2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調べるの】今すぐ質問に答えて!226【マンドクセ】

1 :pH7.74:2018/03/25(日) 05:17:25.16 .net
調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!225【マンドクセ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1518402419/

434 :pH7.74:2019/04/09(火) 01:02:08.74 ID:Nd+haQ91.net
本当は水上葉で根付かせてから水入れると楽だったんだけどね

435 :pH7.74:2019/04/09(火) 07:53:17.44 ID:JZhqTt0z.net
>>433
俺はキューバパールだったけどリセットする時抜こうとしても中々抜けないくらいだったわ
ニューラージも同じじゃないかな

436 :pH7.74:2019/04/09(火) 16:17:20.55 ID:eNNRIkC/.net
質問お願いします!
ノーマルの次に高・低温に強く強健なモスの種類を教えてください

437 :pH7.74:2019/04/09(火) 22:25:28.23 ID:uftbXHVP.net
>>436
モスバーガー

438 :pH7.74:2019/04/09(火) 22:31:46.15 ID:H07Mko+f.net
10年前だったら専門板だろうが雑談だろうがお前ボコボコに文句言われとるできっと

439 :pH7.74:2019/04/09(火) 23:56:37.98 ID:9dCjRsoQ.net
過疎りすぎて文句言うやつもいなくなったか

440 :pH7.74:2019/04/10(水) 00:11:20.15 ID:fZMIuwd4.net
>>437
モス毛バーガーやめろ
>>436
南米モス

441 :pH7.74:2019/04/10(水) 01:30:06.45 ID:p0YpGU8N.net
IPとかわっちょいの糖質がキチガイが立てたスレが増えすぎた
そりゃあ過疎る

442 :pH7.74:2019/04/10(水) 07:09:26.65 ID:dDf+zW6w.net
>>441
IPとかワッチョイでなんで過疎るの?

443 :pH7.74:2019/04/10(水) 07:32:53.12 ID:SgKVdphQ.net
ミナミヌマエビ20匹ほどを知人に譲る予定です。
受け渡し場所まで電車で30分くらいかかります。
先方は車で、空のバケツを持ってくるそうですが、私は
受け渡し場所までどういう容器に入れて運べばいいでしょうか?

444 :pH7.74:2019/04/10(水) 08:04:25.03 ID:sVr/b3Rs.net
100均のタッパーがいいと思います。先方さんは密閉式の蓋が無いと
余程運転が上手くない限り水がこぼれてしまうと思います。

445 :pH7.74:2019/04/10(水) 08:12:20.32 ID:M29+vwLn.net
水草レイアウトにCO2リキッドという溶存CO2濃度増加を増加させる商品を
使ってみようと思うのですが、濾過バクテリアに何らかの悪影響はでますか?

446 :pH7.74:2019/04/10(水) 10:12:11.49 ID:JQXQUJcG.net
>>442
糖質がIPワッチョイスレ立てる
キチガイしかレスしなくなるので一般人が離れる
したがって過疎る

447 :pH7.74:2019/04/10(水) 11:22:58.96 ID:T6eiABqJ.net
>>445
逆じゃないか?
IPワッチョイ無しだとガイジが自演で自慢しまくり&意見合わない他人を煽りまくる
で、一般人が離れる
IPワッチョイの有無で並行してスレが立つと荒れるのは無しスレばかりだし。
一部気にせずどちらのスレでも堂々と自演して荒らす奴もいるけど

448 :pH7.74:2019/04/10(水) 16:13:47.74 ID:SgKVdphQ.net
>>444
アドバイスありがとうございます。タッパーで密閉しても
1時間くらいなら酸欠にはならないでしょうか?

449 :pH7.74:2019/04/10(水) 16:29:35.66 ID:j1p29QuR.net
20匹位なら水漏れも考えて2Lペットボトルでそのまま渡しても何日かもつんじゃない?レイアウトに余ったモス保存用にペットボトルに詰め込んで苔対策にと10匹くらい入れたやつ水パンパンに入れてキャップして水換えもせず放置で3ヵ月そのまま生きてるな

450 :pH7.74:2019/04/10(水) 19:14:18.81 ID:FfWxeiei.net
>>440ついでに>>437も回答ありがとうございます!
南米モス挑戦してみようと思います

