2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【頑固なコケ】 苔対策研究室14【嫌い】

1 :pH7.74 :2018/11/29(木) 15:04:14.49 ID:xbOy3mID0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。

コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html

生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html


前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室13 【嫌い】 [無断転載禁止]2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1497267786/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

549 :pH7.74 :2019/02/17(日) 12:27:26.09 ID:sH0UCHwV0.net
浮泥、デトリタスでうまく脱窒できてしまってるときは低床から取り除くと
水槽のバランスが崩れて苔でることもある
詰まり気味で水流が少なくなったエーハイムの外部フィルターの状態で
苔がでにくかったりとか経験した人も結構多いと思う
ただこの条件でも苔出るときは出る。同じ管理しててもでる

大磯で黒ひげでてるときは低床掃除しても効果はあまりなかった
プロホースでザクザクして水草抜いてはためしてはみた
リン酸吸着剤で試薬で検出できないくらい量を減らしたら
黒ひげの増殖はかなりおちついた
でもこれでうまくいく人もいるかもしれない

水草水槽で過密な魚入ってると低床掃除→無意味→フィルター掃除→無意味→週一1/2水換え→無意味
リン酸吸着剤投入→これで黒ひげは解決
1ヶ月たっても以前みたいに増えなくなった

シャワーパイプの穴を倍に、直径2倍にしても多少よくなる
パイプの排出口につく黒ひげが減るからここは効果かんじられる

自宅の水道水の水質は市毎に違うし魚の数も水草も違うから
条件揃えられないだけに話がややっこしくなるね
GH、リン、硝酸塩の試薬買うと感覚が数字になってわかりやすくなる

550 :pH7.74 :2019/02/17(日) 12:47:11.27 ID:GVyNJazdd.net
リン酸吸着剤って、水草の育成も妨げるんだけど皆さんどうしてるの?

551 :pH7.74 :2019/02/17(日) 12:57:03.13 ID:sH0UCHwV0.net
脱窒させて3週間
硝酸塩を試薬で0
リンも試薬で0で維持
水道水はGH4で首都圏の標準的な水質
一週間に1/2水換え

ガラスの苔は7日目で正面からは目視できない
横からみると正面に薄っすら柔らかい緑の薄産毛状のがついてる
産毛といっても細かすぎて一本一本見えない

このセッティングでもADAの微量要素、FeEnergy、カリウム1ppmになるよう調整して
多めに添加したらガラスの苔がどんと増えた
カリウム0.5ppmになるようにして他なにもいれない今週はさっき書いた状態


これだけ硝酸塩とリンを減らしても液肥の加減によっちゃ苔がでることもある

552 :pH7.74 :2019/02/17(日) 13:01:20.12 ID:sH0UCHwV0.net
>>550
特に阻害されてるような状況にはなってない
吸着させても厳密には完全に0にはならない

生体が全然いない水槽だと条件は別かもしれん
セッティングしてまもない水槽で砂礫でやってると
エーハイム除去剤の場合はリン吸着した後にOH-吐き出すから水質が中性によってって
これが阻害される要因になるかもね

濾過槽にゼオライトとかイオン交換樹脂入れてGH下げる工夫すればGH2くらい維持できる

553 :pH7.74 :2019/02/17(日) 13:17:43.32 ID:F7QUvZY90.net
ゼオライトってカリウム吸着しそうで使ってない

554 :pH7.74 :2019/02/17(日) 13:20:45.91 ID:sH0UCHwV0.net
正面のガラスで苔の付く場所は照明が強めにあたってる前面ガラスの1/3くらい

照明
======
苔つかない
======
正面から目視で確認できない苔うっすら
======
苔つかない
======
低床

低床掃除、フィルター掃除、頻繁な水換え、液肥CO2控えてスレで相談して
頭抱えてる人は脱窒オススメ

555 :pH7.74 :2019/02/17(日) 13:28:00.01 ID:sH0UCHwV0.net
レスはアクアカタリストとかの転載禁止ね

>>553
鉄もカリウム同じく吸着する
鉄は添加し続けるとゼオライトぶち込んでても
試薬でみると鉄は0.1mg/l 維持できてる
鉄たりなくなるとミクロソリウムの先端とかクロロシスって鉄分不足で
白くなったりするけどでない

