2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 2年目【大磯砂】

1 :pH7.74:2018/06/09(土) 12:46:45.16 ID:MrsPJ1gR.net
前スレ
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持【大磯砂】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487585903/

97 :pH7.74:2018/10/08(月) 16:36:07.31 ID:ddDd0uTW.net
後悔するほど育つよ

98 :pH7.74:2018/10/08(月) 18:16:47.01 ID:4A+4bBeR.net
バリスネリアは最初はこじんまりしてて可愛いのに、
底土が汚れてきたらあっというまに巨大化して水槽を覆い尽くすよな

99 :pH7.74:2018/10/08(月) 18:33:59.17 ID:tj9Tz4nj.net
バリスネリアが嫌ならピグミーチェーンサジタリアでもいいんやで

100 :pH7.74:2018/10/08(月) 18:58:25.19 ID:mEcnPSx3.net
ええやん!

101 :pH7.74:2018/10/08(月) 19:26:29.70 ID:ddDd0uTW.net
>>99
お、そうだな
https://i.imgur.com/5ZhrbJC.png

102 :pH7.74:2018/10/08(月) 19:40:41.42 ID:7tegWmaq.net
田砂は砂とかに潜る底物とかカマツカみたいな砂をもふもふしていくやつ飼うためのもの

103 :pH7.74:2018/10/08(月) 19:43:57.50 ID:iLl/YbdT.net
普通のサジタリアだったりして

104 :pH7.74:2018/10/08(月) 19:57:57.56 ID:B0kCnXz5.net
2度と植えたくない水草ばっかだな
やっぱ王道にチャレンジしつづけたほうがいいと思うぞ
個人的な経験からだけど

105 :pH7.74:2018/10/08(月) 20:17:04.40 ID:4A+4bBeR.net
水草って何種類か植えても、一番適応したものが馬鹿みたいに巨大化して
その他の水草が負けて溶けちゃうよなあ

106 :pH7.74:2018/10/08(月) 20:17:32.39 ID:7tegWmaq.net
アヌビアス・ナナは強くてゆっくり成長するよ

107 :pH7.74:2018/10/12(金) 18:57:18.04 ID:0gtYm0UY.net
3束600円セールやってたからピグミーチェーンサジタリア2と
スクリューバリスネリア1買ってきたよ!

108 :pH7.74:2018/10/15(月) 17:21:24.97 ID:mPLFGEsK.net
3年使ってる大磯砂水槽のpHがやっと7を下回って6.5になった

109 :pH7.74:2018/10/15(月) 17:24:54.43 ID:UvyLFQWq.net
お。おめでとう。大磯がレベルUPしたか

110 :pH7.74:2018/10/15(月) 17:31:23.30 ID:mPLFGEsK.net
格言を信じてことごとく水草が溶けても耐えに耐えた3年、「酸処理しなくても3年」

111 :pH7.74:2018/10/15(月) 17:31:56.24 ID:uVcsD6M6.net
うちは6.8から下がらないうえに、気づいたら硬度がだんだん高くなるんやけど
何年位で硬度があがらなくなるんやろか?

112 :pH7.74:2018/10/15(月) 17:33:57.40 ID:UvyLFQWq.net
ソイルって使い終わったらどうすんだろな。不法廃棄しかないんだろうか。そういう意味で大磯大好き。硬度多少あっても育つ草も結構あるしチョイス次第だと思うんだけどな

113 :pH7.74:2018/10/15(月) 22:30:38.38 ID:bar8wfY2.net
使い古した大磯はアクアリストの宝物ってのはマジだな。引越しやリセットの時に間違ってこぼした数粒さえも心配になって数日の間は頭をよぎる。

114 :pH7.74:2018/10/15(月) 22:43:56.49 ID:gWI8iEDK.net
ADAのアクアグラベルってのを店で見かけて色味が気に入ったから今日から育てることにした

115 :pH7.74:2018/10/16(火) 10:06:27.62 ID:YpIKZaUS.net
大磯と言うかもっと細かい、ほぼ砂にオークロ植えてるが浅いのか魚に少し回りをほじられると抜けて仕方ない。もう葉っぱだけ出てるレベルまで埋めたほうがいいんかな?

