2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 2年目【大磯砂】

1 :pH7.74:2018/06/09(土) 12:46:45.16 ID:MrsPJ1gR.net
前スレ
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持【大磯砂】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487585903/

644 :pH7.74:2020/01/28(火) 21:27:38 ID:Bme5iUrP.net
>>643
なるほど、写真みると巨大な浮草の根の固まりみたいだから、水中の養分を強力に吸い取っちゃうんだな

645 :pH7.74:2020/01/29(水) 09:07:52 ID:PC2Q+pJ3.net
大磯、CO2添加なしで、ハイグロフィラ、ルドヴィジアスーパーレッド、ニューラージパールグラスが、いちおう成長してる。
ハイグロとルドヴィジアは、けっこう赤い。

水草的には劣悪な環境な気がするんだが、添加してるプランタゲイナーカーボが効いてるんだろうか。

646 :pH7.74:2020/02/12(水) 12:46:38 ID:GmjVZtz5.net
GEXが出してるカリウム入りカルキ抜きのベストセーフが気になる
多くの人がお世話になるカルキ抜きに肥料分を混ぜて、液肥を別で使う手間を省けるって発想のは便利そう

難種をがっつり育てるには力不足だろうけど、うちの水槽に難種は入ってないし

647 :pH7.74:2020/02/12(水) 20:52:13.23 ID:O+KAfP3p.net
経験上大磯でカリウム液肥は厳禁、少量でも有茎の新芽が萎縮する

俺はカルキ抜きは無用派
出来上がった水と水道水が混ざれば塩素は一瞬で消える
カルキ抜き入れた方が魚の調子が悪くなるから絶対入れない

648 :pH7.74:2020/02/12(水) 21:56:07.43 ID:eTyiPmw1.net

塩素濃度は地域差があるので、マネして絶対に大丈夫というわけではないので、自己責任で。

649 :pH7.74:2020/02/14(金) 09:15:12 ID:ArbGRA47.net
気になる商品を書く程度でも自分の水槽の環境と状況を書かなきゃ駄目なんだろうか
使ってるのは大磯じゃなく田砂だし、ごく微量だけど現状カリウム液肥を使ってて新芽の萎縮も起きてないんだが…

650 :pH7.74:2020/02/16(日) 10:02:57 ID:SAwHbMCw.net
カルキ抜きを使わなかった場合の問題は>>647が全責任を負います

651 :pH7.74:2020/02/17(月) 16:17:00 ID:0baVObXJ.net

自己責任って言ってんじゃん

652 :pH7.74:2020/02/17(月) 21:42:57 ID:v83Gs64t.net
自己責任なんて無責任な人間の使う常套句だからね

653 :pH7.74:2020/02/17(月) 22:21:04 ID:s8g2zmE/.net
>>647だが嘘ついてない
俺の経験だ

654 :pH7.74:2020/02/17(月) 22:28:32.09 ID:ZKBTBrTy.net
嘘だとは思わないというか私も近い意見だが
試したやつの環境で同様の結果になるかは自己責任な

655 :pH7.74:2020/02/17(月) 22:44:38 ID:yTkvZywT.net
大磯水槽の環境で炭酸カリウムをADA推奨量ぶちこむと
頂芽が潰れるのもでてくるってのはあるある

656 :pH7.74:2020/02/18(火) 00:00:00 ID:3xAPz4Ph.net
自分の経験が他人の環境にも当てはまるとは限らない
アクアリウムで他人にアドバイスをする時は、最低限これは意識しなきゃ駄目だと思うけどな

657 :pH7.74:2020/02/18(火) 01:17:34 ID:Nztsq4DR.net
最終的に「実行する」と言う動作が伴うから誰がなんと言おうと当人の水槽は当人の責任だ

658 :pH7.74:2020/02/19(水) 13:58:40 ID:XJPWkkvH.net
リセットしたいけど砂利は風呂場で洗うことになるのかな
めんどくせえ

