2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 2年目【大磯砂】

1 :pH7.74:2018/06/09(土) 12:46:45.16 ID:MrsPJ1gR.net
前スレ
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持【大磯砂】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487585903/

351 :pH7.74:2019/01/20(日) 01:09:06.35 ID:CsCzcadS.net
カボンバさんは以外と大磯のが溶けないというか育つ気がする

352 :pH7.74:2019/01/20(日) 01:20:46.13 ID:8sZZYR10.net
>>350
キューバパールグラスも大磯だけでいけますかね?

353 :pH7.74:2019/01/20(日) 13:28:11.10 ID:D3BtQvy+.net
>>352
一月以上前に植えてみたけど枯れもせず殖えもせずって感じ
スイッチが入るのに異様に時間がかかるんだろう

354 :pH7.74:2019/01/20(日) 13:42:01.84 ID:8sZZYR10.net
>>353 そっかー

355 :pH7.74:2019/01/20(日) 13:58:21.90 ID:2tPFd2oT.net
パールグラスは根がかなり伸びるまで上側はほとんど成長しないからね

356 :pH7.74:2019/01/21(月) 02:00:05.94 ID:HFAMs1Fs.net
pH調整剤での崩壊は調整後のpHに対応した濾過バクテリアが居ないのと生体水草が急変化に対応できないのが原因
現状なんとか維持できてるレベルなら月に0.5くらい目安でなだらかにやればまず上手くいく

357 :pH7.74:2019/01/21(月) 05:48:11.53 ID:o3i+CM4J.net
>>353
そのパターンは枯れると思う

358 :pH7.74:2019/01/21(月) 15:42:53.82 ID:TeT+Cuh9.net
今ニューラージパールグラス試してるけど3ヶ月でこれ
さすがに時間はかかるけどキューバもいけるんじゃないかな
https://i.imgur.com/jl7vTnT.jpg
https://i.imgur.com/mHBcVX4.jpg

359 :pH7.74:2019/01/22(火) 00:29:36.84 ID:brpMvw7G.net
ちょい高めだけど硬度をほぼあげない砂礫を見つけた
カミハタ
小さいサイズもかなりはいってるらしいけど大きい粒もそれなりにあるから惜しい

水草と魚にやさしい玉砂利
http://www.kamihata.co.jp/water/w_0104.html

元々なのか、なんかコーティングしてあるのかわからんけど気になる

360 :pH7.74:2019/01/22(火) 00:38:15.62 ID:DsGB3Htt.net
>>359
こりゃあ気になる
底面の場合は粒が不揃いなほうが通水性確保されると思ってるからそこはメリットかな

361 :pH7.74:2019/01/22(火) 00:55:04.85 ID:brpMvw7G.net
樹脂とかでコーティングしてないなら欲しい

老舗の日海センターの超高質赤玉
比重が重くてセラミック状になってる
砂礫というより昔あった軽いセラミックサンドの改良版
https://www.nikkai-web.com/products/detail.php?product_id=4498
4L 1000円

362 :pH7.74:2019/01/22(火) 01:32:30.09 ID:BGd/MQur.net
>>359
これ使ってるよ
まあまあ良いかな

363 :pH7.74:2019/01/22(火) 06:01:09.92 ID:SxW6axgW.net
摩擦で剥がれるからコーティングは無いと思うよ
石を選んでるだけじゃないかな

364 :pH7.74:2019/01/22(火) 07:56:21.02 ID:iM+IGXfQ.net
選別、酸処理の手間が省けると思えば高い買い物でも無いだろう

365 :pH7.74:2019/01/22(火) 12:16:39.45 ID:g9jcKmdP.net
>>359
こういうの産地で採り尽くしたら終わりだから
欲しいなら早めに確保しといた方がいいぞ
天然ものはどうしてもそういうとこがある

366 :pH7.74:2019/01/23(水) 04:13:53.60 ID:yFYnE+s6.net
>>359
これはコーティングだと思う
濡れ色っぽい
文章がよくわかってるわ、流石カミハタだと思う

>>361
これは地雷
セラミックと変わらんぽい
見た目汚い、汚れを吸着してそのうち崩壊

367 :pH7.74:2019/01/23(水) 12:25:01.94 ID:z/gVTMw/.net
吸着で崩壊するのって吸着しなきゃダメな状態のままだからじゃないか
昔濾過一番サンドっていうセラミック使ってたけど特に真っ黒になったりしないで問題なかったよ

368 :pH7.74:2019/01/23(水) 12:38:04.48 ID:N3cf6clx.net
コーティングって最初に洗った時に落ちてしまいそうな気がするんだが、大丈夫なものなのか?

