2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 2年目【大磯砂】

1 :pH7.74:2018/06/09(土) 12:46:45.16 ID:MrsPJ1gR.net
前スレ
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持【大磯砂】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487585903/

542 :pH7.74:2019/07/03(水) 22:14:17.32 ID:7QuHmrZD.net
11月からプロースどころか足し水しかしてない
脱窒はやってるけど
デトリタス溜まってるからか
コリドラスピグミーは元気

543 :pH7.74:2019/07/03(水) 22:14:55.13 ID:7QuHmrZD.net
プロースじゃなくてプロホースでした
失礼

544 :pH7.74:2019/07/03(水) 22:54:54.23 ID:KrzWmiiQ.net
>>543
しっかりしろよ

545 :pH7.74:2019/07/04(木) 18:11:53.59 ID:KmRqfmzS.net
>>542
どやって脱窒してるの?

546 :pH7.74:2019/07/05(金) 07:17:09.33 ID:joAIvaPK.net
脱腸みたいなもんだよ

547 :pH7.74:2019/07/05(金) 07:26:09.44 ID:yLvG4vaq.net
やっぱそうかサンキュ試してみる

548 :pH7.74:2019/07/05(金) 08:35:51.34 ID:b8eTh6vM.net
↑朝から自演ご苦労w

549 :pH7.74:2019/07/05(金) 10:01:54.60 ID:a2mKEczm.net
↑これも私なんだよな実は

550 :pH7.74:2019/07/05(金) 12:14:44.39 ID:Nk463IxM.net
ここだけの話
このスレに書き込んでるのお前と俺だけなんだわ
今まで騙しててすまんな

551 :pH7.74:2019/07/05(金) 13:45:16.30 ID:joAIvaPK.net
>>550
貴様、エーハスレのコロコロ野郎だな

552 :pH7.74:2019/07/05(金) 14:42:05.28 ID:a2mKEczm.net
2/4で私だから見当違いの大ハズレ

553 :pH7.74:2019/07/05(金) 15:05:12.15 ID:joAIvaPK.net
>>552
2/4ってどういう意味?わかんないから教えて

554 :pH7.74:2019/07/05(金) 15:32:57.92 ID:a2mKEczm.net
>>546-550の中で2つはって2/5だったわ

555 :pH7.74:2019/07/05(金) 21:50:58.65 ID:ylwvVXkr.net
キューバパールが綺麗に育たない
パールグラスはうまくいくんだけど

556 :pH7.74:2019/07/05(金) 22:18:53.95 ID:Yd0+REF+.net
キューバパールなぁ
うちも一年ほど前におまけでもらった1円サイズの塊が
大磯水槽でほとんどそのまま枯れず増えずで残ってたわ
葉の表面もコケてる部分あるし枯れてるのかなぁと引っ張ったら
根張りはしっかりしてた

557 :pH7.74:2019/07/05(金) 22:26:21.98 ID:eTOysASU.net
キューバパールは同じように挫折した
1年たっても枯れはしないが増えもしない

ニューラージパールを数年挑戦してるけど
最近やっとスイッチが入った
最初の1年はほとんど増えなかった

558 :pH7.74:2019/07/05(金) 23:36:39.53 ID:Klu/ctQG.net
磯系は底に泥が溜まってやっと立ち上げ完了だから

559 :pH7.74:2019/07/06(土) 22:15:12.72 ID:CPg/vJxF.net
3ヶ月目くらいでやっと安定してたけど、久しぶりになんとなく表面だけプロホースしたら、油膜出た。触らぬほうが良いわね。

560 :pH7.74:2019/07/06(土) 23:37:22.95 ID:7tR0J8js.net
今まで点けてなかったGEXクリアLEDの赤と青のライトを気まぐれで点けてみたら
数日でアオミドロが発生した…

