2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 2年目【大磯砂】

1 :pH7.74:2018/06/09(土) 12:46:45.16 ID:MrsPJ1gR.net
前スレ
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持【大磯砂】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487585903/

252 :pH7.74:2018/11/28(水) 00:08:30.72 ID:n2mEgUMI.net
スカーレットジェムとグリーンネオンテトラとオトシンネグロ

253 :pH7.74:2018/11/28(水) 07:02:07.23 ID:2TqlGvLt.net
チェリーバルブと並オトとグラミーとウーパルーパーとミナミヌマエビヤマトヌマエビ

254 :pH7.74:2018/11/28(水) 07:14:42.29 ID:SMci8ZEn.net
ブラックファントムとレッドファントムとパンタナルとコリドラスピグミーとネグロとオレンジチェリーとヤマト

255 :pH7.74:2018/11/28(水) 07:31:12.18 ID:KeZoDd4E.net
ピンポンパールとヤマト、ヒメタニシ

256 :pH7.74:2018/11/28(水) 07:37:15.84 ID:qmQsIV+a.net
ブラックファントムテトラ、ロレットテトラ、オトシンネグロ、コリドラスシュワルツィ、チェッカーボードシクリッド、アピストグラマトリファスキアータ

257 :pH7.74:2018/11/28(水) 09:49:10.43 ID:J0l9toeX.net
誘導されてきました、よろしくお願いいたしますm(__)m

津軽プレミアムという細かな砂を使った水槽を考えています。
あまり厚くは敷かないほうがよいみたいなのですが、それでも水草をたくさん繁らせたゾーンを作りたいです。
おすすめの水草や方法などアドバイスお願いいたします。
二酸化炭素添加、ライトは増設できます。

258 :pH7.74:2018/11/28(水) 14:06:51.80 ID:R5O4pkdT.net
>>257
ぶっちゃけやってみないとわからないってのはある
ソイルじゃないとムリ!みたいに言われてるのでも案外普通に成長させられるときもあるし、難易度低いとされてるものもうまく育たないこともある
一般的には有茎草は根も伸びるから底床厚めの方が長持ちすると思うよ

259 :pH7.74:2018/11/28(水) 14:33:10.85 ID:9MOTiooy.net
>>257
津軽プレミアムと礫の小を半々ぐらいにブレンドしてやってたけど、
ph6.5~6.8、kh2、gh3、外部→底面吹上濾過、総合液肥のみ適当に少量添加、ライトはおにぎり1灯の環境で
グロッソ、ミリオ・マトグロセンセ、ルドウィジア、ニューオランダプラント、クリプトコリネ各種
この辺りは普通に維持できた
当初はco2添加してたけど途中からは無添加でも問題なかったね…まあ難しい水草は上記にはないけど
あくまでうちの環境ではということで

260 :pH7.74:2018/11/28(水) 17:11:50.06 ID:0BwxKqzt.net
酸処理済みの大磯使って有茎草密植レイアウトで水草育成したいんですがph調整とか
どうされてますか? 現在はソイルでph6.1くらいで落ち着いてますがトリミング時の頻繁な
差し戻しでソイル(プラチナソイルです)が半年で結構もろくなってるので大磯に変更を考えてます。
濾過槽へph降下させる濾材やサブフィルターを使ってソイルを投入するしかないですか?
CO2の溶解も考慮してph6.3くらいにしたいのです
大磯は3ヵ月間しか使ったことが無く長期維持の経験がありません
長く使うとphも落ちて安定するものなのでしょうか

261 :pH7.74:2018/11/28(水) 20:21:57.75 ID:G2SiSxsr.net
>>260
うちは大磯底面CO2ありでph6.2〜6.4くらい
ちなみに水道水は7.0〜7.1
使ってると弱酸性で安定するよ
カリウム液肥も添加してるけど水草の量がある程度あるからphも上がらない

262 :pH7.74:2018/11/28(水) 20:29:10.53 ID:SMci8ZEn.net
うちは最初はパワーハウス使いつつ
今はエーハイトーフ少量で下げてる
底床はラプラタサンドで厚さは2cmから8cm
8cmの厚い所のみ麦飯砂利を底に引いてる
PH6.7

co2有り 週一で砂糖を極微量添加
イニシャルスティック
カリウム液 feエナジー セラのフロレナ
換水時にクエン酸でPH調整
水草育成で困ったことは無いけど
殆ど成長しない種類は有り
インディアンクラススラとかポタモゲトンガイーとか
これは水槽毎の環境の違いかも
底床に泥が溜まれば栄養的にも安定すると思う

