2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【頑固なコケ】 苔対策研究室14【嫌い】

1 :pH7.74 :2018/11/29(木) 15:04:14.49 ID:xbOy3mID0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。

コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html

生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html


前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室13 【嫌い】 [無断転載禁止]2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1497267786/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

484 :pH7.74 :2019/02/14(木) 13:16:07.35 ID:5SA/OFXn0.net
コケ対策にはろ過強化するのが一番

485 :pH7.74 :2019/02/14(木) 13:46:04.61 ID:mMxp2Dbrd.net
コケは濾過が十分でないから蔓延るわけではなく
水中の有機塩類等の量とバランスがコケにとって都合が良いから生えるわけでして

486 :pH7.74 :2019/02/14(木) 13:55:00.71 ID:UiZYD8ee0.net
苔でも白濁でも流木のアクでも「ろ過さえ強化すれば」みたいに言う人って精神論しか言わない上司に似てる

487 :pH7.74 :2019/02/14(木) 14:12:18.34 ID:5SA/OFXn0.net
でもフィルター詰まってくるとコケの勢い増すから
ろ過強化して損はない

488 :pH7.74 :2019/02/14(木) 14:20:05.27 ID:UiZYD8ee0.net
たしかにそれは感覚的にありそうな気もするけどもし関連性があるとしてどういう作用が働いてるんだろ?
コケの栄養になるリンや窒素分をフィルター内に繁殖する植物性細菌が分解するから?

489 :pH7.74 :2019/02/14(木) 14:49:07.32 ID:5SA/OFXn0.net
理屈はわからないけど実際そうなるから
アクアなんかわからないことだらけだし実践するのが大事

490 :pH7.74 :2019/02/14(木) 15:13:44.10 ID:UiZYD8ee0.net
ここは研究室だよ?
「なんかわかんないけどそうなるから」で終わらせないで因果関係を考えようよ

491 :pH7.74 :2019/02/14(木) 15:20:43.19 ID:maNp78L40.net
ろ過を強化すればコケがアンモニア態窒素を利用する前に素早く硝酸に変える事が出来るからコケが減るんじゃない?
まぁ実際よく分からんから適当に言ってるけどろ過強化でコケは実際減るとはよく聞く

492 :pH7.74 :2019/02/14(木) 15:32:51.84 ID:yy6DWNbF0.net
コケって胞子で増える?

493 :pH7.74 :2019/02/14(木) 16:54:18.11 ID:5SA/OFXn0.net
コケ対策にはアンモニアをいかに早く硝酸に変えるかが重要だと思う
そのためにはろ過強化が必須
調子のいい水槽なら液肥を入れすぎてもそんなにコケないし
アンモニアや亜硝酸がコケの大発生に繋がるんじゃないかと思ってる

494 :pH7.74 :2019/02/14(木) 17:47:08.08 ID:9VLs7OHna.net
理屈はわからないけどって言っちゃった時点でもう終わってるよね

495 :pH7.74 :2019/02/14(木) 18:04:17.39 ID:mMxp2Dbrd.net
アンモニアを直接養分にするのか?コケって…?

アンモニア亜硝酸未検出で硝酸塩濃度も20ppm前後とかそんな状態で
アオミドロが酷いとか黒髭に飲み込まれそうなんて水槽はいくらでもあるんで
一概に硝化作用が十分に機能してたとしてもコケが出ないとは言えないよなあ

496 :pH7.74 :2019/02/14(木) 18:14:53.81 ID:maNp78L40.net
コケはアンモニア態窒素と亜硝酸態窒素も利用するよ。
もちろん硝酸態窒素も利用するから脱窒までできれば完璧
みりんとか入れるのなんか怖いからやた事ないけど

497 :pH7.74 :2019/02/14(木) 18:19:16.78 ID:mMxp2Dbrd.net
>>496
お、そうなんだ、茶ゴケは亜硝酸エサにするというから立ち上げ初期に出やすいというのは良く聞くけど
アンモニアなんて速やかに分解されるのが当たり前の感覚でいたから気にもしてなかった

