2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガーパイク総合18匹目

1 :pH7.74:2018/05/20(日) 14:44:57.80 .net
**********************************
戦犯一覧
**********************************
(座長) 細谷 和海
(委員) 中井 克樹
升間 主計
松田 征也
(環境省) 曽宮外来生物対策室長
立田外来生物対策室長補佐
森川外来生物対策係長
(農林水産省)畠沢大臣官房政策課環境政策室長補佐
**********************************
(座長) 村上 興正
(委員) 岡 敏弘
角野 康郎
芝池 博幸
成島 悦雄
長谷川 雅美
風呂田 利夫
細谷 和海
森本 信生
(環境省) 奥主自然環境局長
亀澤大臣官房審議官
奥田自然環境局野生生物課長
曽宮外来生物対策室長
立田外来生物対策室長補佐
森川外来生物対策係長
(農林水産省)畠沢大臣官房政策課環境政策室長補佐
(水産庁) 城崎増殖推進部漁場資源課長補佐
********************************** 

前スレ
ガーパイク総合17匹目ワッチョイ入り [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1505371349/
次は>>970以降立てられる方、ワッチョイ導入禁止 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


745 :pH7.74:2019/11/29(金) 10:37:27 ID:PmhLIVpq.net
ワカサギは油膜酷いから豆アジやってる

746 :pH7.74:2019/11/29(金) 11:16:18 ID:nveTV+VE.net
ぬるま湯ぶっかけると油膜出なくなるぞ

747 :pH7.74:2019/11/29(金) 12:53:59.69 ID:lUDxUqXb.net
豆アジは塩分が心配

748 :pH7.74:2019/11/29(金) 14:38:20 ID:mFrn7jFE.net
スポはともかくトロジャンとエンドリ19度で大丈夫なん?
うちはトロジャン、マンファリ、エンドリ他ポリプで26度だわ

749 :pH7.74:2019/11/29(金) 14:52:49 ID:+y+5J544.net
死にはしないでしょ
しかし活性は落ちるかと
寒くて活性落ちてるのに魚漬けは消化不良の方が怖いけどな

750 :pH7.74:2019/11/29(金) 15:40:55 ID:IHXPXxxu.net
いやマジでヒーターケチる貧乏人が飼う魚じゃないぞ
こういう奴が川や池に逃がすんだろな

751 :pH7.74:2019/11/29(金) 17:11:09 ID:PmhLIVpq.net
ヒーター代金ケチったり餌やり月一とかほんとあさましい人間だねぇ
と裏のばあちゃんが言ってました

752 :pH7.74:2019/11/29(金) 21:25:56 ID:YzPV9Pgr.net
>>744
入ってるに決まってるだろバカ

753 :pH7.74:2019/11/29(金) 21:31:47.41 ID:YzPV9Pgr.net
トロピカルは30度25度の去年と動きかわらんな。現地の温度もこんなものかと。君たちの温度の基準はどうやってきめたのだい。
ポルカは少し心配だけど餌もそれなりに食べてくれる。みんな負担のかからない最低温度で飼いたくないのか。

754 :pH7.74:2019/11/29(金) 22:03:18.15 ID:E9LfqaVU.net
別に最低温度で飼いたいとか思わんよ
夏場はクーラーで19度にしとるんかい?

755 :pH7.74:2019/11/29(金) 22:13:27.11 ID:YzPV9Pgr.net
>>754
夏場はエアコンに引きずられるままだよ。極論で屁理屈言うなよ。

両生類、魚類は合計活性量?みたいのが決まってる気がしないか。ストレスのない範囲でなるべく低い温度が長生きになるというのが持論であり、マイスタイル。

魚漬けは食い気なければヒトカミして逃しやがるので瀕死のやつをエンドリとポルカが食べるな。その残りをプレコがたべてる。

756 :pH7.74:2019/11/29(金) 22:34:50 ID:E9LfqaVU.net
19度で熱帯魚飼ってるお前が屁理屈言ってんだよ
少しでも電気代ケチリたいだけだろ

757 :pH7.74:2019/11/30(土) 00:06:37 ID:7oBU9FNw.net
温帯魚もびっくり白点まっしぐらやな

758 :pH7.74:2019/11/30(土) 00:11:39 ID:7oBU9FNw.net
普通は魚に負担がかからないように温度を一定に保つだろ
しかもこの魚もう手に入らない貴重な魚なのにヒーター代ケチるなよ

