2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【頑固なコケ】 苔対策研究室14【嫌い】

1 :pH7.74 :2018/11/29(木) 15:04:14.49 ID:xbOy3mID0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。

コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html

生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html


前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室13 【嫌い】 [無断転載禁止]2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1497267786/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :pH7.74 :2018/11/29(木) 16:00:17.99 ID:akY2s4C60.net
お疲れ様
 
竹酢で黒ひげ退治できるけど、環境見直さない限り何度でも生えてくるな・・・

3 :pH7.74 :2018/11/29(木) 19:21:32.13 ID:F1QO7PIFd.net
いつもコケと藍藻に悩まされていたが、
行きつけのショップで
K-119というコケ抑制剤を教えもらい
使用したらすっかりコケ&藍藻が無くなった。

これまでの苦労はなんだったのか?

4 :pH7.74 :2018/11/29(木) 20:12:35.09 ID:bKwJza3Y0.net
水換え、定期的な底床の掃除、フィルターの掃除
どんな薬よりこれが一番苔予防になる

5 :pH7.74 :2018/11/29(木) 20:46:01.54 ID:F6WOQWOZ0.net
水草への影響が気になるから抑制剤は使った事無いチキンだけど
コケはもうリセットしかないくらい酷くなっても
あれこれやってたら収まる事を何度か経験すると
コケても結構落ち着いて学ぶ事が出来る

6 :pH7.74 :2018/11/29(木) 20:52:01.86 ID:62xLbOE20.net
黒ヒゲ等のヒゲ状、房状は諦めるとして緑藻系に効く抑制剤って無いよね
微妙に抑制はしてるのかもだが目に見えた効果があるものに巡り合えない
アオミドロを含めラン藻や珪藻なら、そもそも悩む必要すら感じない
適度な水替えと言っても水槽水自体がリン酸過多ならリン酸塩吸着濾材や
リン酸塩除去剤を使ってもどうにもならん。といっても、最低限吸着濾材は
使い続ける必要はある。腐海にならないまでも苔むした状態を半年くらい
我慢すれば奇跡的に落ち着く場合があるかないかくらいじゃね
ちなみにうちの水道水はph7.5前後、GH7前後、KH6前後、TDS190、リン酸塩は
2.5mg/L弱 コケ生えない方が奇跡

7 :pH7.74 :2018/11/29(木) 20:53:12.90 ID:irouuxmm0.net
水草を枯らさないように頑張ると枯れるしコケを枯らさないように頑張ればもしや

8 :pH7.74 :2018/11/29(木) 20:53:20.62 ID:62xLbOE20.net
水槽水:×
水道水:○

9 :pH7.74 :2018/11/29(木) 21:06:56.89 ID:ChItmFWi0.net
緑藻だけはどうにもならん。
オキシドール直ぶっかけで多少は白くなるけど。

10 :pH7.74 :2018/11/29(木) 21:11:54.87 ID:0aL+GI500.net
10匹ぐらいビーシュリンプの入ったサテライトにコケコケのナナプチ入れると
数日で綺麗になってたりするから60水槽にミナミ200匹ぐらいぶち込めば
コケ撲滅できるんじゃないかななんてアホなことを何度も考えたことはある

11 :pH7.74 :2018/11/30(金) 01:16:42.93 ID:Cq96aFrwM.net
>>4
ソイルの場合底床を掃除するのが難しい

12 :pH7.74 :2018/11/30(金) 02:26:54.96 ID:fHgu39/rr.net
ビオトープ水深浅いからメダカキツそう

13 :pH7.74 :2018/12/01(土) 12:14:15.78 ID:0ewwWc3E0.net
前スレにも同じようなこと言ってた人いたけど、
うちもアマゾンソードに産毛が生えてて、ついでに黒ひげっぽいのもちょっと出てきた
数日前からオキシドールやってるけど、あんま効果あるように見えない・・・・・

14 :pH7.74 :2018/12/01(土) 15:08:09.49 ID:qvZ/0iJe0.net
藍藻→オキシドール
黒髭→木酢液、食酢
でしょ

15 :pH7.74 :2018/12/01(土) 15:28:47.74 ID:ffRPQtWM0.net
黒ひげにもオキシドールきくよ
だけど一定のとこから減らなくなる
そのオキシドール耐性があるタイプには木酢がきくね

16 :pH7.74 :2018/12/01(土) 18:35:21.66 ID:SkO6bk1E0.net
>>13
リン酸除去剤を早めにいれたほうがいいかも。

17 :pH7.74 :2018/12/01(土) 20:15:58.37 ID:0ewwWc3E0.net
>>16
オキシドールにリン酸入ってるってことは逆効果?