263 :pH7.74:2018/11/28(水) 22:39:12.01 ID:0BwxKqzt.net
>>261-262
アドバイスどもです

>>261
大磯砂でもphはそんなに下がるもんなんですね
かなり長くご使用なのでしょうか

>>262
そこまでph調整しても6.8くらいしか下げられないのか中性よりを意識されてるのでしょうか

うちの水道水は水草育成に適さない事を痛感したので大磯で立ち上げの際はRO水に頼る
つもりです。道水がph7.5前後なのはまだ諦めがつくけどリン酸塩が多すぎでコケとの戦いに
負けました。底床に培養土等仕込んだので栄養あり過ぎで換水しようものならリン酸塩供給で
リン酸吸着剤も追いつかない感じです。

264 :pH7.74:2018/11/28(水) 22:48:59.94 ID:/3dP9/dZ.net
水道水の水質は幅が広いから原水がわからないと話がとっちらかる
標準的なGH6くらいでph7.2くらいの水道水で
古い大磯で水草水槽ならインラインでCO2添加して6.5くらいになる

265 :pH7.74:2018/11/28(水) 22:49:49.20 ID:SMci8ZEn.net
>>263
砂糖添加でPH少し上がってると思う
以前.長期維持してたらPH6前後で上がらなくなった事があって
今回は立ち上げ当初から砂糖添加で硝酸塩を減らしているから
PHも6.5以上で維持していくつもり

砂糖添加の副産物はエビが元気になる事
微生物増加によるツマツマ食べ物が増えるからかと

266 :pH7.74:2018/11/29(木) 02:00:34.90 ID:5sDz0+qx.net
なんという為になる流れ

267 :pH7.74:2018/11/29(木) 15:33:46.18 ID:U2ooEdkl.net
>>262 エーハイトーフとは?

268 :pH7.74:2018/11/29(木) 19:09:33.58 ID:0aL+GI50.net
エーハイトーフは10リットルあたり20ccとかその程度の量の投入でもph0.5ぐらいストンと下げてくれるからなあ

269 :pH7.74:2018/11/29(木) 19:48:45.90 ID:F6WOQWOZ.net
>>267
エーハイムが出してるPHとKHを下げるペレット
ピートとかと比べて色が出にくい
PH下がり過ぎないからちょっと安全
カリウム添加量によって効果期間が変わるから
時々PHチェックしたら良いよ

270 :pH7.74:2018/11/30(金) 07:52:52.34 ID:UNFWA6dH.net
>>268
そんな大量につかうんか?すげぇ金食い虫っぽそうだな。

271 :pH7.74:2018/11/30(金) 08:37:48.91 ID:kS8Vd5w0.net
フミン酸とクエン酸添加で生体に影響なく添加できるラインを自分でさがすとよさそう

272 :pH7.74:2018/11/30(金) 10:04:34.28 ID:56/c4MkI.net
クエン酸添加とか色々聞くが、一時的だよね?まえにレモン汁入れたがすぐ戻ったし。

273 :pH7.74:2018/11/30(金) 11:51:50.52 ID:dpVnzUQs.net
>>272
レモンは表面に防黴剤たっぷりだから食品用クエン酸溶液のほうがいいよ。

274 :pH7.74:2018/11/30(金) 12:42:39.35 ID:0gS5mElA.net
>>270
エーハイトーフって、ピートモスをソイルみたいに粒状に固めたもので、
1リットル入りで1400円とかそんなもん、だいたい一月ぐらいは効果持続するものなのよ
ネットに適量入れて水槽内に吊るしたり濾過槽に入れたり、
バケツに汲み置いてエーハイトーフ投入して一晩とかそんな使い方もありね

エーハイトーフのパッケージに書いてある量そのまま使うとわりととんでもなく効きすぎてしまうので
目安としてうちではその1/4ぐらいの使用量で使ってるけど、
一箱買うと60水槽一本で使い切るのに普通に半年以上かかるぞ

275 :pH7.74:2018/11/30(金) 19:59:45.29 ID:H03vV3l/.net
クエン酸は換水の時に一時的なPH調整に使うけど
恒久的なPH調整には使わないなぁ

276 :pH7.74:2018/11/30(金) 20:03:05.90 ID:NbqcxUgF.net
恒久的に使える降下剤なんて無いのでは?