スポンジのストレーナー正面にゼオライト巻きつけるとGH1.5くらいにおちて
後ろ側で水流弱いとこにいれるとGH2で安定
通水量でコントロールできる

100lに50gくらいなら特に問題ない
大磯入れた水槽なら3ヶ月以上GH低く抑えられる

ADAのソフナイザーパクって樹脂製の蓋付き試験管とプラパイプ、イオン交換樹脂で
自作ソフナイザーとか作るって方法もある
これだと水流のコントロール正確にできる

全部吸着しきらないっての前提で添加してる

556 :pH7.74 :2019/02/17(日) 15:21:17.76 ID:svWbJNgY0.net
>>550
底床に植えてる水草は根からの吸収で多くを賄えるし、
前のレスにもある通り完全にはゼロにはならないので目立って成長が阻害されることはあまりない
ただミクロソリウムやモスのように水中からの養分吸収する奴は成長が遅くなる

557 :pH7.74 :2019/02/17(日) 23:58:47.50 ID:SKxGddlB0.net
やっと緑藻から解放されたと思ってたら2か月半程で今度は糸状藻が大量繁殖しだした
密植っぽい水草水槽ですが、ここのところ忙しく週一の換水以外、肥料は入れてない
毎朝耳かきに1/4くらいのごく少量のエサを与えています
生体はオトシン数匹、テトラ3匹、サイアミーズフライングフォックス3匹です
肥料が足らないのでしょうか?

558 :pH7.74 :2019/02/18(月) 00:29:35.54 ID:TDiSENhV0.net
ろ過が足りない

559 :pH7.74 :2019/02/18(月) 01:10:36.34 ID:yzmvyafz0.net
>>556
ミクロもモスも規定量の3倍使っても普通に成長して増えるよ

560 :pH7.74 :2019/02/18(月) 11:36:26.92 ID:QyR3vPi0p.net
>>557
フィルター掃除してる?

フィルター掃除しなきゃ水換えしても意味ないよ

561 :pH7.74 :2019/02/18(月) 11:43:02.19 ID:EH3ALspHM.net
風邪とインフルで二週間程体調崩しっぱなし故に室内灯の消灯時間早くしてたら水草増えまくり苔減りまくりでワロタ
明るい時間が長いと良くないのは解ったけどミラーフィルムとかで室内灯の影響なくす事は出来ないかな?やってる人居ない?

562 :pH7.74 :2019/02/18(月) 14:53:39.22 ID:ZX3+7zkY0.net
それだけで調子よくなるのか。リビングだからずっと明るいわ。やってみたいけど遮光するのも見た目悪いしなぁ…

563 :pH7.74 :2019/02/18(月) 17:41:04.99 ID:n9b2xbtBd.net
水槽のライト消灯時に周囲をカーテンで覆うだけでもかなり違うよ
うちは黒のバックスクリーンを3面に貼った上で保温も兼ねて5mmのスポンジシートを両面テープで貼り付けて
水槽台に屋根設置して巻取り式の遮光カーテンで全面からの光を遮ってる

564 :pH7.74 :2019/02/18(月) 22:34:23.35 ID:bO4uW5C+0.net
苔出つづけてる環境だと
フィルター掃除しても出る
掃除して水流増えて逆に苔出やすくなったりもする
目詰まりしてないならそのままで大丈夫だとは思う
長いことやってないなら試しにフィルターの掃除やってもいいkも

脱窒3週間目の水換え
餌のみりんが少したりないと苔の出具合が少し速くなった
ガラスは正面からは目視できない程度でおさまる
水草の苔は大分おさまったけどまだつく

ニューラージパールについてる緑のヒゲ状の苔はライトグリーンに変化
新芽がでてくる
クリプトとミクロソリウムナローは少し薄くついてるが
地獄のトリミングからは脱した感じ