116 :pH7.74:2018/10/16(火) 11:18:34.71 ID:2ubKpNyk.net
>>112
地域によっては土はゴミとして出せるから何とも言えん

117 :pH7.74:2018/10/16(火) 11:33:47.35 ID:74KvmwB2.net
過去に2回ほど大磯や砂でオークロ育てようとしたけど
ものすごい勢いで溶けたから
硬度がある水じゃ無理なのかと思ってたけどそうでもないの?
使ったのは佗び草のオークロで肥料CO2無添加
ほんとに一週間かからないうちに溶けてなくなってしまった

118 :pH7.74:2018/10/16(火) 13:45:57.03 ID:2ubKpNyk.net
>>117
うちは大磯で成長してたよー

119 :pH7.74:2018/10/16(火) 15:04:58.75 ID:9AoSR0A8.net
>>117
たぶん地元の浄水場の水が悪いから、HPで公開してるの見てみ
俺んとこはカル・マグが75mg/Lだけど育ってるよ。

120 :pH7.74:2018/10/16(火) 15:14:59.01 ID:GSJLT09S.net
溶けはしないなー。最近まで蛍光灯だったが、LEDに替えたせいもあるかもだが、あえて砂は録に掃除しないでしかも新しい砂を上から被せてたりしてるw 水換えはするが砂掃除しないでそれを水草の栄養としてるかなー。 つか、LEDに替えたら水槽苔が酷い

121 :pH7.74:2018/10/16(火) 15:38:44.95 ID:74KvmwB2.net
>>118
>>119
レスありがとう
大磯でも問題ないのか
浄水場のHP見てきたけど水の良し悪しはどれの数値を見ればいいのかわからない
カルシウム・マグネシウムは59だった

122 :pH7.74:2018/10/16(火) 15:57:26.24 ID:9AoSR0A8.net
水質については俺も詳しくないんだけど
俺の住んでる市内には浄水場が二つあって、
片方の浄水場の管内では何でもよく育つけど、もう片方では全然育ちが悪いんだよ。

で、二つの浄水場の水質比べると

()内は良い浄水場の平均値
「アルミニウム及びその化合物 」   (0.01)
「ナトリウム及びその化合物」    (7.5 )
「塩化物イオン」         (5.4 )
「カルシウム,マグネシウム等(硬度)」(24 )


どうもこの辺の数値が低いのが、良い水っぽいんだよな。

123 :pH7.74:2018/10/16(火) 17:23:52.74 ID:8CzHYUiW.net
今浄水所の見てみた。↑に当てはめると
「アルミニウム及びその化合物 」  (0.02) 
「ナトリウム及びその化合物」    (20未満)
「塩化物イオン」         (4.4 )
「カルシウム,マグネシウム等(硬度)」(59 )
だった。地下水系の地域です

124 :pH7.74:2018/10/17(水) 11:52:26.30 ID:HtWbRaxA.net
砂礫たまらんあーたまらん

125 :pH7.74:2018/10/17(水) 16:01:13.05 ID:X8nynz5Q.net
田砂、だぁ〜いすき

126 :pH7.74:2018/10/17(水) 16:19:25.12 ID:XLmQe8ro.net
みんなCO2添加してる?
それとも必要ない種類だけで楽しんでる?

127 :pH7.74:2018/10/17(水) 17:46:17.31 ID:IqALcqwG.net
オークロは水槽セット仕立てだと埋めてあまり育たない
少し時間がたった水槽だと増える
増えすぎると元気がなくなって差し戻しもうまくいかない
意外と砂の中の栄養状態が左右するらしい

大磯セット仕立てだとなんか肥料いれたほうがいいし
数年たって調子悪いなら砂を掃除したほうがいい

増えるときは簡単に増えるようで
意外と気難しい

128 :pH7.74:2018/10/17(水) 21:58:13.09 ID:ZTsiZAFw.net
45cmキューブだけど小型ボンベで1秒一滴しとるで
ミドボンに変えようか迷ってる

129 :pH7.74:2018/10/18(木) 15:35:37.92 ID:0wgkGsrE.net
猛虎弁うざい
同じく45キューブ使ってる
インラインにすればCO2を全部溶かし込めるから
実質添加量3倍くらいになる。しメンテも楽

