2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【頑固なコケ】 苔対策研究室14【嫌い】

1 :pH7.74 :2018/11/29(木) 15:04:14.49 ID:xbOy3mID0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。

コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html

生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html


前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室13 【嫌い】 [無断転載禁止]2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1497267786/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

54 :pH7.74 :2018/12/05(水) 11:16:05.09 ID:F1wp6Nuf0.net
うちのミナミヌマエビ水槽は一時期ものすっごくもっふぁーとしたコケに塗れてた
コケをよく食べると聞いたヒメタニシを入れても焼け石に水で、スポイトで目立つのを吸い取っても吸い取ってもきりがなかった
でもしばらくしたらコケが減ってるコトに気づいた
よくよく見たらエビが繁殖して増えてた
やっぱり数の暴力か……
今もコケはあるけど、タニシもエビも繁殖してるから前面以外はほぼ放置してる

55 :pH7.74 :2018/12/05(水) 13:21:39.47 ID:4+XbP0qeM.net
>>53
ベタ一回出してヤマトとオトシンをしばらく出張させる…?

出張は負担になりそうと思って考えませんでした。難しいですね…

56 :pH7.74 :2018/12/05(水) 14:12:24.10 ID:YoAzJ5vqM.net
>>55
水換えの要領で避難先に飼育水移せば水質差無いし行けるでしょ、責任は取れないけどね

57 :pH7.74 :2018/12/05(水) 14:12:26.80 ID:1hSrI+ym0.net
>>55
セミリセットって言ってるのはベタをコップとかで一回すくって避難させて、水草や石を取り出して苔の処理するって意味だと思うよ

58 :pH7.74 :2018/12/06(木) 01:36:15.09 ID:iujfL2nv0.net
皆さん色々アドバイスありがとうございました。とりあえずヤマトとオトシンを1匹ずついれてみて、ダメならメインの水槽に避難させるって感じでやります。

うちのベタは大人しかったようで今のところ攻撃していません。コケも目に見えて減りました! 照明時間落としつつ頑張ります

59 :pH7.74 :2018/12/07(金) 07:19:45.01 ID:qZCRJj0rH.net
水槽が苔くさいよぅ ふぇー

60 :pH7.74 :2018/12/09(日) 10:42:49.67 ID:6OhnlfVx0.net
今のろ過器はアンモニア対策が主目的だが
これからは微生物によるコケ胞子除去も重要になって来るな

具体的には微生物が胞子を食べやすいよう水流は極力ゆっくりで
かつ微生物に酸素供給が必要だから、まあウールマット1枚を
通過させるぐらいでいいだろう

水流がゆっくりなので1時間に数回水槽の水をろ過器に通すとなると
ウールマット面積を広くする必要があるのでろ過器は大型化するな

61 :pH7.74 :2018/12/10(月) 19:39:27.48 ID:YWFRpjSz0.net
黒ひげとかの紅藻類は青系の光を好むらしいな

3色の奴使ってるけど青消してみた

62 :pH7.74 :2018/12/10(月) 20:11:05.08 ID:xZP3blIy0.net
PCモニター用のブルーライトカットフィルムをガラス蓋に張ったらどうだろか

63 :pH7.74 :2018/12/10(月) 21:56:12.76 ID:gF8Jnfre0.net
水替え頻度減って餌だけしっかりあげてた30pキューブが立ち上げ8か月目にして尋常じゃないくらい黒ひげだらけになって完全崩壊した
限界感じてたしはやく45p立ち上げないと(´・_・`)

64 :pH7.74 :2018/12/11(火) 01:47:23.96 ID:giRHzBm+0.net
CO2多すぎると苔出る気がしてきた
水槽で気泡みたい欲にまけたのがいけなかった

スピコンの調子が悪くて80l水槽でインライン添加で1秒4滴くらいになってて
たった1日で苔がボンとでた
GH1.5
リンは検出限界未満だから0.1ppm未満
水道水は中和剤入れて温度調整でTDSが100ppm
水槽の水は水換え前で93ppm

