2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 2年目【大磯砂】

1 :pH7.74:2018/06/09(土) 12:46:45.16 ID:MrsPJ1gR.net
前スレ
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持【大磯砂】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487585903/

590 :pH7.74:2019/08/15(木) 20:32:06.97 ID:68NkIj9r.net
JAQNOは出ない方だぞ
入れすぎなんじゃね?

591 :pH7.74:2019/08/15(木) 22:15:08.19 ID:G+72BblB.net
油膜、大抵は鉄バクテリアなんだけども
こうしたらでるって法則性すらないからわからない
数年油膜ないのに数粒イニ棒いれたら湧いて1年くらい油膜地獄ってのもあった

592 :pH7.74:2019/08/16(金) 08:52:00.36 ID:iH1CsNOz.net
イニ棒刺す時に低床にいたバクテリア掘り起こしちゃってそれが水面に上がって増殖した感じなんじゃないかね?

593 :pH7.74:2019/08/16(金) 12:41:58.11 ID:O8FfzCLT.net
100lの水槽にイニ棒10粒くらい大磯にいれると
一週間後にTDSが35ppmくらい跳ね上がる
古めの低床でも水中に結構でてくるから可能性としてはあるね

濾過槽掃除して水流回復するとぱたりと消えたりするし
対処療法だとオキシドールをスプレーでふくってのもある

594 :pH7.74:2019/08/19(月) 13:38:37.86 ID:CGUFvSJp.net
溶岩砂でリシアは枯れました
ガラスの給水口につまるから最悪だよ

595 :pH7.74:2019/10/26(土) 18:03:36.84 ID:2luIFeJH.net
コリと水草両立したいのですが、
Pixy Sandあるいはサンディブライト使ってる人、
いたら教えてください。

596 :pH7.74:2019/11/14(木) 09:35:32 ID:9Ql8xphh.net
大磯でバリスネリアって本当に育つの?
1週間も経たないうちに変色して浮遊するんだが

597 :pH7.74:2019/11/14(木) 14:02:07 ID:YIVb8Mb3.net
魚入ってればスピラリスは育つ
底面とかだと増えまくる
バリスネリアナナって細いのは難しい

598 :pH7.74:2019/11/14(木) 16:05:34.05 ID:6C35Uf//.net
バリスネリア簡単って聞くけど俺もうまく育てられたこと無いわ
葉がボロボロになってく

599 :pH7.74:2019/11/14(木) 20:05:34.30 ID:mgprRDX+.net
環境が違うと一旦溶けてから
復活する根っこが本体系

600 :pH7.74:2019/11/14(木) 21:50:54 ID:YIVb8Mb3.net
葉がボロボロってのはカラシンの食害かもね

601 :pH7.74:2019/11/14(木) 23:11:13 ID:PSYFu3X5.net
肥料いれてないんじゃないの
まぁソイルだとレイアウト崩壊まであっというまだけど砂利だときびしいのかもな

602 :pH7.74:2019/11/16(土) 00:20:20 ID:MQ4CJucg.net
初めてバリスネリア・ナナを買う→簡単に育つし殖えるしCO2も肥料も要らんし最高!

その数年後また買う→ほとんど同じ環境のはずなのに全く育たん!何で?どうして?

603 :pH7.74:2019/11/16(土) 20:11:55.89 ID:fCWYDqbv.net
やっぱりアヌビ・クリプト・ブセが手のかからない御三家で無難だな

604 :pH7.74:2019/11/18(月) 13:41:35 ID:l16gyQ13.net
>>602
昭和の頃から言われてるが
バリスネリアは硬度が低くなると途端に成長が止まる
大磯砂が新しいうちはどんどん増えるけど、カルシウム分が抜けると終了
あとリン酸塩の蓄積も嫌うので、古い底床と相性が悪い