759 :pH7.74:2019/11/30(土) 05:47:21 ID:dsXeGNeO.net
ケチるんだったら19だの25だのやらねぇよ。

760 :pH7.74:2019/11/30(土) 06:46:54.06 ID:BXKZhI7r.net
おまえら節約とかにやたら敏感だな。辛いのか?生き物を飼うという罪な道楽なのだからもっと気楽にやれよ。

761 :pH7.74:2019/11/30(土) 07:34:59.43 ID:KF0Hcb7M.net
どういう奴が放流してたかよくわかるスレだな

762 :pH7.74:2019/11/30(土) 07:43:47 ID:zgG8StJg.net
ケチってるから室温に連動して冬19〜夏は28とか30?になるんでしょ
19がベストだって言い張るなら一年中19に保ったら?と思うけど…

763 :pH7.74:2019/11/30(土) 08:01:26 ID:il2IHrZd.net
>>762
だからエアコンに引っ張られるってば。28とか30で暮らしてるのか。リビングだからなおさら。26とかじゃねぇかな。わざわざ水槽用クーラーまでいれねぇよ。

764 :pH7.74:2019/11/30(土) 08:06:32.10 ID:il2IHrZd.net
あと放流放流言ってるやつも放流したくて辛いのか?引き取れるのか知らないが環境省に聞いたりして色々調べてやるぞ?

外来種問題大変だよな。ガサガサしてるとブルーギルとバスはかなり減ったと思うよ。というかこの前千匹くらい雑魚取ったけど多分一匹もいなかったな。

765 :pH7.74:2019/11/30(土) 08:21:25 ID:E6nWKJG5.net
>>763
年中ヒーター入れないのかよ
そんなんだからケチってるって言われるんだよ

766 :pH7.74:2019/11/30(土) 08:53:49 ID:w2v8rLuO.net
てか電気代きにするくらいでデカイ水槽用意できるの?ガー を小さく育てて楽しいの?

767 :pH7.74:2019/11/30(土) 12:27:09 ID:rugnYAgE.net
>>764
スルーしたいところだがブルーギルやバス生きたまま移動しただろ?
ほんでそれを今生き餌にしてると

768 :pH7.74:2019/11/30(土) 12:43:58 ID:KwY3QyFm.net
ギルなんて何でも食い付くから腹ん中にビニールとかありそう、川で取った魚には病気やらコケやら何かとリスキーに感じるけど大丈夫なものなの??

769 :pH7.74:2019/11/30(土) 12:46:32 ID:KwY3QyFm.net
千匹も取ってるならコイツが環境破壊してるやん

770 :pH7.74:2019/11/30(土) 13:06:20.06 ID:PbUrttgG.net
>>767
文字読めてるか?

771 :pH7.74:2019/11/30(土) 13:07:18 ID:PbUrttgG.net
>>769
千匹全部は持ち帰らんが、そうだとしてなんだ?

772 :pH7.74:2019/11/30(土) 13:08:57.42 ID:PbUrttgG.net
>>765
それしか言えなかったか?今夏はすでに20に設定してあっただけだぞ。

773 :pH7.74:2019/11/30(土) 13:38:13 ID:KwY3QyFm.net
>>771
川魚はお前の私物ではないぞ図々しい
在来種保護の為にガー禁止なのにお前が捕獲してたら結果同じじゃん、しねよ
エアコン20度とか嘘つきカス

774 :pH7.74:2019/11/30(土) 13:44:28.28 ID:KwY3QyFm.net
普通リビングエアコンは人が居る時22〜 26、
居ないとき26〜30で水槽温度管理だぞ
20なんて家族が体調不良になる
あさましい嘘ついてまで反論すなチンカス

775 :pH7.74:2019/11/30(土) 14:03:31 ID:KF0Hcb7M.net
結局は電気代も餌代もけちりたいだけ

776 :pH7.74:2019/11/30(土) 14:19:53.86 ID:zgG8StJg.net
>>763
生きれる範囲で出来るだけ低い温度の方が長生き出来ていいって持論はどこ行っちゃたの?
結局死ななきゃいいや、死なないなら加温も冷却もしない、生体にストレスかかってもいいって事でしょ?
なのに最初に『生体にとって19度がベスト。あえてやってる』みたいに取り繕ったから叩かれてるんでしょ

