74:2017/04/06(木) 08:32:46.10 ID:HNlWuGEw.net
エコ持ってないから忘れてたけどエコ用のタップってあるよね?あれ径あえばそのままつかえるんじゃない?
でも使えたとしても値段的にダブルタップ買ったほうが安ry

237 :pH7.74:2017/04/06(木) 09:05:52.80 ID:gZrnXsx6.net
商品説明も読まない、画像も見ない
オクはf*3*T*** 評価:8みたいな障害児がゴロゴロいるからトラブルが絶えない

238 :pH7.74:2017/04/06(木) 10:01:25.17 ID:EI2WYqdg.net
長年利用してるけどトラブったことなんて一度もないわ

239 :pH7.74:2017/04/06(木) 10:58:44.01 ID:VeZMc5wk.net
カテゴリにもよるね
長年()とかあまり関係ないのでは

240 :pH7.74:2017/04/06(木) 11:08:37.04 ID:gZrnXsx6.net
長年(頻度が高いとは書いていない)

241 :pH7.74:2017/04/06(木) 11:18:19.39 ID:EI2WYqdg.net
>>239
トラブルが多いカテってなに?

242 :pH7.74:2017/04/06(木) 12:27:48.17 ID:har20NGq.net
んなことゆわれたかて

243 :pH7.74:2017/04/06(木) 12:28:34.25 ID:VhdbslvE.net
せやかて

244 :pH7.74:2017/04/06(木) 20:42:45.74 ID:qXnAWEKu.net
2213買った時に付いてきた青色のスポンジを窓から投げ捨てて
ピートモスをお茶パックにいれて最下層に入れたった、めっちゃええ感じやわ!
エア噛みが1分ごとにあるからエアレーションも無しでちょうどエエ!

245 :pH7.74:2017/04/06(木) 22:35:08.72 ID:jQN95pZh.net
エーハイムの濾材では青スポンジが一番価値があると思うけどな

246 :pH7.74:2017/04/07(金) 00:37:10.02 ID:rmp9wuK+.net
むしろ青だけでも結構いい感じ

247 :pH7.74:2017/04/07(金) 17:37:16.93 ID:DXfxQ0Lk.net
LSSスポンジフィルターLS−20Lつけたいなーと思ってるけどこれそのまま刺さるかな?
使ってる人居たら教えてほしい

248 :pH7.74:2017/04/07(金) 20:07:51.73 ID:v9kbbzvg.net
LSS研究所 Bio SPON 100付けようぜ

249 :pH7.74:2017/04/07(金) 20:11:26.39 ID:P8ipcAMz.net
http://www.cinemacafe.net/imgs/zoom/97998.jpg
              /)
             ノ) っ
            / イ´
       __  i  〈
     /⌒ ⌒\|  i
    /(●) (●)\  l
  /::::⌒(__人__)⌒::::\|
  |    | -┬-|    |
  \   r-、ー'´   /
   /⌒ ( く\  _  / 
   |  ソ  |\>´ ヽ/
   \ _ ノ   _,.-!
    ! _ , - '"´  }
   /        !
  /`' ‐、、._   x _,ノ
  i       ̄  ´ ゙ヽ
  ∨   ヽ  ノ   _`;
  ヽ、   }ー--t‐'´_ノ
    〉'^ーノ   ノ く_
    '、  !   ゙ー- '
    ノ !
    ゙ー'

250 :pH7.74:2017/04/07(金) 20:54:30.51 ID:H506YuEh.net
>>248
あれつけてみたいな
ただちょっとでかいw

251 :pH7.74:2017/04/07(金) 21:00:51.04 ID:fIafm3eF.net
エア噛みは仕方ないな。夏なったらいいかも。

252 :pH7.74:2017/04/08(土) 00:05:49.90 ID:sdEpaFC9.net
サブフィルター使ってる人ってメインとサブのろ材はどんな組み合わせ?
やっぱり物理と生物で分けてる人が多いのかな?

253 :pH7.74:2017/04/08(土) 03:54:00.16 ID:/7XcKyGJ.net
外部の白い棒の代用品なにか発見してよ
竹串以外で

254 :pH7.74:2017/04/08(土) 04:00:48.72 ID:RupfZhD5.net
>>250
100が大きいなら80もあるぞ!(誤差

255 :pH7.74:2017/04/08(土) 04:24:27.19 ID:nL7cF60V.net
ホムセンにあるようなアクリル棒とかじゃいかんのか?

256 :pH7.74:2017/04/08(土) 07:13:22.65 ID:IjLOAjSE.net
>>254
80欲しいけど売ってないんだよおおお
チャームにもずっとないし実店舗回りするか

257 :pH7.74:2017/04/09(日) 09:37:23.81 ID:gDGjTRQb.net
oリングがやっと劣化してきた。16年使ってて交換したのは初めて。ワセリンは重宝するな

258 :pH7.74:2017/04/09(日) 22:03:56.90 ID:8a1M+k08.net
>>257
オロナイン板にでも書いてろよ

259 :pH7.74:2017/04/10(月) 07:59:18.13 ID:OYojy2Ag.net
60レギュラー水槽で水草と生体(過密にならない程度)を立ち上げたいんだけど2213二台だと濾過弱いかな?

260 :pH7.74:2017/04/10(月) 08:59:35.02 ID:7PKMrqio.net
余裕っしょ
生体は何か知らんけど

261 :pH7.74:2017/04/10(月) 09:26:33.58 ID:OYojy2Ag.net
>>260

コリ4匹、ミニブッシープレコ1匹、ディスカス1匹、ヤマト10匹程度の水槽の濾過強化をしたい。
状態見て増やせたらもう少し増やしたい。

262 :pH7.74:2017/04/10(月) 10:20:15.45 ID:7PKMrqio.net
濾過強化?立ち上げじゃないんか?
2213二台って二台並べるのかサブなのかどっち?

263 :pH7.74:2017/04/10(月) 11:14:31.35 ID:OYojy2Ag.net
>>262

申し訳ない言葉足らずだった。
水槽リセットのついでに濾過強化したかったんだ。
二台並べたほうが効果ありそうだからそうしようと思ってる。
ただ外部フィルターに詳しくないから間違ってたらアドバイス貰いたい。

264 :pH7.74:2017/04/10(月) 11:29:17.24 ID:3rQ9XO4tO
60規格なら2213(1機)だけで充分だよ
まあ、並列で2機掛けにした方がろ過容量は稼げるけど
どうしても2機掛けにしたいなら並列じゃなくてサブで充分だと思う
水流は弱くなるけどね

265 :pH7.74:2017/04/10(月) 13:15:43.40 ID:sm3cz7+q.net
二台並べるくらいなら2217一台にした方がいいんじゃないかなぁ。
不満なら2217に2215のサブで濾過は問題ないと思うけど

266 :pH7.74:2017/04/10(月) 15:23:22.92 ID:1FyMyMUm.net
>>258
ひどいwww

267 :pH7.74:2017/04/10(月) 19:45:02.96 ID:OYojy2Ag.net
>>265

なるほど。
それも視野に入れて色々見てみる。
ありがとう。

268 :pH7.74:2017/04/10(月) 20:28:06.89 ID:D4BnPwXy.net
最近、硬度を上げだしたらカワコザラガイが出てきたけどリセットする時は
ホースもろとも濾過器もキッチンハイターする必要あるな

269 :pH7.74:2017/04/10(月) 20:42:34.84 ID:Eh68sErw.net
>>268
だから主婦板にでも書いとけって

270 :pH7.74:2017/04/10(月) 21:22:22.80 ID:P5UxY6KD.net
>>268
ちょっと高いけどスネール・バスターとかスネイルカットという商品を使ってはどうでしょう。

271 :pH7.74:2017/04/10(月) 22:15:48.39 ID:0pqjON2x.net
60cmで生体過密気味なので2213にサブフィルターを追加した
スペースの関係で2211サブだけど効果よりも付けたって言う満足感だけな気がしないでも無い

272 :pH7.74:2017/04/10(月) 22:59:58.53 ID:P5UxY6KD.net
>>271
ホース細くなってしまうね・・・
俺なら水陸両用ポンプの1048とかに2017のサブかな・・・

273 :pH7.74:2017/04/10(月) 23:20:47.24 ID:0pqjON2x.net
>>272
水陸両用ポンプという言う手がありましたか、、、

274 :pH7.74:2017/04/11(火) 13:16:20.85 ID:/yA4P9GZ.net
掃除するのに一度コンセント抜いてまた付けたらカリカリって音がやまなくなった、エア噛みとはちがうみたいだが、どうしたら治るかな??素人でスマソ

275 :pH7.74:2017/04/11(火) 13:32:06.96 ID:2IYRneD0.net
>>274
ろ材の破片とか流木のかけらがインペラに絡んでるとか?
エア噛みじゃないなら蓋開けてチェックしてみたほうがいいと思う

276 :pH7.74:2017/04/11(火) 13:43:15.80 ID:/yA4P9GZ.net
>>275
了解、蓋開けて掃除してみる!サンクス

277 :pH7.74:2017/04/11(火) 13:58:02.95 ID:YXURiCch.net
モーターヘッドの流路やダブルタップに
巻き貝の貝殻とか詰まってたりもするかもしれない
画像の左下のとこ
http://aquaria30.com/wp-content/uploads/2014/11/DSC_1055_R.jpg

音と流量はバケツ使って確認できるよ
http://aquagreen.main.jp/ReadersColumn/OldEHEIM/513.jpg

278 :pH7.74:2017/04/11(火) 14:10:25.94 ID:RYBvSga3.net
下の画像料理が斬新だな

279 :pH7.74:2017/04/11(火) 14:18:46.86 ID:/yA4P9GZ.net
>>277
サンクス!今からやってみる!

280 :pH7.74:2017/04/11(火) 15:05:41.22 ID:/yA4P9GZ.net
一通りバラして確認したら何も異常なかったんだが異音がカリカリ鳴り続けてる
磨耗かな?変えた方が良い?
もう一機ある2213と比べたら何も異常なかったんだが

281 :pH7.74:2017/04/11(火) 15:30:07.89 ID:dwskwCR1.net
シャフトが摩耗してるんじゃない

282 :pH7.74:2017/04/11(火) 15:31:48.81 ID:xK0JQDim.net
30キューブで2213使ってたけど30キューブを90×30に拡張したんで濾過不足だと思う
90×30買ってから置き場変わって90規格も置けるようになったのでそのうち90規格にもしたい
2213が無駄にならないように濾過強化したい場合はサブフィルターだと流量少ないし2213を並列2台がベストですかね?

283 :pH7.74:2017/04/11(火) 15:46:08.08 ID:WYrUzF0v.net
>>282
足りない
もう一台2213追加するくらいなら2217を追加すべき
2217が予算オーバーなら知らん

284 :pH7.74:2017/04/11(火) 15:52:04.34 ID:xK0JQDim.net
>>283
外部フィルター並列とかでググった時に、給排水パイプ1本ずつで分岐させる並列だと2台のバランス悪いと片方死ぬってどっかのブログで見たけど大丈夫ですかね?
それかパイプ4本ぶっさす感じですか?

285 :pH7.74:2017/04/11(火) 16:00:47.23 ID:fhuiCrnz.net
>>280
最後にインペラから磁石が外れてないか一応確認してみたら?

286 :pH7.74:2017/04/11(火) 16:32:38.78 ID:/yA4P9GZ.net
>>285
確認したが異常無し
素直に新品のインペラとスピンドル買ってみる

287 :pH7.74:2017/04/11(火) 16:35:59.33 ID:Tx+enwqH.net
もう1機あるなら一応その部分入れ替えて最終確認してみたほうがよさそう

288 :pH7.74:2017/04/11(火) 22:38:41.17 ID:Z3xka39D.net
スピンドルをステンレスにしてくれ

289 :pH7.74:2017/04/11(火) 22:42:37.42 ID:Zf9T+B6g.net
サブフィルター追加後5日目なんだけどエア噛みが治らない、組み直しした方が良さそうだね
どこが悪いのか

290 :pH7.74:2017/04/11(火) 22:45:57.21 ID:LgOe8c8T.net
流量足んないんじゃない?
ろ材全部抜いて回してみ。それで止むなら推力に対する抵抗でかすぎって事。

291 :pH7.74:2017/04/11(火) 22:54:18.41 ID:XHDeVEaj.net
新しい濾材で、まだ水に馴染んでないからじゃない?

292 :pH7.74:2017/04/11(火) 23:17:33.55 ID:Zf9T+B6g.net
サブはスカスカですけどメインにはギッシリろ材詰めてるから一度抜いてみます

293 :pH7.74:2017/04/12(水) 00:28:22.22 ID:k4lHupSM.net
>>277
フライパンだけどなw

294 :pH7.74:2017/04/12(水) 00:30:47.79 ID:k4lHupSM.net
>>284
4本差してるよ。

295 :pH7.74:2017/04/12(水) 02:22:17.00 ID:41jnbQIz.net
>>282
お前マルチしすぎ

296 :pH7.74:2017/04/12(水) 06:25:48.26 ID:TeBhCVQv.net
>>294
うーん、見栄え悪くなりそうなんで他の方法考えまする
>>295
マルチの意味知ってる?

297 :pH7.74:2017/04/12(水) 07:01:08.90 ID:s7rueI2S.net
>>296
顔の丸い小型犬とマジレス。

298 :pH7.74:2017/04/12(水) 07:24:58.91 ID:vdFFR/MN.net
>>297
それはマルチーズ(真顔)

299 :pH7.74:2017/04/12(水) 09:11:31.90 ID:41jnbQIz.net
>>296
うん
お前が他の沢山の板で同じ書き込みしてること

人に聞かなければ何もできないならアクアやめたら

300 :pH7.74:2017/04/12(水) 10:33:44.79 ID:3ixU4QTM.net
教えてクソvs糖質

301 :pH7.74:2017/04/12(水) 12:03:54.74 ID:XsgH01Ka.net
>>299
板とスレの違いも区別できてないなら書き込まないほうがいいよ
あと沢山のスレに書き込んだとしても同じ内容じゃなければマルチポストになんねーから

302 :pH7.74:2017/04/12(水) 13:45:17.32 ID:FrWQQNgH.net
>>299
90買って浮かれちゃったんだろ。許してやれよ

303 :pH7.74:2017/04/12(水) 14:06:12.59 ID:uguF+JEk.net
昨日のIDで色々なスレ書き込みはしてるけどここ以外のスレで90水槽と外部について書き込んだ覚えはないなぁ
今の構成にしたのはつい最近だし過去にも同じ事書いたことないと思う
外部スレも90水槽スレも落ちてるしここ以外それらしいこと書き込めるスレないと思うけどどこだろう?全部ID一致してた?
それに何人居るかもわからない掲示板で90水槽の事書き込んでるのが全部俺だとでも思ってるのかな?

304 :pH7.74:2017/04/12(水) 16:24:48.03 ID:QgiiI2jJ.net
プロフェッショナル3系の16/22mmのホース使う機種で殺菌灯と組み合わせて使ってる人は
どんな風にやってますか

305 :pH7.74:2017/04/12(水) 16:26:58.60 ID:qifhNEut.net
16/22がつながらない殺菌灯ってどんなの?
カミハタとかならアダプターついてるよね。

306 :pH7.74:2017/04/12(水) 18:31:16.16 ID:Z7/JyZOk.net
>>301
>>302
マルチの他にIDコロスケで忙しいですなwww

307 :pH7.74:2017/04/13(木) 09:58:58.21 ID:C+7pmNyK.net
そういえば質問スレにドイツエーハイムと日本エーハイムが同じフィルターでも対応水量表記がかなり違うって
あったけどあれどうなのかね

308 :pH7.74:2017/04/13(木) 11:30:58.94 ID:ZdCqtVsl.net
>>307
数値忘れたけど、海外では確か2213で120水槽相当くらいの対応水量になってたはず。
うせやろ?って思ったわ

309 :pH7.74:2017/04/13(木) 12:04:19.07 ID:+CKWWvoJ.net
ドイツと日本じゃ電圧とか違うからじゃないの

310 :pH7.74:2017/04/14(金) 00:20:46.53 ID:WiF0TqPi.net
水槽が小さいのに加え過密にする傾向あるから。
だから本来の必要サイズよりデカイのを奨めてる。

311 :pH7.74:2017/04/14(金) 03:32:22.48 ID:W2rmmRxQ.net
http://i.imgur.com/cHGSo7ml.jpg

312 :pH7.74:2017/04/14(金) 21:34:46.22 ID:fKSA+1ox.net
ドラッグストアのワセリンええな
安いし一生分のエーハイムに使える

313 :pH7.74:2017/04/14(金) 22:40:32.54 ID:SoQwhfBG.net
余ったら、アーッ!にも使えるしな。

314 :pH7.74:2017/04/17(月) 14:58:14.00 ID:S4v28V2X.net
チャームってなんで水草、淡水、海水って細かく対応水量分けてるん?

315 :pH7.74:2017/04/19(水) 22:57:03.64 ID:ysKVmPmA.net
サブフィルターをメインの後につけてる人いる?
何か不具合出るかな

316 :pH7.74:2017/04/20(木) 08:11:34.37 ID:NepP92PJ.net
>>315
モーターで水を吸い出しているからOリングが機能し
ケース内が減圧されて漏水しないわけだから
水を押し出したらサブフィルター側で漏水するだろうとマジレス

317 :pH7.74:2017/04/20(木) 10:37:16.31 ID:/wNKKao6.net
>>316
ありがとうございます
やめた方が良さそうですね

318 :pH7.74:2017/04/20(木) 13:07:47.41 ID:gpdOpruk.net
水草水槽でサブフィルター付けてるバカ居るけど
水質測定したら全く意味が無いことがわかるw

319 :pH7.74:2017/04/20(木) 14:02:45.12 ID:JaEAKjRE.net
そりゃようござんしたね。

320 :pH7.74:2017/04/20(木) 14:15:44.27 ID:IWsBadG8.net
   本当かい!?

   ミ~ ̄ ̄ ̄\
   / ____亅
   / > ⌒ ⌒ |
  |/   (・) (・) |
  (6――○-○-|
  |    つ   |
  |    ___)/
   \   (_/ /
   /\__/
  /  \><∧
  / /  V | |
 /_/    |  | |
⊂ニu\__/L|⊃
  |  / /
  | / /
  | / /
  (ニフフ

321 :pH7.74:2017/04/20(木) 14:41:31.64 ID:LsrF94vF.net
   ミ~ ̄ ̄ ̄\
   / ____亅
   / > ⌒ ⌒ |
  (6――○-○-|
  |    つ   |
  |    ___)/
   \   (_/ /
   /\__/

322 :pH7.74:2017/04/20(木) 14:55:22.02 ID:IWsBadG8.net
_人人人人人人人人_
> そうなんだ、  <
>   すごいね! <
 ̄YYYYYYYY ̄
   __
  /  \  ___
 /   ・| /・  \
`| ・ __ノ (__  ・ |
 \ (三_  _)   /
  /`ー-イ  (___/
  L__/   |__〉
  〉 )   (  )

323 :pH7.74:2017/04/22(土) 16:32:50.57 ID:afM7lDvO.net
>スポンジパッドの交換の交換の目安は下記をご参照下さい
>活性炭パッド(黒いスポンジ):2週間
>細目パッド(白いスポンジ): 1ヶ月
>粗目パッド(青いスポンジ): 6ヶ月
>細目、活性炭パッドは繰り返し使わず、新しい物と交換してください。
>再使用すると目潰れが起きる為に、より水の流れが悪くなります。

実際こんな頻度で交換してる奴いるの?

324 :pH7.74:2017/04/22(土) 17:12:25.69 ID:9CWU3Lo6.net
>>322
全王さんで再生された

325 :pH7.74:2017/04/22(土) 17:44:15.96 ID:r/IrJX2c.net
>>323
月日関係なく水流が弱くなったなと感じると白いのは換える
活性炭は使わんけど

326 :pH7.74:2017/04/22(土) 18:16:47.14 ID:j577qDoy.net
青スポンジなんて一回もかえたことねーわ

327 :pH7.74:2017/04/22(土) 23:38:54.13 ID:UzC+KeZp.net
そもそも開封が半年に1回だからなぁ
その時に白パッドは交換するけど

328 :pH7.74:2017/04/22(土) 23:41:29.85 ID:Bo86kYbo.net
どれだけ汚れてるかワクワクしながら開けても大して汚れてないからそんなに頻繁にあけすらしないなぁ

329 :pH7.74:2017/04/23(日) 01:36:28.68 ID:2WcIRlVy.net
活性炭はネタフィルター

330 :pH7.74:2017/04/23(日) 03:23:22.70 ID:Ywk+xHew.net
>>328
分かるわー
こんなに汚しちゃって嫌らしいなーとか言おうと思ったら思ったより汚れてなくて乾いてたりして。

331 :pH7.74:2017/04/23(日) 04:17:28.87 ID:PqsB10AH.net
陰キャどものくだらない自己紹介が続きます

332 :pH7.74:2017/04/23(日) 06:16:10.79 ID:GsnccMhsO
1年に1回開けてもそんな汚れてなくて細目だけ変えようか悩んで変えてるくらいだわ

333 :pH7.74:2017/04/23(日) 07:24:43.61 ID:yH9JdO/z.net
2215設置して1週間経とうとしてるんだけどかなりうるさいなー
導入直後だとこんなもん?2213とかだとこれくらいの時期には静かになってたんだけど

334 :pH7.74:2017/04/24(月) 10:55:55.82 ID:+CyHdji0.net
   本当かい!?