369 :pH7.74:2019/01/23(水) 22:00:11.10 ID:5x2Du0TZ.net
コーティングじゃなE

370 :pH7.74:2019/01/23(水) 22:14:48.36 ID:vYkY6KoQ.net
ピグミーチェーンサジタリアが育たない
砂利じゃだめなのか

371 :pH7.74:2019/01/23(水) 22:30:49.30 ID:GtQ+MySb.net
うちもピグミーチェーン育たん
育たんというかランナーが出てこない
田砂に植えてるけどダメかね

372 :pH7.74:2019/01/23(水) 23:17:51.52 ID:6wMNKCt8.net
硬度が足りてないんじゃね?

373 :pH7.74:2019/01/24(木) 01:28:10.84 ID:btQVYgIW.net
大磯でピグミーチェーンサジタリアを育てたときはオークロみたいに育つときと育たない時がある
GH1.5くらいに調整しても大丈夫なんだけど低床が綺麗すぎると全然動かないことがある
セットして1年くらいたつと前景草のとこにも進出してくるようになるから
低床になんかいれてあげるといいかもしれない
根っこメインで液肥はあんまきかない

赤玉土のビオトープも水が綺麗すぎるとマツモ育たない
ピグミーチェーンサジタリアも全然増えない


>>366
見た目は水槽の照明と撮影が下手なのもあるんじゃないかな
動画だと比重がかなりありそう
炉で焼いてるみたいで吸着しない気がする
もしソイルのように吸着するタイプなら熱湯かけると吸着したのは全部剥がすことができる
https://www.youtube.com/watch?v=9MrYewx35JU

昔ながらの店だから水槽のライトも植物育成用のPG-2っぽい色してる

374 :pH7.74:2019/01/24(木) 14:54:59.28 ID:aRvLhSy3.net
立上げにイニ棒埋めたらカリ過剰になっちゃった
換水し続けるしかないのかな

375 :pH7.74:2019/01/24(木) 17:57:43.10 ID:eMct0N5r.net
イニ棒とかその手のものは規定量入れるとたいていはんぱない入れ過ぎになるから規定量の1/3も入れれば十分すぎるぐらい
最初のうちは砂礫底床でも液肥をたまに少量入れる程度で様子見して、それでも発育不良が見られるようなら
底床肥料を施肥するとかにした方が結果的に失敗も少ないし肥料も最小限で済むと思うよ

376 :pH7.74:2019/01/24(木) 18:58:34.10 ID:ArLgWV/f.net
アマゾニア使ってるけど、水草の育ちが悪くなったから、イニ棒規程量入れたらミドロがちょっと出たなあ

377 :pH7.74:2019/01/24(木) 19:45:35.09 ID:Jz4S/0W5.net
>>375
肥料は少なすぎると意味無いで
閾値という言葉を調べてみるんやで

378 :pH7.74:2019/01/24(木) 20:03:07.84 ID:IYR3AddR.net
テトラ社はドイツ企業でドイツの一般的水質は日本のそれとは全く違うからカリウムの必要量も当然違ってくるだろうけど
そういうのあんまり考えずに出してるよな多分

379 :pH7.74:2019/01/24(木) 20:32:56.85 ID:1Pu8eJo0.net
日本の水道水も硬度とか地域差が激しいから日本向け作る費用対効果が薄いのがでかいんじゃないかな

380 :pH7.74:2019/01/24(木) 22:17:22.02 ID:MhoEEziR.net
イニシャルスティックでカリウム過剰の症状が出た事ないな
経験上多めに入れても特に問題無い
ヤバイのはカリウム液肥だ
大磯の場合少量でもすぐ反応するから絶対入れない事にした

381 :pH7.74:2019/01/24(木) 23:17:22.57 ID:1IqN5UX7.net
大磯にイニ棒埋めてカリウム液肥も毎日垂らしてるが
パールグラスは伸び散らかしてるな
パールグラスの他にはガイアナドワーフミリオとルドウィジアレペンスもすこぶる調子いい