498 :pH7.74 :2019/02/14(木) 18:28:28.41 ID:5SA/OFXn0.net
適当に言ったのに結構あたってた

499 :pH7.74 :2019/02/14(木) 20:02:09.67 ID:9VLs7OHna.net
いや何も当たってないだろ

500 :pH7.74 :2019/02/14(木) 20:43:55.12 ID:5SA/OFXn0.net
とにかくろ過強化すればコケは収まるんだよ

501 :pH7.74 :2019/02/14(木) 21:10:04.24 ID:UiZYD8ee0.net
まんま老害の思考じゃねーか

502 :pH7.74 :2019/02/14(木) 21:14:31.72 ID:C32t1C2E0.net
どっかのショップのブログで窒素が多い水槽のほうがコケが多いみたいな測定結果があったな
あれはちょっと興味深かった

503 :pH7.74 :2019/02/14(木) 21:19:00.66 ID:C32t1C2E0.net
あったこれだ
naturegardenのブログの1200と1216の記事(URLが規制で貼れない)
カリウムの害じゃなくて微量元素が鍵っぽい感じ
フローラプライドはカリと鉄とモリブデンだから意外とモリブデンは重要な元素なんだろうか

504 :pH7.74 :2019/02/14(木) 22:32:24.47 ID:i5zMiuiq0.net
アオミドロが増えると、その下の水草は、二酸化炭素添加してもアオミドロが覆ってる部分は気泡出さないで弱るから
結構ダメージでかいんだろなあ

505 :pH7.74 :2019/02/14(木) 22:33:26.06 ID:C32t1C2E0.net
間違えた
>>502は「窒素が多い水槽のほうがコケが少ない」だな
逆だw

506 :pH7.74 :2019/02/15(金) 02:06:21.54 ID:GicdFZSXK.net
おのれぇ!アオミドロめが!!

507 :pH7.74 :2019/02/15(金) 03:01:11.89 ID:JIaU/cxy0.net
ろ過強化だ!

508 :pH7.74 :2019/02/15(金) 05:56:50.71 ID:rW93CFBK0.net
>>500
こういうの信じちゃう奴が多いんで否定しとく
過剰濾過は黒髭の原因が増えるだけ

509 :pH7.74 :2019/02/15(金) 07:18:47.22 ID:t0DTKwFod.net
増えるかわからんけど過剰濾過でも黒髭は出る
60規格にメダカ10,ミナミヌマエビ10でサブ2213に2215に底面併用でも黒髭は出た

別水槽だけど流木や活着水草が多数ある中で友人から譲ってもらったナナ活着流木にだけ黒髭付いたんだけどなにが原因か不明

510 :pH7.74 :2019/02/15(金) 07:37:17.82 ID:Y3XJBaBB0.net
大磯底面室内灯のみだとコケはいっさい発生しない
コケのほとんどの原因は光でしょ

511 :pH7.74 :2019/02/15(金) 09:57:12.70 ID:Aowy64edd.net
>>508
これどーゆーことですか

512 :pH7.74 :2019/02/15(金) 10:23:25.02 ID:KkSqYE0a0.net
黒ひげって光量も大きくない?
ライトの位置を10p高くしたら
全然でなくなった
ライトの位置以外は何も変えていない

513 :pH7.74 :2019/02/15(金) 10:55:14.17 ID:4qK/l/8qp.net
サイアミと同等の能力で最大5センチ未満の生体っていないのかな。10センチになるのはちょっと困る…

514 :pH7.74 :2019/02/15(金) 11:15:20.35 ID:Zz+gOk4iF.net
>>512
関係ないね
ウチの300ルーメン足らずのクソLEDでもモサモサの水槽もあるから

515 :pH7.74 :2019/02/15(金) 11:24:53.91 ID:uUFmCLvL0.net
黒ひげ対策は底掃除とフィルター掃除とリン酸除去剤やろ

516 :pH7.74 :2019/02/15(金) 11:45:22.25 ID:8stmhZveF.net
黒髭にアクアセイフが効くらしいけどどうなの?

