2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 2年目【大磯砂】

1 :pH7.74:2018/06/09(土) 12:46:45.16 ID:MrsPJ1gR.net
前スレ
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持【大磯砂】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487585903/

512 :pH7.74:2019/06/30(日) 21:18:18.47 ID:lIi6j746.net
底床大磯砂にすると必ずパイプの中に茶髪みたいなコケ生えるのなんで
ソイルに戻した途端消える

513 :pH7.74:2019/06/30(日) 21:55:21.37 ID:eYDguhGy.net
砂利から珪藻の栄養になるケイ酸塩が溶け出してるからじゃ

514 :pH7.74:2019/06/30(日) 22:41:57.93 ID:lIi6j746.net
硬度が上がっちゃうってこと?
それこそ何年も使い古せばそれもなくなるもんかな

515 :pH7.74:2019/06/30(日) 22:59:56.65 ID:Iju28KGn.net
>>511
co2切って、夜にリリーパイプもどき(プラの上向に水出るやつ)を付けてる排水ホースの高さを上げて水面から少し出してるけど、朝見たら油膜いっぱい。
エアレとしては弱いんかね?やっぱブクブクいるのかな

516 :pH7.74:2019/06/30(日) 23:10:49.00 ID:cC82zx6n.net
>>514
20年使ってもGH3くらいの水が6まで上がる

リン酸吸着剤で抑え込むと珪酸も吸着して激減する
それでも白っぽいヒゲ苔が多少付く。でも量としては数えられるくらいには減る

517 :pH7.74:2019/07/01(月) 00:38:01.96 ID:3N2HZrH+.net
>>516
そんな年代物でも水質に影響するんだ・・・

へーリン酸以外にも効くんだ吸着材
そうそううちの水槽にも白っぽいヒゲつくんだよね
ソイル+ボトムサンドの時はグレーのヒゲが多かった
水質で色変わるってなんかかわいい

518 :pH7.74:2019/07/01(月) 18:59:56.71 ID:2B6gHocI.net
>>515
ただ水面が波打ってる程度だとなかなか消えないよ
気泡で撹拌される感じにしないと

519 :pH7.74:2019/07/01(月) 23:32:01.20 ID:j1gbByV6.net
>>518
曝気程度ではダメなのか。ブクブクのブーンに耐えられないから、排水口を完全に水面より上げて温泉掛け流しみたいにしてみようか。
やっぱ吸着系ソイルってすごかったんだな。砂利に変えて、毎日キッチンペーパーで油膜との戦い。
リセットが大変だから砂利で頑張って行くけど!!

520 :pH7.74:2019/07/02(火) 02:45:14.68 ID:S9JAxKEN.net
インラインで二酸化炭素添加してるなら
シャワーパイプを少し上向にして表層の水を巻き込むようにしたりすると油膜が消えやすい
厚く出来る環境だと水質良くても苔がでなくてもで続ける

気にしないか夜中にエアーレーションするか
サーフェススキマー設置するか
古典的だけどこんな方法もある
https://www.youtube.com/watch?v=xHC_I2QlsWg

昔どっかの通販で見た密度のある化繊を使って
水槽表面を覆って一気に油膜除去するのがあった
新聞紙を水面に浮かべるのと同じやり方だけど
取っ手も付いてて洗えばまた使える

521 :pH7.74:2019/07/02(火) 02:47:25.48 ID:S9JAxKEN.net
見つけたこれだ
油膜取りネット
http://syuminomedaka.com/yumakunets1.JPG
http://syuminomedaka.com/yumakunets3.jpg
http://syuminomedaka.com/yumakunets5.jpg
http://syuminomedaka.com/yumakutorinet.html

布の種類さえわかれば簡単に自作できそう

522 :pH7.74:2019/07/02(火) 05:17:33.70 ID:ubHmf6he.net
顔うつってるやんw

523 :pH7.74:2019/07/02(火) 19:23:04.28 ID:cWk4kH7c.net
自分の場合はCO2の添加を止めてる間(0〜10時ぐらい)にタイマーを使って1時間おきにエアレーションをon/offしてる(pHの急変を抑えるため)
これだけでも完全に油膜が消える