18 :pH7.74 :2018/12/01(土) 20:22:42.78 ID:0ewwWc3E0.net
ちょっと釘入れてみようかな
http://blog.lifelife.jp/Blog/aquarium/entry-16514.html

19 :pH7.74 :2018/12/01(土) 20:32:04.29 ID:xe3AZR4l0.net
コケだらけのストロギネを水槽から10数本抜き取って木酢液の減益に1分間漬け込んだ
良く水洗いして水槽に戻してコケも白っぽくなって成っててまずは何とかなるかと思ったのも
束の間、2日後には溶けたクリプトコリネの葉っぱ状態 オトシンやサイアミが旨そうに食ってる
茎だけ残ってまるで串を刺したような状態だが新芽が出るのが先か枯れるのが先か
同じ様にラージリーフハイグロは何ともないのにニューラージハイグロは葉が茶色く枯れてきた
木酢液は希釈すべきだったわ

20 :pH7.74 :2018/12/01(土) 20:35:22.59 ID:0ewwWc3E0.net
>>19
木酢液って筆とかに付けてコケに塗って、
30秒程度放置して水洗いするんじゃないっけ・・・・・・・・
1分間漬け込んだら薄めててもヤバそう

21 :pH7.74 :2018/12/01(土) 20:38:05.99 ID:9D8u1j9V0.net
リン酸吸着剤入れ替えたらphが中性近くまで上がってしまった
酸化鉄系だとこれがネックだなあ
アルミナ系を買い直すのもシャクだし程よくph下げる方法ないかな

22 :pH7.74 :2018/12/02(日) 10:30:09.62 ID:lVGNoLHY0.net
コケ対策の一環として有茎水草メインの水槽の環境を見直してるところなんだが
黒ヒゲ等の房状藻が発生するのが怖くて弱めにしていたが止水域がそれなりに
できてしまっている 水流は排水口の対極に位置する水草も揺らぐくらいの方が良いのか
どうするのがベストなのか分からなくなってきた
全ての水草が揺らぐくらいの方が良いの? ちなみに1時間あたり何回転させてる?

23 :pH7.74 :2018/12/02(日) 11:22:46.52 ID:PClJuyRs0.net
みんな気にしすぎ

24 :pH7.74 :2018/12/02(日) 14:15:27.56 ID:lVGNoLHY0.net
埃の粒みたいなコケでも嫌だろう

25 :pH7.74 :2018/12/02(日) 14:41:28.29 ID:QHELgKz70.net
多少苔むしてるところがまたいいんだよ

26 :pH7.74 :2018/12/02(日) 23:19:53.99 ID:lVGNoLHY0.net
>>25
ネーチャーアクアリウムとか詫び寂びなら多少はコケててもいいかもね
ダッチもどき水槽でちょこっとでもコケむしてたら見た目以上にやる気がそがれる

27 :pH7.74 :2018/12/02(日) 23:22:10.05 ID:sxhyDN3U0.net
黒髭苔って自然界で見ないよね
見たことある人いる?

28 :pH7.74 :2018/12/03(月) 10:09:50.40 ID:QgtJyyfgd.net
>>27
用水路の水門部分とかに着いてる

29 :pH7.74 :2018/12/03(月) 11:28:34.35 ID:uJPQ6XyN0.net
ずっと放置してた水槽にヤマトとモーリーとサイアミーズなんとかフォックスとお店オススメの見た目ミナミヌマエビの黒ひげ食べるエビ入れたらピカピカになったよ
黒ひげ食べるエビなんかおるんやね
カビみたいな黒い埃の塊みたいな苔も全部なくなった

30 :pH7.74 :2018/12/03(月) 12:33:13.58 ID:wcZIHZU2r.net
アルジーライムシュリンプかな。うちもいれてる。

31 :pH7.74 :2018/12/03(月) 12:41:24.32 ID:uJPQ6XyN0.net
>>30
それだそれだよよく食べとる

32 :pH7.74 :2018/12/03(月) 14:36:06.77 ID:jYlp3HEr0.net
アルジーライムってレッチェリと交雑する?