   ミ~ ̄ ̄ ̄\
   / ____亅
   / > ⌒ ⌒ |
  |/   (・) (・) |
  (6――○-○-|
  |    つ   |
  |    ___)/
   \   (_/ /
   /\__/
  /  \><∧
  / /  V | |
 /_/    |  | |
⊂ニu\__/L|⊃
  |  / /
  | / /
  | / /
  (ニフフ

335 :pH7.74:2017/04/25(火) 07:35:20.26 ID:F+hxPu3U.net
>>333
13と比べると煩いさ。もしくはまだエア入ってるとじゃないの。

336 :pH7.74:2017/04/25(火) 09:17:14.84 ID:icplL01H.net
_人人人人人人人人_
> そうなんだ、  <
>   すごいね! <
 ̄YYYYYYYY ̄
   __
  /  \  ___
 /   ・| /・  \
`| ・ __ノ (__  ・ |
 \ (三_  _)   /
  /`ー-イ  (___/
  L__/   |__〉
  〉 )   (  )

337 :pH7.74:2017/04/26(水) 01:27:38.54 ID:c+NjMEDG.net
ホースの掃除するために一旦5分10分止めて掃除して
再稼働させると白いモノがブワァァァァアと
出てくるんですが放置して大丈夫なんですか?

338 :pH7.74:2017/04/26(水) 03:18:59.82 ID:1oUKL2V3.net
>>337
大丈夫

339 :pH7.74:2017/04/26(水) 08:29:03.71 ID:bDH31EXa.net
ついに初外部フィルター買ってしまったわ
今日届くから楽しみでしょうがないわ

340 :pH7.74:2017/04/26(水) 09:51:05.25 ID:/MHbe+IC.net
>>339
何買った?

341 :pH7.74:2017/04/26(水) 18:12:28.28 ID:XMk7VpRV.net
60規格に2213でポピー出水とスリット吸水を設置したいんですが
両端どちらかの奥から手前に向けて並べて配置しても流動は大丈夫でしょうか?

ベストは横方向に水流を出した方が良いんでしょうか?

342 :pH7.74:2017/04/26(水) 19:07:14.77 ID:tOhfRVbT.net
エーハイムのスターターの代わりにこれつかってるけどちゃんと給水スタートできてオススメやで ちょっとした掃除にも使えるし

ジェックス おそうじラクラク クリーナースポイト https://www.amazon.co.jp/dp/B00BF91ISS/ref=cm_sw_r_cp_api_zdhazbQDBG4JN

343 :pH7.74:2017/04/26(水) 19:32:17.84 ID:WM0MYhoG.net
>>342
俺もこれ呼び水に使ってるわwww

344 :pH7.74:2017/04/26(水) 20:17:22.15 ID:4BxTqLW3.net
エーハイムのスターターの使い方を知らなかったんだがこれでわかった

345 :pH7.74:2017/04/26(水) 20:41:06.67 ID:c+NjMEDG.net
エーハもリリィパイプスピンみたいなやつ出さないかな
プラ製の安いやつ
ナチュフロ大きすぎるわ

346 :pH7.74:2017/04/26(水) 20:41:40.43 ID:c+NjMEDG.net
>>338
ありがとう〜

347 :pH7.74:2017/04/26(水) 23:53:35.18 ID:/qoqMoEJ.net
念願の2213を組んだんだけど、水心3より静かって本当?
容器を色んな方向に動かしたり
電源オンオフで空気をある程度抜いたつもりだけど静音とは言い難い

主にモーターのヴーって音が気になる
しばらく回しとく必要が有る?

348 :pH7.74:2017/04/27(木) 02:04:44.37 ID:Q62YsO79.net
>>347
暫く動かさないと本領発揮しないよ。中国産はドイツ産とは見た目同じでも癖がある。

349 :pH7.74:2017/04/27(木) 04:37:23.97 ID:cEncoFf1.net
>>348
気になって目が覚めてしまったら嬉しいレスありがとう
安心してもっかい寝ます

350 :pH7.74:2017/04/27(木) 08:40:27.79 ID:Q62YsO79.net
>>349
そろそろ起きたかね?ちなみに自分も同じように中国産2213を約3年使ったが今では押入れにしまってる。
理由は聞かない方がいいのと、中国人の特技は人を騙す事。

351 :pH7.74:2017/04/27(木) 09:12:30.71 ID:AToKohGS.net
ならその2213下さい!

352 :pH7.74:2017/04/27(木) 09:31:49.06 ID:zU6STGg/.net
中国人みたいな奴だな

353 :pH7.74:2017/04/27(木) 10:02:51.59 ID:+LWYWP94.net
ちょっと前に居た、昔のエーハホースを使わないで温存してある人ににてるな

354 :pH7.74:2017/04/27(木) 10:11:26.28 ID:KSjLLNCX.net
癖もクソもないと思うがなぁ
単にハズレ個体だったってだけどろ

355 :pH7.74:2017/04/27(木) 10:17:40.81 ID:xRJ/JMzJ.net
統失おるな

356 :pH7.74:2017/04/27(木) 10:31:35.06 ID:HTnjwdEc.net
吸い込み口の周りにエアが溜まって悪さしてるからしばらくオンオフだけじゃなくてユサユサして完全にエア抜くと見違えるよ

357 :pH7.74:2017/04/27(木) 16:31:58.30 ID:5HI+LdfZ.net
>>340
500
設置も簡単で音静かでびっくりした
水も数時間できれいになって感動したわ

358 :pH7.74:2017/04/27(木) 19:02:02.99 ID:icqtGJ9C.net
2213は満水状態でもコンセント挿すたびにカラカラカラと1〜2秒鳴るのは普通?

359 :pH7.74:2017/04/27(木) 20:36:37.27 ID:5eBKf0MQ.net
>>358
鬼太郎の下駄の音です

360 :pH7.74:2017/04/28(金) 00:47:39.14 ID:Vtb72SRz.net
2213は非力過ぎて底面直結では使えなかった
結局半日で元の2215に戻しちゃった

361 :pH7.74:2017/04/28(金) 08:02:10.59 ID:tzlKO5i4.net
同スペック帯の2215と2236だったらどっち買ったほうがいい?

362 :pH7.74:2017/04/28(金) 09:48:12.57 ID:+erweEv4.net
>>361
過去レス読んだ?
クラシック至上主義厨vsエコ厨のバトル始まるからその質問はNG
同スペックなら好みだろ。見た目が好きな方買えや

363 :pH7.74:2017/04/28(金) 11:43:48.58 ID:OTxx1CdV.net
便利な機能優先=エコ
シンプル能力優先=クラシック

364 :pH7.74:2017/04/28(金) 12:11:49.22 ID:UhV1PdSg.net
エコはろ材付いてきてお得だけどコンテナ入れるから濾過層容量少ない
2215はスポンジしか付かないからろ材に変えるなら追加出費でコンテナ無いからサブストやメックなど取り出す時が面倒
仕切りしたとしてもひっくり返して出すと混ざる
ろ材ネットでやると取り出しは楽だが隙間なく詰めるのは難しくなるので結局ろ材量減る

365 :pH7.74:2017/04/28(金) 12:25:44.25 ID:0bt20uAg.net
>2215はスポンジしか付かない

10年前で止まってるよこの人

366 :pH7.74:2017/04/28(金) 15:33:53.15 ID:oJ9T9HQD.net
チャームで買った2213の音が煩いのでカミハタのサポートに電話したら
通常一か月くらいで治まるのでそのまま使ってくださいって回答されたわ

初エーハだけどそんなもんなんだな、GW期間中もこのままなんでちょっとガッカリ

367 :pH7.74:2017/04/28(金) 15:50:43.57 ID:0r7d9QBa.net
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )

368 :pH7.74:2017/04/28(金) 20:07:06.98 ID:84LRPmg9.net
チャームに電話すれば新品送ってくれるよ

369 :pH7.74:2017/04/29(土) 00:26:09.13 ID:B9E+WjMB.net
>>364
スポンジまでスコップで大まかに取って最後は手で拾う。終わったら、ひっくり返すーだろ。
メックとサブスト合体すると外すほうが面倒なんだからそこは丁寧にやるべき。

370 :pH7.74:2017/04/29(土) 00:27:02.64 ID:B9E+WjMB.net
>>366
ちゃんと揺すってみたの?

371 :pH7.74:2017/04/29(土) 00:49:48.93 ID:MBYSLwN2.net
だよな。
空気噛んでるに一票。

372 :pH7.74:2017/04/29(土) 03:41:37.53 ID:lwcSBzE+.net
>>370
揺すったり色んな角度で保持して何度かジュジュっと空気が抜ける感触は有りました
コンセントも何度か向きを変えて抜き差ししたけど低音の鳴りは止みません
静かな6畳の端に置いて部屋のドア付近で聞こえます
距離にして5mくらいです

373 :pH7.74:2017/04/29(土) 07:35:24.32 ID:VywVKHId.net
サブストラットプロって表面積広いから中心部の空気ってなかなか抜けないと思う。
低音が鳴るという事はインペラー自体にバリとかがあってそれがどこかに接触してるのかも?
その場合はそのまま使えばそのうち削れて音がしなくなる。イヤホンとかでも使い始めは流し運転が必要、
電気の流れが一定になりノイズが減り音が良くなる

インペラーシャフトの歪み、インペラー穴が中心からずれている、大きながたつきがある場合は交換だな
インペラーとシャフト部分だけを取り出して指で上下に動かしてみる。指で軽くインペラーを回してみて抵抗を調べる(インペラーを折らないように)
引っかかるような抵抗があれば歪んでいる

374 :pH7.74:2017/04/29(土) 12:19:41.65 ID:bpbP1P3p.net
>>372
>揺すったり色んな角度で保持して何度かジュジュっと空気が抜ける感触
>何度か向きを変えて抜き差ししたけど低音の鳴りは止みません

女って、そうゆうものよ。

375 :pH7.74:2017/04/29(土) 21:21:31.31 ID:zwzTz/18.net
2213が3ヶ月経ってもエア噛みが収まらない
揺すったりコンセントの抜き差し繰り返すと良くなるけど翌日にはまたエア噛んでる状態
パッキンにワセリン塗ってみたけど収まるかな?

376 :pH7.74:2017/04/29(土) 21:38:30.99 ID:eK587MCZ.net
流路になんか詰まってんじゃないのか
ホース掃除してモーターのユニットだけバケツに水入れて
チェックしてみ

377 :pH7.74:2017/04/29(土) 22:40:06.16 ID:KwDlrTWE.net
自分はインペラーとスピンドル交換したら幸せになれた

378 :pH7.74:2017/04/29(土) 22:56:46.77 ID:zwzTz/18.net
>>376
コメントありがとう
ワセリン塗ったあとひと通りエア抜き終わったから明日様子見てダメなら試してみます

379 :pH7.74:2017/04/29(土) 23:15:27.70 ID:bpbP1P3p.net
>>375
>月経っても
>抜き差し繰り返すと良くなるけど
>ワセリン塗ってみたけど収まるかな?

下ネタばっかりやめてほしい

380 :pH7.74:2017/04/29(土) 23:21:01.85 ID:Nqbd+Le6.net
昔同じ症状だったけど、Oリング交換したら治ったわ。
新品のOリングで見た目はおかしい所なかったんやけどね。

381 :pH7.74:2017/04/30(日) 08:53:33.06 ID:w5Pmo1Wi.net
ワセリン塗って収まるわけないわな
ワセリンをなんだと思ってるのか
3ヶ月も解決できないアホじゃ仕方ないか

382 :pH7.74:2017/04/30(日) 09:32:29.58 ID:w1CSneIK.net
>>381
ここで見てもそう思って試さなかったんだけど今日はエア噛みしてないんだよね
全く不思議だ

383 :pH7.74:2017/04/30(日) 11:24:29.91 ID:NW+dj6+K.net
排水パイプからずっと気泡がでてくるならどこか繋ぎ目から吸ってるんだと思うけど
(ブクブクが近くにあって吸ってる場合もある)

384 :pH7.74:2017/04/30(日) 13:15:32.59 ID:w5Pmo1Wi.net
   本当かい!?

   ミ~ ̄ ̄ ̄\
   / ____亅
   / > ⌒ ⌒ |
  |/   (・) (・) |
  (6――○-○-|
  |    つ   |
  |    ___)/
   \   (_/ /
   /\__/
  /  \><∧
  / /  V | |
 /_/    |  | |
⊂ニu\__/L|⊃
  |  / /
  | / /
  | / /
  (ニフフ

385 :pH7.74:2017/04/30(日) 21:07:43.35 ID:ZG92FRDI.net
ワセリン塗って24時間が経ったけどエア噛み無し
Oリングが原因だったのね
2ch様様だわ

386 :pH7.74:2017/04/30(日) 21:59:27.86 ID:Xq5xOU/h.net
馬鹿にされたからってそんなに早く結果報告しなくてもw

387 :pH7.74:2017/04/30(日) 22:58:28.67 ID:w5Pmo1Wi.net
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )

388 :pH7.74:2017/04/30(日) 23:01:31.94 ID:rgM5hU/N.net
しょうもな

389 :pH7.74:2017/04/30(日) 23:26:10.17 ID:qK4a2J+3.net
>>385
痛たたたw

390 :pH7.74:2017/05/01(月) 17:43:50.99 ID:NaNFzKB1.net
2213のノイズがうるさくなったからインペラーの状態確認しようと取り出したらスピンドルが折れた。
なんで2213のスピンドルってセラミックなの?SUSとかの金属にすれば折れないだろうに。
わざと折れるようにして部品代稼ごうって狙いなんかな?

391 :pH7.74:2017/05/01(月) 17:51:37.61 ID:LEo4yYs7.net
SUSも錆びないわけじゃ無いからね

392 :pH7.74:2017/05/01(月) 20:14:52.05 ID:dRTKYeVP.net
細かい硬質な粒子で削られるし

393 :pH7.74:2017/05/01(月) 20:43:45.57 ID:8OqXBxjK.net
めんどくさいやつらだな。外部フィルターなんか捨ててしまえ!変わりに旧型の売れ残り水作エイトでも入れておけばいいよ。

394 :pH7.74:2017/05/01(月) 21:12:15.06 ID:eSd7viwg.net
めんどくさいならいちいちスレチェックしなくていいですよ

395 :pH7.74:2017/05/01(月) 22:32:18.40 ID:2yJmH5EG.net
みんな折れないように慎重に作業するし、慣れてくるとなるべく掃除しないのが一番となるんだよな。

396 :pH7.74:2017/05/01(月) 23:03:44.41 ID:7tqdXusj.net
セラミック軸が折れるほどの負荷かけたらSUSでも歪みが生じうる
折れてないからと歪んだシャフトで回し続けると他のパーツまで壊れる

397 :pH7.74:2017/05/01(月) 23:22:24.06 ID:epjEocs+.net
コンセント差したまま排水側のダブルタップを閉めたまま放置するとどうなりますか?
フィルター破裂しますか?
それとも給水も止まりますか?

398 :pH7.74:2017/05/02(火) 00:22:57.45 ID:Q57d/oxR.net
>>397
熱湯になる

399 :pH7.74:2017/05/02(火) 07:08:37.60 ID:p/D49eCB.net
>>396
正解

400 :388:2017/05/02(火) 11:49:15.92 ID:n96Ph6RF.net
皆さんありがとう。
同じサイズで超硬度を誇る粉末ハイス鋼を使ったスピンドルを特注で作ってもらうことにしたよ。
今は週末に届くまで100均で買った耳掃除の棒で代用してるw 奇跡的に全く同じサイズだったw ちゃんと回ってるw
特注のスピンドルが届いたらインペラントと共に交換予定。

401 :pH7.74:2017/05/02(火) 12:39:34.79 ID:RWQQWqVo.net
>>400
錆びるぞ

402 :pH7.74:2017/05/02(火) 12:52:19.46 ID:UMs0lFCq.net
クレーマー相手すんなよ

403 :pH7.74:2017/05/02(火) 13:26:46.87 ID:POHEI5tu.net
スピンドル特注とかキモすぎ
そんくらい消耗品として貢献してやれよ

404 :pH7.74:2017/05/02(火) 14:43:23.32 ID:qspZlkIc.net
特注がよほどうれしかったのだろう
微笑ましくてよろしい

405 :pH7.74:2017/05/02(火) 16:10:50.26 ID:xbyhHiOU.net
特注とか妄想だろうな

406 :pH7.74:2017/05/02(火) 17:14:46.85 ID:NMc2QPnp.net
ヤフオクでステンレスのスピンドル売ってる人居るね

407 :pH7.74:2017/05/02(火) 18:18:55.47 ID:O+5Zzmr/.net
家は結構掃除するけど一度も折れたことはないけど
たぶん普通は先にシャフトを抜いてからインペラーを抜くんだけど
インペラーだけになると抜きにくくて(磁石でくっついてる)シャフトを使って
こじってインペラーと一緒に抜こうとして折るんだと思うけど
(先ず、軸受けを外して、シャフトを抜いて、フタを外して
それからインペラーは外したフタのとがった部分で引っ掛けて
持ち上げると簡単に取れるけど)

408 :pH7.74:2017/05/02(火) 18:20:43.95 ID:9htdaBpB.net
超硬にしたところで折れやすさはあまり変わらないけどな
つか特注なんかせんでもミスミで研磨棒買えばいいじゃん

409 :pH7.74:2017/05/02(火) 18:42:32.76 ID:0e1Q8BPH.net
>>406
じゃあそいつのステマだな

410 :pH7.74:2017/05/02(火) 18:43:24.46 ID:POHEI5tu.net
>>407
けどけどけどニキ降臨

411 :pH7.74:2017/05/02(火) 20:12:57.30 ID:tHCF5Rep.net
折れてもいいけどもちっと安くしてほし

412 :pH7.74:2017/05/02(火) 20:14:33.06 ID:znE40n5M.net
もちっと安くしてほしいっていえばサブフィルターだなぁ

413 :pH7.74:2017/05/02(火) 23:04:50.89 ID:21i/8Snl.net
>>411
たしかにあんなのが800円はたけぇわな
エンペラーも1700円とか・・・

414 :pH7.74:2017/05/02(火) 23:13:46.79 ID:UMs0lFCq.net
2215/2217の俺はセットで約4000円かかる
何年も持つから別に高いとは思わない

415 :pH7.74:2017/05/02(火) 23:17:52.44 ID:EU4wRgxa.net
皇帝と化したインペラー

416 :pH7.74:2017/05/02(火) 23:33:48.16 ID:znE40n5M.net
アホみたいな耐用年数からしたら安いとは思う
ただ皇帝はだめだろ

417 :pH7.74:2017/05/02(火) 23:48:41.38 ID:9hTysiyY.net
>>409
俺もそう思ったw

418 :pH7.74:2017/05/03(水) 00:23:39.45 ID:fcoAP/lL.net
あんな得体のしれんものよく買うわな
大事なインペラーのカーボンがケズれそう

419 :pH7.74:2017/05/04(木) 22:06:38.67 ID:up8MbRbI.net
2213のスピンドルラバーがモーター側に嵌まり込んで取れないんだけど何かいい方法はありますか?

420 :pH7.74:2017/05/04(木) 23:07:10.15 ID:1pFDno4E.net
>>419
ラジオペンチで掴んで真っ直ぐ引き上げる。

421 :pH7.74:2017/05/06(土) 07:24:47.16 ID:GD/PlyIA.net
2215が買ってからずっとうるさい
モーター音なのかエア噛み音なのか低音のブーンって音がずっと鳴ってる そういう仕様ですか?

422 :pH7.74:2017/05/06(土) 08:07:43.20 ID:6rzuTwUN.net
仕様

423 :pH7.74:2017/05/06(土) 10:20:11.71 ID:KZ8vpmh7.net
>>421
ろ材詰めすぎorフィルター目詰まりで流量が落ちモーターに負担がかかると特にそんな音が出ますね

424 :pH7.74:2017/05/06(土) 19:09:51.66 ID:GD/PlyIA.net
>>423
詰め過ぎ…なるほど
参考までに適量ってどんなもんですか?
ろ材付きの買ったけど今まで使ってたのも流用したからあやふや

425 :pH7.74:2017/05/06(土) 19:51:59.91 ID:Bq/uoeJ1.net
付いてる濾材だけ

426 :pH7.74:2017/05/06(土) 21:49:22.20 ID:SR4ZrFQo.net
ろ材セットを入れてもまだ入る余裕有った?

427 :pH7.74:2017/05/06(土) 23:14:10.54 ID:GD/PlyIA.net
>>426
濾材セットじゃなくて今まで使ってたの+新規サブストって感じにいれたんで正確な量がわからない状態
最初にろ材セットをいれて量確かめればよかったですね・・・

428 :pH7.74:2017/05/07(日) 17:29:55.26 ID:gCNwTl+i.net
>>424
適量がどれだけかはわからんけれども
モーター部を被せて運転okの状態にした時に
一番上になる細目フィルターパットなりウールマットがギュッと圧迫されるようであればろ材入れすぎかと
私も以前にかなり詰めて入れてみた事があるけどモーターの音がうるさかったのを覚えている

429 :pH7.74:2017/05/10(水) 00:42:35.63 ID:bDbXJT2a.net
ろ材詰め過ぎホースくねり過ぎストレーナースポンジ詰まりすぎとか

430 :pH7.74:2017/05/10(水) 13:44:29.37 ID:VIX9Peab.net
油膜浮いてきた
ドラッグストアで買ったワセリン塗りすぎたかな

431 :pH7.74:2017/05/10(水) 14:01:51.12 ID:zmlVp+Cn.net
25センチキューブ水槽のフィルターをアクアコンパクト2005にしたところ水質悪化しミナミヌマエビが全滅してしまいました、、

何が原因ですかね?

