2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 2年目【大磯砂】

729 :pH7.74:2020/08/27(木) 21:10:44 ID:+UWneQ6I.net
珪酸も苔の原因になったりするからどうなんだろうね

>>727
粒度は整ってるけど研磨用だから角の処理とかどうなってんだろうね
製造時に薬品とかつかってなきゃいけるか

>>728
水量100lに対して100gの重さのゼオライトをフィルターに入れる
使い捨てでも塩で再生させても特に問題起きてない

730 :pH7.74:2020/08/27(木) 21:22:57 ID:WPEYyWZ/.net
>>722>>728
トロピカに、ゼオライトはアルカリになると書いてあるけど・・・物によるのかな?

https://tropica.jp/2018/11/24/post-24172/
2.珪酸カルシウム系(ゼオライトなど)のセラミックサンド
汚れ成分の吸着力が高く、使用することで水質がアルカリ性になるという特徴があります。

>>729
確かに研磨剤だからコリドラスのヒゲとか無くなりそうw
「ただの硬くて重い砂」として使い捨てるのに安いという理由で選ばれ
岩砕いて作ってるだけだから、薬剤等は問題なさそうだけど

731 :pH7.74:2020/08/27(木) 21:45:33 ID:+UWneQ6I.net
>>730
底床に大量につかったらそら傾く
100lに対して100gだと大した影響ない
アンモニア吸着するから硝酸塩あがらないかというと普通に上がるし
鉄イオンも吸着しやすいといっても添加してりゃ濃度はあがる
charmでFeEnergy買って少しずつ添加して濃度が変化するか
鉄の試薬でためしたことある。普通に増えてく

継続的にマグネシムとカルシウムは吸着するから総硬度は落ちるでも0にはならない
GH1.5くらいで安定する
イオン化傾向があるといっても片っ端から全部吸いつくすなんてわけでもない

>>730
大量に観賞魚用のガーネットサンド扱ってるメーカーに
聞いたらそこらへんわかるかもね

732 :pH7.74:2020/08/27(木) 21:47:44 ID:+UWneQ6I.net
大磯手前3cm、後景10cm近い水槽で
4ヶ月くらい入れっぱでGH1.5は維持できる
もっと長期間維持できるだろうけどリン酸吸着剤交換するタイミングで
一緒に交換してる
前は塩で再生してたけど安いから新しいのいれて
塩で再生したのは部屋のニオイ消しに再利用

733 :pH7.74:2020/08/28(金) 03:15:52 ID:PjBjY9KT.net
もし大磯からカルシウム等が永遠に抜けないならバリスネリア等の勢いが弱くなり育ちにくくなる現象の説明ができないよな

734 :pH7.74:2020/08/28(金) 04:52:38 ID:0oqmVGnb.net
肥料切れかも

735 :pH7.74:2020/08/28(金) 05:51:51 ID:1o2m2Hmo.net
カルシウム等は微量元素だからな肥料としての消費も少ない
添加する必要がないとも言える
でも基本の肥料はたくさん必要だから肥料切れを起こす

あとバクテリアのコロニー(ヘドロが問題起こす場合もある
窒化作用のある方のバクテリアの量が根本で増えると肥料バランスが崩れて調子崩れるよ
バリスネリアの調子が下がったときは根本をガッツリ掃除すると調子が戻りやすい(リセットもあり
あと新鮮な水が好きだから換水頻度を上げてみよう

736 :pH7.74:2020/08/28(金) 08:44:57.56 ID:4ruQCfBr.net
>>733
まともな大磯砂は数年で硬度を上げる物質が抜けるけど
>>722みたいに偽物を掴まされると、いつまでも硬度を上げ続けるって話だろ

737 :pH7.74:2020/08/28(金) 10:50:03 ID:PAkKhXHn.net
大磯で流通してるのって昔から海砂の南国砂だし

738 :pH7.74:2020/08/28(金) 10:56:19 ID:PjBjY9KT.net
ストーンディラーのは南国と大磯で区別してるから信頼できる

739 :pH7.74:2020/08/28(金) 11:41:30.56 ID:PAkKhXHn.net
GHの上がらない大磯ってのは本物というより別物かもね

白い石も入ってないしほぼ同じ色のやつじゃないかな?
何度か見たことある。サイズも小さめで7厘
ストーンディラーの大磯の画像見たら近かったけど
昔見たのは白い石が全然入ってないタイプ
アマゾンでも大磯砂で売ってるのはストーンディラーのに近いね
重さをインチキして販売して怒ってるレビューが多い

バリスネリアは底床が綺麗すぎたり光強いと
うまく育たないことある
底面やってる熱帯魚店の販売水槽
光も弱いなんて条件でガンガン増える
GH1.5の水槽でこないだセキショウモ購入して
突っ込んだら増えてるよ
スピードはゆっくり

740 :pH7.74:2020/08/28(金) 14:45:35 ID:rGsw3ODT.net
>>720
石を入れてる以上必ず上がる
何十年つかっていようが形が存在してる限り上げ続けるよ

741 :pH7.74:2020/08/28(金) 20:14:56 ID:PjBjY9KT.net
観葉植物を刺しとくとカルマグはだいぶ吸収して硬度下げるらしいよ。陸上植物は本体支持のために固くなる必要があるからカルシウム等の吸収が水草より多いんだって

742 :pH7.74:2020/08/28(金) 20:15:40 ID:PAkKhXHn.net
酸処理した大磯もゴシゴシあらうと元に戻ったりするしね

昨日出てたガーネットサンド
普通の照明だとガーネットサンドも良いね
粒のサイズも根を貼るには田砂くらいでベスト
https://livedoor.blogimg.jp/snowhamlet/imgs/8/1/8157f3e8.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=OMG9o2XRaQ8
グロッソ育ててる人もいた
https://blog.goo.ne.jp/slot2002/e/2284bce738006b4acdb2e880a4e345e5

大磯はセット時にフルイにかけて細かいのを前景にもってくると
ラージパールとかの根張りがよくなる

743 :pH7.74:2020/08/28(金) 20:17:41 ID:PAkKhXHn.net
>>741
貧栄養にした水草水槽だとポトスすら育たない
矮化して2年くらいもったけど消滅した
ガラスぶたの隙間うめるのに置いてみたけどここまで
育たないと思わなかった。瓶に水道水いれてたポトスは普通にそだった

744 :pH7.74:2020/08/28(金) 20:51:28.80 ID:PjBjY9KT.net
>>743
オリズルランとかヤマサキカズラはどうだろう?

745 :pH7.74:2020/08/28(金) 21:58:44 ID:1o2m2Hmo.net
>>743
水流あったでしょ
観葉植物だから止水してないと駄目、水の問題では無いんだわ

746 :pH7.74:2020/08/28(金) 22:35:08 ID:PjBjY9KT.net
なるほど、勉強になる

747 :pH7.74:2020/08/29(土) 00:38:18.60 ID:8x9VNXYz.net
>>745
ストレーナーのある端っこだけど水流はあった
でもハイポニカとかの溶液栽培はエアポンプで曝気してない?


>>744
ヤマサキカズラでぐぐったらテラリウムとかで使ってる人いっぱるね
止水っぽいレイアウトが多いから >>745が言うように
水流あるとだめなのかもね

748 :pH7.74:2020/08/29(土) 07:02:23 ID:6zGj1bmv.net
>>747
水耕栽培のだよね水は流れているけど容器があるおかげでダメージが少ないんだよ

749 :pH7.74:2020/08/29(土) 11:52:17 ID:JEATZRrU.net
PHを下げるためにソイルをぶち込もうと思っているのですが、ネットに入れて水槽の隅に沈めておくのと、外部サブフィルター内に入れるのと、交換の手間以外に何かありますかね?

750 :pH7.74:2020/08/29(土) 11:56:43 ID:jrgm1aaK.net
>>749
鹿沼土のが無栄養だしphしっかり落ちるよ。

751 :pH7.74:2020/08/29(土) 13:14:17 ID:fjmASb+4.net
>>750
そうなんですか!!

752 :pH7.74:2020/08/29(土) 13:51:20 ID:jrgm1aaK.net
鹿沼土は酸性土壌だからね

753 :pH7.74:2020/08/29(土) 14:35:15 ID:8x9VNXYz.net
>>749
水槽の隅に沈める場合メッシュが荒いと
罠みたくなって
カラシンがネットに突き刺さって死ぬことがある

鹿沼土だとリン酸も吸着してくれる

754 :pH7.74:2020/08/29(土) 18:24:08 ID:6zGj1bmv.net
>>753
リン酸吸着マジか!?
明日買いに行こう、オススメの鹿沼土ってある?

755 :pH7.74:2020/08/29(土) 21:16:28 ID:fjmASb+4.net
>>749です。

鹿沼土をサブフィルターに詰める、がベストアンサーなんですかね。検討します。ありがとう!!

