2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 2年目【大磯砂】

1 :pH7.74:2018/06/09(土) 12:46:45.16 ID:MrsPJ1gR.net
前スレ
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持【大磯砂】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487585903/

392 :pH7.74:2019/02/01(金) 15:51:05.79 ID:AzJUTxQ+.net
>>390
レスありがとうございます!
ファントムブラックは結構尖ってるっぽいのでエビ用だけあって角が丸くてコリドラスにも良さそうなナノグラベルの実物見てみようと思います。
肝心の色味が気になるので…

393 :pH7.74:2019/02/01(金) 22:12:03.17 ID:1KrpIFB9.net
>>391
富士砂って洗っても洗っても無限に泥が出てくるよな

ザルに入れて水洗いしながらふるいにかけたら2/3くらいしか残らなかったよ

394 :pH7.74:2019/02/01(金) 22:19:45.16 ID:v47eud4u.net
それ無洗の園芸用のじゃあ?

395 :pH7.74:2019/02/02(土) 06:44:06.42 ID:/qSScPlk.net
>>392
玉石ってのも丸みがあっていいよ

396 :pH7.74:2019/02/02(土) 11:21:36.03 ID:32z2coHf.net
俺も富士砂はもう懲りた。でも黒い砂利ってめちゃくちゃ高いんだよな。

397 :pH7.74:2019/02/02(土) 19:45:49.45 ID:tkHWdDAn.net
ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)ってナトリウムが入ってるけど
長期維持でずーっと使ってたら、溜まったナトリウムが水草に悪影響を及ぼしたりするのかな

398 :pH7.74:2019/02/02(土) 19:48:37.38 ID:5SwdHTBM.net
>>392
大磯の小さいのを買って白い石を頑張って取り除くとか
最近扱ってないけど大磯っぽい見た目で
色の濃い1色の砂だけを売ってたけど10年以上遭遇してない

ぐぐったら近いの出てきた
これ
https://item.rakuten.co.jp/tokaijari/c/0000000816/

黒いのなら磯黒ってのがあった。水質はどうなるかわからないけど真っ黒で1分、3~5mm
よく売ってる普通の大磯サイズ
http://www.nihontamaishi.co.jp/list/%e7%a3%af%e9%bb%92/

少し明るめの伏見 これ見た目がカミハタのだしてる砂に似てる
http://www.nihontamaishi.co.jp/list/%e4%bc%8f%e8%a6%8b/

399 :pH7.74:2019/02/02(土) 19:50:30.07 ID:5SwdHTBM.net
>>397
大磯のGH下げるためにゼオライトぶちこんで
ゼオライトの再生に塩使って何年もやってるけど特に問題なし
TDS上がったりしない

水換えもするし大丈夫かと

400 :pH7.74:2019/02/02(土) 20:11:55.20 ID:tkHWdDAn.net
>>399
へー水草は意外とナトリウム耐性高いのかな?
大丈夫っぽいんだね、ありがとう

401 :pH7.74:2019/02/03(日) 11:17:45.29 ID:VIMkPIx+.net
>>398
ありがとうございます。
大磯系も良さそうですね

402 :pH7.74:2019/02/03(日) 11:58:52.47 ID:yP4A1U7b.net
>>401
398じゃないけどそこで買ったの使ってるよ
磯黒は写真の濡れた状態と水槽で使った時は全然違う
大磯の黒っぽいのだけ集めたようなダークグレーで水質への影響は酸処理済大磯程度
でかい岩から黒い部分を切り取って粉砕して作っているらしく、
半分だけ白いのとかが混ざってるけど目に付いたのを取り除けば問題ないレベル
メールで問い合わせれば個人でも売ってくれるし大磯とかも安いからそこはオススメ
ちなみに那智黒の方が少し黒い

403 :pH7.74:2019/02/06(水) 21:30:38.51 ID:gBbe3jdG.net
スキスマトグロッティス・プリエトイ育ててる人いる?
クリプトウェンティーとかブセみたいに肥料・CO2なしでも行けそうかな

404 :pH7.74:2019/02/06(水) 21:49:40.11 ID:eG0O/srm.net
初めてセラミックの砂使ってみたけど
洗っても全然汚れ出ないんすね〜
ここ最近で一番技術の進歩を感じた

405 :pH7.74:2019/02/09(土) 16:23:16.50 ID:/sjWNVnm.net
素焼きの植木鉢みたいなのを、何故セラミックと言うんだろ?

