2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 2年目【大磯砂】

1 :pH7.74:2018/06/09(土) 12:46:45.16 ID:MrsPJ1gR.net
前スレ
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持【大磯砂】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487585903/

424 :pH7.74:2019/04/23(火) 10:36:33.19 ID:BjXChZb+.net
細い棒でたまにぐさぐさ底床刺して耕してる程度
プロホースは表面しか吸わないなあ

425 :pH7.74:2019/04/24(水) 20:36:55.90 ID:9jTEWjns.net
>>423
どの位の期間で固くなるもんなの?

426 :pH7.74:2019/04/24(水) 20:49:05.49 ID:FyCxHUuh.net
固まるのは1年くらいかね
大粒と小粒混ぜると石垣みたいにがちがちになるから注意

427 :pH7.74:2019/04/24(水) 21:04:53.68 ID:Y4TTrfmG.net
大磯で9年やってるけど、そんな経験ないな
聞いた事も無い

428 :pH7.74:2019/04/24(水) 21:28:06.25 ID:9jTEWjns.net
>>426
ありがとう
1年くらいか…結構早いな

429 :pH7.74:2019/04/24(水) 21:36:41.97 ID:LhRfGb6A.net
水深45cmの水槽ではガチガチにはならない
2mmくらいの大磯で5年とか維持してても特に団粒化みたいなのはない

脱窒するようになったら過密気味に魚入れても
苔抑えられて楽になったから長期維持したいひとにはおすすめ

430 :pH7.74:2019/04/24(水) 21:58:48.42 ID:yE3ytO6Z.net
砂で硬くなるってそれ表面にコケがはえてつながってるんじゃないの・・・

431 :pH7.74:2019/04/24(水) 23:34:55.33 ID:LhRfGb6A.net
長期維持してると砂に埋まってるとことガラス面の間に
プラスチック状の黒いフィルムみたいなのができる
シリコン駄目になって水槽捨てる時に気がついたけどなんだったんだろうか

432 :pH7.74:2019/04/25(木) 01:52:18.92 ID:vNXvzRJa.net
砂って田砂みたいな細かい砂のこと言ってんじゃないの?
大磯は砂ってより小さな砂利だわな

433 :pH7.74:2019/04/25(木) 02:18:57.50 ID:iQ8Yo65u.net
田砂みたいのだろうなって想像してた
藍藻とはまた違う藻類で砂が固まるときはあるけどいつも化粧砂で薄敷きでしか使わないからロムってた

434 :pH7.74:2019/04/26(金) 23:27:07.29 ID:9fZjuvtk.net
園芸関係のHP見たら砂は確かにカチカチに固くなりやすいって書いてあった
サラサラしてるもんだと思ってたが

435 :pH7.74:2019/04/27(土) 00:06:51.00 ID:cAPbQcAR.net
大磯ガチガチになったことない
てかあれだけ粒大きいと厚敷きでも全然平気
ボトムサンドとか田砂は厚敷きして耕してないとガッチガチになるけど
混同してないか?>>426

436 :pH7.74:2019/04/27(土) 00:08:01.00 ID:IENR1iCG.net
昔田砂より細かいパールサンドが少し硬くなったような
でも固まりみたくはならなかった気が

437 :pH7.74:2019/04/29(月) 06:24:07.43 ID:Fk1nFIWh.net
使ってない大磯をペール缶に入れて雨樋の排水で流す様にしちゃった

438 :pH7.74:2019/04/29(月) 22:40:16.35 ID:YVOu3tXs.net
近くで殺虫剤散布が無ければ
酸性雨を生かしたいい案かも!

439 :pH7.74:2019/05/02(木) 07:05:30.32 ID:8XOrziiT.net
あ、そうそう。砂って大磯みたいな砂利系じゃなくてボトムサンドみたいなタイプね。

期間は切り戻し2-3回ってとこかな。

440 :pH7.74:2019/05/19(日) 20:01:26.56 ID:Yp56U4wG.net
さすがに砂利系じゃほかの要素が揃ってても赤系の水草はむりだよな
動画さがしててもやっぱみんなソイルだ

