2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガーパイク総合18匹目

1 :pH7.74:2018/05/20(日) 14:44:57.80 .net
**********************************
戦犯一覧
**********************************
(座長) 細谷 和海
(委員) 中井 克樹
升間 主計
松田 征也
(環境省) 曽宮外来生物対策室長
立田外来生物対策室長補佐
森川外来生物対策係長
(農林水産省)畠沢大臣官房政策課環境政策室長補佐
**********************************
(座長) 村上 興正
(委員) 岡 敏弘
角野 康郎
芝池 博幸
成島 悦雄
長谷川 雅美
風呂田 利夫
細谷 和海
森本 信生
(環境省) 奥主自然環境局長
亀澤大臣官房審議官
奥田自然環境局野生生物課長
曽宮外来生物対策室長
立田外来生物対策室長補佐
森川外来生物対策係長
(農林水産省)畠沢大臣官房政策課環境政策室長補佐
(水産庁) 城崎増殖推進部漁場資源課長補佐
********************************** 

前スレ
ガーパイク総合17匹目ワッチョイ入り [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1505371349/
次は>>970以降立てられる方、ワッチョイ導入禁止 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


817 :pH7.74:2020/03/20(金) 17:36:27 ID:gAPggyKV.net
>>816
あとはコイとかモニターが食わなかったマウスとかドジョウとかかな
まあやれるだけの事はやって大きくしてあげたい
完全に成長が止まったら仕方ないけど

818 :pH7.74:2020/04/03(金) 09:20:43 ID:ZqVaeXVh.net
今まで水変えして3,4日でトロジャンだけが白くなって粘膜ボロボロになってたんだけど(マンファリやポリプは全然平気)
試しにネット付き牡蠣殻を購入してOF濾過槽にぶっ込んでみたらこれだけで1週間経っても全然平気になった
牡蠣殻効果凄いなぁ、もっと早くに牡蠣殻入れてやればよかった・・・苦労させて御免

819 :pH7.74:2020/04/03(金) 09:48:11 ID:92lfGYSO.net
>>818
アクアセイフぶっこめばオールオッケー!

820 :pH7.74:2020/04/03(金) 10:56:28.47 ID:kljoMxlh.net
最近、キチガイ病が発生して鼻がボロボロになってきた
どうにかやめさせる方法は無いかな?

821 :pH7.74:2020/04/03(金) 11:23:32.69 ID:lTaFSMuA.net
牡蠣殻の人は水が酸性になってるだけでは
ろ材を半分づつ洗うか替えるかしたら?

822 :pH7.74:2020/04/03(金) 15:41:25 ID:Ym8NHkXj.net
貴重な古代魚飼っててpH計って無いとかどんだけ

823 :pH7.74:2020/04/03(金) 16:37:41 ID:/+NehuqZ.net
PHは俺も今だに測ったことないや
あんなのアロワナ飼育者とかがやるもんだと思ってたし

824 :pH7.74:2020/04/03(金) 18:28:35.08 ID:hZ9C1u0H.net
俺も測ったことねーなぁ

825 :pH7.74:2020/04/03(金) 18:43:06 ID:92lfGYSO.net
1万ぐらいなんだから持ってない奴はphモニター買っちゃいな

リアルタイムでph見れて安心感がハンパねーぞ

826 :pH7.74:2020/04/03(金) 22:35:10.44 ID:RfLAotb9.net
水出しっぱだからpHは気にしてない

827 :pH7.74:2020/04/03(金) 22:59:53 ID:etEvm3TB.net
やっぱりみんなpH見て水替えのタイミング決めてるの?

828 :pH7.74:2020/04/03(金) 23:48:36 ID:o/YIRMQi.net
大型水槽の人は濾過槽に骨さんご入れてる人多いんじゃない?
入れてないと凄まじい速さでpH降下するし

829 :pH7.74:2020/04/04(土) 01:03:05 ID:4Htaca8s.net
サンゴ入れたらKH上がるから紅龍飼育してたら色が飛ぶ

830 :pH7.74:2020/04/04(土) 07:53:51 ID:X3xeANFD.net
>>825
pH4を常に見せられる俺は罪悪感が半端ねーぞ
なぉろ材の洗浄や交換はめんどくさくてしない模様