524 :pH7.74:2019/07/03(水) 00:31:42.52 ID:KrzWmiiQ.net
>>523
0〜10時以外は二酸化炭素出してるんじゃなくて、エアレしてる時間よね?
狭い家だからポンプのブーン音が耐えられなくて、たぶん寝れないわ。。
水位少し下げた。パイプを最大まで上げて エーハのナチュラルフローパイプでダバダバ水流してたら今朝はマシだったような。
あと、プッシープレコに与えてるプレタブはやっぱり水を汚しちゃうから辞めてフレークに慣れてもらおうと、いつもの場所(水温計に挟む)にひかりフレークを挟んだのさ。
そしたらジュルリと飲み込んだよ。もっとくれ!って感じだったからピンセットでセットしようとしたら喰らい付いてきた。
プレタブやめたら油膜減るかもしれない。

525 :pH7.74:2019/07/03(水) 00:35:07.96 ID:KrzWmiiQ.net
あ、オトシンはフレーク食べに来ないけど、プレタブは諦めてもらうつもり。

526 :pH7.74:2019/07/03(水) 02:26:32.45 ID:Mm55jhVq.net
>>524
すごい早口で喋ってそう

527 :pH7.74:2019/07/03(水) 05:04:29.10 ID:KrzWmiiQ.net
>>526
君には負けるけどね

528 :pH7.74:2019/07/03(水) 05:10:01.03 ID:J0WnGYVQ.net
そもそもしゃべってないよね

529 :pH7.74:2019/07/03(水) 06:18:02.53 ID:gVeA2MWo.net
長文
連投
句読点
ツーアウトってとこか?

530 :pH7.74:2019/07/03(水) 06:21:21.90 ID:KrzWmiiQ.net
みなさんプロホースの頻度はどれくらいでしょう?
ザクザクは毎日しないですが、毎日表面だけやったらそれなりにフンが取れるし
でもあんまり毎日やるのもどうかと。表面を軽く撫ぜるだけなので、水換えと言えるほど水(約1リットル)を抜くわけじゃないですけどね。
砂利はフンなどが分解されて水草の栄養になると聞きましたので 出来れば置いときたい、しかし魚に悪影響あるといけないし…
図書館で過去から現在の専門書を読み漁っても【定期的に】としか書いておらず、わかりません

531 :pH7.74:2019/07/03(水) 06:23:55.19 ID:mHYnAg9u.net
2ヶ月に1度やるくらいだな。

532 :pH7.74:2019/07/03(水) 06:27:45.34 ID:KrzWmiiQ.net
なんだか誤解されてるようなので補足しますと、図書館へは仕事終わり(最近は夜遅くまで開いています)に寄っています。休日は図書館でイベントがあれば子供を連れて行ったり。
ご存知ないかもしれませんが絵本だって高価です何冊も何冊も買ってやれないですからね。

533 :pH7.74:2019/07/03(水) 06:54:45.24 ID:KrzWmiiQ.net
>>531
そんなもんで良いんですね。油膜はやり過ぎだったのかもしれませんね…

534 :pH7.74:2019/07/03(水) 07:34:47.81 ID:bNDi+LFy.net
怖いのでおかえりください

535 :pH7.74:2019/07/03(水) 12:57:00.72 ID:kQn0Ja0z.net
>>533
水槽環境なんて人それぞれなんだから定期的にとしか書けないだろ
週一の人もいるし半年に一回の人もいる
そんなもんは自分で決めるもんだ

536 :pH7.74:2019/07/03(水) 13:17:35.53 ID:wwUeddqf.net
その人それぞれを聞いてんだよぶちのめすぞ

537 :pH7.74:2019/07/03(水) 13:52:24.39 ID:KrzWmiiQ.net
>>536
禿同!!

538 :pH7.74:2019/07/03(水) 13:59:36.25 ID:Zh+937Of.net
油膜デル時点で水槽内の水質balance崩れてるカラ

539 :pH7.74:2019/07/03(水) 18:46:08.45 ID:KrzWmiiQ.net
>>538
ここはそういう悩みを話し合う場所じゃないの?
なぜ添加剤山盛りのネイチャーでもブッパがあるの?