777 :pH7.74:2019/11/30(土) 14:25:45.19 ID:jjY+JgTF.net
最初は水温どうしてる?って聞いてるくらいだったのにいつの間にかストレス掛からないギリギリ最低温度飼育がマイスタイルになっちゃったし
ポルカにストレス掛かってるからもうちょい温度上げてやれって

778 :pH7.74:2019/11/30(土) 14:46:04.71 ID:KwY3QyFm.net
ある日ガーの腹食い破って寄生虫出て来たら、想像するだけで怖いから餌くらい買いなよ

779 :pH7.74:2019/11/30(土) 17:08:55 ID:oU9Kb9an.net
>>773
おまえばかだなぁ。なんでここにいるの。仮にもガー飼って申請とかひと通り出来たようにおもえないな。その理解度。

780 :pH7.74:2019/11/30(土) 17:09:13 ID:oU9Kb9an.net
>>774
おまえもか。

781 :pH7.74:2019/11/30(土) 17:15:05.45 ID:oU9Kb9an.net
べつにケチってないんだけどなぁ。結果として安い方法を取るとなんでそんな過剰反応するのだい。エアコン20℃なんて妻が怒るわ。

782 :pH7.74:2019/11/30(土) 17:31:32 ID:oU9Kb9an.net
冷凍餌はワカサギ、キビナゴ(塩分的におやつ)乾燥はキャット、キャットの似てるエンドリの絵のやつ。オトヒメ。カーニバル。トラウト釣り行ったら冷凍してストック、ぶつ切りであげるとか。小赤も雑魚もドジョウも活餌で月一くらいであげてるよ?

783 :pH7.74:2019/12/01(日) 12:28:00 ID:Q2NPNrrf.net
>>732
飼育されてるダトニオは肥え過ぎた個体が多いから繁殖しないとも聞いた事あるな
水槽だと野生と比べたらどうしても運動不足になるから餌のやり過ぎは当然良くないわな

784 :pH7.74:2019/12/01(日) 12:37:38.20 ID:9zfeqJbj.net
>>783
人間に例えるとピザデブだもんな

785 :pH7.74:2019/12/01(日) 12:41:30 ID:2gUSa4Hd.net
野生を再現するわけでもないし、デブ専もいるからいいんだよ

786 :pH7.74:2019/12/01(日) 13:00:56 ID:hzaHKZzt.net
ドキュメント番組とか見てると現地魚は腹ぱんぱん

787 :pH7.74:2019/12/01(日) 14:05:47.91 ID:/5ym+NQp.net
>>784
ピザデブってなんだ?

788 :pH7.74:2019/12/01(日) 23:55:51 ID:Q9DeSx/R.net
来週はガー特集だな

789 :pH7.74:2019/12/08(日) 22:07:19 ID:OOVbaGeU.net
ダーウィンでガー回だったから久々に来たらレス入って無くてわろた

790 :pH7.74:2019/12/15(日) 23:43:55.67 ID:k7gt4kLT.net
TVなんか観てないんだろ

791 :pH7.74:2020/01/21(火) 21:24:49.78 ID:ZEzRiooZ.net
この記事でアリガーが人を食べるってあるが、本当に死肉とか食べるのだろうか…?

https://bq-news.com/serial-killer-arrested-300-human-bones-found-garden-pond/2

792 :pH7.74:2020/01/21(火) 21:56:42.81 ID:0tBYXDc9.net
ぶっちゃけ口に入る大きさならなんの魚だって人肉くらい食う。

793 :pH7.74:2020/02/28(金) 05:31:32 ID:sCs3M1DZ.net
https://twitter.com/aro_takahiro/status/1232426066402103297?s=20

オスカーみたいに餌クレするんだな
(deleted an unsolicited ad)

794 :pH7.74:2020/02/28(金) 09:52:15 ID:4HsquMTD.net
うちのマンファリ48?も同じように餌クレするからかわいい

795 :pH7.74:2020/02/28(金) 10:22:32 ID:AQMH5jUW.net
それって50cmでよくない?