831 :pH7.74:2020/04/04(土) 08:32:33.16 ID:7B3B8P6S.net
pH4とか粘膜出まくりで魚が怯えない?
何年も前に5くらいまでなったことあるがヤバかったわ

832 :pH7.74:2020/04/04(土) 10:13:01.11 ID:4Htaca8s.net
>>830
あんたは魚の飼育に向いてないから魚が可哀想だし飼育するのやめちゃいな

ph4は魚にとって地獄だぞ

833 :pH7.74:2020/04/05(日) 08:56:11.10 ID:/YVFE91n.net
井戸水半分水道水半分を直で入れる適当な水変えで既に5年目だが全然平気がガーとポリプの頑丈さ
素晴らしい魚だ

834 :pH7.74:2020/04/06(月) 09:22:21 ID:gW02Yd0W.net
プレコが数日で目がへこんで死ぬ毒水でもガーとポリプは生き続ける

835 :pH7.74:2020/04/08(水) 10:28:27.75 ID:QKLY6sPL.net
コリ等が入ってる水槽でPH4.5位になったことがあるけど、コリはピンピンしてたけどネオンテトラあたりは調子を崩してたな。
あと、魚を通販で購入した時の飼育水もPH4位になってる。

836 :pH7.74:2020/04/25(土) 22:21:40 ID:zStJAMsg.net
マンファリは割り箸で口元まで持って行って魚の切り身やると喰ってくれるからやけに可愛い

837 :pH7.74:2020/04/26(日) 12:58:25 ID:WYiaAc74.net
うちのもダンスしてきてピンセットから食うし、そのまま撫でても逃げなくてかわええわ
ガーと言えばマンファリ一択!

838 :pH7.74:2020/04/29(水) 02:57:17 ID:f215x7Tg.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1254342670119350273/pu/vid/1280x720/wQfC6e_bI7yxdg8l.mp4

839 :pH7.74:2020/04/29(水) 09:03:28 ID:fgMtTkEn.net
キミが釣ったん?

840 :pH7.74:2020/05/17(日) 11:27:38 ID:h+dgvE7n.net
引っ越しした場合のガー申請方法を分り易く紹介!ガーを移動したら違法ですので申請しましょう
https://www.youtube.com/watch?v=gheaWp4-Dx4

841 :pH7.74:2020/05/21(木) 15:19:48 ID:iDzqUKtU.net
アリガーて意外と簡単に盆栽飼育できるよね
120×60×45でも40センチくらいでキレイに成長止まって普通に飼育できる
シルバーアロワナなんかのほうがよっぽど持て余すと思うわ

842 :pH7.74:2020/05/21(木) 15:36:55 ID:bzYE+vso.net
アリガーもシルバーもそれこそピラルクも盆栽飼育できるけど成長不良で早死にするんだよ

843 :pH7.74:2020/05/22(金) 20:54:49 ID:RdrJiTtJ.net
壇蜜さんって結婚したけど今もスポガー飼ってるのかな
庶民的な環境で親近感わいたんだけど

844 :pH7.74:2020/05/22(金) 21:17:03 ID:93WZRLfL.net
ナマケモノ買い始めたとかきいたな。きっと辞めてるよ。

845 :pH7.74:2020/05/23(土) 00:39:07 ID:uBEZegKl.net
なー、マンちゃんよーなんで同居させた魚皆ダルマにするん?

846 :pH7.74:2020/05/23(土) 09:06:38 ID:EyE6smSm.net
>>842
個体にもよるけどアリガーはシルバーより(ピラルクは知らない)盆栽での長期飼育
しやすいと感じるわ
今飼ってる個体も40センチのまま5年目だしもう一匹も35センチで今年4年目
体形も整ってる
アロワナは今まで盆栽試みたけど30センチ代だとまず体形崩れて気持ち悪くなるな

847 :pH7.74:2020/05/23(土) 09:14:07 ID:EyE6smSm.net
まあ4,5年が長期飼育ではないといわれたら何も言えないけどな