45キューブだと水槽台の中にフィルター入れたら
ミドボン入れるスペースなかった

130 :pH7.74:2018/10/18(木) 15:40:32.35 ID:0wgkGsrE.net
台湾とかでつかわれてる3lくらいまでのタイプとかが普及すれば楽になるけど

http://www.tzong-yang.com.tw/en/data/images/201609/1473928296407261333.jpg

131 :pH7.74:2018/10/18(木) 15:45:38.32 ID:0wgkGsrE.net
0.7kgなら45キューブの水槽台でもいけるね
小さいサイズの知らんかった
Φ75mm X h500mm
http://www.aquarevue.jp/imgdb/webman_topics/101-1.jpg

132 :pH7.74:2018/10/18(木) 17:37:24.01 ID:59wguyoI.net
インラインで添加して全部とけ込むってことは出水パイプから気泡が全く出ないってこと?

133 :pH7.74:2018/10/18(木) 17:46:51.37 ID:p81YLm4k.net
うちはフィルター後にインラインミキサーみたいなのつけてるけど出るなぁ
すごく細かいけどね

134 :pH7.74:2018/10/18(木) 17:50:48.95 ID:x31BieUA.net
吸水側で1秒2滴やってるけどエア噛みとかしないからとけてるんじゃないかな

135 :pH7.74:2018/10/18(木) 18:03:16.59 ID:imx/RbC6.net
昔、75cm水槽に2013と2017使って17の方はプロペラと電源抜いてプレフィルターでエーハイメック多めサブスト2割、13の方はめっく1割の後はサブストで給水口に1秒一滴でやってた。エアがみはしなかったな。ほぼ解けてたし水流も弱くなって一石二鳥。

136 :pH7.74:2018/10/18(木) 18:21:00.90 ID:NrN8hSuM.net
フィリピンウォータークローバー
ミニマッシュルーム
オーストラリアクローバー
この3つは砂利での育成難易度それぞれどれくらいでしょうか?
底面吹き上げ、砂利は2〜3mmの6cm敷き、CO2添加、カリウムとメネデール定期添加です

137 :pH7.74:2018/10/18(木) 18:37:50.59 ID:imx/RbC6.net
明るめCO2って事だけで普通に育つんじゃない?気難しくない草って認識してるけど

138 :pH7.74:2018/10/18(木) 18:46:27.39 ID:rNxu7piL.net
ミニマッシュルームが成長遅くてコケやすいくらいで、どれも普通に育つと思う。
ただフィリピンウォータークローバーは、光量に関わらず水上葉を出しやすい草なので
個人的にはあまりお勧めしない。

139 :pH7.74:2018/10/18(木) 23:42:44.18 ID:NrN8hSuM.net
>>137
>>138
ありがとうございます
書き忘れてたけど照明はオーム電気の3波長蛍光灯レフランプ100Wタイプを3灯です
どの水草もソイル水槽でも植えたことがなく初挑戦なんですが、フィリピンウォータークローバーそんな伸びるんでしょうか?

140 :pH7.74:2018/10/25(木) 12:14:53.62 ID:QqGoMn6g.net
いま使用中の大磯砂20キロを取り出して保管したいんだけど、どうしておくのがベストかね。庭でもあればそとに撒いておくんだけど

141 :pH7.74:2018/10/25(木) 12:20:12.09 ID:hujoCwdi.net
25年間、発泡スチロールに入れて納屋にしまってあった大磯を
二年前に出してきて使ってる

問題ないよ

142 :pH7.74:2018/10/25(木) 13:24:38.17 ID:rWuZQ0ka.net
外でザルに入れて雨ざらしにしてた
再使用のときザル(プラ)が砕けて大惨事

143 :pH7.74:2018/10/25(木) 14:14:29.64 ID:XGGx278V.net
外じゃ残当
>>140俺なら土嚢袋に入れて倉庫に保管か新しく水槽立ち上げてさらに熟成させる

144 :pH7.74:2018/10/25(木) 14:19:15.10 ID:1/z/49au.net
新聞紙に広げて乾燥させて
土嚢袋+ビニール袋に入れて物置にしまってるな