756 :pH7.74:2020/08/30(日) 04:28:41.92 ID:FbLLtl0T.net
そこまで行くと最初からソイルという気がしないでもない価格は残善鹿沼の方が安いだろうけど
園芸業界から参入ないかなー

757 :pH7.74:2020/08/30(日) 05:02:39.72 ID:qquJOZY1.net
趣味人口が少ないアクア業界で安売りやるとダンピング競争で共倒れするだろうし大手で価格協定みたいのをやってると思うぞ。gexが決して許さないだろう

758 :pH7.74:2020/08/30(日) 06:28:40 ID:/xLYf1pb.net
>>756
以前、鹿沼土や赤玉土を低pH・低硬度で育つ水草の底床に使ってる人が居たが
どちらもリン酸を吸着備蓄する性質が有るため
長期使ってると黒髭コケが発生しやすい欠点があるそうだ

ただ、フィルターに入れてリン酸を吸着させる使い捨てろ材としては
安価で使いやすいそうだ

759 :pH7.74:2020/08/30(日) 06:53:18 ID:wS3u1t8I.net
>>758
マンションの一室でチンから中心にやってたエオスってショップ
の天野さんが鹿沼でやってたの思い出したわ。桐生砂でもやってたな

760 :pH7.74:2020/08/30(日) 08:37:52.44 ID:ONLiJbNz.net
>>738-739
同じ商品を異なる袋に詰めて別商品として売ってる可能性はないの?
アクアリウム業界だと同じ商品を金魚用とかメダカ用とかパッケージ買えて売るのはよくあるし
ストーンディーラーの大磯砂と南国砂もパッケージサイズ変えてるだけで値段同じに見えるが

761 :pH7.74:2020/08/30(日) 08:56:01 ID:xJjdQGAi.net
>>749だけど、もう少しご意見伺いしても良い?

水槽:60センチ
底砂:大磯細目
ろ過:エーハイム2213

ここに新しくサブフィルターを連結して鹿沼土を詰めようと考えているのですが、何か生物ろ過のろ材と鹿沼土と半分づつってどうでしょうか? まるまる鹿沼土でも良いのかなぁ。

目的は、PHを下げるのと、ろ過能力を上げるのと、流量を下げる(勢いを弱める)のと、という感じなのですが。

762 :pH7.74:2020/08/30(日) 09:01:51 ID:rHeWSAFW.net
>>761
ろ材として半分も入れたら爆下がりする気が…。園芸の商品を流用する場合、まずバケツで試したほうがいいよ。バケツ一杯に鹿沼土ひとにぎりでpH測ってみては。

763 :pH7.74:2020/08/30(日) 09:06:27.01 ID:xJjdQGAi.net
>>762
爆下がり、なるほど。
そんなに下がるんですね。
先に実験するのが良さそうですね。

あと、ソイルみたいに固まった土だと思っていましたが、軽石なんですね。。。爆下がりさえ無ければ、ろ材として使えそうですね。

764 :pH7.74:2020/08/30(日) 10:06:18.59 ID:qquJOZY1.net
いや、鹿沼土は軽石と違って柔らかく崩れやすい。黄色くて少し柔らかい赤玉土をイメージすると良い。上の人がいうように少ない量でph低下への作用が強いから分けて使う分には経済的だと思うよ。

軽石はボラ土、日向土やな。ボラ土も安くて崩れず半年くらいは弱酸性への緩衝作用あるらしい。パワーサンドに入ってる軽石と同じような感じと思う

765 :pH7.74:2020/08/30(日) 10:34:25.83 ID:xJjdQGAi.net
>>764
ありがとう。
いろいろ情報が得られて嬉しいです。
助かります。
(764さん以外の皆様も!)

766 :pH7.74:2020/08/30(日) 10:37:43.93 ID:xJjdQGAi.net
>>749です。

サブフィルターの3分の2にエーハイメックみたいなろ材、3分の1に鹿沼土、そんな感じが良さそうですね。
(事前にPH下降実験はしてみますが)

767 :pH7.74:2020/08/30(日) 10:46:10.50 ID:Eue15q8N.net
色々探したら硬質鹿沼土ってのもあったよ
硬質赤玉土よりは柔らかいっぽい

768 :pH7.74:2020/08/30(日) 15:25:24 ID:d6S7iCgk.net
>>745
むしろ逆
観葉植物や水耕栽培の野菜は止水に付けっぱなしだと100%腐る
水が動いてないとダメ

止水でも大丈夫なのは、水草や稲のように水の中に特化した奴らだけ

>>766
崩れやすいから、詰まらないように工夫&監視するべし

769 :pH7.74:2020/08/30(日) 20:04:48.69 ID:P2NNSzhz.net
>>768
水に漬けっぱなしでも水換えすればいいんだぞ?水栽培ってジャンルもあるくらいなんだから
水換えの手間を省くために無理やり水を動かしているのが水耕栽培な
動いている水は酸素が供給されるため腐敗しにくい
ただし根に直接水流が当たり続けると根が痛むから調子崩れるし最悪枯れる、そのためのスポンジ用土な

770 :pH7.74:2020/08/30(日) 22:18:22.02 ID:FkHqk+Oz.net
>>769
前半はその通りだが、水耕栽培は
「根に直接水流が当たり続けるが根は痛まないし調子崩れないし枯れないし大量にイチゴやトマトが収穫できる」
だよ

あなた水耕栽培やったことないどころか、水耕栽培見たことすらないでしょ・・・。
水耕栽培でスポンジ使うこともあるけど
あのスポンジは植物が倒れないように支えてるために必要なだけであって
実際は根に培養液の水流直接当てたいからできるだけ無い方がいいんだよ
むしろあのスポンジのせいで水流妨げられて根が傷んて枯れることもある

このスレの住人だから多分水草に底面フィルター使うと育ち悪くなることから
「根に水流当たると弱るのでは?」と着想したのはよく分かるんだけど、
水草の根は水耕のようで水耕ではなく、栄養的には土耕だからね
植物の根が必死こいて根酸出してリン酸マグネシウム等の溶けにくい物質溶かしても
吸い込むまでに流されて吸収できないせいだと思う
少なくとも植物の根は完全に土の上に生えてる奴らでも水流にはかなり強い

771 :pH7.74:2020/08/30(日) 22:40:57 ID:P2NNSzhz.net
>>770
いや、水耕栽培の専門業者に教えてもらった知識なんだが見解変わったのか?
水草はともかく通常土の上で育っている植物の根は毛細管が水流に耐えられない
相当ゆるゆるの水流でもしかしたら耐えられるかもしれないけど普通は無理

772 :pH7.74:2020/08/30(日) 23:02:46.89 ID:4lmCFE55.net
まあたぶん地中根と水中根でいろいろ変わってくるんじゃないか

773 :pH7.74:2020/08/31(月) 04:51:35 ID:ViRVuDu2.net
植物によっても耐久性違うとかないのかな?
どちらも間違ってなさそうだし…

774 :pH7.74:2020/08/31(月) 11:15:23 ID:GDxnHSKN.net
>>773
その認識が正しい
根の酸素要求量が低い植物なら、止水でもごく普通に成長できる
ビオトープで使う抽水植物なんかはその典型で
オモダカやミゾハギやシラサギカヤツリやカキツバタなんかは稲みたいに止水でおk

普通に流通してる水草でも
シペラスやロタラインディカやウォーターバコバは
抽水植物として扱った方が数倍成長が早いし、その分大量の窒素やリン酸を吸収する

775 :pH7.74:2020/08/31(月) 12:40:37.80 ID:qKie5ofd.net
シペラスヘルフェリーてビオでも越冬すんの?

776 :pH7.74:2020/08/31(月) 19:30:44.62 ID:wKfOJV/y.net
その辺の草むらに生えてるシペルスは水中育成できるのかな
見た目ヘルフェリーと大して変わらん気がするけど

777 :pH7.74:2020/09/01(火) 14:17:22 ID:oCCC2IEI.net
>>776
乾いた空き地に生えてる雑草じゃ駄目だろ
例えばアシやガマは抽水植物だが
似たような植物だからとススキを抽水栽培すると根腐れする

ただ、水田に生えてるミズガヤツリなら抽水育成は出来る
完全水中育成はムリらしいが

778 :pH7.74:2020/09/01(火) 20:46:48 ID:N0V9j8E3.net
>>774
あげてる例はどれも「止水への強さ」でしかないし、議論になってる「流水への強さ」は何一つ語られてない気がするんだが。
流水の話はどこ行った?

>>777
トマトどころかサボテンですら可能なんだから、ススキなら底面フィルター入れて酸素供給すればを抽水余裕なのでは?
他の植物との競争に勝てないから、トマトもサボテンもススキもそんな場所に生えてないってだけだろうし。

779 :pH7.74:2020/09/01(火) 21:07:19 ID:hho1cUkt.net
ググってみたが、100均のサボテンを上部フィルターや外掛けフィルターとかで
水耕栽培するの楽しそうだな
https://madamsteam.com/photo2014/2014-05-01-01.jpg

780 :pH7.74:2020/09/02(水) 10:27:55.23 ID:h1+3XfRe.net
>>778
ぶっちゃけ、根が水中で生存できるか否かは水流に対する強さは関係なく
単純に酸素要求量の差でしかないって話だろ
通常なら水中で根を伸ばせないはずの作物でもエアレーションや底面吹き上げ使えば水耕栽培できるのは
水中の酸素量を増やしてるからなんだし

781 :pH7.74:2020/09/02(水) 18:04:21 ID:o8IB/7RL.net
つまり、少しでも水流があると根が弱る説はガセネタだったってことか
後出しの「専門家に聞いた」という嘘っぽい根拠以外
何も根拠なく言い張ってるように見えるし

782 :pH7.74:2020/09/02(水) 18:29:05 ID:pyQbSqMZ.net
水流で根がダメになるのはゴシゴシ頭をこすりながら髪の毛洗っているようなものだよ
頭皮と髪の毛にダメージがきてそのうちハゲる
よほど丈夫な根でもなければ水流に負ける
だから水耕栽培できない植物もある

783 :pH7.74:2020/09/02(水) 18:42:03.47 ID:ouKeOPGz.net
水耕栽培できない植物って聞いたことない。
多肉植物やサボテンも流水で水耕栽培されてるけど、どこかにできないというソースあるの?

