2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【頑固なコケ】 苔対策研究室14【嫌い】

786 :pH7.74 :2019/03/15(金) 21:04:47.01 ID:DB1Un4WF0.net
ガラス面にうっすらつく緑ゴケだけはどうにもならない
セルフィンプレコのパワーなら齧り取れるんだろうか

787 :pH7.74 :2019/03/15(金) 21:52:56.08 ID:B6kruhpad.net
>>786
それは理想的な良い状態
イレイザーで取る

788 :pH7.74 :2019/03/16(土) 10:18:25.06 ID:GD0fEJyM0.net
ちょっと話し違うけど 毎日塩素抜きしてない水道水をコップ一杯入れると水草にいいんだとさ。

789 :pH7.74 :2019/03/16(土) 10:20:42.06 ID:fV7gC4jza.net
その理由は?

790 :pH7.74 :2019/03/16(土) 12:47:37.52 ID:2Mj4ws+/a.net
さぁ その塩素がいいんだと。

791 :pH7.74 :2019/03/16(土) 12:52:13.02 ID:r+97XqPi0.net
塩素抜きしない水ってのが微妙
汲み置きで何日か放置してたら塩素が勝手に抜けてくから

792 :pH7.74 :2019/03/16(土) 13:00:17.61 ID:BBz5WmrVp.net
藍藻撲滅するにはどうしたらいいんだ
手で取ったり直接オキシドール噴射などしてるけどいつのまにかまた復活してきやがる

793 :pH7.74 :2019/03/16(土) 14:20:23.33 ID:oJrasBVQ0.net
まず、生体を全部避難させます
次に水草をすべて引っこ抜いて流水であらい、オキシドールに浸しておきます
仕上げに水温が50℃位になるように水槽に温水を注ぎます
これでほぼ駆除できます

794 :pH7.74 :2019/03/16(土) 16:29:33.81 ID:MfSEjZLM0.net
黒ひげにクエン酸2倍希釈くらいの液をスポイトで毎日ぶつけてみようと思う

795 :pH7.74 :2019/03/16(土) 16:35:53.57 ID:cQZ2b2vU0.net
>>790
塩素って水草に必要な微量元素だしな

796 :pH7.74 :2019/03/16(土) 16:37:51.47 ID:cQZ2b2vU0.net
>>792
グリーンFゴールド顆粒使えば根絶できるぞ
水草やエビにも安全な薬だからリセット不要だし

797 :pH7.74 :2019/03/16(土) 16:52:13.73 ID:KF42UiE90.net
>>795
でも中和しても元素がなくなるわけじゃないし
栄養として吸収はできるのでは?

798 :pH7.74 :2019/03/16(土) 17:35:00.54 ID:6Ul2Jolf0.net
塩素と塩化物イオンは違うということを俺は言いたい

799 :pH7.74 :2019/03/16(土) 18:30:32.75 ID:V6XI4fXY0.net
オキシドールは水槽に直入で良いよ
アオミドロにも効く

800 :pH7.74 :2019/03/16(土) 18:46:33.26 ID:F14nkXYN0.net
水草はどうなんの?

801 :pH7.74 :2019/03/16(土) 19:15:40.89 ID:V6XI4fXY0.net
オキシドール入れても水草にはほとんど影響無いと思うけど

802 :pH7.74 :2019/03/16(土) 23:41:04.80 ID:vboT7+1F0.net
なくはないだろ自己責任

803 :pH7.74 :2019/03/17(日) 03:39:38.13 ID:V6YVkqkp0.net
>>792
ニューモンテって除藻剤を買ってきて、説明書をよく読んで
説明書通りの量を水槽にぶち込んで、1週間ほど放置したのちに換水。

水槽内は藻が無くなって綺麗になるけど、他の水草も
一緒に枯れるかもしれないので、よほど腹が立った時以外は
やらない方が良いと思う。

804 :pH7.74 :2019/03/17(日) 10:29:17.68 ID:NOmiU0y30.net
余計な事してないでろ過強化すれば解決するのに

805 :pH7.74 :2019/03/17(日) 10:47:19.99 ID:Klo8BiP30.net
ろ過強化ってw漠然としすぎ
硝酸塩濃度が高まってるならろ過強化しても無意味

806 :pH7.74 :2019/03/17(日) 10:56:52.35 ID:Klo8BiP30.net
苔が増えるってのは硝化細菌による生物濾過が機能している証拠
硝酸塩が増えないようにするには
生体を減らす
水換えをする
脱窒菌が増える環境を整える
PSB投入(藻類と競合する微生物を増やす目的)
など