初心者の初外部フィルターです。

432 :pH7.74:2017/05/10(水) 14:22:31.54 ID:a9WQ0vUt.net
>>431
水質悪化と自分で答えでてるじゃないか
水質悪化の原因は水換え不足しかないだろ

433 :pH7.74:2017/05/10(水) 16:58:45.98 ID:FAikae1b.net
>>431
うちも2005よ、水槽は30×30×40
順調に増えてるがねぇ

434 :pH7.74:2017/05/10(水) 17:06:16.95 ID:H/Ua1424.net
まさか初心者だから外部にすれば水換えしなくていいと思ってたりして・・

435 :pH7.74:2017/05/10(水) 17:30:20.11 ID:Wwu1pudK.net
これ排水側のダブルタップ閉めたまま電源入れて放置したら吸水は自動で止まりますか?

436 :pH7.74:2017/05/10(水) 17:33:39.15 ID:0aK/lrWm.net
ミナミヌマエビなんてヘドロの中でも全滅しないのに。

437 :pH7.74:2017/05/10(水) 17:58:58.02 ID:QHldGQhw.net
>>431
アクアコンパクトが原因にはならない。設置時にミズヒキ洗いしなかったとか、逆に洗剤で洗ったとかしか考えられん。

438 :pH7.74:2017/05/10(水) 20:14:23.30 ID:iUlcHvb3.net
>>435
普通に考えてごらん

439 :pH7.74:2017/05/13(土) 10:55:57.43 ID:Su/EhZvC.net
2213を起動して3週間
当初に悩んだブーン音がマシになった気がする
設置から数日は入念に本体揺すってエア噛みはほぼ無くてもブーン音は変化無かったんだけど
耳が慣れたのか本当に音が減少したのか
まだエアレーションの方が聞こえるレベルには程遠いけどひと月もすればそのレベルまで静かになるのか期待

440 :pH7.74:2017/05/13(土) 11:29:40.29 ID:aoNlUvpB.net
お前ら音気にしすぎだろ気持ち悪りぃ…

441 :pH7.74:2017/05/13(土) 11:39:40.86 ID:aBsT9dBi.net
静か、ほぼ無音っていわれてるから気になるんだろうな
すかしっぺくらいの音っていわれたらあんまり気にならないだろ

442 :pH7.74:2017/05/13(土) 14:39:46.94 ID:sQ3lCvO1.net
俺のすかしっぺはほぼ無音だけどな

443 :pH7.74:2017/05/13(土) 15:41:36.63 ID:M6gie+Bx.net
貧乏底辺のレビューなんてどうでもいいっす
普通に働いてたら切り出し木材使ったキャビネットくらい買えるし、
音なんて聞こえない

2213みたいなフィルター使う水槽には関係ない話かもしれないがw

444 :pH7.74:2017/05/13(土) 16:10:28.23 ID:aBsT9dBi.net
隙あらば煽り

445 :pH7.74:2017/05/13(土) 18:29:31.85 ID:vQROdXMP.net
エアレガンガンきかしてるからフィルターの音は全く聞こえん

446 :pH7.74:2017/05/14(日) 03:11:18.84 ID:Vhj1Q8HX.net
エコ厨は低脳だなw

447 :pH7.74:2017/05/14(日) 08:42:09.66 ID:wqD42PPO.net
異音消せるならキャビネットだろうとなんだろうと買うけど置き場がねえ
部屋狭いから自然上下段に水槽おけるやつにしてる

448 :pH7.74:2017/05/15(月) 07:11:29.86 ID:mJlkur/l.net
家買えよ貧乏人

449 :pH7.74:2017/05/15(月) 07:37:27.90 ID:mqOoFm97.net
貧乏人は買えない

450 :pH7.74:2017/05/15(月) 07:37:52.30 ID:mqOoFm97.net
バカ過ぎるだろう

451 :pH7.74:2017/05/15(月) 20:51:48.49 ID:7oMdFjxN.net
>>439
煽りばっかでさすがに可哀想だ。
メーカーに音を採ったものを送って判断して貰えばいいと思うよ。
これから先、長いこと使ってくことになるんだからメーカーに相談すればいい。
エアレの音をかき消すノイズってなかなかのものだと思うけどね。

452 :pH7.74:2017/05/20(土) 15:24:31.73 ID:3cXy6ANt.net
どなたかクラシックSerie番号を見て、いつ販売されたか確認できるサイト等をご存知ありませんか?

453 :pH7.74:2017/05/20(土) 15:39:03.87 ID:5qa2se3r.net
ちなみに何のために知りたいの?

454 :pH7.74:2017/05/21(日) 00:02:49.62 ID:8QKv8p3v.net
オクで中古でも買うんでしょ
頭2桁は製造された西暦じゃなかったっけ

455 :pH7.74:2017/05/21(日) 10:45:53.30 ID:geFpjnx+.net
>>453
中古ショップで購入した製品があるのですが、いつ製造されたものか知りたかったからですね

456 :pH7.74:2017/05/21(日) 19:07:09.93 ID:nkl4fRFG.net
シリアル番号から調べる方法は知らないけど
電気製品ならたいてい電源ケーブルにケーブルの製造年が印字されてるから
それ見れば年はわかるよ

457 :pH7.74:2017/05/21(日) 19:45:56.75 ID:PJN6bhVo.net
新品を買えばいいのに。

458 :pH7.74:2017/05/21(日) 21:52:27.56 ID:3nei/lZA.net
余計なお世話だわな

459 :pH7.74:2017/05/21(日) 22:43:21.26 ID:E7LF6Hbb.net
立ち上げてから3ヶ月の外掛け濾過水槽をエーハ500に変更して1ヶ月
バイオフィルムみたいなのが出水口から排出されるようになった

ホース内に湧いてるみたいなんだけどこれはホースが新しいから一時的に発生してるだけ?
それとも今後もひたすら湧き続ける?

460 :pH7.74:2017/05/21(日) 22:48:37.33 ID:nyc1J/IM.net
んーホース内に汚れはつくけどそれが水槽内に頻繁に流出するってのはほとんどない気が…
なにかホース変えた?素材的な意味で

461 :pH7.74:2017/05/21(日) 22:52:59.46 ID:E7LF6Hbb.net
エーハ導入から3週間くらいは出てなかったんだけどここ1週間で結構フワフワしてます
ホースはエーハの緑を嫌ってGEXのスモーク色を当初から付けました

462 :pH7.74:2017/05/22(月) 09:24:57.45 ID:xyF7/q63.net
水質が悪いだけじゃないかな

463 :pH7.74:2017/05/22(月) 10:58:55.01 ID:8N0Xcme3.net
水換えのペースどれくらいだろ 水がかなり汚れてる気がする

464 :pH7.74:2017/05/22(月) 17:27:33.89 ID:3xk/LflP.net
60規格水槽に水位ほぼ満杯で砂利敷いて10cm前後のウーパールーパーを3匹飼育しています
糞は一匹が3〜7日に一度する感じで発見次第回収してるので長くて半日放置です

換水ペースは週一で1/2やってます
ここ最近の夏日で水温上昇して水質が悪化しやすくなってるんでしょうか?
あまり発生しない現象っぽいので換水ペースを上げて水質改善で対策してみます

465 :pH7.74:2017/05/24(水) 10:58:44.31 ID:utM3Mo40.net
モーターヘッドのビビり音対策に何か乗せてる?
採血する時のアメゴムを巻いても効果有るんだろうか?

466 :pH7.74:2017/05/24(水) 19:56:54.72 ID:p+G3HBAr.net
>>464
2213だけど導入初期に同じようになったことあるよ
フィルター動かしたりした時だったかなー

色々調べたけどあんま気にする必要はなかったと思うけど見た目が悪いから掬い取ったりした覚えがある

467 :pH7.74:2017/05/26(金) 21:19:13.26 ID:Vk9rIhVR.net
>>465
アメゴムをどこにどーやって巻くとビビり消える?

468 :pH7.74:2017/05/26(金) 23:08:48.25 ID:x26uaNQX.net
底からヘッドまでを縦に巻く
ヘッド部分にゴム板か何かを挟めばなお良し

オモリ乗せてるのと変わらない

469 :pH7.74:2017/05/27(土) 00:21:12.05 ID:OXIahxaS.net
>>468
なるほど、ありがとう。
今度やってみるよ

470 :pH7.74:2017/05/27(土) 00:28:04.77 ID:fwk7+PR5.net
コンパクトポンプ300とか600って
コンパクトオンになっちゃったの?

471 :pH7.74:2017/05/27(土) 11:28:17.39 ID:igPKQUm+.net
メイン500にサブ500として繋げるの良くないの?

472 :pH7.74:2017/05/27(土) 11:51:09.42 ID:CsICsNvD.net
パイルダーオン!!

473 :pH7.74:2017/05/27(土) 12:42:54.42 ID:7z+kHXJW.net
フェェェード……インィン!

474 :pH7.74:2017/05/27(土) 15:05:01.41 ID:fwk7+PR5.net
おまいらどれだけ爺なんだよw

475 :pH7.74:2017/05/27(土) 15:35:41.82 ID:h73NLuB6.net
500が4000円だったから部品取りに買ったけどもっと早くこうすれば良かった
排水パイプとタップ単体で買って損した

476 :pH7.74:2017/05/29(月) 14:19:20.08 ID:E3CiDwCW.net
2215と2236だと2215の方がろ材の量がたくさん入るようですが
流量が2236の方が多いのでろ過能力的にほぼ同等ということなのでしょうか?

477 :pH7.74:2017/05/29(月) 16:58:32.10 ID:UC2AeFGj.net
流量が多いとろ過能力が上がるわけではないんやで

478 :pH7.74:2017/05/29(月) 17:50:47.22 ID:ztur72aO.net
物理は流量が多い方が能力が上なわけだが

479 :pH7.74:2017/05/29(月) 18:11:50.34 ID:UC2AeFGj.net
物理ろ過能力求めて外部使うわけないやろが

480 :pH7.74:2017/05/29(月) 20:25:26.01 ID:95YtplEH.net
ろ過能力はバクテリアの付着することができる表面積と一定量の水の循環

481 :474:2017/05/29(月) 20:33:45.34 ID:FUjclSnA.net
流量が多い分循環が増えるから濾過能力が上がるのかと思ってましたが違うのですね。
生物濾過能力を求めるなら2215の方が良いということでしょうか。

482 :pH7.74:2017/05/29(月) 21:01:49.24 ID:m8v3aNqm.net
そうですね、外部フィルター使うのであれば生物ろ過能力に期待するわけですから
乱暴に言えばろ材の量がろ過能力という事になります。更に言えば、その定められた
ろ材量でですから、バクテリアの住めるろ材の表面積の多さがろ過能力という事になります。
ろ材はケチらずに多孔質のいいものを使わないと意味がないという事になります。

483 :474:2017/05/29(月) 23:21:30.46 ID:7Y/DmlKl.net
なるほど、大変勉強になりました。
今回は2215を購入しようと思います。ありがとうございました。

484 :pH7.74:2017/05/30(火) 09:45:57.09 ID:VtzRrEob.net
2215は思ったより静かでは無いから留意するよう

485 :pH7.74:2017/06/01(木) 02:32:20.66 ID:P0HPmBAH.net
90cmスリム水槽にロクに調べもせず買った2213は能力不足だったかなと思ったけど
2213二刀流するか2217辺りに買い換えるか悩ましいな

486 :pH7.74:2017/06/01(木) 15:41:15.87 ID:2D185efY.net
>>485
水槽の中身によるけど自分ならサブ2213追加かな

487 :pH7.74:2017/06/01(木) 15:48:01.58 ID:9lnCRQDB.net
カミハタから2213代替え機が届いたがめっちゃ静かやん
今まで我慢してたのが無駄だった

488 :pH7.74:2017/06/01(木) 17:48:28.92 ID:EsvYADcC.net
>>485
2213を2機掛けの方が交互にメンテ出来るし良いんじゃない

489 :pH7.74:2017/06/01(木) 19:13:03.53 ID:zoCOUHFF.net
故障率が二倍になるな。

490 :pH7.74:2017/06/01(木) 20:51:20.60 ID:f9VTAnFk.net
この場合は故障率2倍のデメリットより
故障しても対処する時間がとりやすいメリットのほうが大きいでしょ

491 :pH7.74:2017/06/01(木) 21:23:46.12 ID:V2MwRjip.net
>>490
まじめか

492 :pH7.74:2017/06/01(木) 21:24:32.04 ID:uMWv896T.net
ウォーズマン理論でどうにかなる

493 :pH7.74:2017/06/02(金) 18:31:25.66 ID:ILj1vwq2.net
あと2213のろ材コンテナは脇からゴミがすり抜けやすいけど
コンテナのフタの外側に輪ゴムを付けるとゴミのすり抜けがなくなるけど
(掃除で開けたとき一番上のウールマットの上にゴミが出てない) 
そうすると水槽にゴミがなくなるけど

494 :pH7.74:2017/06/02(金) 18:55:55.15 ID:xyDDZMmY.net
けどけどニキタソ~

495 :pH7.74:2017/06/02(金) 19:35:58.73 ID:DdDTmV+g.net
白バケツとっぱらって使えば良いよ。あんなもの使うの貴重なろ過槽容量を減らすだけで何の価値もない。

496 :pH7.74:2017/06/02(金) 19:47:45.88 ID:msYk4NoG.net
ナシとアリ両方使ってるけど、殆どメリットない気がする
使いにくいぞって言われてつけるようになったんだっけ?

497 :pH7.74:2017/06/02(金) 21:04:52.63 ID:ILj1vwq2.net
家はろ材コンテナの中はメック入れてて結構掃除が簡単になるけど
(外側のケースに水を貯めてコンテナのまますすぐから5分くらいで掃除できる)

498 :pH7.74:2017/06/02(金) 23:38:36.88 ID:Yk1GdFT7.net
()の意味

499 :pH7.74:2017/06/03(土) 00:05:56.98 ID:HW7eiGgj.net
500のろ材を洗濯ネットに入れてる方と入れてない方では水量が違うな
洗濯ネットやめるは

500 :pH7.74:2017/06/03(土) 00:12:24.95 ID:wYqzLlZI.net
>>498
心の声だよ

501 :pH7.74:2017/06/03(土) 13:02:07.27 ID:GHFKnUOb.net
水槽台の真裏に台所のシンクがあるので、シンクにエーハイムの外部フィルターを置きたいと思っています。
手入れが楽かなと思って。
フィルターは2213か2234を考えてます。

ただ、通常のシンクって中央に向かって緩やかに傾斜してますよね。
これって設置場所として問題がありますか?

502 :pH7.74:2017/06/03(土) 13:30:12.44 ID:9Ywf3mcm.net
>>501
斜めに設置すること自体は問題ありません
実際横に寝かしてでも動きます。
ただ、転倒した衝撃で破損したりはあり得るあも?
あと、水槽より下に置かないとエア噛みしたりそもそもシンクに置いたら洗い物とかの邪魔になるのでは?

503 :pH7.74:2017/06/03(土) 13:52:16.09 ID:GHFKnUOb.net
>>502
水槽より下にはなるけど、確かに洗い物するのに邪魔ですね。
一人暮らしで自炊しないからなんとかなるかとは思いますが。
転倒には気をつけます!
ありがとうございました。

504 :pH7.74:2017/06/03(土) 20:49:06.44 ID:BUVkuBMX.net
>>485
2基がけがお勧め。
こないだも留守中に外部から水漏れ発生したけど、通報者の上さんに漏れてる側の給排水のホース持ち上げと電源抜いてもらって対処したわ。
一基だと遠隔で指示して直すか早退か諦めて神に願うしか無くなる。ましてや2213にサブなんかつけたらチョロチョロの水量になるしw

505 :pH7.74:2017/06/03(土) 20:53:20.13 ID:BUVkuBMX.net
>>501
シンク自体をタンクにしたらどうだろ。ろ材容量200l位か?

506 :pH7.74:2017/06/03(土) 21:33:39.33 ID:T2cJM/RR.net
一般家庭で90規格よりでかいシンクなんて見たことないw

507 :pH7.74:2017/06/03(土) 22:25:09.96 ID:SMTV7ynA.net
フィルターのタンクのことだろ?

508 :pH7.74:2017/06/03(土) 22:30:22.24 ID:wYqzLlZI.net
上様ー!

509 :pH7.74:2017/06/04(日) 10:26:22.93 ID:7Tq2vIQ7.net
何じゃ、新右衛門

510 :pH7.74:2017/06/05(月) 14:18:18.32 ID:e7M/xuK5.net
60p水槽に
2215(サブプロとバイオメック)、サブフィルター2213(バイオメック)、吸水パイプにテトラP1
流量低下が最近著しく、フィルター内の掃除をしたのですが復活せず
何か対策はありますでしょうか?

511 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:23:01.31 ID:pxlmwCVf.net
>>510
P1の目詰まり

512 :pH7.74:2017/06/05(月) 15:37:31.32 ID:24ljmxUM.net
P1は目が細かすぎるっしょ

513 :pH7.74:2017/06/05(月) 16:52:17.10 ID:pnjpTRqX.net
1つだから詰まるのだ。ツインブリラントにすれば2倍だ2倍だ!

514 :pH7.74:2017/06/05(月) 17:12:50.28 ID:n+Mq2Sua.net
p2だな

515 :pH7.74:2017/06/05(月) 17:16:17.81 ID:3FKDH1b7.net
コンパクトポンプの後継ポンプ発売されたけど、
イタリア製ってところからしてNEWAのOEMっぽい気がする・・・
NJ3000Nとソックリだし

516 :pH7.74:2017/06/05(月) 23:13:40.68 ID:+nW9Dw6n.net
>>512>>513
ありがとうございますm(_ _)m
P1撤去して普通の粗目スポンジのストレーナーカバーにしてみます。

517 :pH7.74:2017/06/05(月) 23:14:27.90 ID:+nW9Dw6n.net
安価ミスすいませんm(_ _)m
>>511
ありがとうございます!

518 :pH7.74:2017/06/05(月) 23:56:17.55 ID:pxlmwCVf.net
>>517
うちは2215(細目フィルターパッド1+サブプロ)に
サブフィルター2215(粗目フィルターパッド1+グラスリング)
更に稚エビ保護のためにP1を組み合わせているけど

P1の目詰まりで流量が落ちるため2週に1回もみ洗い10週で交換
2215の細目フィルターパッドは2ヶ月に1度交換
濾材は立ち上げから先月メンテするまで18ヶ月手を触れず
サブフィルター内部が想像以上の墨汁臭で安心した

519 :pH7.74:2017/06/06(火) 00:34:03.11 ID:Jn4JiRXc.net
シュリンプ水槽ってそんなに汚れるんだ

520 :pH7.74:2017/06/06(火) 08:35:13.36 ID:mBmAYy9+.net
>>470
コンパクトオンなんて出てたのか
このスレの自称事情通()はカミハタリオとかぶるから廃盤にされたとか騒いでたけど、
しっかり後継機種出してくれたね

521 :pH7.74:2017/06/06(火) 18:23:08.37 ID:kvBCJx8I.net
60ワイド水槽に
2215 3台とポンプ1250で不満はなかったけど
プロ4を使ってみたくて2273を買った

今週末にセットするから楽しみ

522 :pH7.74:2017/06/06(火) 18:24:08.82 ID:K9494E8k.net
そのまま過濾過の人みたくつっぱしってほしかった

523 :pH7.74:2017/06/06(火) 19:19:34.73 ID:/HPJmxqQ.net
>>521
それどういう感じで給排水してるんです?
直列で繋いで給排水は1本ずつ?
それとも各フィルター毎に?

524 :pH7.74:2017/06/06(火) 19:50:38.91 ID:hMz7hxxZ.net
この自分の知らない情報出されると発狂するキッズいなくなればいいのに

525 :pH7.74:2017/06/06(火) 22:14:36.94 ID:DFaUcJC5.net
質問お願いします。
2236でサブ2213
使えますか?

526 :pH7.74:2017/06/07(水) 10:30:57.04 ID:Pd0H+szA.net
2213の蓋にスマホ置いて騒音測定アプリで計測すると30db近辺で推移するんだけどこんなもん

アプリはこれ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gamebasic.decibel&hl=ja

暇な人ためしてみて

527 :pH7.74:2017/06/07(水) 12:27:45.55 ID:HJo3YJXH.net
2260かって濾過力に大満足なんだけど
騒音と電気代でげんなり…

528 :pH7.74:2017/06/07(水) 13:33:40.84 ID:/nGGefAI.net
やってみたが平均17db min15 max23
この手はスマホの機種に依存しないか? ちな2213に45キューブ

529 :pH7.74:2017/06/07(水) 15:01:20.44 ID:Mlc8yrcv.net
>>525
適合機種に入っていないのでお察し下さい。

530 :pH7.74:2017/06/07(水) 15:45:44.94 ID:joeVOGK6.net
質問です。
エココンフォートなら2234と2236のどちらが適切でしょうか?

60cm規格水槽。
エココンフォートにプレフィルターキットを付けます。
魚メインでたくさん(コリドラス含む)。
底砂は田砂かADAラプラタサンド。
水草は石や流木に活着させて置くか、ソイルを敷いたプラケースに植えこんで底砂上にプラケースごと置く予定です。
給排水パイプはADAのリリイパイプを考えていますが、変更は可能です。
CO2添加はしません。

性格的に無駄にオーバースペックなものを買う傾向があるので、今回も2236かなと思っていますが、いわゆる洗濯機状態にはならないでしょうか?