659 :pH7.74:2020/02/29(土) 20:25:20 ID:fP3O1imC.net
>>658
底床が砂利だから出来るリセットのやり方が有る
全ての生体と水草と器具を移動させて砂利だけの状態にした後
水道水を注入しながら、プロホースで砂利の泥抜きをするという割と単純な方法

普通に水抜きながら泥抜きだと、底面積の半分も泥抜きしないうちに水槽が空になるから
こんな方法で昭和のアクアリスト(特に水草オタ)はリセットしてた

660 :pH7.74:2020/02/29(土) 22:05:13 ID:gdgKNS+w.net
洗いたくないならまたソイルみたいに砂利買って入れろよ

661 :pH7.74:2020/03/01(日) 01:50:35 ID:35uquBjK.net
意味が分からん

662 :pH7.74:2020/03/01(日) 12:11:00 ID:dBqHvfNE.net
「ソイルみたいに使い捨てにすれば」ってことじゃないか?

663 :pH7.74:2020/03/01(日) 12:21:04 ID:v5+gaeUU.net
でっかいアルミ両手鍋で煮てから炒ってる

664 :pH7.74:2020/03/01(日) 16:45:59 ID:59yaz9iN.net
枯れはしないが大きくもならない。

665 :pH7.74:2020/03/09(月) 19:03:19 ID:t1BtTelQ.net
使用後のソイルってどうしてるんだろ

666 :pH7.74:2020/03/09(月) 20:58:08 ID:ULB45oHl.net
土はゴミで捨てちゃだめっぽいよね。田舎暮らしだからその辺捨てれるけど東京とか捨てるとこねーよ

667 :pH7.74:2020/03/09(月) 22:12:18 ID:34O/JwYX.net
>>666
なんで捨てたらダメなんだろう?

668 :pH7.74:2020/03/10(火) 00:10:55 ID:BmSX1LCd.net
園芸やってれば結構使えるぞ
前ソイル使ってた時は勿体ないから花壇にばら撒いてたパワーサンドもばら撒いた事あるし

669 :pH7.74:2020/03/18(水) 14:22:13 ID:sONpcHVQ.net
>>666
リセットの時、ソイルを捨てるため市の清掃局に問い合わせたら
「土がバケツに2杯?そちらの最寄りの○○公園の木の根元に捨ててください」
と言われた経験がある
自治体によってルールは違うかもしれんが俺の場合はそれで終了した

670 :pH7.74:2020/03/18(水) 14:31:16 ID:sONpcHVQ.net
>>667
簡単に言うと不燃物で、リサイクル指定素材じゃないから
自治体によっては粗大ゴミ扱いになる
東京在住の叔父はプランターの土を処分するのに
プランターごと粗大ゴミ袋に入れて出すよう指示された

671 :pH7.74:2020/03/18(水) 18:24:16 ID:Q67eCuAD.net
ちゃんと電話するの偉いな
俺なんて絶対黙って夜中に土のあるところにドかっだし

672 :pH7.74:2020/03/18(水) 20:12:58 ID:mbE+3bRK.net
いい機会ベランダでハーブや野菜でも育てろや

673 :pH7.74:2020/03/24(火) 14:26:21 ID:0AGVD7Dd.net
ベランダむりだよ
日照時間が少なくて観賞用程度にしか育たない

674 :pH7.74:2020/04/01(水) 19:39:22 ID:uWJI+BCZ.net
液体肥料撒いたらコケた…

675 :pH7.74:2020/04/06(月) 13:40:40.10 ID:uF2g7U9n.net
酸処理してない大磯でキューバパールって無理かな?
ニューパールはよく育ってるんだけれど

676 :pH7.74:2020/04/06(月) 13:57:21 ID:iqc/4bnK.net
酸処理なんて都市伝説でしょ?