561 :pH7.74:2019/07/07(日) 10:33:24.99 ID:Uuf9vkGZ.net
砂利系は安定したらそのままキープが良いんでしょうかね?
増えすぎたマツモ突っ込んでるだけのアカヒレ&ヤマトの金魚鉢は下に糞溜まりまくりだけど絶好調

562 :pH7.74:2019/07/17(水) 00:35:35.55 ID:3Cj7StHV.net
>>555
外掛けフィルターの排水部にスポンジやウールを設置し、その上にキューバパールを置くと見る見る増えるので、それを植えるのはどうか
底床が判らないけど、俺の場合は富士砂だとソイル以上にキューバパールが簡単に育つ

563 :pH7.74:2019/07/17(水) 07:30:38.77 ID:Xediklhf.net
確かにネット見回ってるとキューバパールをソイル無しで成功してる人は富士砂が多い印象だなぁ

相性が良い何かがあるのだろうか?

564 :pH7.74:2019/07/17(水) 13:37:04.84 ID:6GWdbAWH.net
栄養が少なく根の張りがいいからかな

565 :pH7.74:2019/07/30(火) 15:28:54.12 ID:oq5QrLJs.net
砂利で数ヶ月、水草が白化してきたから フロラスティックを1/6くらいに折って、まずは少なめにと、2つ入れたのよ。
ある日気付いたら毎朝毎晩油膜が… 油膜をすくって冠水しても数時間したら出てる。
餌は2日に一回少なめ、フィルターのウールマット交換、吸い込み口のスポンジも洗ってみた。
コケはそんなに目立たないから、富栄養って訳でもないみたいなんだよね。
栄養剤はいらないのかな?

566 :pH7.74:2019/07/30(火) 20:56:02.82 ID:XcGG9FZe.net
鉄分が水中にとけて鉄バクテリアが湧いて油膜ができたのかも
気にしない。なんどか水替えしてれば自然に落ち着く

567 :pH7.74:2019/07/30(火) 23:51:25.08 ID:dxMqeWnM.net
>>566
油膜をすくう感じで水換えすればいいのよね?
しばらく続けてみます

568 :pH7.74:2019/07/31(水) 13:43:20.73 ID:mh9j0qrw.net
そうそう消えないよ鉄バク油膜は
うちは立ち上げて一年以上、ずっと出続けてる

569 :pH7.74:2019/07/31(水) 18:23:15.10 ID:KVgJQbKO.net
>>568
そうなん(;o;)毎日キッチンペーパーしてるの?

570 :pH7.74:2019/08/01(木) 13:13:13.98 ID:zEJZYyVV.net
今底面で新規立ち上げしてるけどホントうちも油膜がひどい
連日の油膜取りが面倒すぎてエーハイムの油膜フィルターを毎日2、30分ピンポイントで回してる

作業的にも精神的にも救われたのでオススメ

571 :pH7.74:2019/08/01(木) 16:21:15.50 ID:GG54Vqma.net
油膜期って毎朝、やる夫が片目つぶったAAみたいな顔して水槽に近づいていくもんw
最近砂利の中に水ミミズが見受けられるようになった。これは喜んでいいのよね?

572 :pH7.74:2019/08/01(木) 20:48:09.86 ID:YuEYcd2n.net
あのフナ虫みたいなやつか

573 :pH7.74:2019/08/01(木) 21:25:22.19 ID:GG54Vqma.net
>>572
あれじゃなくて、5ミリくらいの白いミミズよ

574 :pH7.74:2019/08/01(木) 21:28:29.57 ID:YuEYcd2n.net
>>573
あーそっちか

575 :pH7.74:2019/08/02(金) 00:39:41.77 ID:61X159Kq.net
>>567
ずっと居続ける場合もあるし
何度か普通に水替えしてれば消える場合もある
フィルター掃除すると消えることもある
数年鉄バクテリアが元気だったけど濾過材を入れ替えたらおとなしくなった
バクテリアだからこれからどうなるか運の要素が強い