はい論破(笑

540 :pH7.74:2019/07/03(水) 19:12:36.87 ID:fwlwfRHm.net
ここは水草水槽スレ

541 :pH7.74:2019/07/03(水) 19:40:04.29 ID:9ENMATz5.net
>>539
そういう悩みを話し合う場所じゃないです

542 :pH7.74:2019/07/03(水) 22:14:17.32 ID:7QuHmrZD.net
11月からプロースどころか足し水しかしてない
脱窒はやってるけど
デトリタス溜まってるからか
コリドラスピグミーは元気

543 :pH7.74:2019/07/03(水) 22:14:55.13 ID:7QuHmrZD.net
プロースじゃなくてプロホースでした
失礼

544 :pH7.74:2019/07/03(水) 22:54:54.23 ID:KrzWmiiQ.net
>>543
しっかりしろよ

545 :pH7.74:2019/07/04(木) 18:11:53.59 ID:KmRqfmzS.net
>>542
どやって脱窒してるの?

546 :pH7.74:2019/07/05(金) 07:17:09.33 ID:joAIvaPK.net
脱腸みたいなもんだよ

547 :pH7.74:2019/07/05(金) 07:26:09.44 ID:yLvG4vaq.net
やっぱそうかサンキュ試してみる

548 :pH7.74:2019/07/05(金) 08:35:51.34 ID:b8eTh6vM.net
↑朝から自演ご苦労w

549 :pH7.74:2019/07/05(金) 10:01:54.60 ID:a2mKEczm.net
↑これも私なんだよな実は

550 :pH7.74:2019/07/05(金) 12:14:44.39 ID:Nk463IxM.net
ここだけの話
このスレに書き込んでるのお前と俺だけなんだわ
今まで騙しててすまんな

551 :pH7.74:2019/07/05(金) 13:45:16.30 ID:joAIvaPK.net
>>550
貴様、エーハスレのコロコロ野郎だな

552 :pH7.74:2019/07/05(金) 14:42:05.28 ID:a2mKEczm.net
2/4で私だから見当違いの大ハズレ

553 :pH7.74:2019/07/05(金) 15:05:12.15 ID:joAIvaPK.net
>>552
2/4ってどういう意味?わかんないから教えて

554 :pH7.74:2019/07/05(金) 15:32:57.92 ID:a2mKEczm.net
>>546-550の中で2つはって2/5だったわ

555 :pH7.74:2019/07/05(金) 21:50:58.65 ID:ylwvVXkr.net
キューバパールが綺麗に育たない
パールグラスはうまくいくんだけど

556 :pH7.74:2019/07/05(金) 22:18:53.95 ID:Yd0+REF+.net
キューバパールなぁ
うちも一年ほど前におまけでもらった1円サイズの塊が
大磯水槽でほとんどそのまま枯れず増えずで残ってたわ
葉の表面もコケてる部分あるし枯れてるのかなぁと引っ張ったら
根張りはしっかりしてた

557 :pH7.74:2019/07/05(金) 22:26:21.98 ID:eTOysASU.net
キューバパールは同じように挫折した
1年たっても枯れはしないが増えもしない

ニューラージパールを数年挑戦してるけど
最近やっとスイッチが入った
最初の1年はほとんど増えなかった

558 :pH7.74:2019/07/05(金) 23:36:39.53 ID:Klu/ctQG.net
磯系は底に泥が溜まってやっと立ち上げ完了だから

559 :pH7.74:2019/07/06(土) 22:15:12.72 ID:CPg/vJxF.net
3ヶ月目くらいでやっと安定してたけど、久しぶりになんとなく表面だけプロホースしたら、油膜出た。触らぬほうが良いわね。

560 :pH7.74:2019/07/06(土) 23:37:22.95 ID:7tR0J8js.net
今まで点けてなかったGEXクリアLEDの赤と青のライトを気まぐれで点けてみたら
数日でアオミドロが発生した…

561 :pH7.74:2019/07/07(日) 10:33:24.99 ID:Uuf9vkGZ.net
砂利系は安定したらそのままキープが良いんでしょうかね?
増えすぎたマツモ突っ込んでるだけのアカヒレ&ヤマトの金魚鉢は下に糞溜まりまくりだけど絶好調

562 :pH7.74:2019/07/17(水) 00:35:35.55 ID:3Cj7StHV.net
>>555
外掛けフィルターの排水部にスポンジやウールを設置し、その上にキューバパールを置くと見る見る増えるので、それを植えるのはどうか
底床が判らないけど、俺の場合は富士砂だとソイル以上にキューバパールが簡単に育つ

563 :pH7.74:2019/07/17(水) 07:30:38.77 ID:Xediklhf.net
確かにネット見回ってるとキューバパールをソイル無しで成功してる人は富士砂が多い印象だなぁ

相性が良い何かがあるのだろうか?

