2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガーパイク総合18匹目

739 :pH7.74:2019/11/28(木) 16:03:04 ID:piHYCGUC.net
3年目マンファリ踊ったらあげるだからほぼ毎日だわ
50年生きてほしいけど、冷凍ワカサギとカーニバルどっちがいいかな?
ワカサギしか食わんのよ

740 :pH7.74:2019/11/28(木) 18:15:29 ID:TQyk+edY.net
>>739
カーニバルじゃね?
あと長生きさせたいなら毎日じゃない方がいいんじゃない?
ぶくぶく太って肥満になるし内臓の負荷も高いでしょ

741 :pH7.74:2019/11/28(木) 19:54:34.81 ID:OHdHwFQi.net
1週間に5日間餌与えて2日間餌あげない日つくってるけど、あげすぎなんかな(計算上1日1匹にワカサギ10gくらい)
みんなまだ小さいからついついあげちゃう

742 :pH7.74:2019/11/28(木) 22:52:13 ID:c4Z+oTo/.net
餌間隔3日に一回にした
これ以上開けるとポリプ喰われそうで怖い

743 :pH7.74:2019/11/29(金) 06:27:40.16 ID:YzPV9Pgr.net
うちもサンヨッカに一回だな。今は小魚取ってきすぎて魚漬けになってるけど。 水温ってどうしてる?ひと月ほど19℃だけどスポ、トロ、エンドリは全然平気そうね。ポルカは心無し元気ないけど。

744 :pH7.74:2019/11/29(金) 07:24:41 ID:oxthl0nd.net
ヒーターかエアコン入れろ貧乏人

745 :pH7.74:2019/11/29(金) 10:37:27 ID:PmhLIVpq.net
ワカサギは油膜酷いから豆アジやってる

746 :pH7.74:2019/11/29(金) 11:16:18 ID:nveTV+VE.net
ぬるま湯ぶっかけると油膜出なくなるぞ

747 :pH7.74:2019/11/29(金) 12:53:59.69 ID:lUDxUqXb.net
豆アジは塩分が心配

748 :pH7.74:2019/11/29(金) 14:38:20 ID:mFrn7jFE.net
スポはともかくトロジャンとエンドリ19度で大丈夫なん?
うちはトロジャン、マンファリ、エンドリ他ポリプで26度だわ

749 :pH7.74:2019/11/29(金) 14:52:49 ID:+y+5J544.net
死にはしないでしょ
しかし活性は落ちるかと
寒くて活性落ちてるのに魚漬けは消化不良の方が怖いけどな

750 :pH7.74:2019/11/29(金) 15:40:55 ID:IHXPXxxu.net
いやマジでヒーターケチる貧乏人が飼う魚じゃないぞ
こういう奴が川や池に逃がすんだろな

751 :pH7.74:2019/11/29(金) 17:11:09 ID:PmhLIVpq.net
ヒーター代金ケチったり餌やり月一とかほんとあさましい人間だねぇ
と裏のばあちゃんが言ってました

752 :pH7.74:2019/11/29(金) 21:25:56 ID:YzPV9Pgr.net
>>744
入ってるに決まってるだろバカ

753 :pH7.74:2019/11/29(金) 21:31:47.41 ID:YzPV9Pgr.net
トロピカルは30度25度の去年と動きかわらんな。現地の温度もこんなものかと。君たちの温度の基準はどうやってきめたのだい。
ポルカは少し心配だけど餌もそれなりに食べてくれる。みんな負担のかからない最低温度で飼いたくないのか。

754 :pH7.74:2019/11/29(金) 22:03:18.15 ID:E9LfqaVU.net
別に最低温度で飼いたいとか思わんよ
夏場はクーラーで19度にしとるんかい?

755 :pH7.74:2019/11/29(金) 22:13:27.11 ID:YzPV9Pgr.net
>>754
夏場はエアコンに引きずられるままだよ。極論で屁理屈言うなよ。

両生類、魚類は合計活性量?みたいのが決まってる気がしないか。ストレスのない範囲でなるべく低い温度が長生きになるというのが持論であり、マイスタイル。

魚漬けは食い気なければヒトカミして逃しやがるので瀕死のやつをエンドリとポルカが食べるな。その残りをプレコがたべてる。

756 :pH7.74:2019/11/29(金) 22:34:50 ID:E9LfqaVU.net
19度で熱帯魚飼ってるお前が屁理屈言ってんだよ
少しでも電気代ケチリたいだけだろ

757 :pH7.74:2019/11/30(土) 00:06:37 ID:7oBU9FNw.net
温帯魚もびっくり白点まっしぐらやな

758 :pH7.74:2019/11/30(土) 00:11:39 ID:7oBU9FNw.net
普通は魚に負担がかからないように温度を一定に保つだろ
しかもこの魚もう手に入らない貴重な魚なのにヒーター代ケチるなよ

759 :pH7.74:2019/11/30(土) 05:47:21 ID:dsXeGNeO.net
ケチるんだったら19だの25だのやらねぇよ。

760 :pH7.74:2019/11/30(土) 06:46:54.06 ID:BXKZhI7r.net
おまえら節約とかにやたら敏感だな。辛いのか?生き物を飼うという罪な道楽なのだからもっと気楽にやれよ。

761 :pH7.74:2019/11/30(土) 07:34:59.43 ID:KF0Hcb7M.net
どういう奴が放流してたかよくわかるスレだな

762 :pH7.74:2019/11/30(土) 07:43:47 ID:zgG8StJg.net
ケチってるから室温に連動して冬19〜夏は28とか30?になるんでしょ
19がベストだって言い張るなら一年中19に保ったら?と思うけど…

763 :pH7.74:2019/11/30(土) 08:01:26 ID:il2IHrZd.net
>>762
だからエアコンに引っ張られるってば。28とか30で暮らしてるのか。リビングだからなおさら。26とかじゃねぇかな。わざわざ水槽用クーラーまでいれねぇよ。

764 :pH7.74:2019/11/30(土) 08:06:32.10 ID:il2IHrZd.net
あと放流放流言ってるやつも放流したくて辛いのか?引き取れるのか知らないが環境省に聞いたりして色々調べてやるぞ?

外来種問題大変だよな。ガサガサしてるとブルーギルとバスはかなり減ったと思うよ。というかこの前千匹くらい雑魚取ったけど多分一匹もいなかったな。

765 :pH7.74:2019/11/30(土) 08:21:25 ID:E6nWKJG5.net
>>763
年中ヒーター入れないのかよ
そんなんだからケチってるって言われるんだよ

766 :pH7.74:2019/11/30(土) 08:53:49 ID:w2v8rLuO.net
てか電気代きにするくらいでデカイ水槽用意できるの?ガー を小さく育てて楽しいの?

767 :pH7.74:2019/11/30(土) 12:27:09 ID:rugnYAgE.net
>>764
スルーしたいところだがブルーギルやバス生きたまま移動しただろ?
ほんでそれを今生き餌にしてると

768 :pH7.74:2019/11/30(土) 12:43:58 ID:KwY3QyFm.net
ギルなんて何でも食い付くから腹ん中にビニールとかありそう、川で取った魚には病気やらコケやら何かとリスキーに感じるけど大丈夫なものなの??

769 :pH7.74:2019/11/30(土) 12:46:32 ID:KwY3QyFm.net
千匹も取ってるならコイツが環境破壊してるやん

770 :pH7.74:2019/11/30(土) 13:06:20.06 ID:PbUrttgG.net
>>767
文字読めてるか?

771 :pH7.74:2019/11/30(土) 13:07:18 ID:PbUrttgG.net
>>769
千匹全部は持ち帰らんが、そうだとしてなんだ?

772 :pH7.74:2019/11/30(土) 13:08:57.42 ID:PbUrttgG.net
>>765
それしか言えなかったか?今夏はすでに20に設定してあっただけだぞ。

773 :pH7.74:2019/11/30(土) 13:38:13 ID:KwY3QyFm.net
>>771
川魚はお前の私物ではないぞ図々しい
在来種保護の為にガー禁止なのにお前が捕獲してたら結果同じじゃん、しねよ
エアコン20度とか嘘つきカス

774 :pH7.74:2019/11/30(土) 13:44:28.28 ID:KwY3QyFm.net
普通リビングエアコンは人が居る時22〜 26、
居ないとき26〜30で水槽温度管理だぞ
20なんて家族が体調不良になる
あさましい嘘ついてまで反論すなチンカス

775 :pH7.74:2019/11/30(土) 14:03:31 ID:KF0Hcb7M.net
結局は電気代も餌代もけちりたいだけ

776 :pH7.74:2019/11/30(土) 14:19:53.86 ID:zgG8StJg.net
>>763
生きれる範囲で出来るだけ低い温度の方が長生き出来ていいって持論はどこ行っちゃたの?
結局死ななきゃいいや、死なないなら加温も冷却もしない、生体にストレスかかってもいいって事でしょ?
なのに最初に『生体にとって19度がベスト。あえてやってる』みたいに取り繕ったから叩かれてるんでしょ

777 :pH7.74:2019/11/30(土) 14:25:45.19 ID:jjY+JgTF.net
最初は水温どうしてる?って聞いてるくらいだったのにいつの間にかストレス掛からないギリギリ最低温度飼育がマイスタイルになっちゃったし
ポルカにストレス掛かってるからもうちょい温度上げてやれって

778 :pH7.74:2019/11/30(土) 14:46:04.71 ID:KwY3QyFm.net
ある日ガーの腹食い破って寄生虫出て来たら、想像するだけで怖いから餌くらい買いなよ

779 :pH7.74:2019/11/30(土) 17:08:55 ID:oU9Kb9an.net
>>773
おまえばかだなぁ。なんでここにいるの。仮にもガー飼って申請とかひと通り出来たようにおもえないな。その理解度。

780 :pH7.74:2019/11/30(土) 17:09:13 ID:oU9Kb9an.net
>>774
おまえもか。

781 :pH7.74:2019/11/30(土) 17:15:05.45 ID:oU9Kb9an.net
べつにケチってないんだけどなぁ。結果として安い方法を取るとなんでそんな過剰反応するのだい。エアコン20℃なんて妻が怒るわ。

782 :pH7.74:2019/11/30(土) 17:31:32 ID:oU9Kb9an.net
冷凍餌はワカサギ、キビナゴ(塩分的におやつ)乾燥はキャット、キャットの似てるエンドリの絵のやつ。オトヒメ。カーニバル。トラウト釣り行ったら冷凍してストック、ぶつ切りであげるとか。小赤も雑魚もドジョウも活餌で月一くらいであげてるよ?

783 :pH7.74:2019/12/01(日) 12:28:00 ID:Q2NPNrrf.net
>>732
飼育されてるダトニオは肥え過ぎた個体が多いから繁殖しないとも聞いた事あるな
水槽だと野生と比べたらどうしても運動不足になるから餌のやり過ぎは当然良くないわな

784 :pH7.74:2019/12/01(日) 12:37:38.20 ID:9zfeqJbj.net
>>783
人間に例えるとピザデブだもんな

785 :pH7.74:2019/12/01(日) 12:41:30 ID:2gUSa4Hd.net
野生を再現するわけでもないし、デブ専もいるからいいんだよ

786 :pH7.74:2019/12/01(日) 13:00:56 ID:hzaHKZzt.net
ドキュメント番組とか見てると現地魚は腹ぱんぱん

787 :pH7.74:2019/12/01(日) 14:05:47.91 ID:/5ym+NQp.net
>>784
ピザデブってなんだ?

788 :pH7.74:2019/12/01(日) 23:55:51 ID:Q9DeSx/R.net
来週はガー特集だな

789 :pH7.74:2019/12/08(日) 22:07:19 ID:OOVbaGeU.net
ダーウィンでガー回だったから久々に来たらレス入って無くてわろた

790 :pH7.74:2019/12/15(日) 23:43:55.67 ID:k7gt4kLT.net
TVなんか観てないんだろ

791 :pH7.74:2020/01/21(火) 21:24:49.78 ID:ZEzRiooZ.net
この記事でアリガーが人を食べるってあるが、本当に死肉とか食べるのだろうか…?

https://bq-news.com/serial-killer-arrested-300-human-bones-found-garden-pond/2

792 :pH7.74:2020/01/21(火) 21:56:42.81 ID:0tBYXDc9.net
ぶっちゃけ口に入る大きさならなんの魚だって人肉くらい食う。

793 :pH7.74:2020/02/28(金) 05:31:32 ID:sCs3M1DZ.net
https://twitter.com/aro_takahiro/status/1232426066402103297?s=20

オスカーみたいに餌クレするんだな
(deleted an unsolicited ad)

794 :pH7.74:2020/02/28(金) 09:52:15 ID:4HsquMTD.net
うちのマンファリ48?も同じように餌クレするからかわいい

795 :pH7.74:2020/02/28(金) 10:22:32 ID:AQMH5jUW.net
それって50cmでよくない?