848 :pH7.74:2020/05/23(土) 10:19:01 ID:qspj4iCi.net
>>847
アリガー自体15年以上は普通に生きる魚だからな

だから5年なんて長期飼育ではない10年超えたらよくやったと褒めてやるよ

849 :pH7.74:2020/06/21(日) 22:25:52 ID:0/XD4rq2.net
4年目の奴だけど幼魚の時から餌あげる時嫌がられながら、ピンセットで撫でてた
現在満腹でもウリウリ寄ってきて撫でるとじっとしてる
1匹飼いで他は知らんけど、ガー最高

850 :pH7.74:2020/06/22(月) 01:34:59.22 ID:JNaMn+qg.net
最近アロワナが
がーの事びびりだして 困るんです
どーしよ

851 :pH7.74:2020/06/22(月) 17:12:26.50 ID:tlQCg4pg.net
水槽増やせ

852 :pH7.74:2020/07/11(土) 09:32:33.14 ID:CJotERz8.net
関西で逮捕された奴等
たらい回しにしたのかしらんが、間に3人挟むとかアホじゃね
特に最終受取人が社長ってのが地雷過ぎる

853 :pH7.74:2020/07/11(土) 10:08:21.25 ID:dpQNU8/u.net
そういえばガーの許可もう来年更新だっけか
書類には令和じゃ無く平成33年のままだから忘れんようにせんとな・・・

854 :pH7.74:2020/11/15(日) 12:14:38.87 ID:PVtrSgfY.net
スポガーが飼えなくなって寂しいのでカムルチー飼ったら…
正面からみたらスポガーそっくりでワロタ…

855 :pH7.74:2020/11/15(日) 13:28:20.71 ID:PVtrSgfY.net
ちな写真撮ってみた…

https://i.imgur.com/vI7nB0K.jpg

856 :pH7.74:2020/11/30(月) 21:47:43.07 ID:yxOs4FbB.net
6pくらいのベビーから飼育しだしたマンファリ、トロジャンがもうすぐ5年目突入・・・
同時期のポリプ達も顕在だしこのまま10年20年と生きて欲しい・・・

857 :pH7.74:2020/12/01(火) 15:38:52.92 ID:v62Qku/f.net
うちは先週8年物のスポガーが突然死んだぜ
元気だったのに何故かいきなり

858 :pH7.74:2020/12/07(月) 15:26:44.73 ID:sQmQEyN/.net
外傷もなく元気だったのにいきなり…っていう場合は体内のどっかに疾患抱えてたんだろ
それが奇形の先天的なものなのか、餌とか病気とか薬による後天的なものなのかはしらんが

859 :pH7.74:2020/12/07(月) 16:00:14.29 ID:xYTvRDyN.net
他は元気だから環境云々じゃないと信じたいけど…
帰宅していきなりプカプカ浮いてるとほんと心臓止まりそうになる
しばらくの間、水槽見るの毎日ビクビクするし体に悪い趣味だわ

860 :pH7.74:2020/12/18(金) 14:40:06.60 ID:XQ2DLsve.net
うちのガー達はポリプ達と一緒に食べさせるために沈下製のさきひかりばかりやってたら浮上餌に全く気付かなくなった

861 :pH7.74:2020/12/28(月) 01:57:16.64 ID:7CBWJ7M4.net
いきなりプラチナアリゲーターが水槽に出現してるマニアいるけど規制後に売買してるのかな?
https://twitter.com/9wkrhilrw52qqno/status/1343202666579591170?s=21
(deleted an unsolicited ad)

862 :pH7.74:2020/12/28(月) 10:54:14.51 ID:jMFIzm7b.net
>>861
とりあえず通報しよう
冤罪なら申請済みの書類一枚見せるだけでおとがめなしなわけだし

863 :pH7.74:2021/01/03(日) 18:25:01.86 ID:zOK4DjyF.net
あけおめ
今年は規制後初めての更新年ですね

864 :pH7.74:2021/01/03(日) 22:06:59.28 ID:ySsXdLH2.net
あけおめ
トロジャンとマンファリ無事元気でいてくれてるのでしっかり更新せねば!