677 :pH7.74:2020/04/06(月) 14:23:43.26 ID:/wcC/Vi0.net
キューバパールだと硬度大事なので酸処理しない方がいいと思う。ただ根張りが良くないので粒子が荒い大磯だと難しそう。余裕あるならぜひ植えてみて

678 :pH7.74:2020/04/07(火) 14:14:30 ID:IrX8ZqX+.net
大磯でニューラージとかキューバって行けるの?硬度的には良さそうだけど肥料結構必要だと思うんだけど

679 :675:2020/04/07(火) 16:32:41 ID:lJpw6jHZ.net
キューバ自信ないから諦めるわw
ニューパールを前景に使う人もいるらしいのでそれでいく!

680 :pH7.74:2020/04/08(水) 06:31:05 ID:tjN3Ydvt.net
ニューラージはそこそこいけた
キューバもいけそうなもんだけどどうなんだろう

681 :pH7.74:2020/04/08(水) 14:05:49 ID:Sba+h8nE.net
生体皆無で肥料を全く入れて無ければ育ちにくい
何か生体が居てウンコしてればそれが肥料になるから育つと言われてる
ウチはヤマトヌマエビとブッシープレコが入ってるせいか
大磯でニューラージが順調に育ってる

682 :pH7.74:2020/04/08(水) 15:38:19 ID:GwA88Uig.net
砂利でもキューバは育つよ
成長はゆっくりだけど

683 :pH7.74:2020/06/26(金) 18:44:43.36 ID:gpllnLs0.net
>>637の半年後

久しぶりにアクア板来たけど過疎ってるな
大磯めっちゃ良いと思うんだが流行らんのかな

https://i.imgur.com/sFTCdNQ.jpg
https://i.imgur.com/fxZpkvh.jpg
魚は落ちず皆んな元気
3月にピクタスとインペ追加した
水上葉が元気なくてステップ2やめた
どうも窒素不足の症状なんでADAのブライティニトロ入れてみたけど回復せず
足りなかったのかも
黒髭も弱々しいんでリンも足りないか?
そんでいまはハイポ原液を2日に1回5滴位入れて水上葉がちょっとマシになった
でも不栄養の苔が生えないんでまだ貧栄養な気がする
アクア歴長い方だが未だによく分からん事が多いわ
今はネットで調べたらすぐ答えが分かる時代だが、
アクアはネットで調べてもYouTubeも普通に嘘がある
だから自分の経験で試行錯誤しながらやってるが、そこがアクアの楽しいところ

684 :pH7.74:2020/06/26(金) 20:41:04.71 ID:gzBtrHWH.net
そんな水槽見せられても普通の人はやりたくなるとは思いません

685 :pH7.74:2020/06/26(金) 20:53:48.68 ID:gpllnLs0.net
はい

686 :pH7.74:2020/06/27(土) 02:51:06 ID:lKw/JtDC.net
>>683
生体メインなら良い方向性。水草育てたいなら水上葉取り除いた方がいいと思う

687 :pH7.74:2020/07/26(日) 19:34:39 ID:NmROayq1.net
>>683
90規格水槽おおきくていいなぁ。うち賃貸で水漏れしたときのこと気になって30規格だわ。

最近大磯底床で立ち上げて2ヶ月。pH7切らないのでコケが優勢で水草なかなか育たん。今は外部フィルター(メイン濾過)外掛けフィルター(pH降下装置)のセットで維持中。

688 :pH7.74:2020/07/26(日) 21:20:32 ID:ex77y7Ww.net
>>687
水漏れ怖いなら底面にすれば良いのでは

689 :pH7.74:2020/07/31(金) 12:57:22 ID:N4m0CEkS.net
大磯ではないんだけど似たような砂利だと思うので質問させてください。ニッソープレミアムサンドブラック使ってるんだけど、キューバパールの絨毯作りたい。
co2 添加は当然として、イニ棒も必要になるかと思うんだけど、どれくらいの感覚で追肥していくのかがわからないのです。
サブフィルターにはプロジェクトソイル5.2詰めて使ってるんだけど、昇竜石の影響でph7をキープ。

690 :pH7.74:2020/08/02(日) 12:56:59 ID:4f8KVTQX.net
>>689
イニシャルスティックは底床になるべく深く
半年毎に規定量追加
いれすぎても問題ないので様子見て追加してください
カリウムとニトロ等のバランスよく添加しましょう

691 :pH7.74:2020/08/05(水) 06:42:03 ID:NdXel2pe.net
低PH推奨の魚を飼いたいんだけど、砂礫でPH5.5付近を安定的にキープするには、どんな手段がありますか?

