2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 2年目【大磯砂】

1 :pH7.74:2018/06/09(土) 12:46:45.16 ID:MrsPJ1gR.net
前スレ
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持【大磯砂】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487585903/

160 :pH7.74:2018/10/27(土) 14:21:24.94 ID:pNjaHhR/.net
>>159
ワイは化粧砂にするだけで水草部分はソイルにするから大丈夫や

161 :pH7.74:2018/10/27(土) 14:49:21.34 ID:7qWhEWrt.net
池沼に構うと損する典型的な例

162 :pH7.74:2018/10/27(土) 17:48:23.65 ID:hDLcadzr.net
>>148
水中をGH1.5の軟水にして土の中が砂だらけだとそうなることがある
何度か追肥した古い底床でもなる
もろ関係する
端っこだけプラの計量カップでもいいから赤玉なり
ソイルなりにしてあげると調子よくなる

ロタラ埋まってる部分だけ砂吸い出して洗って戻すとか

マルチボトムは追肥としてはあまりよくないから
イニシャルスティックのがいいかも

163 :pH7.74:2018/10/28(日) 14:53:46.77 ID:Nl9CwfS5.net
ウォーターローンうまくいってる人いる?

164 :pH7.74:2018/10/28(日) 23:26:32.78 ID:gg2R69hs.net
>>157
はーい
でも底面好きなのでマイナスはサテライトに入れてる
参考にならんか

165 :pH7.74:2018/10/29(月) 10:33:35.11 ID:EOiu9pa1.net
>>163
俺はやってないけど大磯でやってて結構よくそだってるのみたことはある
ただあいつら貧栄養を好むとか言われてるくせに本当に栄養ないと全く駄目だから
イニ棒でもなんなり突っ込むといいよあからさまに成長変わる

166 :pH7.74:2018/10/29(月) 14:20:48.41 ID:nvk7uVY5.net
ウォーターローンは食虫植物
ミジンコいると調子が上がるから
魚少ない水槽のがうまくいったりする

167 :pH7.74:2018/10/29(月) 15:43:29.46 ID:TU6Kl1B7.net
>>165
情報ありがとう
上が砂利の面と同じ高さになるくらい深めに植えてみたんだけどさ
ローンがうまくいくかどうかは、砂利とかソイルの問題じゃあねえと気づかされたぜ
水槽の中にあいつがいるかどうかだ
おいモーリー引っこ抜くんじゃねえハゲ散らかってるだろ
>>166
うちの水槽過密だから無理そうだなあ汗

抜かれては植え直す作業に心折れそう
前景草コーナー作ってみようと思ったけどやっぱり有茎草が楽だって痛感したからストロギネレペンスにしようかな

168 :pH7.74:2018/10/29(月) 16:04:27.95 ID:F9zX7YW6.net
ウォーターローンって根張りがめちゃ弱くて
絨毯化したらまるごと浮き上がるってのをアクア系の動画でたまに見かける

169 :pH7.74:2018/10/29(月) 17:20:07.58 ID:TU6Kl1B7.net
>>168
ええ…
ウォーターローンもバッコンするのか知らなかった
それとブリクサって有茎草なんだな、これもさっき知った

170 :pH7.74:2018/10/29(月) 18:43:07.01 ID:0gloPAPQ.net
今日でだいぶ賢くなったね

171 :pH7.74:2018/10/30(火) 00:16:21.28 ID:H5s6SmAC.net
おうすけここ見てるだろ

172 :pH7.74:2018/10/30(火) 11:06:50.50 ID:l+/k6vuF.net
ウォーターローンはショートヘアグラスと一緒に植えると抜根防止になるぞ

173 :pH7.74:2018/10/30(火) 20:52:05.21 ID:1ETSTAxi.net
抜根!?天才発見!!

174 :pH7.74:2018/10/31(水) 13:30:35.41 ID:PCsHyn71.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

175 :pH7.74:2018/10/31(水) 15:08:33.87 ID:4p6HgFr4.net
前景は大丈夫なんだ…後景草が枯れかけてるんだ…

176 :pH7.74:2018/11/03(土) 01:04:56.65 ID:ru9NyXFs.net
大磯でブリクサについて調べてたら
やや難しいって意見が多いんだけど
実際どう?