865 :pH7.74:2021/01/03(日) 22:37:08.38 ID:IqdK0Mj1.net
>>856
実際どのくらい生きるんだろうね。
国内繁殖したロングノーズガーがたしか45年かそこら生きてて現在進行形だし。ポリプも初代ケリーだかのエンドリがかれこれ50年近くになる。
小さいテトラでも軽く10年生きるしクラウンテトラは50年は楽勝らしい。
大型ポリプなら70年は生きるんじゃないかというのが自分の想像。
ネオケラは150年とか言われてるよね。

866 :pH7.74:2021/01/04(月) 11:23:17.20 ID:FXNxgre5.net
アリゲーターガーは50〜70年とかネットに書かれてるが自然界にはもっと年取ってるのも良そうな予感
つかエンドリ50年って凄いな

867 :pH7.74:2021/01/05(火) 06:55:57.23 ID:WPvjZFoR.net
アリガーは100年は生きそうだよね。
餌金でも50年は生きるらしいし、鮎などの年魚と呼ばれてるもの以外では思ったより魚は長生きする印象。
東京タワー水族館にいたピラニアは成魚で入ってから40年以上経過してたからトータルで何年になるのやら。
ジャウーなんか100年はいってたと思う。

868 :pH7.74:2021/01/05(火) 06:58:41.88 ID:WPvjZFoR.net
逆の言い方をすれば適切な飼育下では長生きするはずの魚が多くは短命で終わってるわけでいかに飼育下手が多いかを立証もできる

869 :pH7.74:2021/01/05(火) 11:20:53.47 ID:fTdBDjj6.net
ガーというか古代魚ってホント丈夫だな

870 :pH7.74:2021/01/05(火) 20:52:21.44 ID:nv2ja7vc.net
>>865
クラウンテトラもネオケラもそんな生きない、盛り過ぎだ
クラウンは10年、ネオケラは90年位が限界

871 :pH7.74:2021/01/05(火) 20:56:48.85 ID:z9g/a5Tj.net
長生きすんのはクラウンローチじゃなかった?
水槽だと全然大きくならないやつ

872 :pH7.74:2021/01/05(火) 21:28:02.35 ID:nv2ja7vc.net
いや長生きすると言われてるのはテトラの方だろ
ローチの方は成長しないだけで長生きするとは聞いた事ない

873 :pH7.74:2021/01/05(火) 21:35:30.58 ID:nv2ja7vc.net
https://twitter.com/C4gip1/status/1246728622339063808
https://twitter.com/torukawabe/status/1293012980213268480
クラウンローチは20年以上生きてる個体はいるみたいだな
これらを見るに30年ぐらいが限界だろう
(deleted an unsolicited ad)

874 :pH7.74:2021/01/05(火) 21:58:26.43 ID:WPvjZFoR.net
>>870
小型カラシンでも10年選手はいるのに長生きで有名なクラウンテトラが10年のわけないでしょ。
大きさどのくらいになるか知ってんの?下手したら100年近く生きると自分は思っているよ。
東京タワー水族館にいたエチオは大きさ150cm近くの成魚サイズで展示されて余裕で半世紀近くいたらしいからどんだけ長生きするかがわかる。
ネオケラも似たようなもんだと思う。

875 :pH7.74:2021/01/05(火) 22:00:39.67 ID:WPvjZFoR.net
ちなみにバンデッドレポリナスが近所のつぶれた熱帯魚屋にずっといたが店主が言うには当時30年経過してたらしい。
入荷当初の大きさはわからんが30cmくらいの大きさだった。

876 :pH7.74:2021/01/05(火) 22:08:20.68 ID:WPvjZFoR.net
そういえば東京タワーにはロングノーズかショートノーズかわからんけどクラウンテトラがいたな。
少なくとも30年近くは展示されていたと思うから寿命はそれ+入荷した時点での年齢だな。しかもまだ成魚じゃなかった気もする。

877 :pH7.74:2021/01/05(火) 22:16:00.85 ID:WPvjZFoR.net
>>873
逆にあまり長生きする印象にないドジョウの仲間でもそれだけ生きるってのは驚きだな。

878 :pH7.74:2021/01/05(火) 23:23:04.44 ID:nv2ja7vc.net
>>874
サイズと寿命が比例する訳ではないし、でかいからと言って長生きとは限らんよ
https://jp.reuters.com/article/lungfish-idJPKBN15M04V
ネオケラは記録ある分だとこれぐらいが限界だろう
どっかの文献が適当に載せてる出所や証拠不明の記録については知らん