576 :pH7.74:2019/08/02(金) 01:46:07.94 ID:fx5XcH/j.net
ハイグロスペルマが頂芽萎縮半波ない

577 :pH7.74:2019/08/02(金) 01:49:21.01 ID:61X159Kq.net
液肥入れなくても魚さえ入ってる大磯水槽ならハイグロは簡単に育つから
液肥、カリウムとか入れすぎてるとか

578 :pH7.74:2019/08/02(金) 02:32:48.29 ID:fx5XcH/j.net
半年前イニ棒いれてからはカリウムいれてないし液肥はメネデくらいかな
魚は過密じゃない
やっぱ簡単に育つもんなのかポリスぺ

579 :pH7.74:2019/08/02(金) 07:57:12.60 ID:dP3UkTTC.net
>>576
緑色のコケ出ますか?
出てなきゃNPK全て不足してるから、カミハタオコシ1個、離れた所に埋めてみて。

580 :pH7.74:2019/08/02(金) 09:11:22.59 ID:EHLj2qbw.net
極みをそのまま淀んでるとこに置いて液肥がわりにつかってる

581 :pH7.74:2019/08/02(金) 14:49:43.54 ID:fx5XcH/j.net
>>579
水槽壁面にフサフサした緑色のコケ出てるんでリン窒素は足りてると思います
カリウムが足りなくて頂芽萎縮ってあり得ますかね

582 :pH7.74:2019/08/02(金) 15:59:34.78 ID:TT13EthG.net
むしろカリウムが多すぎると萎縮します
萎縮は窒素不足の場合が多いので思い切って施肥(Nメイン)してみてもいいと思います
実際私はそうやって治してきたので

583 :pH7.74:2019/08/02(金) 16:03:45.46 ID:dP3UkTTC.net
>>581
普通はカリウム過多で矮小化になるから、低床が汚れて根張りが悪く養分吸収出来てないのかも?
一本抜いてみて。

カリウム足りなきゃ下葉がやたらボロボロとダメになるから。

1週間くらいで薄っすら緑色の藻が付くぐらいが窒素加減の理想だと思います。

低床掃除しながら半分水換えし、差し戻しして様子見。

584 :pH7.74:2019/08/02(金) 21:00:33.80 ID:fx5XcH/j.net
>>582
窒素不足で萎縮することあるんですね
窒素肥料検討してみます

585 :pH7.74:2019/08/02(金) 21:04:34.39 ID:fx5XcH/j.net
>>583
この間抜いたら確かに根があまり出てなかったような・・・
水替えの時多少表面プロホースでさらってはいるんですけどね
様子見してみます

586 :pH7.74:2019/08/02(金) 21:06:20.84 ID:fx5XcH/j.net
レスありがとうございました
頂芽取り除いて差し戻ししたんでまた様子みてみます
ご意見参考になりましたm(__)m

587 :pH7.74:2019/08/02(金) 23:02:05.96 ID:61X159Kq.net
ハイグロは超初心者向けで魚入ってれば勝手に育つ水草だから
セットして時間たった水槽でもぐんぐん大きくなる
メネデール以外何も入れてないならメネデールを暫く止めてみるとか

他の水草が元気に育ってるなら水槽の状態が良くて肥料不足になってるのかもしれないし
この場合は凄い小さくて綺麗なハイグロになる
低床を頻繁に掃除して抜き差ししてると弱ったりするけど
ハイグロは丈夫だからね

他の水草が育ってハイグロだけ元気ないなら
ハイグロの埋まってるとこの低床だけ掃除とか
ためしに1本を半分くらいトリミングして
別の場所に植えてみるとか

588 :pH7.74:2019/08/02(金) 23:07:40.92 ID:61X159Kq.net
オークロは低床セットして3年くらいで状態悪くなる
今回も低床弄らず3年手前で成長が鈍って苔がつくようになった

クリプトに絡みながら水中に根を出してるのは綺麗に育つのに
低床に根を出してるのは小さい葉しか出ないしピンセットで埋め戻しても元気ない
イニ棒入れてもかわらない

引っこ抜くと観葉植物で言う根腐れっぽくなってた
かといって新しい低床だと増えるまでちょっと時間かかる

589 :pH7.74:2019/08/11(日) 00:03:57.47 ID:oiZioco0.net
油膜が出ない低床に埋め込む肥料はなんですか?
jacnoのやつは出まくる

590 :pH7.74:2019/08/15(木) 20:32:06.97 ID:68NkIj9r.net
JAQNOは出ない方だぞ
入れすぎなんじゃね?