145 :pH7.74:2018/10/25(木) 19:19:14.14 ID:8AbLrnrE.net
>>18
アクアリウムの世界は、こういう人格がおかしい奴が多い

146 :pH7.74:2018/10/25(木) 19:43:17.02 ID:jHJmZtFV.net
ネイチャーを進めたいんだか貶めたいんだかようわからん。ネイチャー=ADAはある程度分かるがそれはレイアウト上の話でソイル=ネイチャーって風には俺はとらえてない。

147 :pH7.74:2018/10/25(木) 20:47:57.40 ID:Yq0nwKvJ.net
野球のドラフトスレ見てたけど、ファンが拗らせて荒らしなのかアンチなのか訳がわからなくなってる奴いたぞ

大抵どのスレにも居るんじゃないの?

148 :pH7.74:2018/10/25(木) 23:28:33.62 ID:6m09cO7s.net
ロタラ系が萎縮するんだけど、砂関係あるかな?セイロンロタラとロトゥンディフォリア

CO2直添一秒一滴、アクアスカイ602
底床肥料 マルチボトム15cm四方に一本(前回から2ヶ月くらい)
液肥なし、端っこに植わってる

149 :pH7.74:2018/10/26(金) 05:38:36.39 ID:wNB7lbtF.net
硬度が高すぎるのかもね
ただ肥料不足の可能性も高いのでは
マルチボトムだけじゃ足りないだろう

150 :pH7.74:2018/10/26(金) 09:27:48.57 ID:3EGQWKrR.net
土嚢袋って考えなかったわ。サンクス

151 :pH7.74:2018/10/26(金) 10:13:52.03 ID:bBTKX72k.net
土嚢袋じょうぶだけど日光に弱いから室内とか倉庫保管がいいと思うよ
そして室内なら米袋もおすすめ

152 :pH7.74:2018/10/26(金) 12:08:06.57 ID:J+qxz8xU.net
>>149 PH7、KHは5か6くらいでそんなに尖った水質ではなかった。

追肥には液肥と固形どっちがおすすめ?

153 :pH7.74:2018/10/26(金) 14:33:14.94 ID:wNB7lbtF.net
>>152
液肥を注射器で根元にさして様子見が無難かな

154 :pH7.74:2018/10/26(金) 14:34:08.99 ID:MkZLAV02.net
耐候土嚢なら屋外でもOK

155 :148:2018/10/27(土) 00:28:03.41 ID:LicQPVCT.net
>>153
そんなやり方があったか、サンクス!

156 :pH7.74:2018/10/27(土) 01:36:07.64 ID:ldOJwisu.net
本当に水草の茎に注射針刺しそうだな

157 :pH7.74:2018/10/27(土) 01:51:50.96 ID:5kE6Vaa7.net
pHの上昇を抑えるためにパワーハウスの濾材使ってる人いる?

158 :pH7.74:2018/10/27(土) 11:37:09.12 ID:pNjaHhR/.net
ニキらコロラドサンド使ったことあるか?
化粧砂にこれと湧き水の砂NO3のどっちかにしようと考えてるんやが
言うてもこのスレって田砂と大磯しか使ったことない人が多そうやな…

159 :pH7.74:2018/10/27(土) 14:18:53.27 ID:DLURRfQW.net
コロラドはないけど、似た粗さのブライトサンド、ナイルサンド、ラプラタサンドって使って大体どれも同じに育つ。
目が細かくて抜けやすい水草は根付くまで難しいけどね。

160 :pH7.74:2018/10/27(土) 14:21:24.94 ID:pNjaHhR/.net
>>159
ワイは化粧砂にするだけで水草部分はソイルにするから大丈夫や

161 :pH7.74:2018/10/27(土) 14:49:21.34 ID:7qWhEWrt.net
池沼に構うと損する典型的な例

162 :pH7.74:2018/10/27(土) 17:48:23.65 ID:hDLcadzr.net
>>148
水中をGH1.5の軟水にして土の中が砂だらけだとそうなることがある
何度か追肥した古い底床でもなる
もろ関係する
端っこだけプラの計量カップでもいいから赤玉なり
ソイルなりにしてあげると調子よくなる

ロタラ埋まってる部分だけ砂吸い出して洗って戻すとか

マルチボトムは追肥としてはあまりよくないから
イニシャルスティックのがいいかも

163 :pH7.74:2018/10/28(日) 14:53:46.77 ID:Nl9CwfS5.net
ウォーターローンうまくいってる人いる?