879 :pH7.74:2021/01/05(火) 23:39:19.37 ID:WPvjZFoR.net
>>878
いやいやでかいから長生きと言ってるわけでもなく、普通に観察してれば長生きするタイプの魚だなとわかるでしょ。
コイ科でもサッコなどオイカワ系は短命だが鯉は長生きだし、カラシンの仲間だからとひとくくりにしてるわけでもないが観察してりゃ大体わかる。
クラウンテトラが10年しか生きないとしか理解できないのなら相当観察力ないよ。

880 :pH7.74:2021/01/05(火) 23:43:54.73 ID:WPvjZFoR.net
リンク先にある水族館の例ではネオケラが痩せこけていて上手に飼育されていたのかわからんね。
ネオケラはかなり植物質を好むのでヘラチョウザメ同様、本来の食性を考慮しない飼育法がされていたのかもしれない。海水魚の肉片だけとかね。
水族館だからといってまともな管理とも言えない。長生きは参考になるが短命の参考にはならない。

881 :pH7.74:2021/01/05(火) 23:54:33.44 ID:WPvjZFoR.net
>>878
ちなみにディスティコドゥスの仲間は皆、長生きする。これの大型タイプがクラウンテトラなのだから自然と長生きするでしょとそういう意味。

882 :pH7.74:2021/01/06(水) 02:57:46.93 ID:f/r15m8R.net
サケなんか4年で死んじゃうもんな
陸封された種はかなり長生きするらしいけど・・・

883 :pH7.74:2021/01/06(水) 12:06:17.81 ID:bpp8StGS.net
ウナギの寿命がクッソ長いとか聞いたことがあるな

884 :pH7.74:2021/01/06(水) 15:15:52.18 ID:EKbdnOzJ.net
大型プレコもかなりの長生きと予想
50年は生きるだろ
後はハイギョのエチオは一説には500年とか言われてるが・・・

885 :pH7.74:2021/01/06(水) 17:58:32.67 ID:+R36Kl/2.net
ウナギは繁殖行動をするまで寿命がこない
ボッチなら死なないってことだ

886 :pH7.74:2021/01/06(水) 18:35:47.73 ID:kOON3S1A.net
>>879
何年観察した結果そういうこと言ってんの?

887 :pH7.74:2021/01/06(水) 19:36:33.93 ID:MSH7sOI6.net
>>880
あんたが出した東京タワー水族館にいた色々な個体の例も参考にならんよ
展示していたのが同じ個体とも限らんし、〜年展示されてたと思う〜らしい、だけでは何の信憑性もない
まともな管理云々以前に先にあんたが出してるデータがそもそも怪しいよ

888 :pH7.74:2021/01/06(水) 19:51:14.92 ID:MSH7sOI6.net
>>884
500年も生きる訳ない、もし脊椎動物でそんなに生きたらオンデンザメやホッキョククジラ以上で既に研究対象になっとるよ

889 :pH7.74:2021/01/06(水) 23:30:41.23 ID:qPgapo9C.net
>>887
展示個体はエチオがアルビノ1匹とノーマル1匹でどちらも150cmクラス。こんなサイズの魚が入れ替わったりするわけない。
クラウンテトラは複数匹なので入れ替わる可能性は0じゃないけども入れ替える意味もないでしょ。
これも観察力の問題だわな。具体的な展示期間に関しては正確性は確かに欠けるけどもおおよそではわかる話。
それは揚げ足というものよ。

890 :pH7.74:2021/01/06(水) 23:34:50.49 ID:qPgapo9C.net
>>879
大型プレコは50年以上だろうね。あるサイズからは成長が極端に遅くなるだろうとは思うが。
100年近いのもいる可能性あり。
500年生きるかどうかはともかく100年は余裕で超えそうなイメージはあるね。
長生きする魚の一般的なイメージは痩せにくい代謝の遅い魚でクラウンテトラしかりハイギョしかりだね。
代謝の早い魚は短命が多い感じ。例外は幼魚サイズのチョウザメくらいかな。

891 :pH7.74:2021/01/06(水) 23:40:18.55 ID:qPgapo9C.net
観察力ない人相手にこういう話はちょっと難しいだろうね。
直観ですぐわかる話だけどもクラウンテトラが10年しか生きないとかありえんから。
シルバーダラーとかトリポータスとか小、中サイズのカラシンの寿命だからそれ。