564 :pH7.74:2019/07/17(水) 13:37:04.84 ID:6GWdbAWH.net
栄養が少なく根の張りがいいからかな

565 :pH7.74:2019/07/30(火) 15:28:54.12 ID:oq5QrLJs.net
砂利で数ヶ月、水草が白化してきたから フロラスティックを1/6くらいに折って、まずは少なめにと、2つ入れたのよ。
ある日気付いたら毎朝毎晩油膜が… 油膜をすくって冠水しても数時間したら出てる。
餌は2日に一回少なめ、フィルターのウールマット交換、吸い込み口のスポンジも洗ってみた。
コケはそんなに目立たないから、富栄養って訳でもないみたいなんだよね。
栄養剤はいらないのかな?

566 :pH7.74:2019/07/30(火) 20:56:02.82 ID:XcGG9FZe.net
鉄分が水中にとけて鉄バクテリアが湧いて油膜ができたのかも
気にしない。なんどか水替えしてれば自然に落ち着く

567 :pH7.74:2019/07/30(火) 23:51:25.08 ID:dxMqeWnM.net
>>566
油膜をすくう感じで水換えすればいいのよね?
しばらく続けてみます

568 :pH7.74:2019/07/31(水) 13:43:20.73 ID:mh9j0qrw.net
そうそう消えないよ鉄バク油膜は
うちは立ち上げて一年以上、ずっと出続けてる

569 :pH7.74:2019/07/31(水) 18:23:15.10 ID:KVgJQbKO.net
>>568
そうなん(;o;)毎日キッチンペーパーしてるの?

570 :pH7.74:2019/08/01(木) 13:13:13.98 ID:zEJZYyVV.net
今底面で新規立ち上げしてるけどホントうちも油膜がひどい
連日の油膜取りが面倒すぎてエーハイムの油膜フィルターを毎日2、30分ピンポイントで回してる

作業的にも精神的にも救われたのでオススメ

571 :pH7.74:2019/08/01(木) 16:21:15.50 ID:GG54Vqma.net
油膜期って毎朝、やる夫が片目つぶったAAみたいな顔して水槽に近づいていくもんw
最近砂利の中に水ミミズが見受けられるようになった。これは喜んでいいのよね?

572 :pH7.74:2019/08/01(木) 20:48:09.86 ID:YuEYcd2n.net
あのフナ虫みたいなやつか

573 :pH7.74:2019/08/01(木) 21:25:22.19 ID:GG54Vqma.net
>>572
あれじゃなくて、5ミリくらいの白いミミズよ

574 :pH7.74:2019/08/01(木) 21:28:29.57 ID:YuEYcd2n.net
>>573
あーそっちか

575 :pH7.74:2019/08/02(金) 00:39:41.77 ID:61X159Kq.net
>>567
ずっと居続ける場合もあるし
何度か普通に水替えしてれば消える場合もある
フィルター掃除すると消えることもある
数年鉄バクテリアが元気だったけど濾過材を入れ替えたらおとなしくなった
バクテリアだからこれからどうなるか運の要素が強い

576 :pH7.74:2019/08/02(金) 01:46:07.94 ID:fx5XcH/j.net
ハイグロスペルマが頂芽萎縮半波ない

577 :pH7.74:2019/08/02(金) 01:49:21.01 ID:61X159Kq.net
液肥入れなくても魚さえ入ってる大磯水槽ならハイグロは簡単に育つから
液肥、カリウムとか入れすぎてるとか

578 :pH7.74:2019/08/02(金) 02:32:48.29 ID:fx5XcH/j.net
半年前イニ棒いれてからはカリウムいれてないし液肥はメネデくらいかな
魚は過密じゃない
やっぱ簡単に育つもんなのかポリスぺ

579 :pH7.74:2019/08/02(金) 07:57:12.60 ID:dP3UkTTC.net
>>576
緑色のコケ出ますか?
出てなきゃNPK全て不足してるから、カミハタオコシ1個、離れた所に埋めてみて。

580 :pH7.74:2019/08/02(金) 09:11:22.59 ID:EHLj2qbw.net
極みをそのまま淀んでるとこに置いて液肥がわりにつかってる

581 :pH7.74:2019/08/02(金) 14:49:43.54 ID:fx5XcH/j.net
>>579
水槽壁面にフサフサした緑色のコケ出てるんでリン窒素は足りてると思います
カリウムが足りなくて頂芽萎縮ってあり得ますかね

