2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【頑固なコケ】 苔対策研究室14【嫌い】

1 :pH7.74 :2018/11/29(木) 15:04:14.49 ID:xbOy3mID0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。

コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html

生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html


前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室13 【嫌い】 [無断転載禁止]2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1497267786/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

428 :pH7.74 :2019/02/09(土) 06:40:40.34 ID:Vbnkw5980.net
>>427
あくまで私の場合ということで石組みで立ち上げた時にだけ発生するんですよね。水槽中に溢れても生体に影響ないのですが、フィルターの濾過材に溢れて水が回らなくなってしまうんですよね。

429 :pH7.74 :2019/02/09(土) 06:41:27.56 ID:Vbnkw5980.net
>>428
ID変わってますが424です

430 :pH7.74 :2019/02/09(土) 10:52:23.11 ID:NV/NlVAK0.net
クリアウォーターってモスには影響ないのかな?

431 :pH7.74 :2019/02/09(土) 11:01:03.73 ID:lbrKwLzL0.net
モスもコケみたいなもんだし、ああいう底床に根を張らずに水中から養分を吸収するのに頼ってる水草は
水中のリン酸濃度が極度に低くなればほとんど成長しなくなる
まあコケがおさまったらリン酸除去剤の添加止めりゃいいんだけど、
止めたらまた黒髭コンニチワしてきたりするのはお約束だったり

432 :pH7.74 :2019/02/09(土) 11:33:11.57 ID:tZ940nUHd.net
いや、モスは苔って言うか、モスが苔だろ

433 :pH7.74 :2019/02/09(土) 14:16:25.30 ID:o9HhVKwZ0.net
まあモスは苔だけどアクア板ではコケは藻類のことだからそこを言い始めると全ての話が混乱する

434 :pH7.74 :2019/02/09(土) 14:55:49.18 ID:5XrgdKxb0.net
助けてください…
どうやっても黒髭が生えてきます…
45cm水槽で大磯砂、底面フィルター+外掛けフィルター+LED照明
メダカ8匹ミナミヌマエビ8匹オトシンクルス2匹マツモ3本です
今年の1月にリセットし、安定したなと今日エビを眺めていたら
大磯にびっしりうっすら黒コケが付いていました。心折れそうです
例えば>>292の鉄分を入れるとは何をすればいいのでしょうか

435 :pH7.74 :2019/02/09(土) 15:23:38.59 ID:/z/7EEpC0.net
>>434
底面大磯ならプロホで週一ペースで換水時に掃除してればいいんでないの
あとは餌やりの量を控えるとか
正直底面で大磯砂使っててその生体の量なら外掛けはいらないような気もする

436 :pH7.74 :2019/02/09(土) 15:28:12.78 ID:k/zoGUN20.net
>>434
>>292はあまりわかってない人

Feエナジーとかである程度リン酸のカットはできるけど
エーハイムとか他社からでてる吸着剤と
水流を弱めるのが一番
水換えの頻度少しあげて週1で行うとかも
底面止めて外掛けとマツモ様だけでも十分だと思うよ

437 :pH7.74 :2019/02/09(土) 15:30:11.46 ID:5XrgdKxb0.net
>>435
まさにプロホで週一で換水時に表面だけ掃除している状態です。
餌やりもかなり控えています。
外掛けは1月のリセット時に遮光シールと共に追加しました。
他に原因となる特徴があるとすれば水温が高めという事と
月1でインフゾリアを少量入れているという事くらいでしょうか。

438 :pH7.74 :2019/02/09(土) 16:51:04.85 ID:SZPWlP7Ba.net
餌やりもかなり控えています、が元々超やり過ぎだったのがやり過ぎレベルになっただけなんじゃね

439 :pH7.74 :2019/02/09(土) 17:52:19.75 ID:/z/7EEpC0.net
>>437
メダカ8匹にどれだけ餌あげてる?
個人的にはテトラキリミン耳かき1杯分を1日1回でも少し多いかなって感覚なんだが

440 :pH7.74 :2019/02/09(土) 19:04:12.53 ID:o9HhVKwZ0.net
勝手な予想からのマウントやめたれ

441 :pH7.74 :2019/02/09(土) 19:29:18.11 ID:k/zoGUN20.net
給餌量をギリギリに詰めて自分の環境ではコケがでないってのやると
餌少なすぎて一定数の魚しか維持できなくなったりする
新しく生体足しても結局餌がまわる魚の量におちつく
いつも魚足すんだけど最終的に同じ数になるのはこのパターン

