2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調べるの】今すぐ質問に答えて!212【マンドクセ】

510 :pH7.74:2017/04/18(火) 09:56:41.55 ID:weLTO1t1.net
>>504
イニシャルスティックの主成分は炭酸カリウムなので
活性炭にはほとんど吸着されない

>>506
>>507の言う通りそれはイトミミズでヤマトヌマエビには無害だが
底床に汚泥が溜まると繁殖する汚染指標生物なので
砂利の泥抜きをした方がイイ

511 :pH7.74:2017/04/18(火) 10:35:29.29 ID:TAbX/Vkj.net
元々泥要素がないのに底床から泥みたいなのが出るけど
あれは分解された餌とかウンコって事でいいの?

512 :pH7.74:2017/04/18(火) 12:09:31.95 ID:JRq59oWg.net
1200x600のアクリル水槽のバックスクリーンって何が一番良い?
皆さんはどうやってるんですか?

513 :pH7.74:2017/04/18(火) 12:14:27.94 ID:HskqLqXq.net
自家塗装

514 :pH7.74:2017/04/18(火) 12:17:32.25 ID:Mvzd5rK5.net
特に背景とかは気にしてないから保温とかイメチェンとか考えてプラダンとか薄い発泡スチロールに
シート貼り付けたのとか

515 :pH7.74:2017/04/18(火) 12:52:00.09 ID:SAnnTdDh.net
15センチの水位に使うフィルターにいまだに悩んでる
ここで教えてもらったGEXの最低水位は19センチだったー
なんかよいアイデアはないもんか

516 :pH7.74:2017/04/18(火) 12:54:00.20 ID:Mvzd5rK5.net
>>515
水槽のサイズどれくらいなの?

517 :pH7.74:2017/04/18(火) 13:09:19.51 ID:62fpvGFS.net
>>515
底面エアリフト。

518 :pH7.74:2017/04/18(火) 13:10:06.16 ID:2IYaBD/O.net
>>515
外部フィルターはダメなの?

519 :pH7.74:2017/04/18(火) 13:14:57.53 ID:YWDl2cHC.net
>>515
水作エイトSを3つ

520 :pH7.74:2017/04/18(火) 13:21:09.27 ID:Mvzd5rK5.net
水作フラワー1つだ!

521 :pH7.74:2017/04/18(火) 13:59:36.98 ID:SAnnTdDh.net
>>516
30キューブH

522 :pH7.74:2017/04/18(火) 14:10:02.74 ID:I1jwTNxY.net
>>515
水中ポンプを頑なに拒む理由はなんなんだよ

523 :pH7.74:2017/04/18(火) 14:14:48.85 ID:weLTO1t1.net
>>511
魚のウンコも汚泥の一部ではあるけど
主成分は底砂の表面に繁殖したろ過バクテリアの死骸の塊
なのでウンコする魚が居ない水草水槽でも
時間が経過すれば汚泥が底砂の隙間に蓄積してゆく

524 :pH7.74:2017/04/18(火) 14:16:25.54 ID:weLTO1t1.net
>>515
底面フィルター

525 :pH7.74:2017/04/18(火) 14:20:20.43 ID:TAbX/Vkj.net
>>523
ありがとう

526 :pH7.74:2017/04/18(火) 14:36:38.81 ID:SAnnTdDh.net
>>522
拒んでないよ。ただ最低水位出ちゃって大丈夫かどうかが知りたい
水面から出して使っても大丈夫?

527 :pH7.74:2017/04/18(火) 14:42:42.17 ID:y4MgMNC3.net
メンドクセーからほっとけ。
ショップで聞け。

528 :pH7.74:2017/04/18(火) 14:48:48.91 ID:04w0ns5C.net
5年以上前の開封済みのテトラコントラコロラインが出てきたんだが
使えるのだろうか?まあ安いものだし捨ててもいいんだが

529 :pH7.74:2017/04/18(火) 16:18:22.10 ID:uhOzgFs5.net
カルキ抜きも古いのは変な匂いしだすよね

530 :pH7.74:2017/04/18(火) 16:19:52.96 ID:TyAIqQw/.net
30キューブを寝室に置きたいんだけど
水作のSPFみたいな静かなフィルターってある?
メガパワー2045かエデニックシェルトが気になるけど動画だとよく分からないわ

531 :pH7.74:2017/04/18(火) 16:52:56.85 ID:E+io+JgI.net
>>530
SPF使えばいいんじゃないの

532 :pH7.74:2017/04/18(火) 17:13:51.11 ID:KvcIafVv.net
>>530
エデニックシェルトで30キューブ、寝室においてますが無音ですよ。

533 :pH7.74:2017/04/18(火) 17:29:59.01 ID:weLTO1t1.net
>>526
水中ポンプを最低水位以下で使用すると過熱による事故や故障の元になるので
陸上でも使える水陸両用ポンプを使えばいい

534 :pH7.74:2017/04/18(火) 18:21:48.49 ID:MfwUq3bH.net
>>526
SPFの横置きは駄目なの?ヘッドだけ使うとか

535 :pH7.74:2017/04/18(火) 18:33:29.10 ID:a0fAXVcK.net
>>526
別に濾過槽と水中ポンプの間はホースとかでちょっとぐらい延長させても何とかなるんだぜ

536 :pH7.74:2017/04/18(火) 19:25:35.47 ID:Pitv3WZi.net
>>507>>510
砂利が汚れてるのか
まだ立ち上げて2週間ほどなのに管理が悪かったのかな
大磯砂と金魚の絵が書いてある袋に入った白い綺麗な砂利
次の休みにでも水槽ひっくりかえして洗ってみる
ありがと!

537 :pH7.74:2017/04/18(火) 19:39:24.64 ID:04w0ns5C.net
水質について質問です
新しい大磯を1センチbュらいに薄く敷b「た60cm水槽に
新しい流木を多めにいれたらPHはどうなると予想されますか?

538 :pH7.74:2017/04/18(火) 21:03:40.16 ID:y4MgMNC3.net
>>512黒い発泡スチロールの板。冬も保温機能するからいいのでは。

539 :pH7.74:2017/04/18(火) 21:41:38.61 ID:XLYiRgFw.net
コケ掃除をしたあと水コケが混じっていつまでも濁りが取れません
上部フィルターのウールでも除去出来なくて結局ガラスにコケが再付着してしまいます。

水換えなしでどうすれば綺麗になるのでしょうか?

540 :pH7.74:2017/04/18(火) 21:42:32.49 ID:XLYiRgFw.net
×水コケ
水にコケ

541 :pH7.74:2017/04/18(火) 21:43:57.95 ID:LDEW1OL1.net
落とした後のコケがきになるなら
フィルターの電源止めて水流無くす→コケ落とす→下にたまったコケのゴミをプロホやらホースで吸い出す
のが一番散らかさないと思うよ

542 :pH7.74:2017/04/18(火) 22:00:18.23 ID:XLYiRgFw.net
磁石のコケ取りを使ってるので
ミクロの苔が水中を浮遊してしまうんです><

543 :pH7.74:2017/04/18(火) 22:10:01.15 ID:ptKMKnFv.net
>>542
上部のウールの代わりに折り畳んでサイズを合わせたタオルを敷く

544 :pH7.74:2017/04/18(火) 22:27:42.17 ID:26o+Y4xw.net
飼育歴メダカ10か月の者です。ホームセンターで購入したマツモの農薬を抜こうと水道水で水替えしていたら2日目にゴソッと大半の葉が抜けてしまいました。慌ててメダカ水槽からの水に移しましたが、再生できるでしょうか。

545 :pH7.74:2017/04/18(火) 22:44:49.30 ID:aDNL/eLf.net
茎だけになったマツモは溶けるから捨てた方がいい
マツモは水質の変化にスゴく敏感だから地味に難しい

546 :pH7.74:2017/04/18(火) 22:46:15.61 ID:aDNL/eLf.net
特にカルキ抜きしてない水は絶対ダメなので教訓とするしかないですね

547 :pH7.74:2017/04/18(火) 23:37:44.25 ID:26o+Y4xw.net
マツモの件、ご回答ありがとうございました。そんなにデリケートだったとは知りませんでした。勉強になりました。

548 :pH7.74:2017/04/18(火) 23:37:56.92 ID:y4MgMNC3.net
>>542ファインマットというオレンジ色のパッケージのマットが、細かい汚れまでとれるよ。すぐ詰まる。

549 :pH7.74:2017/04/18(火) 23:57:40.22 ID:12DYO8tv.net
>>544
先っぽが生きてれば浮かべとくとモサモサになるよ
葉が落ちた部分は再生しないから切り取ってポイ

550 :pH7.74:2017/04/18(火) 23:59:48.25 ID:U0YFPJMt.net
>>542
諦めてコケクロスでテデトールしろや

551 :pH7.74:2017/04/19(水) 01:11:52.30 ID:ulQhWZal.net
つうかマツモって完全に水中の植物なんだから農薬とかないだろふつう

552 :pH7.74:2017/04/19(水) 01:52:19.16 ID:0WzfrugX.net
>>551
そういうもん?