406 :pH7.74:2019/02/09(土) 16:35:44.25 ID:QHRMU3kP.net
>>405
ワイズスペンディングみたいになんとなく素敵な気がする言葉で群衆を騙すのさ

407 :pH7.74:2019/02/09(土) 17:17:54.75 ID:B26oLbNV.net
ただのボッタクリです

408 :pH7.74:2019/02/09(土) 23:44:22.61 ID:lbrKwLzL.net
土を焼き固めた陶器のようなものを英語でセラミックと言うわけで…

409 :pH7.74:2019/02/10(日) 10:43:25.66 ID:joNuZmNP.net
もしかしてタイルみたいな超硬いのだけがセラミックだと思ってた?

410 :pH7.74:2019/02/11(月) 09:41:59.21 ID:tE3ICjZl.net
ほいだら焼成赤玉石もセラミックになるのかえ?

411 :pH7.74:2019/02/11(月) 09:54:17.19 ID:KOS6mndr.net
言葉尻だけ捉えて揚げ足とろうとするのダサいよ

412 :pH7.74:2019/02/11(月) 14:50:39.16 ID:ADGN4wXc.net
言葉尻だけ捉えて揚げ足とろうとするのダサいらしいよ

413 :pH7.74:2019/02/11(月) 19:32:08.27 ID:PXY4vPZz.net
ポゴステモン・ヘルフェリーようやく子株が出てきたんだけど
切り離して分けたほうがいいのかな
ほったらかしでも大丈夫?

414 :pH7.74:2019/02/11(月) 22:10:32.96 ID:tE3ICjZl.net
>>408,409
教えてくれよ
焼成赤玉石もセラミックになるのか

415 :pH7.74:2019/02/12(火) 01:11:32.92 ID:SP2d/Exq.net
>>414
「教えてくれよ」じゃねえよ、もっと丁寧な口調でお願いしたらどうだ?


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
>セラミックスまたはセラミック(英語: ceramic)とは、狭義には陶磁器を指すが、
>広義では窯業製品の総称として用いられ、無機物を加熱処理し焼き固めた焼結体を指す

とあるように、無機物の粉体を焼き固めたという意味では焼成赤玉土もセラミックと言えないこともないが、
比較的容易に形が崩れるような焼成土成形品を広義のセラミックと呼んで良いかなんてことは
元々の意味が陶磁器を指すことから考えればそんなものは自ずと判るだろう。

416 :pH7.74:2019/02/12(火) 04:21:23.84 ID:TlnVWCz/.net
つまりセラミックは燃えないゴミで出せばいいってことか

417 :pH7.74:2019/02/13(水) 04:55:50.75 ID:RbezxNEm.net
津軽プレミアムほしい

418 :pH7.74:2019/02/14(木) 21:02:47.05 ID:SDr1MyiA.net
近所のホムセンて普通に売ってた

419 :pH7.74:2019/02/27(水) 15:13:10.14 ID:9yQNPGVP.net
大磯砂中買ったんだけど細かいのいっぱい入ってるな
底面で使うからふるいしなきゃダメか

420 :pH7.74:2019/02/27(水) 19:42:12.96 ID:gmBB+F+x.net
>>419
いや、ふるい必要ないよ

421 :pH7.74:2019/02/28(木) 09:28:00.51 ID:dRLUl4ry.net
掃除してるうちに細かいのなくなる

422 :pH7.74:2019/03/04(月) 10:06:11.50 ID:UnDla7eU.net
俺は近所の川で砂とりに行った時はふるい使ったなぁ。面倒だったが、細かくて良かったと思う。

423 :pH7.74:2019/04/23(火) 00:01:48.20 ID:xjZGQhG5.net
今さらだけど砂は難しい。
有茎草でもロゼットでも密植させると石のように固くなる。ほっとくと根詰まりして萎縮する。

有茎草は差し戻し頻度を増やして、その度にプロホース。でも肥料めちゃくちゃになるし、ロゼットは…

みんなどうしてる?