807 :pH7.74 :2019/03/17(日) 10:58:34.71 ID:YY+mjayR0.net
このスレの名物『ろ過強化おじさん』だぞ
真面目にレスするだけ無駄だぞ

808 :pH7.74 :2019/03/17(日) 11:37:03.97 ID:NOmiU0y30.net
>>805
硝酸塩濃度ってw水換えくらいしろ

809 :pH7.74 :2019/03/17(日) 12:12:38.45 ID:vI7d9VqM0.net
コケが出るのはろ過不足おじさんはそろそろコテハンつけて欲しい

810 :pH7.74 :2019/03/17(日) 15:07:34.37 ID:NOmiU0y30.net
ろ過強化に反論してる奴はろ過不足でもコケが生えないと思ってるのか?

811 :pH7.74 :2019/03/17(日) 15:11:32.52 ID:vI7d9VqM0.net
ろ過おじの言うろ過は生物ろ過のことなのか物理ろ過のことなのか
どっち?

812 :pH7.74 :2019/03/17(日) 15:19:31.22 ID:p4QbP4LM0.net
水草の成長を促進させる為にはカリウム添加をすればいいのか?

813 :pH7.74 :2019/03/17(日) 15:30:07.51 ID:vI7d9VqM0.net
>>812
そう簡単でもない
水草のみで考えるとカリウムが足りてなければ水草の成長が促進されて同時に他の養分も吸収される
けど元々コケが元気で水草が弱ってるような環境だと、養分の奪い合い競争に水草が負けてコケがさらに元気になるだけ
特にカリウム過剰はpHも上げるし灰色苔みたいなやっかいなのが出たりして注意が必要
まずは水草がスタートダッシュできるようにしてないとカリウム添加はマイナス効果になりやすい

814 :pH7.74 :2019/03/17(日) 15:40:07.25 ID:Ub1bzu+R0.net
>>810
小型のキューブでモスと流木とナナ
ヌマエビ10匹
エアレーションのみでろ過なしだけど
まったく苔がでない水槽がある

815 :pH7.74 :2019/03/17(日) 15:45:13.01 ID:NOmiU0y30.net
>>811
リングろ材しか使ってないから生物濾過重視だよ
ろ材量は水量の6%以上が目安だね

816 :pH7.74 :2019/03/17(日) 17:21:37.50 ID:1zYFo1Taa.net
>>815
150キロ…
まだ60キロしかないわ

817 :pH7.74 :2019/03/17(日) 18:08:49.23 ID:jF8ikzpA0.net
>>792
うちの水槽は一時期藍藻で完全に腐海に沈んでたんだけど、
オキシドール5mLを2日に一回投与するのを3ヶ月くらい続けたらほぼ正常化できた
ただやっぱり100%根絶まではなかなか至らないみたいで、
今でも予防的に週一で5mL入れるようにしてる

関係ないけど世間でよく言われる藍藻の悪臭は全くしなかったのが不思議

818 :pH7.74 :2019/03/17(日) 19:38:33.94 ID:YY+mjayR0.net
>>812
クエン酸打ってみ
成長させたい水草の根元に100均の注射器使って直接。飽和濃度で
これを二日に一度やるだけでやってない水草と比べると一目瞭然の成長を見せるよ
当然イニシャルスティックも入れた方がいい
俺はそれにプラスでメネデールも入れてる

819 :pH7.74 :2019/03/17(日) 22:29:25.46 ID:BmMQ9agc0.net
>>812
ソイルで吸着系ならカリウムちびっとずつ添加すれば成長するんじゃない?

すでに底床肥料のイニシャルスティックたくさん突っ込んでたら…
効果がなくなる1年ほど待ってから水草を植えるといい。

820 :pH7.74 :2019/03/18(月) 01:14:33.02 ID:hF6q9zxW0.net
>>819
底砂はGEXのベストサンド(ゼオライト)だ
イニシャルスティックは入れすぎて苔だらけになったから今は控えている
カリウム液を自作して入れてみるかな

821 :pH7.74 :2019/03/18(月) 07:32:55.54 ID:6L9cAQMRd.net
イニシャルスティック入れて駄目なら自作カリウムでも駄目なんじゃないの?