441 :pH7.74:2019/05/19(日) 20:20:09.90 ID:tJjs+KR5.net
オレンジミリオくらいはいけるんじゃない

442 :pH7.74:2019/05/19(日) 20:23:47.82 ID:JR66QpTm.net
水草植えるところだけソイル敷けば大体はいける

443 :pH7.74:2019/05/19(日) 20:52:11.87 ID:bJgdfbco.net
>>440
CO2肥料なし田砂でレインキー入れてる
生長めっちゃ遅いけど枯れそうな気配もないから、CO2と肥料あればしっかり育つ可能性は高そう

あと、有茎じゃなくてもいいならタイ・ニムファも行けそうな気がする

444 :pH7.74:2019/05/19(日) 21:17:08.60 ID:czDApt3Q.net
>>440
大磯でレインキーめちゃ育つ

445 :pH7.74:2019/05/19(日) 22:17:54.26 ID:Yp56U4wG.net
ちょうどレインキーミニ考えてたからやってみよ

446 :pH7.74:2019/05/20(月) 00:58:55.10 ID:i9EUTDxq.net
ロタラ・インディカもいける
GH下げてやるのと追肥で低床が狂って成長鈍ったらプロホースで掃除

水質調整しない大磯水槽だとGH高めだから苦労する

447 :pH7.74:2019/05/20(月) 11:54:31.56 ID:vhRAbF1L.net
まさかとは思うが赤形と指定してるのに・・・いや・・・まさかな。
本末転倒やぞ

448 :pH7.74:2019/05/20(月) 13:20:44.59 ID:W/cwpLPv.net
最近マキュラータが大磯砂の中に産卵するようになった
鮭かよ

449 :pH7.74:2019/05/27(月) 16:21:58.43 ID:AWRl7TOB.net
前も聞いたような気がするけど
大磯でも育つブリクサみたいな草むら感が出る水草何かないかな

450 :pH7.74:2019/05/27(月) 18:39:22.77 ID:3qjM2tXM.net
ホシクサsp.クチ

451 :pH7.74:2019/05/27(月) 23:41:03.77 ID:AWRl7TOB.net
ホシクサって難しそう…

452 :pH7.74:2019/05/28(火) 00:30:53.30 ID:/3tcx/4F.net
>>448
鮭の稚魚かもしれないね

453 :pH7.74:2019/05/28(火) 08:16:45.81 ID:kfFxc9ii.net
>>451
spクチはめちゃくちゃ丈夫
成長はソイルの方が速いけど大磯砂でも確実に育つよ

454 :pH7.74:2019/05/28(火) 11:52:06.30 ID:1nrCmFYE.net
クチってそのへんの雑草感すごいな

455 :pH7.74:2019/05/28(火) 12:39:34.80 ID:duOUATDf.net
実際現地ではその辺の雑草なんだろうしな
でもマトグロとかジャイアントアンブリアとかが群生してる川は綺麗だろうな
日本でも水源辺りの水草群生は美しい

456 :pH7.74:2019/05/28(火) 18:18:05.11 ID:eZU2T/ou.net
>>449
ゼオライト1Lあたり1g入れれば簡単にブリクサ育つ
3ヶ月ごと塩で再生するか新しいゼオライト入れ替えればOK

ブリクサに似た質感のくさってのは他にあんまないね
テネルスとかは密度ないけど

457 :pH7.74:2019/05/28(火) 20:23:22.92 ID:OphjuH2T.net
楽天ポイントが貯まってたからチャームでクチ注文したよ
ブリクサも地元のショップにあったら試してみる
ありがとう

458 :pH7.74:2019/05/28(火) 20:44:22.62 ID:GX+N+Gak.net
ポゴステモンフェルヘリーはウェーブ入らなければ草原感出るんだけどな

459 :pH7.74:2019/05/29(水) 00:07:11.35 ID:kqYA4/eR.net
ヘルフェリーは前景に使ってるけど
もうちょっと高さが出れば面白い茂みが作れそうなんだけどな

460 :pH7.74:2019/05/29(水) 12:13:34.15 ID:PXxq0FRT.net
レイアウトを考えると根元がすっかすかは困るんだよな

461 :pH7.74:2019/05/30(木) 20:39:33.86 ID:NTri6q6K.net
https://i.imgur.com/wlODYSH.jpg
以前貼ったやつだけど調子こくと立ち上がっちゃうのが難点かな

462 :pH7.74:2019/05/30(木) 22:14:09.24 ID:Kaj6zlkN.net
こんな伸びるのか
光足りてないから?