424 :pH7.74:2019/04/23(火) 10:36:33.19 ID:BjXChZb+.net
細い棒でたまにぐさぐさ底床刺して耕してる程度
プロホースは表面しか吸わないなあ

425 :pH7.74:2019/04/24(水) 20:36:55.90 ID:9jTEWjns.net
>>423
どの位の期間で固くなるもんなの?

426 :pH7.74:2019/04/24(水) 20:49:05.49 ID:FyCxHUuh.net
固まるのは1年くらいかね
大粒と小粒混ぜると石垣みたいにがちがちになるから注意

427 :pH7.74:2019/04/24(水) 21:04:53.68 ID:Y4TTrfmG.net
大磯で9年やってるけど、そんな経験ないな
聞いた事も無い

428 :pH7.74:2019/04/24(水) 21:28:06.25 ID:9jTEWjns.net
>>426
ありがとう
1年くらいか…結構早いな

429 :pH7.74:2019/04/24(水) 21:36:41.97 ID:LhRfGb6A.net
水深45cmの水槽ではガチガチにはならない
2mmくらいの大磯で5年とか維持してても特に団粒化みたいなのはない

脱窒するようになったら過密気味に魚入れても
苔抑えられて楽になったから長期維持したいひとにはおすすめ

430 :pH7.74:2019/04/24(水) 21:58:48.42 ID:yE3ytO6Z.net
砂で硬くなるってそれ表面にコケがはえてつながってるんじゃないの・・・

431 :pH7.74:2019/04/24(水) 23:34:55.33 ID:LhRfGb6A.net
長期維持してると砂に埋まってるとことガラス面の間に
プラスチック状の黒いフィルムみたいなのができる
シリコン駄目になって水槽捨てる時に気がついたけどなんだったんだろうか

432 :pH7.74:2019/04/25(木) 01:52:18.92 ID:vNXvzRJa.net
砂って田砂みたいな細かい砂のこと言ってんじゃないの?
大磯は砂ってより小さな砂利だわな

433 :pH7.74:2019/04/25(木) 02:18:57.50 ID:iQ8Yo65u.net
田砂みたいのだろうなって想像してた
藍藻とはまた違う藻類で砂が固まるときはあるけどいつも化粧砂で薄敷きでしか使わないからロムってた

434 :pH7.74:2019/04/26(金) 23:27:07.29 ID:9fZjuvtk.net
園芸関係のHP見たら砂は確かにカチカチに固くなりやすいって書いてあった
サラサラしてるもんだと思ってたが

435 :pH7.74:2019/04/27(土) 00:06:51.00 ID:cAPbQcAR.net
大磯ガチガチになったことない
てかあれだけ粒大きいと厚敷きでも全然平気
ボトムサンドとか田砂は厚敷きして耕してないとガッチガチになるけど
混同してないか?>>426

436 :pH7.74:2019/04/27(土) 00:08:01.00 ID:IENR1iCG.net
昔田砂より細かいパールサンドが少し硬くなったような
でも固まりみたくはならなかった気が

437 :pH7.74:2019/04/29(月) 06:24:07.43 ID:Fk1nFIWh.net
使ってない大磯をペール缶に入れて雨樋の排水で流す様にしちゃった

438 :pH7.74:2019/04/29(月) 22:40:16.35 ID:YVOu3tXs.net
近くで殺虫剤散布が無ければ
酸性雨を生かしたいい案かも!

439 :pH7.74:2019/05/02(木) 07:05:30.32 ID:8XOrziiT.net
あ、そうそう。砂って大磯みたいな砂利系じゃなくてボトムサンドみたいなタイプね。

期間は切り戻し2-3回ってとこかな。

440 :pH7.74:2019/05/19(日) 20:01:26.56 ID:Yp56U4wG.net
さすがに砂利系じゃほかの要素が揃ってても赤系の水草はむりだよな
動画さがしててもやっぱみんなソイルだ