531 :pH7.74:2017/06/07(水) 17:36:43.73 ID:Mlc8yrcv.net
>>530
2236の流量は600L/h、2234は500L/h。1.2倍程度だから全然平気と思われ。
良くあるパターンの60cm水槽に2217付けると洗濯機になる流量が1000L/h。どれも50Hzの数値。

532 :pH7.74:2017/06/07(水) 19:49:26.62 ID:joeVOGK6.net
>>531
ありがとうございます。
魚いっぱい入れたいんで、2236にしようと思います。

実は>>501なんですが、2236って水と濾材が入った状態で何キロくらいあるでしょうか?
シンクに置ける重さかなと思いまして。

533 :pH7.74:2017/06/07(水) 19:52:19.81 ID:47hQLFxk.net
うぜぇ

534 :pH7.74:2017/06/07(水) 19:55:10.22 ID:xdW8z6NR.net
ガイジって質問まとめてしないよな
一つ解決するとまた質問ってのを繰り返す

535 :pH7.74:2017/06/07(水) 20:09:14.27 ID:47hQLFxk.net
思ったことをよく考えもせず発言するタイプだな

注意欠陥 多動性障害の疑い"アリ"

536 :pH7.74:2017/06/07(水) 20:12:57.94 ID:pSqDNerh.net
アホは何も自分で調べない解決出来ない
全部の疑問を聞く
回答しないで放置するのも手

エーハイムのプレフィルターに何使ってる?

テトラのP1フィルターは目がすこし荒いから抵抗が増えにくい、
12mm/16mmのホースに直結、着脱しやすいから使ってる

週1でもみ洗いしててもう少し目の細かいのでもいけそうだけどおすすめある?
http://fish-japan.com/upload/save_image/01061834_4b44590b64ca3.jpg

537 :pH7.74:2017/06/07(水) 20:21:04.20 ID:o8D6WZIE.net
P2フィルター推し。細かいのならブリラントフィルターのスポンジとか、結構詰まるとおもうけど

538 :pH7.74:2017/06/07(水) 20:28:20.89 ID:pSqDNerh.net
P2はP1のスポンジ二連バージョンなのね
ブリラントフィルターのはヘタるのはやいから
密度がややあって頑丈なの探してる

P1は週1でもみ洗いして7年くらいもった
流石に弾力がなくなったけど使おうと思えばまだ使える

539 :pH7.74:2017/06/07(水) 20:40:12.92 ID:o8D6WZIE.net
P2は上に引きぬけるのと交互に替えれるのがいいよ。
コトブキの高密度薄型マットを巻きつけてみれば?やったことないけど

540 :pH7.74:2017/06/07(水) 21:14:19.50 ID:joeVOGK6.net
>>533-536
答えないんなら無駄レスすんなよ。
これだからアクア板は嫌なんだよ。
上から目線のコミュ障ばっか。
ショップでもお前らみたいなハゲがアホ面でウロウロしてるわ。

541 :pH7.74:2017/06/07(水) 21:19:25.23 ID:pSqDNerh.net
無知は無知らしく調べろよ
質問に答えて欲しかったら答えたく思わせるような質問とアプローチをしよう
コミュ障と連呼してる方がコミュ障だったり

生体入れる数も書いてないし
60にばかでかいフィルター入れたからと言って
水質がよくなるわけでもない


>>539
P1のまわりにウレタンマットをまくのはアイデア!
ノーマルでモチの良いスポンジってのはないもんかな

542 :pH7.74:2017/06/07(水) 21:20:34.91 ID:pSqDNerh.net
水流強くすると髭苔が無茶苦茶つく
長く使うならエコはあまりすすめない

543 :pH7.74:2017/06/07(水) 21:26:59.12 ID:o8D6WZIE.net
>>541
それはないや。だって消耗品が儲けだから。

544 :pH7.74:2017/06/07(水) 21:28:46.11 ID:pSqDNerh.net
>>543
洗車スポンジみたいなPVAならへたらないんだけど
細かいスポンジのは劣化速いよね

545 :pH7.74:2017/06/07(水) 21:57:27.74 ID:D3ziD5K3.net
>>540
二度と来んなよ

546 :pH7.74:2017/06/07(水) 22:05:52.77 ID:avfhD51U.net
すげえな
ショップでさえ敵対心剥き出しとか疲れるだろうに
哀れだ

547 :pH7.74:2017/06/07(水) 22:59:04.32 ID:niz9wB/U.net
>>529
遅く成りました。
有り難うございます。

548 :pH7.74:2017/06/08(木) 08:50:23.18 ID:BbvBksxD.net
@コンパクトポンプなどの水中ポンプとサブフィルターの組み合わせでも濾過出来ますか?
屋外のタライで使用するので高低差もとれず呼び水も面倒なため
可能ならやってみたいと思っています

A水中ポンプの熱って結構あるのでしょうか?
150L位の日陰設置なのですが夏場心配です

549 :pH7.74:2017/06/08(木) 09:15:59.93 ID:IQwGvKOo.net
>>548
@サブフィルターの吸水側に水中ポンプの排水側を接続するとOリングが機能せずに水漏れする

550 :pH7.74:2017/06/08(木) 09:31:28.56 ID:qdki2WOi.net
GEXのはポンプが前だけどあれはかなり密閉性高いからね
エーハイムのだとただ金属のクリップで止まってるだけだから水は引っ張らないと無理
サブフィルターを水槽より上に置けばOリングにかかる水圧がゼロに近いから行けると思うけど

551 :pH7.74:2017/06/08(木) 09:51:51.90 ID:BbvBksxD.net
レスありがとうございます
もの凄く勉強になりました
押し出すのではダメなんですね

何とか他の手段を考えます

552 :pH7.74:2017/06/08(木) 10:32:31.22 ID:1obMVKLy.net
>>548
@って要するに
http://www.eheim.jp/wordpress/wp-content/themes/eheim/pdf/CP_SF_filtered_system.pdf
ってかいの?

A1度水温上げるには(ポンプの熱がすべて変わるとしたら)約190Wのポンプが必要です。
ちなみに新製品のエーハイム コンパクトオン 1000でも消費電力は17W(西日本)です。

553 :pH7.74:2017/06/08(木) 11:09:15.44 ID:vFV2uD7I.net
教えてくださいな

1200*600*600の水槽導入を計画中
水草水槽だが生体を多めに入れたい
(小型カラシン500匹くらい)

これで2075×2台は流量的に厳しいかな??
2080×2台の方が適当?
悩んでる

554 :pH7.74:2017/06/08(木) 11:37:28.86 ID:BbvBksxD.net
>>552
これです
これがやりたかった事です

水温についてはレイシーの112縦型ポンプを触った事があったのですが
とても熱かったので気にしておりました

555 :pH7.74:2017/06/08(木) 12:40:49.83 ID:9VK9VaxM.net
>>525
60cm規格にサブ2213メイン2232クーラーzc100αの順で接続してるけど問題ないよ

556 :pH7.74:2017/06/08(木) 12:42:54.15 ID:jotKK8G3.net
>>553
水槽移したらうpしてよ。
めっちゃみてみたい。

557 :pH7.74:2017/06/08(木) 14:15:45.56 ID:80krn0bd.net
>>553
排水パイプにもよるだろうが
2080の水流はそんなに強くないから大丈夫だと思う
二台となると分からんけど、1200程度ならそんなに必見ないんじゃないか?

558 :pH7.74:2017/06/08(木) 14:16:17.66 ID:80krn0bd.net
必見×
必要◯

559 :pH7.74:2017/06/08(木) 15:05:28.59 ID:jotKK8G3.net
2080二台使うならOHやな。エーハスレでゆーことちゃうけど。

560 :pH7.74:2017/06/08(木) 15:23:41.08 ID:vFV2uD7I.net
>>556
先週水槽注文したばっかだから、全て完了はまだ当分先だわ
あとOHてなんすか?
ちょっと調べたけど分からんかった

>>557
サンクス
書き方が悪かった
ポンプ循環流量というか、要するに濾過能力的にどうなのか悩んでる

561 :pH7.74:2017/06/08(木) 15:27:44.37 ID:jotKK8G3.net
水槽注文したなら無理やけど、オーバーフロー水槽の事。管理も楽やとおもうけど、水いれたら0.5t超えるもんな。

562 :pH7.74:2017/06/08(木) 15:31:43.61 ID:qdki2WOi.net
OHだとオーバーホールだよ

563 :pH7.74:2017/06/08(木) 15:33:16.41 ID:zhwa43TG.net
○ OverFlow
× OverHuro 風呂

564 :pH7.74:2017/06/08(木) 15:37:32.76 ID:WQSe8hnc.net
>>560
水草水槽は濾過が水草がやるから500匹入れても
巨大なエーハイムはあまり必要ない
必要なのは苔がでないない程度の水流で水を循環させる役割をエーハイムがする
1台で運用してテトラの簡易チェッカーで半年程度水換え毎に見れば
数値的に納得する

ブロガーとかがやってる濾過にエーハイムてんこ盛りは
強迫神経症みたいな感じで呆れる

565 :pH7.74:2017/06/08(木) 15:44:10.07 ID:jotKK8G3.net
すんませんw恥ずかしい。

566 :pH7.74:2017/06/08(木) 15:55:36.39 ID:vFV2uD7I.net
あ、オーバーフローか
それは選択肢になかったなぁ
確かに管理はラクそうすね

>>564
なるほどなるほど
サンクス
とりあえず 2075(2275)×2 にしてみる

567 :pH7.74:2017/06/08(木) 16:31:51.07 ID:WQSe8hnc.net
自分なら20751台で運用して足りないならもう一台増やす
左端で吸って右端で出水すれば十分循環する
試薬はテトラ テスト 6 in 1

2台で運用する場合は水流強いと水質良くても苔がでるから
シャワーパイプとか工夫して頑張って

568 :pH7.74:2017/06/08(木) 16:43:40.74 ID:zhwa43TG.net
小型カラシン500+水草水槽で2080とか凶器の沙汰としか思えない。
水の量が十二分に多いしカラシン500なんて金魚10ぐらいの生物ろ過でいい。
2217じゃダメなの?プロ3使う事自体が目的ならそれでいいけどさ。

569 :pH7.74:2017/06/08(木) 18:01:25.93 ID:vFV2uD7I.net
>>567
実は水槽注文と同時に2275×2台を購入済みで…
で、買った後に色々気になりだしたと
コケはイヤな思い出がたくさんあるから頑張る

>>568
大型水槽初めてで加減がよくわからなくてね…
確かによくよく体重考えるとそんなもんかも
クラシックもイヤな思い出が多くて新しいのにしてみた

570 :pH7.74:2017/06/08(木) 18:02:05.77 ID:Rr24uFms.net
45センチ水槽には、2211か2213のどちらがいい?

571 :pH7.74:2017/06/08(木) 18:10:24.17 ID:i7R6YNe1.net
2213にきまってるだろーが
2211なんて買う意味ないよ
だったら水作エイトSで十分

572 :pH7.74:2017/06/08(木) 20:37:50.35 ID:Nt2tO//H.net
なんでこうやって騙す奴いるんだろう。影でほくそ笑んでるのかな。

573 :pH7.74:2017/06/08(木) 21:33:52.69 ID:7GEQIqep.net
性格悪いヤツばっかだな

574 :pH7.74:2017/06/08(木) 23:32:13.86 ID:wbWliyHU.net
>>573
二度と来んなって言っただろ

575 :pH7.74:2017/06/09(金) 00:25:56.24 ID:fjVv1PhS.net
>>570
水草やるとかなら2213でナチュラルフローパイプとかADAのポピーグラスで水流が緩やかになるからお勧め

水流強いと黒髭がでちゃうの〜

576 :pH7.74:2017/06/09(金) 01:56:05.12 ID:jXLfH9rC.net
>>570
2211で充分だよ

577 :pH7.74:2017/06/09(金) 08:25:35.70 ID:Iyk8Ogpv.net
中の生体数やら環境も分からんのに何言ってんだ?

578 :pH7.74:2017/06/09(金) 10:24:39.25 ID:hIB219C0.net
記載がなければ一般的な飼育環境と仮定してアドバイスするのは普通

579 :pH7.74:2017/06/10(土) 02:16:31.32 ID:QJbfdLCj.net
俺もそう思う

580 :pH7.74:2017/06/10(土) 16:50:33.35 ID:7o5MRElL.net
大体1cm1Lのセオリーからすると過密気味なのが多いので多少大きめのフィルター奨めとく方が良い

581 :pH7.74:2017/06/14(水) 04:27:56.06 ID:4QTRLsUP.net
陰湿ジャップの一般的飼育環境は世界では非常識だしな

582 :pH7.74:2017/06/14(水) 07:22:31.70 ID:PDO4nRUB.net
>>581
在日ゴキブリに生まれた悲哀について語れや

583 :pH7.74:2017/06/14(水) 08:00:33.02 ID:8RTaKF7r.net
アクア版にも湧いてるのか。嘆かわしい。本当に在日の人なのかなわからんけどね。まえ北海道で在日のふりして、店員に土下座させた女がいた記憶がある。ニッー速+あたりでやって欲しいわ。

584 :pH7.74:2017/06/16(金) 10:35:43.18 ID:NMlOTN0y.net
エーハイム2213

本国の適用水量 250リットル
過密虐待飼育の非常識インキャジャップでは57リットル

585 :pH7.74:2017/06/16(金) 12:20:34.67 ID:uif2zM9V.net
>>584
在日ゴキブリに生まれて人生お先真っ暗だろうが
死んだほうがマシだと気付け

586 :pH7.74:2017/06/16(金) 13:14:00.06 ID:bgbFl6Up.net
そういえば前も話題になってたけど水量の差はなんなんだろうな

587 :pH7.74:2017/06/16(金) 14:32:56.84 ID:9Q3TqwyW.net
ドイツって電圧が230Vだから
流量とか適用水量が違うんじゃね?

588 :pH7.74:2017/06/16(金) 15:11:20.52 ID:NMlOTN0y.net
チャンコロもヨーロッパもアメリカも全部2213は250Lを示す商品名である
「クラシック250」という名称で販売されている

過密虐待飼育してるインキャジャップだけが、いわゆる"特殊学級"みたいなもんやなw

589 :pH7.74:2017/06/16(金) 15:26:36.58 ID:uif2zM9V.net
>>588
在日ゴキブリに生まれたことを悲観して自殺するのは歓迎だが、電車に飛び込むとか日本人に迷惑の掛かるやり方は止めろよ

590 :pH7.74:2017/06/16(金) 23:00:06.24 ID:K3i34f9Q.net
でも実際250リットルいけるのか?と言われたら疑問に思うよね

591 :pH7.74:2017/06/16(金) 23:02:16.64 ID:0ShxF6pU.net
250リットルにメダカ一匹ならいけるな。

592 :pH7.74:2017/06/16(金) 23:46:24.80 ID:3Ixof8+R.net
本場物と中身が同じならコンセント加工して200V繋いでも動くのか?
うち動力電源引いてるから試してみようかな

593 :pH7.74:2017/06/17(土) 07:22:44.93 ID:MudKYiQF.net
>>590
ドイツの飼育書とか読んだことある?
日本語に訳されたものとか出てるから読んでみるといい

ぶっちゃけ日本はチャンコロやチョンとたいして変わらん虐待民族というのが、
向こうのアクアリウム業界では有名

594 :pH7.74:2017/06/17(土) 09:56:22.30 ID:FeUKocrj.net
よくがんばるねぇ

595 :pH7.74:2017/06/17(土) 15:03:18.21 ID:JkaKe3MV.net
よくわからんがこういう流れ流行ってんのかい?

596 :pH7.74:2017/06/17(土) 15:54:29.65 ID:1eRilj+K.net
エーハイムスレに低学歴ネトウヨが来る時代になったか

597 :pH7.74:2017/06/17(土) 18:48:50.06 ID:MudKYiQF.net
排他的で特に特定アジアを下に見てる民族性という事もバレてるから、
中国製と書かれた本家パッケージも使わず
適応水量も独自に書かれたインキャ日本様用のパッケージが使われているクラシックシリーズw

ドイツ製だった頃は本家パッケ使ってたのにねぇ
今のカミハタになって、ようやく中国製である事は公称したけど、
エーハイムジャパンカスタマーセンターの対応者はドイツ製と言い張っていたw

598 :pH7.74:2017/06/18(日) 07:12:17.85 ID:X5+jMlLK.net
こじらせた老害かな

599 :pH7.74:2017/06/18(日) 12:55:54.09 ID:GAYrZc4c.net
ネットを使いだして産経新聞ふれて
気が触れたんだろう

600 :pH7.74:2017/06/23(金) 07:35:57.35 ID:aPOk2ZXn.net
60 45 45 海水で2217と2236で迷ってるんだけどどっちがいいかな?

クラシックの方がろ材入るけど、エコの方が使いやすいってこと?

601 :pH7.74:2017/06/23(金) 11:25:10.23 ID:8g4q2lE1.net
エコのが見た目はスッキリするだろうね

602 :pH7.74:2017/06/24(土) 00:42:43.40 ID:kCY3RNv/.net
新聞紙ってめっちゃ効くな

603 :pH7.74:2017/06/24(土) 06:47:37.45 ID:pI4DIhWr.net
2236かな
その水槽に2217だとオーバースペックだし、90p水槽に将来アップグレードした場合でも
人工海水のコスト的にスキマーで物理ろ過になっちゃうと思うので
あと水をできるだけこぼしたくない&口で吸って呼び水の荒業が使えない海水だと
たまにしか使わなくても呼び水機能は普通に便利だよ

604 :pH7.74:2017/06/24(土) 21:49:00.72 ID:7W1cY7vE.net
初エーハイム定番の2213購入設置完了
噂の呼び水とやらを口でチューチュー…

…チューチュー…チュー…苦節2時間
口に含んだ金魚出汁水2g…


……うゎぁあ今気づいたぁぁぁぁ!!!
先に教えてくれよぉぉぉぉ!!!!!!

605 :pH7.74:2017/06/24(土) 21:54:02.20 ID:3wBkCnJp.net
>>604
排水と給水まちがえたのか?だっさww
おれもやったわww

606 :pH7.74:2017/06/24(土) 22:02:41.90 ID:+qO1HoIu.net
さすがに2時間は盛りすぎ

607 :pH7.74:2017/06/24(土) 22:41:50.35 ID:7W1cY7vE.net
>>605
同志がいたw

>>606
いやマジでw
ネットで調べたり組み立て直したり(ここで気付けよと我ながら思うが)
まさか濾材の順番がダメなのかとか入れ直したりで
2時間ちょいかかってるorz

608 :pH7.74:2017/06/25(日) 03:15:55.36 ID:hInNHeWC.net
>>600
どっちも使ったことあるけど、2217をすすめるよ。使い回しが効くから。飼育する生体にもよるけど、2275でもオーバースペックってこともないから。

609 :pH7.74:2017/06/25(日) 11:25:32.93 ID:kwPwD0/f.net
普通に吸水側のコックまでを水槽の中に入れて水入れれば吸わなくてもいいじゃん

結構吸ってる人多いみたいだけど

610 :pH7.74:2017/06/25(日) 12:05:46.55 ID:QIDMQZsx.net
プロ4買えよー貧乏人。

611 :pH7.74:2017/06/25(日) 12:20:33.55 ID:Pnxj2B5v.net
gexのクリーナースポイトが最強だって前教えてもらったぞ

612 :pH7.74:2017/06/25(日) 19:23:27.15 ID:XfUXrtyk.net
呼び水のスターター買うくらいならもうひとつダブルタップ買った方がいいな
呼び水に便利だし万一のスペアにもなる

613 :pH7.74:2017/06/26(月) 14:25:04.06 ID:BGiazgQI.net
小型のダブルタップ開発してくれ
1ダースは買うから

614 :pH7.74:2017/06/26(月) 14:50:49.97 ID:7bru0/D5.net
>>610
プロ4ってプロ3とほぼ変わらないんだろ?

615 :pH7.74:2017/06/26(月) 18:17:38.29 ID:OfkuMJtM.net
>>614
だから?タップもない、簡単にスタートもできないもんいつまで使ってんの?って話。プロ3でもなんでもいいよ。

616 :pH7.74:2017/06/26(月) 23:06:09.81 ID:jPP0tf/j.net
質問お願いします。
2217メインで、
サブ2213は、
大丈夫でしょうか?

617 :pH7.74:2017/06/26(月) 23:26:43.24 ID:z+PrWMP7.net
>>616 どんな環境で使うのかわからないがサブなんかいるの?

いくら便利だろうと機能が増えれば増えるほどパーツが増え、それは水漏れのリスク上昇を意味する。
だから俺はろ過装置はシンプルなほどいいと思っている。

618 :pH7.74:2017/06/26(月) 23:42:17.46 ID:zpUadh3I.net
つまりは水作エイト最強か (´・ω・`)

619 :pH7.74:2017/06/27(火) 00:00:48.52 ID:CFCD2+x8.net
水漏れなんかした事ないね。プロ3は呼び水ボタンとこお漏らしするとかしないとか。

620 :pH7.74:2017/06/27(火) 00:33:04.86 ID:+tilGehn.net
>>618 水槽内の美観とろ過能力(バクテリアの付着面積の確保)の兼ね合いだな、
それを得る為には多少のリスクはやむを得ないが無駄なリスクは負うべきでは無いと思う。
美観が十分であり魚が少なくろ過が十分であれば水作エイトでも何ら問題無い

>>619 どうしてもOリング等のパッキンの数が増えてしまう。 動かせばゴムは擦れ、ねじれたり、最悪切れたりで水が漏れするかもしれない
あくまでも可能性の問題

621 :pH7.74:2017/06/27(火) 00:36:44.08 ID:GHD6jpTz.net
>>613
着脱すると自動的に止水するのあるけど水量落ちる

622 :pH7.74:2017/07/03(月) 20:16:26.38 ID:sqGk9MjG.net
>>621
それいいなぁ
どこで売ってるの?