463 :pH7.74:2019/05/30(木) 22:19:32.56 ID:SFKdnToa.net
>こんな伸びるのか
>光足りてないから?

手入れしてないから

464 :pH7.74:2019/05/30(木) 22:22:57.14 ID:rZ0nXPFB.net
うちのピグミーチェーンサジタリアみたいだな

465 :pH7.74:2019/05/31(金) 06:14:18.84 ID:vf50hoWt.net
ゼオライトってそんなに効果あるの?
ph8超えで諦めかけなんだが入れたくなってきた
塩入れて再生する場合はよく洗えば水草にも影響ないんですか?

466 :pH7.74:2019/05/31(金) 08:03:45.69 ID:8s+FW/lK.net
>>461
後ろのでかいクリプトってウステリアナ?
かっこいいね

467 :pH7.74:2019/05/31(金) 09:09:44.45 ID:CsbJ29bZ.net
スレタイが「砂糖水で水草水槽長期維持」に空目した
脱窒スレに行ってきます・・・

468 :pH7.74:2019/05/31(金) 19:42:40.76 ID:aOOJaQz5.net
>>465
入れないとGH6〜8水草そだたない
入れるとGH2 水草育つ

2つをローテーションさせて
塩入れて再生してるの何年も使ってたけど影響はなかった
タッパーに入れて毎週水換えついでに塩抜きしてやる

ゼオライト事態日本で取れて安いから3、4ヶ月くらいで使い捨てても問題ない
最近は使い捨てにしてる

469 :pH7.74:2019/05/31(金) 19:43:25.92 ID:aOOJaQz5.net
>>467
大磯+脱窒もやってるよ
苔が激減して長期維持にはもってこい

470 :pH7.74:2019/05/31(金) 19:48:18.89 ID:U+bvIOzI.net
これも過去に貼ったのだけど>>461の数ヶ月前の状態
※汚水槽注意
https://i.imgur.com/iVwunSj.jpg
>>466
ウステリアナは基本丈夫だけど突然溶けたかと思うと全然違う場所から生えてきたりと
スイッチの入る基準がよく分からないんですよね

471 :pH7.74:2019/05/31(金) 21:49:00.37 ID:vRVF/Ray.net
やっぱり明るいライトグリーンが一番映えるな

472 :pH7.74:2019/05/31(金) 22:12:07.65 ID:DlPt4vWB.net
やっぱクリプトって最高だわ

473 :pH7.74:2019/06/01(土) 08:26:24.03 ID:Boszeq2+.net
魚がいない水槽ってどうなの

474 :pH7.74:2019/06/01(土) 08:53:24.47 ID:q7ZL3kwZ.net
何が疑問なのか

475 :pH7.74:2019/06/01(土) 08:55:58.05 ID:pOpXKG2u.net
まあ盆栽としてはいいんじゃね

476 :pH7.74:2019/06/01(土) 09:04:12.38 ID:q7ZL3kwZ.net
よく見たらエビいるから他の水槽と変わらんな

477 :pH7.74:2019/06/01(土) 11:03:34.51 ID:IP62wR+O.net
>>473
苔が出にくくなる
餌を殆どやらずに維持できる魚の数だけにすると
苔の問題が気にならなくなる
長期維持してるけど苔が怖い人は経験則的にやってる人が多い

478 :pH7.74:2019/06/01(土) 11:25:48.51 ID:nrNm1uTp.net
黒ひげ生えないしな

479 :pH7.74:2019/06/01(土) 11:34:34.45 ID:IP62wR+O.net
魚減らすと黒髭は流木以外にはつかなくはなる

脱窒で魚多めの水槽でも流木は3ヶ月くらいたっても綺麗
シリコンにも全く黒ヒゲはつかなくなる。脱窒はじめたら徐々にシリコンの縁についてる
黒髭が減ってっていつのまにかなくなった

鉢底ネットに付けたミクロソリウムの周辺には
まりもみたいな物凄い色の薄い黒髭の塊みたいなのがつくようになった

480 :pH7.74:2019/06/20(木) 10:14:02.91 ID:ivy2eeLS.net
30キューブをソイルから砂利に変えたいのですが迷ってます。
大磯はハードルが高いので、
中性のアクアグラベルか、チャームの湧水の砂利S(1〜2mm田砂より少し大きい)か、M(2〜3mm大磯小粒位)か。
今はソイルとCO2有りでロタラ、バリスネリアナナ、クリプト、ピンクのパールグラスなどがジワジワ育ってる感じ。
その代わり、モス類と寒天で買ったハイグロピンナティフィダは活着でおっそろしい程に増えてます。
ロタラ類をモサモサさせるには、砂に近いサイズか、大磯に近いサイズかどちらでしょう?