784 :pH7.74:2020/09/02(水) 18:51:34 ID:U9L2FM/2.net
ウスネオイデスとかは無理じゃね

785 :pH7.74:2020/09/02(水) 19:12:28.42 ID:uA+Pr78g.net
エアプランツ?w

786 :pH7.74:2020/09/02(水) 19:18:04.10 ID:WjGEnmvg.net
園芸板住人だが、かけ流しの水耕できない植物なんて聞いたことが無いねぇ
ジャガイモとか大根とか「それ無理じゃね?」みたいなのまで、園芸板の有志が一通り試してたし

(ウスネオイデスみたい根がほぼないエアプランツは、そもそも水煮浸す部分がないから論外として)

787 :pH7.74:2020/09/02(水) 19:19:50.43 ID:pyQbSqMZ.net
>>783
流水があってもスポンジで固定しているでしょ、緩衝材無しのは見たことない
水栽培と水耕栽培勘違いしてないよな?

788 :pH7.74:2020/09/02(水) 19:26:31 ID:sq6aulLi.net
根は露出してるだろ?
水耕はスポンジの中に根があると腐るぞ

789 :pH7.74:2020/09/02(水) 19:29:36 ID:N6zsKED1.net
あのスポンジは緩衝材ではないよ
植物が倒れないように支えさせてるだけ
水耕栽培ではできるだけ根を露出させて流れてくる新しい栄養液に触れさせる方が成長早い

790 :pH7.74:2020/09/02(水) 19:53:40 ID:pyQbSqMZ.net
で、結局水槽で観葉植物が枯れる原因の説明がほしい
水耕栽培の専門知識があるなら正しい回答に修正してくれない?

791 :pH7.74:2020/09/02(水) 20:32:48.14 ID:U9L2FM/2.net
栄養と光があればべつに枯れないぞ

792 :pH7.74:2020/09/02(水) 21:38:42.66 ID:Viks/LXL.net
礫スレだから硬度はあっても貧栄養で観葉植物育てるだけのリン窒素カリがそもそも足らない説

793 :pH7.74:2020/09/02(水) 22:25:36.83 ID:U9L2FM/2.net
それが>>743の一行目な
瓶の方は競合する植物がいないから水道水の硝酸塩とかで何とか育った

794 :pH7.74:2020/09/02(水) 22:59:44.44 ID:9K+UrDoI.net
>>790
水槽で観葉植物枯れる人初めてみた
屋内向けの観葉植物挿せば簡単に成功しちゃうから、みんな飽きてそのうちやめちゃうのに

795 :pH7.74:2020/09/02(水) 23:20:44 ID:zDjav2qN.net
無知で屋外でしか育てられない観葉植物を水槽に入れてんじゃね?
多肉なんかもそうだけど、ずっと直射日光当たらない室内だとそのうち餓死しちゃうよ
サボテン枯らしてる人のほとんどがこれ

観葉植物って季節によって場所移動させて光の量など環境を調整するのが一般的
重い水槽に入れたらそれが不可能なんだから選べる種類は限られる

796 :pH7.74:2020/09/03(木) 07:53:35 ID:ZNGl71/b.net
>>779
>ググってみたが、100均のサボテンを上部フィルターや外掛けフィルターとかで
>水耕栽培するの楽しそうだな

いやいや、綺麗な水流維持して実益を兼ねて『ワサビ」の栽培に成功すれば究極
下がでかい水槽で上でワサビを育てている寿司屋に行って食べてみたい

797 :pH7.74:2020/09/03(木) 09:35:17.97 ID:1tuSgNsl.net
>>796
アクアポニックススレでワサビは毒だから植えるなとあったよ。逆説的に毒だから清流なのか

798 :pH7.74:2020/09/03(木) 09:53:25.31 ID:dJ80i1Fv.net
>>782
根毛は土を割り進んで伸びてゆくいく部分なので
その先っちょの根鞘は植物体の中でも特に摩擦に耐えられる部分なのだが

>>790
酸素要求量と水温に尽きる
充分にエアレーションして25度以下の水温に抑えれば
ほとんどの植物は水耕栽培可能

>>797
たしかワサビは根からアレロパシー物質を放出してるので
水耕溶液を巡回させると成長が抑制されがちとかいう話だったと思う
ワサビ田が清水かけ流しな理由だな
あと、草体が25度以上の高温や直射日光に耐えられないのも
山中で栽培される理由

799 :pH7.74:2020/09/03(木) 10:41:03 ID:yro881K3.net
窓から直射日光がんがん当たれば食える分はできるかもね
ガジュマルとマングローブやったことあるけど成長しない

800 :pH7.74:2020/09/03(木) 10:50:05 ID:05snc64I.net
>>796
寿司屋の水槽って海水なのでは

801 :pH7.74:2020/09/03(木) 20:11:18.14 ID:iGO+RrL7.net
水質調整剤の残留物質とかが凄そう

802 :pH7.74:2020/09/04(金) 11:36:29 ID:9OsUhc2G.net
https://twitter.com/sono_aqua_pfm/status/1301683132479844352

形質上角ばってる硅砂よりかは大磯は丸く粒と粒の隙間ができる分根が張りやすい
というのは雑誌で読んだ事はあるけどどうなんだろう
根張り良くない=成長スピードコントロールという考え方もできるし。その分栄養分コントロールは必要だけど
(deleted an unsolicited ad)

803 :pH7.74:2020/09/04(金) 13:05:23 ID:Djo3BP+T.net
通水性も下がって底床環境のリスク増えるのを考えたら狙ってするものではないと思う

804 :pH7.74:2020/09/04(金) 18:17:20 ID:G4WjbP41.net
エキノドルスの仲間は移植すると一度根が枯れて云々言われてるけど泥地に植えると物凄い勢いで成長するよね
大磯が当たり前だった時代の名残りでそう言われてるのかなとも思ったり

805 :pH7.74:2020/09/04(金) 20:03:11 ID:X/sba660.net
>>802
ダッヂアクアリウムだと硅砂ピートで維持してたみたいだし水草が育たないってことはないんじゃない?
いまは欧米でもソイルが主流なんだろうか

806 :pH7.74:2020/09/05(土) 12:12:23 ID:uO5EKgec.net
>>805
ダッチアクアで使うボトムクレイは
「ピートと粘土を練り混ぜて乾かし、適当なブロックに砕いて使う」というモノだから
pH降下機能があるソイルみたいなもんだな

ただし泥に戻っても使い続ける点はソイルと大いに違うが

807 :pH7.74:2020/09/05(土) 12:19:27 ID:5wgp9WYf.net
>>806
硅砂や磯砂な下にピート層1cm、赤玉層2cmとかでまねできるかもな。どっちも分解か泥になっていつかは消えるから硅砂と分離できないなんてこともないし

808 :pH7.74:2020/09/05(土) 14:36:06.85 ID:LXiwo+lA.net
>>796-797
わさびは15度超えたら溶ける。昔やったことあるがどうやっても無理だった。
イワナとか飼育員するためにクーラーでガンガン冷やした水槽ならいけるかもしれんが。

809 :pH7.74:2020/09/06(日) 19:26:47.10 ID:6L+8jcnV.net
底面でやってるせいもあるだろうけどスクリューバリスネリアくらいしかまともに育たん

810 :pH7.74:2020/09/07(月) 09:51:29 ID:K51v4sMj.net
>>809
砂礫で水草水槽が当たり前だった時代に底面フィルター全盛期が有ったんだがな
ただし底面吹き上げ式が主流だったが
外部フィルター → 底面フィルターとCO2添加でトニナspとかの難しい種も育てていた

今でもエーハイム関連のサイトに
エーハイムの外部フィルター → 底面フィルターで吹上式の説明が載ってるはず

811 :pH7.74:2020/09/11(金) 08:11:40.42 ID:0B9g1zmD.net
>>810
懐かしい あの頃は底面にヒーターも仕込んでた

812 :pH7.74:2020/09/14(月) 10:29:05.71 ID:rLKuOwoO.net
水草苑は底面吸い込み式でしたねぇ。赤系と院生は植物育成、緑系はぱるっく。
いにDとか水中に栄養素出るのではと疑問な部分もありましたが。

813 :pH7.74:2020/09/14(月) 13:19:55.50 ID:Il/GFU4W.net
結局初心者じゃなきゃ底床なんて何でも問題ないんだよな。ましてや今はCO2も強いLEDもあるし。

814 :pH7.74:2020/09/14(月) 18:44:27.09 ID:AFtV5RiG.net
ニューラージリーフハイグロを川砂利水槽に入れてみたけどぐんぐん伸びて頼もしいな
同時に入れたピンナティフィダはもう消えそうだけどやっぱり活着させないと駄目なのかな

815 :pH7.74:2020/10/04(日) 22:41:42.63 ID:xuVAUGzF.net
co2添加しても硬度が上がらずコリドラスがモフモフしても問題ない砂、ありませんか
スドーのボトムサンドで立ち上げ6か月経つけどGHもKHも全然下がりません
水換えはイオン交換通してTDS20前後で行ってます

816 :pH7.74:2020/10/14(水) 00:08:49.94 ID:JDo0RlIl.net
ヒーターいれなんかん時期やなー

817 :pH7.74:2020/10/14(水) 15:30:59.07 ID:KMFo/OYE.net
>>815
ボトムサンドは水質に与える影響が小さい砂なんだが・・・
むしろ砂以外でpH低下させる方が手軽だと思う
コリドラスの隠れ家になる流木入れてフミン酸による硬度低下を狙うか
pH低下させるろ材を使ってGHも低下させるか
ろ過槽にピート入れてミネラルを吸着させてるかすれば?