177 :pH7.74:2018/11/03(土) 14:55:31.16 ID:38lJ9EnY.net
いい状態のものを買うこととCO2光量明るめで硬度はそんな気にしないでいいと思うけど

178 :pH7.74:2018/11/03(土) 16:14:14.61 ID:ee2IjvXB.net
ブリクサco2添加してないけどもりもり育つから1番楽だよ
欠点は差戻しして調整しないと大きくなりすぎる事…
照明はおにぎりグロウね

179 :pH7.74:2018/11/03(土) 18:01:59.37 ID:X3Q6gCFX.net
砂礫系でブリクサ育てるのは
水道水の水質が合ってないと速攻でハゲ散らかして死ぬぞ
>>177-178は恵まれた地域に住んでるだけ。

180 :pH7.74:2018/11/03(土) 18:08:44.38 ID:38lJ9EnY.net
>>179
つってもせいぜい4〜6よ?kh

181 :pH7.74:2018/11/03(土) 19:16:10.43 ID:3hpVQzuy.net
利根川水系は諦めてソイル使ったほうがよいね
富士山や丹沢水系ならともかく

182 :pH7.74:2018/11/03(土) 19:18:20.41 ID:3/4IiOjY.net
>>175
世の中にはよぉ
いるんだぜえ?ベアタンクの奴だってよぉ

183 :pH7.74:2018/11/03(土) 19:35:24.28 ID:38lJ9EnY.net
うちは59mg/lで軟水らしい。朝霞系

184 :pH7.74:2018/11/03(土) 20:07:52.72 ID:X3Q6gCFX.net
今まで水草には水の硬度がどうのこうの言われてたけど
水道水の検査結果を比較してみると、どうもそれだけが原因じゃない気がしてきた。
もしかしてナトリウムとか塩化物イオンとかが悪さしるんじゃなかろうか。

185 :pH7.74:2018/11/04(日) 11:46:09.87 ID:6MX/c/qx.net
津軽プレミアム買いました。エアリフト型の底面フィルター導入しています。生体はコリドラスです。この環境で簡単に育てられる水草の種類には何がありますか?

186 :pH7.74:2018/11/04(日) 11:50:39.22 ID:MA328/oZ.net
照明とco2添加の有無で変わってくるよね^^;

187 :pH7.74:2018/11/04(日) 11:50:41.92 ID:Sd0lPeI0.net
まずはマツモで1ヶ月
砂利のミネラル分が溶け出すのを吸収させるのおすすめ

188 :pH7.74:2018/11/04(日) 12:02:57.16 ID:6MX/c/qx.net
>>186
co2なしです。証明はgexかコトブキあたりのを購入しようと思ってます

189 :pH7.74:2018/11/04(日) 12:05:19.12 ID:6MX/c/qx.net
>>187
マツモあります。入れました

190 :pH7.74:2018/11/04(日) 13:36:57.11 ID:0kc3yFGA.net
コリドラス入れるなら底面積を広く取りたいだろうからロゼット型中心かな
クリプトコリネの強健種とか

191 :pH7.74:2018/11/04(日) 15:34:23.75 ID:MA328/oZ.net
>>188
ならレースプラントおすすめ
難しいって言われてるけど育てるだけなら簡単な種だよ

192 :pH7.74:2018/11/04(日) 19:44:31.33 ID:brndjlKq.net
年金暮らし病院通いの祖母に大磯底面でアヌビアス系だけの簡単水槽をプレゼントした。
たまにメンテがてら顔出しに母のアパートに2年くらい通っていた。
そこにNHKの奴が最近から出没し始めて、テレビもそんな見ないし生活厳しいからしばらく断ってたみたいだが何度も来るからついに契約したそうだ。
玄関の水槽見て、コレをやる余裕があるんだから金払えって迫られて何も言えなくなって契約したんだと。
ウザいから俺は払ってるけど、生活厳しい年寄りくらい免除できないんだろうか。あんな社会のクズどもは全員死ね。

193 :pH7.74:2018/11/04(日) 20:14:36.26 ID:jE56ADjV.net
>>176
実際は水槽内の総硬度下げれば簡単
下げないとどんどん小さくなっていく
標準的な水道水の水質だとこうなる

上手育つ人の場合は水道水が軟水で
>>178みたいなタイプね

194 :pH7.74:2018/11/04(日) 22:30:49.12 ID:Z872nH8V.net
>>192
自分の契約解除して、祖母の引き落としを自分の契約口座にしてやりなよ
俺はそうしてる

195 :pH7.74:2018/11/05(月) 01:59:44.82 ID:jQ7SwRZc.net
>>194
一度契約したものを解約なんてできるの?