277 :pH7.74:2018/11/30(金) 20:26:12.15 ID:BthZS5Fw.net
それがCO2添加の目的の半分以上かな

278 :pH7.74:2018/11/30(金) 23:28:00.67 ID:H03vV3l/.net
確かに恒久的な降下剤は無いね
すまんかった

279 :pH7.74:2018/12/01(土) 10:44:15.44 ID:YNleACaO.net
点滴見たいな感じで数十分に一滴ずつ添加とか。
でも長く置いてると変性しそう

280 :pH7.74:2018/12/04(火) 17:14:45.97 ID:CuzRgQYx.net
クエン酸、某クリエイトに売ってる奴でもいいのん?食用じゃないがさ

281 :pH7.74:2018/12/04(火) 18:52:46.79 ID:gxM31PBo.net
>>280
食用かどうかは届け出の問題
そのぶん食用は高くなる
掃除用も食用も成分は一緒だよ

282 :pH7.74:2018/12/05(水) 10:02:50.29 ID:eUK8+WOc.net
>>281 そうなんか。サンクス。ポッカレモンは液体で添加楽だが、超微量に塩入ってるので気になってたが、クエン酸はそんな心配なさそうだけど、粉末なのが少し面倒そうだが使ってみるかな

283 :pH7.74:2018/12/05(水) 20:48:19.57 ID:j7NWuwkX.net
クエン酸溶液とか炭酸カリウム溶液とか作って使うなら
洗浄びんが便利だよ

洗浄びん広口1L
https://item.rakuten.co.jp/undigital/80-8003

容器が樹脂製だから握ると筒の先から液がピューっと出る
自分1プッシュが何ccか測っとくといいよ

284 :pH7.74:2018/12/07(金) 16:34:15.10 ID:Ir29xpwl.net
パールグラスって30センチ以上の水槽で密植させると
なんかモジャモジャの塊になって微妙だね…

285 :pH7.74:2018/12/07(金) 16:49:10.97 ID:7k9C40R7.net
俺はSeriaで売ってる化粧品用の詰め替えボトル使ってるよ
ADAのブライティKと同じようなプッシュタイプ

286 :pH7.74:2018/12/08(土) 17:35:50.67 ID:wFCt8oqT.net
大磯でニューラージパールが育つとこのスレで見たので
導入してみたけどうんともすんとも言わない…
スイッチ入るのに時間がかかるのかな?

287 :pH7.74:2018/12/11(火) 01:57:18.60 ID:giRHzBm+.net
>>286
過密水槽なのに低硬度にして1年スイッチが入らなかったことがある
対策でイニ棒入れても入らず
換水1/2を週一でもスイッチ入らず

カリウム少し、鉄分少し、微量要素少しでスイッチ入った

288 :pH7.74:2018/12/11(火) 02:25:54.39 ID:q9kgJY4m.net
>>287
イニ棒もカリウムじゃなかったっけ
低床肥料より液肥の方が有効ってことなのかな

289 :pH7.74:2018/12/11(火) 02:36:34.01 ID:giRHzBm+.net
GH1.5くらいの環境だと液肥が有効っぽい
ニューパールグラス並に葉が小さい

イニ棒はpH調整した草木灰でカリウムとごくごく僅かな窒素だった記憶

カリウムはブライティK換算で100リットルの水槽に3日おきに1プッシュくらい
鉄は0.1ppmくらい。Feエナジーを一日一滴
微量要素はADAの新しいのを3日おきに1ワンプッシュ。
ほんとはフロレナが欲しかった

290 :pH7.74:2018/12/12(水) 13:30:50.93 ID:TtUnXi9v.net
30キューブ、イニ棒とカミハタスティック、トライアングルグロウ、発酵式Co2、生体少なめ
ぼくのかんがえたさいきょうのせってぃんぐ!だったけど、絨毯(ニューラージ)になるまで半年はかかったな

291 :pH7.74:2018/12/20(木) 11:21:48.57 ID:+Dty+W3j.net
低床はできるだけ掃除しない方がいいってことに気付いた

292 :pH7.74:2018/12/20(木) 17:44:35.02 ID:ODsvV5qt.net
厚みがあると脱窒ができたりして硝酸塩でなかったり苔が減る特典ある
ただランプアイとか特定の魚が短命になる特典もたまについてくる
10年位低床掃除しなくても苔とかあまりつかなかった