どっちにせよ
そのまま使い続ければボトムサンド内のミネラルが消費されて
2年もすればpH上昇作用は無くなる

818 :pH7.74:2020/10/14(水) 19:48:20.52 ID:+1Ra++mR.net
>>815
ボトムサンドでパールグラス主体の水槽を維持してるけど
ボトムサンドは永久に硬度あると思ったほうがいい

819 :pH7.74:2020/10/14(水) 20:17:57.08 ID:C8G/+xI4.net
ぬお、2人ともありがとう!
ボトムサンドダメか、、、、
砂のミネラル溶出はキリがないから他で対策する方向として、何が良いのか

個人的な実験でボトムサンドを単に水につけとくだけではGHが上がらなかったから、co2添加でカルシウムリアクター状態になってると思うのですが
カルシウムを吸着する素材って何かありますか?

820 :pH7.74:2020/10/14(水) 20:29:06.04 ID:a3k45eT8.net
ゼオライトでいいんじゃね 水草との相性はしらん

821 :pH7.74:2020/10/14(水) 20:29:38.62 ID:C8G/+xI4.net
ちなみに今測ったらGH8、KH3でした
トニナとかの南米水草が育つレベルまで落としたいです
脱窒したりリン酸除去入れたりで酸がないのは確かです
phも7弱で6前半に落ちることはないです
流木は多めに入っています

ピートでしょうか

822 :pH7.74:2020/10/14(水) 20:54:45.79 ID:C8G/+xI4.net
ゼオライトですね、試してみます

823 :pH7.74:2020/10/14(水) 21:01:24.75 ID:+Ffjruov.net
不安になったのでちょいググってきた
https://www.kyorin-net.co.jp/faq/001.html
カルシウムの吸着優先度は高くないがちゃんと吸着する…らしい (水草水槽じゃないけど)ゼオライト使ったら実際軟水化した
水草水槽でカリウムの吸着がどうなるのかしらん

824 :pH7.74:2020/10/14(水) 21:54:14.99 ID:C8G/+xI4.net
私もカリウムが気になりました、でも週末試してみます
ピートではないですがマジックリーフは入れたりします
茶色くなるほど入れるとチビコリが増えてしまうのでたまにしか入れてません

ちなみにセラミック系の砂は何か溶出しますか?
良い製品あったら教えてください

825 :pH7.74:2020/10/14(水) 22:21:02.89 ID:RohLTdWK.net
>>819
あってるよ
他のスレでも書いたけど軟水化させた水で換水させる
うちは硬度がきてると思うときはゼオパックで数日間軟水化させた水を使って換水してる
それで硬度を抑制したりしてる

判断は苔の硬さを指標にしてる
頑固な緑苔が出るときは硬度とphが上昇してるし、硬度を嫌う多くの水草は育たなくなる

それとボトムサンドでco2強制添加するのは蛎殻入れてco2添加してるようなもの
超微細なエアレーションを常時するか排水で水面を踊らせていたほうが安定する

826 :pH7.74:2020/10/14(水) 22:32:56.26 ID:G6sFe0KH.net
ウチには水槽が二台あって、底床が違う(ブラックホールと珪砂)以外は水草も生体もほぼ同じなんだが、ブラックホールには緑苔、珪砂には茶苔が出るのが不思議だった
これは硬度の違いと考えて良いってことかな?
確かに珪砂水槽のほうが水草の育ちは良い

827 :pH7.74:2020/10/14(水) 22:34:49.67 ID:RohLTdWK.net
>>821
無理よ
ボトムサンドで育てられる水草はパールグラスが育つ環境
ボトムサンド=北米
ソイル=南米

もしやりたければよくあるレイアウト、区切り作ってボトムサンドとソイルに分ける
ただ南米を求めるならボトムサンドはあきらめたほうがいい

828 :pH7.74:2020/10/14(水) 22:59:34.48 ID:C8G/+xI4.net
ボトムサンドとソイルは区切ってますよ
量の比率でいったら4ソイル1ボトムサンドくらいです
難しいのはわかっていたのですが挑戦中です

829 :pH7.74:2020/10/14(水) 23:03:12.89 ID:RohLTdWK.net
>>828
水槽のサイズ、水量がわからないけど
余裕があるならROで水足し及び水換え
これで解決する

830 :pH7.74:2020/10/15(木) 07:54:28.39 ID:4kSvOyAy.net
やってますが解決しません

831 :pH7.74:2020/10/15(木) 08:15:53.13 ID:s+DiaJLv.net
硅砂も大磯みたいに経年でカルマグ抜ける?

832 :pH7.74:2020/10/15(木) 13:16:44.99 ID:+bIIc5d4.net
ダッチアクアリウムで使われてるんだから最終的には水草が使いきるレベルまでは溶出が減るんじゃね

833 :pH7.74:2020/10/15(木) 16:09:40.33 ID:s+DiaJLv.net
なるほど。ビオで使ってるんだけどこれのせいで総高度上がって苔発生や水草の成長を阻害している感がある

834 :pH7.74:2020/10/15(木) 23:52:13.75 ID:5vUstT8t.net
ボトムサンドを最優先するならその底砂で成長する水草から自分好みの水草を選ぶ
とても少ないけど

うちは、本家のパールグラス(葉が4枚)が好きだからパールグラス主体の水槽やってる
co2強制添加なしのおにぎりグロウで成長するパールグラスは間伸びせずとてもきれい

835 :pH7.74:2020/10/16(金) 12:01:19.52 ID:Mk1XIYMa.net
アクア商品となったゼオライトより園芸とかのゼオライトの方がやっすくつくんじゃないかな

836 :pH7.74:2020/10/16(金) 22:37:22.17 ID:29jbOBUz.net
大磯砂(20年物)でCO2添加して水草それなり生体それなりでやりたいなら外部安定ですかね?
大磯砂なら底面も良いのだろうかと迷ってるんですが。

837 :pH7.74:2020/10/16(金) 23:10:40.22 ID:PcADCCJW.net
底面のほうが水草は育つ
生体優位でゆくなら外部かな

838 :pH7.74:2020/10/17(土) 00:36:03.70 ID:m1VEODRe.net
20年物とか羨ましいなあ

839 :pH7.74:2020/10/17(土) 01:54:44.53 ID:BXxn3xAT.net
酸処理や長年使用してPHやKHが低下しても結局GHは下がらないから大磯は使わない方がよいという結論

840 :pH7.74:2020/10/17(土) 08:19:18.51 ID:mDknlv4m.net
815です
ゼオライトの前に砂の実験をしました

方法
・ウィルキンソンを用意
・ボトムサンド、ホワイトスイング、ウィルキンソンで比較
・それぞれ100gの砂と300ccのウィルキンソンをペットボトルに入れて撹拌、12時間後に測定
・ウィルキンソンのみは対照区として炭酸抜いたものを

結果
ウィルキンソン:GH2、KH1
ボトムサンド:GH3、KH2.5
ホワイトスイング:GH2、KH1
PHはどれも強酸性だが、色を見るとボトムサンドだけ明らかにアルカリより

水につけた時の水質がパッケージ明記されていたホワイトスイングは半信半疑で試したものの見事に硬度が上がらない結果となった
この細かすぎる白砂でメンテがどうなるかわからんが追加をポチっとした

841 :pH7.74:2020/10/17(土) 09:36:30.12 ID:LXKUARec.net
>>839
それは一時期出回ったまがい物の大磯砂(フィリピン南国砂)を掴まされたんだろうな
今流通してる大磯砂はフィリピン南国砂より暗い色調で
2〜3年も使えば硬度上昇しなくなるよ

842 :pH7.74:2020/10/17(土) 09:59:11.22 ID:f2a78dZv.net
堆積岩系は無理というのが結論

843 :pH7.74:2020/10/17(土) 11:34:22.89 ID:f2a78dZv.net
こういう表をメーカーは出すべきじゃないの?
アクアリウムは進歩しないよ

http://www.tochu.com/assets/kataroguj.pdf

844 :pH7.74:2020/10/17(土) 11:39:53.79 ID:OC/B7eJh.net
石である以上ほとんどの物は酸性に傾けたら石の成分が溶けて硬度は上がるでしょ

845 :pH7.74:2020/10/17(土) 11:50:38.51 ID:f2a78dZv.net
これ見ると本来の大磯砂は火山由来で比較的新しい時代の堆積物を含む、よって酸処理でカルシウム成分を取り除くことができる


http://www.geol.tsukuba.ac.jp/seminar/2007_08_2.pdf

堆積岩系の砂は海生なわけで大なり小なり石灰質を含む、よって酸処理は実質的に不可能

先にあげた硅砂はシリカがほとんどだから溶出しないよ

846 :pH7.74:2020/10/17(土) 12:11:45.37 ID:JKbaRCCq.net
ホワイトスイングってほぼ泥だな
市販されてる底床の中で一番粒が細かいんじゃなかろうか
うちは泥が好きそうなミジンコ水槽に入れてる