796 :pH7.74:2020/02/28(金) 12:16:08.69 ID:4HsquMTD.net
じゃあそれでいいよ

797 :pH7.74:2020/02/28(金) 13:06:26 ID:iy+c1bWO.net
ぜんぜんバカにするつもりじゃなくて俺もそうなんだけど外側から定規とかで図ってウフフってやっぱりするの?

798 :pH7.74:2020/02/28(金) 13:33:30 ID:m93978ot.net
YouTube見てたら白砂に真っ黒のガーおったけどあんなんいてるん?めっちゃほしいわー

799 :pH7.74:2020/02/28(金) 23:00:17 ID:FDSNZOlJ.net
買ったらいい

800 :pH7.74:2020/02/29(土) 13:54:23 ID:SLBuwQZ/.net
うちのダックビークマンファリも1匹だけ真っ黒
なんだろう

801 :pH7.74:2020/02/29(土) 15:00:38.75 ID:qg/oHPnx.net
>>800
出目金ほど黒いよな、昔は30本入荷とかザラで浦山

802 :pH7.74:2020/03/01(日) 14:20:08 ID:M/sh5ilU.net
ガーは他の魚には遊んで遊んでってするけど
ガー同士だと気まずい感だしてくる不思議

803 :pH7.74:2020/03/03(火) 23:02:58.97 ID:bhyyRPSV.net
1、2、3、ガー!!

804 :pH7.74:2020/03/17(火) 03:45:05 ID:+M7wQ51K.net
1500×600×600で規制前に30くらいの大きさで買ったアリガーを単独飼育してるけど
太さは出るけど45から50の間からなかなかでっかくなってくれない
2m×1m×1mくらいの水槽じゃないと伸びないのかな
餌頻度は月二回くらいで間を開けて子赤やちびコイ漬け
たまに蛇が食わなかったマウスを毛皮剥いであげたり

805 :pH7.74:2020/03/17(火) 03:57:32 ID:zXk5RPAS.net
高さはそんないらんけど奥行きないとひねるぞ
成長期に体長の倍は必要だと思う

806 :pH7.74:2020/03/17(火) 09:42:10 ID:+M7wQ51K.net
>>805
捻る以前に大きくなってくれない
2m×1m水槽にしたら伸びてくれるかなあ
実家の方にあるけど親父が30年飼育してる2匹がいるので
多分入れてもらえないし入れても食われる

807 :pH7.74:2020/03/17(火) 10:25:33 ID:WKgGEpde.net
>>806
ひねるってのは成長期なのに成長とまるって意味だ
成長期に自然に成長止まるまでのびのび育てないとあまり大きくならない
親父の水槽に入れるにしても譲渡になるから許可もらうの難しいんじゃないの?
大きくしたいなら自分の家で水槽サイズアップしなよ

808 :pH7.74:2020/03/17(火) 11:11:01 ID:+M7wQ51K.net
>>807
知り合いのメキシコワイルドなんか
同じサイズの水槽であっという間に90近くなってたから
60くらいまでは伸ばせる思考でいたんだけどねえ
ワイルドと違って養殖物はちっこいままなかなか育たないのもいるとは聞く
因みに登録した個体がサイズアップして水槽の場所やサイズ変えるのは
結構緩くできるみたいだよ
成長遅い子も水槽と場所変更で申請しなおしてるけど簡単に通った

809 :pH7.74:2020/03/17(火) 11:20:15 ID:+M7wQ51K.net
因みにオークションで譲っていただいた元の飼い主さんの情報から逆算すると多分今3,4歳なんで
成長期は過ぎちゃってそう
ドンキーフェイスで餌取るのがヘタクソだったりするのでそういうのも成長が遅い要因かもね
プラチナなんかも成長が遅い子多いと聞いた
アリガーなんだしメーターオーバー狙いたいけどね

810 :pH7.74:2020/03/17(火) 12:36:53.89 ID:omdc9mvc.net
>>808
>>807が気にしてくれたのは実家に持って行く場合の事でしょ
自宅で水槽サイズアップは簡単だろうけど、実家に持っていく(場所が変わる)となるとめんどくさそう
自分も一緒に行く(引越し)ならともかく、魚だけだと管理者も変わる譲渡扱いされるかも知れないし