293 :pH7.74:2018/12/20(木) 21:39:09.01 ID:MDCjk+Mm.net
底床掃除は表面の糞とかだけが良いと思う
プロホースを底床上で軽く振って舞い上がった汚れだけ吸う感じ

294 :pH7.74:2018/12/21(金) 07:48:48.22 ID:opgvhF0G.net
>>276
卵生メダカの産卵床に使う中性化してないピートや
ワイルドベタ飼育に使う葉っぱの類をフィルターに入れれば
2〜3ヶ月ぐらいはフミン酸が溶出して、継続的にpHを降下させる事が出来るぞ

量を少なくしておけば水の着色は気がつかない程度で済む

295 :pH7.74:2018/12/22(土) 15:08:26.05 ID:Vhfpso8Q.net
大磯パールグラスの色が悪くなってきたんで低床肥料埋め直したら
みるみる色が良くなって背丈も伸びてきて
えっすごい…ってなった
ていうか1ヶ月かそこらで地中の養分吸い尽くしちゃうのかよ

296 :pH7.74:2018/12/23(日) 02:16:14.92 ID:safXqmds.net
肥料理かと思った

297 :pH7.74:2018/12/23(日) 13:20:14.06 ID:2E1Xs6mK.net
ルドウィジアレペンスルビンは育つのにスーパーレッドは矮小化していって成長を止めてしまう
なんでだろ?

298 :pH7.74:2019/01/01(火) 17:03:58.67 ID:YxQ0ilw4.net
大磯砂でブリクサを育成しようと思っています。
導入するときのコツ、注意点などあればご教示ください。

299 :pH7.74:2019/01/01(火) 17:50:35.66 ID:vX/2vFus.net
強いてあげるなら状態のいいものを入手する事くらい。後は普通に高光量、CO2添加、肥料はそれなりに。マグネシウム欲しがるって話もあるけど実際はそんなに気にしないでもよさげ。
状態悪いの入手すると回復しないで枯れるケースが他よりも多い気はする。一回悪いのつかんで回復せずに枯らした経験あり。

300 :pH7.74:2019/01/01(火) 18:05:09.45 ID:PTg4sNt8.net
>>297
うちも

301 :pH7.74:2019/01/01(火) 18:31:32.95 ID:YxQ0ilw4.net
>>299 さんありがとうございます。
ちなみに状態はどんなところを見て判断すればいいでしょうか?

302 :pH7.74:2019/01/01(火) 20:36:55.96 ID:vX/2vFus.net
>>301
新芽と茎の様子じゃないの?新しい根を発芽しているとかそこら辺はどの草も同じだと思いますよ?

303 :pH7.74:2019/01/01(火) 20:44:30.56 ID:YxQ0ilw4.net
>>302さん ありがとうございます

304 :pH7.74:2019/01/01(火) 23:13:10.50 ID:CRMgOh9/.net
>>298
GHさえ下げれば勝手に巨大化する
GH高いとCO2入れようが液肥や低床に肥料いれようがハゲ散らかしてくか
1年たっても購入時のサイズのままになる

305 :298:2019/01/02(水) 07:47:38.02 ID:D98pWGtg.net
>>302 さんありがとうございます。
GHは水槽が6、水道水が4ほどになりますが、おおよその目安の数値はありますか?

306 :pH7.74:2019/01/02(水) 13:26:11.33 ID:yv1TSWkB.net
水槽の水質でGH3以下が目安
GH1.5ぐらいがベストだけど成長早すぎるからここまで下げなくてもいい

307 :298:2019/01/02(水) 23:04:29.33 ID:0v2ZNRuQ.net
>>306 さんありがとうございます。
GHが下がる気配のなさそうな水槽ですが、やってみたいと思います。

308 :pH7.74:2019/01/03(木) 00:46:00.32 ID:gYKi/KPG.net
ザクザク掃除しないのって生体がどの程度の数から視野に入ってくるんだろうか
ザクザク掃除しないと不安だけどスカスカなのは寂しいから脇芽を上手く使ってボリューム出してるんだ

309 :pH7.74:2019/01/03(木) 02:17:04.98 ID:jLNotUGm.net
大磯や砂礫だとソイルみたいにミジンコその他の微生物が
全然湧かない気がするんだけどうちだけかな

310 :pH7.74:2019/01/03(木) 02:19:16.24 ID:cGCo4fOI.net
ミジンコはなかなか湧かないくせにミズミミズは普通に湧いてくるんだよなあ

