2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【頑固なコケ】 苔対策研究室14【嫌い】

1 :pH7.74 :2018/11/29(木) 15:04:14.49 ID:xbOy3mID0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。

コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html

生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html


前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室13 【嫌い】 [無断転載禁止]2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1497267786/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

650 :pH7.74 :2019/02/26(火) 22:36:13.66 ID:acfCuXz20.net
>>649
黒髭です

651 :pH7.74 :2019/02/26(火) 23:31:22.64 ID:Lin/QIeha.net
フネアマ貝とベッコウフネアマ貝はコケ取り性能は同等と考えていいのでしょうか?

652 :pH7.74 :2019/02/26(火) 23:56:37.04 ID:OhzGMqW80.net
黒髭食いまくる生体いないの?

653 :pH7.74 :2019/02/27(水) 06:41:46.74 ID:+smZRJqja.net
>>649さんと同じ感じのがウチにも1個あるんだけど
他の水槽に移動したい場合
真水にさらして成長と共に葉っぱを取っていくとか
お酢を塗ってヤマトに食べてもらう等しないと黒ひげ繁殖になりますか?

654 :pH7.74 :2019/02/27(水) 08:00:05.87 ID:q2Y0Y8v00.net
>>653
水槽全体に蔓延するかどうかはその水槽の環境次第だけど、アヌビアスナナのその株はきれいじゃないままになっちゃうだろうね
アヌビアスナナはある程度強いので、木酢液5倍希釈に30秒つけたら洗い流すっていうのを週に一回やってると黒髭は消える
葉を切るのは特に気を使わなくても空中で大丈夫
食酢はやったことないから適当な希釈率を知らない

655 :pH7.74 :2019/02/27(水) 10:38:28.66 ID:drzfl88Da.net
>>654
ありがとうございます
木酸酢で書いているようにやってみようとおもいます

656 :pH7.74 :2019/02/27(水) 19:44:53.39 ID:7KeDPA9J0.net
>>652
ファラガテトラが喰うって報告があったけど、どうなんだろね

657 :pH7.74 :2019/02/27(水) 19:49:12.72 ID:7KeDPA9J0.net
アパレイドンアフィニスだった
間違えた
小型カラシンスレに書いてあったよ

658 :pH7.74 :2019/02/28(木) 08:06:41.60 ID:pBygayiUa.net
これの事すかね
https://i.imgur.com/zLhdgBk.jpg

659 :pH7.74 :2019/02/28(木) 09:04:44.63 ID:/vJLsbi0a.net
コケに困ってモーリー入れたがモーリーが増えすぎてまた困る

660 :pH7.74 :2019/02/28(木) 09:08:07.72 ID:4drN0GIo0.net
通販ショップが動画も上げてるな
https://youtu.be/vkdx94pFrQA

俺も小型カラシンスレを見たが
・アフィニスはそこそこデカくなって他の魚を撥ね飛ばす勢いで動き回るのがネック
・同属にもっと小型のハセマニーやダヴィシーがいる
・黒髭を食うのはアパレイオドン属全般の特徴?
・種によっては他魚の体表を舐める?
あたりが気になる情報

661 :pH7.74 :2019/02/28(木) 14:49:12.15 ID:oraOTMv/d.net
>>652
エビオドリの動画でレッドビーが綺麗に食ってた
でも、ビーの体質?嗜好?みたいのを変えてるらしく難しそう

ビーが食ってくれたら楽だよなぁ

662 :pH7.74 :2019/02/28(木) 21:23:38.38 ID:psNO0hVU0.net
エビオドリは前置きが長くて本題に入る前に観るの止めるわ

663 :pH7.74 :2019/02/28(木) 21:51:14.88 ID:1Cw4df+y0.net
サンポールは良く黒ひげ食ってくれるよ

664 :pH7.74 :2019/03/01(金) 16:12:01.96 ID:Hj1HFZkb0.net
ソイルにぽつぽつくっついたコケなかなかとれないなぁ〜なんでだろなぁ
と思いつつよく見たら緑のヒドラがワラワラいて衝撃をうけているw