847 :pH7.74:2020/10/17(土) 16:27:28.23 ID:Nqj8Bqbv.net
低硬度の弱酸性水質を求めるなら素直にソイルにすればよい
それならいくらでも水質コントロールできる
底砂が要因でアルカリ寄りの水質になるのは何しても安定しない
月単位年単位で時間の無駄だぞ

848 :pH7.74:2020/10/17(土) 19:56:00.85 ID:BXxn3xAT.net
>>841
総硬度は上昇し続けるよ。カルマグは抜けるけど石そのものに含まれる他のミネラルは経年や酸処理じゃ抜けない。だからKHは下がるけどGHだけ高いみたいな異様な状態になる

849 :pH7.74:2020/10/18(日) 01:11:11.62 ID:JJ0IEE0g.net
>>848
GHはカルマグの値なんだが
TDSならわかるが、GHが上がってるならカルシウムかマグネシウムが溶けてるということ

850 :pH7.74:2020/10/18(日) 01:14:37.54 ID:JJ0IEE0g.net
KHが下がっててGHが上がってるのは
硝酸の溜まりすぎによって硝酸カルシウムになってるから

サンゴ砂に酢酸を入れて溶かすと、GHだけ上げる溶液ができるけどそれと一緒

851 :pH7.74:2020/10/18(日) 01:26:57.43 ID:6SZlZ8jD.net
プロジェクトソイルやブルカミアみたいにPHを保つ効果の高いソイルでも似たようなことが起きる

852 :pH7.74:2020/10/18(日) 11:16:09.91 ID:WwszSun0.net
GKが下がらない原因は?もうだいぶ前に覚えたはずだが忘れてしまって。

853 :pH7.74:2020/10/18(日) 11:23:36.06 ID:WwszSun0.net
>>852
説明してくれてたか。スクロールしてからがよかったな。でも石からそんなにかるまぐの溶出ってあるのか?

自然地形でも砂礫層を超えて湧き出るわけで。表層のピート層やゼオライトの様な層を超える時点で酸性化や吸着されるのか。

854 :pH7.74:2020/10/18(日) 22:54:30.00 ID:FPZK78fN.net
何スレだよ
ポッカレモンに漬けてみ
分かると思うから

855 :pH7.74:2020/10/18(日) 23:52:59.32 ID:ss4bSZRf.net
自然でも砂礫の中に水草なんて生えてないしな。そもそも海砂の大磯で淡水水草を育てようてのがアンチナチュラルだわな

856 :pH7.74:2020/10/19(月) 00:08:55.85 ID:V0Qve3SM.net
その硬度と上手に付き合えばよいではないか
パールグラスおすすめ
ロタラより美しいわ

857 :pH7.74:2020/10/19(月) 07:38:57.77 ID:80TrkCsd.net
別に自然界の生態系とか水景とか目指してないんで定期

858 :pH7.74:2020/10/19(月) 09:55:51.22 ID:IIZNQLEj.net
汚いレイアウトが好きだから大磯使うわ。自然とかどうでもいい

859 :pH7.74:2020/10/19(月) 12:57:07.94 ID:MXcs7DFf.net
>>855
大磯は海の砂だけと由来は海じゃないよ

860 :pH7.74:2020/10/19(月) 21:47:17.21 ID:V0Qve3SM.net
その汚いレイアウトこそが自然なんだぞ
だからこそ大磯(砂利系)が美しい
ソイルは不自然

861 :pH7.74:2020/10/19(月) 23:49:05.67 ID:4NxVGSyf.net
事前のプラン無しで色々な水草サクサク植えてたら雑木林みたいになった
しかしある意味これも自然だ
そのうちバリスネリアが全てを駆逐するかもしれん

862 :pH7.74:2020/10/20(火) 00:03:07.34 ID:ckwSKA7q.net
バリスネリアが原因でリセットしました
仕切りと間引きは必要だった

863 :pH7.74:2020/10/20(火) 11:58:49.65 ID:CBc9ZuoE.net
>>855
パンタナルから柿田川まで
砂礫の湧水池に水草が生える風景は珍しくない

パンタナルの風景がヒントになって
砂礫で吹上型底面フィルター使った水草水槽が流行したぐらいに

864 :pH7.74:2020/10/20(火) 17:42:02.13 ID:7v3kJxtW.net
砂礫水槽のレイアウトクラッシャー
バリスネリア・サジタリア・パールグラス

865 :pH7.74:2020/10/20(火) 19:59:39.12 ID:K4zTF91M.net
w

866 :pH7.74:2020/10/20(火) 20:05:36.93 ID:K4zTF91M.net
大磯はメーカーも採取場所もわからないし
一度買ったら買い換えない挙げ句
海産の南国砂=大磯で出回ってた時期がながいから
酸処理できるできないで揉めるネタになるね

南国砂半分、大磯半分の水槽だと
購入後30年たっても
水道水のGH3→一週間後GH6〜7になる

ゼオライトを10Lに対し10の割合で入れると
GHは1.5で安定
セキショウモがバリスネリアナナくらいに細くなるけどちゃんと育つ
大磯だと難しいブリクサもモフモフ

イオン化傾向でカリウム、鉄がーとは言われるが
二価鉄定期的に添加してたまに試薬で測るとちゃんと濃度出る

867 :pH7.74:2020/10/20(火) 20:46:44.11 ID:+of9Nun4.net
>>866
ゼオライトの単位はなんや?
リットル?

868 :pH7.74:2020/10/20(火) 20:52:04.04 ID:p6h4BjJD.net
全部ゼオライトじゃねぇか

869 :pH7.74:2020/10/20(火) 23:07:32.31 ID:aExClbyK.net
ゼオライトで吸着されたKFEわざわざ添加するなら最初からソイルでいいわな

870 :pH7.74:2020/10/21(水) 00:55:53.93 ID:N9/sXKNw.net
なんでもソイルに話を持ってこうとする人は自分で限界作ってるからこなくていいよ

871 :pH7.74:2020/10/21(水) 01:00:50.52 ID:InviTMkH.net
>>870
水質に影響与えないを売りにしてる砂利やソイルがあるのにいつまでも不良品使っている方が思考停止で限界作ってんじゃねーの?

872 :pH7.74:2020/10/21(水) 01:20:49.09 ID:N9/sXKNw.net
水質に影響を与えないソイルと砂利って何かしら

873 :pH7.74:2020/10/21(水) 04:40:28.31 ID:KYhC8lVS.net
すれち

874 :pH7.74:2020/10/21(水) 06:58:35.70 ID:OvuKz4+E.net
難易度上げるためにみんなでワイワイ縛りプレイやってるのにそれを理解できないエアプ勢が絡んでくるのはよくある話

875 :pH7.74:2020/10/21(水) 07:08:01.27 ID:InviTMkH.net
劣悪な環境で水草や魚を虐待に近い発想だと思うけどね…

876 :pH7.74:2020/10/21(水) 08:44:46.60 ID:juPXOBBz.net
ヘタクソがなんか絡んでくる

877 :pH7.74:2020/10/21(水) 09:05:14.60 ID:uHcyFaTi.net
>>875
ある程度硬度が有る水に生息する水草や魚なら虐待にならない

魚の場合はワイルドベタやネグロ川産の魚類など
ブラックウォーターに生息する魚を除けば高低の差が有れど硬度の有る水に生息する

水草もトニナspなど、積層湿原や泥炭地帯に生える数種を除けば
原産地がガチでGHゼロの水質の種は少ない
ていうか虐待というなら、栽培難種と言われる水草の半分ぐらいは本来的には抽水植物なので
そっちを先にどうにかしろと言いたい(特にニムファとかシダの仲間)

878 :pH7.74:2020/10/21(水) 10:14:03.00 ID:UZAuBVNJ.net
ソイルより砂利のほうが美しい
だから砂利でやるのさ

879 :pH7.74:2020/10/21(水) 11:03:01.07 ID:InviTMkH.net
>>877
ベタみたいに高硬度でヒレ裂ける魚も実際いるしあう砂利を選択するのが大事だな

880 :877:2020/10/21(水) 14:48:21.10 ID:uHcyFaTi.net
>>879
ベタについては俺もワイルドベタに言及してる
そもそも改良種のベタはかなり幅広い水質に対応できるから
底砂に貝殻がアホほど混じってて石灰岩地帯みたいな硬水にならない限り
ヒレが裂けるような事態にはならない

881 :pH7.74:2020/10/21(水) 14:56:32.42 ID:pVbKWvpV.net
水上葉を出しやすい種類なので早めに差し戻しましょう
浮葉を出し始めると水中葉が展開しなくなるので都度切り取りましょう
ランナーで範囲を広げるのであまり区画を飛び越えて増えるようなら間引きます
浮草ですがネットに入れて沈めて前景草として使えます

もはやサイコパス

882 :pH7.74:2020/10/21(水) 17:04:00.45 ID:/xMoeM+v.net
以前スラウェシシュリンプで水草水槽に挑戦してたけど
水草はある程度育ってもそれ以上にアオミドロの勢いが壮絶で結局断念したわ
パールグラスとかpH8.5GH30以上でも余裕で育つのは驚いた

883 :pH7.74:2020/10/21(水) 20:10:45.22 ID:zLK1Z1UR.net
ブライトサンド+チャームの湧水の砂厚め水槽
GH6以上で肥料はADAニトロとカミハタ棒
リン増やしたらいい気がしたのでトロピカの緑液とおまかせ油粕を試して3週目だけど悪くないね
https://i.imgur.com/GkOMK3Q.jpg