623 :pH7.74:2017/07/09(日) 12:22:33.70 ID:yqStDZ4v.net
134 :pH7.74 [sage] :2017/07/09(日) 12:09:27.15 ID:FXxQBpEJ
家はホタテとかカキとかを食べたら
貝殻を取っておいて入れるけど
(1年くらいで溶けて無くなる)

624 :pH7.74:2017/07/17(月) 16:50:42.99 ID:qqyJgj4l.net
2213のヘッド空間に新聞紙詰めたら完璧無音になった
ブーン音が気になる人は試してみ

625 :pH7.74:2017/07/17(月) 16:53:00.82 ID:n12MCEit.net
熱籠もるところに紙詰めて大丈夫かな

626 :pH7.74:2017/07/17(月) 16:58:14.11 ID:aN/j/WZh.net
散々既出の情報でドヤ顔w

627 :pH7.74:2017/07/17(月) 17:05:11.53 ID:A6B7nb7v.net
燃えそうでこええ

628 :pH7.74:2017/07/17(月) 18:17:53.60 ID:BgeClCzL.net
んじゃアルミホイルにしてみよう

629 :pH7.74:2017/07/17(月) 18:52:41.68 ID:34DD6wU1.net
知らなかった

630 :pH7.74:2017/07/17(月) 23:22:01.54 ID:hT2qEc40.net
ダブルタップ閉めてるの気付かずに電源入れて、翌日おかしいことに気付いた時にはもう 2234 がお亡くなりになってたわ

631 :pH7.74:2017/07/19(水) 08:45:04.43 ID:nf0WRY6n.net
ダブルタップの意味がわからないオツムのお前に相応しいバカみたいな話だな

632 :pH7.74:2017/07/20(木) 13:21:52.41 ID:F2stsZJC.net
ダブルタップのOリング、ワセリン塗るときタップから外して塗ってる?
それとも直に綿棒等で表面だけ塗りつけてる?

633 :pH7.74:2017/07/20(木) 14:45:57.89 ID:VMtHL4Pb.net
塗ったこと無い
Oリングは定期的に替えてる

634 :pH7.74:2017/07/20(木) 15:09:04.02 ID:sIMFenTr.net
>>632
外して全面ヌルヌルにしてる
何度も取り外ししてると劣化しそうだけどな

635 :pH7.74:2017/07/20(木) 19:31:22.56.net
存在すら知らなかった

636 :pH7.74:2017/07/21(金) 06:40:06.60.net
ダブルタップにはオスメスで合計6つのOリングが入ってる
1年に一回は全て取り出してメンテしてる

637 :pH7.74:2017/07/21(金) 10:38:15.51.net
外して塗る派けっこういるんだね
俺は表面しか塗ってなかったから劣化が心配になってきた

638 :pH7.74:2017/07/21(金) 10:49:06.85.net
劣化を防ぐという迷信は誰が言い出したんだろうなぁ
ワセリンにそんな能力はない
売りつけたいメーカーすらうたってない
タップのOリングなんてネジレる恐れもないしな

639 :pH7.74:2017/07/21(金) 11:38:46.90.net
>>638
むしろゴムのOリングを劣化させないグリスなんて無いからな。ダブルタップを外す頻度にもよるけど予備でOリング一個持っておけばいい。
内径外径がほぼ一緒ならホムセンで売ってるヤツでOKだし。

640 :pH7.74:2017/07/21(金) 15:03:10.53.net
マジっすか?!

641 :pH7.74:2017/07/21(金) 15:57:06.09 ID:b9TsbUZ4.net
>>640
そだよ。
Oリングにグリス引くのは、はめ込むときに捩れたり、引っ張られたりしないためと張り付き防止のため。
観賞魚用の機器だから生体に影響与えにくいグリスとしてワセリンを使用してる。
セクースに使う自然由来材質のローションでも良いんだぜ。

Oリングは水圧掛かると溝の外に向かって張り付いて止水するための部品。

ちなみに俺は仕事で余った食品、薬品工場用のグリス使ってる。
給水排水パイプとゴムホースの接続部分に薄く引いておくと固着しにくいよ。

642 :pH7.74:2017/07/21(金) 17:47:18.13 ID:RnUR8brE.net
シリコングリスはゴムの加水分解防止になるぞ
廃版パーツのストックを長期保存するのにシリコンベトベトでパッキング保管はレストア業界の常識

>ゴムのOリングを劣化させないグリスなんて無いからな
これに対しての異論を書いただけでシリコングリスの生体への害の有無はまた別の話

643 :pH7.74:2017/07/21(金) 18:41:38.25 ID:No6B+L6z.net
あとエーハイムでスプレーのオイルも売ってるけど
家はバルブとかが固くなってサラダ油を薄く塗ったけど
劣化はしなかったけど

644 :pH7.74:2017/07/21(金) 18:45:54.73 ID:7VCxPSrt.net
けどけど

645 :pH7.74:2017/07/21(金) 18:48:05.57 ID:AAb22toF.net
結局どうすりゃいいんだってばよ!?

646 :pH7.74:2017/07/21(金) 19:24:27.37 ID:dWPleXC0.net
けどけどニキ降臨
お久しぶりです

647 :pH7.74:2017/07/21(金) 19:32:47.61 ID:+XbRCw37.net
ケドリャフカめ

648 :pH7.74:2017/07/23(日) 03:50:47.54 ID:SRy6vZLr.net
>>645
薬局で白色ワセリン買ってきてOリングに塗っときゃおk

649 :pH7.74:2017/07/25(火) 07:57:40.45 ID:mRKO68FZ.net
無くてもOK

650 :pH7.74:2017/07/25(火) 08:40:41.38 ID:2/BO975k.net
10年以上、2215を3台使ってるけど
モーターヘッドやダブルタップのOリングに
ワセリン塗ったことないわ
Oリングを交換したこともない

651 :pH7.74:2017/07/25(火) 09:33:52.91 ID:gUk6aE7N.net
ふーん

652 :pH7.74:2017/07/25(火) 12:29:18.45 ID:/zBj6m7y.net
2213使い初めて5年だけど1年以上は開けない
2年近く使って細目ウール交換するのでワセリン塗ったことない
何度も開けるようだと塗らないとまずいだろうけどね

653 :pH7.74:2017/07/25(火) 16:27:20.56 ID:8XOO1S+C.net
ポタポタ漏れ出してから慌てて塗るもの
もちろん手遅れ
普段から塗ってたらもう少し持ったかもなぁ

654 :pH7.74:2017/07/25(火) 18:21:01.33 ID:rS4tflcD.net
うちは毎週掃除するけど漏れたことはないけど

655 :pH7.74:2017/07/25(火) 20:06:28.16 ID:vUW58zwK.net
Oリングなんてタダみたいな値段なのに、
効用も理解せずに塗ってるバカはなんなんだろうなw

656 :pH7.74:2017/07/25(火) 20:21:41.01 ID:SwU13IRa.net
1年ごとに交換するだけで防げる話だわな
給水口Oリングも汎用パッキンでいけるし

657 :pH7.74:2017/07/25(火) 23:17:30.77 ID:gpw6Ikhp.net
ケース割っちった

658 :pH7.74:2017/07/26(水) 10:22:45.65 ID:JZFy1hnB.net
あーあ
落とした?

659 :pH7.74:2017/07/26(水) 12:04:52.88 ID:CDBemxk8.net
定番の吸水口締めすぎ

660 :pH7.74:2017/07/29(土) 00:19:38.22 ID:J9IaqH1N.net
白色ワセリン カインズホーム 198円

661 :pH7.74:2017/07/31(月) 13:33:05.95 ID:bwsun9fK.net
ちょっと買ってくる!

662 :pH7.74:2017/07/31(月) 14:34:27.41 ID:KNnG/6kH.net
エーハイム儲けさせてやれよ…
撤退されたら困るって

663 :pH7.74:2017/07/31(月) 16:00:37.03 ID:06X1p9or.net
エーハイムは撤退してるぞ。
カミハタなって、めっちゃ高なってるやん。

664 :pH7.74:2017/08/01(火) 17:26:11.14 ID:0JGS2zxA.net
最近ろ材の箱とかもちゃんとカミハタに変えてやる気まんまんだな。

665 :pH7.74:2017/08/01(火) 21:24:04.36 ID:jena8Syw.net
神サポートは引き継いでるん?

666 :pH7.74:2017/08/02(水) 01:11:14.37 ID:rI2IxTZ2.net
正直、ハズレ爆増のクラシックの神サポートするより
ワーナーランバート時代みたいな当たりモデルしか売らないのがビジネス的には正しいのかもな
多くの人は不具合はまずショップに問い合わせるだろうし相当嫌がられただろって思うよ
流通に嫌がられると本気でヤバイ

エーハイムジャパンが公式通販専門に転換して
神サポート付きで売ったら他社外部は蹴散らされただろうなって思う
logicoolとかsoundpeatsみたいな信頼性低くて一定数壊れるの前提で
高サポートつけるようなビジネスモデルね

667 :pH7.74:2017/08/02(水) 01:31:54.16 ID:5DJRJnsR.net
そういえば少し前の雑誌みるとカミハタってよく新製品だしてたんだなぁって思うけど
数年前のですら現行品すくないよなぁ

668 :pH7.74:2017/08/02(水) 03:19:06.27 ID:rI2IxTZ2.net
カミハタは売れる子とか問題あるけど将来性ある子は
改良してどんどん新モデルにする会社のイメージかね

てか、欧州だとアクアって日本より贅沢な印象の大人の趣味だけど
日本だと子供の頃の川での魚掬いとかお祭りの金魚すくいに起因する庶民の娯楽だからね
アクア板見てるような人はともかく
普通の人に高価なアクア器具売るのは苦労すると思うよ

669 :pH7.74:2017/08/02(水) 13:12:34.05 ID:Ry7sYJR8.net
中国が観賞魚でもりあがってるから
日本市場なんてもうどうでもいいんじゃないの

670 :pH7.74:2017/08/02(水) 16:17:35.03 ID:DJ2uPrK3.net
今も27年前の2213使ってるけど
インペラ交換したことない
緑のキスゴムもまだ現役
去年ダブルタップの丸いレバーが割れちゃって半分だけ色違いの現行モデルに交換した

671 :pH7.74:2017/08/06(日) 19:20:21.75 ID:KBUMrWF8.net
2213について疑問があるのですが

旧2213の50Hz専用と500の50Hzでは流量が違うのはモーター部分が違うと考えていいのでしょうか?

両者ともインペラは現行のヘルツフリーモデルより大きいのに旧2213の50Hzは流量440で500の50Hzが500なの不思議なんです

672 :pH7.74:2017/08/07(月) 11:54:42.93 ID:d2QgYTQv.net
エーハイムの外部初めて買ったんだがこれ一番下に物理濾過マットこないのなんでなん?

673 :pH7.74:2017/08/07(月) 12:23:40.84 ID:LL0BxvFx.net
>>672
吸水口が下にあるからでしょ?

674 :pH7.74:2017/08/07(月) 12:27:17.59 ID:ZiYq3Yem.net
上部の原理と違うってことが言いたいんでしょ
普通は一番最初にウールで物理濾過してからの生物濾過なのに
吸水してから排水の最後にマットいれるのは何故って事でしょ?





知らん

675 :pH7.74:2017/08/07(月) 12:32:37.28 ID:FUT44shD.net
たぶん詰まりやすさからじゃないのかな

676 :pH7.74:2017/08/07(月) 12:54:18.11 ID:/C8JYrhL.net
一番下でシャットアウトしたら掃除の時濾材を全部取り出さないといけないから

677 :pH7.74:2017/08/07(月) 13:02:46.18 ID:HbenHUr0.net
なるほど確かに一番下物理だとすぐ詰まりそうだな

678 :pH7.74:2017/08/07(月) 16:46:02.89 ID:uEh09Egz.net
他のメーカーだと水の流れ逆なの結構あるね

679 :pH7.74:2017/08/07(月) 17:54:17.82 ID:QP/tfTRL.net
エーハならやっぱプロフェッショナルやな。特に2080が至高

680 :pH7.74:2017/08/07(月) 18:08:04.05 ID:ZiYq3Yem.net
>>679
メンテめんどいけど2080は確かにイイ!

681 :pH7.74:2017/08/07(月) 18:26:05.34 ID:QP/tfTRL.net
プロフェッショナルのプレフィルターは他社も真似するべきやな。
ただ、プロフェッショナルシリーズたけぇ〜部品も

682 :pH7.74:2017/08/08(火) 04:34:38.71 ID:R6Zs9t4/.net
>>672
サブストが物理でウールはろ材の欠けらを取るためのものって考え方だから

683 :pH7.74:2017/08/08(火) 04:36:34.44 ID:R6Zs9t4/.net
メックが物理の間違い
http://www.eheim.jp/filterpad_top/

684 :pH7.74:2017/08/08(火) 12:23:26.65 ID:VUsPwYxs.net
2080使ってるけど、2217×2のほうが良かったと、後悔してる。

685 :pH7.74:2017/08/08(火) 12:39:10.08 ID:HiZtbTvW.net
>>684
参考までに理由を聞かせてくれない?

686 :pH7.74:2017/08/08(火) 19:17:30.15 ID:tpKIIVmF.net
10年前の2028にプレフィルター付けてみた
デカいけど、そこそこ良い仕事はしてるみたいだな
フィルター開けんの面倒くせーから少しでも
メンテのインターバル長くなると良いけどな

687 :pH7.74:2017/08/08(火) 21:36:18.15 ID:G1H2jOE8.net
テトラのスポンジつけて水換えごとに洗ってると
フィルターは全然つまらない
流量下がったときはホース掃除するとまた元にもどる
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61jYUVhl74L._SY679_.jpg

688 :pH7.74:2017/08/08(火) 21:45:49.76 ID:VUsPwYxs.net
>>685大きくて、メンテナンス大変です。
片方づつメンテナンスすれば、バクテリア管理も楽だし、キッチンで掃除出来ますから。

689 :pH7.74:2017/08/08(火) 23:23:03.12 ID:HiZtbTvW.net
>>688
なるほど。一理ありますね。
私は重要視してませんが。

690 :pH7.74:2017/08/09(水) 08:08:08.35 ID:9wGsAjwf.net
>>688
2080のメンテなんてここ3年はしてないわ
外部をマメに掃除するとろくな事ないぞ

691 :pH7.74:2017/08/09(水) 09:21:12.81 ID:SXkJok1i.net
メンテしてない交換してない〇〇年使ってる自慢するやつ定期的に表れるな

692 :pH7.74:2017/08/09(水) 11:04:41.42 ID:heJxO7wB.net
>>691
どの位の頻度でメンテしてるんですか?

693 :pH7.74:2017/08/09(水) 11:37:49.77 ID:B0JbYj7R.net
>>691
それが自慢に見える時点で羨ましいと思ってるんだね
一回メンテなしやってみれば?

694 :pH7.74:2017/08/09(水) 11:56:14.11 ID:/BgST4n5.net
そうえいば外部フィルターのデメリットは掃除が面倒とかよく書いてあるけど
別にそうでもないよな

695 :pH7.74:2017/08/09(水) 12:31:26.93 ID:ZOP5oiSA.net
丸ごと屋外に持って行けるから、むしろ上部より楽だと思うわ

696 :pH7.74:2017/08/09(水) 12:36:11.83 ID:DA3v8PAy.net
>>691
別スレでオーバーフローじゃない奴貧乏人呼ばわりしてるのに、何でこのスレ来てるの?
エーハイム使う必要無くね?

697 :pH7.74:2017/08/09(水) 12:43:41.60 ID:X/BQK4ZN.net
頻繁にメンテするより1〜2年ほったらかしの方が水質安定する

698 :pH7.74:2017/08/09(水) 13:01:30.00 ID:m1pbRrZJ.net
メンテ楽しくてしたくなる人いない?
したくて仕方ないんだが。

699 :pH7.74:2017/08/09(水) 13:59:19.49 ID:ooYqqN/Z.net
そんな暇人じゃない
フィルターの中に2次元でも会えるのかな

700 :pH7.74:2017/08/09(水) 14:46:34.01 ID:SkafhQgx.net
メンテ大好きだわ
終わったあとの達成感と爽快感がたまらん
部屋の掃除も全然苦痛じゃないからそういう性格なんだろうな

701 :pH7.74:2017/08/09(水) 18:14:58.42 ID:RIXzWbEl.net
家は2213だけど糞が多いから毎週掃除するけど
やり方を覚えれば5分くらいで洗えるけど
逆に水槽側は汚れないからいじらないけど
(上部より楽)

702 :pH7.74:2017/08/09(水) 18:20:19.75 ID:D57qn1va.net
けどけどニキきたーーーー

703 :pH7.74:2017/08/09(水) 20:07:47.99 ID:HW/T20iy.net
俺たちのけどけどニキ

704 :pH7.74:2017/08/09(水) 21:10:25.85 ID:gCsJdeX5.net
けどけどニキさんチィーッス

705 :pH7.74:2017/08/10(木) 19:32:16.95 ID:4vqdk571.net
質問です。
構成は色々あると思いますが、流量低下ってどれくらい見とけばいいですか?
1000リットル毎時ってありますけど、実際出ないですよね?
500ぐらいは皆さん出てますか?
メンテ直前直後などではなく、今現在ってイメージで。
クーラーつけたらと落ちたから、一回り大きい方がいいよとか、アドバイスもあれば有り難いです。

706 :pH7.74:2017/08/10(木) 23:57:14.15 ID:x9hwRfrr.net
思いっきりメンテしてなかったときはエア噛み頻繁にしたら交換
水草水槽でプレフィルターなしで半年くらいほったらかしになると詰まった

707 :pH7.74:2017/08/11(金) 00:04:46.53 ID:kozTfyjL.net
>>705
読み返して変な文章だと思いちょっと訂正します。
外部フィルターのカタログ値の50%の流量、実際皆さん出てますか?

708 :pH7.74:2017/08/11(金) 07:05:16.16 ID:Pmtm5tMP.net
ちなみになぜそこまで流量にこだわるのかを教えて欲しい。

709 :pH7.74:2017/08/11(金) 10:33:13.01 ID:kozTfyjL.net
>>708
1時間に5回転させたい。
無駄な買い足し買い直しはしたくない。

710 :pH7.74:2017/08/11(金) 10:51:19.58 ID:Pmtm5tMP.net
>>709
物理ろ過期待でないなら流量にそこまでこだわる必要あるのかな。
生物濾過の場合、大流量=ろ過能力大ではないからね。
経路にクーラーや殺菌灯などの抵抗挟んでチョロチョロになりたくないという事なら
手動で流量調整できるプロシリーズか一途に暴力的パワーを持つな2217みたいな
チョイスになるのかなあ。個人的にはなんだかなあという感じだけど。

711 :pH7.74:2017/08/11(金) 12:44:46.59 ID:br/acnWl.net
ヤフー知恵遅れにもこういうバカがたくさんいるよな
聞いてもいないうんちく垂れ流して、本来の疑問は解決しないっていうあるある

712 :pH7.74:2017/08/11(金) 12:48:32.27 ID:br/acnWl.net
生物濾過の場合、大流量=ろ過能力大ではないからね。キリリッドヤッ!


※ 科 学 的 な 根 拠 が 出 た こ と は 一 度 も ご ざ い ま せ ん
オ タ(イ ン キ ャ ナ ー ド 面) の 妄 想 で す

713 :pH7.74:2017/08/11(金) 14:28:43.37 ID:z3QwHXtn.net
流量が一定以上であればそれ以上に変化してもたいして生物ろ過に影響しないバクテリアの付着できる表面積に限界があるのだから何回通過させても分解速度は上がらない、
好気性バクテリアを活性化させたいのなら水に溶け込んでいる溶存酸素を上げてやればいい、つまり空気との触れる面積を増やせばいいから
単純にでかい水槽にして水面の面積を上げるかエアレーションをかけて酸素を取り込ませる。
水温が高くなったり水が汚れてくると溶存酸素量が下がってくるので水温をできるだけ上げないことと、生体は少なめに、餌は控えめに、あとどうしても定期的に水換えしたほうがいい。

714 :pH7.74:2017/08/11(金) 15:06:39.15 ID:dyczcXGc.net
60cmワイド水槽くらいなら、QQ1などの外掛けスキマー付けて、外部フィルター内にウールマットを詰めて、ベルリン式にした方が良いとあるブログに書いてありましたが、流量早い場合はその方が良いですか?

715 :pH7.74:2017/08/11(金) 15:37:54.82 ID:Pmtm5tMP.net
>>714
海水ならそういう運用もありかもしれないけれどこのスレでその運用の方が
いいですかね?という質問は正確な回答が得にくいと思うよ。

716 :pH7.74:2017/08/11(金) 15:42:55.54 ID:0YIMqmdY.net
2213にナチュラルフローつけて水流ゆるゆる
今の2213をサブフィルターにするならメインは2217位の方がいい?

717 :pH7.74:2017/08/11(金) 21:00:56.57 ID:oR3t44aE.net
>>712
病院行った方がいいんじゃね?

718 :pH7.74:2017/08/12(土) 01:20:35.07 ID:DOxBLjUP.net
>>716
水槽サイズや生体によるんじゃない?
該当スレなりショップなり実際に飼育してる人に聞いた方が良いよ

719 :pH7.74:2017/08/12(土) 08:57:09.27 ID:nXzYV7gl.net
>>711
一般的に5回転/時間と言われているのを、出来るだけ維持したいだけ。
実際4回転でも3回転でも大丈夫な環境だってあるかもしれない。
濾過不足って理由を最初から排除したいだけですね。
皆さん実流量言わないですが、確認してないとか、落ちすぎて言えない感じっぽいですね。

720 :pH7.74:2017/08/12(土) 10:03:14.92 ID:9KFFBkGv.net
流量低下をどれくらい見積もっておくべきかってのが最初の質問みたいだけど、環境とどのくらいの期間メンテしたくないかによるから答えようがないよ
せめて水槽の水量と生体の種類と数くらい書けば?