黒ひげは色がすんごい薄くなってる

硝酸塩とリンを水道水より綺麗に抑え込んでも出るときは出る

565 :pH7.74 :2019/02/18(月) 22:34:42.35 ID:pQYfg5cK0.net
556です
>>558,560
濾過ですか・・ 外部フィルターは半年前に掃除したんですが
昨日目詰まりしてた給水ストレーナースポンジは洗いました
来週にフィルターの濾過槽も軽く掃除して様子見ます

566 :pH7.74 :2019/02/18(月) 22:35:27.08 ID:lq1J2cQ/0.net
ひーエーハイム緑ホースを透明ホースに変えたら三日で苔みたいのでてきとるー目立つー

567 :pH7.74 :2019/02/18(月) 22:51:45.12 ID:D52Yd6dQ0.net
>>565
外部に限らないけどフィルターを半年も放置してたらダメだよ
俺は外部2台体制で月1で交互に洗ってるよ
よく外部を全然掃除してないとか言ってる人居るけどあんなの信用しちゃいけない
みんな環境が違うし汚れは確実に貯まるんだから

568 :pH7.74 :2019/02/18(月) 22:56:33.33 ID:ZX3+7zkY0.net
>>566
透明ホースは罠やで

569 :pH7.74 :2019/02/18(月) 22:59:26.31 ID:yzmvyafz0.net
外部掃除は1年に一度だけど全くコケでないよ
ストレーナースポンジは2週に一度洗うけど
スポンジありなら一年経っても以外とろ材は汚れてない
底床掃除も一度もしたことない水槽あるけどそちらもコケは全く生えない
陰性水草に弱ライトだからだけどね
光が少なければコケは出ない

570 :pH7.74 :2019/02/18(月) 23:10:33.98 ID:bO4uW5C+0.net
ストレーナースポンジに加えて
カミハタから出てる餌のネオプロス使うと
糞とか細かく分解するから
ストレーナーにひっかかる汚れがものすごい細かくなる

苔がでないで安定すると半年、1年掃除しなくていいんだけどね

571 :pH7.74 :2019/02/19(火) 02:29:15.11 ID:1SlkOJKq0.net
ストレーナースポンジなんか水換えの時に毎回洗うもんだと思ってたわ

572 :pH7.74 :2019/02/19(火) 23:10:59.41 ID:o05OE+hM0.net
藍藻さんがいる時に3日ほど家を空けた時の話
家帰ったら爆植しててフィルター詰まって、エビさん&水草全滅がトラウマ

トラウマ過ぎて残った魚さんたちをバケツ飼育で半年

573 :pH7.74 :2019/02/19(火) 23:21:05.61 ID:x+t1izSo0.net
俺もやっすいスポンジを吸水口に刺してるけどろ材全然汚れないな。インペラ手前のウールマットの色がちょっと変わるくらいだわ。全部サブストでもいいんじゃないかってレベル。
エーハイムのごっついプレフィルター買うか迷ってる。あれつけてエーハイム本体全部サブスト系がベストな気がする。

574 :pH7.74:2019/02/20(水) 08:57:04.45 ID:FCJgbUiG+
某ブログで全く同じ構成で立上げても
フィルターの汚れ方が全然違う事がある
別のブログでは、ペットボトル何本かにマツモ入れて窓辺に置いた
そんで苔がでるのもあれば出ないのもある
マツモの成長もそれぞれ違う
など、同じようにやっても同じにならない事は多いらしいよ

575 :pH7.74 :2019/02/20(水) 16:04:17.03 ID:7FkJ8z4t0.net
>>476
adaのクリアウォーター続報
45水槽10リットル換水につきワンプッシュの要領で週2回ほど換水継続してみた
換水直後はコケがピタリとおさまるものの、2日後ぐらいから徐々にちらほら生えてくる
まあ何もしなければ日々リン酸がちょっとずつ増加してるので当たり前だが…
毎日投与のような使い方をするならコケを完全に止めるのに成功するかもしれないが、
やはりphが下がりすぎる影響とランニングコストの点で毎日添加はしたくない
ただ換水と同時に投与でもコケの勢いを弱めることには成功するし、即効性はあるので
少量のリン酸吸着系濾材と併用するのが一番じゃないかな?水もピカピカになるし
これだけでコケ撲滅するのはちとリスキー