553 :pH7.74:2017/04/19(水) 02:16:45.65 ID:f3KA9Ttl.net
いや、あるって聞いたが

554 :pH7.74:2017/04/19(水) 09:50:09.27 ID:5obRCXUY.net
水カビについて教えてください
水槽に入れて8ヵ月目の流木に水カビが出たのが3週間前で歯ブラシで擦って取り意味があるか分からないけど木酢液に漬けました
同じ場所から昨日また水カビ発生
週一で3分の1換水でコケ無しなんですが何が原因でしょう?
60cm水槽で底砂5mm小型のカラシン30匹ミナミヌマエビ20匹位水草は活着するもののみ多数です

555 :pH7.74:2017/04/19(水) 11:51:02.97 ID:SIbdk24L.net
>>554
実物の写真が無いからはっきりした事言えないけど
カビっぽい白いのが前と同じ位置に出たのか?
それもしかして水カビじゃなくて、流木のヤニかもしれない
たまにヤニが出る流木が有って、魚には害が無い
出るたびに拭き取ってると3〜4か月で出なくなるんだよね

556 :pH7.74:2017/04/19(水) 12:34:58.48 ID:jemwTu2Y.net
>>555
細くて白い産毛みたいなのが密集して前回と同じ場所に生えました
ググった画像を見て水カビだと思ったんですが違う可能性もありそうですね

557 :pH7.74:2017/04/19(水) 13:11:11.19 ID:cmVrSZ14.net
>>551-553
販売用に養殖されてる水草は水中葉のものでも農薬が使われてること多い
エビ等がその水草を食べると☆になる場合が多いから無農薬を買うか、隔離水槽で農薬抜きをした方がいい

558 :pH7.74:2017/04/19(水) 13:48:29.02 ID:w/8zGMEg.net
>>554
流木煮沸と餌の量が多いなら減らす

559 :pH7.74:2017/04/19(水) 15:04:52.65 ID:kTkNAz4C.net
ネット通販でおまけで水草がついていました。名前がわからないので教えてください。
あと、どんどん伸びて水槽がいっぱいになるんですか、これはふつうなんでしょうか?

http://i.imgur.com/mpkKB0a.jpg

560 :pH7.74:2017/04/19(水) 15:18:14.98 ID:jQ7AKbPB.net
ロタラ・インディカ
ロタラ・ロトンディフォリア
のどっちか
多分後者だと思う
どっちも光を遮るほど簡単に伸びるし、カットした部分を植えとくと更に増える初心者向きの草

561 :pH7.74:2017/04/19(水) 15:31:07.85 ID:kTkNAz4C.net
>>560
ありがとうございましたー!
超初心者ですが、どんどんどんどん増えるんで、水換えふやさないといけないかと心配してました。

562 :pH7.74:2017/04/19(水) 19:36:09.27 ID:HAT9mo7L.net
ウィローモスをベランダで維持または増やしたいのですが
発泡スチロールに水入れて置いておくだけでよいでしょうか?

563 :pH7.74:2017/04/19(水) 19:40:53.23 ID:o3c/irrd.net
>>562
大丈夫。水溜まりのようなうちのビオでも増えてる

564 :pH7.74:2017/04/19(水) 19:47:32.54 ID:HAT9mo7L.net
ありがとうございます

565 :pH7.74:2017/04/19(水) 21:45:15.01 ID:U9OlXNlb.net
毎日水槽の様子を動画を撮って観察しているのですが友人がそれを観たいということで
最初はyoutubeにアップしてたのですが毎回アドレスも変わって同じような動画ばかりが増えて
面倒なのでアドレス固定で最新の動画1つだけを「○月○日 ○○水槽の様子」みたいな感じで
アップするのに何か良い方法はありますでしょうか?

566 :pH7.74:2017/04/19(水) 21:53:20.15 ID:/90dI6c0.net
>>565
それYouTubeでチャンネル登録してもらえばよくね?

567 :pH7.74:2017/04/19(水) 23:21:55.68 ID:lnxXS1Lu.net
ミナミヌマエビの死骸は放置して大丈夫でしょうか?メダカと一緒に飼ってます。

568 :pH7.74:2017/04/19(水) 23:25:43.35 ID:CU4aeGIJ.net
>>567
他にミナミがいるならツマ葬してくれたりメダカもついばんだりすることもあるけど、気になるなら
取り出せばいいレベルじゃないかな

569 :pH7.74:2017/04/19(水) 23:56:03.72 ID:U9OlXNlb.net
>>566
youtubeはただただサイト内の説明に従って動画をアップしてるだけでしたので
もう少しいろいろ調べてみます
ありがとうございました

570 :pH7.74:2017/04/20(木) 00:55:34.20 ID:1Wihunhq.net
フィルターに汚れが溜まってるのかシャワーパイプの勢いがかなり減ってきたんだけど、穴を半分塞いで流れを強くしたい
エーハイムのシャワーパイプの穴を塞ぐ商品ってないの?
代用できる物でもいいので、いい物があったら教えて

571 :pH7.74:2017/04/20(木) 01:04:18.64 ID:SQYwvgNm.net
お掃除したらいいのに
ホースもコケコケならホースだけきれいにしても
元気になるよ

572 :pH7.74:2017/04/20(木) 01:41:41.37 ID:feZN8KE8.net
>>571
確かに…潔く掃除するお(´・ω・`)

573 :pH7.74:2017/04/20(木) 01:43:29.74 ID:SQYwvgNm.net
>>572
うん。がんばってね( ´・ω・`)ノ

574 :pH7.74:2017/04/20(木) 02:38:53.78 ID:YxdRF+Do.net
>>572
フィルターの中で孵化したスネール達が穴に詰まってるのかもよ
うちはシャワーパイプの出が悪いとすぐ掃除するんだけど毎回チビスネールが1穴に1匹ずつ詰まってるわ
テデトールで水槽内にはほとんど居ない状態になっててもリングろ材の中で繁殖されたらどうしようもない…

575 :pH7.74:2017/04/20(木) 11:56:54.96 ID:kkp2YZyv.net
wpwのエアーのアドバンストマスター(直添加)が詰まってるようでエアーが供給されないんですが、漂白で治ったりしますかね?

576 :pH7.74:2017/04/20(木) 17:56:14.37 ID:pZbxZRiF.net
>>574
2213のケースの内側にカワコザラガイがびっしり張り付いてたことがあったよ
思い出しただけで身の毛がよだつ

577 :pH7.74:2017/04/20(木) 18:07:51.29 ID:KfXE8y5p.net
聞いただけで鳥肌たった
削るしかないの?

578 :pH7.74:2017/04/20(木) 18:48:34.40 ID:QVY/aGQn.net
>>576
うわあああああ

579 :pH7.74:2017/04/20(木) 19:25:28.94 ID:qg6Y7kUi.net
あいつら粘着力雑魚だから手でごしごしやれば落ちる

580 :pH7.74:2017/04/20(木) 20:40:21.64 ID:pZbxZRiF.net
目をつぶって手で落としたよ
手を動かすたびに伝わるシャリシャリジャリジャリとした感触
力を入れると伝わるプチプチとつぶれる感触
癖になりそうで怖かった

581 :pH7.74:2017/04/20(木) 20:44:17.84 ID:LY/KdPVm.net
水槽ではピンセットでプチプチやって魚ちゃんの餌にしてる

582 :pH7.74:2017/04/20(木) 22:10:47.54 ID:GmZFh/v8.net
ホームセンターの金魚は大概はねものらしいですが、
ホームセンターは熱帯魚もはねものが多いのでしょうか?

583 :pH7.74:2017/04/20(木) 22:12:29.37 ID:+To+4nKE.net
ホムセンで働いてるけど熱帯魚とかははねものじゃないよ かといって良くもなく、普通って感じかなぁ

584 :pH7.74:2017/04/20(木) 22:23:02.72 ID:zclDJ+C7.net
>>582
ハネの基準にもよるが、品評会に出すような金魚なんてそもそも買えない。
市場に出せない程酷いのもいるわけでホムセンの金魚は人前に出てきただけまだ良いほうなんだが。

585 :pH7.74:2017/04/21(金) 09:23:42.79 ID:2HQp/FME.net
金魚名ごとに売ってるやつはきちんと選別されたやつだよ。
単純に良さ気なものが高くなっていくだけ。600→900→1200円みたいな。

ミックスとかで300円未満で売ってるのがハネもの。

586 :pH7.74:2017/04/21(金) 09:49:56.74 ID:oAjWFSzG.net
>>585
いやいや、金魚名(東錦とか)で売ってるのだってホムセンで売ってるのなんてハネられた奴だよ。
品評会や種親にするレベルなんて絶対に買えない。
そのレベルはほぼ養魚場から出てこない。
体型や柄で値段の桁が変わるからね。
錦鯉も一緒。

熱帯魚は、ダトニオなんかはバンドで値段変わるが繁殖が確立されてないから、
綺麗なバンドでもリアルバンドやパーフェクトバンドとして売りに出される。
アロワナはグレード分けされて売られてるけど。
小額の魚種は高くなる要素がないから選別はされない。(奇形が捨てられるくらい)

587 :pH7.74:2017/04/21(金) 10:00:24.51 ID:2HQp/FME.net
>>586
だれが品評会に出すレベルの話してんだよw
そんなものホムセンに期待するわけねーだろ。

588 :pH7.74:2017/04/21(金) 10:27:58.79 ID:oAjWFSzG.net
>>587
品評会に出すまでに、一次選別、二次選別…と選別を繰り返していく。
品評会に出せないまでも、ある程度まで残るいい個体は自分の所や専門店で高値で売られる。
ホムセンで売られてるのなんて真っ先にハネられた仔だよ。
それを選別された仔なんておかしいだろ。
売り物にならない奇形を取り除いたらもう「選別された仔」なのか?

589 :pH7.74:2017/04/21(金) 10:30:52.11 ID:2HQp/FME.net
そうだよ。金魚名を満足する状態だからね。

だからそれとは別に体型やヒレが金魚名を満足できないものがミックス金魚として売られてるでしょ。

590 :pH7.74:2017/04/21(金) 10:47:38.52 ID:F9Hjh4X/.net
まぁどんな選別されたエリート金魚だろうが可愛さでうちの金魚にはかなわないんだけどね

591 :pH7.74:2017/04/21(金) 11:15:15.91 ID:g7br542a.net
ブリクサを庭で田砂多めの発泡スチロールに植えたんだけど
段々水面が緑っぽくなってきて壁が緑色になってきたんですけど
何ですかねぇこれ?
一応ホテイアオイを入れてみたけど根が底土に潜っちゃわないですかね?
折角撒いたブリクサの種子が引っ張られて取れちゃう様な気がして。。。

こんな汚れを落としてくれる生物はありますか?
ただし水深は結構浅いので二枚貝を入れてもこの時期はまだ良いけれども
真夏になったら死んじゃうのでダメですよね。

592 :pH7.74:2017/04/21(金) 12:01:53.52 ID:F9Hjh4X/.net
>>591
タニシじゃあかんのか?