591 :pH7.74:2019/08/15(木) 22:15:08.19 ID:G+72BblB.net
油膜、大抵は鉄バクテリアなんだけども
こうしたらでるって法則性すらないからわからない
数年油膜ないのに数粒イニ棒いれたら湧いて1年くらい油膜地獄ってのもあった

592 :pH7.74:2019/08/16(金) 08:52:00.36 ID:iH1CsNOz.net
イニ棒刺す時に低床にいたバクテリア掘り起こしちゃってそれが水面に上がって増殖した感じなんじゃないかね?

593 :pH7.74:2019/08/16(金) 12:41:58.11 ID:O8FfzCLT.net
100lの水槽にイニ棒10粒くらい大磯にいれると
一週間後にTDSが35ppmくらい跳ね上がる
古めの低床でも水中に結構でてくるから可能性としてはあるね

濾過槽掃除して水流回復するとぱたりと消えたりするし
対処療法だとオキシドールをスプレーでふくってのもある

594 :pH7.74:2019/08/19(月) 13:38:37.86 ID:CGUFvSJp.net
溶岩砂でリシアは枯れました
ガラスの給水口につまるから最悪だよ

595 :pH7.74:2019/10/26(土) 18:03:36.84 ID:2luIFeJH.net
コリと水草両立したいのですが、
Pixy Sandあるいはサンディブライト使ってる人、
いたら教えてください。

596 :pH7.74:2019/11/14(木) 09:35:32 ID:9Ql8xphh.net
大磯でバリスネリアって本当に育つの?
1週間も経たないうちに変色して浮遊するんだが

597 :pH7.74:2019/11/14(木) 14:02:07 ID:YIVb8Mb3.net
魚入ってればスピラリスは育つ
底面とかだと増えまくる
バリスネリアナナって細いのは難しい

598 :pH7.74:2019/11/14(木) 16:05:34.05 ID:6C35Uf//.net
バリスネリア簡単って聞くけど俺もうまく育てられたこと無いわ
葉がボロボロになってく

599 :pH7.74:2019/11/14(木) 20:05:34.30 ID:mgprRDX+.net
環境が違うと一旦溶けてから
復活する根っこが本体系

600 :pH7.74:2019/11/14(木) 21:50:54 ID:YIVb8Mb3.net
葉がボロボロってのはカラシンの食害かもね

601 :pH7.74:2019/11/14(木) 23:11:13 ID:PSYFu3X5.net
肥料いれてないんじゃないの
まぁソイルだとレイアウト崩壊まであっというまだけど砂利だときびしいのかもな

602 :pH7.74:2019/11/16(土) 00:20:20 ID:MQ4CJucg.net
初めてバリスネリア・ナナを買う→簡単に育つし殖えるしCO2も肥料も要らんし最高!

その数年後また買う→ほとんど同じ環境のはずなのに全く育たん!何で?どうして?