196 :pH7.74:2018/11/05(月) 02:01:44.57 ID:TBAH+CNI.net
>>195
普通に出来ると思うけど?聞いてみては?

197 :pH7.74:2018/11/05(月) 02:43:55.64 ID:oAvhtqr+.net
スレ違い

198 :pH7.74:2018/11/05(月) 06:08:35.06 ID:hDT3D0tH.net
>>195
これ最後にする
あとはググってね

俺はテレビは見てないから処分したと言った
あとワンセグ映らない携帯(iPhoneとか)を見せて、携帯でも見てないからって

199 :pH7.74:2018/11/05(月) 12:26:56.52 ID:qENdKFT5.net
砂底だけしか使ってないが砂底関係ないかもだが、水草植える時の水槽角や側面にきっちり植えてる方多いんかな?なんか死水になって汚れ溜まりそうで少しは隙間空けるんだが、気にしすぎなんかな?

200 :pH7.74:2018/11/05(月) 19:26:54.61 ID:O6HVTNVz.net
気にしすぎ
魚も泳いでるしエビもいるし

201 :pH7.74:2018/11/05(月) 23:52:55.44 ID:pzltEy1P.net
俺もいるし

202 :pH7.74:2018/11/06(火) 00:58:31.20 ID:0SYvizsi.net
お前もいる

203 :pH7.74:2018/11/06(火) 21:51:13.61 ID:gj8dV401.net
俺とお前と大吾朗

204 :pH7.74:2018/11/07(水) 10:48:40.13 ID:/MwcqCxS.net
チャーン!

205 :pH7.74:2018/11/08(木) 17:44:27.32 ID:ugYjR6I/.net
イクラちゃんかな

206 :pH7.74:2018/11/08(木) 22:40:11.62 ID:45re6lhF.net
田砂売ってないんだけど!

207 :pH7.74:2018/11/09(金) 10:11:35.06 ID:9VIns+O9.net
店頭だと田砂はうってるっちゃうってるけど小袋しか売ってないことが多かったな

208 :pH7.74:2018/11/09(金) 18:47:03.07 ID:itMcvfPv.net
>>206
田んぼ:「お、ワシの砂欲しいんか。ホレ持ってけ。」→荒木田土(モワワ

209 :pH7.74:2018/11/12(月) 19:50:12.66 ID:v5IQL3Nm.net
大磯でもりもり育つ前景草って何かありますかね?
どんな環境でもいけそうな気がしたテネルスは
枯れないけど育ったり増えたりしない
ヘアグラスショートはおまけで貰ったやつを植えたけど
どんどん少なくなっていった(これは予想していた)

210 :pH7.74:2018/11/12(月) 21:07:04.60 ID:3B6ubh3X.net
それはパールグラス

211 :pH7.74:2018/11/12(月) 21:51:28.27 ID:0GOizBHy.net
セットして1年後くらいならオークロ
最近人気ないけどリシア
ニューラージパールもいける
テクが有るならグロッソは意外といける

212 :pH7.74:2018/11/13(火) 02:28:04.25 ID:CZjEBfqI.net
CO2添加してれば大体いける
CO2添加してなくても光量あればなんとかなる
どっちも期待できないなら諦めろ

213 :pH7.74:2018/11/13(火) 09:28:09.02 ID:N/wAX+fW.net
3ヶ月ほど前に何となくCO2添加なし大磯水槽にグロッソ植え込んでみたけど
絨毯までは難しいが、底床にある程度汚泥が蓄積して光量さえあればそこそこ育つ印象
ただソイル+CO2の場合よりも育ちが遅いんでコケ対策がめんどい

214 :pH7.74:2018/11/13(火) 09:40:08.21 ID:lnpcrR4x.net
ラージパール、キューバパール、どわーふハイドロコティレ、ヘアグラ、クリプト草丈低目

215 :pH7.74:2018/11/14(水) 05:18:57.44 ID:PtgvzMwt.net
いわゆる砂を敷こうと考えているんだけど
水草も植えたい
なので厚さ4〜6cmになるんだけれど
底の方で嫌気になって水草や魚に影響出た人はいますか?
海水だと厚く砂を敷いてる事もあるから
ある程度の水流があれば大丈夫かな?