451 :pH7.74:2019/04/10(水) 22:10:30.79 ID:qN07BTmT.net
水槽に乳酸菌サプリを入れてみたい欲求に駆られている

環境が悪くなるのか、良くなるのか
水質悪化するのかなぁ

452 :pH7.74:2019/04/11(木) 00:02:19.54 ID:4qK7rk96.net
ミナミヌマエビの方、入れ物はペットボトルで大丈夫と思います。足場になる物を入れた方が良いでしょう。ウィローモス数本とか、無ければ、ろ過マット細く切った物など。

453 :pH7.74:2019/04/11(木) 07:43:16.18 ID:iJvEPBIy.net
>>449 >>452
ペットボトルなら運ぶのも受け渡しも手軽ですね。
ありがとうございます。

454 :pH7.74:2019/04/12(金) 04:41:33.95 ID:L/n5Y3gV.net
魚の輸送時は何日も密閉してくるので、その点は大丈夫だと思います
なお酸素ぷくぷくタブレットを入れると水質が変わる可能性もあるし密閉していると
破裂する可能性もあります
タッパは四角いので水槽の様に多少は広く使えてカバンの中に入れた時など
常に蓋が上を向いている状態なら針で小さい空気穴を入れてあげれば
そう漏れだしてくることもないと思います

455 :pH7.74:2019/04/12(金) 12:51:08.80 ID:6Ql8YeMn.net
ちなみに手に入りやすい口の大きいペットボトルはボルビックな次点でゲータレード

456 :pH7.74:2019/04/12(金) 18:54:42.39 ID:6uCcWoo9.net
ボルビックなら洗う手間が少なくて済むね
下手したら中身を再利用できる

457 :pH7.74:2019/04/12(金) 19:11:38.50 ID:zuCcMmtF.net
ついにウチの水槽にもカワコが発生
取っても取っても湧いてくる。うぜぇええ

458 :pH7.74:2019/04/13(土) 08:12:26.29 ID:zzaurmSO.net
貝をウィルスと思うならリカバリーが一番いいみたい

459 :pH7.74:2019/04/13(土) 09:46:42.75 ID:ZdCtrXlW.net
カージナルテトラをXLサイズに大きく育てたいんですが 60cm水槽では狭いですか?
ショップでなるべく遊泳スペースを確保した方がいいとは言われました

460 :pH7.74:2019/04/13(土) 11:05:00.76 ID:zX6tLIDT.net
底面フィルターに大磯を使う場合
やっぱり大磯の量は薄く敷くより、厚くした方が濾過能力は上がりますか?

461 :pH7.74:2019/04/13(土) 11:08:52.98 ID:62DNo5y1.net
上がるよ
但し、詰まらない間は

粒が小さいタイプなら厚くし過ぎない方がいいと思う

462 :pH7.74:2019/04/13(土) 12:17:26.38 ID:vdBR5TKt.net
孵化率のいいブラインシュリンプを教えてください
そんなに高くないと嬉しいです
今はTETRAの黄色い箱のものを使っています

463 :pH7.74:2019/04/13(土) 12:54:41.12 ID:zX6tLIDT.net
>>461
ありがとうございます

464 :pH7.74:2019/04/15(月) 10:38:50.55 ID:1UV8ULt+T
ベビーハイグロ買ったんだがこれって普通のハイグロフィラみたく育つの?
どこも不明瞭なことしか書いていないんだが

465 :pH7.74:2019/04/15(月) 17:38:03.75 ID:DsJyapES.net
ソイルを入れてからフロッグビットの葉に黒い斑点のようなものが出来てます
立ち上げ当初に同じ症状に一度なったのですが、その時はライトをつけたら綺麗に消えました
これはコケなのでしょうか?

466 :pH7.74:2019/04/15(月) 18:00:44.56 ID:nQ5qT9Cc.net
>>465
植物の黒点病だな、そりゃ。
治ったんなら、無視してよい。
再発するようなら、カリウム不足だから、
カリウム系の肥料を追加すべし。

467 :pH7.74:2019/04/15(月) 18:45:27.29 ID:RhBdGo96.net
むしろ絶好調のときに出る黒いトラ柄のことだったりして
ネットの写真に出てくるアマフロってキレイな緑一色のやつが多いし

468 :pH7.74:2019/04/15(月) 21:41:45.41 ID:L4qL9tD7.net
ブラインは日動かな

469 :pH7.74:2019/04/15(月) 21:51:17.05 ID:AaiE1fYo.net
ラムズホーンが増えすぎて困ってるんで何か貝を食べる魚を飼いたいと思ってます
アベニーパファーだと貝殻残しますよね?
金魚や中型シクリッドだと貝ごと食べてくれますか?

