2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 2年目【大磯砂】

1 :pH7.74:2018/06/09(土) 12:46:45.16 ID:MrsPJ1gR.net
前スレ
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持【大磯砂】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487585903/

767 :pH7.74:2020/08/30(日) 10:46:10.50 ID:Eue15q8N.net
色々探したら硬質鹿沼土ってのもあったよ
硬質赤玉土よりは柔らかいっぽい

768 :pH7.74:2020/08/30(日) 15:25:24 ID:d6S7iCgk.net
>>745
むしろ逆
観葉植物や水耕栽培の野菜は止水に付けっぱなしだと100%腐る
水が動いてないとダメ

止水でも大丈夫なのは、水草や稲のように水の中に特化した奴らだけ

>>766
崩れやすいから、詰まらないように工夫&監視するべし

769 :pH7.74:2020/08/30(日) 20:04:48.69 ID:P2NNSzhz.net
>>768
水に漬けっぱなしでも水換えすればいいんだぞ?水栽培ってジャンルもあるくらいなんだから
水換えの手間を省くために無理やり水を動かしているのが水耕栽培な
動いている水は酸素が供給されるため腐敗しにくい
ただし根に直接水流が当たり続けると根が痛むから調子崩れるし最悪枯れる、そのためのスポンジ用土な

770 :pH7.74:2020/08/30(日) 22:18:22.02 ID:FkHqk+Oz.net
>>769
前半はその通りだが、水耕栽培は
「根に直接水流が当たり続けるが根は痛まないし調子崩れないし枯れないし大量にイチゴやトマトが収穫できる」
だよ

あなた水耕栽培やったことないどころか、水耕栽培見たことすらないでしょ・・・。
水耕栽培でスポンジ使うこともあるけど
あのスポンジは植物が倒れないように支えてるために必要なだけであって
実際は根に培養液の水流直接当てたいからできるだけ無い方がいいんだよ
むしろあのスポンジのせいで水流妨げられて根が傷んて枯れることもある

このスレの住人だから多分水草に底面フィルター使うと育ち悪くなることから
「根に水流当たると弱るのでは?」と着想したのはよく分かるんだけど、
水草の根は水耕のようで水耕ではなく、栄養的には土耕だからね
植物の根が必死こいて根酸出してリン酸マグネシウム等の溶けにくい物質溶かしても
吸い込むまでに流されて吸収できないせいだと思う
少なくとも植物の根は完全に土の上に生えてる奴らでも水流にはかなり強い

771 :pH7.74:2020/08/30(日) 22:40:57 ID:P2NNSzhz.net
>>770
いや、水耕栽培の専門業者に教えてもらった知識なんだが見解変わったのか?
水草はともかく通常土の上で育っている植物の根は毛細管が水流に耐えられない
相当ゆるゆるの水流でもしかしたら耐えられるかもしれないけど普通は無理

772 :pH7.74:2020/08/30(日) 23:02:46.89 ID:4lmCFE55.net
まあたぶん地中根と水中根でいろいろ変わってくるんじゃないか

773 :pH7.74:2020/08/31(月) 04:51:35 ID:ViRVuDu2.net
植物によっても耐久性違うとかないのかな?
どちらも間違ってなさそうだし…

774 :pH7.74:2020/08/31(月) 11:15:23 ID:GDxnHSKN.net
>>773
その認識が正しい
根の酸素要求量が低い植物なら、止水でもごく普通に成長できる
ビオトープで使う抽水植物なんかはその典型で
オモダカやミゾハギやシラサギカヤツリやカキツバタなんかは稲みたいに止水でおk

普通に流通してる水草でも
シペラスやロタラインディカやウォーターバコバは
抽水植物として扱った方が数倍成長が早いし、その分大量の窒素やリン酸を吸収する

775 :pH7.74:2020/08/31(月) 12:40:37.80 ID:qKie5ofd.net
シペラスヘルフェリーてビオでも越冬すんの?

776 :pH7.74:2020/08/31(月) 19:30:44.62 ID:wKfOJV/y.net
その辺の草むらに生えてるシペルスは水中育成できるのかな
見た目ヘルフェリーと大して変わらん気がするけど

777 :pH7.74:2020/09/01(火) 14:17:22 ID:oCCC2IEI.net
>>776
乾いた空き地に生えてる雑草じゃ駄目だろ
例えばアシやガマは抽水植物だが
似たような植物だからとススキを抽水栽培すると根腐れする

ただ、水田に生えてるミズガヤツリなら抽水育成は出来る
完全水中育成はムリらしいが

778 :pH7.74:2020/09/01(火) 20:46:48 ID:N0V9j8E3.net
>>774
あげてる例はどれも「止水への強さ」でしかないし、議論になってる「流水への強さ」は何一つ語られてない気がするんだが。
流水の話はどこ行った?