水質事態は昔より良いのにコケに悩まされた原因は
CO2くらいしか見当たらなかった
長さ1mmくらいの産毛状の緑色のコケが一週間でクリプトやオークロを覆う
大量に切っても新しくでてくるのを繰り返して半年くらい

65 :pH7.74 :2018/12/11(火) 03:00:49.36 ID:wp5MNTZq0.net
たしかにうちもCO2爆添事故があったあと緑の産毛苔が全ての水草を覆ったな
そして水草の成長止まって完全に苔有利な環境になってしまった
毎日木酢液噴射して最近やっと苔なくなってきたよ

66 :pH7.74 :2018/12/11(火) 08:14:15.28 ID:1qQSQAy+M.net
サンゴ状の黒髭本当に強い
糸状も勢力を増してきてる
浮き草&水草と毎週底床を部位ごとに掃除、リン酸除去剤入れてるのに減らぬ
溶岩砂でやってるから水草の成長が遅いせいかもしれんけど

67 :pH7.74 :2018/12/11(火) 09:22:33.89 ID:Rzr8sRbDd.net
流木の黒ひげは諦めて物理的に除去することにした

68 :pH7.74 :2018/12/11(火) 20:34:29.45 ID:e03odkRD0.net
ソイルの高さくらいに出た緑苔が
そのままガチガチになって取れないんだけど、
木酢液ピューしたら取れるかな?

69 :pH7.74 :2018/12/11(火) 20:40:23.12 ID:wp5MNTZq0.net
>>68
ソイルの高さくらいってどういうこと?

70 :pH7.74 :2018/12/11(火) 20:51:16.99 ID:tfWiC0K00.net
それが落ちるかはわからんけど、カミソリでこそげない隅とかは割り箸に激落ち君のスポンジを輪ゴムで付けて松居棒みたいにして
コシコシするといい感じ

71 :pH7.74 :2018/12/11(火) 21:55:21.41 ID:e03odkRD0.net
>>69
そのまんまの意味
ネットで拾ってきた画像だけどこれでわかるかな?これをもっとひどくした感じ
https://i2.wp.com/aquarium-guppy.com/wp-content/uploads/2016/03/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2016-03-01-11.03.22.png

>>70
激落ちスポンジを長いピンセットで挟んでゴシゴシやってるけどめんどくさいし、あんまり落ちないしで・・・・・・・・・・・

72 :pH7.74 :2018/12/11(火) 21:58:54.77 ID:qYwgP/ZkH.net
>>71
塗装用のスクレーパーで簡単に取れる

73 :pH7.74 :2018/12/11(火) 22:09:55.04 ID:e03odkRD0.net
>>72
ありがとう

74 :pH7.74 :2018/12/12(水) 00:21:25.96 ID:/i21LtIz0.net
1500円位で買える中華のプロレイザーもどき便利だぞ
硬いコケでもきれいに落とせる
ただし横方向に下手に動かすとガラスに傷が入るので扱いに注意がいるけど

75 :pH7.74 :2018/12/12(水) 01:51:51.20 ID:jgDuK5bY0.net
中華レイザーは前ならちゃんとした替え刃が付いてきたのに今は汎用カミソリ刃が付いてくるのしかないんだよなあ
汎用カミソリ刃だと幅は合ってないしペラペラ反って力加減難しいしで最初に付いてる純正(?)刃が終わったら使い捨てしてる

76 :pH7.74 :2018/12/12(水) 02:29:06.92 ID:FM2vvHvE0.net
>>65
同じだ
コケが元気になるとピグミーチューンサジタリアなんかは調子落としてなくなった
他の水草はコケついてもスピード上げて増えるのもあるのに不思議
木酢液は殺菌灯とか電気分解してOHラジカル出すツインスターとかと同じ役目だね