470 :pH7.74:2019/04/15(月) 22:00:40.45 ID:SK6x45gL.net
スネールキラースネールがオススメ

471 :pH7.74:2019/04/15(月) 23:32:14.68 ID:AaiE1fYo.net
それ貝だけ残るやつですよね
アベニーパファーや中型魚はまるごとたべます?

472 :pH7.74:2019/04/15(月) 23:43:54.71 ID:swjhMjs8.net
>>469
ラムズが爆殖した水槽にストライプトーキングキャット入れたら
一晩で一掃したよ

473 :pH7.74:2019/04/15(月) 23:46:01.72 ID:gN45LNR/.net
>>469
お前が生物兵器になるんだよ!

474 :pH7.74:2019/04/16(火) 04:18:28.79 ID:iCjb+eZA.net
トーマシーはまるごと食べるよ
大きいラムズはトーマシーのサイズ次第
エビも食べるし他の魚をいじめる可能性もあるから導入するなら隔離の準備はしといた方がいい

475 :pH7.74:2019/04/16(火) 11:18:59.78 ID:TAaCLnrW.net
>>474
ワイのプルケールは今のとこメダカの稚魚もチエビも食べてないみたいや
仲間同士で追いかけっこはしとるけど

476 :pH7.74:2019/04/16(火) 16:39:32.98 ID:pKOiNsn1.net
>>466
ありがとうございます、今から肥料買いに行こうと思います
ちなみにこんな感じです
https://i.imgur.com/8Tli2Cc.jpg

477 :pH7.74:2019/04/16(火) 17:33:43.63 ID:SBR0Kehm.net
それ柄だよ。ソイル入れたらって言ってたから室内で水槽だと思った通りだった
ビオトープとか外で日光当てて育てると調子上がって模様がでる。アマフロ本来の葉は虎柄だ

478 :pH7.74:2019/04/16(火) 17:45:50.67 ID:6GN9onFJ.net
部屋が熱帯魚屋のニオイになってきたんだけど、脱臭や消臭はどうしてるの?

479 :pH7.74:2019/04/16(火) 17:48:30.98 ID:pKOiNsn1.net
>>477
てことはカリウム入れなくていいってことですか?
買ってしまった、、、

480 :pH7.74:2019/04/16(火) 18:12:41.88 ID:0NoAyH0H.net
アマフロとかの浮草ってco2添加の意味あります?
葉の表面が水面だから空気中のco2使って光合成してるんですか?
それとも葉の裏や根から水中のco2使ってます?

481 :pH7.74:2019/04/16(火) 18:22:08.90 ID:rRUOCtXR.net
液肥はいつ使えばいいんですかね。夜間?照明点灯中?

482 :pH7.74:2019/04/16(火) 20:45:55.62 ID:B8G49qeq.net
いつ入れても良いような気がするけど普通は点灯中に入れるんじゃないかな?

483 :pH7.74:2019/04/16(火) 22:58:31.82 ID:R0Y5HgLx.net
>>479
本当にごめんなさい。
>>466に書いたことはデタラメです。
(誰かが突っ込んでくれると思いました。)

肥料まで買わせてしまって、心苦しい限りです。

本当にすみませんでした。

484 :pH7.74:2019/04/16(火) 23:03:05.46 ID:R0Y5HgLx.net
ついでに、
>>419
も嘘です。ルバートダムゼルなんて魚はいません。
なのに、感謝までされてしまいました。
すみません。

485 :pH7.74:2019/04/16(火) 23:03:06.08 ID:5Wh1i2++.net
えぇ…

486 :pH7.74:2019/04/16(火) 23:19:34.61 ID:GB5xwt9y.net
クソだな

487 :pH7.74:2019/04/17(水) 00:19:53.40 ID:y0Smq5Cn.net
ネタレスならネタらしくしないと真に受けるからな
情報もらう側も注意しないといけない

488 :pH7.74:2019/04/18(木) 00:49:03.61 ID:aULDG9PV.net
ドラム式洗濯機を検討してます
縦型洗濯機でもクレーム対策で家庭洗濯不可なものも普通に洗えたりしますよね
ドラム式や乾燥機不可のものも基本縦型で洗えるものは大丈夫という認識でいいでしょうか?