441 :pH7.74:2019/05/19(日) 20:20:09.90 ID:tJjs+KR5.net
オレンジミリオくらいはいけるんじゃない

442 :pH7.74:2019/05/19(日) 20:23:47.82 ID:JR66QpTm.net
水草植えるところだけソイル敷けば大体はいける

443 :pH7.74:2019/05/19(日) 20:52:11.87 ID:bJgdfbco.net
>>440
CO2肥料なし田砂でレインキー入れてる
生長めっちゃ遅いけど枯れそうな気配もないから、CO2と肥料あればしっかり育つ可能性は高そう

あと、有茎じゃなくてもいいならタイ・ニムファも行けそうな気がする

444 :pH7.74:2019/05/19(日) 21:17:08.60 ID:czDApt3Q.net
>>440
大磯でレインキーめちゃ育つ

445 :pH7.74:2019/05/19(日) 22:17:54.26 ID:Yp56U4wG.net
ちょうどレインキーミニ考えてたからやってみよ

446 :pH7.74:2019/05/20(月) 00:58:55.10 ID:i9EUTDxq.net
ロタラ・インディカもいける
GH下げてやるのと追肥で低床が狂って成長鈍ったらプロホースで掃除

水質調整しない大磯水槽だとGH高めだから苦労する

447 :pH7.74:2019/05/20(月) 11:54:31.56 ID:vhRAbF1L.net
まさかとは思うが赤形と指定してるのに・・・いや・・・まさかな。
本末転倒やぞ

448 :pH7.74:2019/05/20(月) 13:20:44.59 ID:W/cwpLPv.net
最近マキュラータが大磯砂の中に産卵するようになった
鮭かよ

449 :pH7.74:2019/05/27(月) 16:21:58.43 ID:AWRl7TOB.net
前も聞いたような気がするけど
大磯でも育つブリクサみたいな草むら感が出る水草何かないかな

450 :pH7.74:2019/05/27(月) 18:39:22.77 ID:3qjM2tXM.net
ホシクサsp.クチ

451 :pH7.74:2019/05/27(月) 23:41:03.77 ID:AWRl7TOB.net
ホシクサって難しそう…

452 :pH7.74:2019/05/28(火) 00:30:53.30 ID:/3tcx/4F.net
>>448
鮭の稚魚かもしれないね

453 :pH7.74:2019/05/28(火) 08:16:45.81 ID:kfFxc9ii.net
>>451
spクチはめちゃくちゃ丈夫
成長はソイルの方が速いけど大磯砂でも確実に育つよ

454 :pH7.74:2019/05/28(火) 11:52:06.30 ID:1nrCmFYE.net
クチってそのへんの雑草感すごいな

455 :pH7.74:2019/05/28(火) 12:39:34.80 ID:duOUATDf.net
実際現地ではその辺の雑草なんだろうしな
でもマトグロとかジャイアントアンブリアとかが群生してる川は綺麗だろうな
日本でも水源辺りの水草群生は美しい

456 :pH7.74:2019/05/28(火) 18:18:05.11 ID:eZU2T/ou.net
>>449
ゼオライト1Lあたり1g入れれば簡単にブリクサ育つ
3ヶ月ごと塩で再生するか新しいゼオライト入れ替えればOK

ブリクサに似た質感のくさってのは他にあんまないね
テネルスとかは密度ないけど

457 :pH7.74:2019/05/28(火) 20:23:22.92 ID:OphjuH2T.net
楽天ポイントが貯まってたからチャームでクチ注文したよ
ブリクサも地元のショップにあったら試してみる
ありがとう

458 :pH7.74:2019/05/28(火) 20:44:22.62 ID:GX+N+Gak.net
ポゴステモンフェルヘリーはウェーブ入らなければ草原感出るんだけどな

459 :pH7.74:2019/05/29(水) 00:07:11.35 ID:kqYA4/eR.net
ヘルフェリーは前景に使ってるけど
もうちょっと高さが出れば面白い茂みが作れそうなんだけどな

460 :pH7.74:2019/05/29(水) 12:13:34.15 ID:PXxq0FRT.net
レイアウトを考えると根元がすっかすかは困るんだよな

461 :pH7.74:2019/05/30(木) 20:39:33.86 ID:NTri6q6K.net
https://i.imgur.com/wlODYSH.jpg
以前貼ったやつだけど調子こくと立ち上がっちゃうのが難点かな

462 :pH7.74:2019/05/30(木) 22:14:09.24 ID:Kaj6zlkN.net
こんな伸びるのか
光足りてないから?