603 :pH7.74:2019/11/16(土) 20:11:55.89 ID:fCWYDqbv.net
やっぱりアヌビ・クリプト・ブセが手のかからない御三家で無難だな

604 :pH7.74:2019/11/18(月) 13:41:35 ID:l16gyQ13.net
>>602
昭和の頃から言われてるが
バリスネリアは硬度が低くなると途端に成長が止まる
大磯砂が新しいうちはどんどん増えるけど、カルシウム分が抜けると終了
あとリン酸塩の蓄積も嫌うので、古い底床と相性が悪い

以前はそのタイミングでクリプトコリネやトニナなど低pHで育つ水草に植え替えたりしてたが
砂を使う人が減って、その手のノウハウも忘れられたな

605 :pH7.74:2019/11/18(月) 23:39:37 ID:YJUp8c/Y.net
>>604
× 硬度が高い方がよく育つ(低くても育つ)
○ 硬度が低いと調子を崩す(高くないと育たない)
って事なのか
思ったより環境を選ぶんだな

育ちが悪くなったら青龍石みたいな硬度を上げやすい石をレイアウトに加えてやると立て直せるかな

606 :pH7.74:2019/11/19(火) 00:18:03 ID:6QTlY6cj.net
>>602
正に今その状態
クダガンとナナプチがトロトロに溶ける

607 :pH7.74:2019/12/03(火) 22:52:44 ID:8ADyTRlc.net
>>603
ハイグロフィラポリスペルマも追加で
うちでは増え過ぎて困るくらい

608 :pH7.74:2019/12/04(水) 17:56:43 ID:03iWdJsU.net
>>607
有茎はトリミング地獄になるから・・・

609 :pH7.74:2019/12/12(木) 21:30:47 ID:mwNzrGU8.net
やっちまった
田砂に黒髭が生えてきたから酸処理がてらサンポールで滅菌したんだけど長時間つけすぎた
洗っても煮沸しても臭いは取れないし界面活性剤か何かの影響で砂が水を弾いて水面に浮く
大磯がいけるなら田砂もいけるんじゃないかと思って試してみたがどうにもこのまま使用できる気がしない
目が細かいからその分成分が抜けないのかもしれない

長文になってすまんがバカの後悔と共に記録しておくよ

610 :pH7.74:2019/12/12(木) 21:38:35 ID:e0gyy9tg.net
>>609
御愁傷様です。
ほかの酸は使えないかな。クエン酸はなんとか塩が付いちゃうみたいだし…
酢とか木酢液とかはどうだろうか?

611 :pH7.74:2019/12/12(木) 22:14:30.86 ID:ai5O1tTf.net
水換えの時抜いた飼育水流しこみゃだいたい何とかなる

612 :pH7.74:2019/12/12(木) 23:59:22 ID:E20gTePY.net
>>608
トリミング地獄ならポゴステモン・メンメン(オクトパスやクアドリフォリウスは別名?)を推したい
ここ数年で流通し始めた種類のようだが、丈夫さも生長の早さもポリスペルマを超えてる感じ

>>609
黒髭退治だけなら酢で良かったのに欲張るから…

613 :pH7.74:2019/12/13(金) 12:38:19 ID:Vy46bXFX.net
>>242でも臭いが落ちないってレスあったけど
やっぱり今のサンポールは酸処理には使えないみたいね

614 :pH7.74:2019/12/19(木) 14:46:11.12 ID:+SKZoTvi.net
>>610
木酢でやったけど臭いが一ヶ月以上取れなくて熱湯何度もかけてやっと変えて来るぐらいだしおすすめしない多分酢のがいい

615 :pH7.74:2019/12/19(木) 17:48:21.77 ID:XXXQXWOH.net
>>610
ハイターなどの塩素剤が、コケの細胞を効率的に殺せる

水槽から取り出した砂をバケツに入れ
ハイターを振りかけた後にゴム手袋をはめた手で砂を混ぜ
20分放置してコケの細胞を殺す
その後に、砂を水道水で洗ってハイターをあらかた流し
臭いがしなくなったら再び水道水を砂がカブるぐらいに入れてからハイポを投入
砂を攪拌すれば残ってた塩素は数秒で中和されてしまう
後はその砂を水槽に戻せばよい

616 :pH7.74:2019/12/20(金) 20:31:17.92 ID:VLZxSWuO.net
自分は苔落とすなら食酢か熱湯
絶対にハイター使いたい人がいるよね
なんで?