517 :pH7.74 :2019/02/15(金) 12:35:31.95 ID:JIaU/cxy0.net
過剰ろ過で黒ひげ増えるって言ってるやつはフィルターメンテが出来てないんだろ
いくらフィルター増やした所でメンテ出来てなけりゃろ過を強化したことにはならねぇよ

518 :pH7.74 :2019/02/15(金) 12:38:19.83 ID:C7/Q9DfFM.net
過剰濾過で黒髭の原因が増えるとか
無いよ

手入れしてない、下手糞な濾過を増やしてたら
黒髭の原因になるかもだが

519 :pH7.74 :2019/02/15(金) 12:41:12.22 ID:qoTI3WmMa.net
>>514
アクア用の弱いLED?
水槽45cm以下で照明近いならでるかもね

520 :pH7.74 :2019/02/15(金) 12:44:11.69 ID:YPq7F6Yi0.net
>>516
phの違いで枯らすだけだから木酢液と同じだよ

521 :pH7.74 :2019/02/15(金) 16:32:31.27 ID:fFoJ6XcE0.net
過剰ろ過で黒ひげって硝酸塩ため込みまくったろ材大量にぶち込んでそう

522 :pH7.74 :2019/02/15(金) 20:15:49.63 ID:y7lVICaH0.net
>>505
水草が育たないで苔が増えてきた水槽に、窒素メインのおこしを入れたら、水草が育って苔が減った記事ならどっかで見たなあ

523 :pH7.74 :2019/02/15(金) 21:07:01.25 ID:JIaU/cxy0.net
どうやらコケの原因は濾過不足って結論が出たみたいだな

524 :pH7.74 :2019/02/15(金) 21:22:29.64 ID:EpveMArB0.net
つーか定期的に世話してりゃ黒髭出なくね?
一度も見たことないわ

525 :pH7.74 :2019/02/15(金) 21:50:54.81 ID:ZdE8YlxE0.net
定期的ってどんなん
週一の水替えはしてるけど、流木とか硬い部分にどうしてもちょこちょこ生えてくるなぁ

526 :pH7.74 :2019/02/15(金) 22:17:01.49 ID:DO52jc7Bd.net
でかくなり苔取り引退したサイアミは30センチ水槽で余生を過ごしているんだけど、現役復帰できるかな?水草60センチ水槽にいれたらミナミヌマエビ全滅するくらい食い荒らされますか?

527 :pH7.74 :2019/02/15(金) 22:18:17.70 ID:krmVQ8He0.net

バカ死ねww

528 :pH7.74 :2019/02/15(金) 22:20:45.43 ID:JIaU/cxy0.net
>>526
現役引退して穏やかに余生を過ごしてる老人に現役復帰しろって鬼かよw

529 :pH7.74 :2019/02/16(土) 02:56:58.53 ID:QEd//TmF0.net
>>525
ろ材の掃除もちゃんとしてる?
それと週一の水換えっていうのはあくまで目安で飼ってる生体の数や種類、餌の量なんかでも変わってくるしね
当然水が汚れる環境なら週一じゃ足りないこともある
あと週一でやるんじゃなくて毎日少しずつ換水する方が良いって話もある

530 :pH7.74 :2019/02/16(土) 04:15:10.37 ID:/CMDKLEp0.net
黒髭が成長してくるなら、間違いなくデトリタスが溜まってるよ
フィルターなり底床なりを徹底的に清掃するしかない

531 :pH7.74 :2019/02/16(土) 06:13:17.58 ID:JUW4p4tsd.net
デトリタスと黒髭は関係無い
底面フィルターでデトリタスが溜まろうが出ないし上部や外部をこまめに掃除してても出る

532 :pH7.74 :2019/02/16(土) 08:26:49.81 ID:/CMDKLEp0.net
>>531
黒髭が大好きなリン酸塩の発生源は、餌や糞で、それの成れの果てがデトリタス
単なる水換えをしても黒髭が減らないなら、デトリタスが溜まってる証拠

533 :pH7.74 :2019/02/16(土) 08:52:58.49 ID:VbAGtbB+F.net
ちょっと長くなるけど、立ち上げてから半年の100リッター水槽に黒ひげが出てきたから、注射器使って飽和濃度のクエン酸液を水槽内の黒ひげに直接ブチ込んだんだよ
そうしたら当然その黒ひげは白くなって弱体化したんだけど、代わりにその周辺に黒ひげが出始めてきたんだ。他にも何ヵ所か施行したんだけど、見事にどれも施行箇所周辺に新規で黒ひげが生え始めた
不思議に思って調べてみたら、どうやら時間経過でリン酸が塩として不溶性の物質になってたところにクエン酸を添加した事により塩からリン酸に戻って、それが周辺の黒ひげ胞子の餌になって増えたっぽいんだよね
底床に直接添加すれば水草の育ちも良くなるから、やっぱりクエン酸は塩を溶かしてリン酸に戻す効能があるみたいだ
つまりは横着して水槽内で黒ひげやっつけようとすると、塩の量によっては逆に増える恐れがあるから気を付けてねって事