164 :pH7.74:2018/10/28(日) 23:26:32.78 ID:gg2R69hs.net
>>157
はーい
でも底面好きなのでマイナスはサテライトに入れてる
参考にならんか

165 :pH7.74:2018/10/29(月) 10:33:35.11 ID:EOiu9pa1.net
>>163
俺はやってないけど大磯でやってて結構よくそだってるのみたことはある
ただあいつら貧栄養を好むとか言われてるくせに本当に栄養ないと全く駄目だから
イニ棒でもなんなり突っ込むといいよあからさまに成長変わる

166 :pH7.74:2018/10/29(月) 14:20:48.41 ID:nvk7uVY5.net
ウォーターローンは食虫植物
ミジンコいると調子が上がるから
魚少ない水槽のがうまくいったりする

167 :pH7.74:2018/10/29(月) 15:43:29.46 ID:TU6Kl1B7.net
>>165
情報ありがとう
上が砂利の面と同じ高さになるくらい深めに植えてみたんだけどさ
ローンがうまくいくかどうかは、砂利とかソイルの問題じゃあねえと気づかされたぜ
水槽の中にあいつがいるかどうかだ
おいモーリー引っこ抜くんじゃねえハゲ散らかってるだろ
>>166
うちの水槽過密だから無理そうだなあ汗

抜かれては植え直す作業に心折れそう
前景草コーナー作ってみようと思ったけどやっぱり有茎草が楽だって痛感したからストロギネレペンスにしようかな

168 :pH7.74:2018/10/29(月) 16:04:27.95 ID:F9zX7YW6.net
ウォーターローンって根張りがめちゃ弱くて
絨毯化したらまるごと浮き上がるってのをアクア系の動画でたまに見かける

169 :pH7.74:2018/10/29(月) 17:20:07.58 ID:TU6Kl1B7.net
>>168
ええ…
ウォーターローンもバッコンするのか知らなかった
それとブリクサって有茎草なんだな、これもさっき知った

170 :pH7.74:2018/10/29(月) 18:43:07.01 ID:0gloPAPQ.net
今日でだいぶ賢くなったね

171 :pH7.74:2018/10/30(火) 00:16:21.28 ID:H5s6SmAC.net
おうすけここ見てるだろ

172 :pH7.74:2018/10/30(火) 11:06:50.50 ID:l+/k6vuF.net
ウォーターローンはショートヘアグラスと一緒に植えると抜根防止になるぞ

173 :pH7.74:2018/10/30(火) 20:52:05.21 ID:1ETSTAxi.net
抜根!?天才発見!!

174 :pH7.74:2018/10/31(水) 13:30:35.41 ID:PCsHyn71.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

175 :pH7.74:2018/10/31(水) 15:08:33.87 ID:4p6HgFr4.net
前景は大丈夫なんだ…後景草が枯れかけてるんだ…

176 :pH7.74:2018/11/03(土) 01:04:56.65 ID:ru9NyXFs.net
大磯でブリクサについて調べてたら
やや難しいって意見が多いんだけど
実際どう?

177 :pH7.74:2018/11/03(土) 14:55:31.16 ID:38lJ9EnY.net
いい状態のものを買うこととCO2光量明るめで硬度はそんな気にしないでいいと思うけど

178 :pH7.74:2018/11/03(土) 16:14:14.61 ID:ee2IjvXB.net
ブリクサco2添加してないけどもりもり育つから1番楽だよ
欠点は差戻しして調整しないと大きくなりすぎる事…
照明はおにぎりグロウね

179 :pH7.74:2018/11/03(土) 18:01:59.37 ID:X3Q6gCFX.net
砂礫系でブリクサ育てるのは
水道水の水質が合ってないと速攻でハゲ散らかして死ぬぞ
>>177-178は恵まれた地域に住んでるだけ。