489 :pH7.74:2019/04/18(木) 12:29:39.41 ID:onAJeEHh.net
>>484
いえいえ、貴様の嘘からダムゼルという名前を学びました。
貴様の嘘がほんのわずかでも私の役に立つことが出来たのだから
謝らずに胸を張って素直に喜べばいいのです。
これからも人の役にたつ人間として生きていくのですよ。

490 :pH7.74:2019/04/18(木) 14:38:59.49 ID:UALVqNRK.net
水上栽培でロタラなどを管理する場合、ソイルより園芸用腐葉土などを使った方が綺麗に育つのでしょうか?

491 :pH7.74:2019/04/18(木) 14:44:32.43 ID:WikcEzcB.net
水をひたひたにして育てるならソイル
そうでないなら園芸用土のほうがいい
どっちにするかはその場所の日当たりによる

492 :pH7.74:2019/04/18(木) 16:18:17.59 ID:7MwZWaW4.net
腐葉土でいい
アクア用のソイルなんて菌定着させた生体を水のなかで活かすために丸い団子状にしてだけだから

493 :pH7.74:2019/04/18(木) 16:19:46.71 ID:7MwZWaW4.net
めっちゅくちゃだな
書き直す

アクア用のソイルなんて菌定着させて、生体を水のなかで活かすために丸い団子状にしてるだけだから

494 :pH7.74:2019/04/18(木) 18:47:18.60 ID:r2k1tRFD.net
落ち着け

495 :pH7.74:2019/04/18(木) 20:00:36.38 ID:aULDG9PV.net
>>489誤爆失礼しました

496 :pH7.74:2019/04/22(月) 22:50:22.31 ID:SbddORNz.net
おまじないで鷹の爪を上部に入れてたんだけど芽が出ました
カプサイシンの効果は期待できますか?

497 :pH7.74:2019/04/23(火) 13:07:58.12 ID:4uoaz4Le.net
>>496
魚にダイエットさせるの?
変温動物だから体温は上げられないと思うが。

498 :pH7.74:2019/04/23(火) 13:17:33.21 ID:hF+hgfuw.net
>>497
ネタじゃなく言ってる?

499 :pH7.74:2019/04/23(火) 13:18:20.81 ID:hF+hgfuw.net
ああ、ごめん
元発言に沿ってるからいいのか
おじさん、うっかりした

500 :pH7.74:2019/04/23(火) 17:11:59.60 ID:H6qP8gAV.net
あ、調べたら白点病に効果あるのね。
すまんこ。

501 :pH7.74:2019/04/24(水) 12:27:08.97 ID:MHWFZEor.net
マウント取りに行くからや

502 :pH7.74:2019/04/27(土) 03:16:28.01 ID:zywCU+59.net
頭のいい人教えて下さい。

今、60cm水槽が2つあって、それがどっちも120cm水槽用の水槽台に乗ってます。
呼びやすいようにAとBとします。
今度120cm水槽と60cm水槽用の水槽台を買う予定で、この120cm水槽をCとします。

Cを120cm水槽台に乗せて、CにはAに入っている生体と水を移します。
空になったAを60cm水槽に乗せて、Bに入ってる生体と水をAに移したいと思ってます。
Bはお片付けします。

1人暮らしだから移動は1人でやるので、水槽の水は全部抜かないと運べません。
そのため、一時避難用のバケツ的なのも買うつもりなんですが
バケツを2つ買って、A、Bの生体と水をそれぞれ移して移動するしかないでしょうか?

他に効率のいい方法ありますか?

503 :pH7.74:2019/04/27(土) 07:59:48.90 ID:ur3W57vj.net
>>502
最初に60水槽台を設置してからAの中身をバケツに移す
空になったAを60水槽台に載せBの中身を移す
Bを撤去してCを120水槽台に載せてバケツの中身を移す

こんな感じ?

504 :pH7.74:2019/04/27(土) 10:56:29.86 ID:bZSHfL+g.net
アクアリウムと関係ないよな。

505 :pH7.74:2019/04/27(土) 15:37:43.39 ID:3BLjsIu0.net
バケツなんてダイソーで買えるんだからケチケチしなくてよくね?