>>777
トマトどころかサボテンですら可能なんだから、ススキなら底面フィルター入れて酸素供給すればを抽水余裕なのでは?
他の植物との競争に勝てないから、トマトもサボテンもススキもそんな場所に生えてないってだけだろうし。

779 :pH7.74:2020/09/01(火) 21:07:19 ID:hho1cUkt.net
ググってみたが、100均のサボテンを上部フィルターや外掛けフィルターとかで
水耕栽培するの楽しそうだな
https://madamsteam.com/photo2014/2014-05-01-01.jpg

780 :pH7.74:2020/09/02(水) 10:27:55.23 ID:h1+3XfRe.net
>>778
ぶっちゃけ、根が水中で生存できるか否かは水流に対する強さは関係なく
単純に酸素要求量の差でしかないって話だろ
通常なら水中で根を伸ばせないはずの作物でもエアレーションや底面吹き上げ使えば水耕栽培できるのは
水中の酸素量を増やしてるからなんだし

781 :pH7.74:2020/09/02(水) 18:04:21 ID:o8IB/7RL.net
つまり、少しでも水流があると根が弱る説はガセネタだったってことか
後出しの「専門家に聞いた」という嘘っぽい根拠以外
何も根拠なく言い張ってるように見えるし

782 :pH7.74:2020/09/02(水) 18:29:05 ID:pyQbSqMZ.net
水流で根がダメになるのはゴシゴシ頭をこすりながら髪の毛洗っているようなものだよ
頭皮と髪の毛にダメージがきてそのうちハゲる
よほど丈夫な根でもなければ水流に負ける
だから水耕栽培できない植物もある

783 :pH7.74:2020/09/02(水) 18:42:03.47 ID:ouKeOPGz.net
水耕栽培できない植物って聞いたことない。
多肉植物やサボテンも流水で水耕栽培されてるけど、どこかにできないというソースあるの?

784 :pH7.74:2020/09/02(水) 18:51:34 ID:U9L2FM/2.net
ウスネオイデスとかは無理じゃね

785 :pH7.74:2020/09/02(水) 19:12:28.42 ID:uA+Pr78g.net
エアプランツ?w

786 :pH7.74:2020/09/02(水) 19:18:04.10 ID:WjGEnmvg.net
園芸板住人だが、かけ流しの水耕できない植物なんて聞いたことが無いねぇ
ジャガイモとか大根とか「それ無理じゃね?」みたいなのまで、園芸板の有志が一通り試してたし

(ウスネオイデスみたい根がほぼないエアプランツは、そもそも水煮浸す部分がないから論外として)

787 :pH7.74:2020/09/02(水) 19:19:50.43 ID:pyQbSqMZ.net
>>783
流水があってもスポンジで固定しているでしょ、緩衝材無しのは見たことない
水栽培と水耕栽培勘違いしてないよな?

788 :pH7.74:2020/09/02(水) 19:26:31 ID:sq6aulLi.net
根は露出してるだろ?
水耕はスポンジの中に根があると腐るぞ

789 :pH7.74:2020/09/02(水) 19:29:36 ID:N6zsKED1.net
あのスポンジは緩衝材ではないよ
植物が倒れないように支えさせてるだけ
水耕栽培ではできるだけ根を露出させて流れてくる新しい栄養液に触れさせる方が成長早い

790 :pH7.74:2020/09/02(水) 19:53:40 ID:pyQbSqMZ.net
で、結局水槽で観葉植物が枯れる原因の説明がほしい
水耕栽培の専門知識があるなら正しい回答に修正してくれない?