216 :pH7.74:2018/11/14(水) 08:39:29.08 ID:rNxnal9P.net
5〜6だとないと思います。水流とありますが添加した肥料分が抜ける可能性が気になります。

217 :pH7.74:2018/11/14(水) 09:22:42.00 ID:KYDfrh4j.net
津軽プレミアムと礫を半々ぐらいでミックスしたやつを5cmぐらいに敷いたことあるけど特に不都合なかったなあ
田砂とかもっと細かい粉みたいなやつは知らんけど

218 :pH7.74:2018/11/14(水) 10:22:56.04 ID:PtgvzMwt.net
>>216
ありがとうございます
水流は外部フィルターによる底床面より上の水中ですが
固形肥料は深く埋めれば大丈夫かなと思ってます

>>217
ありがとうございます
もっと細かい砂ですが
安心しました

219 :pH7.74:2018/11/14(水) 11:57:12.20 ID:0rYgCEFD.net
>>215
化粧砂敷いたことあるけど、3mmくらいの砂利ならふわっとしてるけど砂はギュッと詰まっちゃって根張りの弱い水草は根を伸ばせなかった
あと何度かボコって気泡が出てくるのを見たことあるんだけど硫黄臭はなかったからうまく脱窒が行われてたんだろうか

220 :pH7.74:2018/11/14(水) 17:12:24.02 ID:KoswYazo.net
田砂2cmで掃除しなかったら全滅したことあるぞ
1年ぶりの低床掃除で砂が固まってる部分もあった
まあここまで放置するのは稀だし普通にやる分には問題ないけど

221 :pH7.74:2018/11/14(水) 21:14:51.02 ID:A1U0ecRf.net
底床はけちると根が成長できなくなってそのぶん成長不良や矮小化する
砂と水草って決めたら嫌でも厚くひくしかないんや

222 :pH7.74:2018/11/14(水) 21:39:08.98 ID:rNxnal9P.net
ねばりできない=育たないの図式。桂砂とか角ばって根張りしにくい砂だと成長遅れるよ。当然添加した肥料の吸収も遅い。逆にそれを利用してトリミング回数減らす人もいるみたい。肥料の加減が難しそう。余った肥料はコケになるし

223 :pH7.74:2018/11/14(水) 22:02:21.78 ID:N89mIS+X.net
砂が根張りし難いって事だけど
地上の植物は浸透圧パワー(10平方センチあたり700キロ)でアスファルトや石も持ち上げるけど
水中の植物はそれ無いのかな?

224 :pH7.74:2018/11/14(水) 22:25:41.91 ID:Uraj/H9c.net
もう活着メインでいいんじゃね?

225 :pH7.74:2018/11/15(木) 02:40:31.72 ID:tW3OjW1f.net
水草レイアウトやってた専門店で生態の販売水槽を
厚めの田砂と底面ろ過でやってたとこがあって
販売水槽だから高い水草はないけど状態良く育ってた

226 :pH7.74:2018/11/15(木) 19:16:23.70 ID:Uc9MbKWz.net
かどまる大磯使ってる人がいたら質問なんですけど
他の大磯よりも黒っぽい感じなんでしょうか?
あと底面フィルターで使用してみたいんですが詰まる可能性ありそうですか?

227 :pH7.74:2018/11/15(木) 22:50:42.91 ID:c/fwV6ED.net
ワイも新水槽をトロピカルリバーサンドで立ち上げたわ
石組の水草水槽や

228 :pH7.74:2018/11/15(木) 22:59:18.49 ID:KC2VZnoX.net
うちは底に麦飯砂利敷いて鉄パウダー少しと活性炭撒いて
ラプラタサンド敷いてる
コツは前面はラプラタサンドだけにしておく事
じゃ無いと植え替えの時に麦飯砂利が表面に出てくるから

寒くなると底の温度差きになるから
上面を塞いで対面に流入筒付けた底面フィルター仕込んどきゃ良かったって思う

229 :pH7.74:2018/11/15(木) 23:52:05.64 ID:Uh3vo7ir.net
田砂入荷早くして

230 :pH7.74:2018/11/18(日) 18:04:06.13 ID:AepX2/ug.net
テネルスが増えないから1箇所にまとめて植えして
疑似ブリクサみたいにしてるんだけど
こいつら増えも育ちもしないくせに水槽内で2番目くらいに
よく気泡上げるんだよなぁ

231 :pH7.74:2018/11/24(土) 22:54:20.35 ID:3fFrdWAy.net
インディアンクラッスラノリで入れたけど、いけるもんかな?
根張りが弱い水草でなければ砂でもCO2+高光量でなんとかなるから、無駄に強気で買ってしまった。結果でたらここにフィードバックする予定

232 :pH7.74:2018/11/25(日) 11:05:36.96 ID:j/a/AnH9.net
>>230
葉が痛んでてもあがるけど痛んでないなら喜べばいいw
>>231
レポよろしくお願いします

233 :pH7.74:2018/11/25(日) 12:20:48.84 ID:m2bYnWah.net
川の細かい砂とチャームで買った風山石4個と流木2個(そこそこデカイ)だと、やっぱりアルカリになるんやね。弱酸性とは言わないが中性にならんかな?