892 :pH7.74:2021/01/06(水) 23:45:32.75 ID:qPgapo9C.net
小型テトラ代表格のネオンテトラですら6年から7年は生きる。
ディスティコドゥスはノボリやアフィニスで控えめに言って30年以上と考えるのが普通だよ。クラウンテトラは大きさで倍だしそれ以上の寿命なのは間違いない。
>>886ムキになるだろうけど観察力ない奴は何年観察しても無理よ。

893 :pH7.74:2021/01/07(木) 11:03:31.71 ID:UZqLdOHa.net
ガーのスレでカラシンの寿命で言い争いムキになって長文連投してるのはあんたの方だろ
観察力の問題ではなく正確性の問題だよ、寿命だろうが大きさだろうがいくらでも盛れるからな
何年観察しようが、〜だと思う〜らしい〜と考える〜なのは間違いない、だと全部あんたの憶測でなんの参考にもならんよ
憶測ではなく正確なデータがないといつまで経っても終わらん話題
そもそも自分で飼っていた個体の話題じゃないのが笑えるがな

894 :pH7.74:2021/01/08(金) 00:06:58.50 ID:iH5Ry3Hw.net
>>893
そりゃアホを説得するんだから長文にはなってしまうでしょうよ。
たくさんの例を示してるわけだし、そっちだってどこが正確なデータなのよw
そもそも魚の寿命なんてまともに研究されてないのだし、おおよその感覚で理解するしかないわけで、その感覚ってのが当初からずれてる人に対してどうやって理解させんのって話だわ。
すべては観察力。その観察力が0に等しいんだからね君は。クラウンテトラが10年はありえんって話だからね。
そんな人間が魚の寿命を語るなって話に尽きるわけで。

895 :pH7.74:2021/01/08(金) 01:15:09.30 ID:hsYgnyk4.net
>>892
で結局何年観察したの?

896 :pH7.74:2021/01/08(金) 20:12:39.38 ID:2kF6C2uQ.net
>そっちだってどこが正確なデータ

ここでリンクを貼った分は飼育している本人や展示していた水族館が発表しているデータなんだが?
自分が飼っていた訳でもない個体の寿命を、あーだこーだと適当に言っている奴が出したデータより遥かに信憑性があるわ

>そもそも魚の寿命なんてまともに研究されてないのだし、おおよその感覚で理解する

あんたは例えば年齢不詳の他人がいたら感覚だけで年齢が分かるのかね?
化粧を塗りたくった女でもあんたが見たら観察力だけで正確に年齢を当てられるんだな?笑えるな
まともなデータが無いからといって研究者がそんな事をやってたら抱腹絶倒もんだわ

897 :pH7.74:2021/01/08(金) 23:54:15.49 ID:iH5Ry3Hw.net
>>896
はいはいクラウンテトラ10年ね。それでいいよ。クラウンテトラ10年w
コンゴテトラと同じね。

898 :pH7.74:2021/01/09(土) 01:46:47.44 ID:dADt5UjP.net
結局自分が飼った事がないから「クラウンテトラは50年は楽勝」の証拠は出せないのな
ここで自分からガー以外の魚の寿命の話を長文で得意げに振っておいて情けねぇ奴

>>895
答えられないぐらい短い年数なんだろうな、感覚で分かる
東京タワー水族館なんて精々40年位の歴史しかなかったのにあそこの魚を観察していただけで何を知った気でいるんだろうな

899 :pH7.74:2021/01/10(日) 23:28:02.56 ID:DxEilJHK.net
>>889
クラウンテトラなんか昔から有名で、東南アジアからブリード個体が盛んに入ってくるぐらいだから供給は容易い
数匹死んで入れ替わってても気付かなかっただけだろ

900 :pH7.74:2021/01/10(日) 23:32:46.41 ID:DxEilJHK.net
>>876
>>892
https://www.youtube.com/watch?v=AKC5ECr7WDE
外人がYouTubeにショートノーズクラウンテトラの動画を上げてるが、模様のバンドが消えるこのサイズで3年目の個体だそうだ
でかくなるまで成長はあっという間だな?
でかいからといって長生きでもないな?