以前はそのタイミングでクリプトコリネやトニナなど低pHで育つ水草に植え替えたりしてたが
砂を使う人が減って、その手のノウハウも忘れられたな

605 :pH7.74:2019/11/18(月) 23:39:37 ID:YJUp8c/Y.net
>>604
× 硬度が高い方がよく育つ(低くても育つ)
○ 硬度が低いと調子を崩す(高くないと育たない)
って事なのか
思ったより環境を選ぶんだな

育ちが悪くなったら青龍石みたいな硬度を上げやすい石をレイアウトに加えてやると立て直せるかな

606 :pH7.74:2019/11/19(火) 00:18:03 ID:6QTlY6cj.net
>>602
正に今その状態
クダガンとナナプチがトロトロに溶ける

607 :pH7.74:2019/12/03(火) 22:52:44 ID:8ADyTRlc.net
>>603
ハイグロフィラポリスペルマも追加で
うちでは増え過ぎて困るくらい

608 :pH7.74:2019/12/04(水) 17:56:43 ID:03iWdJsU.net
>>607
有茎はトリミング地獄になるから・・・

609 :pH7.74:2019/12/12(木) 21:30:47 ID:mwNzrGU8.net
やっちまった
田砂に黒髭が生えてきたから酸処理がてらサンポールで滅菌したんだけど長時間つけすぎた
洗っても煮沸しても臭いは取れないし界面活性剤か何かの影響で砂が水を弾いて水面に浮く
大磯がいけるなら田砂もいけるんじゃないかと思って試してみたがどうにもこのまま使用できる気がしない
目が細かいからその分成分が抜けないのかもしれない

長文になってすまんがバカの後悔と共に記録しておくよ

610 :pH7.74:2019/12/12(木) 21:38:35 ID:e0gyy9tg.net
>>609
御愁傷様です。
ほかの酸は使えないかな。クエン酸はなんとか塩が付いちゃうみたいだし…
酢とか木酢液とかはどうだろうか?

611 :pH7.74:2019/12/12(木) 22:14:30.86 ID:ai5O1tTf.net
水換えの時抜いた飼育水流しこみゃだいたい何とかなる

612 :pH7.74:2019/12/12(木) 23:59:22 ID:E20gTePY.net
>>608
トリミング地獄ならポゴステモン・メンメン(オクトパスやクアドリフォリウスは別名?)を推したい
ここ数年で流通し始めた種類のようだが、丈夫さも生長の早さもポリスペルマを超えてる感じ

>>609
黒髭退治だけなら酢で良かったのに欲張るから…

613 :pH7.74:2019/12/13(金) 12:38:19 ID:Vy46bXFX.net
>>242でも臭いが落ちないってレスあったけど
やっぱり今のサンポールは酸処理には使えないみたいね

614 :pH7.74:2019/12/19(木) 14:46:11.12 ID:+SKZoTvi.net
>>610
木酢でやったけど臭いが一ヶ月以上取れなくて熱湯何度もかけてやっと変えて来るぐらいだしおすすめしない多分酢のがいい

615 :pH7.74:2019/12/19(木) 17:48:21.77 ID:XXXQXWOH.net
>>610
ハイターなどの塩素剤が、コケの細胞を効率的に殺せる

水槽から取り出した砂をバケツに入れ
ハイターを振りかけた後にゴム手袋をはめた手で砂を混ぜ
20分放置してコケの細胞を殺す
その後に、砂を水道水で洗ってハイターをあらかた流し
臭いがしなくなったら再び水道水を砂がカブるぐらいに入れてからハイポを投入
砂を攪拌すれば残ってた塩素は数秒で中和されてしまう
後はその砂を水槽に戻せばよい

616 :pH7.74:2019/12/20(金) 20:31:17.92 ID:VLZxSWuO.net
自分は苔落とすなら食酢か熱湯
絶対にハイター使いたい人がいるよね
なんで?