576 :pH7.74 :2019/02/20(水) 19:00:38.74 ID:wEiRGC1gp.net
>>575
ありがとうございます!
クリアウォーターとニュートラルKを手に入れたのでいま様子見ています!

577 :pH7.74 :2019/02/20(水) 21:19:16.64 ID:CsJHfOVN0.net
ミクロソリウムに白い黒ひげみたいな苔?がついてるー
今までついた見たことなかったけどこれは苔なのか?木酢液でもかけときゃいーのかな

578 :pH7.74 :2019/02/20(水) 21:35:45.23 ID:yrc2tpsi0.net
ADAのスクレイパーと他社の安いスクレイパーでは、大分コケ取り能力は違うのでしょうか?

579 :pH7.74 :2019/02/20(水) 22:41:21.54 ID:R772Yb060.net
そりゃADAのプロレイザーからは波動が出てるし

580 :pH7.74 :2019/02/20(水) 22:51:57.59 ID:b+1bxrsy0.net
中華の樹脂スクレイパーとか気になる

>>573
ストレーナーにスポンジつけて残りはパワーハウスと脱窒のマトリックスで運用してる
水換えのときにバケツの捨て水で揉み洗いしてるとフィルター内は半年以上目詰まりしなかった

プレフィルター目的ならgexのメガパワーとかのが蓋開けやすいかも
モーターも外付けだしヘッドがない分コンパクト

あとプレフィルターでアズーからもでてるけどちょっと怖い
http://azoo-jp.com/img/roka/598_350_aj20529.jpg

昔ジャクのからでてたのもあるけど水漏れの話だらけで使う勇気なかった

581 :pH7.74 :2019/02/21(木) 00:18:27.59 ID:ljuVtsDP0.net
チャームで売ってるでかいストレーナースポンジ使ってるな
品自体は良いものなんだけどチャーム以外で売ってないので
そろそろ交換したいのに、別に他に買うものがないので買うに買えず困ってる

582 :pH7.74 :2019/02/21(木) 00:41:23.80 ID:umAaID8k0.net
>>573
自分も安いストレーナースポンジ使ってるけど、テトラのP-1フィルターが気になってるわ
L字ジョイント2個付きで無改造でスポンジを上向きにセットできるのがメンテの時に便利そう

583 :pH7.74 :2019/02/21(木) 11:47:46.06 ID:Fhxo1B1Ha.net
>>405
https://youtu.be/kyGXf1yn0bQ
この動画のコケもシオグサなの?
綺麗にモサモサしてるけど

584 :pH7.74 :2019/02/21(木) 12:28:52.67 ID:TnJgUTmNa.net
>>582
うちではp1もp2も使ってるけど、
スポンジとノズルは別会社のを使ってる
そのままだと目が荒すぎるから
あとp1もp2も接続部が緩くてすぐ外れるから接着剤で固めて使ってる
6つくらい買ったけどものによってはスッカスカで固定できないレベルの商品精度
ただ上にスポンジを引っ張ればそのまま掃除できるというのはよい

585 :pH7.74 :2019/02/21(木) 12:54:47.77 ID:ljuVtsDP0.net
>>584
スレ違いだけどちょっと聞きたいんだが
P1P2用スポンジの穴の内径ってどのくらい?
エーハイムの12/16用パイプを突っ込んだとき隙間ができないか知りたい

586 :pH7.74 :2019/02/21(木) 14:14:11.66 ID:PDcIBoY70.net
>>585
P1フィルターのスポンジ内径は実測で15mm弱、フィルター付属のストレーナーパイプが15mm
エーハイムの12/16ホース用のパイプだとあれ外径13mm程度だからたぶんそのまま突っ込むとスカスカ
ただP1のストレーナーパイプは簡単に12/16用のパイプに接続可能

587 :pH7.74 :2019/02/21(木) 15:44:35.20 ID:0EkOFQLW0.net
その別会社ってどこのか聞いても大丈夫?