791 :pH7.74:2020/09/02(水) 20:32:48.14 ID:U9L2FM/2.net
栄養と光があればべつに枯れないぞ

792 :pH7.74:2020/09/02(水) 21:38:42.66 ID:Viks/LXL.net
礫スレだから硬度はあっても貧栄養で観葉植物育てるだけのリン窒素カリがそもそも足らない説

793 :pH7.74:2020/09/02(水) 22:25:36.83 ID:U9L2FM/2.net
それが>>743の一行目な
瓶の方は競合する植物がいないから水道水の硝酸塩とかで何とか育った

794 :pH7.74:2020/09/02(水) 22:59:44.44 ID:9K+UrDoI.net
>>790
水槽で観葉植物枯れる人初めてみた
屋内向けの観葉植物挿せば簡単に成功しちゃうから、みんな飽きてそのうちやめちゃうのに

795 :pH7.74:2020/09/02(水) 23:20:44 ID:zDjav2qN.net
無知で屋外でしか育てられない観葉植物を水槽に入れてんじゃね?
多肉なんかもそうだけど、ずっと直射日光当たらない室内だとそのうち餓死しちゃうよ
サボテン枯らしてる人のほとんどがこれ

観葉植物って季節によって場所移動させて光の量など環境を調整するのが一般的
重い水槽に入れたらそれが不可能なんだから選べる種類は限られる

796 :pH7.74:2020/09/03(木) 07:53:35 ID:ZNGl71/b.net
>>779
>ググってみたが、100均のサボテンを上部フィルターや外掛けフィルターとかで
>水耕栽培するの楽しそうだな

いやいや、綺麗な水流維持して実益を兼ねて『ワサビ」の栽培に成功すれば究極
下がでかい水槽で上でワサビを育てている寿司屋に行って食べてみたい

797 :pH7.74:2020/09/03(木) 09:35:17.97 ID:1tuSgNsl.net
>>796
アクアポニックススレでワサビは毒だから植えるなとあったよ。逆説的に毒だから清流なのか

798 :pH7.74:2020/09/03(木) 09:53:25.31 ID:dJ80i1Fv.net
>>782
根毛は土を割り進んで伸びてゆくいく部分なので
その先っちょの根鞘は植物体の中でも特に摩擦に耐えられる部分なのだが

>>790
酸素要求量と水温に尽きる
充分にエアレーションして25度以下の水温に抑えれば
ほとんどの植物は水耕栽培可能

>>797
たしかワサビは根からアレロパシー物質を放出してるので
水耕溶液を巡回させると成長が抑制されがちとかいう話だったと思う
ワサビ田が清水かけ流しな理由だな
あと、草体が25度以上の高温や直射日光に耐えられないのも
山中で栽培される理由

799 :pH7.74:2020/09/03(木) 10:41:03 ID:yro881K3.net
窓から直射日光がんがん当たれば食える分はできるかもね
ガジュマルとマングローブやったことあるけど成長しない

800 :pH7.74:2020/09/03(木) 10:50:05 ID:05snc64I.net
>>796
寿司屋の水槽って海水なのでは

801 :pH7.74:2020/09/03(木) 20:11:18.14 ID:iGO+RrL7.net
水質調整剤の残留物質とかが凄そう

802 :pH7.74:2020/09/04(金) 11:36:29 ID:9OsUhc2G.net
https://twitter.com/sono_aqua_pfm/status/1301683132479844352

形質上角ばってる硅砂よりかは大磯は丸く粒と粒の隙間ができる分根が張りやすい
というのは雑誌で読んだ事はあるけどどうなんだろう
根張り良くない=成長スピードコントロールという考え方もできるし。その分栄養分コントロールは必要だけど
(deleted an unsolicited ad)

803 :pH7.74:2020/09/04(金) 13:05:23 ID:Djo3BP+T.net
通水性も下がって底床環境のリスク増えるのを考えたら狙ってするものではないと思う

804 :pH7.74:2020/09/04(金) 18:17:20 ID:G4WjbP41.net
エキノドルスの仲間は移植すると一度根が枯れて云々言われてるけど泥地に植えると物凄い勢いで成長するよね
大磯が当たり前だった時代の名残りでそう言われてるのかなとも思ったり

805 :pH7.74:2020/09/04(金) 20:03:11 ID:X/sba660.net
>>802
ダッヂアクアリウムだと硅砂ピートで維持してたみたいだし水草が育たないってことはないんじゃない?
いまは欧米でもソイルが主流なんだろうか

806 :pH7.74:2020/09/05(土) 12:12:23 ID:uO5EKgec.net
>>805
ダッチアクアで使うボトムクレイは
「ピートと粘土を練り混ぜて乾かし、適当なブロックに砕いて使う」というモノだから
pH降下機能があるソイルみたいなもんだな