534 :pH7.74 :2019/02/16(土) 08:56:41.76 ID:VbAGtbB+F.net
>>519
ID変わってるけど、GEXのエコリオスライドってクソLEDだよ

535 :pH7.74 :2019/02/16(土) 12:48:35.55 ID:lN7beJy30.net
同じような濾過方式を採用していても汚泥の溜まりやすい水槽とそうでない水槽があって
コケが出にくいのは後者みたいな経験はまあ普通にある
コケの原因の全てがデトリタスではないものの、デトリタス分解のサイクルがうまくできてる水槽は
やはりトラブルも少なくていわゆる調子の良い水槽と言ってもいいんじゃないかな
いわゆる硝化作用とは異なるデトリタス分解を目的とした微生物添加剤のようなものを
今立ち上げ中の水槽で試してみようかなんて考えているところ
https://www.shopping-charm.jp/SP/ItemDetail.aspx?itemId=174830

536 :pH7.74 :2019/02/16(土) 12:52:26.53 ID:lN7beJy30.net
底床にたまるデトリタスを一生懸命吸い出してもコケは出るし
逆に調子のよくない水槽になるなんてこともあるんで、デトリタスが溜まってることが悪いわけではなく
デトリタスの分解サイクルがうまく機能してる水槽がコケが出にくい水槽なんじゃないかと禅問答のような思考に陥ってる

537 :pH7.74 :2019/02/16(土) 15:59:03.02 ID:zOFW20vPd.net
結局どーすれば今一番黒ひげおさえられるんだ
リン酸除去いれて週一くらいで水換えてエサ少な目にして外部フィルターのろざいも定期的に洗えばいーのか?

538 :pH7.74 :2019/02/16(土) 16:01:57.77 ID:3AS8xe7QM.net
ベアタンクで水草入れずにコケ防止剤を入れる

539 :pH7.74 :2019/02/16(土) 16:11:18.39 ID:HkYQobY90.net
>>537
俺はエーハイムのリン酸除去入れたら一発解決した
外部に入れると交換が面倒なのでサブで設置したGEXのF1に詰め込んでずっと水回してる
週一の換水は水草の光合成も活発になるから継続してる
これで大抵の苔は大丈夫だと思う

540 :pH7.74 :2019/02/16(土) 17:46:49.60 ID:k/LuZ+YXa.net
>>537
その通りにやったらいいと思うよ
よく行くショップの水槽は黒髭が全くないから話を聞くとやはりしっかりメンテナンスするのが1番だと気付かされる
液肥をたっぷり入れてて水草は元気
ガラス面はコケるからしっかり掃除

541 :pH7.74 :2019/02/16(土) 18:18:47.79 ID:dAtGDrr30.net
>>540
そういうとこの液肥ってどういうの入れてんだろ
カリ+微量元素なのか
それとも窒素系も入れてるのか

542 :pH7.74 :2019/02/16(土) 18:34:09.30 ID:k/LuZ+YXa.net
>>541
そこはADAの専門店だからADAのしか使ってないけど窒素、鉄その他微量元素、カリウムだね
規定量の倍以上は入れてる
120とか180センチ水槽なんて凄い量を入れてたよ
二酸化炭素の添加量も凄い
水草の状態は葉っぱが大きくかなり綺麗
ADAの液肥は結構高いからランニングコストを考えると他でもう少し安いのがあればいいな思う

543 :pH7.74 :2019/02/16(土) 18:36:35.06 ID:GiZ84fvE0.net
ADAの専門店なんてあるの?
すべての商品ADA?
生体は扱ってないってことだよね?