796 :pH7.74:2020/02/28(金) 12:16:08.69 ID:4HsquMTD.net
じゃあそれでいいよ

797 :pH7.74:2020/02/28(金) 13:06:26 ID:iy+c1bWO.net
ぜんぜんバカにするつもりじゃなくて俺もそうなんだけど外側から定規とかで図ってウフフってやっぱりするの?

798 :pH7.74:2020/02/28(金) 13:33:30 ID:m93978ot.net
YouTube見てたら白砂に真っ黒のガーおったけどあんなんいてるん?めっちゃほしいわー

799 :pH7.74:2020/02/28(金) 23:00:17 ID:FDSNZOlJ.net
買ったらいい

800 :pH7.74:2020/02/29(土) 13:54:23 ID:SLBuwQZ/.net
うちのダックビークマンファリも1匹だけ真っ黒
なんだろう

801 :pH7.74:2020/02/29(土) 15:00:38.75 ID:qg/oHPnx.net
>>800
出目金ほど黒いよな、昔は30本入荷とかザラで浦山

802 :pH7.74:2020/03/01(日) 14:20:08 ID:M/sh5ilU.net
ガーは他の魚には遊んで遊んでってするけど
ガー同士だと気まずい感だしてくる不思議

803 :pH7.74:2020/03/03(火) 23:02:58.97 ID:bhyyRPSV.net
1、2、3、ガー!!

804 :pH7.74:2020/03/17(火) 03:45:05 ID:+M7wQ51K.net
1500×600×600で規制前に30くらいの大きさで買ったアリガーを単独飼育してるけど
太さは出るけど45から50の間からなかなかでっかくなってくれない
2m×1m×1mくらいの水槽じゃないと伸びないのかな
餌頻度は月二回くらいで間を開けて子赤やちびコイ漬け
たまに蛇が食わなかったマウスを毛皮剥いであげたり

805 :pH7.74:2020/03/17(火) 03:57:32 ID:zXk5RPAS.net
高さはそんないらんけど奥行きないとひねるぞ
成長期に体長の倍は必要だと思う

806 :pH7.74:2020/03/17(火) 09:42:10 ID:+M7wQ51K.net
>>805
捻る以前に大きくなってくれない
2m×1m水槽にしたら伸びてくれるかなあ
実家の方にあるけど親父が30年飼育してる2匹がいるので
多分入れてもらえないし入れても食われる

807 :pH7.74:2020/03/17(火) 10:25:33 ID:WKgGEpde.net
>>806
ひねるってのは成長期なのに成長とまるって意味だ
成長期に自然に成長止まるまでのびのび育てないとあまり大きくならない
親父の水槽に入れるにしても譲渡になるから許可もらうの難しいんじゃないの?
大きくしたいなら自分の家で水槽サイズアップしなよ

808 :pH7.74:2020/03/17(火) 11:11:01 ID:+M7wQ51K.net
>>807
知り合いのメキシコワイルドなんか
同じサイズの水槽であっという間に90近くなってたから
60くらいまでは伸ばせる思考でいたんだけどねえ
ワイルドと違って養殖物はちっこいままなかなか育たないのもいるとは聞く
因みに登録した個体がサイズアップして水槽の場所やサイズ変えるのは
結構緩くできるみたいだよ
成長遅い子も水槽と場所変更で申請しなおしてるけど簡単に通った

809 :pH7.74:2020/03/17(火) 11:20:15 ID:+M7wQ51K.net
因みにオークションで譲っていただいた元の飼い主さんの情報から逆算すると多分今3,4歳なんで
成長期は過ぎちゃってそう
ドンキーフェイスで餌取るのがヘタクソだったりするのでそういうのも成長が遅い要因かもね
プラチナなんかも成長が遅い子多いと聞いた
アリガーなんだしメーターオーバー狙いたいけどね

810 :pH7.74:2020/03/17(火) 12:36:53.89 ID:omdc9mvc.net
>>808
>>807が気にしてくれたのは実家に持って行く場合の事でしょ
自宅で水槽サイズアップは簡単だろうけど、実家に持っていく(場所が変わる)となるとめんどくさそう
自分も一緒に行く(引越し)ならともかく、魚だけだと管理者も変わる譲渡扱いされるかも知れないし

811 :pH7.74:2020/03/17(火) 13:28:29.23 ID:+M7wQ51K.net
>>810
元々購入してしばらくは実家の水槽で申請していて
今の水槽は別宅で申請してる
登録済みの個体を家族間の範囲で移動する分には
ちゃんと申請するなら通る模様
一応電話で確認してある
あんまり融通効かない事言って放流されても本末転倒だろうし

812 :pH7.74:2020/03/19(木) 17:08:20 ID:4sFgnw4Q.net
>>804
餌の量がまったく足りてないと思うが
成長期に毎日腹一杯食わせてたらあっという間に大きくなる
食ってないのに身体が育つわけない

813 :pH7.74:2020/03/20(金) 15:28:28.33 ID:gAPggyKV.net
>>812
漬けって書いておいたけど具体的には
二週に一回150くらい姉金入れて
一週間と半分くらいで消滅するので
数日空けて投入って感じだけど間を開けたらダメなのか
親父のアリガーはそれで120にはなってたよ

814 :pH7.74:2020/03/20(金) 16:17:35 ID:gAPggyKV.net
間違えた、姉金150を2回に分けてなので一回70から80入れてる
後半数が減って捕まえにくくなってきたら別の餌もちょくちょく食わせてる
入れて二、三日くらいはおなかパンパンだけどそのあとは気が向いたらつまみ食いくらいのペースで食っているっぽくて
ガー自体は標準体型のまま姉金が減ってる感じ
単独飼育だからエサ横取りは無いはず
冬季は水温が15から18度くらいまで下がる

815 :pH7.74:2020/03/20(金) 16:24:09 ID:gAPggyKV.net
>>812
もう一つ聞きたいんだけどオークションで規制前に買った段階で2年経ってる個体なんだよね
そこから倍くらいには成長して入るけど4年近く経過してても餌もっと頑張れば伸びる見込みあるかな
水槽大きくすることも含めてだろうけど

816 :pH7.74:2020/03/20(金) 17:21:48 ID:alcHsZxR.net
>>815
金魚単食?
俺が幼魚育てた時は、毎日冷凍魚三種類に手長海老、人工飼料を朝夜に食わせ、たまに肉や活き餌(魚、カエル)を与えていたよ
とにかくいろんな種類を食わせてた
ただ経緯が経緯だから、その個体に関しては解決しないかもしれない

817 :pH7.74:2020/03/20(金) 17:36:27 ID:gAPggyKV.net
>>816
あとはコイとかモニターが食わなかったマウスとかドジョウとかかな
まあやれるだけの事はやって大きくしてあげたい
完全に成長が止まったら仕方ないけど

818 :pH7.74:2020/04/03(金) 09:20:43 ID:ZqVaeXVh.net
今まで水変えして3,4日でトロジャンだけが白くなって粘膜ボロボロになってたんだけど(マンファリやポリプは全然平気)
試しにネット付き牡蠣殻を購入してOF濾過槽にぶっ込んでみたらこれだけで1週間経っても全然平気になった
牡蠣殻効果凄いなぁ、もっと早くに牡蠣殻入れてやればよかった・・・苦労させて御免

819 :pH7.74:2020/04/03(金) 09:48:11 ID:92lfGYSO.net
>>818
アクアセイフぶっこめばオールオッケー!

820 :pH7.74:2020/04/03(金) 10:56:28.47 ID:kljoMxlh.net
最近、キチガイ病が発生して鼻がボロボロになってきた
どうにかやめさせる方法は無いかな?

821 :pH7.74:2020/04/03(金) 11:23:32.69 ID:lTaFSMuA.net
牡蠣殻の人は水が酸性になってるだけでは
ろ材を半分づつ洗うか替えるかしたら?

822 :pH7.74:2020/04/03(金) 15:41:25 ID:Ym8NHkXj.net
貴重な古代魚飼っててpH計って無いとかどんだけ

823 :pH7.74:2020/04/03(金) 16:37:41 ID:/+NehuqZ.net
PHは俺も今だに測ったことないや
あんなのアロワナ飼育者とかがやるもんだと思ってたし

824 :pH7.74:2020/04/03(金) 18:28:35.08 ID:hZ9C1u0H.net
俺も測ったことねーなぁ

825 :pH7.74:2020/04/03(金) 18:43:06 ID:92lfGYSO.net
1万ぐらいなんだから持ってない奴はphモニター買っちゃいな

リアルタイムでph見れて安心感がハンパねーぞ

826 :pH7.74:2020/04/03(金) 22:35:10.44 ID:RfLAotb9.net
水出しっぱだからpHは気にしてない

827 :pH7.74:2020/04/03(金) 22:59:53 ID:etEvm3TB.net
やっぱりみんなpH見て水替えのタイミング決めてるの?

828 :pH7.74:2020/04/03(金) 23:48:36 ID:o/YIRMQi.net
大型水槽の人は濾過槽に骨さんご入れてる人多いんじゃない?
入れてないと凄まじい速さでpH降下するし

829 :pH7.74:2020/04/04(土) 01:03:05 ID:4Htaca8s.net
サンゴ入れたらKH上がるから紅龍飼育してたら色が飛ぶ

830 :pH7.74:2020/04/04(土) 07:53:51 ID:X3xeANFD.net
>>825
pH4を常に見せられる俺は罪悪感が半端ねーぞ
なぉろ材の洗浄や交換はめんどくさくてしない模様

831 :pH7.74:2020/04/04(土) 08:32:33.16 ID:7B3B8P6S.net
pH4とか粘膜出まくりで魚が怯えない?
何年も前に5くらいまでなったことあるがヤバかったわ

832 :pH7.74:2020/04/04(土) 10:13:01.11 ID:4Htaca8s.net
>>830
あんたは魚の飼育に向いてないから魚が可哀想だし飼育するのやめちゃいな

ph4は魚にとって地獄だぞ

833 :pH7.74:2020/04/05(日) 08:56:11.10 ID:/YVFE91n.net
井戸水半分水道水半分を直で入れる適当な水変えで既に5年目だが全然平気がガーとポリプの頑丈さ
素晴らしい魚だ

834 :pH7.74:2020/04/06(月) 09:22:21 ID:gW02Yd0W.net
プレコが数日で目がへこんで死ぬ毒水でもガーとポリプは生き続ける

835 :pH7.74:2020/04/08(水) 10:28:27.75 ID:QKLY6sPL.net
コリ等が入ってる水槽でPH4.5位になったことがあるけど、コリはピンピンしてたけどネオンテトラあたりは調子を崩してたな。
あと、魚を通販で購入した時の飼育水もPH4位になってる。

836 :pH7.74:2020/04/25(土) 22:21:40 ID:zStJAMsg.net
マンファリは割り箸で口元まで持って行って魚の切り身やると喰ってくれるからやけに可愛い

837 :pH7.74:2020/04/26(日) 12:58:25 ID:WYiaAc74.net
うちのもダンスしてきてピンセットから食うし、そのまま撫でても逃げなくてかわええわ
ガーと言えばマンファリ一択!

838 :pH7.74:2020/04/29(水) 02:57:17 ID:f215x7Tg.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1254342670119350273/pu/vid/1280x720/wQfC6e_bI7yxdg8l.mp4

839 :pH7.74:2020/04/29(水) 09:03:28 ID:fgMtTkEn.net
キミが釣ったん?

840 :pH7.74:2020/05/17(日) 11:27:38 ID:h+dgvE7n.net
引っ越しした場合のガー申請方法を分り易く紹介!ガーを移動したら違法ですので申請しましょう
https://www.youtube.com/watch?v=gheaWp4-Dx4

841 :pH7.74:2020/05/21(木) 15:19:48 ID:iDzqUKtU.net
アリガーて意外と簡単に盆栽飼育できるよね
120×60×45でも40センチくらいでキレイに成長止まって普通に飼育できる
シルバーアロワナなんかのほうがよっぽど持て余すと思うわ

842 :pH7.74:2020/05/21(木) 15:36:55 ID:bzYE+vso.net
アリガーもシルバーもそれこそピラルクも盆栽飼育できるけど成長不良で早死にするんだよ

843 :pH7.74:2020/05/22(金) 20:54:49 ID:RdrJiTtJ.net
壇蜜さんって結婚したけど今もスポガー飼ってるのかな
庶民的な環境で親近感わいたんだけど

844 :pH7.74:2020/05/22(金) 21:17:03 ID:93WZRLfL.net
ナマケモノ買い始めたとかきいたな。きっと辞めてるよ。

845 :pH7.74:2020/05/23(土) 00:39:07 ID:uBEZegKl.net
なー、マンちゃんよーなんで同居させた魚皆ダルマにするん?