水道水のまま苔ださないの意識する水草水槽でも
思ったほど生体入れられないよ

いかに少ない餌をやるかってのはあんまり突き詰めるより
2,3分で食いきれる量を1日1回でいいけどこの説明がわかりにくい

餌食った後に魚をみて腹が凹んでなきゃOK、ちょい膨らんでればおk
魚の痩せ具合をみて調節。魚が痩せてるようなら少し量を増やす

他に苔がでてない条件なら水換えの時に表面をホースで吸って
遮光できるタッパーに砂を入れて
オキシドール霧吹きでふいて次の水換えのときまで
ほっときゃいい。対処療法だけど

442 :pH7.74 :2019/02/09(土) 23:37:48.28 ID:lbrKwLzL0.net
今年の1月にリセットして、黒髭が何しても生えてくるって言われてもなあという感じ
あと3ヶ月ぐらい今までどおりのメンテナンスで放っておいたらいつの間にか黒髭が萎縮してたりすることもよくあるから
まあ、あせらずやりなよと思うのは俺だけだろうか?

443 :pH7.74 :2019/02/10(日) 00:45:15.37 ID:LxHIPQbc0.net
ありがとうございます。黒髭って消えるものなんですね。
去年リセット後2カ月で黒髭が出て3カ月目でリセットを数回繰り返していたので
出したらもう終わりみたいに思っていました。
外掛けに突っ込んでるキューブろ材をいじらなければ、リセット後も
生物濾過は何とかなるだろうと言うのが間違いだったのかもしれません
餌はキョーリンの産卵繁殖用餌を一匹あたり数粒30秒ほどで食べ終わる量を日に二度あげています。
レスを読んで逆に少なすぎかと感じました。
他の苔の状態は1週間でガラス面に緑色の苔がうっすら着きそれを水替え時にスクレーパーする感じです。

444 :pH7.74 :2019/02/10(日) 01:13:54.35 ID:nKqlZ0VX0.net
濾過が機能しだすのと、水槽環境がこなれるのはまた別の事だからね
底床とか半年ぐらい軽く表面掃除する程度でいじらない方が良かったり
たいていどんな水槽も立ち上げてからコケに悩む時期を通り抜けてコケの出にくい安定した環境になるもんだし

それからリセットの時に、濾過機をそのまんま流用したりすると変なコケ出やすくなること多いよ
今からでも濾過槽に溜まった汚泥とかをキレイにしておいた方がいいと思うし、
底面で濾過は機能してるだろうからいっそゲルキューブを普通のリング濾材とかに入れ替えた方がいいんじゃないかとも思う

445 :pH7.74 :2019/02/10(日) 01:32:00.71 ID:8iVEC+sm0.net
餌減らすってあほいるけど、そのあげくに餓死するなんて普通にあるから注意な
餌の減らしに頼るなよ

446 :pH7.74 :2019/02/10(日) 05:32:54.16 ID:2ZTeYGiY0.net
魚なんて一週間食わなくても死なないのに、餓死させるほど給餌絞るアホなんていないだろう

447 :pH7.74 :2019/02/10(日) 13:45:02.32 ID:7nJUY4/F0.net
外部ろ過の汚泥掃除ってカルキ抜いた水で中のゼオライトとかをじゃぶじゃぶすればいいのか?

448 :pH7.74 :2019/02/10(日) 18:41:10.13 ID:2USDt0WD0.net
小型魚なら水中のなにかを適当に喰ってるから、そうそう餓死しねーよ

449 :pH7.74 :2019/02/10(日) 18:54:12.36 ID:nKqlZ0VX0.net
それは環境によるとしか…オトシンが餌与えなくても丸々太る水槽もあれば
コケ生えまくってるのにオトシンが餓死する水槽もある

450 :pH7.74 :2019/02/10(日) 18:58:20.34 ID:Kc/yN9lF0.net
それはオトシンの種類にもよる気がする
自分の経験上、並オトは緑藻のみで茶苔がないと餓死するけど
ネグロは緑藻のみでも問題ない

451 :pH7.74 :2019/02/10(日) 19:19:21.80 ID:2ZTeYGiY0.net
>>450
ウチのネグロも混泳させてる他の魚用の餌しか与えてないのに全く餓死しないな。大したもんだよ

452 :pH7.74 :2019/02/10(日) 23:52:39.75 ID:RT/g6ah80.net
コリさんは餓死する

453 :pH7.74 :2019/02/11(月) 02:00:46.60 ID:5LtaQwmT0.net
リセット考えるほど糸状苔に悩まされてたけど、アルジーライム導入で見事に収まったー。ありがてぇ

454 :pH7.74 :2019/02/11(月) 02:04:40.15 ID:CgAv3wnh0.net
アルジーライムってヤマトと比較しても上なのか?