CO2の添加量は戻してオキシドールは換水時に添加して
リン酸除去剤も入れて様子みてみる

>>66
水草を抜き差しするとコンディション落ちる
根が枯れてもう一度出るのもある
低床はあまり頻繁にザクザクやらないほうがいい

リン酸は試薬使って計測してみると吸着剤でどれくらい吸えるか見られる
鉄を少しずつ添加して0.1ppmくらいにするとリン酸も下がる

水流弱めるとパイプや砂礫に黒ひげはほぼつかなくなる
コケがでてる状況だと流木だけにはつく

77 :pH7.74 :2018/12/12(水) 02:35:31.49 ID:FM2vvHvE0.net
>>71
スクレーパーはホムセンで売ってる
樹脂のヘラがいいよ
https://tshop.r10s.jp/arimas/cabinet/2016trusco2/t010006273985.jpg

カミソリ系はどうやっても傷が入る
プラは先端丸まったら砥石で研げば切れ味復活する


最近気になってるのは樹脂ブレードの中華スクレーパー
カミソリの刃が樹脂のやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B077BYDPHG/

78 :pH7.74 :2018/12/12(水) 13:16:49.45 ID:jiwEcpxZ0.net
外掛けフィルター使いだけど黒髭コケってみたことないわ

79 :pH7.74 :2018/12/12(水) 13:34:42.50 ID:jgDuK5bY0.net
俺の水槽はこのまま黒髭と無縁だろうな
黒髭出すやつはどうせ管理が悪いんだろ

そんなことを考えていた時期が私にもありました

80 :pH7.74 :2018/12/12(水) 16:12:05.31 ID:r/ztLOlD0.net
黒髭:「じゃ、ちょっと行ってくる

81 :pH7.74 :2018/12/12(水) 16:19:41.48 ID:l/YNRzcY0.net
>>78
アクア歴何日ですか?

82 :pH7.74 :2018/12/12(水) 17:55:47.35 ID:7YSiNX9xd.net
なんとなく外部使うと黒髭がでやすい気がする

83 :pH7.74 :2018/12/12(水) 18:27:48.53 ID:alMAU4HE0.net
シャワーパイプの穴に黒ヒゲ付いてるお

84 :pH7.74 :2018/12/13(木) 03:10:49.37 ID:vvFumZ/W0.net
リセットを機にADAのソフトウォーターとクリアウォーター使いはじめたらほぼほぼ苔が出なくなった。
リン酸が減ったからか?

85 :pH7.74 :2018/12/13(木) 12:09:03.38 ID:LmPrQOkna.net
コケ対策で水槽の照明を弱めたいんですが、
照明に黒スモークの塩ビ板を貼り付けて弱めるのはありですかね
陰性水草のみだから魚が見やすくなるだけでいいんですが

86 :pH7.74 :2018/12/13(木) 12:24:18.36 ID:2PlZ4NpLd.net
照明から離して設置ならあり

87 :pH7.74 :2018/12/13(木) 13:57:34.65 ID:EXNl7whQM.net
コケるのは照度より照射時間の気がするけどどうなんだろう?

88 :pH7.74 :2018/12/13(木) 15:20:14.60 ID:6EKvuLy/0.net
田砂にところどころ緑色の苔的なのがついてるんだけどこれって何かね?藍藻?
毎日取り除いてはいるんだけど一日経つとまたついてて非常に忌々しい
https://i.imgur.com/1RvSPIs.jpg

89 :pH7.74 :2018/12/13(木) 15:21:08.81 ID:Q6s0Lw4GH.net
藍藻だね

90 :pH7.74 :2018/12/13(木) 15:34:15.67 ID:fcCGPBbO0.net
ほっとくとだいたい一月半でこうなる 藁
https://i.imgur.com/c09ZsCe.jpg