721 :pH7.74:2017/08/12(土) 19:35:47.90 ID:ZD+6Y8c3.net
>>719
どうしても濾過槽の関係から外部ろ過は限界があるよ
より完璧を求めたいならオーバーフローだな・・・

>>716
サブフィルターを追加すると流量が20パーセント低下すると言うことを聞いたことがある
だから2217だと流量は1000から800に落ちる 60cm水槽だと一時間に13回転ぐらいかな

722 :pH7.74:2017/08/12(土) 21:52:28.13 ID:Fy7G8voG.net
ヘルツフリーの2213が50Hz環境でインペラー交換後に計測したら
ろ材無し370Lだったよ
交換前はろ材無しで340L

723 :pH7.74:2017/08/13(日) 02:35:21.92 ID:52P6R5zu.net
オーバーフローの安いやつの方が良いんじゃないですか?
http://rs-aqua.shop/itemlist1.html

724 :pH7.74:2017/08/13(日) 03:02:13.52 ID:H190lT37.net
>>722
インペラーの仕様がちがうのか?

725 :pH7.74:2017/08/13(日) 03:33:56.49 ID:MqzExk/z.net
そこで500用のインペラですよ

726 :pH7.74:2017/08/13(日) 14:50:07.14 ID:+ZTmNi/H.net
キリッ

727 :pH7.74:2017/08/13(日) 15:11:06.42 ID:4UogC5RX.net
のクリームチーズ

728 :pH7.74:2017/08/13(日) 15:15:13.00 ID:IRJfsE6V.net
地味にヨドバシがエーハイム安かったりする
ポイント込みでだけど

729 :pH7.74:2017/08/13(日) 15:35:31.78 ID:s6dtDgV7.net
この水槽台って一悶着あったとこのじゃない

730 :pH7.74:2017/08/13(日) 20:10:41.36 ID:lCLQIiy8.net
濡らさなきゃ大丈夫だよ
濡らさなきゃね

731 :pH7.74:2017/08/13(日) 20:59:41.71 ID:MqzExk/z.net
濡れたらアウツなのもそうだけど、表面の化粧プリントが剥がれてくるんだよな

732 :pH7.74:2017/08/13(日) 22:43:30.65 ID:Vywk/EEa.net
エコのハンドルバー受け部分を割っちまった。。
緑のプラスチック

明日まで生体持つかな。。

733 :pH7.74:2017/08/14(月) 01:22:56.08 ID:BVjvJTme.net
ろ材をネットに入れて水槽ドボンしてエアーポンプでエアレしておけば24時間どころか当分平気。多少濁るかもしれんが。

734 :pH7.74:2017/08/14(月) 17:29:19.96 ID:/MFTfZwc.net
プロ4使っていて、傾けると結構水漏れるんですけど、こんなもんですか?

735 :pH7.74:2017/08/14(月) 20:44:17.20 ID:kbWHF9ff.net
20キューブから45cmスタンダードにアップして、外部も2211から2213にグレードアップしたぜ

736 :pH7.74:2017/08/15(火) 05:50:15.51 ID:R/YtQZdp.net
西独製の2213見つけてきた
とりあえず物置に入れとくわ
今のよりも緑色の透明感が強くて綺麗だ
このころのエーハイム製品は高くて、なかなか手が出なかった

737 :pH7.74:2017/08/15(火) 13:02:07.62 ID:PWU6zRLp.net
旧車じゃあるまいし古いフィルターなんぞになんの価値もないだろw

738 :pH7.74:2017/08/15(火) 14:08:21.65 ID:xHpnMjr9.net
いまだに2228を使っているけど旧フィルター最高

739 :pH7.74:2017/08/15(火) 15:43:42.18 ID:jOuYjBrN.net
>>736
旧製品のケースは色が薄くて中のろ材がスケスケだから
あえてネットに入れないで使ってる

740 :pH7.74:2017/08/15(火) 21:19:30.47 ID:49U64v7p.net
2232?かな
エコ
15年以上
なにもパーツ変えてないで動いてる
ボール無しでも問題なし

741 :pH7.74:2017/08/16(水) 00:05:13.15 ID:CIYbuf9i.net
チャイナ製のエーハは価値がなくなったよね。
GEXの製品の方がなんぼかマシ

742 :pH7.74:2017/08/16(水) 02:34:26.13 ID:1frPZF45.net
普通に動いて壊れなきゃなんでもいいよ

743 :pH7.74:2017/08/16(水) 03:18:58.38 ID:pihsv5Du.net
貧乏性だからインペラはプラ棒削って修理してるわ
今まで二回ほどそれで修復したけど今のところ問題は起きてなさそう

744 :pH7.74:2017/08/16(水) 08:31:52.29 ID:2KP/Xy6t.net
>>741
水中モーターは、夏の水温上昇問題がある

745 :pH7.74:2017/08/17(木) 06:04:47.46 ID:ioHGRYN0.net
>>743
いんぺら変えたことない

746 :pH7.74:2017/08/17(木) 07:28:47.67 ID:zL2Y3/rw.net
>>743
よくそんな心臓部を自作でイジる気になるな…
俺は怖くて無理だ

747 :pH7.74:2017/08/17(木) 12:15:53.26 ID:jPj0tLbl.net
自分で弄るのは悪いことではないけど、いつの間にか壊れてるパティーンが怖いよね

748 :pH7.74:2017/08/17(木) 15:37:56.50 ID:tjNGLsUt.net
>>743
インペラって壊れる?
モーターの羽の部分でしょ?
プラ棒削ってどこ修理してるのか想像つかない

749 :pH7.74:2017/08/17(木) 15:43:21.73 ID:VT7Y3Hws.net
インペラのシャフトじゃない?
前にもシャフトを何かで代用してる人いたな

750 :pH7.74:2017/08/17(木) 15:45:05.59 ID:tjNGLsUt.net
セラミックシャフトをプラ棒で代用してるのかw
怖い
エンプラとか使うならいいけどただのプラ棒は怖いw

751 :pH7.74:2017/08/17(木) 16:07:00.64 ID:gWv5m743.net
貧乏人は小銭ケチって大金を失う

752 :pH7.74:2017/08/17(木) 16:23:23.52 ID:Wgiv9JRa.net
スピンドルって
ステンレスの棒で代用できるかな?

753 :pH7.74:2017/08/17(木) 16:36:09.56 ID:XJp8IlZs.net
エーハイムの2075の水量を1100L/h→600〜700L/hに下げたいんですけど、インペラの交換で可能ですか?

754 :pH7.74:2017/08/17(木) 16:52:01.45 ID:JMQ5y4Kt.net
インペラー
スピンドル
いずれも
エコSで交換したことないなー
折れないし異音もない
エコはハンドル壊れるとか聞いたけど
たまに赤いロック開かずに
何度も行ったりきたりハンドルやって
力ずくで動かしたことあるけど
ハンドルパーツも割れない
頑丈でありがたし!
20年近く使ってる(稼働は10年かな。停めてたこともあるし)

755 :pH7.74:2017/08/17(木) 21:58:43.50 ID:S5qzyFzM.net
2213使ってるけどエココンフォートってこれより静かになるの?

756 :pH7.74:2017/08/18(金) 01:57:58.31 ID:JkG3qUsz.net
2213も当たり外れが大きいからなあ

757 :pH7.74:2017/08/20(日) 21:39:59.14 ID:dUA23caC.net
2213に変えて満足してりゃいいのに、変に色気づいてクリスタルパイプシリーズに手を出してしまった
夏休みで時間があると余計なことを考えてしまうな

758 :pH7.74:2017/08/20(日) 21:47:38.58 ID:YpSrv4xg.net
いいと思うぞ
透明はコケるだの汚くなるだのいわれるけど実際そんなに汚くならないしな

759 :pH7.74:2017/08/20(日) 21:56:14.92 ID:B3XslrpX.net
むしろ透明のほうが掃除頻度がわかりやすい

760 :pH7.74:2017/08/20(日) 23:02:48.21 ID:xwKo4i0e.net
10年以上使ってるよ50Hzモデルのボロ2215
インペラー交換したら爆流になってしまった
Hz共通タイプのに交換すれば少しは下がるかな?
ヘッド部のみで台所で試したら吊り戸棚まで届いてしまう程の勢いだった

761 :pH7.74:2017/08/21(月) 05:10:33.49 ID:4qyyFMVk.net
思春期の発射の勢いだな

762 :pH7.74:2017/08/21(月) 06:36:05.05 ID:dwXc2rcb.net
スピンドルは折れない限り交換不要でしょうか

763 :pH7.74:2017/08/21(月) 17:18:25.70 ID:+dW2ahTv.net
スピンドルもすり減る
インペラーの内側もすり減る

なので折れて無くても使ってればどんどんぶれてくる

764 :pH7.74:2017/08/21(月) 22:41:20.10 ID:Oo3VPHHb.net
初めてスピンドル外したが
まったく減ってない
んー

765 :pH7.74:2017/08/21(月) 23:35:19.82 ID:pZOnm/Ix.net
現行2213に500の50Mhzインペラ付けたら流量アップする?
ちなみに西日本在住です

766 :pH7.74:2017/08/22(火) 06:18:37.01 ID:ZHpMrqza.net
毎時600Lで2215クラスになっちゃうよ
サブフィルター付けないとだめだと思う

767 :pH7.74:2017/08/22(火) 22:38:58.38 ID:SJAUYu6q.net
質問スマソ。
現在15cm級の金魚(和金2歳)を2匹飼育してるんだけど、成長に伴い35cmスリム水槽(水10L)とGEXの縦型スリムフィルターでは水質の悪化が酷くて赤斑が出てしまった。
そこで45cmキューブを注文し、45Lの水と大食いウンコ製造機の和金2匹に見合ったエーハイム外部濾過器について何を選べばよいかアドバイスが欲しいです。
クレクレして可愛いからつい餌を与えてしまう俺も悪いけど(一般的な量の4〜5倍w)。餌は浮上性の極小粒です。
底には2mm粒の川砂を入れる予定ですが、底面濾過は今のところ考えておりません。プレフィルターは付けたいです。
生物濾過メインでいきたいのですが濾材の容量を取ると流量が多くなりますし、サブフィルターなど抵抗が生じた場合の実流量も不明で何を選べばいいのかわからず、こちらに質問した次第です。

768 :pH7.74:2017/08/23(水) 00:17:49.95 ID:Z3Qawpu7.net
>>767
うちは餌金が生き延びて成長してしまった2匹を60規格に2073にサブで2215で問題なく飼育できてる
45キューブの方が水量多いしそんくらいでいけるんじゃね?

769 :pH7.74:2017/08/23(水) 07:48:25.70 ID:3D7/j5aL.net
2213のコンテナって濾材通らず外の隙間から流れる方が多くない?

770 :pH7.74:2017/08/23(水) 08:36:23.37 ID:ZZjdx/ir.net
>>769
だからバスケットは外せと何度言えば。

771 :pH7.74:2017/08/23(水) 12:13:22.93 ID:7sxtYMys.net
もうウエットアンドドライのは出さないのかな

772 :pH7.74:2017/08/23(水) 12:13:49.86 ID:Da3S5Xq7.net
俺はそれが嫌でコンテナとケースの隙間をバスコークで埋めちゃったよ
コンテナは取れなくなっちゃったけど概ね満足

773 :pH7.74:2017/08/23(水) 12:39:55.54 ID:KbRQRKyg.net
家は2213の濾材コンテナ使ってるけど
コンテナのフタの外側に輪ゴムをはめてるから漏れないけど
(掃除で開けたときウールの上までゴミが来てる場合は漏れてる)

774 :765:2017/08/23(水) 12:51:47.39 ID:xprZMMcv.net
>>768
早速ありがとうございますm(__)m
水・魚とも似た環境だけにとても参考になります!
早速メインの2273とサブ2215を注文します。
今までエーハイムの資料や各種ブログを見ても迷うばかりでした。
あと、ナチュラルフローパイプも付けてみようと思います。
ここで訊いて本当に良かったです!

775 :pH7.74:2017/08/23(水) 13:52:05.99 ID:QX8uNZIa.net
>>774
でも理想はサブ付けるより上部だけどね

776 :pH7.74:2017/08/23(水) 15:06:20.64 ID:xn6osBpR.net
金魚って飼ったことないけど
フンがすごいんでしょ?
外部にするとメンテ間隔が短くなりそう

777 :pH7.74:2017/08/23(水) 20:03:35.47 ID:MOan54kM.net
60cm水槽に胴体10cm以上の奴13匹飼ってるけど酸欠もあるし上部フィルターはあったほうがいいよ
上部はグラカスでスポンジストレーナー無し・追加層にはウールのみで糞が溜まったら交換してる
下段はリング濾材満タンに入れてる(追加層があると下にはかなりの量が入るよ)
ウール交換が月に2回位かな

外部は2213+2213サブでスポンジストレーナーは無し(あったほうがいいけど少しでも金ちゃんが泳ぐスペースを広くしたいので無し)
サブにバクテリアリングみたいな直径10ミリ樹脂リング濾材満タンでウールや粗目スポンジ無し
メインには同じ樹脂リング濾材満タンだけど直径5ミリの極小タイプを使用

ウールはすぐに目詰まり起こすから使わないで外から目視で内部確認してる
樹脂濾材のザラザラがいい感じでゴミを引っ付けるからサブフィルター内全体で物理濾過してる感じ
1ヶ月半位で汚れが溜まってくるのでサブは洗うけどメインは半年に1度位かな
旧モデルの方が色が薄くて内部確認が容易だからケースのみ旧モデルのに交換した

全く同じ構成で3cm位の金魚35匹も飼育してるし90cm水槽ではグランデ900+2215+2215サブを使って大きいの27匹飼ってるけど
今まで大きな問題もなく元気に成長してるよ

前に90cm水槽で2273のみって構成もやってたけどメンテが面倒過ぎてやめた
プレフィルターが便利そうに見えるけど金魚には苦行だよ
やっぱりクラシックの方がダサいけどシンプルで使いやすい

クレクレが可愛すぎてついつい餌を何度もあげてしまう

778 :pH7.74:2017/08/23(水) 21:18:51.58 ID:KbRQRKyg.net
あと上部でも外部でも引っかかってるのは糞だから
1週間に一回は洗うけど
(そこが魚のトイレだと思えば他の動物より簡単)

779 :pH7.74:2017/08/25(金) 21:53:04.01 ID:8SaUpBFC.net
45cmに2213購入予定なんですが濾材セットの分だけで濾材は足りますか?
フィルターがけっこう入ってるみたいですが フィルターはずして別途濾材購入したほうがいいでしょうか?

780 :777:2017/08/25(金) 21:56:29.42 ID:8SaUpBFC.net
フィルターが入ってる=スポンジが のミスです!

781 :pH7.74:2017/08/25(金) 22:12:23.97 ID:0aHdL7za.net
あの無駄に高い呼び水ポンプを買おう買おうと思いながら、結局いつもクリーナースポイトで間に合わせてしまうな

782 :pH7.74:2017/08/25(金) 22:29:03.15 ID:L5z1xs99.net
>>779
ろ材セットならそのままでOK

あとは個人の自由で組み合わせ

生物ろ過と物理ろ過はするようにね

783 :pH7.74:2017/08/25(金) 22:48:38.57 ID:8SaUpBFC.net
>>782 ありがとうです。

内容はメック0.9 サブスト0.6 にスポンジいっぱいって感じでしたが
これで大丈夫ですか?
コリドラス5〜6匹水槽の予定です。

784 :pH7.74:2017/08/26(土) 09:00:25.41 ID:cUBeEM0E.net
>>781
昔はあれ&#165;5000してたような

785 :pH7.74:2017/08/27(日) 10:33:01.85 ID:b11Mxfva.net
>>766
やったことあるけど、インペラ変えても実数値2215クラスにはならないよ
揚程パワーというかトルクが全然違う

786 :pH7.74:2017/09/01(金) 20:03:52.37 ID:SBT6dQX+.net
エーハイム500に青色の荒めのスポンジ1つで、残りは全部リングろ材にする場合、入れる順番どうすればいいですか?

787 :pH7.74:2017/09/01(金) 20:11:38.49 ID:+v6/PWzT.net
>>786
下から吸水していくから、一番下が荒目のろ材。つまりリング。その上に粗めマット、ウールマットの順。

788 :pH7.74:2017/09/01(金) 21:43:12.31 ID:slFeDSX1.net
>>787
は?まじ?
青マット一番下に入れてるけど

789 :pH7.74:2017/09/01(金) 21:55:03.74 ID:jQ5Y6N7d.net
>>788
はいよ。マニュアル読もうね。
http://i.imgur.com/IJkZi4U.png

790 :pH7.74:2017/09/01(金) 22:02:03.28 ID:gVo1NVjO.net
黒いスポンジと白いスポンジはみんな>>2の通りくらいで交換してるの?

791 :pH7.74:2017/09/01(金) 22:12:56.83 ID:66yypybv.net
>>788
メックは通水性高いから一番下で大きめの物理ゴミを引っ掻けて汚泥の溜まり場が本来の仕事内容。

792 :pH7.74:2017/09/01(金) 23:42:02.08 ID:/5MPWOz/.net
青は入れてるけど黒も白も入れてないや

793 :pH7.74:2017/09/01(金) 23:54:59.35 ID:I0c6lD1y.net
青スポンジ入れずにリング瀘材入れてるな
流量が目に見えて落ちてきたら外部開けてる

794 :pH7.74:2017/09/02(土) 07:18:16.08 ID:n5l2Hk9a.net
>>789
pdfある?

795 :pH7.74:2017/09/02(土) 08:46:24.92 ID:EwZ7H8q9.net
あるよ。エーハイムのサイトに取り扱い説明書がある。

796 :pH7.74:2017/09/02(土) 09:12:17.01 ID:oESokwTJ.net
白は年に4回の掃除の度に交換してるわ それ以外はジャブジャして終わり
白も再利用したいんだけど白いだけに汚れが目につくのとヨレヨレで形状が崩れるから替えた方が楽ってのもある

797 :pH7.74:2017/09/02(土) 09:24:41.11 ID:bS0sBNpx.net
青ずっと交換しないで使ってるけど大丈夫?
潰れたりとかはしてない

798 :pH7.74:2017/09/02(土) 10:31:35.48 ID:EwZ7H8q9.net
>>797
平気だよ。半年や一年ごと、汚れに応じてたま〜に飼育水でもみ洗いして使い続けられる。

799 :pH7.74:2017/09/02(土) 17:03:46.09 ID:/ZS1djME.net
青は2213のろ材無しのセット買うといらねーほど付いてくるから時たま交換してる

800 :pH7.74:2017/09/02(土) 21:52:41.43 ID:pV8qD2fK.net
>>791
本来はそうだけど、生物濾過確保したいなら中間に青いれて、上半分は目詰まりさせない方がいいよ

801 :pH7.74:2017/09/03(日) 06:38:40.43 ID:gjxvvj4P.net
>>799
あれで全部埋めるほどついてたっけ?なんかビビった記憶がある・・。

802 :pH7.74:2017/09/03(日) 22:31:05.10 ID:BvfXT7JO.net
昨日水換えした後フィルターからガガガって音がして吸わなくなったからスピンドルがイカれたんだと思う
ショップにいったら取り寄せになるって言われたからしばらく外掛けで代用
ずっと水が濁っててコリもソワソワしてるわ
スペア持っとくんだったわ

803 :pH7.74:2017/09/03(日) 23:04:13.35 ID:YWb6G2jr.net
500のトルクが弱いって聞くけど、500にディフューザー付けたら機能する?

804 :pH7.74:2017/09/04(月) 10:45:08.44 ID:Z2ya+iQr.net
>>802
エア吸っただけでは?
何回か電源入り切りしたらエア抜ける

805 :pH7.74:2017/09/04(月) 10:52:20.64 ID:+fZkw5NR.net
>>804

何回も電源入れ直してみたけど、全く吸わないんだ
水もフィルター内に満タンにしてるからエアがみではないと思う

806 :pH7.74:2017/09/04(月) 11:26:42.04 ID:Z2ya+iQr.net
>>805
手間だけどモーターヘッドだけにして水が出るかだね
水が出ないならインペラがダメかも

807 :pH7.74:2017/09/05(火) 00:29:50.26 ID:yLYCQqym.net
爪楊枝みたいなもので代用出来るんじゃなかった?

808 :pH7.74:2017/09/08(金) 17:37:24.52 ID:oEI/gd2y.net
濾過強化で2232が余るんだけど2213の外部フィルタとして使えないですか?

809 :pH7.74:2017/09/08(金) 17:39:50.81 ID:vO7Hi6Rb.net
いったいなにをいってるんだ

810 :pH7.74:2017/09/08(金) 17:42:07.73 ID:NBDLceLK.net
こうかな

2232が余るんだけど、濾過強化するために2213のサブフィルタとして使えないですか?