665 :pH7.74 :2019/03/01(金) 16:31:19.50 ID:sgfZTGSZ0.net
>>664
ヒエッ
写真みたい

666 :pH7.74 :2019/03/01(金) 18:12:42.04 ID:Hj1HFZkb0.net
すまん、さっきプロホとスクレイパで掃除してしもた。
ソイルに白いヒルみたいなの頻繁にくっついてたんだがプラナリアだろうか?
ラムズもたくさんいるしマジ気持ち悪い水槽になってきた〜!w

667 :pH7.74 :2019/03/03(日) 18:22:24.16 ID:7aN0Diqc0.net
アオミドロに侵された30cmキューブに他の水槽にも分けようと大量に買ってきたヤマトとミナミほぼ全部入れたら一晩でアオミドロ無くなった

668 :pH7.74 :2019/03/03(日) 18:39:20.46 ID:QoItAJ5w0.net
水槽の縁にへばり付いてたアオミドロにクエン酸掛けて真っ白にしたヤツを、ヤマトが食べるだろうと思ってそのまま水槽へ削ぎ落としてやったんどけど一向に食いつかないでやんの
まさか緑に復活するなんて事は無いよな?

669 :pH7.74 :2019/03/03(日) 18:48:52.39 ID:PSjoPm1vd.net
流木についた髭コケに木酢やハイターを綿棒でつけてよく水で洗って水槽に戻すのあり?
ブセを活着させてるからドボンはできない

670 :pH7.74 :2019/03/03(日) 19:12:32.78 ID:Jxq5QQ/3a.net
木酢液や食酢ならいいけどハイターはやめときなよ

671 :pH7.74 :2019/03/03(日) 20:06:09.56 ID:PSjoPm1vd.net
ハイターのほうがカルキ抜きで中和できるから良さそうじゃない?
食酢や木酢って黒髭以外にも効果ある?

672 :pH7.74 :2019/03/03(日) 20:44:37.86 ID:ilBvCLWa0.net
ハイターに数分程度漬ける程度ならたいていの水草はわりと平気
ブセやナナは全く問題ないし、有茎草も割と大丈夫だが、クリプトは溶ける場合もある
ただハイターで流木が脱色されてしまうこともある

ていうかブセなら食酢ぶっかけても平気だろ

673 :pH7.74 :2019/03/03(日) 20:51:53.00 ID:PSjoPm1vd.net
木酢でブセの葉が溶けたことあって草に使うの不安なんだよね
薄く数秒なら大丈夫かな

674 :pH7.74 :2019/03/03(日) 21:22:33.60 ID:ilBvCLWa0.net
木酢液って、ものによって品質や濃度にばらつきあって、
Aで買った木酢液は原液のまま塗っても大丈夫だったけどBはナナですらダメージ食らったらとかあるし
さらに成分として殺菌に使われるクレゾールとか含有してるから量間違うと普通に毒なんよね
わりと気軽にエビ水槽に木酢液使う人たまにいるけど、個人的には怖くて水槽直には使えない
食酢やクエン酸どぶ漬けならそういうリスクは低いかと

675 :pH7.74 :2019/03/03(日) 21:39:24.58 ID:QoItAJ5w0.net
食酢は臭いけどクエン酸は無臭
同じpH2.0ならクエン酸ですよ

676 :pH7.74 :2019/03/03(日) 21:41:26.36 ID:e522S3DY0.net
木酢液と食酢はどっちも酢酸が主成分だから、同じ濃度なら食酢の方が安心感がある
感覚的な印象だから根拠はない

677 :pH7.74 :2019/03/04(月) 13:14:32.09 ID:yJREu8/n0.net
流木に生えた藍藻と思われる緑色の物体に食塩をふりかけたら消えた
藍藻に塩分は有効なのか?

678 :pH7.74 :2019/03/04(月) 17:16:25.14 ID:w2fMXhbba.net
おや…?らんも のようすが…!

679 :pH7.74 :2019/03/04(月) 17:18:18.25 ID:CKIS77050.net
も→そう

680 :pH7.74 :2019/03/04(月) 17:21:29.00 ID:6hxeHFFRM.net
妄想がどうしたって?

681 :pH7.74 :2019/03/04(月) 17:30:32.18 ID:hqHCurIB0.net
らんも1/2?

682 :pH7.74 :2019/03/04(月) 19:23:32.60 ID:WsGgXDf90.net
グーグーらんも

683 :pH7.74 :2019/03/04(月) 19:32:23.73 ID:ORSd516f0.net
も→そう→木

684 :pH7.74 :2019/03/04(月) 19:37:46.76 ID:hNJ6XkNo0.net
これ何歳が書き込んでんの?