455 :pH7.74 :2019/02/11(月) 02:08:52.81 ID:5LtaQwmT0.net
>>454
ウチのヤマトは糸状にはまったく役にたたなかった
アルジーは水草の食害がひどいって聞いたけど、どっちかというとヤマトの方が弱った水草わさわさしてたしね。

456 :pH7.74 :2019/02/11(月) 03:13:09.85 ID:CgAv3wnh0.net
>>455
へー
興味あるけど今の水槽にはレッチェリ入ってるから
機会があれば導入してみよう

457 :pH7.74 :2019/02/11(月) 05:39:47.90 ID:zDEJBYNV0.net
セラミックの底砂に緑苔が生えてしまったんだが、これを生体に掃除させるなら貝を入れればいいのか?
自分で取り除くのはめんどくさすぎる

458 :pH7.74 :2019/02/11(月) 09:12:19.27 ID:bYU9o8Vq0.net
>>457
セラミックの宿命
黒髭もよく生えるよ
取り出して熱湯だな
汚れを吸着するから、根本的な解決は無理だ
だから流行らないんだよ

459 :pH7.74 :2019/02/11(月) 09:55:12.76 ID:aLyo5LvHd.net
>>457
俺もセラミックだからよく分かる
俺の場合、立ち上げてから3ヶ月がそんな状態だったが、緑藻が生えている所を砂の中に埋めるように混ぜてたら少なくとも底床には緑藻は全くなくなった

これが
https://i.imgur.com/1o4NLwz.jpg

こうなった 。底床の緑っぽいのはゼニゴケの切れっぱし
https://i.imgur.com/DdMwDsS.jpg

460 :pH7.74 :2019/02/11(月) 11:35:04.88 ID:95ryHeXK0.net
緑のサイドスクリーンおしゃれやん

461 :pH7.74 :2019/02/11(月) 11:40:04.21 ID:5LtaQwmT0.net
オトシンが喜びそうな世界ですね

462 :pH7.74 :2019/02/11(月) 11:44:55.51 ID:ZuSISxXRd.net
>>460
確かに相当酷いんだけど、これでも全盛期よりは衰退してきてるから、最終的にどの程度まで減るのかデータをとるために敢えて残してるよ

463 :pH7.74 :2019/02/11(月) 12:07:08.80 ID:zDEJBYNV0.net
>>458-459
2ヶ月海外にいて水槽を放置してる間に、水槽内が黒髭やらアオミドロやら藍藻まみれになったわ。
1ヶ月かけて駆逐(ほぼリセット)したが、底砂だけはなんともならんな
ちょっとずつ取り出して煮沸するしかないか

464 :pH7.74 :2019/02/11(月) 12:07:27.08 ID:zDEJBYNV0.net
使ってるのはGEXのベストサンド

465 :pH7.74 :2019/02/11(月) 13:24:01.73 ID:tNgI0vRW0.net
アルジーってアオミドロ食う?

466 :pH7.74 :2019/02/11(月) 13:54:44.95 ID:DZ1LPVsK0.net
>>465
食う

467 :pH7.74 :2019/02/11(月) 13:57:07.14 ID:n1hOrMjw0.net
うちの並オト、茶ゴケないしエサあげてないけどしんだと思ってても1ヵ月に1回くらい見かける
ふっくらしてるから何か食べてるんだろう

468 :pH7.74 :2019/02/11(月) 14:37:23.18 ID:tNgI0vRW0.net
>>466
サンクス、アルジー飼ってみるわ。ヤマトはでか過ぎてなぁ

469 :pH7.74 :2019/02/11(月) 16:33:05.10 ID:BPJit/iG0.net
>>424でadaのリン酸除去剤クリアウォーターを試した者だが、
立ち上げ2ヶ月の45水槽に対し10リットルの水道水にワンプッシュしたもので
2日にわたって都合20リットル換水、換水から3日経過での話だが、
明らかに新規のコケ発生が抑制され、厄介な枝状に分岐する気持ち悪い苔の色が薄くなり弱ってきている
phは換水前6.8→換水後6.6に低下したが、元から居るミナミは特に★にもならず影響はない模様
週一換水の際に使うだけでも抑制作用はそれなりにあるのではないかと思われる
今週生物兵器強化としてヤマトを数匹投入予定なので、これでコケが目立たなくなればと期待