382 :pH7.74:2019/01/25(金) 01:03:48.82 ID:8y4ixOzz.net
カリ過剰になったらどうしたらいいのかね
水草の頂芽は萎縮して戻らないし

383 :pH7.74:2019/01/25(金) 01:28:09.67 ID:74QRvFHR.net
萎縮したらうちはカミハタスティックを追肥する
これでいつも問題なく復活するから窒素不足が原因なのかなと想像してる

384 :pH7.74:2019/01/25(金) 01:34:32.56 ID:8y4ixOzz.net
>>383
なるほど
緑藻でてるからリン窒素は足りてるのかなって思ってたけど
リンは足りてて窒素は不足してるってこともあるかもしれないかー

385 :pH7.74:2019/01/25(金) 15:01:24.93 ID:74QRvFHR.net
カリウムが多過ぎる分、窒素も合わせて増やさないとだめなのかなと
知らんけど

386 :pH7.74:2019/01/28(月) 00:11:47.04 ID:G95VrE0c.net
30cmキューブで砂床だけど固形肥料は効果がよく分からんかった
のでその後はいっさい入れてないわ

今は自作CO2拡散筒と3〜4日ごとに万田アミノアルファを1滴で
ロタラとカボンバが安定してる
底床が無機な分、有機の液肥が効いてるんじゃないかと思う

387 :pH7.74:2019/01/29(火) 00:52:32.25 ID:a3QUwxiW.net
園芸用の富士砂使って120cm水槽立ち上げ中
まだ水草少ないけどクリプト、ロタラ、ハイグロなど今のところ順調に育ってる

388 :pH7.74:2019/02/01(金) 13:43:05.23 ID:AzJUTxQ+.net
真っ黒でおすすめの砂ってなんかある?
田砂みたいな色々混ざってるようなやつじゃないやつで

389 :pH7.74:2019/02/01(金) 13:54:02.20 ID:AzJUTxQ+.net
あ、できれば角丸くて(大抵の砂は丸いと思うけど)簡単な水草育成できる感じのやつ教えていただけると助かります。
連レス申し訳ない

390 :pH7.74:2019/02/01(金) 13:54:04.93 ID:AP0dYKcZ.net
>>388
初めて水草水槽やった時の砂がファントムブラックだった
目が細かいけど固形肥料埋めまくって水草の調子は良かったよ
大磯では難しいブリクサもでっかくなった
混じりのない色砂といえばナノグラベルがあるけど
色味が人工的すぎて俺はすぐ飽きたな

391 :pH7.74:2019/02/01(金) 15:26:24.43 ID:Z1QmEbsm.net
>>387
振るいにかけた?120cm富士砂はそうとう労力つかうわな

392 :pH7.74:2019/02/01(金) 15:51:05.79 ID:AzJUTxQ+.net
>>390
レスありがとうございます!
ファントムブラックは結構尖ってるっぽいのでエビ用だけあって角が丸くてコリドラスにも良さそうなナノグラベルの実物見てみようと思います。
肝心の色味が気になるので…

393 :pH7.74:2019/02/01(金) 22:12:03.17 ID:1KrpIFB9.net
>>391
富士砂って洗っても洗っても無限に泥が出てくるよな

ザルに入れて水洗いしながらふるいにかけたら2/3くらいしか残らなかったよ

394 :pH7.74:2019/02/01(金) 22:19:45.16 ID:v47eud4u.net
それ無洗の園芸用のじゃあ?

395 :pH7.74:2019/02/02(土) 06:44:06.42 ID:/qSScPlk.net
>>392
玉石ってのも丸みがあっていいよ

396 :pH7.74:2019/02/02(土) 11:21:36.03 ID:32z2coHf.net
俺も富士砂はもう懲りた。でも黒い砂利ってめちゃくちゃ高いんだよな。

397 :pH7.74:2019/02/02(土) 19:45:49.45 ID:tkHWdDAn.net
ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)ってナトリウムが入ってるけど
長期維持でずーっと使ってたら、溜まったナトリウムが水草に悪影響を及ぼしたりするのかな