234 :pH7.74:2018/11/26(月) 11:15:40.49 ID:JYGjVzMi.net
ピートモスやら流木を多めに突っ込めばマシになるかもしれないけどとりだせるなら風山石
一度取り出して酸攻撃しといたほうがいいかも あの石、結構質バラバラだし

235 :pH7.74:2018/11/26(月) 16:21:44.36 ID:7bc824Nq.net
石の酸処理が結構効果あってやっとかないと後で後悔するってアクアリウム4年目くらいでやっと気付いた

236 :pH7.74:2018/11/26(月) 16:41:48.16 ID:WTkPZPrn.net
石の酸処理ってどないすんのん?

237 :pH7.74:2018/11/26(月) 16:43:41.67 ID:4ABzVViD.net
大磯も必要かいな?生体にようだろうけど

238 :pH7.74:2018/11/26(月) 17:10:39.37 ID:KhmQPY5W.net
塩酸やら酢やらクエン酸やらにサンポールにぶち込むだけだよ
酸の強さで時間はかわる

大磯は産地で結構変わると聞いたなぁ

239 :pH7.74:2018/11/26(月) 17:17:35.01 ID:WTkPZPrn.net
バケツか何かに砂や石を入れ、酢や塩酸、クエン酸どれか入れてそれにサンポール入れるって事かいね?凄い事になりそうw
これって細かくなってる貝殻や珊瑚とかを溶かすって事よね?石にも効果あるん?

240 :pH7.74:2018/11/26(月) 17:23:55.37 ID:4quoWk93.net
酸処理自体オカルトだし

241 :pH7.74:2018/11/26(月) 17:29:47.28 ID:7bc824Nq.net
俺も100均クエン酸バケツに適当にドバーをお湯で溶かして石漬け置き
酸処理しとくと石につく苔の量が明らかに違うし、結果的に水草有利な環境維持につながる
たぶん石から溶け出すミネラル分がアルカリに寄せるので、水槽全体が弱酸性だとしても石の周囲や表面だけ苔に有利な環境できちゃうんじゃないかな
それと三色砂利なんかは酸処理してないとなぜか白い粒だけ苔まみれになったりする
詳しい理由はわからないけど、白い石はたいてい二酸化珪素(SiO2)らしいから珪素の影響?

242 :pH7.74:2018/11/27(火) 00:34:12.89 ID:uEzsttYF.net
サンポールは昔に比べて臭いが落ちにくくなったからいまいち
酸処理はダイソーに売ってるネオナイスって洗剤がおすすめ
塩酸9%入ってて余計な臭いもないし安い

243 :pH7.74:2018/11/27(火) 18:41:18.35 ID:7DX6FKyG.net
津軽プレミアにソイルをブレンドして水草の育成にプラスになるかな?

244 :pH7.74:2018/11/27(火) 18:48:41.12 ID:8a882DC4.net
砂とソイルを混ぜるとすごく残念な見た目になるからやめた方が…

245 :pH7.74:2018/11/27(火) 19:08:41.69 ID:nkJOk39i.net
>>243
混ぜるのは絶対やめとけ本当に後悔する
毎日水槽見てはリセットしたいなあって考えるつらい毎日になるぞ
むしろ混ぜてもいいと思うなら最初からソイル100%で始めるべき

246 :pH7.74:2018/11/27(火) 19:24:06.80 ID:7DX6FKyG.net
ありがとう、ソイルを捨てる感じです行きます

247 :pH7.74:2018/11/27(火) 19:27:57.10 ID:R24uAjwp.net
水槽が大きくないならステンレスザルで
少しずつ米とぎの要領でソイルを潰して大磯だけにするって作業がある
赤玉土上に敷いて使った後は大変だった
ゴム手袋しても手が疲れる

日海でだしてるような焼成赤玉みたいな比重の重いセ土とラミック
ソイルと砂礫の中間探してるけどなかなかみつからん

248 :pH7.74:2018/11/27(火) 22:04:10.21 ID:Rs8iL4vc.net
>>247
まさに今日それやった!
外飼いの睡蓮鉢!まだ赤玉土が少し残ってるよ