685 :pH7.74 :2019/03/04(月) 20:00:12.40 ID:HGa5IXAm0.net
グーグーガンモやらんまなら30代後半〜かな

686 :pH7.74 :2019/03/04(月) 20:15:19.63 ID:56GZyZb80.net
わからないからナウなヤングだわ

687 :pH7.74 :2019/03/04(月) 22:48:12.62 ID:Thmh2ZYI0.net
ナウなヤングは40後半

688 :pH7.74 :2019/03/04(月) 23:38:02.49 ID:BofAJ4vx0.net
ニヒルでクールなナイスガイ

689 :pH7.74 :2019/03/05(火) 17:36:07.93 ID:tlycsvSl0.net
ドワーフザリガニはヤマトが処理できない固い苔も食べてくれる…ような気がする
固い糸状苔まみれのミクロソリウムをザリの水槽に入れたらめっちゃ綺麗になった

690 :pH7.74 :2019/03/05(火) 19:30:42.28 ID:gts7t3ot0.net
ミステリークレイフィッシュ飼いたい

691 :pH7.74 :2019/03/05(火) 20:47:51.88 ID:p9rK3tMp0.net
うちもアヌビアスとミクロソリウムの表面に黒髭が蔓延ってて、
サイアミーズ入れてるけど、ほとんど食ってくれない
特に成長するとコリタブや赤虫に食いついて、全然草食系じゃなくなるね

692 :pH7.74 :2019/03/05(火) 21:41:09.89 ID:+DtJ3UEW0.net
>>677
流木を取り出して塩ぶっかけたのか?
そりゃ殆どの苔は枯れるわ
熱湯か酢で良くね?

693 :pH7.74 :2019/03/06(水) 13:29:55.79 ID:vHewBIxO0.net
>>692
流木を水槽に入れたまま上から塩をふりかけた
平らなところには塩が載って、その部分の苔は消えた

694 :pH7.74 :2019/03/06(水) 15:08:54.81 ID:iQKh2E6P0.net
>>693
水草入ってないの?

695 :pH7.74 :2019/03/06(水) 15:09:35.76 ID:uPHotlCkx.net
>>690
飼うなら今のうちにな
二度と手に入らない様になるからな

696 :pH7.74 :2019/03/06(水) 23:21:59.06 ID:vHewBIxO0.net
>>694
水草はあるが、入れた塩の総量で計算すると0.1%くらいの濃度だから今の所枯れてない

697 :pH7.74 :2019/03/07(木) 00:07:19.10 ID:z/LKBLJy0.net
>>696
なるほどねー
どれくるいの濃度で枯れるものなんだろう

698 :pH7.74 :2019/03/07(木) 13:40:50.98 ID:Pqa+ePB90.net
糸状コケに苦しめられて3ヶ月、ついに最終手段ニューモンテ爆弾を投下した
それから1ヶ月水槽内はコケひとつ生えない焦土と化したが水草投入しても枯れる枯れる・・
いつになったら緑が生えるんだよ

699 :pH7.74 :2019/03/07(木) 13:56:51.52 ID:e0bE7wWy0.net
>>697
塩浴で使う0.5%だと枯れるという情報をみたことがある

700 :pH7.74 :2019/03/07(木) 17:10:03.07 ID:3nxSvdRO0.net
俺も先月まで酷い糸状藻に悩まされてたけど、大まかなヤツは手で取ってメネデールとイニシャルスティック投入して二酸化炭素も添加したら、全滅まではいかないけど目に余る程ではなくなった
生き残りにはクエン酸爆撃で勢力弱まらせてる
やっぱり皆言ってることだけど水草の調子を上げるのが一番手っ取り早い

701 :pH7.74 :2019/03/07(木) 18:35:15.30 ID:m7392qHP0.net
流木や石には焼くのがいい
普段は乾かす程度に炙ってるけど糸状にむかついて溶岩石焼いたった

702 :pH7.74 :2019/03/07(木) 18:37:36.28 ID:eOTsT5hi0.net
石はまだしも木は焦げるだろ
石も下手すりゃ割れそうだし

703 :pH7.74 :2019/03/07(木) 19:03:36.00 ID:yLpnT7oZa.net
糸状苔に悩んでリセットした水槽、また糸状苔で悩んでる
なんでこの水槽だけ出るんだろう

メネデール添加って水草調子良くなる?