544 :pH7.74 :2019/02/16(土) 18:48:07.41 ID:dAtGDrr30.net
>>542
ありがとう
やっぱ窒素も入れるのか
窒素入りの液肥ってこれ!って製品がないんだよね
ADAは高いし

545 :pH7.74 :2019/02/16(土) 18:55:21.69 ID:k/LuZ+YXa.net
>>543
専門店は言い過ぎたかも
普通のアクアリウムショップと違って商品の8割くらいがADAで展示水槽がたくさんあってショールームみたいな感じ
水草はADAの組織培養や佗び草、普通の鉛巻きもあるけど生体はヤマトと魚がほんの少しいるだけだね
ADA好きのための店とも言える

546 :pH7.74 :2019/02/16(土) 19:15:08.91 ID:k/LuZ+YXa.net
>>544
魚を入れてても水草水槽では窒素が不足してしまうんでしょう
昔からADAの液肥を使ってるけど少し前に液肥がリニューアルして新たにニトロって名前の窒素だけの液肥が出たんだよね
有茎草を綺麗に育てるためには結構重要みたい
赤系がなかなか赤くならないのは窒素が足りてないって話もある
他メーカーで窒素の液肥があればいいんだけどね

547 :pH7.74 :2019/02/16(土) 19:47:17.17 ID:9DpGolsYp.net
>>537
うちもエーハのリン酸除去でかなりマシになった
意味あるか分からないけど、パイプやホースも定期的に掃除

後は、照明の付けていない時間に太陽が当たらないようにした
16時点灯23時消灯だったけど、朝から明るい場所だったし

強い光で短時間=水草に良い
弱い光で長時間=苔やすい

エーハの宣伝見たいだけどガラス苔も1週間でうっっっすら出てたのか分からない程度にはなる

548 :pH7.74 :2019/02/17(日) 11:27:54.67 ID:cE7Bc9510.net
デトリタスって砂利の中にあるやつだろ
あれと黒髭はあんま関係ないと思うな
上部濾過、大磯深めにして金魚を過密て飼ってた時は、黒髭出た事無かった
でも外部ならベアタンクでも普通に黒髭出る

549 :pH7.74 :2019/02/17(日) 12:27:26.09 ID:sH0UCHwV0.net
浮泥、デトリタスでうまく脱窒できてしまってるときは低床から取り除くと
水槽のバランスが崩れて苔でることもある
詰まり気味で水流が少なくなったエーハイムの外部フィルターの状態で
苔がでにくかったりとか経験した人も結構多いと思う
ただこの条件でも苔出るときは出る。同じ管理しててもでる

大磯で黒ひげでてるときは低床掃除しても効果はあまりなかった
プロホースでザクザクして水草抜いてはためしてはみた
リン酸吸着剤で試薬で検出できないくらい量を減らしたら
黒ひげの増殖はかなりおちついた
でもこれでうまくいく人もいるかもしれない

水草水槽で過密な魚入ってると低床掃除→無意味→フィルター掃除→無意味→週一1/2水換え→無意味
リン酸吸着剤投入→これで黒ひげは解決
1ヶ月たっても以前みたいに増えなくなった

シャワーパイプの穴を倍に、直径2倍にしても多少よくなる
パイプの排出口につく黒ひげが減るからここは効果かんじられる

自宅の水道水の水質は市毎に違うし魚の数も水草も違うから
条件揃えられないだけに話がややっこしくなるね
GH、リン、硝酸塩の試薬買うと感覚が数字になってわかりやすくなる

550 :pH7.74 :2019/02/17(日) 12:47:11.27 ID:GVyNJazdd.net
リン酸吸着剤って、水草の育成も妨げるんだけど皆さんどうしてるの?

551 :pH7.74 :2019/02/17(日) 12:57:03.13 ID:sH0UCHwV0.net
脱窒させて3週間
硝酸塩を試薬で0
リンも試薬で0で維持
水道水はGH4で首都圏の標準的な水質
一週間に1/2水換え

ガラスの苔は7日目で正面からは目視できない
横からみると正面に薄っすら柔らかい緑の薄産毛状のがついてる
産毛といっても細かすぎて一本一本見えない

このセッティングでもADAの微量要素、FeEnergy、カリウム1ppmになるよう調整して
多めに添加したらガラスの苔がどんと増えた
カリウム0.5ppmになるようにして他なにもいれない今週はさっき書いた状態