846 :pH7.74:2020/05/23(土) 09:06:38 ID:EyE6smSm.net
>>842
個体にもよるけどアリガーはシルバーより(ピラルクは知らない)盆栽での長期飼育
しやすいと感じるわ
今飼ってる個体も40センチのまま5年目だしもう一匹も35センチで今年4年目
体形も整ってる
アロワナは今まで盆栽試みたけど30センチ代だとまず体形崩れて気持ち悪くなるな

847 :pH7.74:2020/05/23(土) 09:14:07 ID:EyE6smSm.net
まあ4,5年が長期飼育ではないといわれたら何も言えないけどな

848 :pH7.74:2020/05/23(土) 10:19:01 ID:qspj4iCi.net
>>847
アリガー自体15年以上は普通に生きる魚だからな

だから5年なんて長期飼育ではない10年超えたらよくやったと褒めてやるよ

849 :pH7.74:2020/06/21(日) 22:25:52 ID:0/XD4rq2.net
4年目の奴だけど幼魚の時から餌あげる時嫌がられながら、ピンセットで撫でてた
現在満腹でもウリウリ寄ってきて撫でるとじっとしてる
1匹飼いで他は知らんけど、ガー最高

850 :pH7.74:2020/06/22(月) 01:34:59.22 ID:JNaMn+qg.net
最近アロワナが
がーの事びびりだして 困るんです
どーしよ

851 :pH7.74:2020/06/22(月) 17:12:26.50 ID:tlQCg4pg.net
水槽増やせ

852 :pH7.74:2020/07/11(土) 09:32:33.14 ID:CJotERz8.net
関西で逮捕された奴等
たらい回しにしたのかしらんが、間に3人挟むとかアホじゃね
特に最終受取人が社長ってのが地雷過ぎる

853 :pH7.74:2020/07/11(土) 10:08:21.25 ID:dpQNU8/u.net
そういえばガーの許可もう来年更新だっけか
書類には令和じゃ無く平成33年のままだから忘れんようにせんとな・・・

854 :pH7.74:2020/11/15(日) 12:14:38.87 ID:PVtrSgfY.net
スポガーが飼えなくなって寂しいのでカムルチー飼ったら…
正面からみたらスポガーそっくりでワロタ…

855 :pH7.74:2020/11/15(日) 13:28:20.71 ID:PVtrSgfY.net
ちな写真撮ってみた…

https://i.imgur.com/vI7nB0K.jpg

856 :pH7.74:2020/11/30(月) 21:47:43.07 ID:yxOs4FbB.net
6pくらいのベビーから飼育しだしたマンファリ、トロジャンがもうすぐ5年目突入・・・
同時期のポリプ達も顕在だしこのまま10年20年と生きて欲しい・・・

857 :pH7.74:2020/12/01(火) 15:38:52.92 ID:v62Qku/f.net
うちは先週8年物のスポガーが突然死んだぜ
元気だったのに何故かいきなり

858 :pH7.74:2020/12/07(月) 15:26:44.73 ID:sQmQEyN/.net
外傷もなく元気だったのにいきなり…っていう場合は体内のどっかに疾患抱えてたんだろ
それが奇形の先天的なものなのか、餌とか病気とか薬による後天的なものなのかはしらんが

859 :pH7.74:2020/12/07(月) 16:00:14.29 ID:xYTvRDyN.net
他は元気だから環境云々じゃないと信じたいけど…
帰宅していきなりプカプカ浮いてるとほんと心臓止まりそうになる
しばらくの間、水槽見るの毎日ビクビクするし体に悪い趣味だわ

860 :pH7.74:2020/12/18(金) 14:40:06.60 ID:XQ2DLsve.net
うちのガー達はポリプ達と一緒に食べさせるために沈下製のさきひかりばかりやってたら浮上餌に全く気付かなくなった

861 :pH7.74:2020/12/28(月) 01:57:16.64 ID:7CBWJ7M4.net
いきなりプラチナアリゲーターが水槽に出現してるマニアいるけど規制後に売買してるのかな?
https://twitter.com/9wkrhilrw52qqno/status/1343202666579591170?s=21
(deleted an unsolicited ad)

862 :pH7.74:2020/12/28(月) 10:54:14.51 ID:jMFIzm7b.net
>>861
とりあえず通報しよう
冤罪なら申請済みの書類一枚見せるだけでおとがめなしなわけだし

863 :pH7.74:2021/01/03(日) 18:25:01.86 ID:zOK4DjyF.net
あけおめ
今年は規制後初めての更新年ですね

864 :pH7.74:2021/01/03(日) 22:06:59.28 ID:ySsXdLH2.net
あけおめ
トロジャンとマンファリ無事元気でいてくれてるのでしっかり更新せねば!

865 :pH7.74:2021/01/03(日) 22:37:08.38 ID:IqdK0Mj1.net
>>856
実際どのくらい生きるんだろうね。
国内繁殖したロングノーズガーがたしか45年かそこら生きてて現在進行形だし。ポリプも初代ケリーだかのエンドリがかれこれ50年近くになる。
小さいテトラでも軽く10年生きるしクラウンテトラは50年は楽勝らしい。
大型ポリプなら70年は生きるんじゃないかというのが自分の想像。
ネオケラは150年とか言われてるよね。

866 :pH7.74:2021/01/04(月) 11:23:17.20 ID:FXNxgre5.net
アリゲーターガーは50〜70年とかネットに書かれてるが自然界にはもっと年取ってるのも良そうな予感
つかエンドリ50年って凄いな

867 :pH7.74:2021/01/05(火) 06:55:57.23 ID:WPvjZFoR.net
アリガーは100年は生きそうだよね。
餌金でも50年は生きるらしいし、鮎などの年魚と呼ばれてるもの以外では思ったより魚は長生きする印象。
東京タワー水族館にいたピラニアは成魚で入ってから40年以上経過してたからトータルで何年になるのやら。
ジャウーなんか100年はいってたと思う。

868 :pH7.74:2021/01/05(火) 06:58:41.88 ID:WPvjZFoR.net
逆の言い方をすれば適切な飼育下では長生きするはずの魚が多くは短命で終わってるわけでいかに飼育下手が多いかを立証もできる

869 :pH7.74:2021/01/05(火) 11:20:53.47 ID:fTdBDjj6.net
ガーというか古代魚ってホント丈夫だな

870 :pH7.74:2021/01/05(火) 20:52:21.44 ID:nv2ja7vc.net
>>865
クラウンテトラもネオケラもそんな生きない、盛り過ぎだ
クラウンは10年、ネオケラは90年位が限界

871 :pH7.74:2021/01/05(火) 20:56:48.85 ID:z9g/a5Tj.net
長生きすんのはクラウンローチじゃなかった?
水槽だと全然大きくならないやつ

872 :pH7.74:2021/01/05(火) 21:28:02.35 ID:nv2ja7vc.net
いや長生きすると言われてるのはテトラの方だろ
ローチの方は成長しないだけで長生きするとは聞いた事ない

873 :pH7.74:2021/01/05(火) 21:35:30.58 ID:nv2ja7vc.net
https://twitter.com/C4gip1/status/1246728622339063808
https://twitter.com/torukawabe/status/1293012980213268480
クラウンローチは20年以上生きてる個体はいるみたいだな
これらを見るに30年ぐらいが限界だろう
(deleted an unsolicited ad)

874 :pH7.74:2021/01/05(火) 21:58:26.43 ID:WPvjZFoR.net
>>870
小型カラシンでも10年選手はいるのに長生きで有名なクラウンテトラが10年のわけないでしょ。
大きさどのくらいになるか知ってんの?下手したら100年近く生きると自分は思っているよ。
東京タワー水族館にいたエチオは大きさ150cm近くの成魚サイズで展示されて余裕で半世紀近くいたらしいからどんだけ長生きするかがわかる。
ネオケラも似たようなもんだと思う。

875 :pH7.74:2021/01/05(火) 22:00:39.67 ID:WPvjZFoR.net
ちなみにバンデッドレポリナスが近所のつぶれた熱帯魚屋にずっといたが店主が言うには当時30年経過してたらしい。
入荷当初の大きさはわからんが30cmくらいの大きさだった。

876 :pH7.74:2021/01/05(火) 22:08:20.68 ID:WPvjZFoR.net
そういえば東京タワーにはロングノーズかショートノーズかわからんけどクラウンテトラがいたな。
少なくとも30年近くは展示されていたと思うから寿命はそれ+入荷した時点での年齢だな。しかもまだ成魚じゃなかった気もする。

877 :pH7.74:2021/01/05(火) 22:16:00.85 ID:WPvjZFoR.net
>>873
逆にあまり長生きする印象にないドジョウの仲間でもそれだけ生きるってのは驚きだな。

878 :pH7.74:2021/01/05(火) 23:23:04.44 ID:nv2ja7vc.net
>>874
サイズと寿命が比例する訳ではないし、でかいからと言って長生きとは限らんよ
https://jp.reuters.com/article/lungfish-idJPKBN15M04V
ネオケラは記録ある分だとこれぐらいが限界だろう
どっかの文献が適当に載せてる出所や証拠不明の記録については知らん

879 :pH7.74:2021/01/05(火) 23:39:19.37 ID:WPvjZFoR.net
>>878
いやいやでかいから長生きと言ってるわけでもなく、普通に観察してれば長生きするタイプの魚だなとわかるでしょ。
コイ科でもサッコなどオイカワ系は短命だが鯉は長生きだし、カラシンの仲間だからとひとくくりにしてるわけでもないが観察してりゃ大体わかる。
クラウンテトラが10年しか生きないとしか理解できないのなら相当観察力ないよ。

880 :pH7.74:2021/01/05(火) 23:43:54.73 ID:WPvjZFoR.net
リンク先にある水族館の例ではネオケラが痩せこけていて上手に飼育されていたのかわからんね。
ネオケラはかなり植物質を好むのでヘラチョウザメ同様、本来の食性を考慮しない飼育法がされていたのかもしれない。海水魚の肉片だけとかね。
水族館だからといってまともな管理とも言えない。長生きは参考になるが短命の参考にはならない。

881 :pH7.74:2021/01/05(火) 23:54:33.44 ID:WPvjZFoR.net
>>878
ちなみにディスティコドゥスの仲間は皆、長生きする。これの大型タイプがクラウンテトラなのだから自然と長生きするでしょとそういう意味。

882 :pH7.74:2021/01/06(水) 02:57:46.93 ID:f/r15m8R.net
サケなんか4年で死んじゃうもんな
陸封された種はかなり長生きするらしいけど・・・

883 :pH7.74:2021/01/06(水) 12:06:17.81 ID:bpp8StGS.net
ウナギの寿命がクッソ長いとか聞いたことがあるな

884 :pH7.74:2021/01/06(水) 15:15:52.18 ID:EKbdnOzJ.net
大型プレコもかなりの長生きと予想
50年は生きるだろ
後はハイギョのエチオは一説には500年とか言われてるが・・・

885 :pH7.74:2021/01/06(水) 17:58:32.67 ID:+R36Kl/2.net
ウナギは繁殖行動をするまで寿命がこない
ボッチなら死なないってことだ

886 :pH7.74:2021/01/06(水) 18:35:47.73 ID:kOON3S1A.net
>>879
何年観察した結果そういうこと言ってんの?