617 :pH7.74:2019/12/21(土) 15:16:41.52 ID:Olp8Muct.net
>>616
アクア関係全般で、器具の消毒や水垢(カルシウム)除去に普通に使われてるからだろ
ADAの天野尊師がガラス器具のコケ落としに使った影響も大きい
刺激臭の強い薬剤だけど>>615も書いてる通り、ハイポが有るから簡単に無毒化できるし

618 :pH7.74:2019/12/21(土) 15:23:32.48 ID:DFrONJ+0.net
変形しないものなら熱湯が一番お手軽だと思う

619 :pH7.74:2019/12/21(土) 15:47:59 ID:MLiGjZtI.net
熱湯の場合、死んだ苔はまだしっかりしており活着は剥がれないからそれを綺麗にするの面倒くさいし、放置してもいいけど分解されるの待つ間は見た目が悪い
塩素処理のほうが後がきれい

620 :pH7.74:2019/12/21(土) 16:10:03.40 ID:7iILmKEC.net
漂白剤は優秀やがキッチン用はあかんから要注意
洗濯用を使うんや
カインズの漂白剤が安くてええで

621 :pH7.74:2019/12/21(土) 16:30:32.25 ID:GetGWtgH.net
>>617
次亜塩素酸ってカルシウム溶かすの?

622 :pH7.74:2019/12/21(土) 17:33:54.79 ID:fx1uu+jO.net
次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性
カルシウムもアルカリ性
アルカリ+アルカリなので溶けない
アルカリを溶かすのは酸だね

623 :pH7.74:2019/12/22(日) 07:13:49.97 ID:wFrbo+KR.net
>>616
いまだに雑誌で紹介されてるからな
今月のアクアライフ(20年1月号)でb焜nイターが石bフコケ除去に使bれてる

>>619
それでも茶コケや黒髭はコケが死滅してるからまだイイ
相手が藍藻だと一部の種類は100度の熱湯でも普通に耐えるから困る

624 :pH7.74:2019/12/22(日) 07:17:48.78 ID:wFrbo+KR.net
>>623
自己レスだが文字化けスマン

× b焜nイターが石bフコケ除去に使b樓てる

○ ハイターが石のコケ除去に使われてる

625 :pH7.74:2019/12/23(月) 13:31:25 ID:MZXZCz2H.net
クエン酸で酸処理するとクエン酸カルシウムがどーのって話あるけど、
クエン酸溶液に数時間漬けた段階で撹拌し、一旦水を替えてすすいで再度クエン酸投入、ってやってるが
そうやると経験上ほとんどクエン酸カルシウムは残らない
うっかり大磯に牡蠣殻を混ぜ込んだ時もこれできれいにできてたし

626 :pH7.74:2019/12/24(火) 18:26:33 ID:unOqK8yM.net
90年代のフィッシュマガジンだと塩酸を推してたな
濃厚な塩酸だと、ある種の資格が無いと購入する事も出来ないけど
希釈された塩酸ならネットでも購入可能
https://www.monotaro.com/g/02946410/?t.q=%89%96%8E_
これでもサンポールより濃い

627 :pH7.74:2019/12/24(火) 18:50:21.18 ID:cthXyQZV.net
クエン酸1択な気がする

628 :pH7.74:2019/12/24(火) 18:53:06 ID:cthXyQZV.net
クエン酸でやるにしても、手で除ける貝殻とかは除いておいたほうが良いですかね?

629 :pH7.74:2019/12/24(火) 18:54:56 ID:71AfA88A.net
そこまでして大磯を使うこいつの魅力を大磯童貞のオレにぶつけてくれ

630 :pH7.74:2019/12/24(火) 19:08:42.45 ID:cthXyQZV.net
そこまでって、たいしたことはやってるつもりはないけどな
ソイルで立ち上げたって、しばらくはコケに気を使わなきゃいけないし

631 :pH7.74:2019/12/24(火) 21:11:26 ID:xQ2XENPZ.net
元々酸処理自体必要ないのにやりたがる人多いよね
通っぽく見られるからかな

632 :pH7.74:2019/12/24(火) 23:59:36 ID:6s7khsZm.net
硬度にうるさいホシクサとかレッドカボンバを大磯で育てる時の手法じゃなかったか本来は