901 :pH7.74:2021/01/11(月) 21:44:52.80 ID:tw2JJdGo.net
>>900
バーカwそれは最初からでかい個体を入手して3年目って意味なんだよw稚魚サイズでその水槽入れるかよアホw

902 :pH7.74:2021/01/11(月) 21:48:38.44 ID:tw2JJdGo.net
>>899
お前ってなんでも死んだことにすんのなw自分基準ではそうなんだろうが普通はそんな簡単に死なんし入れ替わったら大体わかるもんよwそこが観察力のない馬鹿の差なんだよなw

903 :pH7.74:2021/01/11(月) 21:49:01.81 ID:tw2JJdGo.net
クラウンテトラ10年wさすがアホw

904 :pH7.74:2021/01/11(月) 21:54:12.51 ID:tw2JJdGo.net
クラウンテトラをピンクテールカラシンの寿命と一緒にする観察力の持ち主だからなw
すぐ死んで入れ替えるという発想がまず凄いわなw
コイツ基準では店や水族館の魚が入れ替わりまくりなんだろうw
すぐ死なすから観察力がまず育たないし、その基準ですべてを見るというアホw最強だわw

905 :pH7.74:2021/01/12(火) 18:16:33.56 ID:MBixtBCv.net
悔しいからアホだの馬鹿だの内容のない罵倒を連投するしか能がなくなったか
自分の言ってる事に自信がなくなったからレスをsageだしたのかね?

906 :pH7.74:2021/01/12(火) 18:18:09.91 ID:MBixtBCv.net
>>901
苦しい言い分だねぇ
稚魚の時から同じ水槽で飼って3年目などとは誰も言っていないし、もし入手してからの年数だったなら3 year oldなどとは書かんよ
自分が出した寿命のデータが間違ってる事をいい加減認めな

>>902
死んで入れ替わった事すら気付かなかったあんたの観察力、大したもんだよまったく
水族館なんてのは普通は展示用の生体とは別に、バックヤードで予備の生体を育成しておくもんだよ
東京タワー水族館にも勿論あったんだが、長年観察していたであろうあんたがまさか知らなかったとはねぇ

907 :pH7.74:2021/01/12(火) 18:51:19.19 ID:MBixtBCv.net
https://twitter.com/tta_info/status/761387957764841473
ポストフィッシュだってこうやって育成してから展示していたようだ
最初からずっと同じ個体が生きて展示されていたと思っているおめでたい頭の奴にはにわかに信じがたいかもしれんが
(deleted an unsolicited ad)

908 :pH7.74:2021/01/13(水) 00:38:36.82 ID:sX3X4nOX.net
>>905
お前みたいな馬鹿相手にageても皆に申し訳ないという気持ちがあるのだよw
>>906
日本でもそうだがこういう大型魚飼いの連中にきちんとした認識の上で飼育年数など記録するわけねーだろバーカw
データにこだわってるつもりのお前がこういうのを根拠にしてるってのが笑えるわ。
それに早く大きくなるから死ぬのが早いと思ってんのかお前は?
鯉だって3年で45cmくらいになるが70年以上生きるんだが。
チョウザメならもっと顕著だな。
そういうの知らんだろお前みたいなアホはwだから恥ずかしげもなくクラウンテトラ10年とかほざくんだわw
>>906
普通水族館のバックヤードなんて一部の生体しかいない。
全部の水族館が用意してるわけでもないし各水槽すべてに同じ生体を用意するわけでもない。こんなことは常識。
まして東京タワーは魚に成長障害があってすぐ見分けがつく個体がほとんどでバックヤードなどほとんどないも同然なのは周知なんだが。
同じ特徴的な個体がずっと展示されている。150cmジャウーしかり頭凸凹ピラニアしかり成長障害のパーカーホしかり。
150cmのジャウーやラングフィッシュなんか日本に何匹いると思ってんだよドアホw。
複数匹用意するなんて糞難しいしコストから考えてそれだったら展示するわなw
展示している魚は観察力ある人間でなくとも普通の記憶力のある人間ならすぐ同個体だとわかるレベル。
お前みたいな馬鹿だけだよ、そういう区別つかんのはw
お前は小売店でもすぐ死んで入れ替わってるように見えるんだから精神の病気なんだよw
バックヤードにすべての個体がいて入れ替わるというのはお前の幻想なの。
なんでも自分基準にするなよw
お前は頭が悪く飼育下手だからすぐ死なすので周りもそうなんじゃないかと思ってるだけだけど普通はそうじゃないのw