これだけ硝酸塩とリンを減らしても液肥の加減によっちゃ苔がでることもある

552 :pH7.74 :2019/02/17(日) 13:01:20.12 ID:sH0UCHwV0.net
>>550
特に阻害されてるような状況にはなってない
吸着させても厳密には完全に0にはならない

生体が全然いない水槽だと条件は別かもしれん
セッティングしてまもない水槽で砂礫でやってると
エーハイム除去剤の場合はリン吸着した後にOH-吐き出すから水質が中性によってって
これが阻害される要因になるかもね

濾過槽にゼオライトとかイオン交換樹脂入れてGH下げる工夫すればGH2くらい維持できる

553 :pH7.74 :2019/02/17(日) 13:17:43.32 ID:F7QUvZY90.net
ゼオライトってカリウム吸着しそうで使ってない

554 :pH7.74 :2019/02/17(日) 13:20:45.91 ID:sH0UCHwV0.net
正面のガラスで苔の付く場所は照明が強めにあたってる前面ガラスの1/3くらい

照明
======
苔つかない
======
正面から目視で確認できない苔うっすら
======
苔つかない
======
低床

低床掃除、フィルター掃除、頻繁な水換え、液肥CO2控えてスレで相談して
頭抱えてる人は脱窒オススメ

555 :pH7.74 :2019/02/17(日) 13:28:00.01 ID:sH0UCHwV0.net
レスはアクアカタリストとかの転載禁止ね

>>553
鉄もカリウム同じく吸着する
鉄は添加し続けるとゼオライトぶち込んでても
試薬でみると鉄は0.1mg/l 維持できてる
鉄たりなくなるとミクロソリウムの先端とかクロロシスって鉄分不足で
白くなったりするけどでない

スポンジのストレーナー正面にゼオライト巻きつけるとGH1.5くらいにおちて
後ろ側で水流弱いとこにいれるとGH2で安定
通水量でコントロールできる

100lに50gくらいなら特に問題ない
大磯入れた水槽なら3ヶ月以上GH低く抑えられる

ADAのソフナイザーパクって樹脂製の蓋付き試験管とプラパイプ、イオン交換樹脂で
自作ソフナイザーとか作るって方法もある
これだと水流のコントロール正確にできる

全部吸着しきらないっての前提で添加してる

556 :pH7.74 :2019/02/17(日) 15:21:17.76 ID:svWbJNgY0.net
>>550
底床に植えてる水草は根からの吸収で多くを賄えるし、
前のレスにもある通り完全にはゼロにはならないので目立って成長が阻害されることはあまりない
ただミクロソリウムやモスのように水中からの養分吸収する奴は成長が遅くなる

557 :pH7.74 :2019/02/17(日) 23:58:47.50 ID:SKxGddlB0.net
やっと緑藻から解放されたと思ってたら2か月半程で今度は糸状藻が大量繁殖しだした
密植っぽい水草水槽ですが、ここのところ忙しく週一の換水以外、肥料は入れてない
毎朝耳かきに1/4くらいのごく少量のエサを与えています
生体はオトシン数匹、テトラ3匹、サイアミーズフライングフォックス3匹です
肥料が足らないのでしょうか?

558 :pH7.74 :2019/02/18(月) 00:29:35.54 ID:TDiSENhV0.net
ろ過が足りない

559 :pH7.74 :2019/02/18(月) 01:10:36.34 ID:yzmvyafz0.net
>>556
ミクロもモスも規定量の3倍使っても普通に成長して増えるよ

560 :pH7.74 :2019/02/18(月) 11:36:26.92 ID:QyR3vPi0p.net
>>557
フィルター掃除してる?

フィルター掃除しなきゃ水換えしても意味ないよ

561 :pH7.74 :2019/02/18(月) 11:43:02.19 ID:EH3ALspHM.net
風邪とインフルで二週間程体調崩しっぱなし故に室内灯の消灯時間早くしてたら水草増えまくり苔減りまくりでワロタ
明るい時間が長いと良くないのは解ったけどミラーフィルムとかで室内灯の影響なくす事は出来ないかな?やってる人居ない?