具体的にはチョコグラで、YouTubeで調子良さそうな映像を見たのですが底床は砂礫だったんですよね。

692 :pH7.74:2020/08/06(木) 06:51:49 ID:0fVLUUlj.net
日向砂とか

693 :pH7.74:2020/08/06(木) 09:07:52 ID:lqkLLxlS.net
>>691
サブフィルターや外部フィルターに低phのソイルをろ材として投入

694 :pH7.74:2020/08/06(木) 09:23:45 ID:AvA65Nud.net
pH調整剤、イオン交換樹脂、ピートやブラックウォーター

695 :pH7.74:2020/08/07(金) 09:05:21 ID:kVHtBbBj.net
硅砂でやってるけどリシアマキイエローが成長遅いけどじわじわ伸びてる。これも強いね

696 :pH7.74:2020/08/07(金) 12:55:59.55 ID:HXp56z09.net
ベアタンク(麦飯石、その他の石を何個かパラパラと入れてる)で安定してるミナミヌマエビの水槽を大磯砂に変えたら死んでしまうのかなぁ…
気になるわ 
代わりにアクアグラベルってやつならphに影響無くて良さそうとは思うんだが、もう大磯買ったしアクアグラベルは大磯みたいにかどが丸くないからメダカ入れる場合には身体痛めやすそうだしなぁ
飼育してると徐々にアルカリ方向へは寄らなくなるとも聞いたけど、しばらく水道水に浸けて放置でも意味あるかな?

697 :pH7.74:2020/08/07(金) 12:57:08 ID:HXp56z09.net
あとフィルターは投げ込み式しかないし、日向砂か何か少量水槽に入れとくだけでは意味ないのかな

698 :pH7.74:2020/08/07(金) 16:51:34 ID:dqREgz1r.net
飼育水やろ材そのままで大磯だけ底床に入れるんだろ?大差ねぇよどんだけミナミ溺愛してんだよ

カミハタから水草と魚にやさしい玉砂利でてるからどうしても心配なら調べてみるんだな

699 :pH7.74:2020/08/07(金) 19:18:55.72 ID:LKWIXPBf.net
心配なら毎日スプーン一杯ずつ入れていけばいい

700 :pH7.74:2020/08/08(土) 12:39:25 ID:hY1p58cC.net
エビって硬度高すぎると死ぬんだっけ?

701 :pH7.74:2020/08/08(土) 18:31:24.33 ID:h3sdGUfw.net
ミナミとかさすがにスラウェシシュリンプ並の高硬度には耐えられないかもしれんが
ある程度の硬度が無いと脱皮不全とかになるんじゃなかったっけ

702 :pH7.74:2020/08/10(月) 08:05:18 ID:lJotqjLB.net
>>692-694

なるほど。
ありがとう。
参考になります。

703 :pH7.74:2020/08/13(木) 18:26:43 ID:e3jPqbnQ.net
玉砂利の説明「通水性がよく、魚のウンコが潜り込むので水草がよく育ちます」って、フン掃除がしにくいってことか…水草植え込むつもりはないしなぁ

704 :pH7.74:2020/08/18(火) 18:18:35 ID:pLvIMbl3.net
>>691
昭和のチョコグラ飼いは大磯砂底床に流木を多めに入れてたよ
水はある程度着色するけど
大半のグラミーはフミン酸の多いブラックウォーターで本来の色が出るから
問題無し