470 :pH7.74 :2019/02/11(月) 18:09:34.83 ID:EuhckCb2a.net
>>468
一応アルジーイーター食べるけど
大きくなると暴君になりやすいしエサがあるとすぐにそっちに行っちゃうから自分的には小さめの雄個体のヤマトをオススメする

471 :pH7.74 :2019/02/11(月) 18:11:37.70 ID:oF8cNEsN0.net
>>470
多分アルジイーターじゃなくてアルジーライムシュリンプの話じゃない

472 :pH7.74 :2019/02/11(月) 18:12:09.24 ID:JP0/NRI2a.net
プラティでええやん
エサいらずやで

473 :pH7.74 :2019/02/11(月) 18:27:44.50 ID:EuhckCb2a.net
>>471
上にアルジーライムの会話があったの見落としてた訂正ありがとう

474 :pH7.74 :2019/02/11(月) 20:09:27.01 ID:nvFlmtDJ0.net
自分も底床をセラミックに変えたら黒髭が至る所に少しずつ出てるな
底面式でザクザク掃除しても一切崩れず半永久的に使えてコスパ良いってのは納得したけど黒髭出るくらいなら半年から1年でリセットしても30センチとかならソイル代なんて知れてるからまた水草1番とかの吸着系ソイルに戻そうと思ってる

475 :pH7.74 :2019/02/11(月) 20:27:19.91 ID:n1hOrMjw0.net
>>446
コリさえ飼ったことないのになんでそんなイキるんだよw

476 :pH7.74 :2019/02/11(月) 21:40:13.34 ID:3G7mza2up.net
>>469
詳細ありがとうございます。クリアウォーター気になってるんだけど近くにADAなくて効果知りたかったので助かります。
また気が向いたら続報宜しくお願い致します!

477 :pH7.74 :2019/02/12(火) 00:29:45.63 ID:6U+9vPQW0.net
クリアウォーターは高いんだよな・・・
シルバーフライングフォックスってのサイアミよりコケ取り凄いらしいけど飼ってる人いる?

478 :pH7.74 :2019/02/12(火) 22:23:36.90 ID:qaN7ISnR0.net
うちのGHDちゃんが藍藻食っててワロタ。

479 :pH7.74 :2019/02/13(水) 21:53:49.14 ID:gRooWR/b0.net
>>474
水草一番て吸着系だっけ?

480 :pH7.74 :2019/02/13(水) 23:53:26.04 ID:iQMZ+yLR0.net
ゼオライトだから吸う分吸ったら、今度は吐き出すんだっけか

481 :pH7.74 :2019/02/14(木) 09:16:58.72 ID:OFr1QB4Vd.net
吐き出したらまた吸えるじゃねぇか

482 :pH7.74 :2019/02/14(木) 11:20:03.00 ID:1shuEFN7d.net
アナカリスとか苔抑制に効果ある?

483 :pH7.74 :2019/02/14(木) 12:22:15.71 ID:kA2P8L9Ia.net
アナカリスいれてるけど黒ひげすごい

484 :pH7.74 :2019/02/14(木) 13:16:07.35 ID:5SA/OFXn0.net
コケ対策にはろ過強化するのが一番

485 :pH7.74 :2019/02/14(木) 13:46:04.61 ID:mMxp2Dbrd.net
コケは濾過が十分でないから蔓延るわけではなく
水中の有機塩類等の量とバランスがコケにとって都合が良いから生えるわけでして

486 :pH7.74 :2019/02/14(木) 13:55:00.71 ID:UiZYD8ee0.net
苔でも白濁でも流木のアクでも「ろ過さえ強化すれば」みたいに言う人って精神論しか言わない上司に似てる

487 :pH7.74 :2019/02/14(木) 14:12:18.34 ID:5SA/OFXn0.net
でもフィルター詰まってくるとコケの勢い増すから
ろ過強化して損はない

488 :pH7.74 :2019/02/14(木) 14:20:05.27 ID:UiZYD8ee0.net
たしかにそれは感覚的にありそうな気もするけどもし関連性があるとしてどういう作用が働いてるんだろ?
コケの栄養になるリンや窒素分をフィルター内に繁殖する植物性細菌が分解するから?