617 :pH7.74:2019/12/21(土) 15:16:41.52 ID:Olp8Muct.net
>>616
アクア関係全般で、器具の消毒や水垢(カルシウム)除去に普通に使われてるからだろ
ADAの天野尊師がガラス器具のコケ落としに使った影響も大きい
刺激臭の強い薬剤だけど>>615も書いてる通り、ハイポが有るから簡単に無毒化できるし

618 :pH7.74:2019/12/21(土) 15:23:32.48 ID:DFrONJ+0.net
変形しないものなら熱湯が一番お手軽だと思う

619 :pH7.74:2019/12/21(土) 15:47:59 ID:MLiGjZtI.net
熱湯の場合、死んだ苔はまだしっかりしており活着は剥がれないからそれを綺麗にするの面倒くさいし、放置してもいいけど分解されるの待つ間は見た目が悪い
塩素処理のほうが後がきれい

620 :pH7.74:2019/12/21(土) 16:10:03.40 ID:7iILmKEC.net
漂白剤は優秀やがキッチン用はあかんから要注意
洗濯用を使うんや
カインズの漂白剤が安くてええで

621 :pH7.74:2019/12/21(土) 16:30:32.25 ID:GetGWtgH.net
>>617
次亜塩素酸ってカルシウム溶かすの?

622 :pH7.74:2019/12/21(土) 17:33:54.79 ID:fx1uu+jO.net
次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性
カルシウムもアルカリ性
アルカリ+アルカリなので溶けない
アルカリを溶かすのは酸だね

623 :pH7.74:2019/12/22(日) 07:13:49.97 ID:wFrbo+KR.net
>>616
いまだに雑誌で紹介されてるからな
今月のアクアライフ(20年1月号)でb焜nイターが石bフコケ除去に使bれてる

>>619
それでも茶コケや黒髭はコケが死滅してるからまだイイ
相手が藍藻だと一部の種類は100度の熱湯でも普通に耐えるから困る

624 :pH7.74:2019/12/22(日) 07:17:48.78 ID:wFrbo+KR.net
>>623
自己レスだが文字化けスマン

× b焜nイターが石bフコケ除去に使b樓てる

○ ハイターが石のコケ除去に使われてる

625 :pH7.74:2019/12/23(月) 13:31:25 ID:MZXZCz2H.net
クエン酸で酸処理するとクエン酸カルシウムがどーのって話あるけど、
クエン酸溶液に数時間漬けた段階で撹拌し、一旦水を替えてすすいで再度クエン酸投入、ってやってるが
そうやると経験上ほとんどクエン酸カルシウムは残らない
うっかり大磯に牡蠣殻を混ぜ込んだ時もこれできれいにできてたし

626 :pH7.74:2019/12/24(火) 18:26:33 ID:unOqK8yM.net
90年代のフィッシュマガジンだと塩酸を推してたな
濃厚な塩酸だと、ある種の資格が無いと購入する事も出来ないけど
希釈された塩酸ならネットでも購入可能
https://www.monotaro.com/g/02946410/?t.q=%89%96%8E_
これでもサンポールより濃い

627 :pH7.74:2019/12/24(火) 18:50:21.18 ID:cthXyQZV.net
クエン酸1択な気がする

628 :pH7.74:2019/12/24(火) 18:53:06 ID:cthXyQZV.net
クエン酸でやるにしても、手で除ける貝殻とかは除いておいたほうが良いですかね?