887 :pH7.74:2021/01/06(水) 19:36:33.93 ID:MSH7sOI6.net
>>880
あんたが出した東京タワー水族館にいた色々な個体の例も参考にならんよ
展示していたのが同じ個体とも限らんし、〜年展示されてたと思う〜らしい、だけでは何の信憑性もない
まともな管理云々以前に先にあんたが出してるデータがそもそも怪しいよ

888 :pH7.74:2021/01/06(水) 19:51:14.92 ID:MSH7sOI6.net
>>884
500年も生きる訳ない、もし脊椎動物でそんなに生きたらオンデンザメやホッキョククジラ以上で既に研究対象になっとるよ

889 :pH7.74:2021/01/06(水) 23:30:41.23 ID:qPgapo9C.net
>>887
展示個体はエチオがアルビノ1匹とノーマル1匹でどちらも150cmクラス。こんなサイズの魚が入れ替わったりするわけない。
クラウンテトラは複数匹なので入れ替わる可能性は0じゃないけども入れ替える意味もないでしょ。
これも観察力の問題だわな。具体的な展示期間に関しては正確性は確かに欠けるけどもおおよそではわかる話。
それは揚げ足というものよ。

890 :pH7.74:2021/01/06(水) 23:34:50.49 ID:qPgapo9C.net
>>879
大型プレコは50年以上だろうね。あるサイズからは成長が極端に遅くなるだろうとは思うが。
100年近いのもいる可能性あり。
500年生きるかどうかはともかく100年は余裕で超えそうなイメージはあるね。
長生きする魚の一般的なイメージは痩せにくい代謝の遅い魚でクラウンテトラしかりハイギョしかりだね。
代謝の早い魚は短命が多い感じ。例外は幼魚サイズのチョウザメくらいかな。

891 :pH7.74:2021/01/06(水) 23:40:18.55 ID:qPgapo9C.net
観察力ない人相手にこういう話はちょっと難しいだろうね。
直観ですぐわかる話だけどもクラウンテトラが10年しか生きないとかありえんから。
シルバーダラーとかトリポータスとか小、中サイズのカラシンの寿命だからそれ。

892 :pH7.74:2021/01/06(水) 23:45:32.75 ID:qPgapo9C.net
小型テトラ代表格のネオンテトラですら6年から7年は生きる。
ディスティコドゥスはノボリやアフィニスで控えめに言って30年以上と考えるのが普通だよ。クラウンテトラは大きさで倍だしそれ以上の寿命なのは間違いない。
>>886ムキになるだろうけど観察力ない奴は何年観察しても無理よ。

893 :pH7.74:2021/01/07(木) 11:03:31.71 ID:UZqLdOHa.net
ガーのスレでカラシンの寿命で言い争いムキになって長文連投してるのはあんたの方だろ
観察力の問題ではなく正確性の問題だよ、寿命だろうが大きさだろうがいくらでも盛れるからな
何年観察しようが、〜だと思う〜らしい〜と考える〜なのは間違いない、だと全部あんたの憶測でなんの参考にもならんよ
憶測ではなく正確なデータがないといつまで経っても終わらん話題
そもそも自分で飼っていた個体の話題じゃないのが笑えるがな

894 :pH7.74:2021/01/08(金) 00:06:58.50 ID:iH5Ry3Hw.net
>>893
そりゃアホを説得するんだから長文にはなってしまうでしょうよ。
たくさんの例を示してるわけだし、そっちだってどこが正確なデータなのよw
そもそも魚の寿命なんてまともに研究されてないのだし、おおよその感覚で理解するしかないわけで、その感覚ってのが当初からずれてる人に対してどうやって理解させんのって話だわ。
すべては観察力。その観察力が0に等しいんだからね君は。クラウンテトラが10年はありえんって話だからね。
そんな人間が魚の寿命を語るなって話に尽きるわけで。

895 :pH7.74:2021/01/08(金) 01:15:09.30 ID:hsYgnyk4.net
>>892
で結局何年観察したの?

896 :pH7.74:2021/01/08(金) 20:12:39.38 ID:2kF6C2uQ.net
>そっちだってどこが正確なデータ

ここでリンクを貼った分は飼育している本人や展示していた水族館が発表しているデータなんだが?
自分が飼っていた訳でもない個体の寿命を、あーだこーだと適当に言っている奴が出したデータより遥かに信憑性があるわ

>そもそも魚の寿命なんてまともに研究されてないのだし、おおよその感覚で理解する

あんたは例えば年齢不詳の他人がいたら感覚だけで年齢が分かるのかね?
化粧を塗りたくった女でもあんたが見たら観察力だけで正確に年齢を当てられるんだな?笑えるな
まともなデータが無いからといって研究者がそんな事をやってたら抱腹絶倒もんだわ

897 :pH7.74:2021/01/08(金) 23:54:15.49 ID:iH5Ry3Hw.net
>>896
はいはいクラウンテトラ10年ね。それでいいよ。クラウンテトラ10年w
コンゴテトラと同じね。

898 :pH7.74:2021/01/09(土) 01:46:47.44 ID:dADt5UjP.net
結局自分が飼った事がないから「クラウンテトラは50年は楽勝」の証拠は出せないのな
ここで自分からガー以外の魚の寿命の話を長文で得意げに振っておいて情けねぇ奴

>>895
答えられないぐらい短い年数なんだろうな、感覚で分かる
東京タワー水族館なんて精々40年位の歴史しかなかったのにあそこの魚を観察していただけで何を知った気でいるんだろうな

899 :pH7.74:2021/01/10(日) 23:28:02.56 ID:DxEilJHK.net
>>889
クラウンテトラなんか昔から有名で、東南アジアからブリード個体が盛んに入ってくるぐらいだから供給は容易い
数匹死んで入れ替わってても気付かなかっただけだろ

900 :pH7.74:2021/01/10(日) 23:32:46.41 ID:DxEilJHK.net
>>876
>>892
https://www.youtube.com/watch?v=AKC5ECr7WDE
外人がYouTubeにショートノーズクラウンテトラの動画を上げてるが、模様のバンドが消えるこのサイズで3年目の個体だそうだ
でかくなるまで成長はあっという間だな?
でかいからといって長生きでもないな?

901 :pH7.74:2021/01/11(月) 21:44:52.80 ID:tw2JJdGo.net
>>900
バーカwそれは最初からでかい個体を入手して3年目って意味なんだよw稚魚サイズでその水槽入れるかよアホw

902 :pH7.74:2021/01/11(月) 21:48:38.44 ID:tw2JJdGo.net
>>899
お前ってなんでも死んだことにすんのなw自分基準ではそうなんだろうが普通はそんな簡単に死なんし入れ替わったら大体わかるもんよwそこが観察力のない馬鹿の差なんだよなw

903 :pH7.74:2021/01/11(月) 21:49:01.81 ID:tw2JJdGo.net
クラウンテトラ10年wさすがアホw

904 :pH7.74:2021/01/11(月) 21:54:12.51 ID:tw2JJdGo.net
クラウンテトラをピンクテールカラシンの寿命と一緒にする観察力の持ち主だからなw
すぐ死んで入れ替えるという発想がまず凄いわなw
コイツ基準では店や水族館の魚が入れ替わりまくりなんだろうw
すぐ死なすから観察力がまず育たないし、その基準ですべてを見るというアホw最強だわw

905 :pH7.74:2021/01/12(火) 18:16:33.56 ID:MBixtBCv.net
悔しいからアホだの馬鹿だの内容のない罵倒を連投するしか能がなくなったか
自分の言ってる事に自信がなくなったからレスをsageだしたのかね?

906 :pH7.74:2021/01/12(火) 18:18:09.91 ID:MBixtBCv.net
>>901
苦しい言い分だねぇ
稚魚の時から同じ水槽で飼って3年目などとは誰も言っていないし、もし入手してからの年数だったなら3 year oldなどとは書かんよ
自分が出した寿命のデータが間違ってる事をいい加減認めな

>>902
死んで入れ替わった事すら気付かなかったあんたの観察力、大したもんだよまったく
水族館なんてのは普通は展示用の生体とは別に、バックヤードで予備の生体を育成しておくもんだよ
東京タワー水族館にも勿論あったんだが、長年観察していたであろうあんたがまさか知らなかったとはねぇ

907 :pH7.74:2021/01/12(火) 18:51:19.19 ID:MBixtBCv.net
https://twitter.com/tta_info/status/761387957764841473
ポストフィッシュだってこうやって育成してから展示していたようだ
最初からずっと同じ個体が生きて展示されていたと思っているおめでたい頭の奴にはにわかに信じがたいかもしれんが
(deleted an unsolicited ad)

908 :pH7.74:2021/01/13(水) 00:38:36.82 ID:sX3X4nOX.net
>>905
お前みたいな馬鹿相手にageても皆に申し訳ないという気持ちがあるのだよw
>>906
日本でもそうだがこういう大型魚飼いの連中にきちんとした認識の上で飼育年数など記録するわけねーだろバーカw
データにこだわってるつもりのお前がこういうのを根拠にしてるってのが笑えるわ。
それに早く大きくなるから死ぬのが早いと思ってんのかお前は?
鯉だって3年で45cmくらいになるが70年以上生きるんだが。
チョウザメならもっと顕著だな。
そういうの知らんだろお前みたいなアホはwだから恥ずかしげもなくクラウンテトラ10年とかほざくんだわw
>>906
普通水族館のバックヤードなんて一部の生体しかいない。
全部の水族館が用意してるわけでもないし各水槽すべてに同じ生体を用意するわけでもない。こんなことは常識。
まして東京タワーは魚に成長障害があってすぐ見分けがつく個体がほとんどでバックヤードなどほとんどないも同然なのは周知なんだが。
同じ特徴的な個体がずっと展示されている。150cmジャウーしかり頭凸凹ピラニアしかり成長障害のパーカーホしかり。
150cmのジャウーやラングフィッシュなんか日本に何匹いると思ってんだよドアホw。
複数匹用意するなんて糞難しいしコストから考えてそれだったら展示するわなw
展示している魚は観察力ある人間でなくとも普通の記憶力のある人間ならすぐ同個体だとわかるレベル。
お前みたいな馬鹿だけだよ、そういう区別つかんのはw
お前は小売店でもすぐ死んで入れ替わってるように見えるんだから精神の病気なんだよw
バックヤードにすべての個体がいて入れ替わるというのはお前の幻想なの。
なんでも自分基準にするなよw
お前は頭が悪く飼育下手だからすぐ死なすので周りもそうなんじゃないかと思ってるだけだけど普通はそうじゃないのw

909 :pH7.74:2021/01/13(水) 21:08:15.62 ID:okprHsps.net
クラウンテトラの寿命の話をしていたのに鯉だのチョウザメだのジャウーだの話が逸れ過ぎだろ
会話のキャッチボールが出来ない奴なんだな

910 :pH7.74:2021/01/13(水) 21:11:03.51 ID:s7m9JQPE.net
>こういう大型魚飼いの連中にきちんとした認識の上で飼育年数など記録するわけねーだろ

今度は3年目という飼育年数が怪しいってか?
じゃああんたが出した東京タワー水族館でクラウンテトラが展示されていた年数も怪しいよ
他人が出したデータを疑う前に、まず自分が出した寿命のデータを裏付ける情報を持ってこい

>複数匹用意するなんて糞難しいし

クラウンテトラなら複数匹用意するのは簡単だろ
>>899の事をまた言わせるのか?

911 :pH7.74:2021/01/13(水) 21:16:33.23 ID:s7m9JQPE.net
そもそも水族館のロングノーズガーが40年ほど生きただけでもニュースになるぐらいなのに、本当にクラウンテトラが50年以上も生きていたらそれこそニュースだわ
そんなニュースや記録がない時点であんたの言ってる事などなんの確証もないし参考にもならんのだよ
長文で大人げない言い訳をしてないで自分が出した展示期間や寿命のデータの間違いを認めろ

912 :pH7.74:2021/01/13(水) 23:37:20.98 ID:sX3X4nOX.net
>>909
馬鹿相手なんだからたくさんの例を示さないとあかんでしょ。
>>910
成魚での展示されてからのおおよその期間が想定できるわけで150cmのラングフィッシュが半世紀近く展示されてたと例を示しただけ。
まっとうな頭もってればこういう例で普通は長生きの証明になるんだけどね。
馬鹿以外はねw
お前と違って比較検討できる情報をさんざん出してんだけどね。
>>911
なんでクラウンテトラが50年生きたらニュースになんの?50年程度生きる魚なんてザラにいるだろ。・
お前本格的なアホなんだなw

913 :pH7.74:2021/01/13(水) 23:41:06.55 ID:sX3X4nOX.net
これ携帯で自分を擁護してんだろwこんな馬鹿を擁護する奴なんて普通はおらんわw
ロングノーズガーの場合、国内繁殖した例だからニュースになったんだぞ?
長生きでニュースになったんじゃないぞ?飼育歴が長いケースとしてニュースになっただけ。
そんなこともわからんのかこの馬鹿はw