249 :pH7.74:2018/11/27(火) 22:46:30.89 ID:nkJOk39i.net
>>246
>>247
何かの動画で見ていいなと思ったから真似してる、水槽稼働しながら水換えついでに砂利に混ざったソイルを分別する方法

・水槽内に何か容器を沈めておく
・プロホース流量多めでソイル吸う
・パイプの中ごろまでソイルが吸い上げられるから
・その吸ってる状態のまま容器上まで移動
・ホース曲げて流れストップ
・ソイルが容器に落ちる

俺はこれを水換えのたびに地道にやって分別してたよ、途中まで
結局リセットしたけどね

250 :pH7.74:2018/11/27(火) 23:24:47.32 ID:bP1RQh2K.net
砂利の大きさによってはパウダータイプのソイルならプロホ強弱切り替えながらソイルだけ吸い出せる
津はちょとねー

251 :pH7.74:2018/11/27(火) 23:33:31.55 ID:8a882DC4.net
ところで皆さん砂礫水草水槽で魚は何を飼ってらっしゃるの?

252 :pH7.74:2018/11/28(水) 00:08:30.72 ID:n2mEgUMI.net
スカーレットジェムとグリーンネオンテトラとオトシンネグロ

253 :pH7.74:2018/11/28(水) 07:02:07.23 ID:2TqlGvLt.net
チェリーバルブと並オトとグラミーとウーパルーパーとミナミヌマエビヤマトヌマエビ

254 :pH7.74:2018/11/28(水) 07:14:42.29 ID:SMci8ZEn.net
ブラックファントムとレッドファントムとパンタナルとコリドラスピグミーとネグロとオレンジチェリーとヤマト

255 :pH7.74:2018/11/28(水) 07:31:12.18 ID:KeZoDd4E.net
ピンポンパールとヤマト、ヒメタニシ

256 :pH7.74:2018/11/28(水) 07:37:15.84 ID:qmQsIV+a.net
ブラックファントムテトラ、ロレットテトラ、オトシンネグロ、コリドラスシュワルツィ、チェッカーボードシクリッド、アピストグラマトリファスキアータ

257 :pH7.74:2018/11/28(水) 09:49:10.43 ID:J0l9toeX.net
誘導されてきました、よろしくお願いいたしますm(__)m

津軽プレミアムという細かな砂を使った水槽を考えています。
あまり厚くは敷かないほうがよいみたいなのですが、それでも水草をたくさん繁らせたゾーンを作りたいです。
おすすめの水草や方法などアドバイスお願いいたします。
二酸化炭素添加、ライトは増設できます。

258 :pH7.74:2018/11/28(水) 14:06:51.80 ID:R5O4pkdT.net
>>257
ぶっちゃけやってみないとわからないってのはある
ソイルじゃないとムリ!みたいに言われてるのでも案外普通に成長させられるときもあるし、難易度低いとされてるものもうまく育たないこともある
一般的には有茎草は根も伸びるから底床厚めの方が長持ちすると思うよ

259 :pH7.74:2018/11/28(水) 14:33:10.85 ID:9MOTiooy.net
>>257
津軽プレミアムと礫の小を半々ぐらいにブレンドしてやってたけど、
ph6.5~6.8、kh2、gh3、外部→底面吹上濾過、総合液肥のみ適当に少量添加、ライトはおにぎり1灯の環境で
グロッソ、ミリオ・マトグロセンセ、ルドウィジア、ニューオランダプラント、クリプトコリネ各種
この辺りは普通に維持できた
当初はco2添加してたけど途中からは無添加でも問題なかったね…まあ難しい水草は上記にはないけど
あくまでうちの環境ではということで

260 :pH7.74:2018/11/28(水) 17:11:50.06 ID:0BwxKqzt.net
酸処理済みの大磯使って有茎草密植レイアウトで水草育成したいんですがph調整とか
どうされてますか? 現在はソイルでph6.1くらいで落ち着いてますがトリミング時の頻繁な
差し戻しでソイル(プラチナソイルです)が半年で結構もろくなってるので大磯に変更を考えてます。
濾過槽へph降下させる濾材やサブフィルターを使ってソイルを投入するしかないですか?
CO2の溶解も考慮してph6.3くらいにしたいのです
大磯は3ヵ月間しか使ったことが無く長期維持の経験がありません
長く使うとphも落ちて安定するものなのでしょうか

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200