822 :pH7.74 :2019/03/18(月) 07:56:24.48 ID:q3Fs9Xro0.net
カルキ抜きにカリウム入ってたりするし、ひとまず添加するのはカルキ抜きのみで週3で水換えしてみようか

823 :pH7.74 :2019/03/18(月) 20:25:51.85 ID:v3vocG/R0.net
>>783
入れた魚が長寿なら生物濾過が効いてるし
新しく足した魚が死んで
昔からの魚が長寿なら生物濾過が効いてる

>>786
窒素も減らすと消える。脱窒2ヶ月目で
ガラスにも苔が生えるの激減してきた

正直水質でチェックした限りだと成長の速い水草では無理だと思うよ

824 :pH7.74 :2019/03/18(月) 21:57:48.05 ID:X2qbeHRZ0.net
>>822
そうそう。カリウム強化なんて書いてあるカルキ抜きはチオ硫酸ナトリウムが入ってないし、カリウム必要以上に濃度が上がるし結合塩素除去できないし踏んだり蹴ったり。

825 :pH7.74 :2019/03/18(月) 22:05:06.48 ID:X2qbeHRZ0.net
>>820
ゼオライトはカリウム吸着して溜め込んでそうだから、イニシャルスティック施肥やめてからどれぐらい経過してるわからんけど、そんなに時間たってないならカリウム溶液はもっての外だな。
pH高くなってそうだから、水換え定期的にしてpHが上がらなくなってくるまでしばらく様子見たら?

826 :pH7.74 :2019/03/19(火) 00:15:36.98 ID:FVWNn0ZW0.net
オキシドールを入れたら光合成が活発になる気がする

827 :pH7.74 :2019/03/19(火) 00:21:44.02 ID:i8fZUBZx0.net
水槽の手入れするためにミクロソリウム取り出してしばらく放置してたら黒髭が枯れてた

828 :pH7.74 :2019/03/19(火) 00:46:00.94 ID:dNat+Hyy0.net
>>826 リン酸が入ってるからだと勝手に思っている

829 :pH7.74 :2019/03/19(火) 12:22:54.93 ID:dC6e24YW0.net
俺の水槽追肥しても2ヶ月強位しか持たないんだけど、みんなのは一年も持つの?

830 :pH7.74 :2019/03/19(火) 12:25:25.74 ID:1TGT4hmoM.net
>>828
だとしたら黒髭も生えそうだな

831 :pH7.74 :2019/03/19(火) 15:45:29.38 ID:Ylt5bzqU0.net
リン酸入りのオキシドールだと茶ゴケは生えたね。ヒゲ苔は今のところ見てない

832 :pH7.74 :2019/03/19(火) 18:58:57.59 ID:lK+3VnMod.net
>>826
過酸化水素水が水と酸素に変わって飽和した分が気泡になってるだけだぞ

833 :pH7.74 :2019/03/19(火) 20:58:03.66 ID:udDG/TJj0.net
質問させて下さい。
現在60規格の水槽のガラス面の緑のコケに悩まされています。
プロレイザーで綺麗にし換水しても翌朝には緑色になります。
60規格の水槽の環境
生体 ネオンテトラ20匹、サイアミーズフライングフォックス1匹、赤ヒレ2匹、ヤマト3匹
餌は2日に一回
床材 ブルカミア
照明 おにぎりを1日6時間
レイアウト 気孔石とパールグラスのみで今は絨毯になっています。
換水 1週間に2回、1/3程度
co2 添加無し
フィルター 2034を底面フィルター全体と直結、水作パネルフィルターを1枚

アドバイスお願いします。

834 :pH7.74 :2019/03/19(火) 22:22:51.71 ID:/vPk+oUG0.net
>>832
水草のまわりから泡がよく出るから光合成かなと思ってる
流木と石のまわりにかけても泡が出ない
ちなみにリン酸入り

835 :pH7.74 :2019/03/19(火) 22:52:42.84 ID:fqXp0N7Ad.net
>>834
当たり前やが水草の周りは酸素が飽和しやすい

836 :pH7.74 :2019/03/19(火) 23:38:39.59 ID:/vPk+oUG0.net
>>835
なるほど
入れすぎてタニシが殻に閉じこもってしまったわ…
明日から控えよう

837 :pH7.74 :2019/03/20(水) 20:55:28.47 ID:rZEMG0ui0.net
マジか
苔の撲滅に過酸化水素水?
何でそうなった…
無知は怖いわ

838 :pH7.74 :2019/03/20(水) 21:09:27.88 ID:fWKL76EA0.net
割と昔からあるやり方だぞ

839 :pH7.74 :2019/03/20(水) 21:39:19.93 ID:rZEMG0ui0.net
>>838
アホがアホを引き継いでるのか…

過酸化水素は強力な酸化剤で、その酸化力を活かして消毒剤としても使用されてるが…
例えば流木を取り出して外で消毒目的にまぶすという使い方は理にかなってる
しかし、生体のいる水槽の中に入れるなんて以ての外
少量入れても苔になんて効かないし、苔を殺すには生体が軽く死ぬくらいの濃度を入れないと意味ない