91 :pH7.74 :2018/12/13(木) 16:08:52.55 ID:6EKvuLy/0.net
>>89
やっぱ藍藻か

>>90
うへぇ…

立ち上げ初期だからなのかなぁ
とりあえず水換えは毎日1/3やってるから地道に見える部分を物理的に排除していけば次第に出なくなるのかね

92 :pH7.74 :2018/12/13(木) 16:11:47.21 ID:FQUyzZii0.net
>>91
砂はラン藻出やすいよねなぜか
定期的に水換えしていってラン藻が好む養分が砂から溶出しきったら落ち着くと思う
とりあえずはスポイトで見えるの吸い取ってくのおすすめ

93 :pH7.74 :2018/12/13(木) 16:27:24.09 ID:E+L3l2mrF.net
>>90
画質悪くてよく分からんけど、これはアオミドロじゃないの?

94 :pH7.74 :2018/12/13(木) 16:29:44.33 ID:6EKvuLy/0.net
>>92
ありがとう
砂は目が細かくて嫌気層ができちゃうからなのかな
素人だからよくわからんけど
とりあえず水換えしつつ根気よく排除することにするよ

95 :pH7.74 :2018/12/13(木) 17:17:08.79 ID:FZn9pBYb0.net
ヤマトさん導入じゃいかんのか?

96 :pH7.74 :2018/12/13(木) 18:03:34.30 ID:6EKvuLy/0.net
>>95
ヤマトって藍藻食べるの?藍藻食べるのってブラックモーリーくらいしか知らない

97 :pH7.74 :2018/12/13(木) 18:25:48.04 ID:Q6s0Lw4GH.net
藍藻はラムズホーンも食べるよ

98 :pH7.74 :2018/12/13(木) 18:35:54.72 ID:2Yi4OVV70.net
>>90
ヴォエッ

99 :pH7.74 :2018/12/13(木) 18:42:18.42 ID:FZn9pBYb0.net
>>96
ヤマトさんはなんでも食べる
むしゃむしゃ食べる

100 :pH7.74 :2018/12/13(木) 18:49:59.14 ID:okOvdShf0.net
藍藻は食べんぞ

101 :pH7.74 :2018/12/13(木) 18:50:48.76 ID:/Tczb2gzd.net
>>88
目に見える部分はオタマかデカイスプーンで取り出して、しばらくシリンジでオキシドール直に掛けとけばまだ間に合うよ
水換えも適度にするように

102 :pH7.74 :2018/12/13(木) 21:36:52.32 ID:seNyet860.net
>>84
リン除去の凝集剤なんだろうけどpH恐ろしいほどさがるね
http://aquaforest.tokyo/2017/06/28/post-23758/
https://www.adana.co.jp/jp/contents/products/na_liquid/detail03.html

103 :pH7.74 :2018/12/13(木) 22:20:14.67 ID:seNyet860.net
池用のリン酸吸着剤があった
エーハイムのに似てるけどこれは1年使えて
0.02ppmまで下げてくれる
http://www.createrra.co.jp/purifyingwater/p-catch01.html
http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/gazo.cgi?no=214896

銅、亜鉛も吸着するからアクア向けにはだめか

104 :pH7.74 :2018/12/13(木) 22:31:28.89 ID:seNyet860.net
ADAのはなんだろ
透明な液体だし
硫酸アルミニウムとかかな
http://www.asada-ch.co.jp/products/pdf/alumium_sulfate.pdf

105 :pH7.74 :2018/12/13(木) 22:57:11.68 ID:bN1NgU0v0.net
>>84
それって水草はちゃんと育つのけ?