633 :pH7.74:2019/12/26(木) 15:10:18 ID:Sa6faS20.net
>>632
そうだよ
80年代の第二次アクアブームの時に
初心者が低硬度で育つ上級種を育成するため酸処理に頼った
当時はソイルが無かったからな

なぜ「初心者」かと言えば
大磯砂は2年も使ってればカルシウムが抜けるから
数年の水草育成経験がある中級者なら、硬度を上げない大磯砂が手元に有った

634 :pH7.74:2019/12/28(土) 17:37:43 ID:YE0VgxU7.net
そして上級者は「ボトムクレイ」という粘土を砕いたようなモノを大磯砂に混ぜて
最初からアルカリ性にならない底床を作ってた

635 :pH7.74:2020/01/06(月) 19:40:30.35 ID:p7025wJd.net
ボトムクレイはピートや粘土を練り合わせて
各人が自作するアイテムだった
ダッチアクアリウムの衰退とともに作り方の詳細も失われたが

636 :pH7.74:2020/01/06(月) 22:52:02 ID:yhQCsPHw.net
ソイルだと寿命迎えると汚泥化したりするし、吸着系だと水質のコントロールが難しくなる気がする。
大磯は半永久的だから長期維持で使いたくなる

637 :pH7.74:2020/01/28(火) 05:29:57 ID:axop+xk1.net
魚飼いたいけどメンテをなるべく少なくしたいって人は多いと思う
そこで自分の結論
大磯でエアレ、そして水上葉育成
これだけで、水換え少なくてすむし魚が元気になる
水上葉の浄化能力は水草の何倍もあると思う
水換えは最初は週1回だったけど、最近飽きて3週間に1度でも特に問題無い
水換えの時にプロホース、草のトリミング
水上葉無しエアレ無しだと、2週間で砂利の上にゴミや泥っぽいのが積もる

90規格 立ち上げ2年10カ月
・水上葉はラージハイグロで買った気がするけど、テンプルプラントかも、紫色の花が咲く
・エンゼル2、ジュルパリ2、アルティスピノーサ1、クラウンローチ4、
レインボーシャーク1、ミニプレコ2(ミニブッシー、タイガー)、テトラ6、石巻4
・肥料はイニシャルスティック
鉄不足で見事に白化するのでADAのステップ2を毎日1プッシュ
苔は生えるけど、自分にとって気にするレベルじゃないが、居間にあるので前面のガラスは月に1回スクレーパー
側面のガラスは水槽の状態見る為に掃除しない、掃除したことない
  

https://i.imgur.com/MqJmtwP.jpg
https://i.imgur.com/d2AJvRb.jpg
https://i.imgur.com/CH9iGnP.jpg
https://i.imgur.com/i6XPw1A.jpg
https://i.imgur.com/xf8ERP2.jpg

638 :pH7.74:2020/01/28(火) 05:41:49 ID:ykHgWN6H.net
いいね!

639 :pH7.74:2020/01/28(火) 06:41:34 ID:JVc4FR15.net
糞の多いエンゼルやジュルパリが入ってて
3週間に一度の水替えでその状態が維持できてるなら優秀だな

640 :pH7.74:2020/01/28(火) 07:41:12 ID:/2KfxdI3.net
水草のチョイスやゲオさんとかセンスいいなあ。

641 :pH7.74:2020/01/28(火) 09:10:49 ID:HPnOWRmJ.net
>>637
なるほど!
頭良いなあ。

642 :pH7.74:2020/01/28(火) 18:15:06 ID:Bme5iUrP.net
>>637
水中葉が伸びたのを放置して水上化したってこと?
写真だと根元が見えなくて

643 :pH7.74:2020/01/28(火) 19:12:41 ID:axop+xk1.net
>>637です、レスありがとう
アクアポニックスで検索するとそれっぽい画像出てくる
きっちり箱作って上手く出来そうだけど、自分はこれでいいや
毎日エサ2回あげてるけど富栄養ではないはず

>>642
今は茎は無いんで流木とかで支えてる
初めは大磯に植えてたけど、水上葉が出てくると茎が勝手に枯れた
3本植えて3本とも同じなんでそういう草なんだと思う
流れ着いたらそこで根を張る予定なんじゃないかな