398 :pH7.74:2019/02/02(土) 19:48:37.38 ID:5SwdHTBM.net
>>392
大磯の小さいのを買って白い石を頑張って取り除くとか
最近扱ってないけど大磯っぽい見た目で
色の濃い1色の砂だけを売ってたけど10年以上遭遇してない

ぐぐったら近いの出てきた
これ
https://item.rakuten.co.jp/tokaijari/c/0000000816/

黒いのなら磯黒ってのがあった。水質はどうなるかわからないけど真っ黒で1分、3~5mm
よく売ってる普通の大磯サイズ
http://www.nihontamaishi.co.jp/list/%e7%a3%af%e9%bb%92/

少し明るめの伏見 これ見た目がカミハタのだしてる砂に似てる
http://www.nihontamaishi.co.jp/list/%e4%bc%8f%e8%a6%8b/

399 :pH7.74:2019/02/02(土) 19:50:30.07 ID:5SwdHTBM.net
>>397
大磯のGH下げるためにゼオライトぶちこんで
ゼオライトの再生に塩使って何年もやってるけど特に問題なし
TDS上がったりしない

水換えもするし大丈夫かと

400 :pH7.74:2019/02/02(土) 20:11:55.20 ID:tkHWdDAn.net
>>399
へー水草は意外とナトリウム耐性高いのかな?
大丈夫っぽいんだね、ありがとう

401 :pH7.74:2019/02/03(日) 11:17:45.29 ID:VIMkPIx+.net
>>398
ありがとうございます。
大磯系も良さそうですね

402 :pH7.74:2019/02/03(日) 11:58:52.47 ID:yP4A1U7b.net
>>401
398じゃないけどそこで買ったの使ってるよ
磯黒は写真の濡れた状態と水槽で使った時は全然違う
大磯の黒っぽいのだけ集めたようなダークグレーで水質への影響は酸処理済大磯程度
でかい岩から黒い部分を切り取って粉砕して作っているらしく、
半分だけ白いのとかが混ざってるけど目に付いたのを取り除けば問題ないレベル
メールで問い合わせれば個人でも売ってくれるし大磯とかも安いからそこはオススメ
ちなみに那智黒の方が少し黒い

403 :pH7.74:2019/02/06(水) 21:30:38.51 ID:gBbe3jdG.net
スキスマトグロッティス・プリエトイ育ててる人いる?
クリプトウェンティーとかブセみたいに肥料・CO2なしでも行けそうかな

404 :pH7.74:2019/02/06(水) 21:49:40.11 ID:eG0O/srm.net
初めてセラミックの砂使ってみたけど
洗っても全然汚れ出ないんすね〜
ここ最近で一番技術の進歩を感じた

405 :pH7.74:2019/02/09(土) 16:23:16.50 ID:/sjWNVnm.net
素焼きの植木鉢みたいなのを、何故セラミックと言うんだろ?

406 :pH7.74:2019/02/09(土) 16:35:44.25 ID:QHRMU3kP.net
>>405
ワイズスペンディングみたいになんとなく素敵な気がする言葉で群衆を騙すのさ

407 :pH7.74:2019/02/09(土) 17:17:54.75 ID:B26oLbNV.net
ただのボッタクリです

408 :pH7.74:2019/02/09(土) 23:44:22.61 ID:lbrKwLzL.net
土を焼き固めた陶器のようなものを英語でセラミックと言うわけで…

409 :pH7.74:2019/02/10(日) 10:43:25.66 ID:joNuZmNP.net
もしかしてタイルみたいな超硬いのだけがセラミックだと思ってた?

410 :pH7.74:2019/02/11(月) 09:41:59.21 ID:tE3ICjZl.net
ほいだら焼成赤玉石もセラミックになるのかえ?

411 :pH7.74:2019/02/11(月) 09:54:17.19 ID:KOS6mndr.net
言葉尻だけ捉えて揚げ足とろうとするのダサいよ

412 :pH7.74:2019/02/11(月) 14:50:39.16 ID:ADGN4wXc.net
言葉尻だけ捉えて揚げ足とろうとするのダサいらしいよ

413 :pH7.74:2019/02/11(月) 19:32:08.27 ID:PXY4vPZz.net
ポゴステモン・ヘルフェリーようやく子株が出てきたんだけど
切り離して分けたほうがいいのかな
ほったらかしでも大丈夫?