106 :pH7.74 :2018/12/13(木) 23:27:05.28 ID:1MikQmxV0.net
>>104
これっぽいな.。買って自作しようかな
なんか知らんがこのところpHが7.0から動かなくて困ってるんだよね
毎日テトラpHマイナスを2mlずつ入れてるのに2週間立っても変化なしっていう
6.5で安定してたときから構成変えてないのに

107 :pH7.74 :2018/12/14(金) 07:51:21.99 ID:UvwyZlaZ0.net
最近、茶コケがみるみる枯れる一方で突如として尋常じゃない油膜が張るようになった
水草をトリミングした切り口から油膜の成分が出るって話を聞くから、枯死した茶コケからも同じ成分が出てるんだろうか
あるいはただの偶然か

108 :pH7.74 :2018/12/14(金) 20:57:50.90 ID:zi48mnG+0.net
それは単に生体への餌を与え過ぎなのではありませんか?
トリミングの切り口からあふれ出るほどの油分は未経験です

109 :pH7.74 :2018/12/14(金) 22:18:44.41 ID:KgUOupGqp.net
茶ゴケって枯れるとかあるの?

110 :pH7.74 :2018/12/14(金) 22:38:43.51 ID:UvwyZlaZ0.net
>>108
うっすら発生した程度なら過去に経験あるけど、ピンセットで水面を引っ掻くと絡め取れる分厚さは初めてだ
混泳の中に1匹だけいるコリドラスのために与えてたコリタブを週3粒→4粒に増やしたのが原因か…?

>>109
茶色いけどもしかして茶コケじゃないんだろうか?
手触りはヌメっとしてて黒髭っぽくはない
そのコケは茶色から白に変色した後、量がみるみる減ってくから枯れてるんだと思うけど

111 :pH7.74 :2018/12/14(金) 22:56:03.27 ID:gkuGmSW/0.net
アマゾンソードに付いた白髭苔が消えてくれない
木酢液ピュッピュもあまり効果あるように見えないし、
エビも食べてる気配がない
オキシドールピュッピュ試してみようかな

112 :pH7.74 :2018/12/14(金) 23:01:36.03 ID:kjk9/jR30.net
>>110
茶ゴケの匂いはする?

113 :pH7.74 :2018/12/15(土) 09:04:21.65 ID:eh/LZFN70.net
>>112
すまん匂いは分からない…
藍藻みたいなあからさまに臭うコケじゃないから、コケっぽい匂いとしか言いようがない
張った油膜は生臭いけど

所々ある焦げ茶色が元の姿で、これが産毛のように短く広く全体を覆ってた
それが左側のように色が薄れていって最後は消えていく
https://i.imgur.com/3nH8tJb.jpg

114 :pH7.74 :2018/12/15(土) 09:49:54.09 ID:d2z9WCuxd.net
>>113
珪藻ってこんな生え方しなくね?

115 :pH7.74 :2018/12/15(土) 10:30:27.05 ID:NVl44h4M0.net
>>113
あれやな原油作る藻や

116 :pH7.74 :2018/12/15(土) 11:55:24.28 ID:0qwyySEcM.net
水温が15℃前後になってきてコケの繁殖が凄いわ
アナカリスの養分吸収が落ちてるせいかな?成長悪いし
対策は何がいいかな?

117 :pH7.74 :2018/12/15(土) 11:56:14.22 ID:RTf2X+A30.net
バクテリアバランスの切り替えスイッチ入ったかなぁ
茶ゴケ消滅も油膜発生もそのせい
ここ1週間で何か新しい物入れたりしてなければ
少しずつ増えてた水槽水の何かの濃度が閾値を超えたのかもね
換水して様子見も良いかもね

118 :pH7.74 :2018/12/15(土) 12:39:36.40 ID:hPPmqWxQ0.net
これはなんだろぅ
https://i.imgur.com/LpLTvaO.jpg

119 :pH7.74 :2018/12/15(土) 12:43:24.37 ID:T3cpNObJp.net
>>113
俺には黒ひげにしか見えん

120 :pH7.74 :2018/12/15(土) 13:20:48.73 ID:Oy1F7KHd0.net
普通に髭ゴケですやん

121 :pH7.74 :2018/12/15(土) 13:50:29.00 ID:eh/LZFN70.net
>>117
昨日ちょうど水換えしたばかりだから、とりあえずそれで様子見てみるわ
サンクス