811 :pH7.74:2017/09/08(金) 17:56:11.33 ID:oEI/gd2y.net
>>810
Yes

812 :pH7.74:2017/09/08(金) 18:43:54.53 ID:tdR46csz.net
今60水槽で2213使ってて、新しく立ち上げる60水槽に
プロフェッショナル3eの2074もしくはプロフェッショナル4の2271を買おうかと迷ってるんだけど
3eは流量調整できるから問題ないとして、4だと流量多すぎて60水槽だと大変な事になるかな?
ろ材コンテナの数も3eの方が1つ多いし気持ちは3eに傾いてるんだけど、4も新しいからいいのかなーと迷ってます。
60水槽で使ってる方いましたら使用感など教えてください。

813 :pH7.74:2017/09/08(金) 19:01:58.11 ID:zs43XRUQ.net
>>812
2076、2078使ってた。プロ4の2271は流量が1000l/h超えて容量6L、プロ3、2274は7.4Lで600l/h-1500l/h。

飼育する生体の数と好む水流次第だと思うよ。2076で60cm水槽、うちは使ってたけど。ただ3年超えたあたりで劣化による水漏れはする可能性ある。これはプロ3もプロ4もリスクはどちらもあまり変わらないと思う。

https://i.imgur.com/biwMNpg.png
https://i.imgur.com/n4M53n9.png

814 :pH7.74:2017/09/08(金) 20:19:37.84 ID:tdR46csz.net
>>813
ご丁寧にありがとうございます。
生体ははっきりと決まっていませんが、ADAの黄虎石を使った水草水槽を予定しています。
>>813さんの言われる通り3eは流量が調整できるので600l/hまで落とせして60でも使えるが、4は流量が60サイズに対して明らかにオーバースペック感があり
さらにろ材コンテナの数も4に比べて3eのが多いので値段は高いですが、3eを買ったほうがいいのかな?と個人的に思っています。
逆に3eを買うんだったら最低流量780l/hの2076やろ材コンテナの多い2078を買ってしまうのもありですかね?
ろ材量は60水槽に対してはどれを買っても十分だと思いますが、流量が多すぎて水槽内がえらい事になるんじゃないかっていうのを一番懸念しています。
それを除けば大きいに越した事はないって認識でいいんでしょうか?
長くなってしまいすみません。

815 :pH7.74:2017/09/08(金) 20:19:56.65 ID:U9lzZbr/.net
流量はバルブを少し閉じれば簡単に減らせるけど
(流量が減った分 負荷が減って消費電力も減る)

816 :pH7.74:2017/09/08(金) 20:38:24.75 ID:Z0gVCyHQ.net
けどさんですか?

817 :pH7.74:2017/09/08(金) 22:00:33.59 ID:+9kDTjih.net
さいきんけどけどニキみてないなぁ

818 :pH7.74:2017/09/08(金) 22:53:11.60 ID:6xTXeWeM.net
>>814
2074、2076、2078ありだと思います。私の場合ですが淡水、海水、水槽サイズの大きさに関わらず、使い回しがきいて、長年愛用しております。75cm水槽に2078二つつけて運用してました。

819 :pH7.74:2017/09/08(金) 23:04:38.18 ID:YM64FnMy.net
>>814
流量の強さに関してですが2074は600l/hから、2076は780l/hからなので、淡水でしたら付属のシャワーパイプの穴の大きさをでかくして弱めたり、エーハイムナチュラルフローパイプ、16/22用でゆるやかな吐出にすることが可能です。

820 :pH7.74:2017/09/08(金) 23:32:49.54 ID:tdR46csz.net
>>818
75cmで二つってすごいですね、私も淡水水槽でゆくゆくは90cmに移行したいのでそれも見据えているのですが
現状60cmしか置く場所がないので大きいのを買うべきなのか悩んでいました。
2076を買うなら2078を買った方がろ材以外は一緒ですし、視野に入れてみます。

>>819
吸水側は16/22で排水側をジョイントで12/16に変更してADAリリィスピンパイプとかに変更した場合
流量設定を1〜3段階ぐらいまでだとエラーが出ずに運用できるというのを見たことがあるのですが可能なのでしょうか?

821 :pH7.74:2017/09/09(土) 00:42:02.58 ID:HSFage7Y.net
>>820
2076、2078は筐体以外まったく同じなので、水槽に応じて使っています。私は淡水は少しだけで海水がメインのため、休眠している120cmオーバーフロー水槽に一時的に、生体を移す時などに2078を使いました。

フローパイプを使った際のインジケータのエラーですが、
私の場合は殺菌灯、クーラーをかましてるので、普段は最小に絞ってエラー出なくても、たまにウールマット交換して再起動かける際に、殺菌灯とクーラーの抵抗により、インジケータエラーが出て難儀したことがあります。

やはり淡水も将来的にでかい水槽にすることを考えると、濾過器もでかめで良いのかなとは思います。

822 :pH7.74:2017/09/09(土) 01:00:41.92 ID:U65K4qnl.net
>>821
ありがとうございます、大きい水槽をもっていないとなかなか難しいチョイスですね・・・
2078が8.0+プレフィルター0.6だと考えると
単純に濾過槽を稼ぐだけなら2215+サブフィルターの連結で4.0+4.0になるので濾過容量も稼げるのではないかと今更になって思ってきました。
でもやっぱり大きい物が欲しい変な欲求はなかなか抑えられないですね・・・インジケーターのエラーと流量の問題さえなんともなければ文句なしで買うのですが・・・
色々と情報をいただきありがとうございます。

823 :pH7.74:2017/09/09(土) 01:10:02.37 ID:HSFage7Y.net
>>822
いえいえどういたしまして。プロ3シリーズはダブルタップ使わなくて済む点、ホースの取り回しがクラシックに比べて、折り曲がったりしないところが楽でした。楽しんで選んでくださいね。

カメ水槽に2217を二つけて、レイシーの水中ポンプで回しております。ホースの折れが気になっています。ダブルタップが高いのも個人的には痛いです。

824 :pH7.74:2017/09/09(土) 01:21:47.71 ID:U65K4qnl.net
>>823
2074〜2078で検討したいと思います。
吸水側はそのままで排水側のみジョイントによる16/22→12/16の変更は流量を最低にすれば大丈夫ですかね?
後は流量を最低にして60cm水槽が洗濯機にならない事を祈るのみですね・・・w

825 :pH7.74:2017/09/09(土) 03:02:33.39 ID:ktMfqYVM.net
>>824
給排水の径の変更は可能な限り変えない方が無難ですが、どうしてもプロ3の最低流量600l/hで強いようでしたら、
弱める方法はいくつか方法があるので、購入後困ったら相談してみてください。

826 :pH7.74:2017/09/09(土) 10:39:24.60 ID:AGVFDydc.net
黒いホースやパイプも出てるんだな
緑しかないと思ってた

827 :pH7.74:2017/09/09(土) 18:50:50.17 ID:m+8iHzs2.net
2213の一番上に、ホムセンで買ったセルロースの吸水マット4重に重ねた
これで消耗品の綿からリユース可能になる

828 :pH7.74:2017/09/09(土) 22:41:57.50 ID:MX7whhtG.net
よかったね

829 :pH7.74:2017/09/09(土) 22:51:07.73 ID:yHnmfjvD.net
俺も今日小さい水槽立ち上げた。2213と500が家に新品であって、どっち使うか迷ったら2213はヤフオクでダブルタップとか抜いて売ってたやつだった。500はチャームで買ったやつ。500初めて使ったけど、小さいキューブ水槽になかなかいい。コンテナはいらんわ。

830 :pH7.74:2017/09/09(土) 23:37:42.06 ID:rTKViRDT.net
>>826
無難な色なんだろうけどエーハイムは凄く黒っぽい緑みたいな個性がほしかった

831 :pH7.74:2017/09/09(土) 23:41:03.51 ID:t6lJwpKb.net
>>830
いつから売ってるか知らないけどこれ見たとき、おいおいエーハイムさんド緑が評判悪いの自覚してんじゃないかと草生えたw

832 :pH7.74:2017/09/10(日) 01:02:31.28 ID:tRtKKBRy.net
ホースってどの程度で交換してる?
設置して一年そろそろ全バラしてホースの中まで洗う予定なんだけど

833 :pH7.74:2017/09/10(日) 01:32:41.30 ID:vzCeCeWH.net
>>832
3年以上、平気。

834 :pH7.74:2017/09/10(日) 05:54:42.06 ID:BqF6sVR+.net
交換するものなのか?
バラしたりすると繋ぎめとか緩くなるからそこをカットして使ってるだけで4年は使ってるわ
そもそもバラす事自体1年以上(2年近く)バラさないしホースの買い換えなんて考えた事無かったわ。

835 :pH7.74:2017/09/10(日) 08:53:08.79 ID:vzCeCeWH.net
俺もホースの交換ってフィルターが壊れた時や、別機種に変更する時ぐらいかな。硬くなって変形しちゃったり、劣化して綺麗じゃない場合は変えるけど。

836 :pH7.74:2017/09/10(日) 09:22:28.33 ID:EWpOMBWa.net
つべで英語圏の動画見ると発音がイーハイムなんだな…

837 :pH7.74:2017/09/10(日) 19:02:24.43 ID:jojq7TEV.net
あとホースが硬くなったりして癖が付いてゆるいときは
熱湯につけると元通りに直るけど
(硬くて抜けない時も熱湯をかけると簡単に抜ける)  

838 :pH7.74:2017/09/11(月) 07:45:04.78 ID:CZilz42T.net
2074を1年半使用中で昨夜から蓋の隙間から水漏れがしてるんだが…

エアーもなかなか抜けきれず、ずっとガラガラ鳴ってるし、流量調整も出来ない状態…

メーカーにTELするべきかな?

839 :pH7.74:2017/09/11(月) 08:01:19.38 ID:coUS8Bf1.net
連絡した方がいいね

840 :pH7.74:2017/09/11(月) 09:26:03.85 ID:Uvv8u3X2.net
カミハタのサポートにTELすると、まずなんの機種か聞かれる

外部フィルター担当は有能な人が出てくる
水陸両用ポンプだとバカが出てくる

これ豆な

841 :pH7.74:2017/09/11(月) 10:06:10.01 ID:i0iziT3u.net
>>840
お前が外れ個体ばかり引いてる運のない奴ってのはよく分かったw

842 :pH7.74:2017/09/11(月) 10:35:16.86 ID:Uvv8u3X2.net
有能な人はエーハジャパンから移籍したんじゃないかと思うくらい知識もってて、
スピンドルの製造方法までペロっと回答してくる

ポンプのやつはウラで資料をガサゴソ、ちょっとまってくださいねー、あとで電話します
からの「わかりませんでした」だからなw

ポンプでも外部の人に出てもらったほうが話がスムーズ

843 :pH7.74:2017/09/11(月) 11:22:50.43 ID:SeL+/zyK.net
>>836
アルファベットのEの発音がドイツ語だとエーだけど英語はイーだからね

844 :pH7.74:2017/09/11(月) 11:34:16.14 ID:Fe1zlH94.net
えー!?

845 :pH7.74:2017/09/11(月) 21:01:34.39 ID:m/gVCxKt.net
そうなの!?

846 :pH7.74:2017/09/11(月) 21:14:59.39 ID:xNxY+AlP.net
そうだよ

847 :pH7.74:2017/09/11(月) 21:15:22.68 ID:8cuaGWiM.net
ほんとうにー!?

848 :pH7.74:2017/09/11(月) 22:31:30.88 ID:6pqEeZjQ.net
ほんとうだよ

849 :pH7.74:2017/09/11(月) 23:40:34.11 ID:ve+tBYLv.net
いー!

850 :pH7.74:2017/09/12(火) 00:03:38.02 ID:KaRB33t5.net
と!

851 :pH7.74:2017/09/12(火) 04:17:20.99 ID:hNrLIDKn.net
俺なんかアクアショップと話す時は
“イーヘムンッ”って言ってるぜ

852 :pH7.74:2017/09/12(火) 07:02:55.43 ID:np4QqE3v.net
>>851
通だなおぬし、、、、


ねーよ!www

853 :pH7.74:2017/09/12(火) 07:24:12.94 ID:BIbtI9mr.net
エーハイムに電話したらショップに置いてあるような透明な機体を売ってくれるかな?

854 :pH7.74:2017/09/12(火) 08:05:55.41 ID:hNrLIDKn.net
>>852
ありがとう

855 :pH7.74:2017/09/12(火) 09:54:46.41 ID:1wUXiSR6.net
>>853
そういうのは店専用ですっていわれちゃうんじゃないかなぁ
でもものは試しだ

856 :pH7.74:2017/09/12(火) 19:58:25.45 ID:sozX495b.net
>>843
ってことは日本語のイーハイムは本国寄りの発音って訳か。
またひとつ賢くなったぞ、ありがとう!

857 :pH7.74:2017/09/12(火) 20:48:37.37 ID:KaRB33t5.net
>>856
ドイツ語読みだとエーハイムだろ

858 :pH7.74:2017/09/12(火) 21:01:10.52 ID:sozX495b.net
>>857
すまん、素で間違えた

859 :pH7.74:2017/09/12(火) 23:56:46.47 ID:fMDbpRuQ.net
エーハイムの性は?

860 :pH7.74:2017/09/13(水) 01:51:26.12 ID:pCnIx4Gl.net
>>859
http://www.eheim.jp/interview/

861 :pH7.74:2017/09/13(水) 08:02:35.72 ID:Hk/uFtN4.net
えー、ハイム・ヒトラー!

862 :pH7.74:2017/09/13(水) 10:21:21.84 ID:46YBEVhk.net
ドイツ人の名前の強そうさは異常

863 :pH7.74:2017/09/13(水) 10:48:59.69 ID:RUxKYGL+.net
日本の都道府県をドイツ語に直訳するとかっこよくなるんだよな
茨城がローゼンブルグ

864 :pH7.74:2017/09/13(水) 13:49:36.04 ID:ksnzBZum.net
岡山はヒューゲルバーグだし北海道はノルトメーアシュトラセだし うーんこの

865 :pH7.74:2017/09/13(水) 19:44:57.41 ID:X2b9cXJz.net
たまに開けてもサブストや粗目細目は汚れてるのにメックは綺麗な状態
次からはバイオメック入れた方がいいかな?

866 :pH7.74:2017/09/14(木) 00:56:20.70 ID:JDS9lmy3.net
>>859
姓じゃなくて性か。。。
Die Eheimだから女性名詞だな。

867 :863:2017/09/14(木) 05:38:08.98 ID:pIETUDD4.net
すいませんスレ間違えた様です
濾材スレに行ってきます 失礼しました

868 :pH7.74:2017/09/14(木) 12:32:12.03 ID:FHItiaO+.net
>>864
千葉はフランス語読みでミルフィーユなんだが、
スイーツ(笑)みたいでカッコ悪い

869 :pH7.74:2017/09/16(土) 11:37:07.42 ID:RCkot1KO.net
>>868
お前はベイFMか!

870 :pH7.74:2017/09/16(土) 16:02:01.55 ID:DdGTaR0H.net
2213の細目粗目パッド買ったのにコンテナ用で小さかった
サイズ違いがあるとは不覚だったわ

871 :pH7.74:2017/09/16(土) 16:29:57.91 ID:Rh5tVqXI.net
コンテナ有り、無しの2種類あるからな
てかコンテナあってもメンテやる気になったらあんま変わらんから次は無しでろ材入れてみようっと

872 :pH7.74:2017/09/16(土) 17:08:03.18 ID:DdGTaR0H.net
以前は付属のコンテナ使ってたけど横を通り抜ける方が水流の方が圧倒的に多いんだよな

873 :pH7.74:2017/09/16(土) 17:46:58.72 ID:Y44oXzfn.net
ろ材セットに付属してくる綺麗な方のエーハイムメックを単品で購入する方法ない?
ヤフオクなどでのバラ売りを都度買うのがだるくって。

874 :pH7.74:2017/09/16(土) 18:45:27.51 ID:qvYtMzQh.net
綺麗ってのがよくわからんが今ならチャームで5リットル2980で売ってるから良かったら買ってみては?

875 :pH7.74:2017/09/16(土) 19:18:39.82 ID:pGaCQKmy.net
>>870
コンテナなしサイズは500用を買うんだ

876 :pH7.74:2017/09/16(土) 20:04:48.38 ID:0XFNyb05.net
>>874
詳しくは知らんけどメックは旧バージョンと新バージョンがあるのよ
旧バージョンは普通に流通してるやつ
https://i.imgur.com/8rOg5mA.jpg

新バージョンは2213とかにサブストとセット売りされてて見た目が白くて形状も綺麗でリングが肉厚
https://i.imgur.com/A5oMoCi.jpg

最近チャームも注意書きで市販流通品と色や形状が違うって表記する様になってる
入荷ロットによってはって表現だからいずれはどちらかに統一されるのかもしれんが新バージョンが欲しいのよね

877 :pH7.74:2017/09/17(日) 07:45:48.88 ID:XQrS/730.net
メックの穴と粒の大きさは流量を均一にするために最適化されてるってエーハイムジャパンが豪語していたけど、
アッサリ形状を変えてるあたりお察しって感じだなw

878 :pH7.74:2017/09/17(日) 08:14:23.71 ID:oi1gFhAG.net
崩れ潰れを少なくする為に耐久性を持たせた結果肉厚になり、構成素材変更により色が少し変わったんだよ

879 :pH7.74:2017/09/17(日) 08:22:16.82 ID:XQrS/730.net
メックは割れないのが特徴とは書いてたけど、それもデタラメだったのかw

880 :pH7.74:2017/09/17(日) 08:40:14.55 ID:NcPej9ab.net
新しいツルツルのメックは気づいたら割れてるね
掃除する時に少し割れてる感じだわ

881 :pH7.74:2017/09/17(日) 09:03:37.99 ID:XQrS/730.net
肉厚にしても割れるとか素材劣化してるのかよ

882 :pH7.74:2017/09/17(日) 10:42:45.33 ID:UEojS0PK.net
中国生産になった時点でアウトだろ。コストを下げて許されるギリギリの品質で生産するプロフェッショナルだから。

883 :pH7.74:2017/09/17(日) 10:43:24.04 ID:cXUbvyhF.net
製造国も変わってるんで……

884 :pH7.74:2017/09/17(日) 11:03:47.85 ID:MRZs/ihq.net
割れない素材なんてこえーわ

885 :pH7.74:2017/09/17(日) 12:29:39.92 ID:XQrS/730.net
2215同梱版のサブストにはGermanyっていう記載があるが、
メックの袋にはなかったな
そういう事か

886 :pH7.74:2017/09/17(日) 12:53:12.01 ID:O71/wE2Y.net
で新メックを買う方法は現時点はない?

887 :pH7.74:2017/09/18(月) 00:40:41.20 ID:xzldY6m5.net
店舗で見て買う

888 :pH7.74:2017/09/18(月) 01:07:47.53 ID:TdZX4mEv.net
リングろ材なら何もメックに拘らなくてもセラミック素材の他のリングろ材選ぶ方が良いと思うんだが。メック無駄に重量あるし。

889 :pH7.74:2017/09/18(月) 02:08:35.12 ID:ZBsLt/60.net
ポーラスリングとかでええやん

890 :pH7.74:2017/09/18(月) 09:01:44.95 ID:P6jf1U4m.net
子供みたいにダタこねてないでオクで買えばいいだけだろ

891 :pH7.74:2017/09/18(月) 10:39:57.64 ID:1Vw4jn4K.net
交換スレで呼び掛けたら持ってる人いるかも
俺は使わないから捨ててしまった

892 :pH7.74:2017/09/18(月) 10:45:37.70 ID:qfFjSSy8.net
ポーラスリングってガラスじゃなかったか?
白い粉出まくりだった希ガス

893 :pH7.74:2017/09/28(木) 09:38:11.15 ID:rGRprlNG.net
2213流量が落ちてしまいました
ろ材、インペラ、ホース掃除しても戻りません
あと考えられるのはどこでしょうか?

894 :pH7.74:2017/09/28(木) 10:21:52.03 ID:USGiVHg/.net
ろ材入れ過ぎ。ストレーナースポンジ。インペラ一式交換。ヘッドコイルごと交換。

895 :pH7.74:2017/09/28(木) 14:13:57.27 ID:sLGToVo2.net
2211に付いてるろ材って全部入れたら入れ過ぎ?
1週間で目詰まり起こしてるみたいで水流が止まったorz

896 :pH7.74:2017/09/28(木) 15:29:28.04 ID:Ny5aY9iG.net
ヘッド乗せるときに横から見てケース内のマット(白と青)がつぶれない程度に入れとけばおk

897 :pH7.74:2017/09/28(木) 16:19:02.20 ID:UmxAJqVI.net
気になるなら付属のろ材を入れないで大きめのろ材を投入する

898 :pH7.74:2017/09/28(木) 17:12:50.89 ID:Ikw569Ad.net
>>893,895
動いているような振動があればインペラーの破損、もしくはインペラーシャフトの磨耗、それを支えているゴムの破損とかで回転軸がぶれ一定の回転速度が出ていないと言うことも考えられる

899 :pH7.74:2017/10/01(日) 23:18:41.84 ID:uJgE04W+.net
コンフォートの開閉タップがおれたんですが、
これダブルタップのメス側で流用できますよね?

900 :pH7.74:2017/10/03(火) 12:47:12.43 ID:aTnYvfhS.net
30cm水槽に2213と
ディフューザー 12/16 (4003651)吸
オーバーフローパイプ (4005720)出
で運用考えてるんですが洗濯機に
ならないですか?生体はプラティです。

901 :pH7.74:2017/10/03(火) 14:02:33.00 ID:UnSJ+1Yj.net
30cmプラティ水槽で2213は明らかに強すぎる。
むしろ水作エイトSぐらいのほうがプラティにはいい。

902 :pH7.74:2017/10/03(火) 14:08:07.77 ID:qPi8bmoY.net
30キューブなら2213でいけるけど30レギュラーだとちとキツイね

903 :pH7.74:2017/10/03(火) 15:13:13.15 ID:aTnYvfhS.net
ありがとうございます
ドジョウもいて田砂なので
あとサイズは30x30x25です
2211で考えてみます。

904 :pH7.74:2017/10/03(火) 15:38:51.30 ID:l6wq+EQy.net
>>903
2211がベスト
2213じゃディフューザー使ったらどこ向けても水面盛り上がる位に荒れる
ナチュラルフローでもその水槽だと落下水で洗濯機みたいになる

905 :pH7.74:2017/10/03(火) 18:11:44.19 ID:aTnYvfhS.net
>>904
あと2213の最適サイズは
どれくらいでしょうか?