593 :pH7.74:2017/04/21(金) 17:17:29.03 ID:J7zpEQAg.net
>>590
ほんこれ
ブリードやるような人でもない限り
自分の子が一番よ

594 :pH7.74:2017/04/21(金) 19:00:09.37 ID:f143wT9u.net
コレって何かの卵か何かかな?
浅い水たまりに沢山あって、大きさも形もまちまち
グミみたいに弾力性があって半透明
ヒメモノアラやミジンコ採取ついでに取ってきたんだけど、ナゾい

ttp://i.imgur.com/UJc1BnA.jpg

595 :pH7.74:2017/04/21(金) 19:49:33.23 ID:JoX6YmvQ.net
>>594
コケムシの欠片じゃない?

596 :pH7.74:2017/04/21(金) 20:15:09.37 ID:ukNHaM4M.net
>>591
アオコと呼ばれてる単細胞の藻類
ろ過食のタニシ入れてもなかなかキレイに食わない
特に生育初期はこれがウザいので
大概の水草栽培人は腰水にした鉢で水上葉で栽培する

597 :pH7.74:2017/04/21(金) 22:36:16.64 ID:HsPKwTYC.net
クロオコックスの仲間じゃねーの?

598 :pH7.74:2017/04/21(金) 23:53:23.32 ID:kwMSEhxN.net
>>594
藻類な気がする
顕微鏡でみたら葉緑素があるんじゃないか
田んぼでもっとでっかくなったやつを見るよ

599 :pH7.74:2017/04/22(土) 00:00:11.28 ID:DWzPeK6I.net
固形の塩素中和剤を極めてる方いらっしゃいますか?

今まで液体即効性タイプを使ってきましたが
水槽を大きくすることもあって
コスパのいい固形(結晶?)のタイプに変えようかなと思っています。
ただ、適量の判断が難しく、粒の大きさもかなりばらつきがあって、
しかも少量だとバクテリアが減り、多すぎると苔の元になる(?)と聞いたので
固形の中和のベテランのかた、どのように中和作業されているか
よかったらアドバイスお願いします。

600 :pH7.74:2017/04/22(土) 00:36:22.88 ID:6GCaASrp.net
気にした事ないや
バケツにひと粒入れて、溶けたらかき混ぜて
足し水や水換えに使ってるよ

601 :pH7.74:2017/04/22(土) 00:40:38.87 ID:zNUpynE4.net
いわゆる固形のハイポだろ?
平均的な一粒で約20Lまでいける

602 :pH7.74:2017/04/22(土) 00:41:33.56 ID:QWskgGZ5.net
あれ規定量よりかなり少なくていいんだろ

603 :pH7.74:2017/04/22(土) 00:43:29.30 ID:07Li+Ak7.net
>>599
ある程度は適当でいい、1粒で10〜20L。シビアに考えすぎ。

604 :pH7.74:2017/04/22(土) 00:43:45.56 ID:CTkMZzGN.net
極めてる人ってどういう人だろ
水道水の塩素濃度によってその都度ハイポの量も変えるのか?

605 :pH7.74:2017/04/22(土) 00:56:36.67 ID:LALr2Mfj.net
1粒で50リットルは余裕で中和するよ
昔塩素チェッカーで実験したらザックリだけど100リットルは中和出来た
ただ日によって塩素濃度は違うしハイポの大きさも違うから安全を取って50リットル以内にしている

606 :pH7.74:2017/04/22(土) 01:34:18.35 ID:TQAvKFoL.net
浴槽一杯の水のカルキを抜くことができるってどこかでみたぞ
小さい容器に一粒入れて溶けたら8リットルじょうろ3、4杯に使ってる
ミナミいるが大丈夫

607 :pH7.74:2017/04/22(土) 02:00:00.96 ID:8sjXBSHQ.net
まぁメーカーもクレームきたら嫌だろうし実際より控えめに表記しとるんやろね

608 :pH7.74:2017/04/22(土) 03:43:46.43 ID:QWskgGZ5.net
そもそもほんとに水道水で魚死ぬのか?

609 :pH7.74:2017/04/22(土) 03:58:59.06 ID:IQKpZJno.net
塩素濃度が濃い地域や季節なら死ぬ

610 :pH7.74:2017/04/22(土) 07:09:51.57 ID:aWnH07Iq.net
塩素よりもクロラミン除去のためとも聞くな

611 :pH7.74:2017/04/22(土) 07:15:05.28 ID:4a6cfRkx.net
直接粒を使うんじゃなくて、計量して水で割って自分で液体にすればいい
自分なりのレシピを確立すればあとは切れたらその通りにまた作るだけ

612 :pH7.74:2017/04/22(土) 08:54:57.49 ID:zB4x6hqP.net
>>608
魚種によりカルキに対する感受性が違うから一概に言えない
メダカやアカヒレやモーリーなら、水道水を満たした水槽に入れても
大半が生き残ってそのまま飼育できる可能性が有るが
ネオンテトラやプレコやミナミヌマエビは入れた時は生きてても
次第に調子を崩して2週間ぐらいで大半が死ぬ

613 :pH7.74:2017/04/22(土) 10:18:54.56 ID:6cGVy0s+.net
いつも水道水ドバー→ハイポぽとーん
だったけど調子崩したのはマツモくらい

614 :591:2017/04/22(土) 10:34:34.94 ID:XsSpYi+j.net
まぁブリクサが上手く育てばいい話なんだが
ブリクサって綺麗な水じゃないと育ちませんか?

あとマツモって水質浄化に役立ちますか?

615 :pH7.74:2017/04/22(土) 10:39:48.88 ID:j8mP0Dft.net
>>614
マツモはフィルター

616 :pH7.74:2017/04/22(土) 10:41:44.85 ID:JPvtvoDH.net
>>595,598
thx
コケムシなんてのがいるんだな
単体かとも思ったけど、本体ぽいのいなそうだし
やはり残りカスの欠片かねぇ
藻類でこんなグミみたいに固まる種っているの?

ちなみに別なのを見たら白いのが幾つか入ってて、本体かと思ったら
カイミジンコ?に穴あけられて食われてるだけだったw

ttp://i.imgur.com/M5wPeCY.jpg

617 :pH7.74:2017/04/22(土) 10:54:12.87 ID:6vt5cgr9.net
>>614
役に立つ
でも水中の養分ガンガン吸うからモス系は育ちにくい
ブリクサへの影響は知らん

618 :pH7.74:2017/04/22(土) 12:00:35.54 ID:8cH5GY6W.net
598だ
ボヤーっと藻類なんて言ったけどシアノバクテリアだった
イシクラゲの水中版とおもう
597はすぐにクレオコックスとか出て偉いな

619 :pH7.74:2017/04/22(土) 12:08:01.26 ID:Pd4R7BY1.net
>>597見落としてたスマン
画像検索したけど、顕微鏡画像ばっかでよく分からんな…

620 :pH7.74:2017/04/22(土) 12:17:37.77 ID:Pd4R7BY1.net
シアノバクテリアで検索したらアオコとか出てきたが…w

621 :591:2017/04/22(土) 14:38:05.00 ID:XsSpYi+j.net
ダフニアじゃダメかな?

622 :pH7.74:2017/04/22(土) 16:05:41.13 ID:1fHADmMW.net
ミスト式3日目にしてカビ発生
ラップで密閉してたのを布みたいなのに替えて完全密封を止めたけどこれは悪手?

623 :pH7.74:2017/04/22(土) 18:54:44.47 ID:8cH5GY6W.net
>>620
シアノバクテリア<ネンジュモ<イシクラゲ,アシツキetc.
画像のはイシクラゲ風に育つんじゃないかと思った
出る田んぼには毎年のように出てる

624 :pH7.74:2017/04/22(土) 19:06:12.75 ID:8cH5GY6W.net
連投スマン
なんのことはないwikiでネンジュモ引いてみ

625 :pH7.74:2017/04/22(土) 20:45:24.67 ID:BiawINcI.net
ネンジュモで見たら、それっぽいのが出てきたな
採取したのは水たまりだけど、簡単に干上がるような所だから
陸上で発生するというのも該当しなくもないな

626 :pH7.74:2017/04/22(土) 20:49:38.57 ID:X7CxyRsz.net
灰汁抜きにバケツに放り込んでた流木を出してみたら
プラナリアがウジュウジュ・・・
これどうしたらいい?塩?ハイター?

627 :pH7.74:2017/04/22(土) 20:54:51.30 ID:tBf4bm6e.net
>>626
煮沸が灰汁取りにもプラナリア根絶にも良い

628 :pH7.74:2017/04/22(土) 20:58:59.96 ID:y1Z7PoA9.net
>>613
ランボー

629 :pH7.74:2017/04/22(土) 21:29:12.48 ID:y1Z7PoA9.net
>>617
うちのビオでモスがもさもさになる理由がわかった

630 :pH7.74:2017/04/22(土) 22:20:49.64 ID:8cH5GY6W.net
>>625
種類によっては食えるらしいよ
今までオレがみたのは陸生種のイシクラゲ、田んぼの水棲種、よそんちの植木鉢の陰に発生した透明のたまごみたいなやつ
正確な分類まではわからんけどおもしろいよな

631 :pH7.74:2017/04/23(日) 03:50:11.64 ID:Zo9A84mb.net
45センチ水槽の上部フィルターは
デュアルクリーンがよいでしょうか?
他にお勧めありませんか?

632 :pH7.74:2017/04/23(日) 04:13:33.41 ID:Zo9A84mb.net
モスのマットや石に巻いたものを作りたいのですが
そのまくための素材はどんなものがよいでしょうか
100均とかでも売っていたら教えていただきたいです

633 :pH7.74:2017/04/23(日) 05:21:15.31 ID:kLGgETw8.net
釣り糸

634 :pH7.74:2017/04/23(日) 08:14:45.61 ID:K/EmiaO9.net
>>632
モスなら活着が早いので木綿糸でいいよ
緑や黒を使えば目立たないし
1ヶ月経たずに活着するのでその後に木綿糸は溶ける

ちなみに活着が遅い種は釣り糸を使うといい

635 :pH7.74:2017/04/23(日) 10:40:03.95 ID:w+6znXhE.net
45センチキューブ水槽ですが小型魚の群泳をみたいです
人を怖がらなくて温和で水槽を飛び出さない小型魚となると何がありますか?