33 :pH7.74 :2018/12/03(月) 17:45:52.84 ID:YTfkorMy0.net
アルジーライムは全然食わないミナミと変わらんって報告と食うって報告両方あるからわからんよね

34 :pH7.74 :2018/12/03(月) 19:15:34.31 ID:t6DTbxo30.net
ヤマトもミナミもアルジーライムも台湾ヌマエビもスジエビも試したがコケ食うよりも
吸水ストレーナーに被せたスポンジにばっか集まるよ

35 :pH7.74 :2018/12/03(月) 21:54:21.49 ID:uJPQ6XyN0.net
>>33
アルジーライム(ミナミヌマエビ)かもしれない

36 :pH7.74 :2018/12/04(火) 14:33:17.86 ID:orh2Tgvya.net
とりあえず昨日サンダーで黒皮剥がしたフラットバーを上部フィルターに沈めてみた(笑)

37 :pH7.74 :2018/12/04(火) 15:40:18.32 ID:LWr6oYXy0.net
黒ひげも生えたてなら食う生体いるけど
ガッツリ成長したのは誰も食わないよな・・

38 :pH7.74 :2018/12/04(火) 16:34:31.64 ID:8rOCXZAdM.net
お尋ねしたいです。
20キューブでベタ飼ってます。底はソイル、石組みでテネルスでミニ草原レイアウト目指してます。フィルターはテトラの外掛けです。

1月経って、ガラス面のコケと、石に緑の糸状コケが目立ってきました。これからオトシンクルスを1匹入れてガラス面は対応しようと思うのですが…

糸状コケはミナミヌマエビに任せたいけどベタとエビは相性が悪いですよね?この場合糸状コケはどのように対処すべきでしょうか…

39 :pH7.74 :2018/12/04(火) 16:43:32.76 ID:QlPhM5o40.net
うちのフライングフォックス苔はかなり食うけど黒髭全然食わないな

40 :pH7.74 :2018/12/04(火) 16:53:01.02 ID:Bz4GJu310.net
>>38
ガラス面と石はオトシンに期待するな
貝を入れろ

41 :pH7.74 :2018/12/04(火) 17:28:13.54 ID:ivwHePPva.net
卵の掃除が嫌だ→タニシ
タニシがソイル掘り返して水草が抜ける→オトシン

42 :pH7.74 :2018/12/04(火) 18:31:36.33 ID:LaKhrYqc0.net
タニシは卵産まないだろ

43 :pH7.74 :2018/12/04(火) 18:32:11.15 ID:LaKhrYqc0.net
あ、嫌だからタニシにしたって話か

44 :pH7.74 :2018/12/04(火) 18:38:46.26 ID:7NXt685aa.net
タニシは苔掃除には力不足

45 :pH7.74 :2018/12/04(火) 21:00:09.45 ID:Yu81CAUY0.net
ヤマト入れたらなんとかなるやろ?
ならんか?

46 :pH7.74 :2018/12/04(火) 22:07:41.78 ID:zqtQEHZf0.net
>>45
皆さんありがとうございます。

貝はやはりソイルの関係で避けてました。ガラス面は掃除しやすいのでオトシンはまぁ助っ人くらいに考えてます。

問題は緑糸状の方です。石は取り出しにくいのです。ヤマト、大きい水槽で飼ってますが、ベタと入れて大丈夫なのでしょうか?

47 :pH7.74 :2018/12/04(火) 23:02:34.21 ID:ztvYRTyt0.net
水中のコケに木酢液塗る方法ないかな?
アマゾンソードに産毛や黒ひげ増えすぎてもうどうにもならん
水をギリまで抜いて、塗ってから戻すくらいしかないかなあ?

48 :pH7.74 :2018/12/04(火) 23:17:24.65 ID:nWLmtMyR0.net
>>44
オオタニシを投入してもええんやで

49 :pH7.74 :2018/12/04(火) 23:22:15.60 ID:ePfHSuHc0.net
オオタニシはパワフル吸引ですのん?

50 :pH7.74 :2018/12/04(火) 23:57:54.17 ID:gytD8Cfo0.net
>>47
フィルターをとめて水流をなるべくなくした上でスポイド使ってやってみたことあるけど効果なかった。

51 :pH7.74 :2018/12/05(水) 01:43:54.60 ID:1hSrI+ym0.net
うちのヒゲは木酢原液スポイト噴射で枯れるな
60水槽で1日3mlまでにしてるけどミナミにも影響ない

52 :pH7.74 :2018/12/05(水) 08:31:23.73 ID:4+XbP0qeM.net
>>51
20キューブでも大丈夫かな

総レス数 1003
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200