644 :pH7.74:2020/01/28(火) 21:27:38 ID:Bme5iUrP.net
>>643
なるほど、写真みると巨大な浮草の根の固まりみたいだから、水中の養分を強力に吸い取っちゃうんだな

645 :pH7.74:2020/01/29(水) 09:07:52 ID:PC2Q+pJ3.net
大磯、CO2添加なしで、ハイグロフィラ、ルドヴィジアスーパーレッド、ニューラージパールグラスが、いちおう成長してる。
ハイグロとルドヴィジアは、けっこう赤い。

水草的には劣悪な環境な気がするんだが、添加してるプランタゲイナーカーボが効いてるんだろうか。

646 :pH7.74:2020/02/12(水) 12:46:38 ID:GmjVZtz5.net
GEXが出してるカリウム入りカルキ抜きのベストセーフが気になる
多くの人がお世話になるカルキ抜きに肥料分を混ぜて、液肥を別で使う手間を省けるって発想のは便利そう

難種をがっつり育てるには力不足だろうけど、うちの水槽に難種は入ってないし

647 :pH7.74:2020/02/12(水) 20:52:13.23 ID:O+KAfP3p.net
経験上大磯でカリウム液肥は厳禁、少量でも有茎の新芽が萎縮する

俺はカルキ抜きは無用派
出来上がった水と水道水が混ざれば塩素は一瞬で消える
カルキ抜き入れた方が魚の調子が悪くなるから絶対入れない

648 :pH7.74:2020/02/12(水) 21:56:07.43 ID:eTyiPmw1.net

塩素濃度は地域差があるので、マネして絶対に大丈夫というわけではないので、自己責任で。

649 :pH7.74:2020/02/14(金) 09:15:12 ID:ArbGRA47.net
気になる商品を書く程度でも自分の水槽の環境と状況を書かなきゃ駄目なんだろうか
使ってるのは大磯じゃなく田砂だし、ごく微量だけど現状カリウム液肥を使ってて新芽の萎縮も起きてないんだが…

650 :pH7.74:2020/02/16(日) 10:02:57 ID:SAwHbMCw.net
カルキ抜きを使わなかった場合の問題は>>647が全責任を負います

651 :pH7.74:2020/02/17(月) 16:17:00 ID:0baVObXJ.net

自己責任って言ってんじゃん

652 :pH7.74:2020/02/17(月) 21:42:57 ID:v83Gs64t.net
自己責任なんて無責任な人間の使う常套句だからね

653 :pH7.74:2020/02/17(月) 22:21:04 ID:s8g2zmE/.net
>>647だが嘘ついてない
俺の経験だ

654 :pH7.74:2020/02/17(月) 22:28:32.09 ID:ZKBTBrTy.net
嘘だとは思わないというか私も近い意見だが
試したやつの環境で同様の結果になるかは自己責任な

655 :pH7.74:2020/02/17(月) 22:44:38 ID:yTkvZywT.net
大磯水槽の環境で炭酸カリウムをADA推奨量ぶちこむと
頂芽が潰れるのもでてくるってのはあるある

656 :pH7.74:2020/02/18(火) 00:00:00 ID:3xAPz4Ph.net
自分の経験が他人の環境にも当てはまるとは限らない
アクアリウムで他人にアドバイスをする時は、最低限これは意識しなきゃ駄目だと思うけどな

657 :pH7.74:2020/02/18(火) 01:17:34 ID:Nztsq4DR.net
最終的に「実行する」と言う動作が伴うから誰がなんと言おうと当人の水槽は当人の責任だ

658 :pH7.74:2020/02/19(水) 13:58:40 ID:XJPWkkvH.net
リセットしたいけど砂利は風呂場で洗うことになるのかな
めんどくせえ

659 :pH7.74:2020/02/29(土) 20:25:20 ID:fP3O1imC.net
>>658
底床が砂利だから出来るリセットのやり方が有る
全ての生体と水草と器具を移動させて砂利だけの状態にした後
水道水を注入しながら、プロホースで砂利の泥抜きをするという割と単純な方法