636 :pH7.74:2017/04/23(日) 10:47:02.94 ID:Zo9A84mb.net
>>633>>634
ありがとうございます

637 :pH7.74:2017/04/23(日) 10:48:16.92 ID:trLNzzS0.net
たまにアクアリウム板で0fとか見かけるんだけど、どういう意味?

638 :pH7.74:2017/04/23(日) 11:03:05.71 ID:gw3sUYUs.net
http://i.imgur.com/54Ddqch.jpg
昨日用水路で捕まえたんですけどオイカワですか?
捕まえたときはメダカだと思ってたら尾びれとか背びれとか違ったみたい

639 :pH7.74:2017/04/23(日) 11:09:23.62 ID:ls7+gQ1H.net
人の血で腹がパンパンになってた蚊を水面に叩き落としたら魚が食べてしまったのですが、健康被害などあったりするんでしょうか?

640 :pH7.74:2017/04/23(日) 11:14:04.53 ID:q8dpvFZP.net
>>637
OF(オーバーフロー)じゃなくて0f?

641 :pH7.74:2017/04/23(日) 11:17:47.98 ID:nJwsZs2x.net
>>638
こんな幼魚の上からの低画質の画像で分かる奴はいない

642 :pH7.74:2017/04/23(日) 11:24:15.07 ID:k1lfHLbA.net
メダカ買うのにおすすめのお店教えろください。
京都大阪で

643 :pH7.74:2017/04/23(日) 11:51:06.91 ID:B3lxuH87.net
>>638
尾びれがオイカワっぽいですね

>>639
魚臭い女が子連れで認知迫ってきます

644 :pH7.74:2017/04/23(日) 11:55:53.74 ID:w6Xu32Lz.net
このシマシマのって何だろう
ヒメモノアラの変種?

ttp://i.imgur.com/JKp4EEn.jpg

645 :pH7.74:2017/04/23(日) 12:19:47.33 ID:gw3sUYUs.net
>>641>>643
ありがとうそして低画質ですまん

646 :pH7.74:2017/04/23(日) 12:32:33.66 ID:jonqgbI1.net
タナゴ類って水深浅くてどれくらいまで許される?
二枚貝の事も考えなきゃあかんが。。。

647 :pH7.74:2017/04/23(日) 12:34:26.04 ID:u4M1uSfY.net
>>644
きったねぇなぁ

648 :pH7.74:2017/04/23(日) 12:37:25.22 ID:nJwsZs2x.net
>>646
酸素云々は深さより面積
人間がトイレに閉じ込められても生きていけるのと同じで単に生かしておければいいなら泳げればそれでいい

649 :pH7.74:2017/04/23(日) 12:54:09.81 ID:hu2hKoKW.net
ハイフィンロージーバルブって成魚で何センチくらいになりますか?

650 :pH7.74:2017/04/23(日) 14:24:06.84 ID:w6Xu32Lz.net
>>647
お前さんは自然のものは一切触れないんだなw

651 :pH7.74:2017/04/23(日) 15:05:40.60 ID:PWtP9X7W.net
アホ

652 :pH7.74:2017/04/23(日) 16:46:17.86 ID:AE2A2coY.net
>>632
タッパーに湿らせた石と流木入れて細かくしたモスを適当に並べてひたひたに水を入れて、陽の当たる窓際にカーテンのレースで少しだけ遮光する
3、4週間すると活着するので
水槽に入れる
それから1ヶ月ほどすると新芽が伸びて来るので、水槽から取り出して1センチくらいにバサバサカットして水槽にもどす。
それから2ヶ月ほど経つと良い感じになるよ
巻かなくても良い。

653 :pH7.74:2017/04/23(日) 16:57:23.16 ID:8pbgJilZ.net
>>652
横だけど参考になった。ありがとう

654 :pH7.74:2017/04/23(日) 21:29:48.97 ID:YMWL7VXS.net
ソードリーフの葉っぱがうすくなって茶色くなってきます
チェリーシュリンプいれてるんです
葉っぱ食べられてますかね

655 :pH7.74:2017/04/23(日) 21:43:22.97 ID:utiEJXZ0.net
カリウム不足

656 :pH7.74:2017/04/23(日) 22:31:25.78 ID:Zo9A84mb.net
30センチキューブで枠あり水槽探しているんですが
なかなか見つかりません 知っている方いませんか?

657 :pH7.74:2017/04/23(日) 23:35:23.64 ID:Vvf/ZLDx.net
>>656
多分無い
25cmキューブで我慢して

658 :pH7.74:2017/04/24(月) 01:03:13.82 ID:SWvenRZD.net
>>654
食べられて茶色くなるんじゃなくて
茶色くなったから食べられてるんだと思うよ
調子のいい水草はエビはあまり食わない
ヤマトとかなら新芽食べたりするけど

659 :pH7.74:2017/04/24(月) 01:10:11.72 ID:MyR18djr.net
チェッカーボードシクリッド2匹導入したんだけど、うち1匹が横縞が一本に繋がっちゃってるんだが個体差だよね?
パチモンとかじゃないよな?
http://i.imgur.com/nm4CYFT.jpg

660 :pH7.74:2017/04/24(月) 01:43:25.60 ID:5HYyH3jg.net
60cm水槽、底床大磯、イニ棒あり、照明パワーV1灯、CO2無しっていう環境で育ってくれる中景草、またはアクセントになる赤い水草ってなにかありませんか?

661 :pH7.74:2017/04/24(月) 03:07:06.85 ID:XoaIPqa+.net
ルドウィジアspレッド、ロタラsp.hraが低光量co2無しでもなんとか赤く育つかな。
アルテルナンテラレインキーも簡単。

662 :pH7.74:2017/04/24(月) 04:56:58.20 ID:vg42aSiv.net
>>660
アラグアイアレッドシャープリーフハイグロ

663 :pH7.74:2017/04/24(月) 06:27:26.71 ID:x+xH/jfx.net
この中で猫も飼ってるやつおらんか?
来月から同棲することになったんだけど相手がもともと飼ってた猫も一緒に暮らすことになるんだけどアクアリストとして猫に対する対策とかアドバイス、体験談とか聞かせてほしい

664 :pH7.74:2017/04/24(月) 07:06:39.92 ID:vg42aSiv.net
>>663水槽の上に乗るから、ライト水没させられる。乗られないよう対策するか、ライトと、蓋はずしておいて、水中におちると、二度と乗らなくなるので、考えてみて。キャビネットも爪研ぎにされる可能性もある。

665 :pH7.74:2017/04/24(月) 07:15:56.87 ID:x+xH/jfx.net
>>664
アドバイスありがと
そうかやはり乗るのな、あまり落ちては欲しくないから自作の水槽台をまた新しく作るよ‥
キャビネットというか水槽台は自作だから爪とぎは全然大丈夫だわ

666 :pH7.74:2017/04/24(月) 07:59:49.18 ID:jwagrmy1.net
入門書としてこの本いいよ。みたいなのありますか?ブックオフとかで売ってそうなのが良いです。

667 :pH7.74:2017/04/24(月) 08:41:58.63 ID:LPOY/lSV.net
>>666
魚種によって飼育環境も違うしなぁ。
金魚とかディスカスとかは繁殖まで説明してる専門書が出てる。
貴方が何を飼育するのかにもよるけどネットじゃダメなの?

668 :pH7.74:2017/04/24(月) 09:40:14.96 ID:gxkf/G2d.net
30cmの小さな水槽 バルーンモーリー×4、ヤマトヌマエビ×5、ミナミヌマエビ×5
17cmのもっと小さな水槽 ベタ(メス)×1、ヤマトヌマエビ×1 が居ます
両方の水槽ともカボンバ、マツモ、南米ウイローモス、がわっさーしています
ホテイアオイはかれてきたので外にだしていて入れていません
外つけのテトラJr濾過器、LEDライト、25〜26℃のヒーターもついています

今は水キレイと書かれたメダカの餌と、金魚のフンを分解ニオイを抑えると書かれた金魚元気という浮上性の餌、テトラミンというフレークタイプの餌があります
後ろの2つは試供品で水槽についていました

各水槽に適した餌ともし増やせならこの環境下で枯れない水草も教えてください
宜しくお願いします

669 :pH7.74:2017/04/24(月) 10:19:00.12 ID:IXoWeYZN.net
アナカリス増やしたいんだけど
バケツに水道水入れて日の当たるところに放置すればいいの?

670 :pH7.74:2017/04/24(月) 10:28:20.41 ID:x+xH/jfx.net
>>668
餌はテトラのやつでいいと思うよ、ベタはベタ専用のやつあげるといいかも
水草はアヌビスナナとかオススメ

671 :pH7.74:2017/04/24(月) 10:33:37.92 ID:x+xH/jfx.net
>>668
あとベタのメスだと小さい粒のタイプじゃないとたべれなかったりするから小さい粒オススメ

672 :pH7.74:2017/04/24(月) 12:08:17.89 ID:1tYl1Qh3.net
>>669
そうです、なんなら更水にしてエビでも入れておけば更に良しです。

673 :pH7.74:2017/04/24(月) 14:49:31.95 ID:Uh7q+bN6.net
>>670-671
丁寧にありがとうございます!
ベタ専用ツブ餌とアヌビアスナナを購入しようと思います

アヌビアスナナの農薬抜きで失敗したら怖いので
無農薬チョイスした方がエビには安心かもですね
ありがとうございました

674 :pH7.74:2017/04/24(月) 16:56:27.23 ID:WuvCS8vJ.net
>>672
ありがとう!そうする
ミナミヌマエビ飼ってみたかったし

675 :pH7.74:2017/04/24(月) 17:10:46.76 ID:5zCTVedP.net
点滴してるバケツの中でミナミヌマエビが激しく動き回ってる
これって何かしらのショック症状の可能性あり?
2時間かかって元の水量の倍というスピードなんだけど、水質がそんなに合わないのかな?
投入は見合わせた方が良いと思う?