811 :pH7.74:2020/03/17(火) 13:28:29.23 ID:+M7wQ51K.net
>>810
元々購入してしばらくは実家の水槽で申請していて
今の水槽は別宅で申請してる
登録済みの個体を家族間の範囲で移動する分には
ちゃんと申請するなら通る模様
一応電話で確認してある
あんまり融通効かない事言って放流されても本末転倒だろうし

812 :pH7.74:2020/03/19(木) 17:08:20 ID:4sFgnw4Q.net
>>804
餌の量がまったく足りてないと思うが
成長期に毎日腹一杯食わせてたらあっという間に大きくなる
食ってないのに身体が育つわけない

813 :pH7.74:2020/03/20(金) 15:28:28.33 ID:gAPggyKV.net
>>812
漬けって書いておいたけど具体的には
二週に一回150くらい姉金入れて
一週間と半分くらいで消滅するので
数日空けて投入って感じだけど間を開けたらダメなのか
親父のアリガーはそれで120にはなってたよ

814 :pH7.74:2020/03/20(金) 16:17:35 ID:gAPggyKV.net
間違えた、姉金150を2回に分けてなので一回70から80入れてる
後半数が減って捕まえにくくなってきたら別の餌もちょくちょく食わせてる
入れて二、三日くらいはおなかパンパンだけどそのあとは気が向いたらつまみ食いくらいのペースで食っているっぽくて
ガー自体は標準体型のまま姉金が減ってる感じ
単独飼育だからエサ横取りは無いはず
冬季は水温が15から18度くらいまで下がる

815 :pH7.74:2020/03/20(金) 16:24:09 ID:gAPggyKV.net
>>812
もう一つ聞きたいんだけどオークションで規制前に買った段階で2年経ってる個体なんだよね
そこから倍くらいには成長して入るけど4年近く経過してても餌もっと頑張れば伸びる見込みあるかな
水槽大きくすることも含めてだろうけど

816 :pH7.74:2020/03/20(金) 17:21:48 ID:alcHsZxR.net
>>815
金魚単食?
俺が幼魚育てた時は、毎日冷凍魚三種類に手長海老、人工飼料を朝夜に食わせ、たまに肉や活き餌(魚、カエル)を与えていたよ
とにかくいろんな種類を食わせてた
ただ経緯が経緯だから、その個体に関しては解決しないかもしれない

817 :pH7.74:2020/03/20(金) 17:36:27 ID:gAPggyKV.net
>>816
あとはコイとかモニターが食わなかったマウスとかドジョウとかかな
まあやれるだけの事はやって大きくしてあげたい
完全に成長が止まったら仕方ないけど

818 :pH7.74:2020/04/03(金) 09:20:43 ID:ZqVaeXVh.net
今まで水変えして3,4日でトロジャンだけが白くなって粘膜ボロボロになってたんだけど(マンファリやポリプは全然平気)
試しにネット付き牡蠣殻を購入してOF濾過槽にぶっ込んでみたらこれだけで1週間経っても全然平気になった
牡蠣殻効果凄いなぁ、もっと早くに牡蠣殻入れてやればよかった・・・苦労させて御免

819 :pH7.74:2020/04/03(金) 09:48:11 ID:92lfGYSO.net
>>818
アクアセイフぶっこめばオールオッケー!

820 :pH7.74:2020/04/03(金) 10:56:28.47 ID:kljoMxlh.net
最近、キチガイ病が発生して鼻がボロボロになってきた
どうにかやめさせる方法は無いかな?

821 :pH7.74:2020/04/03(金) 11:23:32.69 ID:lTaFSMuA.net
牡蠣殻の人は水が酸性になってるだけでは
ろ材を半分づつ洗うか替えるかしたら?

822 :pH7.74:2020/04/03(金) 15:41:25 ID:Ym8NHkXj.net
貴重な古代魚飼っててpH計って無いとかどんだけ

823 :pH7.74:2020/04/03(金) 16:37:41 ID:/+NehuqZ.net
PHは俺も今だに測ったことないや
あんなのアロワナ飼育者とかがやるもんだと思ってたし

824 :pH7.74:2020/04/03(金) 18:28:35.08 ID:hZ9C1u0H.net
俺も測ったことねーなぁ

825 :pH7.74:2020/04/03(金) 18:43:06 ID:92lfGYSO.net
1万ぐらいなんだから持ってない奴はphモニター買っちゃいな

リアルタイムでph見れて安心感がハンパねーぞ

826 :pH7.74:2020/04/03(金) 22:35:10.44 ID:RfLAotb9.net
水出しっぱだからpHは気にしてない

827 :pH7.74:2020/04/03(金) 22:59:53 ID:etEvm3TB.net
やっぱりみんなpH見て水替えのタイミング決めてるの?