普通に水抜きながら泥抜きだと、底面積の半分も泥抜きしないうちに水槽が空になるから
こんな方法で昭和のアクアリスト(特に水草オタ)はリセットしてた

660 :pH7.74:2020/02/29(土) 22:05:13 ID:gdgKNS+w.net
洗いたくないならまたソイルみたいに砂利買って入れろよ

661 :pH7.74:2020/03/01(日) 01:50:35 ID:35uquBjK.net
意味が分からん

662 :pH7.74:2020/03/01(日) 12:11:00 ID:dBqHvfNE.net
「ソイルみたいに使い捨てにすれば」ってことじゃないか?

663 :pH7.74:2020/03/01(日) 12:21:04 ID:v5+gaeUU.net
でっかいアルミ両手鍋で煮てから炒ってる

664 :pH7.74:2020/03/01(日) 16:45:59 ID:59yaz9iN.net
枯れはしないが大きくもならない。

665 :pH7.74:2020/03/09(月) 19:03:19 ID:t1BtTelQ.net
使用後のソイルってどうしてるんだろ

666 :pH7.74:2020/03/09(月) 20:58:08 ID:ULB45oHl.net
土はゴミで捨てちゃだめっぽいよね。田舎暮らしだからその辺捨てれるけど東京とか捨てるとこねーよ

667 :pH7.74:2020/03/09(月) 22:12:18 ID:34O/JwYX.net
>>666
なんで捨てたらダメなんだろう?

668 :pH7.74:2020/03/10(火) 00:10:55 ID:BmSX1LCd.net
園芸やってれば結構使えるぞ
前ソイル使ってた時は勿体ないから花壇にばら撒いてたパワーサンドもばら撒いた事あるし

669 :pH7.74:2020/03/18(水) 14:22:13 ID:sONpcHVQ.net
>>666
リセットの時、ソイルを捨てるため市の清掃局に問い合わせたら
「土がバケツに2杯?そちらの最寄りの○○公園の木の根元に捨ててください」
と言われた経験がある
自治体によってルールは違うかもしれんが俺の場合はそれで終了した

670 :pH7.74:2020/03/18(水) 14:31:16 ID:sONpcHVQ.net
>>667
簡単に言うと不燃物で、リサイクル指定素材じゃないから
自治体によっては粗大ゴミ扱いになる
東京在住の叔父はプランターの土を処分するのに
プランターごと粗大ゴミ袋に入れて出すよう指示された

671 :pH7.74:2020/03/18(水) 18:24:16 ID:Q67eCuAD.net
ちゃんと電話するの偉いな
俺なんて絶対黙って夜中に土のあるところにドかっだし

672 :pH7.74:2020/03/18(水) 20:12:58 ID:mbE+3bRK.net
いい機会ベランダでハーブや野菜でも育てろや

673 :pH7.74:2020/03/24(火) 14:26:21 ID:0AGVD7Dd.net
ベランダむりだよ
日照時間が少なくて観賞用程度にしか育たない

674 :pH7.74:2020/04/01(水) 19:39:22 ID:uWJI+BCZ.net
液体肥料撒いたらコケた…

675 :pH7.74:2020/04/06(月) 13:40:40.10 ID:uF2g7U9n.net
酸処理してない大磯でキューバパールって無理かな?
ニューパールはよく育ってるんだけれど

676 :pH7.74:2020/04/06(月) 13:57:21 ID:iqc/4bnK.net
酸処理なんて都市伝説でしょ?

677 :pH7.74:2020/04/06(月) 14:23:43.26 ID:/wcC/Vi0.net
キューバパールだと硬度大事なので酸処理しない方がいいと思う。ただ根張りが良くないので粒子が荒い大磯だと難しそう。余裕あるならぜひ植えてみて

678 :pH7.74:2020/04/07(火) 14:14:30 ID:IrX8ZqX+.net
大磯でニューラージとかキューバって行けるの?硬度的には良さそうだけど肥料結構必要だと思うんだけど

679 :675:2020/04/07(火) 16:32:41 ID:lJpw6jHZ.net
キューバ自信ないから諦めるわw
ニューパールを前景に使う人もいるらしいのでそれでいく!