311 :pH7.74:2019/01/03(木) 07:53:07.89 ID:dg1LdxYD.net
大磯だけだとなかなか出ないね
パワーサンド仕込んだらミジンコもミズミミズもアホほど出てきたけど

312 :pH7.74:2019/01/03(木) 09:07:02.35 ID:bbEG2i4o.net
黒い以外の低床えらんだことないな
ようつべで砂漠レイアウトみて明るい色でもいいなって思ったけど

313 :pH7.74:2019/01/03(木) 20:23:54.31 ID:AGTBkFEW.net
明るい色の砂は汚れが目立つんだよ
大磯細目とか田砂は藍藻が湧きやすい
結局大磯中目が一番良いと思う

314 :pH7.74:2019/01/03(木) 22:44:16.99 ID:hutCqWVg.net
水槽リセットで大磯砂にしたけどいい感じだな

315 :pH7.74:2019/01/03(木) 23:55:11.30 ID:gYKi/KPG.net
磯黒砂利ってのを愛用してる
大磯の黒い石だけ集めた感じ

316 :pH7.74:2019/01/04(金) 01:00:09.79 ID:ULXiM4f9.net
大磯は見た目が自然でいいよね
ソイルはなんか園芸って感じする

317 :pH7.74:2019/01/04(金) 01:44:09.96 ID:HWhFvBgo.net
実際石とか砂利場に水草生えてないからどちらかと言うとソイルの方が見た目も自然に近いんだけどね
ソイル水槽がわざとらしく感じるようになったのってADAの水草水槽ブームがでかいんじゃないかな

318 :pH7.74:2019/01/04(金) 01:53:57.37 ID:ZuClgHCD.net
大磯不自然でしょ
海産の砂利だよ?

319 :pH7.74:2019/01/04(金) 06:41:10.15 ID:73A5/FVN.net
いや大磯は一番自然でしょ
うちのは礫だが、川か山が産地だと思う
ソイルは不自然だと思うんだよな、あんなツブツブ自然界に無いでしょ

320 :pH7.74:2019/01/04(金) 06:59:44.49 ID:5YHCp13W.net
大磯に昆布を植えてるなら自然

321 :pH7.74:2019/01/04(金) 07:23:49.17 ID:enKBgPVX.net
自然に見えるのはもっと細かい砂だわ
田砂とか

322 :pH7.74:2019/01/04(金) 10:01:49.00 ID:QpUaswA4.net
https://i.imgur.com/s5LoJkN.jpg
自然に見えるレイアウトというとこんな感じかな
どれも水草メインにするには厳しそうだけど

323 :pH7.74:2019/01/04(金) 10:18:29.74 ID:5YHCp13W.net
アナカリスの不自然さち目がいっちゃう

324 :pH7.74:2019/01/04(金) 13:08:48.07 ID:fgh+DaXH.net
底床を水草で埋め尽くしてしまえばいいんだもう

325 :pH7.74:2019/01/04(金) 13:21:01.51 ID:p4kiSkaS.net
むしろ柿田川水系なんて湧水地で梅花藻とか沢山だよ?

326 :pH7.74:2019/01/04(金) 13:44:12.17 ID:p4kiSkaS.net
https://www.youtube.com/watch?v=6qyRvhJK7Co

柿田川水中風景

327 :pH7.74:2019/01/05(土) 09:00:59.76 ID:QQXKNSev.net
>>322
結局それらが磯や礫でも容易に育成出来るんだろうなぁ

328 :pH7.74:2019/01/05(土) 20:39:42.53 ID:gikd2fd+.net
すっかすかになってますやん

329 :pH7.74:2019/01/06(日) 19:10:04.20 ID:ildP9fwx.net
水草がある点から上に伸びなくなった
ホント謎
同様の現象を経験した方いませんか?

330 :pH7.74:2019/01/06(日) 19:15:24.40 ID:AVMkGGdn.net
光を欲しがってその高さまで頑張った、その高さで満足したからそこからの成長は上を目指さなくなった。

331 :pH7.74:2019/01/06(日) 20:05:45.60 ID:ildP9fwx.net
光量強すぎって事?

332 :pH7.74:2019/01/06(日) 20:11:31.10 ID:AVMkGGdn.net
肥料が足りない場合と草が必要とする光の当たる場所まで早く伸びたくて伸びた場合と2つくらいしか思いつかない。

333 :pH7.74:2019/01/06(日) 20:23:07.15 ID:ildP9fwx.net
なるほど
肥料の面も探ってるのですが、
参考ませにSの補充は田砂の場合考えなくても問題ないですか?