705 :pH7.74:2020/08/20(木) 00:16:46 ID:eTmZSy1j.net
ヤシャブシマジカルリーフぶちこめ

706 :pH7.74:2020/08/22(土) 20:43:42 ID:TczBIAnI.net
>>705
ぶっちゃけその手の奴ってあまり軟水化の効果ないよね
そりゃGH5から3ぐらいには下がるかもしれないけどGH10以上あったらもう無理

707 :pH7.74:2020/08/22(土) 20:58:46 ID:OMqQGQz/.net
そりゃそこまで高いなら硬度上げてる原因を直接どうにかするのが先じゃろ

708 :pH7.74:2020/08/23(日) 09:04:21 ID:nMEbA1XU.net
大磯でpH下げると貝殻溶けてGH上がる

709 :pH7.74:2020/08/23(日) 23:19:13 ID:L3og4o/7.net
>>708
結局そうなるのか

710 :pH7.74:2020/08/26(水) 13:20:01.57 ID:5Fi2lOBy.net
大磯でpHやGH上がるの嫌ならサンポール(塩酸メイン)で酸処理するといいよ。

711 :pH7.74:2020/08/26(水) 13:34:11.67 ID:5Fi2lOBy.net
あーでも、その酸処理で失われるカルシウムやマグネシウムを始めとするミネラルって
植物が育つ上で大切な必須栄養素たちだからかえってマイナスになるのかな?

712 :pH7.74:2020/08/26(水) 14:33:10 ID:NcAokWhg.net
酸処理しても毎週1/3水換えしても
水道水がGH3だとすると
GH6〜7まで上がる
30年ものの大磯でもこんなもん

GEXがだしてる黒い細かい砂は 黒寒水石で水質に変化与えない
めだかのビオにつかってるけどGH3のまんま

新しく導入するなら大磯以外の選択肢もあり

713 :pH7.74:2020/08/26(水) 19:43:41 ID:Y9R6Tfij.net
ソイル全盛の現在ではほとんど忘れ去られてるが
大磯砂底床の下に敷いて底床のpHや硬度を下げるパワーサンドって商品がADAから出てるぞ
ピートと酸性の軽石(日向砂?)からできてる商品
まだソイルが普及する前、低pH低硬度で育つ難易度の高い水草はこれで育ててた

弱点としては、水草もっさりのネイチャーアクアに使う資材なので肥料分がかなり含まれてる事と
大磯砂の下に敷いても、プロホース使うと軽石が表面に出て目立つ事
まあ軽石は指で大磯砂の下に押し込めばいいんだが

714 :pH7.74:2020/08/26(水) 20:02:26.02 ID:47t+cIhq.net
大磯レベルの粒の小さいハイドロボールって使い道有りそうなんだけどね。

715 :pH7.74:2020/08/26(水) 20:29:44.99 ID:vRo5u5mo.net
>>713
洗濯ネットとかに入れて下に敷くと良さそうだな。

>>714
ググってみたら、むしろ濾材として使えそう。
というか、球体の多孔質濾材とほとんど一緒ちゃうんか感w

https://www.engei.net/Browse.asp?ID=6783
ハイドロボールはオランダ生まれの約1200度の高温で焼焼成発泡させた煉瓦に似た石。多数の気泡を持つため、保水性があり、臭いがなく、清潔で虫がわきにくいなどの特徴があります。
天然の凝灰質頁岩を主成分にして発泡させ、含水率は約75%、PHも6.8と植物を栽培するのに最も良い条件を備えています。
外側に水分、内側に空気を保持する2重構造となっているため、根腐れを防ぎ、適度な水分を補給してくれます。

716 :pH7.74:2020/08/26(水) 20:32:04.23 ID:NcAokWhg.net
パワーサンドは首都圏の水道水だとうまくいかない
ADAギャラリーがあるGHもTDSもむちゃくちゃ低い地域で成り立つ

一度使うと混ざって大変なことになるね
20年ものの大磯でまだパワーサンドの細かい残骸がある

バケツに大磯少しずつ入れて洗濯機のように一定方向にかきまわすと
比重の違いで上に浮かんでくるけど除去しきれない

>>714
比重がかるすぎてむかない。一度試した
一ヶ月くらい沈めとくと8割位は沈む
手でかき混ぜると一斉にハイドロボールが舞い上がるくらいだから
水草植えるのには向かない