680 :pH7.74:2020/04/08(水) 06:31:05 ID:tjN3Ydvt.net
ニューラージはそこそこいけた
キューバもいけそうなもんだけどどうなんだろう

681 :pH7.74:2020/04/08(水) 14:05:49 ID:Sba+h8nE.net
生体皆無で肥料を全く入れて無ければ育ちにくい
何か生体が居てウンコしてればそれが肥料になるから育つと言われてる
ウチはヤマトヌマエビとブッシープレコが入ってるせいか
大磯でニューラージが順調に育ってる

682 :pH7.74:2020/04/08(水) 15:38:19 ID:GwA88Uig.net
砂利でもキューバは育つよ
成長はゆっくりだけど

683 :pH7.74:2020/06/26(金) 18:44:43.36 ID:gpllnLs0.net
>>637の半年後

久しぶりにアクア板来たけど過疎ってるな
大磯めっちゃ良いと思うんだが流行らんのかな

https://i.imgur.com/sFTCdNQ.jpg
https://i.imgur.com/fxZpkvh.jpg
魚は落ちず皆んな元気
3月にピクタスとインペ追加した
水上葉が元気なくてステップ2やめた
どうも窒素不足の症状なんでADAのブライティニトロ入れてみたけど回復せず
足りなかったのかも
黒髭も弱々しいんでリンも足りないか?
そんでいまはハイポ原液を2日に1回5滴位入れて水上葉がちょっとマシになった
でも不栄養の苔が生えないんでまだ貧栄養な気がする
アクア歴長い方だが未だによく分からん事が多いわ
今はネットで調べたらすぐ答えが分かる時代だが、
アクアはネットで調べてもYouTubeも普通に嘘がある
だから自分の経験で試行錯誤しながらやってるが、そこがアクアの楽しいところ

684 :pH7.74:2020/06/26(金) 20:41:04.71 ID:gzBtrHWH.net
そんな水槽見せられても普通の人はやりたくなるとは思いません

685 :pH7.74:2020/06/26(金) 20:53:48.68 ID:gpllnLs0.net
はい

686 :pH7.74:2020/06/27(土) 02:51:06 ID:lKw/JtDC.net
>>683
生体メインなら良い方向性。水草育てたいなら水上葉取り除いた方がいいと思う

687 :pH7.74:2020/07/26(日) 19:34:39 ID:NmROayq1.net
>>683
90規格水槽おおきくていいなぁ。うち賃貸で水漏れしたときのこと気になって30規格だわ。

最近大磯底床で立ち上げて2ヶ月。pH7切らないのでコケが優勢で水草なかなか育たん。今は外部フィルター(メイン濾過)外掛けフィルター(pH降下装置)のセットで維持中。

688 :pH7.74:2020/07/26(日) 21:20:32 ID:ex77y7Ww.net
>>687
水漏れ怖いなら底面にすれば良いのでは

689 :pH7.74:2020/07/31(金) 12:57:22 ID:N4m0CEkS.net
大磯ではないんだけど似たような砂利だと思うので質問させてください。ニッソープレミアムサンドブラック使ってるんだけど、キューバパールの絨毯作りたい。
co2 添加は当然として、イニ棒も必要になるかと思うんだけど、どれくらいの感覚で追肥していくのかがわからないのです。
サブフィルターにはプロジェクトソイル5.2詰めて使ってるんだけど、昇竜石の影響でph7をキープ。

690 :pH7.74:2020/08/02(日) 12:56:59 ID:4f8KVTQX.net
>>689
イニシャルスティックは底床になるべく深く
半年毎に規定量追加
いれすぎても問題ないので様子見て追加してください
カリウムとニトロ等のバランスよく添加しましょう

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200