676 :pH7.74:2017/04/24(月) 17:16:06.54 ID:LPOY/lSV.net
>>675
めんどくさいから俺なら入れる
他に入れる所も無いだろうし

677 :pH7.74:2017/04/24(月) 17:19:39.67 ID:5zCTVedP.net
>>676
入れるところ、というか元々育ててた屋外の水瓶がある
室内コリ水槽の残餌処理に投入したいんだ

678 :pH7.74:2017/04/24(月) 18:53:32.33 ID:WuvCS8vJ.net
駅前の生活排水流れてるところでミステリーザリガニとメダカの子供拾って育ててたんだけど
ずっと黒めだかだと思ってたがカダヤシっぽい
これあかんやつよね?

あそこ街の子どもたちもたくさん捕まえに来て持って帰ってるからやばいよね
どこに連絡すればいいの?
http://o.8ch.net/t5we.png

679 :pH7.74:2017/04/24(月) 19:07:11.99 ID:2/ZVlbWX.net
どこの地域スレの誤爆?

680 :pH7.74:2017/04/24(月) 19:26:02.76 ID:8YEjG+Ah.net
申し訳ないんだがオスカーに詳しい人教えてくれ
ワイルドのオスカーを飼ったんだが、目視ではアイスポットもよくわからんくらいほぼ模様がない真っ黒な個体なんだ
大きさは約8cmくらい。昨日水槽にいれたばかりではあるが、これって成長してもこのまま地味なままかな?
それならそれでかっこいいかな、とは思ってんだけども

681 :pH7.74:2017/04/24(月) 19:32:34.26 ID:iApV7Lr6.net
検索して見るとカダヤシ食ってみたって人何人かいるな
感想はどれも「苦くて不味い」
食って解決ってわけにはいかんか

682 :pH7.74 :2017/04/24(月) 19:52:57.31 ID:pWOUTk2g0.net
>>678
役場の環境課

683 :pH7.74:2017/04/24(月) 20:16:10.23 ID:1vA0T1Us.net
テトラブリアント用フィルターのスポンジの交換時期ってどのくらい?

684 :pH7.74:2017/04/24(月) 20:59:40.79 ID:ch5MI5dU.net
壊れたら

685 :pH7.74:2017/04/24(月) 21:15:26.26 ID:eM/C6Ery.net
にぎにぎしてぬるぬるしだしたら

686 :pH7.74:2017/04/24(月) 21:19:50.53 ID:oS1/Bh7p.net
エーハイム フォーインワン(4in1) って1Lの水に対して何ml入れれば良いの?

687 :pH7.74:2017/04/24(月) 21:23:51.67 ID:0STle5NQ.net
2213のエア噛みに悩んでる。あんま調子悪いから予備のモーターヘッド?に変えても症状が変わらない。どうしたもんか
そもそも一旦エア抜けたのに再度エア噛みするってのはどういう理屈なんだ?どっかから泡入ってるなら水が漏れてこないか?教えてくれ

688 :pH7.74:2017/04/24(月) 21:44:02.85 ID:vg42aSiv.net
>>687
吸水ホース取り付けるグレーのパイプ緩んでるか、モーターヘッドのOリングにワセリン塗ってないか、ストレーナー近くでエアレーションしてるか、初歩的なミスだろ。
モーターより吸水側なら常時負圧だから漏れない。小学校の理解のレベル。

689 :pH7.74:2017/04/24(月) 22:47:35.09 ID:0STle5NQ.net
>>688
そこらはチェックしてみる
ついでに理屈を小学生でも分かるように教えてくれ

690 :pH7.74:2017/04/24(月) 22:51:23.38 ID:vg42aSiv.net
>>689水鉄砲で、水吸い込む原理。

691 :pH7.74:2017/04/24(月) 23:06:04.90 ID:1vA0T1Us.net
>>685
そこまでかd

692 :pH7.74:2017/04/24(月) 23:07:49.51 ID:aVbQwPuy.net
>>686
0.2ml

693 :pH7.74:2017/04/24(月) 23:21:47.54 ID:zU7QM++I.net
>>687
ホースにコケわさわさしてない?

694 : :2017/04/25(火) 01:31:37.40 ID:peDxuKkx.net
ところで、天野尚さんの
家族とかどうしている?社長か?!

695 :pH7.74:2017/04/25(火) 06:39:22.48 ID:sY10uUlV.net
ネオンテトラを一度に100匹以上買う場合はショップか通販どっちが良いですか?
埼玉周辺でネオンテトラの状態がそこまで悪くなく値段も高くない店があれば教えて欲しいです。

696 :pH7.74:2017/04/25(火) 07:34:47.26 ID:i/dc1zl1.net
>>695
東京ペット
100でS¥1600

697 :pH7.74:2017/04/25(火) 07:45:11.55 ID:Cv7hJRGx.net
>>680
オリノコ産かな?ブリードや他産地より地味な奴だけど色が揚がる個体もいるよ
色挙げにはエビとかザリガニが効果ある。人工のだとフラワーホーン用の色挙げフードとか

698 :pH7.74:2017/04/25(火) 09:39:07.20 ID:Xqg2IESL.net
>>695
ショップは生体見れるがネットじゃ見えないからなぁ。
大手なら状態がいいとも限らない。
白点が出てたり半分死着だったり。
それにネオン100程度じゃ何処で買っても送料掛かるから値段的にも微妙だな。
埼玉ならショップ沢山あるじゃん。ちょっと足伸ばして東京にも行けるし。
かねだい、PDとかダメなん?

699 :pH7.74:2017/04/25(火) 09:48:06.24 ID:ajjyUwRx.net
ガラス面の苔取りに強い貝で入れて後悔しないのってヒメタニシ?
他にこれぞ!っていうオススメあったら教えてください

700 :pH7.74:2017/04/25(火) 09:57:13.59 ID:Xqg2IESL.net
>>699
何を懸念してるの?
見た目?増え過ぎ?

701 :pH7.74:2017/04/25(火) 10:20:26.82 ID:Xte29I9x.net
>>700
貝を食べてもらうためのお魚さんを導入とか見た事あって
増えすぎなのか水質悪化なのかわかんないけど
そういうのがないといいな…と
ごめんなさい

702 :pH7.74:2017/04/25(火) 10:36:09.81 ID:mtiG9UGr.net
好きなの選べ 
らむず☆ほーん 殖える ピンク色 卵が透明ぷにぷに
あっぷる☆すねーる 水草むしゃむしゃ 卵が超かわいい バイオレットとかブルーもいて綺麗
ふね☆あま 最強らしいけどしらんアワビっぽい
カバクチ☆カノコガイ それなり 底砂に潜る 卵がすさまじい存在感
あとは任せた

703 :pH7.74:2017/04/25(火) 10:50:52.46 ID:0o00JkQ4.net
うちで飼ったことあるものだけど

日本のタニシ 卵胎生 雌雄異体で判別簡単なので増やさずに飼育も可能 濾過摂食で水質浄化 1匹当たりの苔処理能力はそれほどでもない
石巻貝 本来は汽水域に生息、卵産むが淡水では増えない 低pHは苦手 苔処理能力はなかなかのもの
フネアマ 水質に馴染むまで延々と動かない 動いたと思った数日後に星 ルンバのごとき苔処理能力

コケない環境を維持できるようになったからいまはタニシしかいない

704 :pH7.74:2017/04/25(火) 10:54:44.54 ID:Xte29I9x.net
>>702-703
うぉ〜貝も奥が深いのね
詳しくありがとうございます!
教えてもらったのを足掛かりにさせてもらって勉強してみます

705 :pH7.74:2017/04/25(火) 11:26:51.40 ID:DvuTGF9j.net
>>697
マラジョー産なんだが、まあ個体差はあるよなぁ。
ありがとう。ミナミヌマエビとかザリガニとか与えるようにしてみるよ

706 :pH7.74:2017/04/25(火) 11:41:08.76 ID:sOLVE0Tv.net
>>705
うちのはずっとまっ黒だ
かっけー!って誉めまくってる
やってみ
意味ないけど

707 :pH7.74:2017/04/25(火) 11:54:44.32 ID:Y0sRFsUl.net
ぶっちゃけガラス面のコケはテデトールが一番いい
その上で楽しむのならカラーサザエが綺麗でよかった

708 :pH7.74:2017/04/25(火) 12:22:11.96 ID:5Mnh9IE+.net
60cm水槽に石巻5匹入れてるがガラス面はさっぱり
そのかわり真緑だった石はまっさらにしてくれたし
茶色だった大磯も綺麗になった

ガラス面はほんとテデトールが一番早い

709 :pH7.74:2017/04/25(火) 12:30:07.07 ID:q42VPHQV.net
テデトールってどんな貝だろうとワクワクしながらググったら
手で取るってw
なんなのよもぉ

710 :pH7.74:2017/04/25(火) 12:35:34.33 ID:mtiG9UGr.net
>>709
ハシデトールとかテデツブースとかあるから覚えておくといいぞ

711 :pH7.74:2017/04/25(火) 12:42:35.60 ID:w7QSuyLt.net
>>704
貝対策の魚を考えるってスネールと混同してるな
ここら辺も勉強した方がいいぞ

60規格水槽の苔処理用で石巻貝10、シマカノコガイ5、フネアマガイ3と入れているが
これでほぼガラス面の苔を感じない程度だな
ガラス面は広いから数は必要だし苔処理にムラはあるので簡単な掃除は必要な感じだわ

712 :pH7.74:2017/04/25(火) 12:43:04.34 ID:SYyn+2tJ.net
ディスカスを25℃で飼うと問題ありますか?
混泳してるので25、26℃にしないとだめなのです
ディスカスは大きくならなくていいです

713 :pH7.74:2017/04/25(火) 12:56:23.49 ID:qZgDBpZQ.net
>>710
なによそれw鼻から昼飯吹いたわw
ありがとう!