562 :pH7.74 :2019/02/18(月) 14:53:39.22 ID:ZX3+7zkY0.net
それだけで調子よくなるのか。リビングだからずっと明るいわ。やってみたいけど遮光するのも見た目悪いしなぁ…

563 :pH7.74 :2019/02/18(月) 17:41:04.99 ID:n9b2xbtBd.net
水槽のライト消灯時に周囲をカーテンで覆うだけでもかなり違うよ
うちは黒のバックスクリーンを3面に貼った上で保温も兼ねて5mmのスポンジシートを両面テープで貼り付けて
水槽台に屋根設置して巻取り式の遮光カーテンで全面からの光を遮ってる

564 :pH7.74 :2019/02/18(月) 22:34:23.35 ID:bO4uW5C+0.net
苔出つづけてる環境だと
フィルター掃除しても出る
掃除して水流増えて逆に苔出やすくなったりもする
目詰まりしてないならそのままで大丈夫だとは思う
長いことやってないなら試しにフィルターの掃除やってもいいkも

脱窒3週間目の水換え
餌のみりんが少したりないと苔の出具合が少し速くなった
ガラスは正面からは目視できない程度でおさまる
水草の苔は大分おさまったけどまだつく

ニューラージパールについてる緑のヒゲ状の苔はライトグリーンに変化
新芽がでてくる
クリプトとミクロソリウムナローは少し薄くついてるが
地獄のトリミングからは脱した感じ

黒ひげは色がすんごい薄くなってる

硝酸塩とリンを水道水より綺麗に抑え込んでも出るときは出る

565 :pH7.74 :2019/02/18(月) 22:34:42.35 ID:pQYfg5cK0.net
556です
>>558,560
濾過ですか・・ 外部フィルターは半年前に掃除したんですが
昨日目詰まりしてた給水ストレーナースポンジは洗いました
来週にフィルターの濾過槽も軽く掃除して様子見ます

566 :pH7.74 :2019/02/18(月) 22:35:27.08 ID:lq1J2cQ/0.net
ひーエーハイム緑ホースを透明ホースに変えたら三日で苔みたいのでてきとるー目立つー

567 :pH7.74 :2019/02/18(月) 22:51:45.12 ID:D52Yd6dQ0.net
>>565
外部に限らないけどフィルターを半年も放置してたらダメだよ
俺は外部2台体制で月1で交互に洗ってるよ
よく外部を全然掃除してないとか言ってる人居るけどあんなの信用しちゃいけない
みんな環境が違うし汚れは確実に貯まるんだから

568 :pH7.74 :2019/02/18(月) 22:56:33.33 ID:ZX3+7zkY0.net
>>566
透明ホースは罠やで

569 :pH7.74 :2019/02/18(月) 22:59:26.31 ID:yzmvyafz0.net
外部掃除は1年に一度だけど全くコケでないよ
ストレーナースポンジは2週に一度洗うけど
スポンジありなら一年経っても以外とろ材は汚れてない
底床掃除も一度もしたことない水槽あるけどそちらもコケは全く生えない
陰性水草に弱ライトだからだけどね
光が少なければコケは出ない

570 :pH7.74 :2019/02/18(月) 23:10:33.98 ID:bO4uW5C+0.net
ストレーナースポンジに加えて
カミハタから出てる餌のネオプロス使うと
糞とか細かく分解するから
ストレーナーにひっかかる汚れがものすごい細かくなる

苔がでないで安定すると半年、1年掃除しなくていいんだけどね

571 :pH7.74 :2019/02/19(火) 02:29:15.11 ID:1SlkOJKq0.net
ストレーナースポンジなんか水換えの時に毎回洗うもんだと思ってたわ

572 :pH7.74 :2019/02/19(火) 23:10:59.41 ID:o05OE+hM0.net
藍藻さんがいる時に3日ほど家を空けた時の話
家帰ったら爆植しててフィルター詰まって、エビさん&水草全滅がトラウマ

トラウマ過ぎて残った魚さんたちをバケツ飼育で半年

573 :pH7.74 :2019/02/19(火) 23:21:05.61 ID:x+t1izSo0.net
俺もやっすいスポンジを吸水口に刺してるけどろ材全然汚れないな。インペラ手前のウールマットの色がちょっと変わるくらいだわ。全部サブストでもいいんじゃないかってレベル。
エーハイムのごっついプレフィルター買うか迷ってる。あれつけてエーハイム本体全部サブスト系がベストな気がする。