>>119
手触りが黒髭っぽくないから茶コケだと思ってたけど、やっぱ黒髭なのか?
訳が分からなくなってきた

122 :pH7.74 :2018/12/15(土) 14:27:10.48 ID:gRCOCOpt0.net
黒ひげは環境によって色が変わりまくるよ
赤っぽいのから茶色、白っぽいのまで色々ある

>>106
pHストンと落ちるから
市販の吸着剤のがいいかもしれない

セッティングが同じでも水槽はセットしてから時間が経過すると
ソイルの吸着が弱まってくる
KHが徐々に上がってるとテトラのpHマイナスが効かなくなる

水槽セット時とpHマイナスが効かなくなってきた時期に
KHの試薬でみるといいかもね

>>107
何が原因かわからんけど一度で出すと居座り続けたりする
大抵油でもなんでもなく鉄が好きなバクテリアがほとんど
オキシドールスプレーで対処して減るなバクテリア
また戻るけど新聞紙とかプリンタペーパーでとるより手軽

123 :pH7.74 :2018/12/15(土) 14:33:26.75 ID:gRCOCOpt0.net
>>116
時期的に日が短かくて
直射日光が入ってきてコケが出やすくなることもある

砂の掃除とソイルとか赤玉なら1年たってるなら少しずつ新しいのに入れ替え
屋外ならメダカとか餌ほとんど食わなくなるから餌の量を調節

124 :pH7.74 :2018/12/15(土) 15:27:10.29 ID:0qwyySEcM.net
>>123
いや直射日光そんなに浴びてないけど餌の量減らそうかな

125 :pH7.74 :2018/12/15(土) 15:33:36.48 ID:ZIkP1WE20.net
>>118
うちのと全く同じことなってるwwww
アマゾンソードに白髭生えててどうにもならん
毎日1/10換水とか木酢液とかで気持ち減ったような気もしないでもないけど
さっきオキシドールピュッピュしたからそれに期待

126 :pH7.74 :2018/12/15(土) 15:33:57.27 ID:gRCOCOpt0.net
いやすまない
いや情報小出しだと可能性あげてみた

ウィローモスと南米ウィローモスは屋外でも枯れずに冬越しするから
水槽に入れとける
ミクロソリウムナローも成長遅いけど冬越し出来るし
光がほとんどなくても育つ。観葉植物のシダより耐陰性がある

127 :pH7.74 :2018/12/15(土) 15:38:56.42 ID:gRCOCOpt0.net
ハイグロフィラポリスペルマ もいけそうだね
初心者用の水草だけど肥料食いでco2入れてないと巨大化せず綺麗に育つ
試したことないけど低床が凍らなきゃいけるらしい

ピグミーチューンサジタリアも枯れずに冬越しできる
ただ成長は止まってピクリともしない

128 :pH7.74 :2018/12/15(土) 15:39:12.80 ID:hPPmqWxQ0.net
>>118
自己解決しました。 根っこみたいすね。勉強不足でした

129 :pH7.74 :2018/12/15(土) 18:11:36.90 ID:o0WW1gj/0.net
>>128
そこのことだったのか

130 :pH7.74 :2018/12/15(土) 20:33:31.19 ID:RTf2X+A30.net
>>128
それの事だったのか!

131 :pH7.74 :2018/12/16(日) 00:52:28.89 ID:yDAXiDHQ0.net
万天石はかっちょいい

132 :pH7.74 :2018/12/16(日) 11:13:45.06 ID:74xZpMeM0.net
遂に黒髭見つけた
久々にこんにちわ
水質測るかぁ

133 :pH7.74 :2018/12/16(日) 17:10:01.36 ID:YK7HLQhz0.net
黒髭に水質関係あるの?