914 :pH7.74:2021/01/13(水) 23:50:17.50 ID:sX3X4nOX.net
花子っていう1977年に死んだニシキゴイがいたんだけども226年生きたらしい。
一応ギネス記録になっていて鱗の年輪を数える方法と、池の所有者を引き継いできた歴史に裏打ちされた格好で一応現時点では科学的に証明されたとするひとつの例になってるわな。
まあ鱗の年輪に関しては批判的な意見もあるらしいが池や鯉の記録などが残っていて、その池の複数の鯉たちがどれも皆長生きで鱗にその特徴を有すというらしい。
通常は生きている野生個体が平均して20年前後の年齢が多い鯉が環境さえ整えればここまで長生きするという例。

915 :pH7.74:2021/01/13(水) 23:53:53.24 ID:sX3X4nOX.net
>>911
お前入院してんだろwどう考えても普通の頭じゃないわw

916 :pH7.74:2021/01/14(木) 00:04:46.51 ID:Rr+Uguxe.net
魚の寿命を推測する場合、比較検討というのができるかなんだよな。
展示期間からおおよその推測する方向と、その種の持つ特性から推測する方向。
ディスティコドゥスというグループの持つ特性とカラシンの一般的な寿命から推測できる範囲で10年っていうのはあり得ないだろって話なわけでw
10年は小型カラシンであるシルバーダラーの寿命ですよという話なんだわなw
普通はこういう感じで推測できるんだわな。普通であればなw

917 :pH7.74:2021/01/14(木) 02:28:15.93 ID:lCm5ghkj.net
>>913
>ロングノーズガーの場合、国内繁殖した例だからニュースになったんだぞ?長生きでニュースになったんじゃないぞ?飼育歴が長いケースとしてニュースになっただけ

あんた、よくもまあガースレでそんなあからさまな嘘が付けたな?
知ったかぶるのも程々にしておけよ

https://www.city.kobe.lg.jp/a57337/shise/press/press_back/2017/201702/20170227142001.html
>世界最高齢記録を更新中の1尾が平成29年3月1日で40歳の誕生日を迎えます。本個体は、国内の水族館で確実に繁殖した魚類では最高齢個体となり、現在こちらの記録も更新中です。
>これまでに報告されていたロングノーズガーの世界最高齢記録は36歳です。

https://www.47news.jp/culture/315664.html
>世界中の水族館のロングノーズガーの中でも一番お年よりだ。

918 :pH7.74:2021/01/14(木) 02:30:51.52 ID:lCm5ghkj.net
IDはなぜか知らんが変わってたわ、お前相手に自演するほどでもないんでな
そもそももし自演するならお前みたいにこんな短時間で連投せんだろ
これで一瞬でも他人と思ってたのなら、あんたよっぽどピュアな頭してんだな

919 :pH7.74:2021/01/14(木) 02:58:09.12 ID:lCm5ghkj.net
>>912
>お前と違って比較検討できる情報をさんざん出して

あんたは文字ばかりでなんのリンクも貼ってないが?
なんのリンクも貼れない証拠もない、あんたの妄想と誇張だらけの魚の寿命の話はもう聞き飽きた

>50年程度生きる魚なんてザラにいる

クラウンテトラがもし50年生きたなら、その種としては異例の長寿だから言っているんだが?
魚全体で見た時の話などしてないんだが
ロングノーズガーもその種としては異例の長さだから>>917みたいにニュースになってんだよ

>>916
あんたは展示期間の推測から間違ってるけどな

920 :pH7.74:2021/01/14(木) 22:59:38.17 ID:Rr+Uguxe.net
>>917
あくまで裏がとれる飼育繁殖記録というだけの話。
お前みたいなアホはそういう意図も読み取れないわけでw
実際ロングノーズガーの寿命などまともに調べられてはいないし飼育記録ですら珍しい。
そういう経緯があっての記録なのでもっと簡潔に言えば数少ない飼育記録更新の報告という意味合いのほうが強い。
決して最高寿命ではない。アオザメの飼育記録が5日だから最高寿命が5日とはならんだろw
極端に言えばそういう話。
お前の嫌いな観察力の話になるがロングノーズガーのポテンシャルとしては全然不思議じゃない記録なのも最高寿命で定義できない理由のひとつだし、
国内繁殖の例は成長障害の見られる個体なので純粋な寿命データとしては再考する余地があるし海外の飼育記録においても雑居で粗末に扱われがちなガーにおいて純粋なデータとして使えるレベルかどうかという問題もある。
それでも余裕で50年近くは生きるというわけだから純粋に好適環境で単独飼育していたら結果はどうなるかという話に熱帯魚マニアだったら本来は発展するんだよ。
俺はそういう意味合いで話題に取り上げたわけで。
これがガーの最長寿命ですなんて短絡的な捉え方は普通はしない。それは単に受け売り低能ググり単細胞の発想w
だからお前みたいなタイプは思考が発展しないわけ。
ググった先に書かれていた内容で思考が停止すんのよアホだからw
普通、寿命っていうのは超控えめに書かれてるからね。
鯉の例で俺が示してやったろ?

まあ記事書いたライターもそのあたりがわかってないのでうまく説明できてないし理解できてるかも怪しいのでお前レベルの可能性はあるが、熱帯魚になにかしら意見言える人間レベルならこんなことはすぐわかる話。
そこが検証できないアホ脳のお前と俺との決定的差なんだよw

>>918
当たり前、お前みたいな低能に同意する奴など即入院レベルだからw
すぐお前だとわかるw

>>919
水族館に展示してある魚はすぐ死ぬのですべてバックヤードで代理の魚が管理されていて常に回転しているというぶっ飛び理論を繰り出したり、
ニュースになったロングノーズガーの飼育記録例を単純に最高寿命として認識するという幼稚さを繰り広げたり、
検証できないどころかぶっとんだお前の幼稚な妄想にこっちは付き合わされるはめになるだけ。
こういうキチガイレベルの馬鹿を相手してる俺の身にもなれよw
ググった結果がこれだもんなw
どんだけググりまくったか目に浮かぶわw
ググりすぎて指にタコできてんじゃないの?w
そのタコはアホの勲章だよw
お前にタコ助ってあだ名つけてやろうかwww

921 :pH7.74:2021/01/14(木) 23:09:23.01 ID:Rr+Uguxe.net
鯉のウィキも編集した人間が無知なのか知らんが寿命で20年と出ている。
これは野生個体の生きている最大値を求めた年齢の平均であって死んだ年齢を考慮したものじゃない。
当然、人間の捕獲圧などで寿命以外の死を迎えたケースがあるわけで寿命ではなく野生個体の平均年齢という言い方が正しい。
こういう書き方からタコ助のようなアホが勘違いしていくわけなんだわな。

922 :pH7.74:2021/01/15(金) 07:20:33.20 ID:HsnYF0yB.net
>>920
>あくまで裏がとれる飼育繁殖記録というだけの話。

あんたは今まで裏の取れない話をしていたんだな?
裏が取れないから、いくらでも誇張して魚の寿命の話をしていたんだな?
どこにも裏付けとなる証拠がないあんたの作り話を、今までずっと続けていた訳だな?
じゃああんたの話は科学ではなく文学だな、妄想だらけの笑える文学だよ
だが残念ながら、あんたの文学は娯楽にはなるだろうが科学的には何の参考にもならんのだよ

>決して最高寿命ではない。

記録がある中では最高齢を更新中だが?
あんたの文学みたいに、証拠らしい記録がない寿命の話の中でなら知らんがな
それに、アオザメのような飼育そのものが困難な魚のように飼育日数が当てにならない種ではないだろ

>成長障害の見られる個体なので

この個体が成長障害を起こしているという証拠はどこだ?

>結果はどうなるかという話に熱帯魚マニアだったら本来は発展する

憶測ではなく正確なデータがないといつまで経っても終わらん話題をいつまで続けるつもりだ?
何度も言わせるな

>普通、寿命っていうのは超控えめに書かれてる

あんたみたいに超誇張して書いてる奴もいるけどな

923 :pH7.74:2021/01/15(金) 07:23:50.23 ID:HsnYF0yB.net
>>920
>展示してある魚はすぐ死ぬのですべてバックヤードで

すぐ死ぬとは一言も言っていないし、すべてとも言っていない
勝手に話を作り変えるな

>ググった結果がこれだもんなw

あんたが出してるニシキゴイの226年の例などはググって調べた結果だろ
自分の事を棚に上げて図に乗るな

924 :pH7.74:2021/01/15(金) 15:05:11.44 ID:ZkJCZHe+.net
いつまでやってんだよお前達www

魚の寿命なんて憶測でしかないんだし議論するだけ無駄無駄
まずはおまえ達ふたりの飼育環境を教えてくれや話はそこからだ

うちは3000 1200 1200で色んな魚種飼育してるがガーだろうがポリプだろうが鯉だろうが人間と一緒で突然死ぬヤツは死ぬ

925 :pH7.74:2021/01/15(金) 23:19:34.12 ID:6MidepqH.net
タコ助の問題点はもちろん元来生まれ持った頭の悪さに尽きるが、割と最近多い検証できないタイプの典型例だわな。
そこに書かれていたことが全てで、そこから派生する考えにも移行しないし、間違った情報でも鵜呑みにする。
またどういう経緯でそういう結論に至ったのかも理解できていないし全体を見通す能力もまったくない。
ただ受け売りなだけでなんの疑問も持たずに書かれていることが全てだという主張。
クラウンテトラがそうだわな。どっかのアホが10年とか書いてるからな。すぐにコイツはググったなとわかるアホさだがw
さすがタコ助w

926 :pH7.74:2021/01/15(金) 23:20:15.82 ID:6MidepqH.net
>あんたは今まで裏の取れない話をしていたんだな?

俺の場合はタコ助と違い裏のとれるものととれないものを区別して理解している。その上に検証というのがあるんだな。
タコ助はまったくなーんもないねw

>記録がある中では最高齢を更新中だが?

だから最高寿命じゃなく飼育記録を更新中だって説明してんだろ。どんだけ頭悪いんだよwライターの言葉をフォローすると飼育記録の最高齢という意味だろ。
意図を察しろよ本気でアホだわなタコ助はw最高寿命と最高齢は意味が違うだろ。  わかってる範囲での記録が最高齢、最高寿命はその種がもっているもともとのポテンシャル。
アオザメの例では5日が飼育記録での最高齢、最高寿命は不明だが野生最大年齢はおそらくオスで30年メスで40年くらい。

>憶測ではなく正確なデータがないといつまで経っても終わらん話題をいつまで続けるつもりだ?
>あんたみたいに超誇張して書いてる奴もいるけどな

検証するには物事を総合的に理解しないとあかんしタコ助みたいな端から観察力ない検証力ない知識ない知能ないのナイナイ尽くしの人間は話題についてこれないだけなんだよw
俺の話に誇張なんて一個もないでしょ。全部理由を説明してんでしょ。お前は説明一個もないけどw


>すぐ死ぬとは一言も言っていないし、すべてとも言っていない

じゃあなんで超丈夫なクラウンテトラを入れ替える必要あるの?しかも同サイズのものが簡単に入手できるの?頭おかしいとしか思えんだろw

>あんたが出してるニシキゴイの226年の例などはググって調べた結果だろ

もともと知ってたことでもあるけどググって補完する感じかな。まあ俺みたいなタイプがググるのはすべて意味があるけどタコ助は思考停止のためにググってるようなものだからなw

927 :pH7.74:2021/01/15(金) 23:23:10.13 ID:6MidepqH.net
んでまず魚の寿命のようにしっかりした調査が幅広く行われずその正確性もあまり高くないものに関しては研究者の検証力が試される。
そう、タコ助のアホにまったくない検証力だわな。
この検証力というのは観察力はもちろんのこと、多くの情報を総合的に理解し比較する能力でもある。
そう、ググった先で思考が止まるタコ助のアホにはまったくない能力だわな。


おそらく日本の鯉の長寿という例を参考にし外見がそっくりの北米の鯉ictiobus cyprinellusに研究者が注目し耳石と放射性炭素年代測定法で調べると最高112歳、80〜90歳推定平均最大年齢と割り出した。
調査以前はごくありきたりな26歳が最大年齢と思われていた。ただこれのすごいとこは野生での最大平均値ということ。寿命という言葉を使って説明しているが決して寿命ではない。
日本の鯉がスポットを浴びていなければこういう研究も着手されずに終わっていたわけだ。

日本の鯉に話をもどすと鯉の野生最大平均年齢15〜20歳 オス2年メス3年で性成熟とある。
これをスライドさせてロングノーズガーに当てはめると
野生最大年齢は15〜20歳 最大39歳 オスが一番早いもので2年 メスは6歳で性成熟とある。
まあほぼ鯉の野生最大年齢と同じだわな。