がっつり焼成した何度も使える赤玉系で比重が重いのだと
日海センターが超硬質焼き赤玉土を扱ってるよ
動画とかみると良さげ。値段も安い

717 :pH7.74:2020/08/27(木) 00:45:45.69 ID:wZEcKz7j.net
>>712
数年でバリスネリア等が育たなくなるって報告もあるけどどうなんだろう

718 :pH7.74:2020/08/27(木) 04:05:15.17 ID:K8psDy+i.net
自分もハイドロは使ったことあるんよ
粒が大きめで自作のイニシャルDボール埋めても溶け出し早そうで諦めた
日海のそれは使えそうだな色が黒なら緑も映えるか

719 :pH7.74:2020/08/27(木) 09:58:09 ID:Jxp2PBcj.net
それこそソイルなんて全く無い80年代の水草水槽だと
一番底に富士砂を敷き、その上にpH無調整のピートを敷き詰めた後に
「鉢底網」を敷いて浮き上がらないようにした後、大磯砂を入れて底床を作っていた

これだと早くて半月ぐらいでpHは6,5を切り硬度も思い切り下がる
4〜5年でピートは分解され尽すが、その頃には大磯砂のカルシウムも無くなってる

720 :pH7.74:2020/08/27(木) 10:55:58 ID:7l8zVDRE.net
酸処理を徹底して繰り返しても、やっぱり大磯だと硬度上がるの?

721 :pH7.74:2020/08/27(木) 13:36:22 ID:K8psDy+i.net
ネットにでも入れないと掃除やリセットの時に混ざっちゃうんだよね


理論上は上がらなくなるはずなんだけど実際には時間かかるし、元の水道水のカルシウムが高い土地だと

722 :pH7.74:2020/08/27(木) 14:34:53 ID:+UWneQ6I.net
>>717
日海の焼成のほう?大磯砂?
大磯はバリスネリアと相性いいよ

>>718
確かに黒色もほしい

>>720
20年以上使い込んでる大磯砂の水草水槽
総硬度GH3の水道水を1/2水換えに使って
一週間後にはGH6超える
液体の試薬で測定してるから間違いない

この水質だとブリクサなんか挑戦すると
1年くらいかけて少しずつハゲ散らかして消滅するのを経験する

ゼオライトを水槽にぶちこむとGH1.5で安定する
ゼオライト入れるとブリクサとかは育つ

723 :pH7.74:2020/08/27(木) 15:16:51 ID:Jxp2PBcj.net
>>720
それが火成岩が主な
まともな「大磯砂」なら数年も使用すれば硬度は上がらなくなる
ただ、おなじ大磯砂の表記で売ってたモノでも
90年代の第二次熱帯魚ブーム以降から15年ぐらい前まで出回ってたフィリピン海砂だと
石灰岩か粘板岩の砂利が混入しているらしく、いつまでも硬度が上がる
いい加減な業界ゆえの不具合だな
水草オタがソイル一択になったのはその辺の事情も関係してる
近年は海外産でも産地が変わったらしく
大磯砂の表記なら酸処理か経年変化で硬度が上がらなくなる

ただ、今売ってる物でも「南国砂」と書いてあるモノはいつまでも硬度が上がると
かなり以前のアクアライフに書いてあった

724 :pH7.74:2020/08/27(木) 16:15:38.78 ID:+UWneQ6I.net
昔から売られてる大磯砂って中身南国砂
高校時代バイトしてて大磯砂で売ってた
でも中身南国砂
その昔は大磯海岸の大磯砂を使ってたって聞いた