481 :pH7.74:2019/06/20(木) 10:16:46.93 ID:ivy2eeLS.net
生体はテトラ類10匹、シマドジョウ2匹、オトシン、貝3匹、ヤマト5匹です。

482 :pH7.74:2019/06/20(木) 10:23:52.88 ID:/r/nod1t.net
大磯砂のハードルが高い理由が分からんけど
参考までにチャームの湧水の砂は大磯砂と同じくらい貝殻とか混じってたよ

483 :pH7.74:2019/06/20(木) 10:44:41.43 ID:ivy2eeLS.net
>>482
お察しのとおり、貝殻の処理とか大変かなぁと思って。。化粧砂として田砂も少し使ってますが、あんな感じで貝殻入ってんですかね。

あと、田砂オンリーだと自分はフチ藍藻だらけにしそうで田砂より大きな粒で考えてます。以前ショップで見た田砂水槽は藍藻がすごかったので。

484 :pH7.74:2019/06/20(木) 12:50:52.62 ID:ivy2eeLS.net
ショップのおじさんと相談して、田砂で行くことにしました。
皆さまありがとう

485 :pH7.74:2019/06/20(木) 18:48:43.48 ID:OklA7eMX.net
田砂はいいね
どじょうの生首が見られる

486 :pH7.74:2019/06/20(木) 19:20:21.62 ID:ivy2eeLS.net
リセット終わった。水草植えやすくていいねぇ。コケが生えたら目立ちそうだけど。
田砂はメンテ(プロポース)さえすれば厚く敷いても大丈夫だって言われて安心して厚底にしたよ。
ただ、うっかり給水パイプを下げてて、気づかずにかなりの量を吸い込んでしまった。フィルターあけて掃除しないとインペラやられるかな(泣)

487 :pH7.74:2019/06/20(木) 19:42:12.50 ID:oCQj34Au.net
CO2とか書いてるし外部だと思うけど
ケースに出た先で径が広がって流速落ちるから底に溜まってるはず。
次回清掃時で問題ないと思うよ。
責任は取れんけど

488 :pH7.74:2019/06/20(木) 19:57:53.06 ID:gEzgERJf.net
>>482
市販の大磯は粒が大きすぎるから水草によっては根がはりにくかったりする
田砂サイズはめったに無いからふるいにかけるとかする必要があるし
GHあげるからロタラブリクサは普通の水道水の水質だと育たない

育つ、余裕って人のとこは水道水のGHが1とか2くらい

田砂のが根のはりぐあいもGHも大磯程あがらんから
使い勝手が良い

489 :pH7.74:2019/06/20(木) 20:36:44.04 ID:f3SS5G69.net
かといって細かいと使ってるうちに詰まって硬くなる
大磯の小さ目かそのチョト上くらいが使い勝手がよさそう

490 :pH7.74:2019/06/20(木) 20:43:15.09 ID:ivy2eeLS.net
>>487
外部の底をライトで照らしてみたら、グルグル回ってるわw 不思議な事に音はしない。
インペラまでは大丈夫かも。ガリガリ言い出したら蓋開ける事にします。
疲れたよ

491 :pH7.74:2019/06/20(木) 20:52:37.83 ID:67zCRR1K.net
ロタラが南ヌマエビに食べられてしまうのはどうしたらいいん?

492 :pH7.74:2019/06/20(木) 20:55:52.69 ID:jJh9xS2e.net
皆さん、こんばんわ。はじめまして。
40センチ水槽で熱帯魚を育てています。
なかなか難しくて四苦八苦しています。

http://tora15433.com/

493 :pH7.74:2019/06/22(土) 23:11:36.76 ID:lFwem5hp.net
肥料もCO2ない極貧環境で行くつもりだったけど、昔の使い残しのフローラプライドが出て来たから処分も兼ねて添加開始
さてどうなるか

494 :pH7.74:2019/06/23(日) 00:29:52.68 ID:ZMvstfYA.net
>>493
グッと一気にじゃなくて、ちょっとずつ入れてね