714 :pH7.74:2017/04/25(火) 13:00:01.93 ID:+L45JBlT.net
ディスカスは売ってる時大抵28℃とかだから
自分で徐々に25度付近まで下げれば大丈夫
買ってすぐ25度の水槽どぼんだと危ない

715 :pH7.74:2017/04/25(火) 13:12:57.47 ID:i/dc1zl1.net
>>714普通に、水合わせすれば大丈夫。水草あると色黒っぽくなる。

716 :pH7.74:2017/04/25(火) 13:36:26.97 ID:Wr5dTuzS.net
自然界でも豪雨で水温下がるとかあるじゃん

717 :pH7.74:2017/04/25(火) 13:55:20.71 ID:CfYSvU/q.net
>>704
いままでいろんな貝入れてみたけど
ガラス面のコケはフネアマ カバクチ以外はどれも効果なし

718 :pH7.74:2017/04/25(火) 14:25:11.65 ID:MAGpqBy7.net
ガラス面はペジャが最高だわ
あいつらは石から何から綺麗にしてくれる

719 :pH7.74:2017/04/25(火) 16:00:03.23 ID:Y0sRFsUl.net
ペジャは取り扱いないとこがすすめにくい

720 :pH7.74:2017/04/25(火) 17:00:27.75 ID:8Y8cpIgd.net
>>716
アマゾンのディスカスの産地辺りは河幅が広く水量がやたら多いのと
山脈が遠く集中豪雨が少ないので
日本の川のように数時間で水温が急変する事は少ない
むしろ海に近いぐらい水温が安定している

721 :pH7.74:2017/04/25(火) 17:44:37.61 ID:VR/zLANQ.net
ペジャかっこいいしほしいなぁ

722 :pH7.74:2017/04/25(火) 18:22:27.12 ID:8K0RPt8F.net
>>696
ありがとうございます!安いですね。調べたら車ですぐなんで今度見てみます。
>>698
charmのネオンテトラ100匹のレビューが高評価なので、病気混じりが殆どないのかなと思ってましたが、おっしゃる通り送料が掛かりますし実物を見た方が良いですよね。
かねだいは安いし行きつけなのですが、いつみても状態が良くないので敬遠してました。
PDは行った事ないので今度行ってみます。

723 :pH7.74:2017/04/25(火) 18:49:54.36 ID:Jn2fIYYy.net
処理済みの流木を買って水槽立ち上げ時に設置してから1週間
ぬるぬるした白っぽい奴流木に発生しまだ消えないです
ヤマトに食べてもらおうと10匹いれましたが流木の量が多くなかなか
このまま待っていればそのうち消えますか?増えてはいない感じではあります

724 :pH7.74:2017/04/25(火) 19:42:41.93 ID:i/dc1zl1.net
>>722
東京ペットは、足立区だよ。問屋だけど小売もしてる。

725 :pH7.74:2017/04/25(火) 20:01:24.00 ID:EFp36JH/.net
ヴィエジャレガニを置いてるショップ有りませんか?
出来れば発送(通販)してくれる所でお願いします。

726 :pH7.74:2017/04/25(火) 20:15:10.62 ID:5QDcyZNW.net
貝殻を貼り合わせて漁礁を作ろうと思うのですが、水生昆虫に毒性がなく水中でも使える接着剤を教えてください

727 :pH7.74:2017/04/25(火) 20:17:53.37 ID:uA4hLWUR.net
水槽の貼り合わせで使われるシリコーンでええやん
by島田紳助

728 :pH7.74:2017/04/25(火) 20:19:50.51 ID:TVvlAZUV.net
>>726
防カビ剤の入っていないシリコーンシーラント&バスコーク、グルー、瞬間接着剤

729 :pH7.74:2017/04/25(火) 20:35:23.68 ID:i/dc1zl1.net
>>726
クイックジェル使えば。

730 :pH7.74:2017/04/25(火) 20:36:12.52 ID:Y0sRFsUl.net
>>725
http://item.rakuten.co.jp/fish-neos/a13-231215-6/

731 :pH7.74:2017/04/25(火) 20:51:48.41 ID:EFp36JH/.net
>>730
ありがとう。
でも売り切れなんだよね。
入荷頻度は半年に一度くらいとかなってるから正直当てにならない…

732 :pH7.74:2017/04/25(火) 21:16:07.85 ID:LIV2AK5A.net
>>725
カニかと思って>>730見たらビックリした

733 :pH7.74:2017/04/25(火) 22:07:06.22 ID:b+DlpKDe.net
>>726
こんなのがあった
http://www.delphis.co.jp/product/prod_wg.html

734 :pH7.74:2017/04/25(火) 22:07:51.11 ID:HM4REqFK.net
上部フィルターと外掛けフィルターのろ材、リングろ材のみでも大丈夫でしょうか?
それともやっぱり少しでもマットは必要ですか?

735 :pH7.74:2017/04/25(火) 22:19:44.33 ID:X5OA+g6z.net
>>732
おまおれ

736 :pH7.74:2017/04/25(火) 22:47:01.39 ID:9fXYmav4.net
ラズリーブルーグラスっていうグッピーに一目惚れしたんだけど、特定品種が欲しい場合はみんなどうしてる?
意外とレアっぽくて、通販サイトで1件しか見つからなかった。
どうせなら店舗で見たいんだけど、やっぱこまめに、大きな店を巡るしかないかな

737 :pH7.74:2017/04/25(火) 22:56:12.31 ID:Ot77Lprz.net
エデニックシェルトV3が購入4か月でブーンというような異音を発し始めました。
インペラーを新しくするほか、ポンプユニットも変えたんですが一向に改善しません。

他に何が原因として考えられますでしょうか?
ご教示頂けると幸いです。

738 :pH7.74:2017/04/25(火) 23:14:16.55 ID:O2qPb5U/.net
>>737
ストレーナーにスポンジを付けてたらスポンジが詰まってる
なんにせよモーターに負荷がかかってるんだと思う
ホースの長さとか濾過槽の濾材の詰まりなどを確認した方がいい
中のウールが詰まってたりするかもね

739 :pH7.74:2017/04/25(火) 23:21:01.95 ID:HHrTcgzW.net
>>736
店に頼めば取り寄せてくれるよ
チャームで買ってみたら?
俺はチャーム悪くないと思う

>>737
音がする前に洗わなかった?
エア噛んでるんじゃない
それかホース抜けかけてるか

740 :pH7.74:2017/04/25(火) 23:22:42.75 ID:Jn2fIYYy.net
>>734
いつでも、捨てて交換できるマット入れた方がよいぞ

741 :pH7.74:2017/04/26(水) 00:30:31.95 ID:8RtRPpWM.net
>>734
マット無いとろ材がゴミまみれに。
掃除する時にろ材を全部出して、ろ過装置のゴミさらって…大変だよ?
マット有ればマットを軽く濯ぐだけ。余りに汚れたら交換してお終い。
メンテナンス性が全然違うと思うよ

742 :pH7.74:2017/04/26(水) 01:00:09.63 ID:vrmtbuRG.net
>>706
昔、家に居たのと同じだ。ほんのり水が色づく位に赤系のディスカスハンバーグやってた。フラワーホーン居無かった頃。 いやー、黒かった!ハッハッ!
肥り始めたんで、ドライフードにした。でかくなって、かっこ良かった。優秀なペットフィッシュ。

743 :pH7.74:2017/04/26(水) 01:28:16.16 ID:8e0/+ISm.net
>>723
このスレだか前スレで似たような質問があったときは
水カビかヤニじゃないかって話だった気がする
どちらも鍋で煮て木の中の養分(ヤニ)を出してしまえば解決するんじゃないかな

テキトーな記憶で書いてるので見当違いだったらすまん

744 :pH7.74:2017/04/26(水) 06:25:00.59 ID:nVZEZ9jZ.net
>>738
ありがとうございます!
濾材の量を減らしてみます。
ホースは長い方が良いのでしょうか?

>>739
ありがとうございます!
エア噛みというよりは、モーター自体の振動音に思えます。
ホース確認してみます!

745 :pH7.74:2017/04/26(水) 07:08:24.07 ID:IjChA8z9.net
>>723
タンパク質じゃないの?
時々出てきて取ってを三回くらいしたら出なくなる

746 :pH7.74:2017/04/26(水) 07:09:22.18 ID:IjChA8z9.net
>>742
眼に浮かぶようだ
いいよな!黒いでかい奴!

747 :pH7.74:2017/04/26(水) 07:48:21.70 ID:Wt4AENej.net
>>744
ホースが長ければ長いほどモーターに負荷が掛かる
メンテや配置に必要な最低限の長さでいい

748 :pH7.74:2017/04/26(水) 08:58:19.99 ID:nVZEZ9jZ.net
>>747
ありがとうございます!
勉強になりました。
色々試してみましたが、ジーっという音が止まらないので、買い換えしかなさそうです。

749 :pH7.74:2017/04/26(水) 08:59:39.64 ID:obVW2RL2.net
>>746
ゴキブリかな?

750 :pH7.74:2017/04/26(水) 10:28:55.00 ID:iyqawjNS.net
メダカ五匹と日本ザリガニ一匹(子供)とヤマトエビ三匹で飼ってるんだけど一晩でメダカが二匹消えた
寝る前は五匹いたから、たった6時間で完全に跡形もなくなった

犯人が誰だが教えたください

751 :pH7.74:2017/04/26(水) 10:35:22.94 ID:XhtSAnNQ.net
>>750
ザリに殺られて、エビも処理を手伝ったとか?