506 :pH7.74:2019/04/27(土) 17:45:57.94 ID:SP5qI/oo.net
今60cm水槽にランプアイ10匹サイアミーズフライングフォックス5匹、オトシン3匹
ミナミ、ヤマト合わせて30匹以上、石巻貝10匹の生体入れているんですけど、
引っ越しに伴うリセットの時期なので、30cmキューブに戻そうと思うんですけど、流石に無謀ですよね..(60cm水槽は管理が思ったより大変で水質も安定しませんでした)
フィルターは2213(フローパイプ)を流用する予定です

507 :pH7.74:2019/04/27(土) 18:36:00.09 ID:31c1YoxH.net
大きさが中型魚?で、淡いピンク色(オレンジ色)で丸っこいこういう見た目の熱帯魚の名前教えて。
一度種類聞いたんだけどフィット?ファイヤー?なんとかって名前だったような…
http://o.8ch.net/1fpka.png

508 :pH7.74:2019/04/27(土) 18:38:45.77 ID:vPxSu0Zt.net
パロットファイヤーじゃね

509 :pH7.74:2019/04/27(土) 18:52:27.66 ID:zXcqdUVi.net
>>506
30Cで無謀って言ってもらいたいんだろうけど
そもそも60で安定できなかったほうが気になる
下手?

510 :pH7.74:2019/04/27(土) 19:13:52.44 ID:YAnnuY2h.net
>>506
60cmで安定しなかったら90cmにするといいぞ

511 :pH7.74:2019/04/27(土) 19:18:26.87 ID:DTqU/vzQ.net
http://file.toukatutoda.blog.shinobi.jp/5fff0491.jpeg

これか? オスカーや

つかシクリッド種の変形個体や
人間の業の深さを思い知るが良い

512 :pH7.74:2019/04/27(土) 19:29:54.03 ID:RD+S3Dy3.net
パロットファイヤーか?

513 :pH7.74:2019/04/27(土) 20:59:12.57 ID:31c1YoxH.net
>>508
>>512
それ!!ググッたらそれでした!!
ありがとう!

>>511
ありがとう、パロットファイヤーでした。

514 :pH7.74:2019/04/27(土) 22:21:43.03 ID:Z5NRcKwq.net
GWを使って120cm水草水槽をリセットしようとしているのですが、たくさん入っているテトラなどの小型魚を傷付けないように捕まえるいい方法ありませんか?網じゃ捕まえられなくて

515 :pH7.74:2019/04/27(土) 22:45:09.63 ID:6T/ouKkP.net
水抜け

516 :pH7.74:2019/04/27(土) 22:48:04.87 ID:sx/hJT1I.net
水草とか石とかを全部撤去して、
水を少なくすればだいたいとれる
(砂利やソイルはそのまま)

あらかた採り終えたらさらに水を減らして、片側だけ砂利を撤去して
そこにだけ水が残るまで水を抜く
逃げ遅れるやつがいないように水たまりに追い込むのを忘れずに
最後に水たまりを一網打尽にすればいける

ただ、エビや稚魚まで全部掬い出すのはあきらめた方がいい

517 :pH7.74:2019/04/28(日) 07:16:24.88 ID:rzBxQ8AU.net
石油ポンプ(太)で吸い取っちゃう

518 :pH7.74:2019/04/28(日) 11:44:55.48 ID:XAbzAYdm.net
>>514
水ごとホースで吸いとって、出口に魚掬い用の網をつけといたら?
これで実際海老たくさんと小魚のビオトープのリセットした
水が少なくなったら網を二刀流で生物を捕まえる
そしてまた水を入れてかき混ぜて排水→これを繰り返す

水が少なくなればなんとかなると思う

519 :pH7.74:2019/04/28(日) 22:31:58.10 ID:mobX7tQN.net
45cm水槽にエーハイムの2211を使ってて
インペラーが壊れたからGEX2045を購入したんだけど、五月蠅くない?
振動音が余りに酷いんで、色々調べてて当たりはずれがあるとかなんとかで
結局、吸盤取り外したらそこそこに落ち着いたから良かったけど
何か静音対策ありますかね? このくらいならいいかなくらいにはなったけど酷くなったら耐えられないかも

520 :pH7.74:2019/04/29(月) 01:42:17.61 ID:8lYAuFJC.net
>>519
インペラ壊れただけで他のフィルター買うとかアホすぎるだろ
何が壊れたのか知らねえけど交換すりゃいいじゃん簡単すぎるだろ
交換出来ないめんどくさいって言うならアクアやめた方がいいよマジで

521 :pH7.74:2019/04/29(月) 12:31:33.94 ID:MoqNLpyD.net
耳をつけないとわからないくらい無音やけど

522 :pH7.74:2019/04/29(月) 13:20:26.17 ID:p42zYgYJ.net
普通に使っててエーハイムの「インペラが壊れる」とか、あるのか?