414 :pH7.74:2019/02/11(月) 22:10:32.96 ID:tE3ICjZl.net
>>408,409
教えてくれよ
焼成赤玉石もセラミックになるのか

415 :pH7.74:2019/02/12(火) 01:11:32.92 ID:SP2d/Exq.net
>>414
「教えてくれよ」じゃねえよ、もっと丁寧な口調でお願いしたらどうだ?


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
>セラミックスまたはセラミック(英語: ceramic)とは、狭義には陶磁器を指すが、
>広義では窯業製品の総称として用いられ、無機物を加熱処理し焼き固めた焼結体を指す

とあるように、無機物の粉体を焼き固めたという意味では焼成赤玉土もセラミックと言えないこともないが、
比較的容易に形が崩れるような焼成土成形品を広義のセラミックと呼んで良いかなんてことは
元々の意味が陶磁器を指すことから考えればそんなものは自ずと判るだろう。

416 :pH7.74:2019/02/12(火) 04:21:23.84 ID:TlnVWCz/.net
つまりセラミックは燃えないゴミで出せばいいってことか

417 :pH7.74:2019/02/13(水) 04:55:50.75 ID:RbezxNEm.net
津軽プレミアムほしい

418 :pH7.74:2019/02/14(木) 21:02:47.05 ID:SDr1MyiA.net
近所のホムセンて普通に売ってた

419 :pH7.74:2019/02/27(水) 15:13:10.14 ID:9yQNPGVP.net
大磯砂中買ったんだけど細かいのいっぱい入ってるな
底面で使うからふるいしなきゃダメか

420 :pH7.74:2019/02/27(水) 19:42:12.96 ID:gmBB+F+x.net
>>419
いや、ふるい必要ないよ

421 :pH7.74:2019/02/28(木) 09:28:00.51 ID:dRLUl4ry.net
掃除してるうちに細かいのなくなる

422 :pH7.74:2019/03/04(月) 10:06:11.50 ID:UnDla7eU.net
俺は近所の川で砂とりに行った時はふるい使ったなぁ。面倒だったが、細かくて良かったと思う。

423 :pH7.74:2019/04/23(火) 00:01:48.20 ID:xjZGQhG5.net
今さらだけど砂は難しい。
有茎草でもロゼットでも密植させると石のように固くなる。ほっとくと根詰まりして萎縮する。

有茎草は差し戻し頻度を増やして、その度にプロホース。でも肥料めちゃくちゃになるし、ロゼットは…

みんなどうしてる?

424 :pH7.74:2019/04/23(火) 10:36:33.19 ID:BjXChZb+.net
細い棒でたまにぐさぐさ底床刺して耕してる程度
プロホースは表面しか吸わないなあ

425 :pH7.74:2019/04/24(水) 20:36:55.90 ID:9jTEWjns.net
>>423
どの位の期間で固くなるもんなの?

426 :pH7.74:2019/04/24(水) 20:49:05.49 ID:FyCxHUuh.net
固まるのは1年くらいかね
大粒と小粒混ぜると石垣みたいにがちがちになるから注意

427 :pH7.74:2019/04/24(水) 21:04:53.68 ID:Y4TTrfmG.net
大磯で9年やってるけど、そんな経験ないな
聞いた事も無い

428 :pH7.74:2019/04/24(水) 21:28:06.25 ID:9jTEWjns.net
>>426
ありがとう
1年くらいか…結構早いな

429 :pH7.74:2019/04/24(水) 21:36:41.97 ID:LhRfGb6A.net
水深45cmの水槽ではガチガチにはならない
2mmくらいの大磯で5年とか維持してても特に団粒化みたいなのはない

脱窒するようになったら過密気味に魚入れても
苔抑えられて楽になったから長期維持したいひとにはおすすめ

430 :pH7.74:2019/04/24(水) 21:58:48.42 ID:yE3ytO6Z.net
砂で硬くなるってそれ表面にコケがはえてつながってるんじゃないの・・・

431 :pH7.74:2019/04/24(水) 23:34:55.33 ID:LhRfGb6A.net
長期維持してると砂に埋まってるとことガラス面の間に
プラスチック状の黒いフィルムみたいなのができる
シリコン駄目になって水槽捨てる時に気がついたけどなんだったんだろうか