928 :pH7.74:2021/01/15(金) 23:23:45.60 ID:6MidepqH.net
そこで人工飼育下で花子の例があるわけだ。
鯉が長生きで注目されているのは300年以上前の江戸時代からニシキゴイ文化として多くの人の間で親しまれたという経緯があるからで、この魚だけがポテンシャル的に長生きで特別というわけではない。
古くから注目を浴びていて経験則を多くの人で共有していたからだ。
野生での最大平均20年と聞いても寿命は大幅に上回ることを多くの人の間で感覚的に理解していたからだ。
花子は7代も代々池の管理する人をきちんと受け継ぎ、鯉に命名をして伝承してきたらしい。
その中で、花子は当時どのような年齢測定をやったかは知らんが淡水魚研究の権威が主に鱗を使った測定というのを例にあげている。
鯉においては他に耳石や骨による年齢測定が300年以上前の江戸時代からニシキゴイ文化の中で生まれているので古くからこういうことに注目しているわけだ。

花子の研究者がこういった様々な測定方法を試したまではわからんがギネス認定まで持ちこんでいる。
ただ年輪は成長が滞った場合にも刻まれる可能性があるとし否定的な考えもある。
これを証明するには逆に意図的に成長を滞らせて花子と似たような特徴の年輪を刻む鱗サンプルを作れば立証できるわけだが、批判論者はそこまではやっていないし実現には時間がかかる。
時間かかるといっても初期の鱗形成だけを調べればいいだけだから10年もかからないわけだが。
というわけで最大で226年というのは古くから観賞魚として注目されていた魚種であり多くの人の証言に裏打ちされたからこそ疑いを持たれ実現した研究結果なわけだ。
基本的に疑いを持つというのが研究の基本なわけでタコ助のような思考回路では到底進まないし、話題にもならない。
観賞魚の世界からヒントを得て学術的なデータにつなげたケースとして花子や北米の鯉があげられるわけでタコ助のようなアホが主流なら話題にもならず野生調査で鯉は20年で寿命が判明しているので他の意見はすべて却下で終わりだろう。

ロングノーズガーの国内繁殖は非常に稀なケースとして簡単な飼育記録をつけていて雑な管理にも関わらず1匹だけ生き残ったという。
その1匹は成長障害で通常よりもかなり小さく細い。同居している個体と比較すればすぐわかる。
詳しくはアクアライフだかフィッシュマガジンだかに掲載されたわな。
現在44歳ということでこれを比較検証すればこの個体だけが持っている特殊な能力によって長生きしたわけではなく、この種が元来もっているポテンシャルを引き出しただけと解釈するのが普通になる。
ロングノーズガーは観賞魚として流通したのは比較的最近で少なくても半世紀ちょっとくらいしか歴史がないので今後、飼育する人から様々な情報が上がってくる可能性もある。
少なくとも野生最大平均を簡単に上回ることは想像に難くない。
そう、タコ助のように思考停止していれば野生調査だけがすべてでこの個体だけが特別ということになってしまうが、ガーの仲間が持つポテンシャルや寿命を測定する経緯などを理解すればそんなことはないとすぐにわかるレベルの話。
ただこの手の大型魚を飼育する連中の多くは他種と混泳させるという飼い方が主流で、餌もしっかり行きわたらず落ち着いた環境を好むガーの性質を考慮したものではないことが多い上にきっちりと飼育記録をつける人間が少ない。
水族館ですらこの手の淡水魚に記録をつけないことは多いと聞く。
だからガーよりしっかり飼われていてもともとポテンシャルの高いニシキゴイほどの長生き記録は生まれないだろうと予測するが野生最大平均値を大幅に上回る程度はいくだろうな。

929 :pH7.74:2021/01/15(金) 23:35:26.38 ID:6MidepqH.net
昨日の夜久しぶりにググりまくった。検証ってのはこうやるんだよ。

930 :pH7.74:2021/01/16(土) 00:25:13.24 ID:5ggTMlHp.net
すごいな、ググってたらまたいろいろ気づいちゃった。書きたくなっちゃうわねw

931 :pH7.74:2021/01/16(土) 06:35:02.47 ID:3sy4FkKp.net
前に魚の寿命を「おおよその感覚で理解する」>>894と言っておきながら検証ごっこをしているのは笑えるな
裏付けのないようないい加減なデータしか出せない、例示している魚を飼った事もなさそうな奴が研究者の真似事をしていて片腹痛い
自分が主張した誇張しまくった寿命のデータを正当化、そして指摘された事を誤魔化す為に、わざわざ検証モドキの長文をだらだらと言い訳がましく連投している訳か

>>924
最初から憶測での話は無駄だと言ったつもり>>893だったんだが、長文連投の奴にはいつまで経っても分からんようだ
指摘したらムキになってこの有り様、またこの長文&駄文よ

932 :pH7.74:2021/01/16(土) 06:45:16.87 ID:3sy4FkKp.net
>>926
クラウンテトラは50年だのネオケラは150年だの裏が取れていない誇張した話を、>>865で最初に自分が言い出した事をもう忘れたのか鳥頭
裏の取れるものと取れないものを区別して理解している、などと嘘を付くな
それにロングノーズガーは記録がある最高齢だからこそ>>917のニュースになったんだろ、記録がないポテンシャルの話であるなら証拠がないんだからそもそもニュースにならんわ

>>927
ナショジオの記事に書いてある事をそのまま引用するならリンクを貼るだけにしろ
それに鯉の最大年齢にガーの最大年齢をそのまま当てはめて考えている時点で間違ってるだろ
別種の魚同士なのに単純比較するな

>>928
小さい=成長障害を起こしている、と考えているのがそもそもおかしいだろ
そして成長障害だからと言って短命になる訳でもない
ポテンシャルなど所詮は憶測や想像の話であっていくらでも誇張出来るんだが

933 :pH7.74:2021/01/16(土) 06:51:36.90 ID:3sy4FkKp.net
相変わらず主張を裏付ける証拠となるリンクを何も出せていないし、誇張と嘘と作り話まみれだからずっと話が噛み合わん
「クラウンテトラは50年は楽勝」>>865が証拠もない誇張なのと、「ロングノーズガーの場合は長生きでニュースになったんじゃない」>>913が大嘘なのはもう明らかだろ
観察だの検証だのそれらしい事を言ってても、東京タワー水族館で展示されていた個体の展示期間などは全く裏付けのない信憑性に欠けるデータ、と言うより作り話だしな
いくらそれを指摘しても懲りていないようだし、もう永遠とそのまま根も葉もない魚の寿命の創作話、妄想だらけの笑える文学の話をしていなさい

934 :pH7.74:2021/01/16(土) 23:00:22.92 ID:5ggTMlHp.net
>>931
事実上、統計とれてないものはおおよその感覚で理解するしかないでしょ。
普通に観察力あれば理解できる程度の内容なわけだし。
そのために俺は水族館や様々な比較例をあげただけでしょ。
タコ助は比較検証って意味わかる?初めて聞く単語だろw

あとタコ助はムキになって内容関係なく言い返すアホタイプだが俺はまったく違うでしょ。俺の場合は冷静沈着な比較検証でしょ。
俺の場合はググった先に書かれたものでも正しいと思われる部分だけをチョイスする能力があるし、それを元にして検証するという能力もある。
タコ助は間違った部分だけをチョイスする能力だけどねwww

>>932
初歩的な比較検証だけで裏のとれる話をタコ助はググった先の書かれたことだけを事実としてるだけでしょw
小型カラシンのシルバーダラーが10年生きるのに対し大型で長生きなディスティコドゥスが10年はないだろとw
まあ確かにクラウンテトラ寿命10年って書いてある変なリンク先もあるけどねw
普通はこんなの参考先としてチョイスしないけどねw

いろいろな例を挙げて比較検証してるわな俺はw
タコ助はググった先で変な情報仕入れて延々に思考停止してるだけだがw
あとロングノーズガーは国内で繁殖した魚での最高齢とかいう意味合いもあったと思うし、あくまでもポテンシャルの可能性は関係ない話だから。
野生最大年齢が39年なんだから軽くそれより上回るだろうと推測するのは決して非科学的ではない。
頭悪いタコ助だから理解できてないだけの話。いままでさんざん述べてきてるのでタコ助は頭悪いなで終わる話w
つっか俺のレスくやしくてしっかり読めないんだろwなんとなくわかるわw俺さんざん説明してるよw

北米カープはナショジオの記事じゃなくウィキを参考にしたんですけど。
つっか知ってることを補足で付け加えただけですけど。
ちょうど花子の年齢を調べギネス認定された少し後あたりに調査が始まったとあったので以前から気にしていたわけで。
それまでの調査では推定26年程度の野生最大年齢の魚をわざわざ細かく再調査というのは異例だからね。
まあ日本の鯉とは科レベルで違うサッカー科の魚だが鯉そっくりの外見だからおそらくなんらかの意識は働いてるなと。
タコ助とは着眼点が違うのよ。タコ助は着眼ないでしょwww

あと本来の大きさになってないものは普通に成長障害ですけど。
ホルモンバランスがたいていは崩れているので部分的に機能障害があり生殖能力ないものがほとんど。
こういうサンプルではそれほど重要な参考にはならんわね。
あとで再検証する必要のあるデータになる。
一般的に見れば成長障害は健全なものと比べると短命だね。
年魚などもともと寿命の短い魚で比較するとわかる話。
成長障害は比較すれば大抵は若干短い生涯になる。
こういう推測ができるかどうかなんだよ。タコ助にはない能力だね。
俺の場合は裏のとれるものとの間で比較検証により推測するやり方でタコ助はリンク先ある間違った情報でもありがたがるタイプ。
脳の質が全然違うわなw
タコ助はウンコ脳なんだよwww

935 :pH7.74:2021/01/16(土) 23:00:53.13 ID:5ggTMlHp.net
>>933
なにをリンクすんのよ。普通の人の知ってることやググればすぐわかるものをリンクするくらいなら自分の言葉で言えばいいだけの話だろ。
ネットの情報を鵜呑みにするタコ助はそれがすべてかもしれんが俺みたいなタイプはここは違うなとか思いながらネットの情報見てんのよ。
タコ助はアホだから検証できない脳だしリンク先に書かれた情報だけを頼ってるからいつまでも知能が低いのよ。
だからクラウンテトラ10年とか言い出すんだろw
つっかクラウンテトラ10年のリンク先出してみろよw

あ、水族館の魚はすべてバックヤードで管理していてすぐ入れ替えるとかアホ検証してたなタコ助wwwwwwwwwww
その水族館のバックヤードってどっから引っ張ってきたリンクに書かれてたの?wwwwwwwwwww
タコ助だから当然リンク先なけりゃ言わないわけでしょ?wwwwwwwwwwwwwwww
変なリンク先探すのだけは得意だよなタコ助wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

936 :pH7.74:2021/01/17(日) 20:23:27.56 ID:2/U1jkdU.net
誇張した魚の寿命を正当化する為にポテンシャルの話をしだしたのが笑えるな
そもそも、北米カープの件だって研究者が耳石と放射性炭素年代測定法できっちり調べてから論文にしているのに、あんたは自分が水族館で観察してただけで主張してるんだから滑稽だわ
それはつまりいい加減なデータに基づいて憶測しているだけ
それを指摘されたら長文で観察力だの検証力だの言いながら相手を罵倒して、信憑性に欠けるいい加減なデータであることをはぐらかして逃げてるだけ
まともな研究者が見たら失笑物だろうな

937 :pH7.74:2021/01/17(日) 20:32:01.60 ID:2/U1jkdU.net
>>934
>本来の大きさになってない

>>917のリンクによると、須磨の最高齢のロングノーズガーは全長約70cmの個体だそうだが、これはロングノーズガーの平均全長の範囲できっちり収まる

https://animaldiversity.org/accounts/Lepisosteus_osseus/
>Average length 660-838 mm

https://en.wikipedia.org/wiki/Longnose_gar
>Longnose gar reach an typical length of 28-48 in (0.71-1.2 m)

平均全長には達しているのに、これで成長障害とか言ってるなら笑える
記録がある全長2mとかいう大きさはあくまで環境や個体差によるもので、それこそポテンシャルの話だ

「小さいから成長障害だ」と言うあんたの理屈を人間で例えたら、ギネスに載っている最大身長は2mオーバーだからその身長に達していない人間は成長障害という事になるんだが
その理屈が通るなら日本人は平均身長が170cm前後だから、ギネス記録と比較したらほぼ全員が成長障害という事になるな
日本人は成長障害だから短命なのか?平均寿命を世界的に比較したら、むしろ長生きな方だろ