180 :pH7.74:2018/11/03(土) 18:08:44.38 ID:38lJ9EnY.net
>>179
つってもせいぜい4〜6よ?kh

181 :pH7.74:2018/11/03(土) 19:16:10.43 ID:3hpVQzuy.net
利根川水系は諦めてソイル使ったほうがよいね
富士山や丹沢水系ならともかく

182 :pH7.74:2018/11/03(土) 19:18:20.41 ID:3/4IiOjY.net
>>175
世の中にはよぉ
いるんだぜえ?ベアタンクの奴だってよぉ

183 :pH7.74:2018/11/03(土) 19:35:24.28 ID:38lJ9EnY.net
うちは59mg/lで軟水らしい。朝霞系

184 :pH7.74:2018/11/03(土) 20:07:52.72 ID:X3Q6gCFX.net
今まで水草には水の硬度がどうのこうの言われてたけど
水道水の検査結果を比較してみると、どうもそれだけが原因じゃない気がしてきた。
もしかしてナトリウムとか塩化物イオンとかが悪さしるんじゃなかろうか。

185 :pH7.74:2018/11/04(日) 11:46:09.87 ID:6MX/c/qx.net
津軽プレミアム買いました。エアリフト型の底面フィルター導入しています。生体はコリドラスです。この環境で簡単に育てられる水草の種類には何がありますか?

186 :pH7.74:2018/11/04(日) 11:50:39.22 ID:MA328/oZ.net
照明とco2添加の有無で変わってくるよね^^;

187 :pH7.74:2018/11/04(日) 11:50:41.92 ID:Sd0lPeI0.net
まずはマツモで1ヶ月
砂利のミネラル分が溶け出すのを吸収させるのおすすめ

188 :pH7.74:2018/11/04(日) 12:02:57.16 ID:6MX/c/qx.net
>>186
co2なしです。証明はgexかコトブキあたりのを購入しようと思ってます

189 :pH7.74:2018/11/04(日) 12:05:19.12 ID:6MX/c/qx.net
>>187
マツモあります。入れました

190 :pH7.74:2018/11/04(日) 13:36:57.11 ID:0kc3yFGA.net
コリドラス入れるなら底面積を広く取りたいだろうからロゼット型中心かな
クリプトコリネの強健種とか

191 :pH7.74:2018/11/04(日) 15:34:23.75 ID:MA328/oZ.net
>>188
ならレースプラントおすすめ
難しいって言われてるけど育てるだけなら簡単な種だよ

192 :pH7.74:2018/11/04(日) 19:44:31.33 ID:brndjlKq.net
年金暮らし病院通いの祖母に大磯底面でアヌビアス系だけの簡単水槽をプレゼントした。
たまにメンテがてら顔出しに母のアパートに2年くらい通っていた。
そこにNHKの奴が最近から出没し始めて、テレビもそんな見ないし生活厳しいからしばらく断ってたみたいだが何度も来るからついに契約したそうだ。
玄関の水槽見て、コレをやる余裕があるんだから金払えって迫られて何も言えなくなって契約したんだと。
ウザいから俺は払ってるけど、生活厳しい年寄りくらい免除できないんだろうか。あんな社会のクズどもは全員死ね。

193 :pH7.74:2018/11/04(日) 20:14:36.26 ID:jE56ADjV.net
>>176
実際は水槽内の総硬度下げれば簡単
下げないとどんどん小さくなっていく
標準的な水道水の水質だとこうなる

上手育つ人の場合は水道水が軟水で
>>178みたいなタイプね

194 :pH7.74:2018/11/04(日) 22:30:49.12 ID:Z872nH8V.net
>>192
自分の契約解除して、祖母の引き落としを自分の契約口座にしてやりなよ
俺はそうしてる

195 :pH7.74:2018/11/05(月) 01:59:44.82 ID:jQ7SwRZc.net
>>194
一度契約したものを解約なんてできるの?

196 :pH7.74:2018/11/05(月) 02:01:44.57 ID:TBAH+CNI.net
>>195
普通に出来ると思うけど?聞いてみては?

197 :pH7.74:2018/11/05(月) 02:43:55.64 ID:oAvhtqr+.net
スレ違い

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200