752 :pH7.74:2017/04/26(水) 11:09:28.72 ID:USkbswdJ.net
バイコム製品って良いですか?
最近いろんなショップでプッシュされてるのを見るんですが。

753 :pH7.74:2017/04/26(水) 11:19:23.24 ID:2eI28fmZ.net
>>752
ショップに貼ってあるPOPの数やデモの展示は店舗回りの営業さんの営業努力の証し

754 :pH7.74:2017/04/26(水) 12:27:17.36 ID:lI0Uh4/l.net
>>750
ニチザリであっても、ザリは基本他の生物とは混泳不可だと思う

755 :pH7.74:2017/04/26(水) 12:54:38.81 ID:DRwU3smU.net
エビ水槽に蚊取り線香系は厳禁なのは知ってるが部屋2つ離してもキツイ?
俺の部屋→廊下→洗面室(水槽ここ)→風呂場てな配置なんだが…

756 :pH7.74:2017/04/26(水) 13:36:37.31 ID:torVjmDx.net
逆に蚊取り線香はオッケーなんじゃなかったっけ?

757 :pH7.74:2017/04/26(水) 14:37:08.41 ID:DRwU3smU.net
あーいや、蚊取り線香ってのは言葉の綾で殺虫虫除け全般って意味と捉えてくれ
天然成分の蚊取り線香だけは大丈夫らしいんだが距離的に大丈夫ならわざわざ買うまでもないかと思ってな

758 :pH7.74:2017/04/26(水) 14:42:08.23 ID:torVjmDx.net
>>757
>>15

759 :pH7.74:2017/04/26(水) 14:50:01.16 ID:DRwU3smU.net
わりとスレの流れは追ってるつもりだったが最初あたりのは見落としてたな…
この様子だと洗面所閉め切ればならプッシュ式すら大丈夫そうだな
サンクス

760 :pH7.74:2017/04/26(水) 15:10:17.75 ID:ufOXXtnH.net
ノーマットは大丈夫だけど、プッシュ式はやめた方がいい。

761 :pH7.74:2017/04/26(水) 15:51:56.15 ID:MExq0/U9.net
>>750
ザリガニ同居してるんだから居なくなっても気にしない(そうなんでしょ!

762 :pH7.74:2017/04/26(水) 16:24:38.54 ID:W9fjQQxC.net
>>750
PTA会長

763 :pH7.74:2017/04/26(水) 16:45:32.80 ID:6LAJEJMu.net
>>757
もう読んだと思うが、俺もノーマットは毎年同じ部屋でガンガン炊いてるから大丈夫
意外と危ないのが消臭剤の類い。特定できなかったけど、無香性の消臭剤がかなり怪しかった。

764 :pH7.74:2017/04/26(水) 17:09:52.96 ID:torVjmDx.net
農家やっているとエビは飼えないって話をSNSで見たんだけど、あれは何系が悪いんだろうね?

765 :pH7.74:2017/04/26(水) 17:39:03.68 ID:CG1nxLvb.net
外で有機溶剤系のペンキ塗ってたら玄関に置いてた水槽内のヤマトヌマエビが大量に死んだけど何がいけなかったんだろう

766 :pH7.74:2017/04/26(水) 17:40:23.42 ID:VnRvKd/F.net
農薬や。俺の家庭菜園レベルでもヤマトさん全滅したぞ。
どうも手についたか容器に付着した農薬が混入したらしい
ネオニコチノイド系農薬はだんだん動きが鈍くなって死ぬからたちが悪い

767 :pH7.74:2017/04/26(水) 18:40:05.60 ID:ettEYpE2.net
スペースの都合で
台の上に置いた水槽の隣の下にコンセントある
フックでコード吊るしてはいるけど…
地震とかで水こぼれたら危ないかな…?
http://o.8ch.net/t812.png

768 :pH7.74:2017/04/26(水) 18:41:53.36 ID:hQC+yMjh.net
ロタラ ロトンディフォリア7ヶ月めなんだけど
3センチくらいに全部切ってしまえばまた綺麗に復活する?
やっぱ差し戻さないとむりなんかな

769 :pH7.74:2017/04/26(水) 19:13:09.92 ID:mCLFuC1q.net

死んでなければ脇芽出すんじゃね?

770 :pH7.74:2017/04/26(水) 19:16:51.83 ID:hQC+yMjh.net
マジで 全部切って焼け野原状態にしちまおうかな

771 :pH7.74:2017/04/26(水) 19:50:20.31 ID:torVjmDx.net
>>767
その位置でどうこうなる地震だとそれどころじゃないから心配すんな

772 :pH7.74:2017/04/26(水) 20:10:31.69 ID:wUFOx33L.net
ソイル以外で水質を弱酸性に変えるには何がお薦めですか?

773 :pH7.74:2017/04/26(水) 20:11:47.62 ID:hQC+yMjh.net
ピートとか枯れ葉とか降下剤とかクエン酸とかその他色々

774 :pH7.74:2017/04/26(水) 20:29:01.01 ID:ettEYpE2.net
>>771
皆はどういうふうにしてるもんかなとおもって…

775 :pH7.74:2017/04/26(水) 20:35:21.68 ID:lI0Uh4/l.net
>>767
水がかからないように対策しといた方がいいぜ、マジで
俺は3回死んだ

776 :pH7.74:2017/04/26(水) 20:41:09.09 ID:mCLFuC1q.net
>>775
成仏して

777 :pH7.74:2017/04/26(水) 20:50:35.60 ID:P4cA1P73.net
電源タップに水がかかるとどうなるのですか?
また水槽が崩壊して水浸しになるとどうなるのですか?

778 :pH7.74:2017/04/26(水) 21:07:18.98 ID:hgXz7bO2.net
>>777
幸せが降ってきます
私はそれで彼女が出来てお金持ちになり勝ち組になれました
レッツ☆トライ!

779 :pH7.74:2017/04/26(水) 21:14:54.58 ID:lI0Uh4/l.net
>>777
うちの場合まぁ3パターンあるんだけど、ひとつ目は配管から漏水してザクが爆発するときみたいな音と強烈なオゾン臭に気がついて死亡
2つ目は帰ってきたらサンプから水が溢れてて布団、カーペットとともに死亡
3つ目は帰ってきたら部屋の電気が消えてて、急いで駆け上がったらブレーカーが落ちていて、ブレーカーあげる前に懐中電灯で確認したら100wLEDのドライバーユニットとともに電気タップが焼け焦げていて死亡
もう懲りたから今週中に対策する

780 :pH7.74:2017/04/26(水) 21:22:17.07 ID:P4cA1P73.net
おそろしい 水槽の近くのタップは高くしているが
離れているところのは床に置いてある
離れていても水槽から水漏れしたら濡れる可能性は十分あるなあ
下に脚でもつけて高くしておくか・・・ 配線までは高くするのは難しいなあ

781 :pH7.74 :2017/04/26(水) 21:30:24.22 ID:d6cNZXTo0.net
いつだか線路側のパチンコ店の水槽の電源が漏電して火事
新幹線までストップして大損害ってのあったな

782 :pH7.74:2017/04/26(水) 21:43:38.10 ID:ettEYpE2.net
>>779
怖いなあ…
ホムセンとかにある外の洗濯機とかに使うような防水カバーでコンセント覆うとか?
対策できたらまた書き込みきてほすぃ

783 :pH7.74:2017/04/26(水) 23:25:52.61 ID:torVjmDx.net
>>779
お払いに行けよ

784 :pH7.74:2017/04/26(水) 23:28:34.54 ID:obVW2RL2.net
サーモスレでもこんな人いたな…w

785 :pH7.74:2017/04/26(水) 23:36:33.15 ID:P4cA1P73.net
雑居ビルの前に置いてあるキャバクラとかの看板とかの電源やケーブル
あれって丈夫だよねえ、雨ざらしでもけっこう平気なのがすごいわ
あれを家にも導入したいわwww

786 :pH7.74:2017/04/26(水) 23:56:31.13 ID:lI0Uh4/l.net
>>782
強力な両面テープ買ってきて水槽台天板にはりつけちゃおうかなって
そうすれば天地がひっくり返らない限りは安全かなと

787 :pH7.74:2017/04/27(木) 00:06:11.25 ID:v8ISiE2a.net
>>786
時間がたつと重力ではがれるきが
壁に穴空けられれば一番いいんだけどねえ
フック取り付けられれば

788 :pH7.74:2017/04/27(木) 00:07:57.97 ID:cTjd1+zU.net
>>787
そんな簡単に剥がれないんじゃないかなぁとは思うが
フック設置してかけた方が後々困らないか

789 :pH7.74:2017/04/27(木) 00:27:19.71 ID:57oo1FwU.net
家から不便な場所にある金魚の養魚場にロードバイクで買いに行こうと思うのですが、生体をパックしたビニールをリュックに入れて運ぶの良くないですか?
練馬から荒川サイクリングロードを下って江戸川区の堀口養魚場、佐々木養魚場に行く予定です。
運搬時間は1時間半くらいです。
http://i.imgur.com/GRpLJLt.jpg

790 :pH7.74:2017/04/27(木) 00:30:05.78 ID:CFa74w3/.net
>>687 もう遅いかな?
給水側のストレーナーが目づまりしてないか?
スポンジを取った状態で水量が上がるなら、かなりゴシゴシ洗った上で漂白剤につけておかないと取れないよ。
おれは数ヶ月水量低下、エア噛み、イオンに悩まされ、インペラ交換までしたけど、ストレーナーのスポンジ目づまりが原因だったわ。
ここが目づまりすると、給水パイプにエアーが溜まるから、目安にしても良いかも。

791 :pH7.74:2017/04/27(木) 01:27:45.03 ID:BojE6xcH.net
>>789
良くない、って言っても他に方法ないんでしょ

792 :pH7.74:2017/04/27(木) 01:59:46.98 ID:4RqCn7ca.net
傷んでフィルターの水流に巻かれてる水草をピンセットで拾ってたら、アカヒレが勢いよく突っ込んできて頭思いっきりつまんじゃった!
頭がほんのり赤く充血したような姿でふらふら泳いでるけどやっぱり死んでしまうかな
何かしてあげられる事はないだろうか;;

793 :pH7.74:2017/04/27(木) 03:04:28.71 ID:v8ISiE2a.net
>>789
車があればなあ
自転車だと揺れが・・・

794 :pH7.74:2017/04/27(木) 04:20:48.25 ID:StiEt1tT.net
アカハライモリ飼おうと思うんだけどフィルターってなに使えばいいとおもうかな?
あと水流ってあったほうが良い?