463 :pH7.74:2019/05/30(木) 22:19:32.56 ID:SFKdnToa.net
>こんな伸びるのか
>光足りてないから?

手入れしてないから

464 :pH7.74:2019/05/30(木) 22:22:57.14 ID:rZ0nXPFB.net
うちのピグミーチェーンサジタリアみたいだな

465 :pH7.74:2019/05/31(金) 06:14:18.84 ID:vf50hoWt.net
ゼオライトってそんなに効果あるの?
ph8超えで諦めかけなんだが入れたくなってきた
塩入れて再生する場合はよく洗えば水草にも影響ないんですか?

466 :pH7.74:2019/05/31(金) 08:03:45.69 ID:8s+FW/lK.net
>>461
後ろのでかいクリプトってウステリアナ?
かっこいいね

467 :pH7.74:2019/05/31(金) 09:09:44.45 ID:CsbJ29bZ.net
スレタイが「砂糖水で水草水槽長期維持」に空目した
脱窒スレに行ってきます・・・

468 :pH7.74:2019/05/31(金) 19:42:40.76 ID:aOOJaQz5.net
>>465
入れないとGH6〜8水草そだたない
入れるとGH2 水草育つ

2つをローテーションさせて
塩入れて再生してるの何年も使ってたけど影響はなかった
タッパーに入れて毎週水換えついでに塩抜きしてやる

ゼオライト事態日本で取れて安いから3、4ヶ月くらいで使い捨てても問題ない
最近は使い捨てにしてる

469 :pH7.74:2019/05/31(金) 19:43:25.92 ID:aOOJaQz5.net
>>467
大磯+脱窒もやってるよ
苔が激減して長期維持にはもってこい

470 :pH7.74:2019/05/31(金) 19:48:18.89 ID:U+bvIOzI.net
これも過去に貼ったのだけど>>461の数ヶ月前の状態
※汚水槽注意
https://i.imgur.com/iVwunSj.jpg
>>466
ウステリアナは基本丈夫だけど突然溶けたかと思うと全然違う場所から生えてきたりと
スイッチの入る基準がよく分からないんですよね

471 :pH7.74:2019/05/31(金) 21:49:00.37 ID:vRVF/Ray.net
やっぱり明るいライトグリーンが一番映えるな

472 :pH7.74:2019/05/31(金) 22:12:07.65 ID:DlPt4vWB.net
やっぱクリプトって最高だわ

473 :pH7.74:2019/06/01(土) 08:26:24.03 ID:Boszeq2+.net
魚がいない水槽ってどうなの

474 :pH7.74:2019/06/01(土) 08:53:24.47 ID:q7ZL3kwZ.net
何が疑問なのか

475 :pH7.74:2019/06/01(土) 08:55:58.05 ID:pOpXKG2u.net
まあ盆栽としてはいいんじゃね

476 :pH7.74:2019/06/01(土) 09:04:12.38 ID:q7ZL3kwZ.net
よく見たらエビいるから他の水槽と変わらんな

477 :pH7.74:2019/06/01(土) 11:03:34.51 ID:IP62wR+O.net
>>473
苔が出にくくなる
餌を殆どやらずに維持できる魚の数だけにすると
苔の問題が気にならなくなる
長期維持してるけど苔が怖い人は経験則的にやってる人が多い

478 :pH7.74:2019/06/01(土) 11:25:48.51 ID:nrNm1uTp.net
黒ひげ生えないしな

479 :pH7.74:2019/06/01(土) 11:34:34.45 ID:IP62wR+O.net
魚減らすと黒髭は流木以外にはつかなくはなる

脱窒で魚多めの水槽でも流木は3ヶ月くらいたっても綺麗
シリコンにも全く黒ヒゲはつかなくなる。脱窒はじめたら徐々にシリコンの縁についてる
黒髭が減ってっていつのまにかなくなった

鉢底ネットに付けたミクロソリウムの周辺には
まりもみたいな物凄い色の薄い黒髭の塊みたいなのがつくようになった

480 :pH7.74:2019/06/20(木) 10:14:02.91 ID:ivy2eeLS.net
30キューブをソイルから砂利に変えたいのですが迷ってます。
大磯はハードルが高いので、
中性のアクアグラベルか、チャームの湧水の砂利S(1〜2mm田砂より少し大きい)か、M(2〜3mm大磯小粒位)か。
今はソイルとCO2有りでロタラ、バリスネリアナナ、クリプト、ピンクのパールグラスなどがジワジワ育ってる感じ。
その代わり、モス類と寒天で買ったハイグロピンナティフィダは活着でおっそろしい程に増えてます。
ロタラ類をモサモサさせるには、砂に近いサイズか、大磯に近いサイズかどちらでしょう?