134 :pH7.74 :2018/12/16(日) 17:10:25.48 ID:YK7HLQhz0.net
測ることでわかる水質って意味で

135 :pH7.74 :2018/12/16(日) 18:11:18.58 ID:rJXXILT70.net
我が家の黒ひげ君はどんどん増殖していってレイアウトの一部になりつつあるな
別に害は無いんだし、そんなに毛嫌いする必要もないと思うけど…

136 :pH7.74 :2018/12/16(日) 18:17:08.80 ID:x2WGk6/Qd.net
>>134
リン酸増えてたりするから
リン酸除去剤を追加するとか
硝酸塩除去に砂糖入れるとか
色々方針が見える事もある

137 :pH7.74 :2018/12/16(日) 22:01:48.24 ID:74xZpMeM0.net
>>134
リン酸増えてたからADAのクリアウォーターを少し添加して
エーハイムのリン酸除去剤を交換したよ
硝酸塩は定期的に砂糖添加してるから低いままだった
生えてきた黒髭は木酢液プシュで赤くなったから
再発しなければ暫くは大丈夫(と思いたい・・・)

138 :pH7.74 :2018/12/16(日) 22:12:45.89 ID:OvbE18RqH.net
ここ最近いろんなスレッドで砂糖添加アピールしてる人かー

139 :pH7.74 :2018/12/16(日) 22:13:59.86 ID:ijKFgGlza.net
水槽用の照明って光強すぎる気がする
水槽の50cm上くらいに釣り上げて使えばちょうどいいかな

140 :pH7.74 :2018/12/16(日) 22:24:56.05 ID:1caKkQ4Yd.net
砂糖添加で、主に水中にいる酵母菌とやらが糖分をエネルギーに硝酸塩やらリン酸を消費してくれるらしいけど
リン酸は思ったほど減らないのかな?投入量さえ間違わなければコストも安くリスクも低いからビーシュリンプ水槽でやってみようかなんて思ってたが

141 :pH7.74 :2018/12/16(日) 22:48:50.00 ID:Riurwhce0.net
水槽業界はたまに真実の解を見つけてふれ回って
商売勢に消されてそうな気はする
砂糖どうこうは知らんけど

142 :pH7.74 :2018/12/16(日) 22:50:49.22 ID:74xZpMeM0.net
>>138
ムフフ

>>140
酵母菌を媒体に使う嫌気性菌脱窒だと常に砂糖添加が必要になるから
通性嫌気性菌で脱窒すると良いよ
リン酸は全く関係ないです

143 :pH7.74 :2018/12/16(日) 23:43:34.40 ID:Riurwhce0.net
アマゾンソードの白髭苔対策教えてくれよ

144 :pH7.74 :2018/12/16(日) 23:46:02.81 ID:VL9So1YO0.net
>>142
なるほど…砂糖添加を60水槽に毎日1〜2g程度やりゃいいかななんて考えてたが、
通性嫌気性バクテリア添加により脱窒する方法もあるってか
あとリン酸は関係なかったのね

145 :pH7.74 :2018/12/17(月) 00:13:52.81 ID:VBnHMaVU0.net
常々申し上げてますように、一部の細菌はポリリン酸としてリンを体内に蓄えて
嫌気環境になったら吐き出すので、ろ材を過剰にいれてると酸素が消費されて
ろ過排水が嫌気気味になり、同時に細菌から排出されたリンを含むようになるので
黒髭藻がシャワーパイプや周辺のガラスや水草に成長するのですね

がっつりろ過したい気持ちはわかりますが、酸素濃度を極力下げないようにろ過する
これが極意です

146 :pH7.74 :2018/12/17(月) 00:26:08.05 ID:SRrhM3500.net
俺は還元濾過ボックスを自作して外部フィルターに入れて使ってる>脱窒
かなり昔からある製品だけど、淡水で使ってる人あんまりみないな
海水だとそこそこいるみたいだけど

147 :pH7.74 :2018/12/17(月) 00:39:26.48 ID:62efWVb00.net
淡水だと、頑張って脱窒するより換水しちまった方が手軽だったりするからあまり広まらないんだろうなあ