ただし泥に戻っても使い続ける点はソイルと大いに違うが

807 :pH7.74:2020/09/05(土) 12:19:27 ID:5wgp9WYf.net
>>806
硅砂や磯砂な下にピート層1cm、赤玉層2cmとかでまねできるかもな。どっちも分解か泥になっていつかは消えるから硅砂と分離できないなんてこともないし

808 :pH7.74:2020/09/05(土) 14:36:06.85 ID:LXiwo+lA.net
>>796-797
わさびは15度超えたら溶ける。昔やったことあるがどうやっても無理だった。
イワナとか飼育員するためにクーラーでガンガン冷やした水槽ならいけるかもしれんが。

809 :pH7.74:2020/09/06(日) 19:26:47.10 ID:6L+8jcnV.net
底面でやってるせいもあるだろうけどスクリューバリスネリアくらいしかまともに育たん

810 :pH7.74:2020/09/07(月) 09:51:29 ID:K51v4sMj.net
>>809
砂礫で水草水槽が当たり前だった時代に底面フィルター全盛期が有ったんだがな
ただし底面吹き上げ式が主流だったが
外部フィルター → 底面フィルターとCO2添加でトニナspとかの難しい種も育てていた

今でもエーハイム関連のサイトに
エーハイムの外部フィルター → 底面フィルターで吹上式の説明が載ってるはず

811 :pH7.74:2020/09/11(金) 08:11:40.42 ID:0B9g1zmD.net
>>810
懐かしい あの頃は底面にヒーターも仕込んでた

812 :pH7.74:2020/09/14(月) 10:29:05.71 ID:rLKuOwoO.net
水草苑は底面吸い込み式でしたねぇ。赤系と院生は植物育成、緑系はぱるっく。
いにDとか水中に栄養素出るのではと疑問な部分もありましたが。

813 :pH7.74:2020/09/14(月) 13:19:55.50 ID:Il/GFU4W.net
結局初心者じゃなきゃ底床なんて何でも問題ないんだよな。ましてや今はCO2も強いLEDもあるし。

814 :pH7.74:2020/09/14(月) 18:44:27.09 ID:AFtV5RiG.net
ニューラージリーフハイグロを川砂利水槽に入れてみたけどぐんぐん伸びて頼もしいな
同時に入れたピンナティフィダはもう消えそうだけどやっぱり活着させないと駄目なのかな

815 :pH7.74:2020/10/04(日) 22:41:42.63 ID:xuVAUGzF.net
co2添加しても硬度が上がらずコリドラスがモフモフしても問題ない砂、ありませんか
スドーのボトムサンドで立ち上げ6か月経つけどGHもKHも全然下がりません
水換えはイオン交換通してTDS20前後で行ってます

816 :pH7.74:2020/10/14(水) 00:08:49.94 ID:JDo0RlIl.net
ヒーターいれなんかん時期やなー

817 :pH7.74:2020/10/14(水) 15:30:59.07 ID:KMFo/OYE.net
>>815
ボトムサンドは水質に与える影響が小さい砂なんだが・・・
むしろ砂以外でpH低下させる方が手軽だと思う
コリドラスの隠れ家になる流木入れてフミン酸による硬度低下を狙うか
pH低下させるろ材を使ってGHも低下させるか
ろ過槽にピート入れてミネラルを吸着させてるかすれば?

どっちにせよ
そのまま使い続ければボトムサンド内のミネラルが消費されて
2年もすればpH上昇作用は無くなる

818 :pH7.74:2020/10/14(水) 19:48:20.52 ID:+1Ra++mR.net
>>815
ボトムサンドでパールグラス主体の水槽を維持してるけど
ボトムサンドは永久に硬度あると思ったほうがいい

819 :pH7.74:2020/10/14(水) 20:17:57.08 ID:C8G/+xI4.net
ぬお、2人ともありがとう!
ボトムサンドダメか、、、、
砂のミネラル溶出はキリがないから他で対策する方向として、何が良いのか

個人的な実験でボトムサンドを単に水につけとくだけではGHが上がらなかったから、co2添加でカルシウムリアクター状態になってると思うのですが
カルシウムを吸着する素材って何かありますか?