704 :pH7.74 :2019/03/07(木) 19:09:10.11 ID:6pUuCptUM.net
>>702
どんな火力で焼くつもりよ?

705 :pH7.74 :2019/03/07(木) 22:01:44.50 ID:Lt8Cdgqi0.net
>>703 個人的な感想だけど
あまり赤くなってない赤系水草は入れると綺麗に赤くなる
緑のは変わらず
成長よりも見栄えだと思われる

706 :pH7.74 :2019/03/07(木) 22:16:27.98 ID:zlBESCBX0.net
>>703
俺の経験では効果が分からん
黒髭が出やすくなったという結論になったんで、使うのやめた

707 :pH7.74 :2019/03/07(木) 23:29:06.89 ID:IrE0dQWB0.net
俺はアオコで何度換水しても水が白濁〜緑色だわ
タニシとか生体は無理なのでショップのアドバイスに従ってアマフロ入れてみた
薬品と生体以外で駆逐できないものか・・・

708 :pH7.74 :2019/03/08(金) 01:18:24.01 ID:HXfaKSQF0.net
>>701
熱湯で煮沸じゃ不十分なのか?

709 :pH7.74 :2019/03/08(金) 06:57:34.24 ID:DAMc/eqqd.net
>>708
草が活着してると部分的に焼くほうが簡単で早いよ
>>702
乾かす程度ってかいてある

710 :pH7.74 :2019/03/08(金) 10:43:41.59 ID:MVkZYLol0.net
苔ドライヤーで乾かしたら水草も死んでまうやろか?

711 :pH7.74 :2019/03/08(金) 10:52:33.28 ID:n2wtTBMz0.net
当たり前

712 :pH7.74 :2019/03/08(金) 11:20:46.48 ID:8uK7oyPja.net
液肥入れて水草の調子上げても糸状苔も増えそうだしなぁ
糸状苔がかなりストレス
本当に嫌だ

713 :pH7.74 :2019/03/08(金) 11:57:32.02 ID:MVkZYLol0.net
俺も糸状苔の長いの出てイライラしてる。硬いのかエビ食ってくれない。
遮光は水草も弱りそうで嫌なんだが他に方法はなさそうだ。

714 :pH7.74 :2019/03/08(金) 13:06:08.41 ID:HXfaKSQF0.net
昔は柔らかい糸状苔しか出なかったのに、一時期糸状苔を放置して硬いのが出始めてから、硬いのしか出なくなったな・・・

715 :pH7.74 :2019/03/08(金) 14:34:23.02 ID:fojvkLfs0.net
糸状コケの侵入経路って、たいがい購入した水草からだよな
自分の場合はチャームで買ったうぃろーもすが怪しいと思ってる

716 :pH7.74 :2019/03/08(金) 14:36:52.51 ID:jTjvKMpb0.net
過密水草水槽で脱窒やって1ヶ月
白濁の経験は一度もなしで
バクテリアの餌の量を加減しないとTDSが上がる

ガラスに付く苔は激減して、苔の長さもなくなって色も白っぽくなってる
黒ひげも白くなる
クリプトとかに付く産毛状のゴケは白くなってるが伸びてるし増える
水草と同じ生育条件らしいけど強敵過ぎる

硝酸塩とリンは試薬で0キープしてる


>>713
覆いをかぶせたりする完全遮光しなくても大丈夫
ライト付けない遮光を10日くらい続けて
産毛くらいの糸状苔を激減できた
室内の照明もあるし特に枯れたりはしなかった
照明戻したら増え始めた

毎日餌の時間だけつけて水草の調子見て
調子落ちる水草がでたら止める方法でやれば安全だよ

717 :pH7.74 :2019/03/08(金) 14:41:02.46 ID:jTjvKMpb0.net
>>703
メネデールは鉄の濃度がものすごい薄いから液肥としては割高
苔が元気な状況で入れると
先端が白っぽくなってる水草の調子は良くなる
ほかはさしてかわらない
苔の色が濃くなる、南米モスなんかは鉄分ないと小汚い形だけど
鉄分入ると形が綺麗な三角形になって増える