884 :pH7.74:2020/10/21(水) 20:36:35.78 ID:lI/d+8zf.net
ジャングルやな

885 :pH7.74:2020/10/21(水) 21:19:25.14 ID:slvgYUEc.net
エレクトリカルパレードだな

886 :pH7.74:2020/10/21(水) 22:11:21.01 ID:wfqnQsqD.net
ジャングルすっきやねん

887 :pH7.74:2020/10/21(水) 22:39:54.83 ID:pVbKWvpV.net
>>883
phと二酸化炭素強制添加どのくらいか教えてほしいです 参考にしたいんジャングル

888 :pH7.74:2020/10/22(木) 00:29:25.79 ID:ul8Gb3MO.net
>>887
phは昼間測定でほぼ中性
CO2は20日で64gボンベ一本分ミキサーつけてなるべく溶かす
照明は11時間で夜間エアレ有
あと上半期に埋めた乾燥荒木田土団子もまだ効いてるかも

889 :pH7.74:2020/10/22(木) 01:45:11.01 ID:bAcIOzTb.net
それはソイル使って化粧砂してるのと変わらんね。スレチです

890 :pH7.74:2020/10/22(木) 02:09:34.75 ID:ul8Gb3MO.net
>>889
人差し指の先ほどのを数個だから全体に影響はしてないだろう
反応は今回リン入れたときほどは無かったけど一応参考までに

891 :pH7.74:2020/10/22(木) 05:38:32.90 ID:piyl5PNf.net
原発事故起こした日本にいること自体とか言い出そうか?

892 :pH7.74:2020/10/22(木) 05:44:29.43 ID:b+zabbMI.net
>>888
ありがとうございます!

893 :pH7.74:2020/10/22(木) 08:58:28.45 ID:n+fgfYhQ.net
>>890
なるほど自作のボトムクレイっぽいモノか、スゲエな
アレってダッチアクアが流行った頃は自分で作って使ってる人が結構居たようだが
作り方も使い方も今に伝わって無いんだよな
珪砂でクリプトコリネやホシクサを育てる時には非常に有効だったらしいが

894 :pH7.74:2020/10/22(木) 11:46:31.08 ID:bAcIOzTb.net
クリプトは硅砂大磯でむしろ楽勝の部類かと

895 :pH7.74:2020/10/22(木) 13:30:15.32 ID:wJ9Ei+OQ.net
>>894
薄敷で長期維持してると根っ子が上がってきてこまる

896 :pH7.74:2020/10/23(金) 12:57:42.27 ID:xbVeiDJ7.net
砂利の場合完全に水槽から砂出してリセットするのは環境にもよるだろうけどどれくらいの時期にやります?

897 :pH7.74:2020/10/23(金) 15:17:52.90 ID:xoqfvune.net
大磯砂でキューバパール育ててるのですが、大磯砂が目詰まりしてきたらプロホースとかでガッツリ掃除して良いのでしょうか?見た目汚くて。あと、キューバパールの葉っぱが茶褐色ぽくなってきてしまった。水換えは1週間に三分の一行う感じなんだけど茶苔が付いてしまったのかなぁ。

898 :pH7.74:2020/10/23(金) 20:47:42.88 ID:AynZ7kO7.net
>>897
底床ギリギリまでトリミングしてプロホースで吸い上げ

899 :pH7.74:2020/10/24(土) 05:27:45.79 ID:rtdm/dnw.net
リセットなら砂捨てて新しい砂買えばいいじゃん。プロホースとか貧乏かよ

900 :pH7.74:2020/10/24(土) 10:48:38.92 ID:Ycyy7oCp.net
バクテリ屋捨てちゃうの?

901 :pH7.74:2020/10/24(土) 13:57:07.45 ID:ZZTfAqbl.net
ソイルなら有機物と保肥性の点で入れ替えが良いからそれがリセットという認識なのかな
砂利は見た目以外に入れ替えるメリット思いつかない

902 :pH7.74:2020/10/25(日) 05:43:30.09 ID:lj4mxHKI.net
>>899
言ってることが全くわからない

903 :pH7.74:2020/10/26(月) 10:09:26.00 ID:KYBicam0.net
>>896
砂はソイルと違って崩れないので、「リセットする時期」は存在しない
リセットする時は
自分がレイアウトを根本的に変えたいと思った時か
ディスカスエイズなど魚に壊滅的な感染症が出て、すべての機材を取り出して消毒する時か
砂粒に黒髭コケや藍藻がびっしりはびこって、それを洗い流す時だけ

904 :pH7.74:2020/10/26(月) 10:58:42.03 ID:Xv+T0RHe.net
>>903
とはいえプロホースを使って吸い出すのも限界があるし。吸った後なんかに固形を追肥するし。
結局半年から1年でリセットしてたな。イに棒ない時代は自分でこねて丸めてボールにしてた。

905 :pH7.74:2020/10/26(月) 18:11:04.32 ID:wg5CpXXb.net
プロホースでウンコ水吸い出すのめっちゃ楽しいやん
真っ茶色の水が上がってくるともう気分爽快
こればっかりはソイルでは味わえない

906 :pH7.74:2020/10/26(月) 20:10:56.50 ID:2JdJkKuP.net
>>905
それがボトムサンドだともっと快感

907 :pH7.74:2020/10/26(月) 21:31:22.22 ID:Xv+T0RHe.net
あれキリがないんだよね底面積大きいと他の場所吸い出す前に水槽の水が減りすぎる

908 :pH7.74:2020/10/26(月) 22:28:57.42 ID:21eZQpKA.net
ボトムサンドは密粒なので上積みを取るだけで済む
うちはボトムサンドだけにしてる
大磯系の砂利は吸い上げるにしても通水性が良いからキリがない
水草の根張りはとても良いけど

大磯は底面吹上と外部ろ過の組み合わせがベスト
これは経験談
ただ全底完全の吹上にすることだけど

909 :pH7.74:2020/10/26(月) 23:18:47.76 ID:Xv+T0RHe.net
吹上だと肥料のしみだしが難点なんよ底面もそうなんだけど。結局液肥みたいな。

910 :pH7.74:2020/10/26(月) 23:34:10.86 ID:21eZQpKA.net
>>909
液肥だけで十分だと思う
それも餌や糞の量に合わせて添加
底面は常に水流で酸素や栄養素が通ってるし

911 :pH7.74:2020/10/27(火) 00:20:42.34 ID:kDLV7IAQ.net
今は亡き水草苑が底面吸い込みだったですね。水草の量や種類や季節条件での調節が必要なんですよね。ソイルよりシビアになる

912 :pH7.74:2020/10/28(水) 11:21:16.72 ID:oXhh519b.net
>>907
道具は使いようだよ
俺がまだリアル消防だった80年代終わり頃
ショップのオヤジはプロホースより大量に水を吸い込む水作フレンドで
器用に水草水槽の水替えをしてた

913 :pH7.74:2020/10/28(水) 11:38:35.08 ID:ocv+sQmu.net
そもそも水草水草でがっつり綺麗にする必要ないよ
プロホース使うにしても上半分くらいまでで、底はある程度のデトリタスが残るくらいじゃないと

914 :pH7.74:2020/11/23(月) 18:53:07.10 ID:xKIpZKXL.net
砂利を綺麗にし過ぎないて底面みたいやね

915 :pH7.74:2020/11/23(月) 18:57:41.28 ID:FceGXnb6.net
砂利をキレイにしたらせっかくの天然肥料とバクテリアなくなっちゃう
水草ないならクリーンでいいけど

916 :pH7.74:2020/11/25(水) 00:51:15.95 ID:aduGaO21.net
水道水で洗わん限り平気
洗っても全部死ぬわけでもない
洗うこともないけど

917 :pH7.74:2020/11/25(水) 11:30:53.90 ID:UKgCfe5q.net
田砂水槽でPH6.5が達成できないのです。
・60規格水槽
・半分位が陰性水草
・田砂(数年使用)
・CO2は1秒1滴
・エーハイムの外部&サブフィルター
 >セラのスーパーピートを300g投入
 >煮出し済みピートモスを握りこぶし3つ投入
 >排水パイプの途中でエアレーションを接続

PH6.8〜7.0前後を行ったり来たりして、
CO2添加を止めると7.0以上にグイグイ上がる感じです。
スーパーピートの投入量がマダマダ生ぬるいのでしょうか、、、?

918 :pH7.74:2020/11/25(水) 12:07:18.09 ID:dCmEfAVV.net
半分陰性ってあるけどそれ石に巻いたりして固定してんの?