ごく稀に物凄い粒の小さい色も黒っぽい砂が大磯として入ってくることあったけど
入手性が悪すぎる。
白っぽい砂は全然入ってないし貝殻も全然入ってない別物だった

カミハタが出してる玉砂利の水草に使える小径サイズがでてくれると助かるんだがでないね
中国の石で水質に影響与えないタイプ
https://www.kamihata.co.jp/substrate/w_0104.html

725 :pH7.74:2020/08/27(木) 20:16:48 ID:5KRP/UOG.net
理論的にはガーネットサンドあたりが一番安心?
硬度上がる不純物混ざらないだろうし

726 :pH7.74:2020/08/27(木) 20:37:03 ID:+UWneQ6I.net
水草水槽で使ってる人あまりいないけど確かに
赤いライトに照らされてる肉食魚水槽のイメージだったけど
普通の照明下だと赤っぽい良い色合いだね

GH上げないし入手性も良いしやすいし
色合いも粒のサイズもありだね
田砂より安いし

727 :pH7.74:2020/08/27(木) 20:57:43 ID:WPEYyWZ/.net
工場でサンドブラストなどの研磨に使うガーネットサンドってどうなんだろう
http://www.freak-japan.com/archives/347

真っ黒だし、アクアリウム用に比べたらはるかに安く手に入るけど

728 :pH7.74:2020/08/27(木) 21:00:01 ID:3Thj6bxF.net
水質に影響を与えない砂利ってガラス製だな

>>722
ゼオライトを外部フィルターに入れるのとは違うのかな?
ブリクサはやって無いけど気になる

729 :pH7.74:2020/08/27(木) 21:10:44 ID:+UWneQ6I.net
珪酸も苔の原因になったりするからどうなんだろうね

>>727
粒度は整ってるけど研磨用だから角の処理とかどうなってんだろうね
製造時に薬品とかつかってなきゃいけるか

>>728
水量100lに対して100gの重さのゼオライトをフィルターに入れる
使い捨てでも塩で再生させても特に問題起きてない

730 :pH7.74:2020/08/27(木) 21:22:57 ID:WPEYyWZ/.net
>>722>>728
トロピカに、ゼオライトはアルカリになると書いてあるけど・・・物によるのかな?

https://tropica.jp/2018/11/24/post-24172/
2.珪酸カルシウム系(ゼオライトなど)のセラミックサンド
汚れ成分の吸着力が高く、使用することで水質がアルカリ性になるという特徴があります。

>>729
確かに研磨剤だからコリドラスのヒゲとか無くなりそうw
「ただの硬くて重い砂」として使い捨てるのに安いという理由で選ばれ
岩砕いて作ってるだけだから、薬剤等は問題なさそうだけど

731 :pH7.74:2020/08/27(木) 21:45:33 ID:+UWneQ6I.net
>>730
底床に大量につかったらそら傾く
100lに対して100gだと大した影響ない
アンモニア吸着するから硝酸塩あがらないかというと普通に上がるし
鉄イオンも吸着しやすいといっても添加してりゃ濃度はあがる
charmでFeEnergy買って少しずつ添加して濃度が変化するか
鉄の試薬でためしたことある。普通に増えてく

継続的にマグネシムとカルシウムは吸着するから総硬度は落ちるでも0にはならない
GH1.5くらいで安定する
イオン化傾向があるといっても片っ端から全部吸いつくすなんてわけでもない

>>730
大量に観賞魚用のガーネットサンド扱ってるメーカーに
聞いたらそこらへんわかるかもね

732 :pH7.74:2020/08/27(木) 21:47:44 ID:+UWneQ6I.net
大磯手前3cm、後景10cm近い水槽で
4ヶ月くらい入れっぱでGH1.5は維持できる
もっと長期間維持できるだろうけどリン酸吸着剤交換するタイミングで
一緒に交換してる
前は塩で再生してたけど安いから新しいのいれて
塩で再生したのは部屋のニオイ消しに再利用

733 :pH7.74:2020/08/28(金) 03:15:52 ID:PjBjY9KT.net
もし大磯からカルシウム等が永遠に抜けないならバリスネリア等の勢いが弱くなり育ちにくくなる現象の説明ができないよな