588 :pH7.74 :2019/02/21(木) 17:44:25.12 ID:umAaID8k0.net
>>584
>上にスポンジを引っ張ればそのまま掃除できるというのはよい
まさに想像通りのメンテ性のようでこれは期待大
目の粗さは実物で判断するとして、問題は接続か…

詳細なレビューありがとう

589 :pH7.74 :2019/02/21(木) 17:47:05.91 ID:9LHKGRL/0.net
スッポ抜くだけなのはええな 俺もそれにしようかな…

590 :pH7.74 :2019/02/21(木) 18:14:54.32 ID:dYVvj/b10.net
軽度のガラス面のコケに浮き草って本当に威力発揮するのな
並オトが心配になるくらい綺麗になったわ

591 :pH7.74 :2019/02/21(木) 19:27:35.30 ID:7Asrlvj00.net
>>587
lss研究所っていうメーカーのmanoスポンジフィルターマルチXS
粗さは三種類あるけどp1よりxsのほうが細かくてよい
xxsは細かすぎ
スポンジのみでは互換性はない
替えスポンジではなく穴あきパイプ付きのを買わないといけない
接続は追加部品無くても可能だけど、
本来の接続方ではなくて、ひっくり返して逆向きに接続して無理やりp1にはめる感じ
この部分ほキツキツなので接着剤は不要
ほかの部分は接着剤で固定しないとスポンジはめる時に抜けて面倒なことになる
必須だと思ったほうが良い
テトラさん頭おかしい
うちではアクアグルーで安全にがっちり接着しました

スッポ抜くだけというのは本当にそうだけど、
スポンジもゆるゆるではないので、特に入れるときはくるくる回しながらしっかり奥まで入るようにねじ込む用に入れる
まあ他の製品に比べれば格段に楽だけどね

592 :pH7.74 :2019/02/21(木) 19:29:50.04 ID:xfRejQ9Ua.net
コケ対策でマツモの代わりに水中に浮遊させる水草でオススメある?
見た目はいいんだがマツモの抜け毛が酷くて…

593 :pH7.74 :2019/02/21(木) 19:51:38.82 ID:hWAxltCW0.net
普通にフロッグビットでいいじゃん
成長速いから多分めっちゃ栄養吸ってる
でも水槽によって大きくなるだけであまり増えなかったり小さいけどめっちゃ増殖したり
水槽によって変わるね

594 :pH7.74 :2019/02/21(木) 19:51:55.34 ID:hWAxltCW0.net
水中か

595 :pH7.74 :2019/02/21(木) 19:55:23.23 ID:nH5ApiV/d.net
苔プロの皆さんに質問です
我が家の水槽の、流木に照明が一番当たる場所に緑色のふわふわした髭状の苔が付いてるんですが、見た目が綺麗なので取り除かずそのままにしてます
取り除かないとやっぱ水槽に悪影響を及ぼしますかね?

596 :pH7.74 :2019/02/21(木) 20:15:58.44 ID:9LHKGRL/0.net
見た目綺麗ならむしろ好影響しかないやろ
水質浄化するで

597 :pH7.74 :2019/02/21(木) 20:25:44.93 ID:fxUbaZvvp.net
オトシンネグロとオトシンクルスって苔に対しての働きってそんな変わらんですか?