495 :pH7.74:2019/06/23(日) 00:55:30.57 ID:+22DvWhF.net
>>494
60規格に対して昨日の朝1ml入れた
まずは毎日1mlで様子を見るつもり

496 :pH7.74:2019/06/23(日) 14:47:26.78 ID:+HYSBCew.net
くっそ高い極おこしの原価10円もない気がするけど買ってしまう
ビジュアルと謳い文句がよすぎる

497 :pH7.74:2019/06/23(日) 15:06:05.69 ID:+btMz0Tn.net
代わりに砂糖入りのおこしを使えば脱窒もできてうまく育ちます
浅草寺近辺で販売しているものが質が高いそうです

498 :pH7.74:2019/06/23(日) 15:49:28.19 ID:6+BEpsLw.net
砂の下にソイル敷けばいい

499 :pH7.74:2019/06/23(日) 17:34:32.35 ID:MHIi2+Er.net
大磯は酸処理する
肥料はイニシャルスティックだけで良い
液肥とか添加物は一切入れない方が良い
それで何とかなる

まぁそれぞれ水槽の調子は違うたろうけど
まずこれで問題ない

500 :pH7.74:2019/06/23(日) 19:25:07.14 ID:mMSQlwBN.net
>>449ですが
大磯でヘアグラスが即消滅する水槽なんだけど
>>450>>453に教えてもらったホシクサsp.クチと一緒に
ダメ元でブリクサを植えてみたらなんとか一月近く維持できてる
以前リアルブラックで水草水槽やってた頃
ブリクサがすごく大きく育ったと思ったら
根っこがまるごと溶けてなくなってたことがあったので油断はできないけど

501 :pH7.74:2019/06/23(日) 23:09:46.74 ID:hNfamXHU.net
ブリクサは根周りをきれいに保ってやらないと溶けるよね

502 :pH7.74:2019/06/24(月) 00:02:17.65 ID:TNqSA6G5.net
長期維持して低床ほったらかしの水槽でGH低めに抑えてたら平気だった

ニューラージパールは挑戦してるけどなかなかうまくいかない
砂が大きすぎるのか成長スピードが遅い

503 :pH7.74:2019/06/25(火) 19:44:37.29 ID:A6gRSzPn.net
ウィンドロブ、ナロー、レインキーミニは良く育ってるけどキューバパールがダメだな
溶岩砂

504 :pH7.74:2019/06/25(火) 20:08:04.08 ID:ZK7cPxTF.net
キューバパール1年ほど前におまけで貰ったやつが
大磯水槽に増えず溶けずで苔むした状態で残ってるな
枯れてるのかと思って引っ張ったら結構しっかり根付いてるので
そのまま放置してる

505 :pH7.74:2019/06/26(水) 23:39:17.47 ID:DtMAlCqu.net
アクアグラベルでバイコム入れて立ち上げて1カ月ほど
ロタラ、パールグラス、モス、ナナ、マツモどっさり、クリプトの下にイニ棒1/4本。
安定しないのか、餌をやった翌朝は頑固なタンパク質系?ギラギラしてない油膜が出る。
餌は2日に一回にしてるんだけど、まだまだ馴染まないのかな〜 冠水はエサやらない日に1/5くらい。
最近は水換えの度にバクテリア追加はしていない。何ヶ月かすれば落ち着くのかなぁ

506 :pH7.74:2019/06/27(木) 21:19:28.26 ID:IOG1rdcD.net
餌が悪いのか単にバクテリアの膜ができてるのか
シャワーパイプ沈めて4日くらい餌なしでみてみたらどうだろうか

507 :pH7.74:2019/06/27(木) 22:22:05.50 ID:j8coCd9/.net
キッチンペーパーに膜を吸わせて除去で消えるかもしれん、家のはそれ一回で治まった
よく解らないけど、増えるのに必要な絶対数を下回れば消える感じ?