734 :pH7.74:2020/08/28(金) 04:52:38 ID:0oqmVGnb.net
肥料切れかも

735 :pH7.74:2020/08/28(金) 05:51:51 ID:1o2m2Hmo.net
カルシウム等は微量元素だからな肥料としての消費も少ない
添加する必要がないとも言える
でも基本の肥料はたくさん必要だから肥料切れを起こす

あとバクテリアのコロニー(ヘドロが問題起こす場合もある
窒化作用のある方のバクテリアの量が根本で増えると肥料バランスが崩れて調子崩れるよ
バリスネリアの調子が下がったときは根本をガッツリ掃除すると調子が戻りやすい(リセットもあり
あと新鮮な水が好きだから換水頻度を上げてみよう

736 :pH7.74:2020/08/28(金) 08:44:57.56 ID:4ruQCfBr.net
>>733
まともな大磯砂は数年で硬度を上げる物質が抜けるけど
>>722みたいに偽物を掴まされると、いつまでも硬度を上げ続けるって話だろ

737 :pH7.74:2020/08/28(金) 10:50:03 ID:PAkKhXHn.net
大磯で流通してるのって昔から海砂の南国砂だし

738 :pH7.74:2020/08/28(金) 10:56:19 ID:PjBjY9KT.net
ストーンディラーのは南国と大磯で区別してるから信頼できる

739 :pH7.74:2020/08/28(金) 11:41:30.56 ID:PAkKhXHn.net
GHの上がらない大磯ってのは本物というより別物かもね

白い石も入ってないしほぼ同じ色のやつじゃないかな?
何度か見たことある。サイズも小さめで7厘
ストーンディラーの大磯の画像見たら近かったけど
昔見たのは白い石が全然入ってないタイプ
アマゾンでも大磯砂で売ってるのはストーンディラーのに近いね
重さをインチキして販売して怒ってるレビューが多い

バリスネリアは底床が綺麗すぎたり光強いと
うまく育たないことある
底面やってる熱帯魚店の販売水槽
光も弱いなんて条件でガンガン増える
GH1.5の水槽でこないだセキショウモ購入して
突っ込んだら増えてるよ
スピードはゆっくり

740 :pH7.74:2020/08/28(金) 14:45:35 ID:rGsw3ODT.net
>>720
石を入れてる以上必ず上がる
何十年つかっていようが形が存在してる限り上げ続けるよ

741 :pH7.74:2020/08/28(金) 20:14:56 ID:PjBjY9KT.net
観葉植物を刺しとくとカルマグはだいぶ吸収して硬度下げるらしいよ。陸上植物は本体支持のために固くなる必要があるからカルシウム等の吸収が水草より多いんだって

742 :pH7.74:2020/08/28(金) 20:15:40 ID:PAkKhXHn.net
酸処理した大磯もゴシゴシあらうと元に戻ったりするしね

昨日出てたガーネットサンド
普通の照明だとガーネットサンドも良いね
粒のサイズも根を貼るには田砂くらいでベスト
https://livedoor.blogimg.jp/snowhamlet/imgs/8/1/8157f3e8.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=OMG9o2XRaQ8
グロッソ育ててる人もいた
https://blog.goo.ne.jp/slot2002/e/2284bce738006b4acdb2e880a4e345e5

大磯はセット時にフルイにかけて細かいのを前景にもってくると
ラージパールとかの根張りがよくなる

743 :pH7.74:2020/08/28(金) 20:17:41 ID:PAkKhXHn.net
>>741
貧栄養にした水草水槽だとポトスすら育たない
矮化して2年くらいもったけど消滅した
ガラスぶたの隙間うめるのに置いてみたけどここまで
育たないと思わなかった。瓶に水道水いれてたポトスは普通にそだった

744 :pH7.74:2020/08/28(金) 20:51:28.80 ID:PjBjY9KT.net
>>743
オリズルランとかヤマサキカズラはどうだろう?

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200