598 :pH7.74 :2019/02/21(木) 20:33:32.88 ID:dYVvj/b10.net
>>592
増えたら春にビオトープ行きと思って全水槽に1株ずつフロッグピットとサルビニアククラータ入れてるけど
フロッグピットは長さの暴力
ククラータは数の暴力
って感じの根だな
フロッグピットは底床に届く根の長さになるから上下での見た目は悪いけど根の数は多くなく栄養吸ってる感じ
ククラータは根の数が多くて短くて横長だから全面に来ると上部の見た目が良くないけど根の量的に吸ってる感じ
増え方は底床砂コケ少なめ過密>底床ソイルアオミドロだらけパイロットエビのみ>底床砂利かなり綺麗ミナミヌマエビ
過密はすっかり綺麗になったから過密の増えた浮き草とソイルのそんなに増えてない浮き草を交換してみた

599 :pH7.74 :2019/02/21(木) 21:11:55.61 ID:xfRejQ9Ua.net
>>593
>>598
水中なんですよ…
フロッグピットもアリで考えたんだけど、後出しですまないがベアタンクだからウチの水槽だとフロッグピットは増えずに消滅してくんだよね

フロッグピットはしっかり栄養がないと増えていかないイメージ
ソイル使ったエビ水槽だとモサモサ増えるけどベアタンクに移すと消えてくから、今はエビ水槽で増えたマツモをベアタンクに移してコケ予防してもらってる

600 :pH7.74 :2019/02/21(木) 21:39:43.09 ID:R9DTRlLE0.net
水中ならアマゾンチドメグサ
浮かべることもできるし鎮めることもできる

601 :pH7.74 :2019/02/21(木) 21:58:51.83 ID:Xw34m0dk0.net
アナカリスは根が出てくると見た目が悪いか
関係ないけどサルビニアの根は金魚の好物だな

602 :pH7.74 :2019/02/21(木) 23:41:21.97 ID:xfRejQ9Ua.net
>>600
>>601

アマゾンチドメグサ良いかも
教えてくれてありがとう

アナカリスは根が生えてこなきゃベストなんだよな
いっぱい根を伸ばしたアナカリスはちょっと気持ち悪い

603 :pH7.74 :2019/02/22(金) 08:16:10.16 ID:+zkLqH/0a.net
>>595
こんなの?
うちも放置してる
https://i.imgur.com/LKOOp7v.jpg

604 :pH7.74 :2019/02/22(金) 09:15:28.84 ID:dnAHbrBr0.net
>>603
ええやん!

605 :pH7.74 :2019/02/22(金) 14:17:20.03 ID:Ea6tFF3Wd.net
>>603
ドブみたいな水槽だな

606 :pH7.74 :2019/02/23(土) 02:35:26.15 ID:7xrWjLDR0.net
外掛けの排水直下にあったミクロソリウムが茶コケ生えたのかと思って引っこ抜いたら子株だった…

607 :pH7.74 :2019/02/23(土) 07:01:15.13 ID:AqN3SVqJd.net
>>603
こんな感じです

https://i.imgur.com/hnNZpDr.jpg

608 :pH7.74 :2019/02/23(土) 07:22:47.59 ID:YwlS7F+pd.net
こうしてみると緑藻も結構キレイだな

609 :pH7.74 :2019/02/23(土) 08:28:59.17 ID:+8NZDTPZ0.net
水は綺麗と思うんだが
産卵、産仔してるし
それでも緑藻や茶苔が生えるのはなんか問題があるんかな?

610 :pH7.74 :2019/02/23(土) 09:44:08.62 ID:ZPocWWB7a.net
苔が生えるのは普通
問題ない

611 :pH7.74 :2019/02/23(土) 10:08:48.58 ID:rA+Qz7twd.net
>>607
下手なモスより綺麗だな

612 :pH7.74 :2019/02/23(土) 10:11:46.80 ID:xibkKW5a0.net
このレベルで自然な感じの苔なら問題ないな。
モス巻いてるようなもんだわ

613 :pH7.74 :2019/02/23(土) 11:32:35.70 ID:PCCB0axN0.net
いいなあ
このタイプの苔生えるときって水草も調子いいし他の苔生えないなら最高の条件できてると思う

614 :pH7.74 :2019/02/23(土) 11:50:20.34 ID:iDot25H5a.net
こんな苔自然に生えるの?
ガラス面に薄くつくタイプの緑苔なら流木にもつくときあるけど