523 :pH7.74:2019/04/29(月) 17:14:39.18 ID:YIuZ8o9F.net
磁石の部分が取れて、それは取れたんだけどその先にあるものが取れなくて
2045が安いんで使ってみたという感じです
原因はたぶん掃除の時にフィルター中の水をこぼしてしまって、その分負荷がかかって折れたんだと思う

>>521
本当?
もし嘘じゃないなら自分が買った物が不良品なので、GEXに電話しますけど
1階に居ても振動音凄い、今は吸盤取り外したからマシにはなった

524 :pH7.74:2019/04/29(月) 17:20:16.48 ID:Qeh7ennJ.net
ただの共振狂信やろ。
ペラの話しといいそれといい使い方おかしいやろ

525 :pH7.74:2019/04/30(火) 01:34:00.88 ID:Tkq7OR34.net
>>523
つまり、「壊れた」んじゃなくて「壊した」んだな?

526 :pH7.74:2019/04/30(火) 20:14:14.30 ID:502QEP1A.net
Co2拡散器のアンビリーバブル買ったんだけど注射器使っても水が入らない
良い方法ない?

527 :pH7.74:2019/04/30(火) 21:17:39.98 ID:oZkryHW/.net
>>526
注射器の針を奥まで刺してゆっくり注入したら入ると思うけど

528 :pH7.74:2019/05/04(土) 10:14:39.13 ID:fO5pee7l.net
リングろ材って小さいのを大量か大きいのを少量かどっちがいいのです?

529 :pH7.74:2019/05/04(土) 10:48:49.54 ID:I3yZxVy3.net
>>528
用途による

530 :pH7.74:2019/05/04(土) 11:43:26.91 ID:mChBPfgA.net
>>528
物理濾過、生物濾過ともに基本は細かい方が良い
が、目詰まりしやすく細かなメンテが必要という欠点がある

濾過力にこだわるなら細かめ濾材をみっちりつめて
吸水側に白ウール敷いてゴミが入らないようにして
ウールを2〜4週間に一回交換し続けるとかがベストだけどめんどくさすぎる

531 :pH7.74:2019/05/05(日) 09:39:21.04 ID:BuxJhqzu.net
>>528
個人的には大〜中型を勧めたい。
それは1回のろ過器通過でガッツリろ過しようとするより、数回のろ過器
通過で少しずつろ過した方が良いと感じるからで、その理由としては、
溶存酸素量の変化が少なく好気性の微生物に優しい。
アンモニアを硝酸にするには化学式を見てもわかるように大量の酸素が
必要で、ろ過器内で溶存酸素量が低下してしまっては、大量にろ材を入
れても意味がない。
溶存酸素量の変化が大きいと、リン酸をポリリン酸として体内に蓄えて
低酸素環境下でリン酸を利用する細菌が増えてリン酸管理が難しくなり、
しいては黒ひげ苔発生の原因になる。
・・と思うからです。

532 :pH7.74:2019/05/06(月) 01:10:42.42 ID:RvRuL86o.net
>>526
耐圧チューブ繋いで頬が凹むくらい吸い込むと水吸えるよ
吸えなかったら何回かトライしてみるんだ

533 :pH7.74:2019/05/09(木) 16:34:38.36 ID:lTlfuvC9.net
ドワーフフロッグピットがふえたので小さいのを5つだけ残しました
そこから根はのびましたが葉がほとんど大きくならずランナーをだしてふえたりもしません
以前にもアマゾンフロッグピットがふえすぎたので小さいのを一つだけ残したらそこかや増えずに枯れて全滅しました
この手の浮草は雌雄のように増える株と増えない株があるんですか?
それともうちの水槽に適応できずに小さいままの弱い株を残してしまったということでしょうか?

総レス数 1009
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200