鉄の濃度を0.1mg/lくらいの濃度にするよう入れるとこんな感じ

718 :pH7.74 :2019/03/08(金) 14:43:07.17 ID:I7ejfrck0.net
わしの場合
導入したタニシの背中にチョロッと生えてたのが
いつの間にか((;゜Д゜)ガクガクブルブル

719 :pH7.74 :2019/03/08(金) 17:17:28.93 ID:wsI4lvBf0.net
>>717
えっ、メネデールって鉄分薄いのか?
希釈して使うように書いてたからかなり濃厚なのかと思ってた

720 :pH7.74 :2019/03/08(金) 17:42:27.68 ID:jTjvKMpb0.net
試薬で確かめるとあまりの薄さに0.1mg/lにするのにも沢山使わないといけない

721 :pH7.74 :2019/03/08(金) 19:11:10.59 ID:wsI4lvBf0.net
マジか…
どっかで60レギュラー水槽でキャップ一杯分って書いてて、俺のは60ワイドだから二杯入れてたんだけど全然足りなそうだな…

722 :pH7.74 :2019/03/08(金) 19:26:09.37 ID:MVkZYLol0.net
>>716
完全遮光じゃなくても効果あるのか。
ちょっとやってみる

723 :pH7.74 :2019/03/08(金) 19:26:40.91 ID:EfuuxeX1a.net
糸状苔ノイローゼなりそう
テデトール意味ないしむしろ舞って拡散する
水草取り出してアルジガードやろうかしら
アルジガードってバクテリアに影響ある?

724 :pH7.74 :2019/03/08(金) 19:35:22.89 ID:0OQ2tnEH0.net
糸状苔は濾過不足のサインだぞ

725 :pH7.74 :2019/03/08(金) 19:42:54.77 ID:9pTyVg9cM.net
でたー!
苔は濾過不足だぞおじさん

726 :pH7.74 :2019/03/08(金) 19:43:44.72 ID:KlYY3O910.net
>>703 メネデールは肥料ではなく、植物が吸収しやすい二価鉄です。
葉緑素を作るのに必要とされます。
ボッタクリ値段なので、同じ成分の「鉄力あくあ」などを使ったほうが
かなりお得です。
http://www.savegreen.co.jp/info/tetsuriki.html

727 :pH7.74 :2019/03/08(金) 20:02:21.07 ID:WLLNjCO/0.net
クエン酸とホッカイロでいいよ

728 :pH7.74 :2019/03/08(金) 20:25:43.03 ID:Mkj/beMcp.net
メネデールたまに入れてるけど裏の注意書きに入れ過ぎても問題ないって書いてあるよね

729 :pH7.74 :2019/03/08(金) 20:31:26.14 ID:5bOEKj9H0.net
>>723
ドワーフザリガニ入れてみて
スケミッティとか

730 :pH7.74 :2019/03/08(金) 20:40:10.01 ID:Qukg9BeB0.net
>>726
それ言うなら
水草用に出してる肥料と思われてる商品の殆どが肥料じゃないよ
イニシャルスティックも違う
ADAも肥料は出してない
水草用として肥料と言えるのは多分カミハタスティック位だと思う

何故なら箱や容器に「肥料」と書かれてない
基準を満たしてないらしい、肥料と書いたら違法
だから添加剤とか活力剤とか書いてるの

731 :pH7.74 :2019/03/08(金) 21:14:34.87 ID:0OQ2tnEH0.net
カミハタスティックってハイポネックスだよね

732 :pH7.74 :2019/03/08(金) 22:44:18.62 ID:jTjvKMpb0.net
charmで売ってるFeEnergyも濃い
量が少ないようで濃縮タイプだから結構もつ
リン酸は減るけど苔防止にはならなかった、苔も元気になる
暗所で保存すること

高い値段で売ってたカミハタのスティック肥料とかは出てた

>>722
脱窒する前にやってみたけど効果ありまくりだった
水質と環境がかわってないから復活する
苔が徐々に増えていく絶望の過程を再度味わえる

733 :pH7.74 :2019/03/08(金) 23:26:28.95 ID:5bOEKj9H0.net
アクアリウムはなぜかEDTA鉄流行らないね…
養液栽培だと当たり前に使われるんのに
難溶性になって沈殿すること考えたらキレート化されてる鉄のほうが圧倒的に有利だと思うんだけどな