828 :pH7.74:2020/04/03(金) 23:48:36 ID:o/YIRMQi.net
大型水槽の人は濾過槽に骨さんご入れてる人多いんじゃない?
入れてないと凄まじい速さでpH降下するし

829 :pH7.74:2020/04/04(土) 01:03:05 ID:4Htaca8s.net
サンゴ入れたらKH上がるから紅龍飼育してたら色が飛ぶ

830 :pH7.74:2020/04/04(土) 07:53:51 ID:X3xeANFD.net
>>825
pH4を常に見せられる俺は罪悪感が半端ねーぞ
なぉろ材の洗浄や交換はめんどくさくてしない模様

831 :pH7.74:2020/04/04(土) 08:32:33.16 ID:7B3B8P6S.net
pH4とか粘膜出まくりで魚が怯えない?
何年も前に5くらいまでなったことあるがヤバかったわ

832 :pH7.74:2020/04/04(土) 10:13:01.11 ID:4Htaca8s.net
>>830
あんたは魚の飼育に向いてないから魚が可哀想だし飼育するのやめちゃいな

ph4は魚にとって地獄だぞ

833 :pH7.74:2020/04/05(日) 08:56:11.10 ID:/YVFE91n.net
井戸水半分水道水半分を直で入れる適当な水変えで既に5年目だが全然平気がガーとポリプの頑丈さ
素晴らしい魚だ

834 :pH7.74:2020/04/06(月) 09:22:21 ID:gW02Yd0W.net
プレコが数日で目がへこんで死ぬ毒水でもガーとポリプは生き続ける

835 :pH7.74:2020/04/08(水) 10:28:27.75 ID:QKLY6sPL.net
コリ等が入ってる水槽でPH4.5位になったことがあるけど、コリはピンピンしてたけどネオンテトラあたりは調子を崩してたな。
あと、魚を通販で購入した時の飼育水もPH4位になってる。

836 :pH7.74:2020/04/25(土) 22:21:40 ID:zStJAMsg.net
マンファリは割り箸で口元まで持って行って魚の切り身やると喰ってくれるからやけに可愛い

837 :pH7.74:2020/04/26(日) 12:58:25 ID:WYiaAc74.net
うちのもダンスしてきてピンセットから食うし、そのまま撫でても逃げなくてかわええわ
ガーと言えばマンファリ一択!

838 :pH7.74:2020/04/29(水) 02:57:17 ID:f215x7Tg.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1254342670119350273/pu/vid/1280x720/wQfC6e_bI7yxdg8l.mp4

839 :pH7.74:2020/04/29(水) 09:03:28 ID:fgMtTkEn.net
キミが釣ったん?

840 :pH7.74:2020/05/17(日) 11:27:38 ID:h+dgvE7n.net
引っ越しした場合のガー申請方法を分り易く紹介!ガーを移動したら違法ですので申請しましょう
https://www.youtube.com/watch?v=gheaWp4-Dx4

841 :pH7.74:2020/05/21(木) 15:19:48 ID:iDzqUKtU.net
アリガーて意外と簡単に盆栽飼育できるよね
120×60×45でも40センチくらいでキレイに成長止まって普通に飼育できる
シルバーアロワナなんかのほうがよっぽど持て余すと思うわ

842 :pH7.74:2020/05/21(木) 15:36:55 ID:bzYE+vso.net
アリガーもシルバーもそれこそピラルクも盆栽飼育できるけど成長不良で早死にするんだよ

843 :pH7.74:2020/05/22(金) 20:54:49 ID:RdrJiTtJ.net
壇蜜さんって結婚したけど今もスポガー飼ってるのかな
庶民的な環境で親近感わいたんだけど

844 :pH7.74:2020/05/22(金) 21:17:03 ID:93WZRLfL.net
ナマケモノ買い始めたとかきいたな。きっと辞めてるよ。

総レス数 1006
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200