629 :pH7.74:2019/12/24(火) 18:54:56 ID:71AfA88A.net
そこまでして大磯を使うこいつの魅力を大磯童貞のオレにぶつけてくれ

630 :pH7.74:2019/12/24(火) 19:08:42.45 ID:cthXyQZV.net
そこまでって、たいしたことはやってるつもりはないけどな
ソイルで立ち上げたって、しばらくはコケに気を使わなきゃいけないし

631 :pH7.74:2019/12/24(火) 21:11:26 ID:xQ2XENPZ.net
元々酸処理自体必要ないのにやりたがる人多いよね
通っぽく見られるからかな

632 :pH7.74:2019/12/24(火) 23:59:36 ID:6s7khsZm.net
硬度にうるさいホシクサとかレッドカボンバを大磯で育てる時の手法じゃなかったか本来は

633 :pH7.74:2019/12/26(木) 15:10:18 ID:Sa6faS20.net
>>632
そうだよ
80年代の第二次アクアブームの時に
初心者が低硬度で育つ上級種を育成するため酸処理に頼った
当時はソイルが無かったからな

なぜ「初心者」かと言えば
大磯砂は2年も使ってればカルシウムが抜けるから
数年の水草育成経験がある中級者なら、硬度を上げない大磯砂が手元に有った

634 :pH7.74:2019/12/28(土) 17:37:43 ID:YE0VgxU7.net
そして上級者は「ボトムクレイ」という粘土を砕いたようなモノを大磯砂に混ぜて
最初からアルカリ性にならない底床を作ってた

635 :pH7.74:2020/01/06(月) 19:40:30.35 ID:p7025wJd.net
ボトムクレイはピートや粘土を練り合わせて
各人が自作するアイテムだった
ダッチアクアリウムの衰退とともに作り方の詳細も失われたが

636 :pH7.74:2020/01/06(月) 22:52:02 ID:yhQCsPHw.net
ソイルだと寿命迎えると汚泥化したりするし、吸着系だと水質のコントロールが難しくなる気がする。
大磯は半永久的だから長期維持で使いたくなる

637 :pH7.74:2020/01/28(火) 05:29:57 ID:axop+xk1.net
魚飼いたいけどメンテをなるべく少なくしたいって人は多いと思う
そこで自分の結論
大磯でエアレ、そして水上葉育成
これだけで、水換え少なくてすむし魚が元気になる
水上葉の浄化能力は水草の何倍もあると思う
水換えは最初は週1回だったけど、最近飽きて3週間に1度でも特に問題無い
水換えの時にプロホース、草のトリミング
水上葉無しエアレ無しだと、2週間で砂利の上にゴミや泥っぽいのが積もる

90規格 立ち上げ2年10カ月
・水上葉はラージハイグロで買った気がするけど、テンプルプラントかも、紫色の花が咲く
・エンゼル2、ジュルパリ2、アルティスピノーサ1、クラウンローチ4、
レインボーシャーク1、ミニプレコ2(ミニブッシー、タイガー)、テトラ6、石巻4
・肥料はイニシャルスティック
鉄不足で見事に白化するのでADAのステップ2を毎日1プッシュ
苔は生えるけど、自分にとって気にするレベルじゃないが、居間にあるので前面のガラスは月に1回スクレーパー
側面のガラスは水槽の状態見る為に掃除しない、掃除したことない
  

https://i.imgur.com/MqJmtwP.jpg
https://i.imgur.com/d2AJvRb.jpg
https://i.imgur.com/CH9iGnP.jpg
https://i.imgur.com/i6XPw1A.jpg
https://i.imgur.com/xf8ERP2.jpg

638 :pH7.74:2020/01/28(火) 05:41:49 ID:ykHgWN6H.net
いいね!

639 :pH7.74:2020/01/28(火) 06:41:34 ID:JVc4FR15.net
糞の多いエンゼルやジュルパリが入ってて
3週間に一度の水替えでその状態が維持できてるなら優秀だな

640 :pH7.74:2020/01/28(火) 07:41:12 ID:/2KfxdI3.net
水草のチョイスやゲオさんとかセンスいいなあ。

641 :pH7.74:2020/01/28(火) 09:10:49 ID:HPnOWRmJ.net
>>637
なるほど!
頭良いなあ。

642 :pH7.74:2020/01/28(火) 18:15:06 ID:Bme5iUrP.net
>>637
水中葉が伸びたのを放置して水上化したってこと?
写真だと根元が見えなくて

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200