734 :pH7.74 :2019/03/08(金) 23:39:01.03 ID:WLLNjCO/0.net
フローラプライドには入ってるよ>EDTA

735 :pH7.74 :2019/03/08(金) 23:46:26.75 ID:BCG41zFI0.net
うちの糸状苔はヤマト投入&オキシドール直噴でほぼ絶滅したぞ。

736 :pH7.74 :2019/03/08(金) 23:52:07.58 ID:5bOEKj9H0.net
>>734
海外だと成分公表されてんだね
でも濃度が書いてないから鉄は微量なんだろうな

737 :pH7.74 :2019/03/08(金) 23:55:23.82 ID:WLLNjCO/0.net
>>736
0.19%だな>鉄

738 :pH7.74 :2019/03/09(土) 00:01:37.76 ID:bzqoiURE0.net
入ってないのと同じやな…

739 :pH7.74 :2019/03/09(土) 00:25:49.43 ID:zpKYLpFN0.net
>>733
それっぽい色のは売ってるけど
国内だとボトル遮光されてなかったりする

鉄以前に微量要素が何入ってるか説明すらないしね
セラのフロレナみたいにパッケージに書いてあるのは稀

とりあえずソイルで1年維持して藍藻でるから再セットね
高いソイル買ってねってのが欧米とかにも広まってしまった
ADAめ…

740 :pH7.74 :2019/03/09(土) 00:30:11.07 ID:L2Lj0Quca.net
欧州や日本でも硬度の高いところはソイルの持ちは悪いだろうよ

741 :pH7.74 :2019/03/09(土) 00:30:57.81 ID:bzqoiURE0.net
アクア用のはいまいち何入ってるかわからないから凝り始めると水耕栽培用の肥料買って単肥作ることになるんだよね
たまご屋商店でEDTA鉄買っちゃったよ

742 :pH7.74 :2019/03/09(土) 00:53:45.07 ID:f0eSnCcE0.net
>>741
50gとかの小分けにして300円位でメルカリで売ってくれ
俺が買うから
一袋は多すぎるわ

743 :pH7.74 :2019/03/09(土) 00:58:24.23 ID:bzqoiURE0.net
>>742
800gが1500円くらいで売ってるよ
これでも一生使いきれないけど

744 :pH7.74 :2019/03/09(土) 01:11:18.89 ID:f0eSnCcE0.net
>>743
それは知ってるけど鉄以外にも元素ごとに買ってると送料含め結構馬鹿にならん金額だしさ
小分けパック詰め合わせとかあれば買うんだが

745 :pH7.74 :2019/03/09(土) 01:15:41.39 ID:bzqoiURE0.net
>>744
それやれば売れそうな気がするんだけどな
NPK以外の中量要素と微量要素の単肥セットみたいなやつ
でもコストに見合わないのかな

746 :pH7.74 :2019/03/09(土) 01:27:13.28 ID:f0eSnCcE0.net
需要も少ないんだろう
趣味で自分で調合までやるような人は
大抵は微量元素8とかリキダスとかの既成品で間に合うだろうし

747 :pH7.74 :2019/03/09(土) 01:47:11.74 ID:L2Lj0Quca.net
肥料を販売する場合は届出しないといけないだろ
グレーゾーンだな

748 :pH7.74 :2019/03/09(土) 08:23:40.11 ID:hHLaLeMGF.net
>>723
舞うか?ちゃんと根元の黒い点から取ってる?
むしるだけなら意味無いぞ

749 :pH7.74 :2019/03/09(土) 11:10:01.04 ID:1BPmL4Jo0.net
リキダス使ってる人いる?

750 :pH7.74 :2019/03/09(土) 11:41:18.27 ID:HMeSX8pta.net
>>748
いや多分言ってる糸状苔が一致してない

根本に黒い点とかないよ
糸状苔っていまいち定義付けがされてなくてヤマトが食べるアオミドロとかと混ざって語られること多い
アオミドロに黒い点もないからどのタイプの苔のこと言ってるかわからないけど
葉っぱからしっかりくっついてて毟ろうにも途中でプツっときれるからテデトールで完全にとるのは不可能なのよ
くっついてるというかもはや付き目は葉っぱと同化してると言っても良い

総レス数 1003
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200