919 :pH7.74:2020/11/25(水) 12:52:12.23 ID:evxwNLbx.net
硬度発生源はだいたい底床か石

920 :pH7.74:2020/11/25(水) 14:01:28.50 ID:aduGaO21.net
>>917
ゼオライト60gをネットに入れて水流の当たるとこに置く

921 :917:2020/11/25(水) 16:28:21.90 ID:UKgCfe5q.net
>918
ジャワファンだけ流木に固定です。あとは全部砂にINです。
・ジャワファン
・ラージリーフハイグロ
・ハイグロフィラピンナティフィダ
・アルテルナンテラレインキーミニ
・ウォーターウィステリア
・クリプトコリネ ウェンティーグリーン(多分)
・近所で¥380で買った謎の有茎草(茎の上先端がほんのり赤くなる)
・マツモ様

>919
石は利用しておらず、流木数本入れてます。

>920
アンモニア等の吸着目的でしょうか?
リン酸除去剤を入れているので、リン酸&アンモニアは出て居ない様子です。
前はエーハイムの製品(鉄系?)を入れていたのですが、
今はセラの製品(アルミナ系?)を入れています。

922 :pH7.74:2020/11/25(水) 16:30:37.12 ID:B6rFfYz3.net
陰性メインなら多少ph高くても問題ない気はするけど、
田砂でやってると経験上どうしてもphは0.3〜0.5ぐらい上昇するのでまあ順当というか

どうしてもph下げたいのなら、60水槽で酸処理済み大磯を前提とした場合

・外部フィルターにソイルを200cc+エーハイトーフ100cc(1〜2ヶ月ぐらいで交換)
・リングろ材をパワーハウスのソフトに変更

これぐらいやればCO2添加してだいたいph6.3前後ぐらいになるが、陰性メインで水草の成長に困ってないなら無理して下げる必要もないような

923 :pH7.74:2020/11/25(水) 19:19:11.01 ID:gPlawU2Y.net
>>921
ゼオライトは硬度吸着
軟水化させるために入れる
それでも低硬度にならないph降下しないとなったら底砂替えれ

924 :pH7.74:2020/11/25(水) 20:14:02.82 ID:aduGaO21.net
>>921
アンモニアの吸着目的とかではなくGH下げる目的
1.5くらいになる

925 :917:2020/11/25(水) 21:15:23.57 ID:UKgCfe5q.net
>>922〜924
ありがとうございます、ソイルとゼオライト、それぞれを試してみます。

926 :pH7.74:2020/11/25(水) 21:23:37.30 ID:rJsA6RGN.net
田砂か水道水かはまず水道水の総硬度調べてみる
もし水道水が要因ならゼオライトで汲み置きエアレすることで解決する
数時間でゼロまでいける
水量によっては手間かもしれないけど

手抜きでろ材にゼオライト入れるのはダメね
ゼオライトはカリウムから吸着するので水草逝く

927 :pH7.74:2020/11/25(水) 22:53:25.78 ID:aduGaO21.net
え?カリウム全く逝かない
イオン化傾向で上から全部吸着すると思ったら大間違い

Fe2+を調節するのにFeEnergyを週一で添加すると
鉄の濃度は0.2ppmとかになるよ
ということはゼオライトが全量吸着してるわけではないのさ

FeEnergy添加しなくてもミクロソリウムとかクロロシス起こさないよ
原水はGH3くらい

大磯砂入ってる水槽だとGH1.5くらいで安定する
カリウムの欠乏症なんてのもでない

928 :pH7.74:2020/11/25(水) 23:01:10.13 ID:G5EYDjZC.net
>>927
ゼオライトの吸着順序調べたほうがいいよ
水草育てることを目指す者は水槽にゼオライトは導入しない

929 :pH7.74:2020/11/25(水) 23:06:47.53 ID:aduGaO21.net
座学と実際に起きることは違うのさ
入れる量を調節すれば問題ない
10年以上ゼオライト入れてるし

試してみないとわからんこともある
ブリクサとか液肥0でモサモサになる

930 :pH7.74:2020/11/25(水) 23:09:34.67 ID:aduGaO21.net
原水GH3で大磯で水草やると
一週間でGH6〜7くらいになる
育つ水草が限られるからゼオライトつかって
GH1.5にすると楽に維持できる

水道水のTDSが90、水槽のTDSは換水前で92くらい

931 :pH7.74:2020/11/25(水) 23:50:11.72 ID:G5EYDjZC.net
ガチで本水槽の濾過スペースとかにゼオライト入れてる?

932 :pH7.74:2020/11/25(水) 23:53:22.83 ID:G5EYDjZC.net
本水槽に導入してるならそのゼオライトとの水量比率教えてほしい
水量に対して何%がゼオライト?

933 :pH7.74:2020/11/26(木) 00:17:31.30 ID:QrE3tFBH.net
ちょっと前のレスよんでや
100lで100g
10lあたり10g
前は塩水で再生してたけど
安いから使い捨てにしてる

蛇口からでる硬度は住んでるところで全然違うし
外部フィルターの違いもあるから
テトラのGHの液体試薬使って微調整してね

設置はストレーナースポンジのまわりにつけてる
レイアウトでスポンジ事態見えない

934 :pH7.74:2020/11/26(木) 00:23:49.40 ID:QrE3tFBH.net
高い水草とか入れてる場合は
ストック水槽とか使ってやってね

935 :pH7.74:2020/11/26(木) 08:58:11.96 ID:+cAP9CJ+.net
水草水槽でもカチオン導入してるし普通に育ってる
ソフナイザーとか普通にあるでしょ
ソイルや固形肥料なら徐々に溶け出すしな。液肥は知らん

936 :pH7.74:2020/11/26(木) 18:29:40.21 ID:0+rczMin.net
ADAの無駄にお洒落で掃除めんどくさそうなソフナイザーも分岐してちまちま少量ずつ水回してるし調整しながら使うイメージはある

937 :pH7.74:2020/11/26(木) 20:21:23.21 ID:QrE3tFBH.net
プラの試験管でソフナイザー自作してた人とかもいたね
ADAの作品集見ると大磯水槽でTH10mg、GH1未満

大磯でコストかけずに軟水で維持するのに
ゼオライトは悪くない選択

ただアンモニア削減とか硝酸塩減らすって目的ではまるで効果なかった

938 :pH7.74:2020/11/27(金) 09:04:55.33 ID:2BK/3tBw.net
濾材を鹿沼土にすればphも硬度もリン吸着も解決

939 :pH7.74:2020/11/27(金) 09:46:26.53 ID:2BK/3tBw.net
ゼオライトも種類があるみたいだからね

940 :pH7.74:2020/11/27(金) 21:02:08.11 ID:jfkaoa2S.net
吸着するものは必ずいつか反転したりするから

941 :pH7.74:2020/11/27(金) 21:20:50.03 ID:5UMjEfuv.net
>>940
ゼオライトは塩分で放出する
淡水水槽での放出はない

942 :pH7.74:2020/11/27(金) 23:51:46.67 ID:jfkaoa2S.net
>>941
鹿沼が気になります。

943 :pH7.74:2020/11/27(金) 23:58:06.66 ID:5UMjEfuv.net
以前どこかで鹿沼だでたとき調べ忘れたな
気になってメモしたきりだ
弱酸性効果も確かあったし外部ろ過に入れても砕けないなら導入するかな
明日にでも調べてみようと思う

944 :pH7.74:2020/11/28(土) 02:14:01.89 ID:AAe+qW9d.net
https://www.pref.aichi.jp/nososi/seika/hokoku/hokoku38/38-181.pdf
鹿沼土より赤玉土のがコスパがいいよって話
畜産浄化槽処理水に対する各種資材の吸着能力調査


>>940
4ヶ月くらいもつし国内でとれて安いから
使い捨てで交換が楽だよ
エーハイムのリン吸着剤とタイミング合わせて交換

945 :pH7.74:2020/11/28(土) 13:59:10.23 ID:v6Xr66xS.net
フィルターに突っ込むなら、硬質鹿沼土は崩れにくくてオススメ

946 :pH7.74:2020/11/28(土) 18:06:21.93 ID:PnwL28jL.net
いうてソイルが嫌いと言うか手を出しにくいのは結局廃棄するから。ゴミを出すのに罪悪感。同じことを鹿沼でやるのもちょっと無理。自分めんどくせー。

947 :pH7.74:2020/12/08(火) 02:34:59.69 ID:p3euxyFb.net
どっちも再利用できるという意味ではソフナイザーと大磯系の併用が良いかもね

948 :pH7.74:2020/12/08(火) 10:25:47.43 ID:3D1R4sgQ.net
大磯で追肥の面倒を取るか、ソイルでリセットの面倒取るかだな

949 :pH7.74:2020/12/08(火) 19:08:54.59 ID:dkstlaD2.net
ソイルだって2ヶ月くらいで肥料なくなって追肥が必要だけどね
イオン交換がまだ生きてるなら保肥性は砂礫よりはいいけどね

950 :pH7.74:2020/12/08(火) 19:14:09.23 ID:lbaZZk5w.net
ソイルは崩れるから論外
見栄えも悪いし
やはり砂利系が至高
うちは全面ボトムサンドだけど

951 :pH7.74:2020/12/08(火) 23:07:29.80 ID:/Ti8mAHn.net
日海の比重ありそうな焼成赤玉気になるけど
大磯交換するの大変だからまあいいかと

952 :pH7.74:2020/12/17(木) 18:37:50.98 ID:WY88REBB.net
初めてカミハタのおこし使ってみたけど凄いなこれ
ずっと成長止まってたポゴステモンヘルフェリーが数日で一気に伸び始めたわ

953 :pH7.74:2020/12/17(木) 19:54:28.32 ID:buqgEib5.net
うちもおこし
かなり相性いい
ついでにクリプトもおすすめ
おこし&クリプトがベスト

954 :pH7.74:2020/12/17(木) 19:54:50.09 ID:1Mo1MqH8.net
結局リンとか窒素分が根に足りてないって事なんか。

955 :pH7.74:2020/12/17(木) 20:22:53.88 ID:buqgEib5.net
窒素だと思う

956 :pH7.74:2020/12/18(金) 02:06:21.22 ID:Vh+1RH0I.net
クリプトにリン入ってましたっけ?