481 :pH7.74:2019/06/20(木) 10:16:46.93 ID:ivy2eeLS.net
生体はテトラ類10匹、シマドジョウ2匹、オトシン、貝3匹、ヤマト5匹です。

482 :pH7.74:2019/06/20(木) 10:23:52.88 ID:/r/nod1t.net
大磯砂のハードルが高い理由が分からんけど
参考までにチャームの湧水の砂は大磯砂と同じくらい貝殻とか混じってたよ

483 :pH7.74:2019/06/20(木) 10:44:41.43 ID:ivy2eeLS.net
>>482
お察しのとおり、貝殻の処理とか大変かなぁと思って。。化粧砂として田砂も少し使ってますが、あんな感じで貝殻入ってんですかね。

あと、田砂オンリーだと自分はフチ藍藻だらけにしそうで田砂より大きな粒で考えてます。以前ショップで見た田砂水槽は藍藻がすごかったので。

484 :pH7.74:2019/06/20(木) 12:50:52.62 ID:ivy2eeLS.net
ショップのおじさんと相談して、田砂で行くことにしました。
皆さまありがとう

485 :pH7.74:2019/06/20(木) 18:48:43.48 ID:OklA7eMX.net
田砂はいいね
どじょうの生首が見られる

486 :pH7.74:2019/06/20(木) 19:20:21.62 ID:ivy2eeLS.net
リセット終わった。水草植えやすくていいねぇ。コケが生えたら目立ちそうだけど。
田砂はメンテ(プロポース)さえすれば厚く敷いても大丈夫だって言われて安心して厚底にしたよ。
ただ、うっかり給水パイプを下げてて、気づかずにかなりの量を吸い込んでしまった。フィルターあけて掃除しないとインペラやられるかな(泣)

487 :pH7.74:2019/06/20(木) 19:42:12.50 ID:oCQj34Au.net
CO2とか書いてるし外部だと思うけど
ケースに出た先で径が広がって流速落ちるから底に溜まってるはず。
次回清掃時で問題ないと思うよ。
責任は取れんけど

488 :pH7.74:2019/06/20(木) 19:57:53.06 ID:gEzgERJf.net
>>482
市販の大磯は粒が大きすぎるから水草によっては根がはりにくかったりする
田砂サイズはめったに無いからふるいにかけるとかする必要があるし
GHあげるからロタラブリクサは普通の水道水の水質だと育たない

育つ、余裕って人のとこは水道水のGHが1とか2くらい

田砂のが根のはりぐあいもGHも大磯程あがらんから
使い勝手が良い

489 :pH7.74:2019/06/20(木) 20:36:44.04 ID:f3SS5G69.net
かといって細かいと使ってるうちに詰まって硬くなる
大磯の小さ目かそのチョト上くらいが使い勝手がよさそう

490 :pH7.74:2019/06/20(木) 20:43:15.09 ID:ivy2eeLS.net
>>487
外部の底をライトで照らしてみたら、グルグル回ってるわw 不思議な事に音はしない。
インペラまでは大丈夫かも。ガリガリ言い出したら蓋開ける事にします。
疲れたよ

491 :pH7.74:2019/06/20(木) 20:52:37.83 ID:67zCRR1K.net
ロタラが南ヌマエビに食べられてしまうのはどうしたらいいん?

492 :pH7.74:2019/06/20(木) 20:55:52.69 ID:jJh9xS2e.net
皆さん、こんばんわ。はじめまして。
40センチ水槽で熱帯魚を育てています。
なかなか難しくて四苦八苦しています。

http://tora15433.com/

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200