909 :pH7.74:2021/01/13(水) 21:08:15.62 ID:okprHsps.net
クラウンテトラの寿命の話をしていたのに鯉だのチョウザメだのジャウーだの話が逸れ過ぎだろ
会話のキャッチボールが出来ない奴なんだな

910 :pH7.74:2021/01/13(水) 21:11:03.51 ID:s7m9JQPE.net
>こういう大型魚飼いの連中にきちんとした認識の上で飼育年数など記録するわけねーだろ

今度は3年目という飼育年数が怪しいってか?
じゃああんたが出した東京タワー水族館でクラウンテトラが展示されていた年数も怪しいよ
他人が出したデータを疑う前に、まず自分が出した寿命のデータを裏付ける情報を持ってこい

>複数匹用意するなんて糞難しいし

クラウンテトラなら複数匹用意するのは簡単だろ
>>899の事をまた言わせるのか?

911 :pH7.74:2021/01/13(水) 21:16:33.23 ID:s7m9JQPE.net
そもそも水族館のロングノーズガーが40年ほど生きただけでもニュースになるぐらいなのに、本当にクラウンテトラが50年以上も生きていたらそれこそニュースだわ
そんなニュースや記録がない時点であんたの言ってる事などなんの確証もないし参考にもならんのだよ
長文で大人げない言い訳をしてないで自分が出した展示期間や寿命のデータの間違いを認めろ

912 :pH7.74:2021/01/13(水) 23:37:20.98 ID:sX3X4nOX.net
>>909
馬鹿相手なんだからたくさんの例を示さないとあかんでしょ。
>>910
成魚での展示されてからのおおよその期間が想定できるわけで150cmのラングフィッシュが半世紀近く展示されてたと例を示しただけ。
まっとうな頭もってればこういう例で普通は長生きの証明になるんだけどね。
馬鹿以外はねw
お前と違って比較検討できる情報をさんざん出してんだけどね。
>>911
なんでクラウンテトラが50年生きたらニュースになんの?50年程度生きる魚なんてザラにいるだろ。・
お前本格的なアホなんだなw

913 :pH7.74:2021/01/13(水) 23:41:06.55 ID:sX3X4nOX.net
これ携帯で自分を擁護してんだろwこんな馬鹿を擁護する奴なんて普通はおらんわw
ロングノーズガーの場合、国内繁殖した例だからニュースになったんだぞ?
長生きでニュースになったんじゃないぞ?飼育歴が長いケースとしてニュースになっただけ。
そんなこともわからんのかこの馬鹿はw

914 :pH7.74:2021/01/13(水) 23:50:17.50 ID:sX3X4nOX.net
花子っていう1977年に死んだニシキゴイがいたんだけども226年生きたらしい。
一応ギネス記録になっていて鱗の年輪を数える方法と、池の所有者を引き継いできた歴史に裏打ちされた格好で一応現時点では科学的に証明されたとするひとつの例になってるわな。
まあ鱗の年輪に関しては批判的な意見もあるらしいが池や鯉の記録などが残っていて、その池の複数の鯉たちがどれも皆長生きで鱗にその特徴を有すというらしい。
通常は生きている野生個体が平均して20年前後の年齢が多い鯉が環境さえ整えればここまで長生きするという例。

915 :pH7.74:2021/01/13(水) 23:53:53.24 ID:sX3X4nOX.net
>>911
お前入院してんだろwどう考えても普通の頭じゃないわw

916 :pH7.74:2021/01/14(木) 00:04:46.51 ID:Rr+Uguxe.net
魚の寿命を推測する場合、比較検討というのができるかなんだよな。
展示期間からおおよその推測する方向と、その種の持つ特性から推測する方向。
ディスティコドゥスというグループの持つ特性とカラシンの一般的な寿命から推測できる範囲で10年っていうのはあり得ないだろって話なわけでw
10年は小型カラシンであるシルバーダラーの寿命ですよという話なんだわなw
普通はこういう感じで推測できるんだわな。普通であればなw

総レス数 1006
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200