957 :pH7.74:2020/12/19(土) 22:26:50.20 ID:LvbgSaD5.net
いつもクリプトを折って埋め込んでたんだが、今日初めて神畑のオコシ使ってみた。
これって、どのくらいで全部溶けて無くなるの?

958 :pH7.74:2020/12/19(土) 22:34:08.90 ID:vobnnk7w.net
>>957
底砂ほじくらない掃除しないから
おこしが出てくることないけど
プロホースなどで突っ込み底砂掃除すると殻が浮き出てくるらしい

959 :pH7.74:2020/12/19(土) 22:36:57.00 ID:vobnnk7w.net
>>956
窒素1
カリウム25
1-0-25

960 :pH7.74:2020/12/19(土) 23:09:27.22 ID:Q4tl+YYG.net
>>959
ありがとうございます、溶解速度遅くしてリンも加えた方がいいのかもしれませんね。

961 :pH7.74:2020/12/20(日) 09:49:46.99 ID:3KwWl0jW.net
オコシにもリン含まれてるからわざわざ足さんでもいいのに

962 :pH7.74:2020/12/20(日) 20:06:08.36 ID:YBPy8ogT.net
クリプト単体ですみますし。むしろクリプトが要らないような。

963 :pH7.74:2021/01/12(火) 19:10:14.22 ID:mUh0xKSr.net
20年維持してきた大磯砂の底床をこの正月にソイルに変えたんだけど取り出した大磯はとっといたほうがいいのかな?

964 :pH7.74:2021/01/12(火) 19:59:57.53 ID:7ymGs00A.net
それを捨てるなんてもったいない!

965 :pH7.74:2021/01/12(火) 21:08:23.35 ID:rqEmIkhv.net
捨てたら後悔くるにゃ

966 :pH7.74:2021/01/13(水) 00:41:49.54 ID:9ix5XZUq.net
長年やってると砂とか砂利とかじわじわ溜まって来るよね・・・
使うあてなんかないのにずっと取ってあるわ

967 :pH7.74:2021/01/13(水) 03:26:39.42 ID:R23ksf73.net
完全にカルシウムとか抜けてたらお宝じゃないですのん

968 :pH7.74:2021/01/13(水) 10:05:37.62 ID:34E11H0Y.net
最近は硬度とか計ったことなかったけど、大磯で立ち上げ時下にADAのパワーサンドひいてから大磯乗っけてたけどあれって軽石みたいなもんでカルシウム溶け出してるのかな?20年も経てば大磯自体のアルカリ分はもう抜けてるかも知んないけどパワーサンドが混じってるから分離した方がいいんだろうね

969 :pH7.74:2021/01/13(水) 20:25:32.49 ID:B84XFB8W.net
>>968
パワーサンドの軽石は「ボラ土」又は「日向土」と呼ばれる火山性の軽石
カルシウムは含まれていない
ていうかデフォがpH5ぐらいの酸性の石で硬度を上げない

ただ
アレには黒髭コケが付きやすいので分離して捨てた方がいいかも

970 :pH7.74:2021/01/14(木) 12:34:44.59 ID:DyJC6olz.net
金魚水槽に大磯砂敷いてます。
おすすめの前景・中景・後景の水草を教えてください。
食べられにくいヤツ
できれば増えていくのがいいです。

現在は、流木に巻き付けたアヌビアスナナ1株のみです。

971 :pH7.74:2021/01/14(木) 14:30:08.72 ID:1XIB/RLm.net
うちではナナも食われてぼろぼろになる
金魚が大きくなったら食われるかもよ

ナナよりでかい、アヌビアスバルテリーとか試してみたら?

972 :pH7.74:2021/01/14(木) 17:09:19.33 ID:Il/dvhyj.net
>>970
ウチの水草水槽に金魚(黄金琉金)入れた時は、有茎草がほぼ食われたが
タイニムファ・バリスネリア・ウィローモス・ミクロソリウム
ウォーターウィステリア・アマゾンソードは食べられなかった

973 :pH7.74:2021/01/14(木) 17:45:03.82 ID:idkHbGLK.net
ウィステリアなんか美味しそうですけどねw意外w

974 :pH7.74:2021/01/14(木) 17:49:50.30 ID:1Zl8y51Y.net
カミハタが金魚にニムファ提案して勧めてたな

975 :pH7.74:2021/01/14(木) 18:06:16.10 ID:DyJC6olz.net
>>972
THX
ちょっと調べて週末にショップに行ってきます!

976 :pH7.74:2021/01/14(木) 18:09:25.17 ID:DyJC6olz.net
>>974
ニムファもチェックします!

977 :pH7.74:2021/01/14(木) 21:37:09.95 ID:pVM+fN0+.net
ダイソーの吸盤でくっ付けるかごにスポンジいれて、ポトス刺してるのみたわー

978 :pH7.74:2021/01/22(金) 14:27:04.99 ID:Fm3FoGd5.net
ロベリアカージナリスとかどうやろ?
キキョウ科で有害だからシカも食べないらしいが

979 :pH7.74:2021/01/22(金) 23:34:57.62 ID:skiRo4c2.net
>>978
おもしろそう!
チャンスがあったら試してみます。

>キキョウ科で有害だからシカも食べないらしいが
これは初めて知りました。

いろいろ有益な情報ありがとうございました。

980 :pH7.74:2021/01/23(土) 16:35:38.73 ID:KVqr0cVi.net
ヤマサキカズラとかポトスの類もシュウ酸で有毒と聞く

981 :pH7.74:2021/01/25(月) 23:29:33.77 ID:La1nMI6C.net
正月に帰省した際、実家で大磯水草水槽始めてみました。

21年1月1日
https://i.imgur.com/KTdR0Lw.jpg
21年1月6日
https://i.imgur.com/gj9JAqU.jpg
21年1月11日
https://i.imgur.com/KXfMTtJ.jpg
21年1月24日
https://i.imgur.com/0H7Sc0A.jpg

思ったより水草成長してて少し驚き。

大磯なので栄養ないかなと、水草一番栄養ブロックという肥料を右奥に一つ植えました。

982 :pH7.74:2021/01/25(月) 23:37:09.85 ID:Wyqwmrt4.net
>>981
素晴らしい

983 :pH7.74:2021/01/25(月) 23:40:50.43 ID:rF2tjzMS.net
>>981
ぜひ続けてくれ

984 :pH7.74:2021/01/25(月) 23:52:51.42 ID:La1nMI6C.net
ありがとうございます。

ただ、実家にあるので続けると言うか、次帰るまでは何もできず、
母が2日に1回餌を入れるぐらいしかやることがなく、
気ままに送られてくる写真見るしかできないのです。

次帰省する時報告しますので、みなさんアドバイス頂けると嬉しいです。

985 :pH7.74:2021/02/04(木) 20:00:05.50 ID:NPBykWpu.net
誰か次スレを

986 :pH7.74:2021/02/04(木) 20:09:58.97 ID:4qTKGlql.net
ほい

【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 3年目【大磯砂】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1612436943/

987 :pH7.74:2021/02/04(木) 20:17:04.97 ID:5TbZ0Pgr.net
大磯でもよく育つ水草リスト誰かまとめてくれないかな。
うちではクリプトコリネ各種とミクロソリウムとホザキノフサモは全く調子を崩したことがない。

988 :pH7.74:2021/02/04(木) 20:23:38.45 ID:4qTKGlql.net
>>987
co2添加してる?

989 :pH7.74:2021/02/04(木) 20:39:57.00 ID:5TbZ0Pgr.net
>>988
みどボンでやってる。もう20年くらいこのスタイル。

990 :pH7.74:2021/02/04(木) 21:07:16.94 ID:4qTKGlql.net
>>989
そしたら種類問わずなんでも育つと思う
うちはボトムサンドなので大磯とは違うかもしれないけど
おにぎりグロウとco2添加でジャングルになってる
気が向いたら次スレに画像あげる

991 :pH7.74:2021/02/04(木) 22:44:20.13 ID:NPBykWpu.net
>>990
みたいみたい

992 :pH7.74:2021/02/04(木) 22:44:41.93 ID:d28koF++.net
>>987
パールグラスとか、ある程度硬度あった方がいいやつ
レースプラントも経験上おそらく水が硬い方がよさそう
肥沃じゃないと休眠してよくは育たないかも知れんが……

993 :pH7.74:2021/02/05(金) 12:38:00.64 ID:wtnzYyV4.net
ソイル限定って水草は少ないよね
トニナしか知らないわ

994 :pH7.74:2021/02/06(土) 06:23:31.04 ID:uAIDdN0W.net
ポタモゲトン類も大磯じゃ難しい気がする

995 :pH7.74:2021/02/06(土) 07:27:19.61 ID:vTWQbRnH.net
うちではササバモは育ってるけどな
ポタモゲトンはトリミングに強くないし根っこがないと導入ムズいね
何度だめにしたことか

996 :pH7.74:2021/02/06(土) 16:23:40.55 ID:raF0lDem.net
んだね

997 :pH7.74:2021/02/06(土) 16:23:57.00 ID:raF0lDem.net
水草はルンパッパだね

998 :pH7.74:2021/02/06(土) 16:24:15.12 ID:raF0lDem.net
特性はあめうけざらとすいすいね

999 :pH7.74:2021/02/06(土) 16:24:32.97 ID:raF0lDem.net
雨パで良く使われるよ

1000 :pH7.74:2021/02/06(土) 16:24:46.03 ID:raF0lDem.net
やばい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200