615 :pH7.74 :2019/02/23(土) 15:40:43.46 ID:9hXG2rqKa.net
うちはこれと同じのがタニシにだけ生えた

616 :pH7.74 :2019/02/23(土) 15:44:04.50 ID:q9RIfvSr0.net
うちのサザエ石巻に黒苔が付いた時、さすがに気の毒だと思った

617 :pH7.74 :2019/02/23(土) 15:44:18.65 ID:zHNTFZq30.net
谷繁あるあるw

618 :pH7.74 :2019/02/23(土) 16:15:02.75 ID:PCCB0axN0.net
野球の話はスレチ

619 :pH7.74 :2019/02/23(土) 22:26:54.60 ID:Chf3eUdf0.net
うちの流木にもこういう緑藻だかアオミドロみたいのが生えるけど、
少し伸びると何者かがキレイに食ってしまって跡形も無くなる。

620 :pH7.74 :2019/02/23(土) 23:26:38.29 ID:SPTI89lka.net
うちのタニシhttps://i.imgur.com/wLdpYyd.jpg

621 :pH7.74 :2019/02/23(土) 23:33:30.50 ID:XJ5Ip7Ke0.net
>>619
ヒャッハァーのモヒカンみたいだな

622 :pH7.74 :2019/02/23(土) 23:45:34.26 ID:PCCB0axN0.net
>>620
汚物を消毒してそう

623 :pH7.74 :2019/02/24(日) 02:50:17.80 ID:7O2uzTsi0.net
>>583
同じやつだと思う。
スポンジフィルターに活着したやつは、最初はこんな感じから始まって
ttps://i.imgur.com/rsnePux.jpg
一か月ちょっとで
ttps://i.imgur.com/nhjvbWU.jpg
こんなモサモサになってしまった。

同じ水槽の別の個所に発生したシオグサはウィローモスやリシアに絡まって
捨てざるを得なくなった…。

624 :pH7.74 :2019/02/24(日) 03:08:58.24 ID:TV1IcSe80.net
>>623
二枚目は素で人工芝かと思ったわ
一度混入したら終わりだなこれ

625 :pH7.74 :2019/02/24(日) 04:29:58.69 ID:hPTX1til0.net
うちの流木には緑色のヌルヌルしたのが生えるわ
臭いし煮沸してもそのうちまた生えてくる

626 :pH7.74 :2019/02/24(日) 08:08:11.81 ID:Xz3udVNf0.net
>>623
うはw
これ専用に水槽たてたくなるなw

627 :pH7.74 :2019/02/24(日) 08:27:15.67 ID:aSIcigGpd.net
>>623
一応コイツも水槽内でクエン酸直にブッ掛けると白くなって消えるぞ

628 :pH7.74 :2019/02/24(日) 10:55:18.63 ID:nyw1k43sa.net
>>623
2枚目人工芝レベルだな
これ使うにしてもトリミングがめちゃくちゃ大変だな

629 :pH7.74 :2019/02/24(日) 13:21:02.61 ID:alnQZZjh0.net
>>623
これはこれでレッドビーシュリンプのシェルターとして水槽にぶちこめば見栄え良さそう

630 :pH7.74 :2019/02/24(日) 13:34:51.33 ID:vAyZLpGCp.net
エビ入れたら一瞬で食べそう

631 :pH7.74 :2019/02/24(日) 14:23:39.49 ID:nyvDZ3LS0.net
昔、>>623と同じようなコケが底面フィルターの煙突にびっしり生えたことあったが
新しくニジイロボウズハゼをお迎えしたら全部食い尽くされてしまったなあ

632 :pH7.74 :2019/02/24(日) 15:04:22.02 ID:Y3y+XgsA0.net
>>623
前景草に使いたい

633 :pH7.74 :2019/02/24(日) 15:12:34.96 ID:ZvaTFvdkd.net
エビは食べないよヤマトですらなかなか食べない
こいつの1番の敵は水草だと思う