489 :pH7.74 :2019/02/14(木) 14:49:07.32 ID:5SA/OFXn0.net
理屈はわからないけど実際そうなるから
アクアなんかわからないことだらけだし実践するのが大事

490 :pH7.74 :2019/02/14(木) 15:13:44.10 ID:UiZYD8ee0.net
ここは研究室だよ?
「なんかわかんないけどそうなるから」で終わらせないで因果関係を考えようよ

491 :pH7.74 :2019/02/14(木) 15:20:43.19 ID:maNp78L40.net
ろ過を強化すればコケがアンモニア態窒素を利用する前に素早く硝酸に変える事が出来るからコケが減るんじゃない?
まぁ実際よく分からんから適当に言ってるけどろ過強化でコケは実際減るとはよく聞く

492 :pH7.74 :2019/02/14(木) 15:32:51.84 ID:yy6DWNbF0.net
コケって胞子で増える?

493 :pH7.74 :2019/02/14(木) 16:54:18.11 ID:5SA/OFXn0.net
コケ対策にはアンモニアをいかに早く硝酸に変えるかが重要だと思う
そのためにはろ過強化が必須
調子のいい水槽なら液肥を入れすぎてもそんなにコケないし
アンモニアや亜硝酸がコケの大発生に繋がるんじゃないかと思ってる

494 :pH7.74 :2019/02/14(木) 17:47:08.08 ID:9VLs7OHna.net
理屈はわからないけどって言っちゃった時点でもう終わってるよね

495 :pH7.74 :2019/02/14(木) 18:04:17.39 ID:mMxp2Dbrd.net
アンモニアを直接養分にするのか?コケって…?

アンモニア亜硝酸未検出で硝酸塩濃度も20ppm前後とかそんな状態で
アオミドロが酷いとか黒髭に飲み込まれそうなんて水槽はいくらでもあるんで
一概に硝化作用が十分に機能してたとしてもコケが出ないとは言えないよなあ

496 :pH7.74 :2019/02/14(木) 18:14:53.81 ID:maNp78L40.net
コケはアンモニア態窒素と亜硝酸態窒素も利用するよ。
もちろん硝酸態窒素も利用するから脱窒までできれば完璧
みりんとか入れるのなんか怖いからやた事ないけど

497 :pH7.74 :2019/02/14(木) 18:19:16.78 ID:mMxp2Dbrd.net
>>496
お、そうなんだ、茶ゴケは亜硝酸エサにするというから立ち上げ初期に出やすいというのは良く聞くけど
アンモニアなんて速やかに分解されるのが当たり前の感覚でいたから気にもしてなかった

498 :pH7.74 :2019/02/14(木) 18:28:28.41 ID:5SA/OFXn0.net
適当に言ったのに結構あたってた

499 :pH7.74 :2019/02/14(木) 20:02:09.67 ID:9VLs7OHna.net
いや何も当たってないだろ

500 :pH7.74 :2019/02/14(木) 20:43:55.12 ID:5SA/OFXn0.net
とにかくろ過強化すればコケは収まるんだよ

501 :pH7.74 :2019/02/14(木) 21:10:04.24 ID:UiZYD8ee0.net
まんま老害の思考じゃねーか

502 :pH7.74 :2019/02/14(木) 21:14:31.72 ID:C32t1C2E0.net
どっかのショップのブログで窒素が多い水槽のほうがコケが多いみたいな測定結果があったな
あれはちょっと興味深かった

503 :pH7.74 :2019/02/14(木) 21:19:00.66 ID:C32t1C2E0.net
あったこれだ
naturegardenのブログの1200と1216の記事(URLが規制で貼れない)
カリウムの害じゃなくて微量元素が鍵っぽい感じ
フローラプライドはカリと鉄とモリブデンだから意外とモリブデンは重要な元素なんだろうか

504 :pH7.74 :2019/02/14(木) 22:32:24.47 ID:i5zMiuiq0.net
アオミドロが増えると、その下の水草は、二酸化炭素添加してもアオミドロが覆ってる部分は気泡出さないで弱るから
結構ダメージでかいんだろなあ

505 :pH7.74 :2019/02/14(木) 22:33:26.06 ID:C32t1C2E0.net
間違えた
>>502は「窒素が多い水槽のほうがコケが少ない」だな
逆だw

506 :pH7.74 :2019/02/15(金) 02:06:21.54 ID:GicdFZSXK.net
おのれぇ!アオミドロめが!!

507 :pH7.74 :2019/02/15(金) 03:01:11.89 ID:JIaU/cxy0.net
ろ過強化だ!