148 :pH7.74 :2018/12/17(月) 01:08:32.85 ID:SRrhM3500.net
>>147
硝酸塩が絶対悪な海水と違って淡水の場合水草の栄養素って側面もあるしね

あと脱窒は硝酸塩(酸性)を分解してアルカリ分を生成するから、弱酸性を求める事が多い淡水に不向きってこともあるのかもしれない
逆に硝化バクテリアはアルカリ分を消費するからか、実際使っててpH変化が気になったことはないけども

149 :pH7.74 :2018/12/17(月) 02:38:06.02 ID:3a1s6L4l0.net
ブラックモーリー
ヤマトヌマエビ
ミナミヌマエビ
台湾ヤマトヌマエビ
アルジーライムシュリンプ
サイアミーズ
以外でアオミドロを食べる生体知ってる?

150 :pH7.74 :2018/12/17(月) 12:25:34.38 ID:GorGZo5I0.net
>>144
通性嫌気性菌でも砂糖添加必要だけどこっちは暫くは脱窒するよ
なお、通性嫌気性菌の場合は好気状態だと普通に硝化するから
部分的に嫌気状態を作る必要がある
やり方は色々あるけどお手軽なのはチャームの直径25mmのばくだまを使う
濾過槽全体は好気でもばくだま表面のバクテリアが酸素消費して
ばくだまの内側は嫌気になるのでそこに繁殖した通性嫌気性菌が脱窒する
でも完全な嫌気は必要無いからばくだまじゃなくても良いよ
例えば底床でもバクテリア密度と炭素源に応じて脱窒は行われてる

バクテリア買わなくてもいいけど
市販のならバイコム21が通性嫌気性菌だよ

151 :pH7.74 :2018/12/17(月) 12:52:08.48 ID:62efWVb00.net
>>150
情報ありがとう
色々ときちんと調べないといかんけど、基本的に脱窒で無換水を目指してる訳でなく、
主目的はシュリンプ水槽の水質安定で、換水はそれなりにやろうと思ってる
(換水しないとその他ミネラル類の濃度がどうしても高くなってしまう)
ので、まあゆるゆると調べつつ実験しながらやりますわ

152 :pH7.74 :2018/12/17(月) 16:56:31.05 ID:GorGZo5I0.net
>>151
脱窒してるけど換水も毎週やっているよ
前に換水しても硝酸塩濃度が中々下がらなくなったから始めてみた
硝酸塩が濃くなると魚が病気し易くなるしね
砂糖添加は凄く少な目で良いよ
以前の砂糖水槽の様に腐海になる程入れる必要は無いです

153 :pH7.74 :2018/12/17(月) 21:17:08.94 ID:DSRBq7wX0.net
このスレが伸びてるのは水草スレIP丸出しだからか
リン酸が未検出の状況でリン酸が未検出なのに元気過ぎるんで
エーハイムのリン酸吸着剤入れて一週間
緑藻は多少弱まった。ガラスにつくのも減った

TDSが中和した水道水90 水換え前95くらいだったのに
エーハイムの酸化鉄吸着剤いれたら140くらいに上がった

残るは硝酸塩くらいか

脱窒は砂糖よりみりんがよさげ
海水でやってる人多いけど淡水でやってる人もいた
https://ms-oasis.net/archives/83

濾材としてシーケムのマトリックスがブログ下にでてるけど
海外の掲示板みてたら園芸とかでつかわれる軽石、パミスらしいw

硝酸塩を空気中に逃がす細菌と同時に
ポリリン酸蓄積微生物の餌になってリン酸濃度も下げてくれるらしい

BICOMとかDrBio最初にいれて少しずつふやしてくかな
その前に硝酸塩はかってみるか

154 :pH7.74 :2018/12/17(月) 21:41:02.17 ID:DEepnnGr0.net
砂糖添加なんてやめとけ
酵母よりも従属栄養細菌の方が水中に多いし、そいつらが爆発的に増殖するだけだぞ
近所のドブ川のような悪臭に悩まされるだけだ

総レス数 1003
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200