574 :pH7.74:2019/02/20(水) 08:57:04.45 ID:FCJgbUiG+
某ブログで全く同じ構成で立上げても
フィルターの汚れ方が全然違う事がある
別のブログでは、ペットボトル何本かにマツモ入れて窓辺に置いた
そんで苔がでるのもあれば出ないのもある
マツモの成長もそれぞれ違う
など、同じようにやっても同じにならない事は多いらしいよ

575 :pH7.74 :2019/02/20(水) 16:04:17.03 ID:7FkJ8z4t0.net
>>476
adaのクリアウォーター続報
45水槽10リットル換水につきワンプッシュの要領で週2回ほど換水継続してみた
換水直後はコケがピタリとおさまるものの、2日後ぐらいから徐々にちらほら生えてくる
まあ何もしなければ日々リン酸がちょっとずつ増加してるので当たり前だが…
毎日投与のような使い方をするならコケを完全に止めるのに成功するかもしれないが、
やはりphが下がりすぎる影響とランニングコストの点で毎日添加はしたくない
ただ換水と同時に投与でもコケの勢いを弱めることには成功するし、即効性はあるので
少量のリン酸吸着系濾材と併用するのが一番じゃないかな?水もピカピカになるし
これだけでコケ撲滅するのはちとリスキー

576 :pH7.74 :2019/02/20(水) 19:00:38.74 ID:wEiRGC1gp.net
>>575
ありがとうございます!
クリアウォーターとニュートラルKを手に入れたのでいま様子見ています!

577 :pH7.74 :2019/02/20(水) 21:19:16.64 ID:CsJHfOVN0.net
ミクロソリウムに白い黒ひげみたいな苔?がついてるー
今までついた見たことなかったけどこれは苔なのか?木酢液でもかけときゃいーのかな

578 :pH7.74 :2019/02/20(水) 21:35:45.23 ID:yrc2tpsi0.net
ADAのスクレイパーと他社の安いスクレイパーでは、大分コケ取り能力は違うのでしょうか?

579 :pH7.74 :2019/02/20(水) 22:41:21.54 ID:R772Yb060.net
そりゃADAのプロレイザーからは波動が出てるし

580 :pH7.74 :2019/02/20(水) 22:51:57.59 ID:b+1bxrsy0.net
中華の樹脂スクレイパーとか気になる

>>573
ストレーナーにスポンジつけて残りはパワーハウスと脱窒のマトリックスで運用してる
水換えのときにバケツの捨て水で揉み洗いしてるとフィルター内は半年以上目詰まりしなかった

プレフィルター目的ならgexのメガパワーとかのが蓋開けやすいかも
モーターも外付けだしヘッドがない分コンパクト

あとプレフィルターでアズーからもでてるけどちょっと怖い
http://azoo-jp.com/img/roka/598_350_aj20529.jpg

昔ジャクのからでてたのもあるけど水漏れの話だらけで使う勇気なかった

581 :pH7.74 :2019/02/21(木) 00:18:27.59 ID:ljuVtsDP0.net
チャームで売ってるでかいストレーナースポンジ使ってるな
品自体は良いものなんだけどチャーム以外で売ってないので
そろそろ交換したいのに、別に他に買うものがないので買うに買えず困ってる

582 :pH7.74 :2019/02/21(木) 00:41:23.80 ID:umAaID8k0.net
>>573
自分も安いストレーナースポンジ使ってるけど、テトラのP-1フィルターが気になってるわ
L字ジョイント2個付きで無改造でスポンジを上向きにセットできるのがメンテの時に便利そう

583 :pH7.74 :2019/02/21(木) 11:47:46.06 ID:Fhxo1B1Ha.net
>>405
https://youtu.be/kyGXf1yn0bQ
この動画のコケもシオグサなの?
綺麗にモサモサしてるけど

584 :pH7.74 :2019/02/21(木) 12:28:52.67 ID:TnJgUTmNa.net
>>582
うちではp1もp2も使ってるけど、
スポンジとノズルは別会社のを使ってる
そのままだと目が荒すぎるから
あとp1もp2も接続部が緩くてすぐ外れるから接着剤で固めて使ってる
6つくらい買ったけどものによってはスッカスカで固定できないレベルの商品精度
ただ上にスポンジを引っ張ればそのまま掃除できるというのはよい

総レス数 1003
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200