あんたの主張する「小さい=成長障害を起こしている=短命」という前提そのものが間違ってんだよ

938 :pH7.74:2021/01/17(日) 20:38:34.77 ID:2/U1jkdU.net
>>920
>ロングノーズガーのポテンシャルとしては全然不思議じゃない記録なのも最高寿命で定義できない理由のひとつ

>>928
>この種が元来もっているポテンシャルを引き出しただけと解釈するのが普通になる。

>>934
>あくまでもポテンシャルの可能性は関係ない話だから。


書き込みの内容が矛盾しているが大丈夫か?
反論に必死過ぎて辻褄が合わなくなってるぞ
最高寿命はポテンシャルの可能性の話だから大いに関係あるだろ
最高齢の世界記録が発表されたからこそ、元来持っているポテンシャルを推測したり想像したり出来るんだろうが
自分の書き込みの矛盾にすら気付かなくなったんだな可哀想に

939 :pH7.74:2021/01/17(日) 20:59:06.19 ID:9xH1OU8L.net
寿命なんかよりスポテッドガーの雄雌の見分け方誰か教えてくれ

940 :pH7.74:2021/01/18(月) 01:05:20.62 ID:XnXSoL9h.net
>>936
日本語通じます?飼育下での記録から再調査の流れになったんじゃないかという話でしょ。
>>927->>928で理解できるまで俺のレス読み直しなさい。ぜんぜん意図が違うから。
お前文章の理解力絶望的よね。

それよりタコ助のクラウンテトラ10年のデータはどこいったんよw
なんの説明も検証もなしにいきなり10年とか言い出したタコ助の根拠を説明せえよw


>>937
お前のレスの中で唯一本領発揮というか確かに体長は俺の思い込みで最大体長だったわな。
たしかにこれだと話は変わってくる。ガキの頃見た図鑑の記憶が切れなかったというw

ただ普通に成熟サイズに達していたとしてもポテンシャルを出してるだけだと思うけどね。
もう一度言うよ。
普通に成熟サイズに達していたとしてもポテンシャルを出してるだけだと思うけどね。

941 :pH7.74:2021/01/18(月) 01:05:39.23 ID:XnXSoL9h.net
>>938
お前の頭の悪さ爆発だな。まったく理解してないしなにも矛盾してない。
終始一貫して俺はずっと同じことを言い続けてるわな。
最高寿命はポテンシャルを反映するにきまっている。
お前の理解力が絶望に低いだけ。

>>920で言ってるわな。
「数少ない飼育記録更新の報告という意味合いのほうが強い。
決して最高寿命ではない。」

>>926でも言ってるよな俺は。
「わかってる範囲での記録が最高齢、最高寿命はその種がもっているもともとのポテンシャル。」

タコ助は頭悪いからたぶんわかってないだろうと再三確認の意味でも念を押して言っている。

あと俺の文章も一気にタイプしたから変ではあったけど
「あとロングノーズガーは国内で繁殖した魚での最高齢とかいう意味合いもあったと思うし、あくまでもポテンシャルの可能性は関係ない話だから。」
っていうのは国内で最高齢という記事の表現の中にポテンシャルは関係ないという意味ね。
前後の脈絡を考えてね。

年魚と呼ばれる鮎が44年生きたらまぎれもなくニュースになる。
タコ助はロングノーズガーの国内繁殖はニュースになっているのだから最高寿命だと言い張る。
もう一度言うけどタコ助は最高寿命って言葉使ってんのよ?
しかし野生での最大年齢値は39年のもともとポテンシャル高い魚であって鯉のように人工管理下で丁寧に飼われた歴史がない。
飼育記録のないものを更新していくのは経緯から考えて当たり前の話だわな。
44年経過したのを最高寿命にするというタコ助の考えはいかに思考が浅いか、記事の意図を察する脳がないかということだわな。
俺はさんざん人工飼育の記録にすぎない、人工飼育下での最高齢であり、国内繁殖での最高齢だと何度も言っている。
最高齢とは特定の条件下の中での記録。一方で最高寿命とはその種の持っているポテンシャルの最大値。
まったく意味合いが違う。これも何度も俺は言っている。
定義を理解するにはある程度の知能が必要になる。
タコ助はとんでもなく知能が低く最高低知能なんだわなwwwww

942 :pH7.74:2021/01/18(月) 01:09:22.13 ID:XnXSoL9h.net
>>939
メスがでかくなる。太くなる。ヒレの長さも雌雄で違うらしいが俺は正直ヒレではピンとこない。

943 :pH7.74:2021/01/18(月) 01:15:52.85 ID:XnXSoL9h.net
そもそもタコ助の知能の低さというのはロングノーズガーの記事を書いた記者、または飼育係の考えをすべて正しいとするその思考の浅さだわな。
まあ、頭悪いから記者の意図も読めていない可能性はあるけどねタコ助はw
もしこの記者や飼育係が純粋にロングノーズガーの最高寿命として考えてるなら俺は速攻コイツラを否定するわな。
単なる飼育記録にすぎないものをこの種の持つ最高寿命であるなど定義からしておかしい。
野生でも39年生きる個体がいるわけだ。鯉のケースでも野生最大年齢など決して最高寿命を反映しているわけではないことは普通の頭を持っていれば理解できるわな。

研究者だろうが認識不足の記事を書くものだし、俺が例にあげた記事でウィキの鯉にしても野生化での寿命なんてわかるわけはないのだから野生最大年齢という言葉に言い換えるべきと俺は指摘したわな。
こういう部分が検証力っていうもんなんだよ。
学者だろうが研究者だろうが記者だろうが飼育係だろうが筋の通らないものは否定できるかどうかだわな。
権威主義の学者ほど史料の整理や移動など直接観察とは程遠いことに時間を割いたりしているわけで
顕微鏡覗いて鱗の配列だとかを比較検証してる間は魚の習性や生態をまったく観察できなくなるわけだからな。
ある研究者など川で採集に精を出し種同定や新種登録をやってるが、やってることはほぼ漁師などと似たようなタイプだしな。
アマチュアで各種難しい生態の魚の産卵にこぎつけたりする人間のほうが特定の種ではトータルで詳しい場合もある。

学者や研究者の話でも俺は本当に正しいか検証する。そのまま鵜呑みにはしない。
学説だけじゃなく定義にも俺は異を唱える。
実際、観察力のない研究者も多く、飼育下手でまともに繁殖させた経験も時間もなくアマチュアの飼育記録や繁殖記録などを参考にしてるケースもある。
そういうタイプの研究者は数値化できるものだけにこだわる傾向があるわな。
魚の習性や生態はノータッチで他人のものを参考する程度にとどめる。
まあ逆の言い方をすれば数値化できるものをデータ化する役割はこういうタイプの研究者がまとめてくれている。
だからこそ比較検証というのが大事になるわけだわな。
鯉の花子がいい例で下手な研究者だと長生きさせることは困難だろう。
うまく飼育できる人に便乗して得た研究成果だし今後の比較検証においても重要な拠点になるわな。
こういう例がないと鯉は寿命20年で終わっていた話だ。

タコ助の課題はクラウンテトラ10年の根拠とリンク先
あと水族館のバックヤード珍説のリンク先の提示だわなwはやくやれよw

944 :pH7.74:2021/01/18(月) 01:45:58.83 ID:XnXSoL9h.net
レスし忘れたので一応書く

933pH7.742021/01/17(日) 20:38:34.77ID:2/U1jkdU>>941
>>920
>ロングノーズガーのポテンシャルとしては全然不思議じゃない記録なのも最高寿命で定義できない理由のひとつ
(もともと長生きする素質を持つロングノーズガーなので44年を最高寿命で定義できないという意味。そんなわかりにくいか?この文章はわかると思うけどな)
>>928
>この種が元来もっているポテンシャルを引き出しただけと解釈するのが普通になる。
(長生きする素養をもっているので44年は最高寿命ではなくポテンシャルを引き出しただけ)

>>934
>あくまでもポテンシャルの可能性は関係ない話だから。
(これの説明は上に書いたわな)

読解力磨いてね。まあ俺も一気に書くからわかりにくいところはあるがタコ助の読解力は人間離れしている

945 :pH7.74:2021/01/18(月) 01:48:49.89 ID:XnXSoL9h.net
アリゲーターガーの野生での平均最大年齢は50〜70年 成熟は約5年がオス 10年がメス
野生最大年齢というのは生きていて捕獲された中で長生きしている例だけを選んで出したおおよその平均値。
もちろん寿命ではない。
ってことはポテンシャル的にはこれを上回るのが予想されるわけだ。もちろん100年レベルね。
なにも誇張した話ではない。
話を戻すと鯉の野生平均最大年齢はロングノーズガーと同じく15〜20年。
それでも鯉は200年生きるのがいると科学的に立証されている。
潜在的ポテンシャルが200年生きれるわけだ。なにも誇張していない。

そして国内繁殖されたロングノーズガーが44年生きている。
いまのところ野生での平均から倍以上生きてなお更新中なわけだ。
おおよその比較にはなるが普通に検証としては理解できる話だわな。
鯉ほどのポテンシャルはないにしても大幅に平均最大年齢を上回るだろうことは予想できるわけだから。
おおよそだから検証するなって話ではないわな、まともな奴なら理解できる内容だわな。
どこも誇張してないわな、タコ助以外だったら理解できる話だわな。
リンクを出せとかいう内容ではないわな。
簡単に言うとこんな感じの比較検証にタコ助は噛みついてるわけよw
実に知能の低い奴だってのがわかるわなw

946 :pH7.74:2021/01/18(月) 10:23:20.29 ID:uv9nt3y2.net
もーいーよ他でやれよ

947 :pH7.74:2021/01/18(月) 10:43:48.44 ID:D45kqlQr.net
>>945
わなわなうっせーよw

飼育者としてちゃんと飼育出来る設備を整えてる事と万が一の引取り先とかを用意出来てるならいつ死ぬかわからん寿命の話なんてどーでもえーわ

おまえらふたりでスレ立ててその不毛なやり取りやってくんねーかな

948 :pH7.74:2021/01/18(月) 12:56:34.05 ID:tqhdBb0k.net
>>942
確かに太いのと細いのいるけどさ、太くなる雄もいるだろうしそれだと結局わかんなくね?

あと長文頑張って書いてる奴、安心してくれ
俺は読んでないから

949 :pH7.74:2021/01/18(月) 12:59:37.84 ID:h0t6ChWL.net
楽しくガーのお話しましょ

950 :pH7.74:2021/01/19(火) 10:21:18.38 ID:5E+g+eTc.net
更新日が段々近づいてきましたな・・・

951 :pH7.74:2021/01/20(水) 19:58:01.70 ID:IE+R5+vF.net
>>940
日本語通じてないのはあんただろ
花子だの北米カープだのの寿命のデータは研究者が色々調べてから出しているのに、
あんたが出した「クラウンテトラは50年は楽勝」とかいうデータは水族館の個体を観察していただけで出した憶測の誇張データだから笑えるなって話だぞ

>>941
>>944
>国内で最高齢という記事の表現の中にポテンシャルは関係ないという意味

この最高齢記録の記事があるからこそ、記録のないポテンシャルつまりは最高寿命を推測出来るんだから関係してるだろ
記録がある最高齢だからこそ、長生きでニュースになったという事には変わりねえよ
そもそも国内だけで最高齢ではなく世界最高齢記録だぞ>>917のリンク記事を読み直せ

>最高寿命だと言い張る。

言い張ってねえんだわ
>>922から「最高齢を更新中だが?」と言ってるだろ
こっちは最初からずっと最高寿命とやらとは区別して最高齢だと言っていたんだが、文盲には理解出来ていなかったらしいな
だらだら長文を書いてこっちの読解力のせいにする前に、まず自分の読解力を疑ったらどうだ?