432 :pH7.74:2019/04/25(木) 01:52:18.92 ID:vNXvzRJa.net
砂って田砂みたいな細かい砂のこと言ってんじゃないの?
大磯は砂ってより小さな砂利だわな

433 :pH7.74:2019/04/25(木) 02:18:57.50 ID:iQ8Yo65u.net
田砂みたいのだろうなって想像してた
藍藻とはまた違う藻類で砂が固まるときはあるけどいつも化粧砂で薄敷きでしか使わないからロムってた

434 :pH7.74:2019/04/26(金) 23:27:07.29 ID:9fZjuvtk.net
園芸関係のHP見たら砂は確かにカチカチに固くなりやすいって書いてあった
サラサラしてるもんだと思ってたが

435 :pH7.74:2019/04/27(土) 00:06:51.00 ID:cAPbQcAR.net
大磯ガチガチになったことない
てかあれだけ粒大きいと厚敷きでも全然平気
ボトムサンドとか田砂は厚敷きして耕してないとガッチガチになるけど
混同してないか?>>426

436 :pH7.74:2019/04/27(土) 00:08:01.00 ID:IENR1iCG.net
昔田砂より細かいパールサンドが少し硬くなったような
でも固まりみたくはならなかった気が

437 :pH7.74:2019/04/29(月) 06:24:07.43 ID:Fk1nFIWh.net
使ってない大磯をペール缶に入れて雨樋の排水で流す様にしちゃった

438 :pH7.74:2019/04/29(月) 22:40:16.35 ID:YVOu3tXs.net
近くで殺虫剤散布が無ければ
酸性雨を生かしたいい案かも!

439 :pH7.74:2019/05/02(木) 07:05:30.32 ID:8XOrziiT.net
あ、そうそう。砂って大磯みたいな砂利系じゃなくてボトムサンドみたいなタイプね。

期間は切り戻し2-3回ってとこかな。

440 :pH7.74:2019/05/19(日) 20:01:26.56 ID:Yp56U4wG.net
さすがに砂利系じゃほかの要素が揃ってても赤系の水草はむりだよな
動画さがしててもやっぱみんなソイルだ

441 :pH7.74:2019/05/19(日) 20:20:09.90 ID:tJjs+KR5.net
オレンジミリオくらいはいけるんじゃない

442 :pH7.74:2019/05/19(日) 20:23:47.82 ID:JR66QpTm.net
水草植えるところだけソイル敷けば大体はいける

443 :pH7.74:2019/05/19(日) 20:52:11.87 ID:bJgdfbco.net
>>440
CO2肥料なし田砂でレインキー入れてる
生長めっちゃ遅いけど枯れそうな気配もないから、CO2と肥料あればしっかり育つ可能性は高そう

あと、有茎じゃなくてもいいならタイ・ニムファも行けそうな気がする

444 :pH7.74:2019/05/19(日) 21:17:08.60 ID:czDApt3Q.net
>>440
大磯でレインキーめちゃ育つ

445 :pH7.74:2019/05/19(日) 22:17:54.26 ID:Yp56U4wG.net
ちょうどレインキーミニ考えてたからやってみよ

446 :pH7.74:2019/05/20(月) 00:58:55.10 ID:i9EUTDxq.net
ロタラ・インディカもいける
GH下げてやるのと追肥で低床が狂って成長鈍ったらプロホースで掃除

水質調整しない大磯水槽だとGH高めだから苦労する

447 :pH7.74:2019/05/20(月) 11:54:31.56 ID:vhRAbF1L.net
まさかとは思うが赤形と指定してるのに・・・いや・・・まさかな。
本末転倒やぞ

448 :pH7.74:2019/05/20(月) 13:20:44.59 ID:W/cwpLPv.net
最近マキュラータが大磯砂の中に産卵するようになった
鮭かよ

449 :pH7.74:2019/05/27(月) 16:21:58.43 ID:AWRl7TOB.net
前も聞いたような気がするけど
大磯でも育つブリクサみたいな草むら感が出る水草何かないかな

450 :pH7.74:2019/05/27(月) 18:39:22.77 ID:3qjM2tXM.net
ホシクサsp.クチ

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200