508 :pH7.74 :2019/02/15(金) 05:56:50.71 ID:rW93CFBK0.net
>>500
こういうの信じちゃう奴が多いんで否定しとく
過剰濾過は黒髭の原因が増えるだけ

509 :pH7.74 :2019/02/15(金) 07:18:47.22 ID:t0DTKwFod.net
増えるかわからんけど過剰濾過でも黒髭は出る
60規格にメダカ10,ミナミヌマエビ10でサブ2213に2215に底面併用でも黒髭は出た

別水槽だけど流木や活着水草が多数ある中で友人から譲ってもらったナナ活着流木にだけ黒髭付いたんだけどなにが原因か不明

510 :pH7.74 :2019/02/15(金) 07:37:17.82 ID:Y3XJBaBB0.net
大磯底面室内灯のみだとコケはいっさい発生しない
コケのほとんどの原因は光でしょ

511 :pH7.74 :2019/02/15(金) 09:57:12.70 ID:Aowy64edd.net
>>508
これどーゆーことですか

512 :pH7.74 :2019/02/15(金) 10:23:25.02 ID:KkSqYE0a0.net
黒ひげって光量も大きくない?
ライトの位置を10p高くしたら
全然でなくなった
ライトの位置以外は何も変えていない

513 :pH7.74 :2019/02/15(金) 10:55:14.17 ID:4qK/l/8qp.net
サイアミと同等の能力で最大5センチ未満の生体っていないのかな。10センチになるのはちょっと困る…

514 :pH7.74 :2019/02/15(金) 11:15:20.35 ID:Zz+gOk4iF.net
>>512
関係ないね
ウチの300ルーメン足らずのクソLEDでもモサモサの水槽もあるから

515 :pH7.74 :2019/02/15(金) 11:24:53.91 ID:uUFmCLvL0.net
黒ひげ対策は底掃除とフィルター掃除とリン酸除去剤やろ

516 :pH7.74 :2019/02/15(金) 11:45:22.25 ID:8stmhZveF.net
黒髭にアクアセイフが効くらしいけどどうなの?

517 :pH7.74 :2019/02/15(金) 12:35:31.95 ID:JIaU/cxy0.net
過剰ろ過で黒ひげ増えるって言ってるやつはフィルターメンテが出来てないんだろ
いくらフィルター増やした所でメンテ出来てなけりゃろ過を強化したことにはならねぇよ

518 :pH7.74 :2019/02/15(金) 12:38:19.83 ID:C7/Q9DfFM.net
過剰濾過で黒髭の原因が増えるとか
無いよ

手入れしてない、下手糞な濾過を増やしてたら
黒髭の原因になるかもだが

519 :pH7.74 :2019/02/15(金) 12:41:12.22 ID:qoTI3WmMa.net
>>514
アクア用の弱いLED?
水槽45cm以下で照明近いならでるかもね

520 :pH7.74 :2019/02/15(金) 12:44:11.69 ID:YPq7F6Yi0.net
>>516
phの違いで枯らすだけだから木酢液と同じだよ

521 :pH7.74 :2019/02/15(金) 16:32:31.27 ID:fFoJ6XcE0.net
過剰ろ過で黒ひげって硝酸塩ため込みまくったろ材大量にぶち込んでそう

522 :pH7.74 :2019/02/15(金) 20:15:49.63 ID:y7lVICaH0.net
>>505
水草が育たないで苔が増えてきた水槽に、窒素メインのおこしを入れたら、水草が育って苔が減った記事ならどっかで見たなあ

523 :pH7.74 :2019/02/15(金) 21:07:01.25 ID:JIaU/cxy0.net
どうやらコケの原因は濾過不足って結論が出たみたいだな

524 :pH7.74 :2019/02/15(金) 21:22:29.64 ID:EpveMArB0.net
つーか定期的に世話してりゃ黒髭出なくね?
一度も見たことないわ

525 :pH7.74 :2019/02/15(金) 21:50:54.81 ID:ZdE8YlxE0.net
定期的ってどんなん
週一の水替えはしてるけど、流木とか硬い部分にどうしてもちょこちょこ生えてくるなぁ

526 :pH7.74 :2019/02/15(金) 22:17:01.49 ID:DO52jc7Bd.net
でかくなり苔取り引退したサイアミは30センチ水槽で余生を過ごしているんだけど、現役復帰できるかな?水草60センチ水槽にいれたらミナミヌマエビ全滅するくらい食い荒らされますか?

527 :pH7.74 :2019/02/15(金) 22:18:17.70 ID:krmVQ8He0.net

バカ死ねww

総レス数 1003
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200