795 :pH7.74:2017/04/27(木) 04:30:56.34 ID:StiEt1tT.net
>>789
いけないことはないと思う
それしか方法がないならビニールの周りにタオル巻くとかクッション材を入れたり工夫したほうがいいと思う
まあやっぱり車をオススメするけどね‥

796 :pH7.74:2017/04/27(木) 06:47:34.03 ID:wTaOGGj3.net
>>789
タイヤ太いサス付きのクロスにしろよ

797 :pH7.74:2017/04/27(木) 07:32:03.76 ID:CcRT7mWj.net
よく自転車で生体買って帰るけど温度に気をつければ特に問題なし

798 :pH7.74:2017/04/27(木) 07:33:04.73 ID:JRIqpqhX.net
>>773
返信遅れてすみませんでした
ありがとうございます、参考に致します

799 :pH7.74:2017/04/27(木) 08:33:34.24 ID:A7zczlSv.net
昨日ヤリタナゴが届いたんだが、もう2匹死んでしまった。底床は田砂のみ。あとは二枚貝2つ。水草はタヌキモのみ。水の半分は送られてきた水を使用。
タナゴって結構デリケートな魚なのね…

800 :pH7.74:2017/04/27(木) 08:44:13.27 ID:Q62YsO79.net
>>789
背負っているなら何とか振動も押さえられるだろ。まさか単気筒じゃないよね。

801 :pH7.74:2017/04/27(木) 09:12:44.58 ID:e2zwlw+8.net
ロードバイクって自転車じゃないの?

802 :pH7.74:2017/04/27(木) 09:34:23.09 ID:zU6STGg/.net
>>800
バカ過ぎるだろう

803 :pH7.74:2017/04/27(木) 10:29:14.52 ID:nb4sEZuY.net
>>789
振動と温度変化対策もできればいいんじゃない?

804 :pH7.74:2017/04/27(木) 10:31:07.62 ID:+LWYWP94.net
おかもちを持つんだよ!

805 :pH7.74:2017/04/27(木) 10:33:31.16 ID:lTaNIrvv.net
>>794
最低限の設備というなら、投げ込みの水作でも十分なんだけど
ほぼ完全に水生で陸に上がる事がほとんどなく
なおかつウンコが多い生き物なので
メンテナンスの楽な上部フィルターか外掛けフィルターを設置して
水をクリアに保った方が鑑賞面に好都合だし
同じ大きさの魚と違い、夏の高温に気を付ければ10年は生きる長命種だから
長い目で見ると管理が楽

806 :pH7.74:2017/04/27(木) 10:55:24.11 ID:BojE6xcH.net
>>794
よかったらおいでよ

………我が家にイモリがやって来た………【その9】 [転載禁止]・2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1445595569/

807 :pH7.74:2017/04/27(木) 12:00:55.20 ID:MjXmDOlS.net
外部濾過のホースをシリコンに変えようと思うんですが、オススメのありますか?
乳白色が良いなと思ってます

808 :pH7.74:2017/04/27(木) 12:56:27.19 ID:hk6aEpfn.net
>>807
好きなの使えよw

809 :pH7.74:2017/04/27(木) 13:24:39.62 ID:Q62YsO79.net
>>807
似せ乳の相談かと思た。

810 :pH7.74:2017/04/27(木) 14:13:46.71 ID:GBaUv1fr.net
>>807
俺は某サイトで買ったけど、とにかく簡単に折れない厚みのあるやつを買わないとトラブルのもと
ホームセンターで売ってるやつの中には薄くてすぐにおれるやつがあるから注意して

811 :pH7.74 :2017/04/27(木) 14:22:39.30 ID:fIxP/ujo0.net
ホース・・・シリコン・・・オス(スメ)・・・乳・・・
ダメだ
病院行ってくる

812 :pH7.74:2017/04/27(木) 15:40:02.70 ID:MjXmDOlS.net
なんかすいませんw
>>810
ありがとう
某サイト…チャーム?
グリーンズのシリコンホースを買ってみようかと思ってます

813 :pH7.74:2017/04/27(木) 16:18:45.76 ID:FWpAFTez.net
>>811
オススメもちょっと入れ替えればオスメスだよなぁ?

814 :pH7.74:2017/10/09(月) 22:27:57.64 ID:JL1i3SYzf
ウィローモスとニューラージパールグラスを隣同士に同じ木に活着させたらどちらかが優勢になりすぎて食われるとかありますか?

815 :pH7.74:2017/10/17(火) 19:37:35.31 ID:whOnWmjDD
こんばんは
初心者なんですが、最近前景草(ウォーターローン)を植えました。
前景草がある状態で底床のソイルを掃除するにはどうしたらいいですか?
水草が浮き上がってきて、厄介すぎてイヤになってます。
何かいい方法があったら教えてくださいm(_ _)m

816 :pH7.74:2017/10/20(金) 23:20:58.71 ID:xmYdnPn28
>>815
大磯砂

817 :pH7.74:2017/10/27(金) 23:26:30.66 ID:laGxKHSJ0
グラシアネクスト(背面濾過水槽)について聞きたいのですが
どこで聞いたらよいですか?

818 :pH7.74:2017/12/29(金) 16:23:17.85 ID:sBOOqzDmJ
ハイグロフィラポリスペルマミニ素焼き鉢というのを買ったんですが
スポンジに束で巻かれていたので、GEXピュアソイルブラックを鉢に入れて
GEXの水草一番栄養ブロックも一つ入れました、栄養ブロック入れると逆に水草が溶けるというのもあるみたいなんですが
大丈夫ですかね?

819 :pH7.74:2017/12/30(土) 20:15:13.86 ID:tX3lEpZta
90cm水槽買ったんだがライトを90cmおにぎりにするか
今1個ある45cmのPOWER 3を2個くらい追加するかで悩んでる。
大した水草は入れる気はないもののやっぱ光量は多いほうがいいのか
光量の差もだが電気代の差も気になる

820 :pH7.74:2018/01/25(木) 04:24:13.52 ID:wbE2ZWVsh
>>818
ミニ素焼き鉢に何を期待してる?
水草販売用の小道具だよ?
ハイグロだって直径10cm位の範囲には根を張る草だから、早く底床に地植えしてやらないとね。

821 :pH7.74:2018/01/25(木) 04:43:21.22 ID:wbE2ZWVsh
>>819
何を飼うか次第だけど、魚だけなら45cm用を2灯で充分。
無駄に明るければ苔水槽になるだけだよ。

822 :pH7.74:2018/02/01(木) 14:50:59.67 ID:T9eLJYsyy
薬浴の時使用したチューブの色が落ないんだけど
洗えば、色が残ったままでも問題ない?
別水槽にはエビとかもいるんだけど。

823 :pH7.74:2018/02/11(日) 12:09:53.73 ID:x9HzukZ9Q
黒藻の除去教えてください

824 :pH7.74:2018/03/09(金) 22:32:48.21 ID:06zU9YO2f
オーバーフローの水量は1時間あたり7回転程度とありますが
何か測定する方法はありますか?

825 :pH7.74:2018/03/17(土) 22:17:38.45 ID:b+N7YgWKO
ゼロからアクアリウムを始めたくてここ何日かで下記を選んでみました(作業道具等は除外)
長くやっていくつもりなので、後で買い替えるよりはと思い、初期投資は惜しんでいないつもりです
これが必要だよーとかこれはいらない(過剰だ)よーとか色んなアドバイスをいただけると嬉しいです
また、飼いたい熱帯魚は初心者オススメのものしか選ばないつもりです
お時間のあるときで構いませんのでどなたかよろしくお願いします

●水槽(60cm)+フィルターセット
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1012233000&itemId=29089
●エアーポンプ
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=12666
●CO2添加
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117010000&itemId=180364
●蛍光灯
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1115562020&itemId=45408
●水草
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=03&catId=1210050000&itemId=403628

826 :pH7.74:2018/03/17(土) 22:29:24.48 ID:b+N7YgWKO
すみません今は別スレを使ってる感じでしたね
そちらで聞き直してみます、失礼しました

827 :pH7.74:2018/03/19(月) 00:48:45.12 ID:JojqXOSPe
https://i.imgur.com/keeChKL.jpg
この魚の名前を教えて下さい

828 :天才:2018/04/15(日) 00:54:02.39 ID:vhqB23Pru
シライトイソギンチャクを買ったんですが
ネットのブログには水流のよく当たるところに定位させる
って書いてあるいっぽう
店員さんは水流のあたるところには置かないでって言ってました
どっちがただしいんですか教えろください。

829 :pH7.74:2018/05/11(金) 12:23:19.18 ID:+FiJbvPS/
イモリ飼い始めたんだけど結構糞がでかい
90ベアタンクの水作エイトなんだけど
スカベンジャーでオススメは?
ちな無加温で水深は15センチくらい
リビングだから極端に熱くなったり寒くなったりしない
トーキングキャットとかどんなだろ?

830 :pH7.74:2018/08/22(水) 10:20:02.95 ID:6gNU8tFb/
濾過フィルターなどの吸いこむ部分を水槽内で上手く隠したいのですがどうしたら良いでしょうか?ちなみに90センチ水槽です。実際に隠されている方アドバイスお願いします!

831 :pH7.74:2018/09/05(水) 07:50:55.30 ID:WzaBrN8CM
手前にウルバケウスでも植えたら?

832 :pH7.74:2018/11/07(水) 17:26:09.31 ID:plXqEJ+GA
カージナルテトラの体に水泡ができ、その中に線虫がいるタイプの病気になりました。
薬湯二週間目で水泡は消えたのですが、エラのあたりにまだ白っぽいものが見えます。
これは線虫の死骸なのでしょうか?それともまだ生きているのでしょうか?もう元の水槽に戻しても大丈夫なのでしょうか。
薬湯の際に「もう大丈夫」と判断する目安を教えてください。

総レス数 832
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200