820 :pH7.74:2020/10/14(水) 20:29:06.04 ID:a3k45eT8.net
ゼオライトでいいんじゃね 水草との相性はしらん

821 :pH7.74:2020/10/14(水) 20:29:38.62 ID:C8G/+xI4.net
ちなみに今測ったらGH8、KH3でした
トニナとかの南米水草が育つレベルまで落としたいです
脱窒したりリン酸除去入れたりで酸がないのは確かです
phも7弱で6前半に落ちることはないです
流木は多めに入っています

ピートでしょうか

822 :pH7.74:2020/10/14(水) 20:54:45.79 ID:C8G/+xI4.net
ゼオライトですね、試してみます

823 :pH7.74:2020/10/14(水) 21:01:24.75 ID:+Ffjruov.net
不安になったのでちょいググってきた
https://www.kyorin-net.co.jp/faq/001.html
カルシウムの吸着優先度は高くないがちゃんと吸着する…らしい (水草水槽じゃないけど)ゼオライト使ったら実際軟水化した
水草水槽でカリウムの吸着がどうなるのかしらん

824 :pH7.74:2020/10/14(水) 21:54:14.99 ID:C8G/+xI4.net
私もカリウムが気になりました、でも週末試してみます
ピートではないですがマジックリーフは入れたりします
茶色くなるほど入れるとチビコリが増えてしまうのでたまにしか入れてません

ちなみにセラミック系の砂は何か溶出しますか?
良い製品あったら教えてください

825 :pH7.74:2020/10/14(水) 22:21:02.89 ID:RohLTdWK.net
>>819
あってるよ
他のスレでも書いたけど軟水化させた水で換水させる
うちは硬度がきてると思うときはゼオパックで数日間軟水化させた水を使って換水してる
それで硬度を抑制したりしてる

判断は苔の硬さを指標にしてる
頑固な緑苔が出るときは硬度とphが上昇してるし、硬度を嫌う多くの水草は育たなくなる

それとボトムサンドでco2強制添加するのは蛎殻入れてco2添加してるようなもの
超微細なエアレーションを常時するか排水で水面を踊らせていたほうが安定する

826 :pH7.74:2020/10/14(水) 22:32:56.26 ID:G6sFe0KH.net
ウチには水槽が二台あって、底床が違う(ブラックホールと珪砂)以外は水草も生体もほぼ同じなんだが、ブラックホールには緑苔、珪砂には茶苔が出るのが不思議だった
これは硬度の違いと考えて良いってことかな?
確かに珪砂水槽のほうが水草の育ちは良い

827 :pH7.74:2020/10/14(水) 22:34:49.67 ID:RohLTdWK.net
>>821
無理よ
ボトムサンドで育てられる水草はパールグラスが育つ環境
ボトムサンド=北米
ソイル=南米

もしやりたければよくあるレイアウト、区切り作ってボトムサンドとソイルに分ける
ただ南米を求めるならボトムサンドはあきらめたほうがいい

828 :pH7.74:2020/10/14(水) 22:59:34.48 ID:C8G/+xI4.net
ボトムサンドとソイルは区切ってますよ
量の比率でいったら4ソイル1ボトムサンドくらいです
難しいのはわかっていたのですが挑戦中です

829 :pH7.74:2020/10/14(水) 23:03:12.89 ID:RohLTdWK.net
>>828
水槽のサイズ、水量がわからないけど
余裕があるならROで水足し及び水換え
これで解決する

830 :pH7.74:2020/10/15(木) 07:54:28.39 ID:4kSvOyAy.net
やってますが解決しません

831 :pH7.74:2020/10/15(木) 08:15:53.13 ID:s+DiaJLv.net
硅砂も大磯みたいに経年でカルマグ抜ける?

832 :pH7.74:2020/10/15(木) 13:16:44.99 ID:+bIIc5d4.net
ダッチアクアリウムで使われてるんだから最終的には水草が使いきるレベルまでは溶出が減るんじゃね

833 :pH7.74:2020/10/15(木) 16:09:40.33 ID:s+DiaJLv.net
なるほど。ビオで使ってるんだけどこれのせいで総高度上がって苔発生や水草の成長を阻害している感がある

834 :pH7.74:2020/10/15(木) 23:52:13.75 ID:5vUstT8t.net
ボトムサンドを最優先するならその底砂で成長する水草から自分好みの水草を選ぶ
とても少ないけど

うちは、本家のパールグラス(葉が4枚)が好きだからパールグラス主体の水槽やってる
co2強制添加なしのおにぎりグロウで成長するパールグラスは間伸びせずとてもきれい

835 :pH7.74:2020/10/16(金) 12:01:19.52 ID:Mk1XIYMa.net
アクア商品となったゼオライトより園芸とかのゼオライトの方がやっすくつくんじゃないかな