582 :pH7.74:2019/08/02(金) 15:59:34.78 ID:TT13EthG.net
むしろカリウムが多すぎると萎縮します
萎縮は窒素不足の場合が多いので思い切って施肥(Nメイン)してみてもいいと思います
実際私はそうやって治してきたので

583 :pH7.74:2019/08/02(金) 16:03:45.46 ID:dP3UkTTC.net
>>581
普通はカリウム過多で矮小化になるから、低床が汚れて根張りが悪く養分吸収出来てないのかも?
一本抜いてみて。

カリウム足りなきゃ下葉がやたらボロボロとダメになるから。

1週間くらいで薄っすら緑色の藻が付くぐらいが窒素加減の理想だと思います。

低床掃除しながら半分水換えし、差し戻しして様子見。

584 :pH7.74:2019/08/02(金) 21:00:33.80 ID:fx5XcH/j.net
>>582
窒素不足で萎縮することあるんですね
窒素肥料検討してみます

585 :pH7.74:2019/08/02(金) 21:04:34.39 ID:fx5XcH/j.net
>>583
この間抜いたら確かに根があまり出てなかったような・・・
水替えの時多少表面プロホースでさらってはいるんですけどね
様子見してみます

586 :pH7.74:2019/08/02(金) 21:06:20.84 ID:fx5XcH/j.net
レスありがとうございました
頂芽取り除いて差し戻ししたんでまた様子みてみます
ご意見参考になりましたm(__)m

587 :pH7.74:2019/08/02(金) 23:02:05.96 ID:61X159Kq.net
ハイグロは超初心者向けで魚入ってれば勝手に育つ水草だから
セットして時間たった水槽でもぐんぐん大きくなる
メネデール以外何も入れてないならメネデールを暫く止めてみるとか

他の水草が元気に育ってるなら水槽の状態が良くて肥料不足になってるのかもしれないし
この場合は凄い小さくて綺麗なハイグロになる
低床を頻繁に掃除して抜き差ししてると弱ったりするけど
ハイグロは丈夫だからね

他の水草が育ってハイグロだけ元気ないなら
ハイグロの埋まってるとこの低床だけ掃除とか
ためしに1本を半分くらいトリミングして
別の場所に植えてみるとか

588 :pH7.74:2019/08/02(金) 23:07:40.92 ID:61X159Kq.net
オークロは低床セットして3年くらいで状態悪くなる
今回も低床弄らず3年手前で成長が鈍って苔がつくようになった

クリプトに絡みながら水中に根を出してるのは綺麗に育つのに
低床に根を出してるのは小さい葉しか出ないしピンセットで埋め戻しても元気ない
イニ棒入れてもかわらない

引っこ抜くと観葉植物で言う根腐れっぽくなってた
かといって新しい低床だと増えるまでちょっと時間かかる

589 :pH7.74:2019/08/11(日) 00:03:57.47 ID:oiZioco0.net
油膜が出ない低床に埋め込む肥料はなんですか?
jacnoのやつは出まくる

590 :pH7.74:2019/08/15(木) 20:32:06.97 ID:68NkIj9r.net
JAQNOは出ない方だぞ
入れすぎなんじゃね?

591 :pH7.74:2019/08/15(木) 22:15:08.19 ID:G+72BblB.net
油膜、大抵は鉄バクテリアなんだけども
こうしたらでるって法則性すらないからわからない
数年油膜ないのに数粒イニ棒いれたら湧いて1年くらい油膜地獄ってのもあった

592 :pH7.74:2019/08/16(金) 08:52:00.36 ID:iH1CsNOz.net
イニ棒刺す時に低床にいたバクテリア掘り起こしちゃってそれが水面に上がって増殖した感じなんじゃないかね?