334 :pH7.74:2019/01/08(火) 09:55:41.03 ID:EPOq1eO8.net
植え替える前に溜めてたパワーがそこで尽きた
つまり植え替えた後の環境がよろしくない

335 :pH7.74:2019/01/09(水) 13:10:36.85 ID:4mWulvY8.net
リバースグレイン仕込んだら白にごりが始まった
おさまるのかこれ…

336 :pH7.74:2019/01/09(水) 15:56:12.06 ID:saUpMVpK.net
しばらくすると収まるよ

337 :pH7.74:2019/01/11(金) 11:28:45.72 ID:5e+tZUBC.net
環境が大きく変わったんでバクテリアが死滅
落ち着くまで時間がかかると思われる

338 :pH7.74:2019/01/11(金) 13:08:58.55 ID:LNIQNOI6.net
多分弱酸性の軟水になったから、今まで劣勢だった方のバクテリアが急増したんだろなあ

339 :pH7.74:2019/01/11(金) 22:10:01.67 ID:oJlil6kk.net
バクテリアにも色々あるんだね
1週間たったけどまだ収まらず

340 :pH7.74:2019/01/11(金) 22:55:37.81 ID:+TSJIXBH.net
>>339
エビも入ってる水槽?
うちはリバースグレイン入れたらヤマトが動かなくなったので撤去しちゃった

341 :pH7.74:2019/01/12(土) 08:04:10.43 ID:ggcZbCkq.net
原料アルミナだから硬度下げすぎちゃったんだろなあ

342 :pH7.74:2019/01/12(土) 19:59:54.04 ID:ecOebDIr.net
あの手の凝集剤はストンとPH下がるから、PH測りながら投入しないとエビとか落ちるぞ

343 :pH7.74:2019/01/12(土) 21:46:40.99 ID:GcovL4Jd.net
pHショックとか言われなくなったな
エビとか無茶苦茶弱いのに
ADAとかも凝集剤だしてるけどもう少し保守的な添加量にして
数日かけて落としたほうがいいと思うってくらい無茶な量を添加推奨しとる

344 :pH7.74:2019/01/12(土) 22:12:10.23 ID:N7gCRrd9.net
ソイルで水草やってた頃より大磯でやってる今のほうが
黒ひげその他のコケも出ないし有茎草の伸びるスピードは程々だし調子いいわ
スーパーレッドやブリクサみたいにいじける水草もあるけど

345 :pH7.74:2019/01/12(土) 22:13:15.14 ID:DRcSJl9Z.net
>>340
ヤマトとレッチェリがいるよ
今のところ変わらず元気だから様子見してる
phと硬度測りたいけど試薬が微妙に高いよね
その分しっかり観察するわ

346 :pH7.74:2019/01/13(日) 00:29:09.90 ID:PYSCmlM+.net
魚が少なめで脱窒がうまくいくこともあるけど
過密にしたらコケ地獄から抜け出られなくなった
何十年もやってて初

347 :pH7.74:2019/01/14(月) 10:22:12.47 ID:I7t1axh5.net
ph調整剤の類で途中から導入してうまくいった例は聞いたことがない
大概崩壊してリセット

348 :pH7.74:2019/01/19(土) 21:44:37.91 ID:+3XZZD7C.net
エーハイトーフは途中導入でも問題ないかな
水がちょっと色付くけど

349 :pH7.74:2019/01/20(日) 00:50:32.35 ID:X4pOCNKO.net
エーハイトーフはちょっとずつ様子見ながら投入しないとけっこう効き目あったりするから
その辺気をつければ経験上そこまで水質が急変はしない
エーハイトーフのパッケージに書いてある分量の1/4ぐらいから始めた方がいいと思うよ

350 :pH7.74:2019/01/20(日) 01:01:06.12 ID:D3BtQvy+.net
大磯で水草やり始めて気付いたのは
ソイルのみより多少硬度があった方が調子良く育つ水草って
意外と多いんだなということ

351 :pH7.74:2019/01/20(日) 01:09:06.35 ID:CsCzcadS.net
カボンバさんは以外と大磯のが溶けないというか育つ気がする

352 :pH7.74:2019/01/20(日) 01:20:46.13 ID:8sZZYR10.net
>>350
キューバパールグラスも大磯だけでいけますかね?

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200