836 :pH7.74:2020/10/16(金) 22:37:22.17 ID:29jbOBUz.net
大磯砂(20年物)でCO2添加して水草それなり生体それなりでやりたいなら外部安定ですかね?
大磯砂なら底面も良いのだろうかと迷ってるんですが。

837 :pH7.74:2020/10/16(金) 23:10:40.22 ID:PcADCCJW.net
底面のほうが水草は育つ
生体優位でゆくなら外部かな

838 :pH7.74:2020/10/17(土) 00:36:03.70 ID:m1VEODRe.net
20年物とか羨ましいなあ

839 :pH7.74:2020/10/17(土) 01:54:44.53 ID:BXxn3xAT.net
酸処理や長年使用してPHやKHが低下しても結局GHは下がらないから大磯は使わない方がよいという結論

840 :pH7.74:2020/10/17(土) 08:19:18.51 ID:mDknlv4m.net
815です
ゼオライトの前に砂の実験をしました

方法
・ウィルキンソンを用意
・ボトムサンド、ホワイトスイング、ウィルキンソンで比較
・それぞれ100gの砂と300ccのウィルキンソンをペットボトルに入れて撹拌、12時間後に測定
・ウィルキンソンのみは対照区として炭酸抜いたものを

結果
ウィルキンソン:GH2、KH1
ボトムサンド:GH3、KH2.5
ホワイトスイング:GH2、KH1
PHはどれも強酸性だが、色を見るとボトムサンドだけ明らかにアルカリより

水につけた時の水質がパッケージ明記されていたホワイトスイングは半信半疑で試したものの見事に硬度が上がらない結果となった
この細かすぎる白砂でメンテがどうなるかわからんが追加をポチっとした

841 :pH7.74:2020/10/17(土) 09:36:30.12 ID:LXKUARec.net
>>839
それは一時期出回ったまがい物の大磯砂(フィリピン南国砂)を掴まされたんだろうな
今流通してる大磯砂はフィリピン南国砂より暗い色調で
2〜3年も使えば硬度上昇しなくなるよ

842 :pH7.74:2020/10/17(土) 09:59:11.22 ID:f2a78dZv.net
堆積岩系は無理というのが結論

843 :pH7.74:2020/10/17(土) 11:34:22.89 ID:f2a78dZv.net
こういう表をメーカーは出すべきじゃないの?
アクアリウムは進歩しないよ

http://www.tochu.com/assets/kataroguj.pdf

844 :pH7.74:2020/10/17(土) 11:39:53.79 ID:OC/B7eJh.net
石である以上ほとんどの物は酸性に傾けたら石の成分が溶けて硬度は上がるでしょ

845 :pH7.74:2020/10/17(土) 11:50:38.51 ID:f2a78dZv.net
これ見ると本来の大磯砂は火山由来で比較的新しい時代の堆積物を含む、よって酸処理でカルシウム成分を取り除くことができる


http://www.geol.tsukuba.ac.jp/seminar/2007_08_2.pdf

堆積岩系の砂は海生なわけで大なり小なり石灰質を含む、よって酸処理は実質的に不可能

先にあげた硅砂はシリカがほとんどだから溶出しないよ

846 :pH7.74:2020/10/17(土) 12:11:45.37 ID:JKbaRCCq.net
ホワイトスイングってほぼ泥だな
市販されてる底床の中で一番粒が細かいんじゃなかろうか
うちは泥が好きそうなミジンコ水槽に入れてる

847 :pH7.74:2020/10/17(土) 16:27:28.23 ID:Nqj8Bqbv.net
低硬度の弱酸性水質を求めるなら素直にソイルにすればよい
それならいくらでも水質コントロールできる
底砂が要因でアルカリ寄りの水質になるのは何しても安定しない
月単位年単位で時間の無駄だぞ

848 :pH7.74:2020/10/17(土) 19:56:00.85 ID:BXxn3xAT.net
>>841
総硬度は上昇し続けるよ。カルマグは抜けるけど石そのものに含まれる他のミネラルは経年や酸処理じゃ抜けない。だからKHは下がるけどGHだけ高いみたいな異様な状態になる

849 :pH7.74:2020/10/18(日) 01:11:11.62 ID:JJ0IEE0g.net
>>848
GHはカルマグの値なんだが
TDSならわかるが、GHが上がってるならカルシウムかマグネシウムが溶けてるということ