634 :pH7.74 :2019/02/24(日) 16:28:26.40 ID:6uS+WW2b0.net
コケ食いばっかり飼育の俺からしたら垂涎だわ
液肥垂らすとどうしても水が白濁する

635 :pH7.74 :2019/02/24(日) 18:02:30.56 ID:6gDbl1jxa.net
この緑のヒゲ状の苔ってなんですか?
https://i.imgur.com/1af18eb.jpg

636 :pH7.74 :2019/02/24(日) 19:10:53.04 ID:zKQPqW5y0.net
浮き草浮かべる
生物兵器エビ投入
多めの水換え頻度高め
ロタラ入れる
テデトール
これだけやってもアオミドロが減らない
立ち上げて1ヶ月だから安定してないってのもあるんだろうけどこれじゃ水草水槽じゃなくてアオミドロ水槽だ

637 :pH7.74 :2019/02/24(日) 20:46:17.62 ID:QuKTWIKd0.net
濾過はどうしてんの?

638 :pH7.74 :2019/02/24(日) 21:15:37.07 ID:oFSkFjqOd.net
>>635
それはダメなほうの緑髭苔だと思う
最悪リセットするレベル

639 :pH7.74 :2019/02/24(日) 21:17:48.94 ID:pE7hQmZvd.net
ニジイロボウズハゼってどれくらいコケ食べる?

640 :pH7.74 :2019/02/24(日) 21:25:01.12 ID:KV6CvTIN0.net
石全部取り出してサンポールにぶち込んだわ
立ち上げ初日のような美しさだ…

641 :pH7.74 :2019/02/24(日) 21:47:15.56 ID:4mJN16Ol0.net
>>637
私かな?
底床ソイルに底面ろ過とワンサイズ上の外掛け改造

642 :pH7.74 :2019/02/24(日) 22:13:20.11 ID:6uS+WW2b0.net
>>639
基本茶ゴケしか食べないし緑のコケ舐めててもデトリタスしゃぶってるだけ
別途給餌が必要だけど餌付け必要だし食べる食べない個体差が結構あるから並オトみたいな餓死パターンが多い可哀想な子

643 :pH7.74 :2019/02/24(日) 22:34:12.47 ID:nyvDZ3LS0.net
ニジイロボウズハゼは正直何食ってるのかよくわからん
うちは普通に人工餌食うけども、しばらく齧ったらプイっとどっかに行って底床舐めてたりその間にヤマトに餌とられてたり
2週間ぐらい餌やらなくても特に痩せた様子もなかったりと、
飼育報告少なくて何が本当かはわからんが、コケはオトシン程度には食べてると思う
個体差けっこうあるような気はするけど

644 :pH7.74 :2019/02/25(月) 02:06:48.21 ID:RB9rDHKYd.net
まあそうだよね
めちゃくちゃコケ食べるならもっと流行るだろうし
弱酸、軟水の環境でオトシン以上に活躍するやついる?
緑のコケを食べてほしい

645 :pH7.74 :2019/02/25(月) 07:15:13.46 ID:UcpYs1c10.net
貝かプレコだろうけど
貝のたまごは苔より厄介
プレコはでかくなるしアクリル水槽は傷つく

646 :pH7.74 :2019/02/25(月) 08:58:54.06 ID:7gwUforad.net
>>638
これダメなんか?
ここまでひどくないけどうちのピグミーとかもついてるわ

647 :pH7.74 :2019/02/26(火) 19:29:42.26 ID:imfMRMxl0.net
フサフサした糸状でこすり落とすと青汁みたいな臭いがするコケって一体なに?

648 :pH7.74 :2019/02/26(火) 19:42:05.99 ID:OhzGMqW80.net
浜乙女じゃないの?

649 :pH7.74 :2019/02/26(火) 22:01:48.14 ID:42kWcmV70.net
アヌビアスナナの縁が黒くなってるんですけど、これって黒髭ですか?

https://i.imgur.com/dBOd7Xn.jpg

総レス数 1003
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200