508 :pH7.74:2019/06/27(木) 23:06:01.94 ID:IOG1rdcD.net
油膜のほとんどは鉄バクテリアだったりしたり
見分け方は簡単
紙コップにとって割り箸でかきまぜれば沈む
水槽の水面でも指でかきまわせば白い細かい塊になって水槽に舞う
https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_143_09.pdf

509 :pH7.74:2019/06/28(金) 13:24:54.92 ID:jFgr14S6.net
うちの油膜はオトシンにやるプレタブが原因。
どうすりゃいいのさ

510 :pH7.74:2019/06/28(金) 22:45:07.10 ID:zTw9nSVs.net
違う餌に慣れさせればいいじゃん

511 :pH7.74:2019/06/30(日) 20:38:05.57 ID:BNT67zDN.net
エアレーションすれば消えるさ

512 :pH7.74:2019/06/30(日) 21:18:18.47 ID:lIi6j746.net
底床大磯砂にすると必ずパイプの中に茶髪みたいなコケ生えるのなんで
ソイルに戻した途端消える

513 :pH7.74:2019/06/30(日) 21:55:21.37 ID:eYDguhGy.net
砂利から珪藻の栄養になるケイ酸塩が溶け出してるからじゃ

514 :pH7.74:2019/06/30(日) 22:41:57.93 ID:lIi6j746.net
硬度が上がっちゃうってこと?
それこそ何年も使い古せばそれもなくなるもんかな

515 :pH7.74:2019/06/30(日) 22:59:56.65 ID:Iju28KGn.net
>>511
co2切って、夜にリリーパイプもどき(プラの上向に水出るやつ)を付けてる排水ホースの高さを上げて水面から少し出してるけど、朝見たら油膜いっぱい。
エアレとしては弱いんかね?やっぱブクブクいるのかな

516 :pH7.74:2019/06/30(日) 23:10:49.00 ID:cC82zx6n.net
>>514
20年使ってもGH3くらいの水が6まで上がる

リン酸吸着剤で抑え込むと珪酸も吸着して激減する
それでも白っぽいヒゲ苔が多少付く。でも量としては数えられるくらいには減る

517 :pH7.74:2019/07/01(月) 00:38:01.96 ID:3N2HZrH+.net
>>516
そんな年代物でも水質に影響するんだ・・・

へーリン酸以外にも効くんだ吸着材
そうそううちの水槽にも白っぽいヒゲつくんだよね
ソイル+ボトムサンドの時はグレーのヒゲが多かった
水質で色変わるってなんかかわいい

518 :pH7.74:2019/07/01(月) 18:59:56.71 ID:2B6gHocI.net
>>515
ただ水面が波打ってる程度だとなかなか消えないよ
気泡で撹拌される感じにしないと

519 :pH7.74:2019/07/01(月) 23:32:01.20 ID:j1gbByV6.net
>>518
曝気程度ではダメなのか。ブクブクのブーンに耐えられないから、排水口を完全に水面より上げて温泉掛け流しみたいにしてみようか。
やっぱ吸着系ソイルってすごかったんだな。砂利に変えて、毎日キッチンペーパーで油膜との戦い。
リセットが大変だから砂利で頑張って行くけど!!

520 :pH7.74:2019/07/02(火) 02:45:14.68 ID:S9JAxKEN.net
インラインで二酸化炭素添加してるなら
シャワーパイプを少し上向にして表層の水を巻き込むようにしたりすると油膜が消えやすい
厚く出来る環境だと水質良くても苔がでなくてもで続ける

気にしないか夜中にエアーレーションするか
サーフェススキマー設置するか
古典的だけどこんな方法もある
https://www.youtube.com/watch?v=xHC_I2QlsWg

昔どっかの通販で見た密度のある化繊を使って
水槽表面を覆って一気に油膜除去するのがあった
新聞紙を水面に浮かべるのと同じやり方だけど
取っ手も付いてて洗えばまた使える

521 :pH7.74:2019/07/02(火) 02:47:25.48 ID:S9JAxKEN.net
見つけたこれだ
油膜取りネット
http://syuminomedaka.com/yumakunets1.JPG
http://syuminomedaka.com/yumakunets3.jpg
http://syuminomedaka.com/yumakunets5.jpg
http://syuminomedaka.com/yumakutorinet.html

布の種類さえわかれば簡単に自作できそう

522 :pH7.74:2019/07/02(火) 05:17:33.70 ID:ubHmf6he.net
顔うつってるやんw

523 :pH7.74:2019/07/02(火) 19:23:04.28 ID:cWk4kH7c.net
自分の場合はCO2の添加を止めてる間(0〜10時ぐらい)にタイマーを使って1時間おきにエアレーションをon/offしてる(pHの急変を抑えるため)
これだけでも完全に油膜が消える

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200