850 :pH7.74:2020/10/18(日) 01:14:37.54 ID:JJ0IEE0g.net
KHが下がっててGHが上がってるのは
硝酸の溜まりすぎによって硝酸カルシウムになってるから

サンゴ砂に酢酸を入れて溶かすと、GHだけ上げる溶液ができるけどそれと一緒

851 :pH7.74:2020/10/18(日) 01:26:57.43 ID:6SZlZ8jD.net
プロジェクトソイルやブルカミアみたいにPHを保つ効果の高いソイルでも似たようなことが起きる

852 :pH7.74:2020/10/18(日) 11:16:09.91 ID:WwszSun0.net
GKが下がらない原因は?もうだいぶ前に覚えたはずだが忘れてしまって。

853 :pH7.74:2020/10/18(日) 11:23:36.06 ID:WwszSun0.net
>>852
説明してくれてたか。スクロールしてからがよかったな。でも石からそんなにかるまぐの溶出ってあるのか?

自然地形でも砂礫層を超えて湧き出るわけで。表層のピート層やゼオライトの様な層を超える時点で酸性化や吸着されるのか。

854 :pH7.74:2020/10/18(日) 22:54:30.00 ID:FPZK78fN.net
何スレだよ
ポッカレモンに漬けてみ
分かると思うから

855 :pH7.74:2020/10/18(日) 23:52:59.32 ID:ss4bSZRf.net
自然でも砂礫の中に水草なんて生えてないしな。そもそも海砂の大磯で淡水水草を育てようてのがアンチナチュラルだわな

856 :pH7.74:2020/10/19(月) 00:08:55.85 ID:V0Qve3SM.net
その硬度と上手に付き合えばよいではないか
パールグラスおすすめ
ロタラより美しいわ

857 :pH7.74:2020/10/19(月) 07:38:57.77 ID:80TrkCsd.net
別に自然界の生態系とか水景とか目指してないんで定期

858 :pH7.74:2020/10/19(月) 09:55:51.22 ID:IIZNQLEj.net
汚いレイアウトが好きだから大磯使うわ。自然とかどうでもいい

859 :pH7.74:2020/10/19(月) 12:57:07.94 ID:MXcs7DFf.net
>>855
大磯は海の砂だけと由来は海じゃないよ

860 :pH7.74:2020/10/19(月) 21:47:17.21 ID:V0Qve3SM.net
その汚いレイアウトこそが自然なんだぞ
だからこそ大磯(砂利系)が美しい
ソイルは不自然

861 :pH7.74:2020/10/19(月) 23:49:05.67 ID:4NxVGSyf.net
事前のプラン無しで色々な水草サクサク植えてたら雑木林みたいになった
しかしある意味これも自然だ
そのうちバリスネリアが全てを駆逐するかもしれん

862 :pH7.74:2020/10/20(火) 00:03:07.34 ID:ckwSKA7q.net
バリスネリアが原因でリセットしました
仕切りと間引きは必要だった

863 :pH7.74:2020/10/20(火) 11:58:49.65 ID:CBc9ZuoE.net
>>855
パンタナルから柿田川まで
砂礫の湧水池に水草が生える風景は珍しくない

パンタナルの風景がヒントになって
砂礫で吹上型底面フィルター使った水草水槽が流行したぐらいに

864 :pH7.74:2020/10/20(火) 17:42:02.13 ID:7v3kJxtW.net
砂礫水槽のレイアウトクラッシャー
バリスネリア・サジタリア・パールグラス

865 :pH7.74:2020/10/20(火) 19:59:39.12 ID:K4zTF91M.net
w

866 :pH7.74:2020/10/20(火) 20:05:36.93 ID:K4zTF91M.net
大磯はメーカーも採取場所もわからないし
一度買ったら買い換えない挙げ句
海産の南国砂=大磯で出回ってた時期がながいから
酸処理できるできないで揉めるネタになるね

南国砂半分、大磯半分の水槽だと
購入後30年たっても
水道水のGH3→一週間後GH6〜7になる

ゼオライトを10Lに対し10の割合で入れると
GHは1.5で安定
セキショウモがバリスネリアナナくらいに細くなるけどちゃんと育つ
大磯だと難しいブリクサもモフモフ

イオン化傾向でカリウム、鉄がーとは言われるが
二価鉄定期的に添加してたまに試薬で測るとちゃんと濃度出る

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200