906 :pH7.74:2017/10/03(火) 18:32:56.95 ID:oXHVtKkI.net
2213なら45cmから60cmぐらい

907 :pH7.74:2017/10/03(火) 20:50:41.46 ID:eBqJh8Gn.net
やっぱ60だろうね
もちろん環境次第だけど45でも流量多いと思う

908 :pH7.74:2017/10/03(火) 22:17:15.89 ID:aTnYvfhS.net
ありがとうございます。
うーん了解です。
水槽台から買い直しになるので
ちょい考えてみます。

909 :pH7.74:2017/10/03(火) 22:47:17.16 ID:aTnYvfhS.net
連投すいません。
60cm水槽買い足しの場合
2211と2213の組む合わせかもしくは
2213で2個の水槽を分岐で濾過できる
のでしょうか?

910 :pH7.74:2017/10/04(水) 00:12:43.59 ID:eP4+tSBV.net
2211をサブフィルターとして使えば(容量的に微妙だけど)使えないこともない

2つの水槽をつなげて循環させるならオーバーフローかサイドフロー水槽じゃないと駄目

911 :pH7.74:2017/10/04(水) 00:40:53.03 ID:ifAuLh4F.net
いま30があって2211を買う、60買い足しと共に2213買うって事で水槽2つ置場があるならそれぞれ単独で稼働するのがベスト
60買い足した時に30畳むなら今2211買わずに先に60買うのが無駄にならない

912 :pH7.74:2017/10/04(水) 00:46:15.67 ID:ifAuLh4F.net
ちなみに分岐して外部1台で2水槽はオススメしない
病気の共有するのと、仮に片方の吸水が詰まった時に詰まった方の水槽が溢れる

913 :pH7.74:2017/10/04(水) 01:12:58.23 ID:cVwf2e5C.net
ありがとうございます。
そうゆことか!
勉強して出直します。

914 :pH7.74:2017/10/04(水) 09:30:37.27 ID:d+AzUh/W.net
みんなそうやってアクアリウムの世界が広がっていくもんだよ
頑張れ

915 :pH7.74:2017/10/04(水) 15:43:33.85 ID:sjaCobiI.net
現実的にはむしろ縮小してるんdなけどね。

916 :pH7.74:2017/10/05(木) 21:26:48.03 ID:1TnGCUV2.net
60cmに2213って水草やらずに生体メインだとちと弱い?
2215のが良いかな?

917 :pH7.74:2017/10/05(木) 22:01:35.16 ID:IMG1ZDQE.net
弱くない

918 :pH7.74:2017/10/06(金) 05:28:17.23 ID:iA71M7Gk.net
生体メインなら2215オススメだけどな
ワイドに変えても安心だし
スペックは2213/500と大差ないように見えるが、
実際動作させると、エア噛みがゴーゴー言いながら抜けていくほどパワフル

ただインペラセットは1050や2217と基本同じものなので高い

919 :pH7.74:2017/10/06(金) 05:31:21.06 ID:iA71M7Gk.net
1050じゃなくて1250だった

920 :pH7.74:2017/10/06(金) 05:41:04.62 ID:KSF70Ofi.net
>>918
ほぼ無音部屋だと稼働音が五月蝿そうだけどどうですか?
500や2213レベルでワンランク流量高いやつないかな

921 :pH7.74:2017/10/06(金) 13:25:24.88 ID:91SkYEle.net
500/620L/h 2215
600/700L/h エコ2236
780L/h プロ3e2076、2078
1000L/h 2217

お好きなのをどうぞ。

922 :pH7.74:2017/10/06(金) 14:53:56.94 ID:WIu++J6K.net
2213壊れてサブにしようと思うんだけど中身はメック満タンがいい?
新規購入は2215

923 :pH7.74:2017/10/06(金) 16:35:32.29 ID:hn3AWS0x.net
2213と標準60でco2注入は
どれが良いのでしょうか?

924 :pH7.74:2017/10/06(金) 20:44:18.13 ID:fMaY+1yx.net
60cm水槽で2215にBIO SPON80付けてゲルポリマー入れて流動フィルター形態にした
自己満足できた

925 :pH7.74:2017/10/07(土) 02:33:47.56 ID:WbL00ffW.net
500をサブフィルターにするときは
インペラーとインペラーカバー外すだけでいいでしょうか?

926 :pH7.74:2017/10/07(土) 09:44:49.67 ID:LiOzCQoL.net
2215のサブフィルターはインペラの部分が樹脂で埋めてあったよ

927 :pH7.74:2017/10/08(日) 02:08:17.25 ID:K5tCrQYP.net
マジっすか?!

928 :pH7.74:2017/10/11(水) 23:29:58.46 ID:/wg4KMd3.net
ちょっと教えてください
500のエアがみが治らないんです。
作動させてもヘッドの下に空気がたまっていて
揺するとチャボチャボいうくらいです。
水槽は60でスポンジフィルターつけて
ろ材は青スポンジとサブストのみでそんなに詰め込んではいないです。
どこかからエア吸い込んでるのですかね?
接続部は増し締めしてみました。
ちょうどOリングのちょっと上あたりから空気が溜まっています。

929 :pH7.74:2017/10/11(水) 23:57:24.72 ID:v0dI4UbH.net
>>928
起動して始めはエアは勝手に抜けないから揺らして抜かなきゃダメだよ
抜いたけど頻繁に溜まってるなら別だけど

930 :pH7.74:2017/10/12(木) 00:19:05.39 ID:WhxJcA+d.net
>>928
初歩的すぎるかもしれんけど
スポンジの空気ぬいた?

931 :pH7.74:2017/10/12(木) 06:33:20.29 ID:hU2B+065.net
どうもです。
スポンジフィルターは外したりして確認しました。
本体は揺すりまくってます。
その時にチャボチャボいうので、あれ?って感じです。
もうちょっと頑張ってみます。

932 :pH7.74:2017/10/12(木) 07:33:49.25 ID:NVaS/cEu.net
>>931
ヘッドの裏側見たらわかるけど吸い込み口のところ凸ってるから完全にエア抜くの不可能だよ
揺すって抜ける分抜いても稼働中に頻繁にエア噛みするなら問題だけど揺すってチャプチャプいう程度なら神経質になる必要ないんじゃないかな

933 :pH7.74:2017/10/12(木) 08:23:55.29 ID:oHAloa4v.net
ホースが逆Uの字になってない
ホースを動かしてその最上部の空気を抜かないと水流だけではエア抜けないよ

934 :pH7.74:2017/10/12(木) 12:29:25.95 ID:xRtnz9Go.net
ありがとうございます
週末に色々試してみます

935 :pH7.74:2017/10/12(木) 21:51:56.17 ID:bKrauvgv.net
吸水パイプのネジ穴にクラック入ってるとエア吸いこむらしいから要チェックや

936 :pH7.74:2017/10/15(日) 10:06:23.55 ID:MNEajE35.net
結局のところ外してバラして各部を確認しながら
再セットしたら治り?ました。
これっていう原因がわからなかったので少々不安ですが
暫く様子を見てみます。
みなさんありがとうございました。

937 :pH7.74:2017/10/15(日) 11:17:02.78 ID:uh7N24sx.net
すみません、水槽初心者ですが屋外でのタライ飼育をしていたメダカの越冬の為にGEXの45cmのスリム水槽を購入し2213を装着しました。
水草は緑が欲しくてグロッソスティグマとロタラを入れています。
照明もそれなりに強いものを使用しています。
生体はメダカを4〜5匹とヌマエビかドジョウを入れたいと思っています。
ディフューザーを使用していますがまだ、若干水流が強い気がするのですが、他に水流を弱める事はできますか?
サブフィルターを使用した際はバクテリアや、酸素量に影響がでますか?
良ければアドバイスを、お願いします。

938 :pH7.74:2017/10/15(日) 11:19:42.89 ID:uh7N24sx.net
ディフューザーではなく、水流を弱めるナチュラルオーバーフローパイプのまちがいです。

939 :pH7.74:2017/10/15(日) 12:20:30.47 ID:bi4QuLeY.net
>>938
ナチュラルフローの淵は上向けて水面より下にしてる?

940 :pH7.74:2017/10/15(日) 12:39:47.11 ID:clHGVYER.net
>>939
思っていよりも水槽が浅く、水草の丈に合わせると水面が高くなって、水槽の上から、水面まで2cm位になってしまっていたので時計で言うと10時位の位置を向けてセットしています。
水面より高く完全に上を向けるのは試してもいませんでした。
少しどうにかして試してみようと思います。

941 :pH7.74:2017/10/15(日) 13:52:06.26 ID:bi4QuLeY.net
>>940
水面より高くじゃなくて低くね
完全に水没させる感じ
落水させるからその水流が生まれるんで水中から水面に向けて上向きに放水すると水流殺せる

942 :pH7.74:2017/10/15(日) 14:23:22.37 ID:rziNY8vc.net
>>941
なるほど、低くですか。
やってみます!
ありがとうございます。

943 :pH7.74:2017/10/16(月) 14:03:35.55 ID:Smcj2l2G.net
フレキシブル排水口 (4004600)をナチュラルフローパイプの間に挟むともう少し低くできるよ

944 :pH7.74:2017/10/19(木) 10:55:48.44 ID:I+tEb9M3.net
60x30x36水槽で2213稼働で
パロットファイヤー6cm 3匹
ドジョウ5cm 5匹
カボンバとアナカリス各3-4本で
サブフィルターっているんでしょうか?

945 :pH7.74:2017/10/19(木) 11:52:36.49 ID:ctNDgvYq.net
>>944
直列配置サブなら、要らんだろ。
並列にしてメンテナンス時のバランスと可能な限り崩したくない、なら良いかもしれんが。

946 :pH7.74:2017/10/19(木) 13:52:36.46 ID:I+tEb9M3.net
>>945
ありがとうございます

947 :pH7.74:2017/10/23(月) 22:53:46.11 ID:m+W0T8Pb.net
2213って年代違ってもインペラーは共通ですか?

948 :pH7.74:2017/10/24(火) 02:39:55.21 ID:tp0fsPPz.net
現行は共通になってるけど50Hz用の径が大きいインペラあるよ

949 :pH7.74:2017/10/27(金) 16:56:10.25 ID:6Ox1H7L/.net
プロ4の2271にサブフィルター接続したいんだけど2213とかはやめておいたほうがいい?
給水と口径が違うとなんかまずかったりするの?

950 :pH7.74:2017/10/27(金) 20:56:42.74 ID:MRr3oPqF.net
>>949
2213がホース経小さいからボトルネックになって流量減りそう

951 :pH7.74:2017/11/04(土) 08:26:14.89 ID:+e7OYarl.net
年末どこかでセールとかやらないかな?

952 :pH7.74:2017/11/29(水) 06:50:23.02 ID:/RcUtNZW.net
あげ

953 :pH7.74:2017/12/02(土) 00:08:27.45 ID:OcXztSPi.net
エーハなんでこんなに過疎ってしもたんや

954 :pH7.74:2017/12/02(土) 00:35:45.13 ID:qc0EICqb.net
安定すると過疎る法則かな。

8年、9年かな、震災前から使ってる2215の流量、パイプ掃除しても戻らないからスピンドルいい加減交換かなと思いつつ情報求めてこのスレ再訪したけど語り尽くされた話題なんかな。

955 :pH7.74:2017/12/02(土) 12:35:30.85 ID:ImI8qBAg.net
たぶんインペラーを外してモーターの穴に水を貯めて
穴に指を勢いよく突っ込むとモーターの近くのエア抜きの穴
から水が出てきて(詰まってるゴミが取れる)
直ると思うけど

956 :pH7.74:2017/12/03(日) 00:14:42.91 ID:sTgq9KXg.net
>>955
ありがとうございます。
近々試してみます。
エア抜きの穴って、自分の中で盲点だったので効果あるか試すのが楽しみです。

957 :pH7.74:2017/12/03(日) 17:34:34.46 ID:79Vs1jv1.net
>>953
特に故障もしないし安定してるから何も語るネタがない

958 :pH7.74:2017/12/03(日) 17:48:24.71 ID:5j+pggjV.net
出尽くしたよな
毎年買うようなものでもないし

959 :pH7.74:2017/12/03(日) 20:06:20.19 ID:P6QzhZ8M.net
猫がオートフィーダーの出口に鼻近づけてクンクンすること覚えてしまった…
麻薬中毒者みたいでなんか見た目が残念だし
水槽周りに興味持たせると思わぬ事故につながりかねんから撤去するしかないかな…

960 :pH7.74:2017/12/03(日) 20:08:17.88 ID:SRy5NMWP.net
申し訳ないが表現ワロタ

961 ::2017/12/03(日) 21:20:42.23 ID:3bkfyLsD.net
旦那ァ…そんなご無体な…
オイラそこの芳醇な魚の香りだけ楽しめればそれだけで満足なんです
後生ですから撤去だけは勘弁しておくんなせぇ…

962 :pH7.74:2017/12/04(月) 21:51:11.21 ID:z6zQANY2.net
くるねこ大和のカラスぼんみたいw

963 :pH7.74:2017/12/05(火) 15:06:24.58 ID:K867HdjG.net
ハードオフにろ材無しの2217が箱付きフルセットで2980円で売ってたけどろ材買ったりインペラー周りのOHしたら結構金が掛かりそうだからスルーした
次の日には売れて無くなってたけど

964 :pH7.74:2017/12/05(火) 15:42:14.87 ID:78YHqqYi.net
安売り自慢なら、新品の2217をヤフオクで2900円で手に入れたけど
落札者は他に3人おったけど、評価みたらみんな発送されてたみたい

965 :pH7.74:2017/12/05(火) 16:02:02.98 ID:4PJWngQy.net
>>964
なんで?
深夜終了とか?

966 :pH7.74:2017/12/05(火) 16:09:02.84 ID:78YHqqYi.net
即決価格で10個出品されてたよ
入札と同時に落札ってパターン
まちがいなく価格ミス

967 :pH7.74:2017/12/06(水) 08:33:33.02 ID:d2sPVc6C.net
ワロタ

968 :pH7.74:2017/12/06(水) 12:03:53.38 ID:KVVWRKba.net
質問スマソ
水槽→底面→2078→クーラー→リリィパイプから水槽の順で循環してるんだけど、2078のメンテの時いつも呼び水がうまくいかない
そこでエーハイムのスターターを買おうと思ってるんだけどリリィパイプに突っ込んでうまく呼び水できる?

969 :pH7.74:2017/12/06(水) 12:40:00.56 ID:TqyhGFE5.net
くぱぁをぱくぅして一気に吸い込む!

970 :pH7.74:2017/12/06(水) 15:04:46.67 ID:vVeyHUIM.net
メガパワーにすれば良かったね

971 :pH7.74:2017/12/06(水) 16:06:18.28 ID:mIMSP1jJ.net
リリィ外してホース吸えば解決

972 :pH7.74:2017/12/06(水) 17:03:16.65 ID:D4za7kAo.net
リリィパイプをガスマスクのように装着して吸えば良くね?

973 :pH7.74:2017/12/06(水) 18:32:34.17 ID:7eSA504C.net
クーラーは使ったことないけど
フィルターの排水ホースから水が出てからクーラーに繋げばいいと思うけど
(フィルターの給水ホース(水槽の排水ホース)に水を入れてから繋げば呼び水はいらない)

974 :pH7.74:2017/12/06(水) 18:47:37.12 ID:gady9L6/.net
てか、途中のダブルタップから吸えばいいんじゃねーの

ってダブルタップ使ってないんなら無理だけど

975 :pH7.74:2017/12/06(水) 19:37:06.00 ID:OGDPjHZG.net
リリィくらいなら咥えられるだろう

976 :pH7.74:2017/12/06(水) 19:48:26.81 ID:ndT82bri.net
吸うと飲むリスクがあるんで、本体に8割くらい水入れて、戻し側から息を吹き込んだ方が簡単

977 :pH7.74:2017/12/06(水) 20:40:26.20 ID:7eSA504C.net
給水ホースに水が入ってれば繋いでバルブを開けるだけで水は勝手に入るけど
(呼び水はいらない)

978 :pH7.74:2017/12/06(水) 21:07:16.25 ID:mIMSP1jJ.net
>>976
飲むまで吸うからだろ

979 :pH7.74:2017/12/06(水) 22:05:46.18 ID:GsqZ3JwW.net
2271〜75のシリーズすごい良さそうで欲しいんだけどどうなの

980 :pH7.74:2017/12/07(木) 01:24:16.15 ID:AZzgrGis.net
>>976
これで十分
http://spectrumbrands.jp/aqua/products/replace/replace20/vx10.html

981 :pH7.74:2017/12/07(木) 15:38:26.13 ID:xZcQ3wzL.net
100円ショップの灯油ホース改造すればいいやん

982 :pH7.74:2017/12/07(木) 18:21:53.11 ID:BR2nP4QY.net
天才現わる

983 :pH7.74:2017/12/07(木) 19:17:02.07 ID:oepLILRR.net
100円ショップにアクア用途のシュポシュポあるよ

984 :pH7.74:2017/12/07(木) 19:37:28.19 ID:DEzivFKY.net
>>979
1台で運用するならありだろう・・・けどクラシックでいいやってなる
ヒーター内蔵なら10万でも買ってた

985 :pH7.74:2017/12/07(木) 21:54:43.85 ID:5ufH+due.net
https://i.imgur.com/4kY7cM9.jpg
これ

986 :pH7.74:2017/12/07(木) 23:14:28.88 ID:xPJpJb+m.net
ちょっとエーハのホース買ってくる!

987 :pH7.74:2017/12/07(木) 23:22:13.94 ID:Fu8D5EfI.net
おーコレをリリィパイプにぶっさせばいいのか

988 :pH7.74:2017/12/07(木) 23:27:46.08 ID:Uzsn7sqg.net
男は度胸 なんでもためしてみるものさ!

989 :pH7.74:2017/12/08(金) 00:36:57.44 ID:sgws1oVA.net
サムネがネギに見えた

990 :pH7.74:2017/12/08(金) 01:18:25.30 ID:VM5aUEoh.net
>>985
使い勝手良さそう

991 :pH7.74:2017/12/08(金) 01:32:23.98 ID:lovaPdvi.net
>>986
そっちかよ?!

992 :pH7.74:2017/12/08(金) 18:18:44.57 ID:h8XOwTbX.net
様々な飼育環境に対応できるオールラウンドなフィルターが外部式フィルターです。しかし清掃のし易さに重点を置いた最近の外部式フィルターのスタイルにはがっかりさせられます。
フィルター使用の基本である「生物濾過と物理濾過の使い分け」を忠実に実行できる「エーハイムクラッシックフィルター」だけが、当店で推奨できる唯一の外部式フィルターです。

993 :pH7.74:2017/12/08(金) 18:24:16.92 ID:h8XOwTbX.net
>>979
様々な飼育環境に対応できるオールラウンドなフィルターが外部式フィルターです。しかし清掃のし易さに重点を置いた最近の外部式フィルターのスタイルにはがっかりさせられます。
フィルター使用の基本である「生物濾過と物理濾過の使い分け」を忠実に実行できる「エーハイムクラッシックフィルター」だけが、当店で推奨できる唯一の外部式フィルターです。
本体下から上に向けての単純な通水経路により少スペースながらも大きな濾過面積を確保できます。
「唯一の外部式フィルター」「外部フィルターの最高峰」の地位にあぐらをかいていた頃と違い、最近では接続に必要な一通りのパーツもセットとなり、大変リーズナブルにお求め易くなりました。
様々な飼育環境に対応できるオールラウンドなフィルターが外部式フィルターです。しかし清掃のし易さに重点を置いた最近の外部式フィルターのスタイルにはがっかりさせられます。
フィルターを製造しているメーカーの人達には「生物濾過とは何か」「物理濾過とは何の為にするものなのか」そういった基本をもう一度思い出していただきたいものです。

エコフィルター(2231/2233/2235)、プロフェッショナルフィルター(2222/2224)、プロフェッショナルUフィルター(2026/2028)につきましては、濾過の基本を提唱する立場としては積極的に販売するつもりはありません。

994 :pH7.74:2017/12/08(金) 19:20:00.90 ID:Jv1hv7LY.net
灯油ホーススターター使ってる動画見たいな

995 :pH7.74:2017/12/08(金) 20:22:49.14 ID:vW+VWGZy.net
シャワーホース外したりって手を汚したくないから灯油ポンプにダブルタップ雄を直接つなげてる
呼び水は給水ホースの途中にあるダブルタップ外して灯油ポンプにつなげて呼んでる

996 :pH7.74:2017/12/08(金) 20:31:34.56 ID:d6jlUacY.net
>>995
普段見えないようにしておけば一番安上がりで確実な方法だよね
たまに呼び水で飼育水飲んだとか馬鹿じゃないかと思うw

997 :pH7.74:2017/12/08(金) 22:26:39.74 ID:GtuovzsM.net
給水ホースに水が入った状態で繋げば呼び水はいらないんだけど
(変なやり方をしてる)
http://o.8ch.net/10z7c.png

998 :pH7.74:2017/12/08(金) 22:39:34.98 ID:sgws1oVA.net
だからどうやって水入れるんだってばよう

999 :pH7.74:2017/12/08(金) 23:01:38.91 ID:GtuovzsM.net
最初から入ってる(抜かない)
かホースを掃除した場合は水を入れたまま繋ぐ

1000 :pH7.74:2017/12/09(土) 02:32:09.49 ID:MN5cv3oX.net
飲んではないが口に含んだ>>604の俺様が颯爽と次スレ立てたぜ(´・ω・`)ノ

EHEIM~~~エーハイム55~~~EHEIM
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1512753887/

1001 :pH7.74:2017/12/09(土) 06:35:46.72 ID:jyb/Yuam.net
>>997
普段は呼び水しないのは当然。たまにパイプ掃除とかした時の話だ

1002 :pH7.74:2017/12/09(土) 08:08:41.58 ID:gqhfAdCy.net
1000

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200