593 :pH7.74:2019/08/16(金) 12:41:58.11 ID:O8FfzCLT.net
100lの水槽にイニ棒10粒くらい大磯にいれると
一週間後にTDSが35ppmくらい跳ね上がる
古めの低床でも水中に結構でてくるから可能性としてはあるね

濾過槽掃除して水流回復するとぱたりと消えたりするし
対処療法だとオキシドールをスプレーでふくってのもある

594 :pH7.74:2019/08/19(月) 13:38:37.86 ID:CGUFvSJp.net
溶岩砂でリシアは枯れました
ガラスの給水口につまるから最悪だよ

595 :pH7.74:2019/10/26(土) 18:03:36.84 ID:2luIFeJH.net
コリと水草両立したいのですが、
Pixy Sandあるいはサンディブライト使ってる人、
いたら教えてください。

596 :pH7.74:2019/11/14(木) 09:35:32 ID:9Ql8xphh.net
大磯でバリスネリアって本当に育つの?
1週間も経たないうちに変色して浮遊するんだが

597 :pH7.74:2019/11/14(木) 14:02:07 ID:YIVb8Mb3.net
魚入ってればスピラリスは育つ
底面とかだと増えまくる
バリスネリアナナって細いのは難しい

598 :pH7.74:2019/11/14(木) 16:05:34.05 ID:6C35Uf//.net
バリスネリア簡単って聞くけど俺もうまく育てられたこと無いわ
葉がボロボロになってく

599 :pH7.74:2019/11/14(木) 20:05:34.30 ID:mgprRDX+.net
環境が違うと一旦溶けてから
復活する根っこが本体系

600 :pH7.74:2019/11/14(木) 21:50:54 ID:YIVb8Mb3.net
葉がボロボロってのはカラシンの食害かもね

601 :pH7.74:2019/11/14(木) 23:11:13 ID:PSYFu3X5.net
肥料いれてないんじゃないの
まぁソイルだとレイアウト崩壊まであっというまだけど砂利だときびしいのかもな

602 :pH7.74:2019/11/16(土) 00:20:20 ID:MQ4CJucg.net
初めてバリスネリア・ナナを買う→簡単に育つし殖えるしCO2も肥料も要らんし最高!

その数年後また買う→ほとんど同じ環境のはずなのに全く育たん!何で?どうして?

603 :pH7.74:2019/11/16(土) 20:11:55.89 ID:fCWYDqbv.net
やっぱりアヌビ・クリプト・ブセが手のかからない御三家で無難だな

604 :pH7.74:2019/11/18(月) 13:41:35 ID:l16gyQ13.net
>>602
昭和の頃から言われてるが
バリスネリアは硬度が低くなると途端に成長が止まる
大磯砂が新しいうちはどんどん増えるけど、カルシウム分が抜けると終了
あとリン酸塩の蓄積も嫌うので、古い底床と相性が悪い

以前はそのタイミングでクリプトコリネやトニナなど低pHで育つ水草に植え替えたりしてたが
砂を使う人が減って、その手のノウハウも忘れられたな

605 :pH7.74:2019/11/18(月) 23:39:37 ID:YJUp8c/Y.net
>>604
× 硬度が高い方がよく育つ(低くても育つ)
○ 硬度が低いと調子を崩す(高くないと育たない)
って事なのか
思ったより環境を選ぶんだな

育ちが悪くなったら青龍石みたいな硬度を上げやすい石をレイアウトに加えてやると立て直せるかな

606 :pH7.74:2019/11/19(火) 00:18:03 ID:6QTlY6cj.net
>>602
正に今その状態
クダガンとナナプチがトロトロに溶ける

607 :pH7.74:2019/12/03(火) 22:52:44 ID:8ADyTRlc.net
>>603
ハイグロフィラポリスペルマも追加で
うちでは増え過ぎて困るくらい

608 :pH7.74:2019/12/04(水) 17:56:43 ID:03iWdJsU.net
>>607
有茎はトリミング地獄になるから・・・

609 :pH7.74:2019/12/12(木) 21:30:47 ID:mwNzrGU8.net
やっちまった
田砂に黒髭が生えてきたから酸処理がてらサンポールで滅菌したんだけど長時間つけすぎた
洗っても煮沸しても臭いは取れないし界面活性剤か何かの影響で砂が水を弾いて水面に浮く
大磯がいけるなら田砂もいけるんじゃないかと思って試してみたがどうにもこのまま使用できる気がしない
目が細かいからその分成分が抜けないのかもしれない

長文になってすまんがバカの後悔と共に記録しておくよ

610 :pH7.74:2019/12/12(木) 21:38:35 ID:e0gyy9tg.net
>>609
御愁傷様です。
ほかの酸は使えないかな。クエン酸はなんとか塩が付いちゃうみたいだし…
酢とか木酢液とかはどうだろうか?

611 :pH7.74:2019/12/12(木) 22:14:30.86 ID:ai5O1tTf.net
水換えの時抜いた飼育水流しこみゃだいたい何とかなる

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200