952 :pH7.74:2021/01/20(水) 19:58:52.31 ID:IE+R5+vF.net
>>943
>学者や研究者の話でも俺は本当に正しいか検証する。そのまま鵜呑みにはしない。

あんたはニシキゴイの花子の話を鵜呑みにしてるけどな

>>945
そもそも誇張だと指摘したのは「クラウンテトラは50年は楽勝」の事なんだが、どうして鯉やアリゲーターガーの年齢の話になってるんだ?
話が逸れすぎだろ
指摘した事をはぐらかす為に話を逸らすのに必死だな

953 :pH7.74:2021/01/20(水) 20:01:08.68 ID:IE+R5+vF.net
>>946
>>947
この長文野郎を構うのもこれで最後にするわ
5chにしか居場所のないオッサンが憶測である事ない事言いまくってレス乞食をやってるだけだろうしな

>>948
長文野郎はそいつなんだが
もし外見で雌雄が正確に見分けられてたなら売る時に分けて売ってただろうよ
ガーなんて性的二形がはっきりしてる魚ではないし、かつて分けて売られていなかったという事は外見では区別がほぼ無理って事だ

954 :pH7.74:2021/01/20(水) 23:52:22.88 ID:8MgtSkue.net
まあ確かに事の発端はクラウンテトラ50年とか言ってるアンポンタンが元凶だなw

クラウンテトラ50年も生きるわけねーだろ

955 :pH7.74:2021/01/21(木) 03:16:54.10 ID:hNz/4XD7.net
>>953
お前も長文野郎だしここにしか居場所のないオッサンだよ

956 :pH7.74:2021/01/24(日) 22:16:38.99 ID:YdzmYCRZ.net
ガー科【特定外来生物】許可の更新方法、必要な書類と書き方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=XhEcu4rV4Z8

957 :pH7.74:2021/01/25(月) 15:04:21.10 ID:49pVJJyK.net
ワイも更新しないとなぁ・・・

958 :pH7.74:2021/01/27(水) 13:28:47.58 ID:ZrxukEYk.net
もう更新用の書類届いてた
殆どの事項が記入済みだったから凄く楽だったわ

959 :pH7.74:2021/02/14(日) 12:57:02.74 ID:6XMK8JAx.net
無事に1匹も落とすことなく更新できてよかった

960 :pH7.74:2021/02/22(月) 12:39:02.16 ID:QbvCB4CW.net
>>959
マンファリこ○したやつ冬の引越でアミアカルヴァこ○しちゃったんだからその話題はタブーだよ
昨日は温かったけど昔から計画性が無いやつだから冬の引越で何も対策してなかったんだろうな

961 :pH7.74:2021/02/22(月) 20:09:20.54 ID:fS0VAQ3f.net
>>960
万年ビギナーの嫁に逃げられた友達がいないやつのこと?
彼みたいな万年ビギナーがいるからアクア業界は成り立っているんだから大事にしてやれよ

962 :pH7.74:2021/02/23(火) 21:51:52.60 ID:xXssQVPB.net
更新って必ず何かの書類が届くのですか?

963 :pH7.74:2021/02/24(水) 09:31:04.09 ID:EjXFKwpA.net
うちは届いたけど届かない場合はHPでダウンロードして印刷すりゃいいらしいよ
上の動画見ると

964 :pH7.74:2021/02/24(水) 21:33:40.02 ID:CqEE/zch.net
ありがとうございます!

965 :pH7.74:2021/02/24(水) 21:59:51.04 ID:vRSdAnc3.net
助けてください
4年目のアリガーが餌を食べなくなりました
今絶食2週間目です
どのように対策したら良いでしょうか

966 :pH7.74:2021/02/27(土) 13:20:38.29 ID:wLYrnJuJ.net
ガーの拒食は経験したことないなぁ

967 :pH7.74:2021/02/27(土) 23:08:47.01 ID:SeW/NoKV.net
水槽が狭いんじゃ無い?4年目ならだいぶ大きくなってるでしょ

968 :pH7.74:2021/02/27(土) 23:47:28.33 ID:5BoBM5dD.net
4年目のアリガーなら70cmはいってるかな?
SNSで未だに30cm半ばくらいのガーとかみるけどよくそのサイズに抑えられてるなーって思う

969 :pH7.74:2021/02/28(日) 11:31:57.54 ID:phKwk+S9.net
>>965です
はい、まさに70cmぐらいに育ってます。
横120cm縦80cmの水槽なのでそろそろ引っ越ししないといけないのですね…
アリガー、トロジャン、スポガーの混泳でアリガーだけ食べないのは初めてなので心配で…

970 :pH7.74:2021/02/28(日) 14:21:40.24 ID:6MLDOlgP.net
70なら奥行き120くらいは欲しいね

971 :pH7.74:2021/02/28(日) 15:13:31.18 ID:phKwk+S9.net
奥行き120ですか…
やはり将来を考えると終生飼育可能な大きさで一回オーダーメイドで作ってもらうのが安く済みますかね
既製品以外を買うのが初めてで
関東でおすすめの業者とかありますか?

972 :pH7.74:2021/02/28(日) 18:39:30.53 ID:H90IiQfc.net
カンテツでいいんじゃないかな?
いきつけのアクアショップに相談してみたら

その生体サイズでその水槽サイズじゃストレスで拒食なんだろうね

973 :pH7.74:2021/03/04(木) 17:11:54.32 ID:LSjwOEH0.net
>>968
プラアリ飼ってるけど35cmで今年で4年目だわ
餌もねだるし体形も崩れていない
餌は月一でカーニバルをドサッて感じで与えてる
30cm超えたら体が痩せない程度の給餌で成長抑えられるな

974 :pH7.74:2021/03/24(水) 20:21:10.81 ID:qMj43S7B.net
九州に住んでる方で更新の通知が来た方いらっしゃいますか?

975 :pH7.74:2021/03/28(日) 11:33:51.18 ID:86ZjTHKm.net
無許可でガー飼育してる人どのくらいいるんだろう

976 :pH7.74:2021/03/28(日) 22:24:57.86 ID:Bhd0RVmS.net
インスタで去年の10月位からガー飼い始めたっぽい人居るけど大丈夫なのか?
規制かかってから数年経つのに30cm未満の個体なんて居るの?

977 :pH7.74:2021/07/16(金) 11:39:50.22 ID:aC5aPZsq.net
流石に規制されちまったからレス全然ないな・・・
我が家のトロジャンマンファリは相変わらず元気にしている

978 :pH7.74:2021/08/09(月) 23:31:40.38 ID:rb1wuuKs.net
ウチのスポガーちゃんは8年くらい経つけど25センチくらいや

979 :pH7.74:2021/08/15(日) 14:35:38.26 ID:mh7d2J4Z.net
スポ大切に育ててないのに10年越え
おおらかな性格は人間も長生きするんだろうな

980 :pH7.74:2021/08/15(日) 14:37:28.28 ID:mh7d2J4Z.net
つべにある黒ガーってブラックアリゲータガーって種類なの?めちゃカッコえー

981 :pH7.74:2021/08/25(水) 02:04:00.02 ID:n3yO7l1P.net
>>977
アジアスレとかレス数半端ないのにな

982 :pH7.74:2021/09/11(土) 05:45:24.23 ID:tYYzh3Bq.net
ショップが発行した、なんの意味もないペラペラな紙
自称「証明書」とやらをありがたがって額縁に入れてる貧乏人(笑)
国内ブリードなのに、何故か英文で書かれている(笑)
グーグル翻訳を使った怪しい英文(笑)

チップ埋め込みして省庁が発行したものでもない限り無意味なゴミ

983 :pH7.74:2021/09/11(土) 07:20:05.16 ID:Zya6hbpU.net
>>982
これ何の事言ってんだ??????

984 :pH7.74:2021/09/12(日) 02:35:59.20 ID:Nnvsaeow.net
近所に無許可で最近買い始めてる飲食店あるんだがどこに通報すればいいの?
対応してもらえますか?

985 :pH7.74:2021/09/12(日) 05:33:32.95 ID:HYbjvH6p.net
無許可の根拠はなんだよw

986 :pH7.74:2021/09/14(火) 12:35:13.57 ID:rmCoxAmn.net
おまえら更新したかー?忘れんなよ

987 :pH7.74:2021/09/15(水) 13:16:52.22 ID:WnNX4Avc.net
玄関とフロアにいくつか古代魚や水草の水槽置いてる焼肉屋あるがアクア好きからみても違うと思う、肉食いたい時は肉食うし魚観たいときはショップ行く同時提供すな
お客の為なら海水やろ、きっと潰れる

988 :pH7.74:2021/09/15(水) 13:25:46.86 ID:hWQSYyfQ.net
自分が世界の中心と思ってそう

989 :pH7.74:2021/09/16(木) 00:10:25.54 ID:cdRSIxUh.net
てか焼き肉屋とか油が宙に舞って水槽周りや水面とか油だらけになんないのか
蓋してたとしても
魚にも害がありそう

990 :pH7.74:2021/09/16(木) 15:41:35.29 ID:DtS7KIMq.net
本音は経費で落としやがって羨ましいってことで終了

991 :pH7.74:2021/09/16(木) 16:50:38.00 ID:Vr+GWNLx.net
夏場に営業時間外の高水温でしぬ、バイトに水槽掃除させて楽ちん、自分が見られない、アフシクはお客さんの食いつきいい、エンドリ気持ち悪い、くらいかな経費で落とすのは意味ないね逆効果

992 :pH7.74:2021/09/17(金) 07:13:59.03 ID:tgzeWdS5.net
それってあなたの感想ですよね

993 :pH7.74:2021/10/05(火) 15:11:45.85 ID:7RtBeP42.net
規制で売れなくなったら過疎ってるの笑えるな
結局このスレもマニアのふりした業界人が回してただけか
省庁の役人を悪者にする一方で業界人の悪事はお咎めなしだから察しは付いてたが

994 :pH7.74:2021/10/05(火) 16:09:11.89 ID:jfyr14Qj.net
そんなんで笑えるとかキチゲエの頭はどうなってんだ

995 :pH7.74:2021/12/27(月) 17:31:29.15 ID:tJq3Lec3.net
インスタでガー放出したとかもっと入れたいとか放出する時はよろしくお願いしますって言ってるやついてやばすぎ

996 :pH7.74:2022/01/02(日) 11:30:28.36 ID:EjFAvnJB.net
自分もDMで、もし飼えなくなったらガーを譲って下さいって言われた事ある
百歩譲って絡みがある人ならまだしも、初見でそのDM送ってきてそれ以降一切絡んで来ない人に譲るわけねーだろって思ったわ
相手の設備見た感じだと小さい水槽しか持って無さそうだし譲るなら自分のトコよりいい環境のトコに譲りたいわな譲ったら駄目だけどさw

997 :pH7.74:2022/02/10(木) 11:47:21.13 ID:wG54mlZu.net
https://twitter.com/rioreia258/status/1394794638968442882
海外はこんなことになってんのか・・・規制されてなければいずれ日本にもきてたのかな
(deleted an unsolicited ad)

998 :pH7.74:2022/03/19(土) 06:51:05.25 ID:PF4YaA94.net
73名無しさん@恐縮です2022/03/18(金) 23:24:34.97ID:wlGpf2W60
村上春樹さん「年寄りが勝手に始めた戦争」
//news.yahoo.co.jp/articles/f38b79d883ad924d6a522c72130b21e2063bbaa2


【作家】村上春樹氏 ラジオ“反戦番組”で痛烈批判「年寄りが勝手に始めた戦争で若い人が命を落とす」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1647637690/-100
1鉄チーズ烏 ★2022/03/19(土) 06:08:10.31ID:CAP_USER9

999 :pH7.74:2022/04/26(火) 10:29:17.68 ID:L3US1hbn.net
アリゲーターガーは50年とか生きるって話しを聞くけど他のトロジャンやらマンファリやらスポガーはどうなんだろ

1000 :pH7.74:2022/04/26(火) 12:53:36.18 ID:Qs2l94va.net
>>997 仕方がないからビワコオオナマズを品種改良しよう

1001 :pH7.74:2022/05/05(木) 10:18:01.61 ID:R6HvfoHK.net
>>997
日本でも規制直前までアルビノとか黄変とか赤変とか白変の品種がゴールデンとかレッドとかプラチナの名前が付いて沢山売ってただろ
まあ爬虫類や両生類だと色素異常の品種は固定化されててこんなの普通なんだが
ガーでもアルビノ以外も固定化されていたとも知らずに買ってた連中は哀れだわ

1002 :pH7.74:2022/05/05(木) 10:38:00.90 ID:R6HvfoHK.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1505101769/
この過去スレで品種の話は出てたから気になるなら読んどけな
そもそも爬虫類界隈と違ってわざわざこんな事を説明しないと業者に騙される魚界隈の低レベルっぷりには呆れるが
もうガーは規制されたから他の魚でも騙されんようになw

1003 :pH7.74:2022/05/05(木) 10:46:47.55 ID:R6HvfoHK.net
もう最後だしどうせなら埋めとくか

1004 :pH7.74:2022/05/05(木) 10:55:39.34 ID:R6HvfoHK.net
>>999
アリゲーターガーが50年でロングノーズの最高齢が40年だから他のはもっと短いだろう

1005 :pH7.74:2022/05/05(木) 10:58:01.91 ID:R6HvfoHK.net
これで最後だな
あばよこのスレの連中とガー

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200