840 :pH7.74 :2019/03/20(水) 21:47:48.59 ID:H6c4qNjO0.net
つか添加されてる安定剤のほうが生体にどういう影響を及ぼすかのほうが気になるわ

841 :pH7.74 :2019/03/20(水) 21:56:29.97 ID:fbxk+qOS0.net
黙ってろ過強化しとけ

842 :pH7.74 :2019/03/20(水) 22:04:17.19 ID:+RBQCMIfd.net
>>839
ググるくらいしてからレスしろよ

まぁ、藍藻にしか効果的ではないけどね

843 :pH7.74 :2019/03/20(水) 22:08:51.52 ID:rZEMG0ui0.net
>>842
ネットに落ちてる都市伝説みたいな伝聞を間に受けるなよw
まずは理論から始めて実験に移行すべき
錬金術師じゃないんだから、何でも試すのはやめた方がいい

藍藻に過酸化水素なんて低濃度で効かないさ
なぜなら奴らは光合成の際に体内で過酸化水素を発生させてるくらいだからね

844 :pH7.74 :2019/03/20(水) 23:17:45.83 ID:e7zH7Di+0.net
こういう人には何いっても無理だろうな
もう引っ込みつかないだろうし

今さらこのスレでオキシドール否定するやつが現れるとは予想外だった

845 :pH7.74 :2019/03/20(水) 23:24:57.36 ID:OuFd0sFh0.net
タニシはまた活動開始したしエビも魚も死んでないぞ
割とドボドボ入れてるけど

846 :pH7.74 :2019/03/20(水) 23:33:13.25 ID:Eev3K3m/d.net
そんなこんなで私は今日もオキシドールをいれるのだった
4日目にしてようやく糸ゴケが赤く染ってきたわ
あとはヤマトゥーに任せる

847 :pH7.74 :2019/03/21(木) 00:21:27.13 ID:XpARsJ3D0.net
オキシドールは高濃度のやつをシリンジで直接苔にぶっかけるからな。
俺は藍藻も緑藻もオキシドールで撲滅した。
緑藻はヤマトのサポートもでかいけど。

848 :pH7.74 :2019/03/21(木) 03:12:03.53 ID:DJf6fvwj0.net
>>839
藍藻「ですよね!オキシドールなんてきかないっすよね!」

849 :pH7.74 :2019/03/21(木) 08:04:15.95 ID:ShJD3ieix.net
低濃度で効かないってかいてるぐらいだし
高濃度直噴が理解できていないだけじゃない?

850 :pH7.74 :2019/03/21(木) 12:17:39.75 ID:cKz6mz5Xp.net
>>849
水槽に入れてる奴がいたから、水槽の中でやっても意味ねーって書いてんだけど?w

851 :pH7.74 :2019/03/21(木) 14:34:21.37 ID:cZ231kOe0.net
なんで意味ないと思っちゃったの?

852 :pH7.74 :2019/03/21(木) 16:33:44.05 ID:DJf6fvwj0.net
藍藻とかにはオキシドールは効く

黒ひげとかは段々効かなくなってくる場合がる
普通のコケは効くのと効かないのがある
シリンジで直接かけてやってみたけどコケの種類による

黒ひげでも全く効かないのとかある
流木取り出して直接ぶっかけても効果ないのあった

853 :pH7.74 :2019/03/21(木) 18:04:49.29 ID:cKz6mz5Xp.net
>>852
過酸化水素による消毒は、対象物を過酸化水素で數十分湿潤させないと効果ない
また、有機物があると効果が減少するのも過酸化水素の欠点
バイオフィルムなどは除去してから施工することだ

854 :pH7.74 :2019/03/21(木) 18:25:57.08 ID:peMms2Er0.net
春休みの中学生なんだろうなあ

855 :pH7.74 :2019/03/21(木) 18:32:12.15 ID:ZlICYU1fM.net
水槽サイズアップするからヒーターと外部をハイター漬けして苔殲滅したいんだけど、気を付ける事ってある?

856 :pH7.74 :2019/03/21(木) 18:42:30.22 ID:peMms2Er0.net
>>855
しっかりすすぐことくらい
さらに念を入れるなら界面活性剤の入ってないキッチンハイターを使うことかな
泡スプレータイプは入ってるらしいけど俺はよく使ってる

857 :pH7.74 :2019/03/21(木) 19:41:20.58 ID:yX5KiMzp0.net
ハイターの後はカルキ抜き入れた水で良く洗うと良いで〜

858 :pH7.74 :2019/03/21(木) 19:47:04.18 ID:C8Sg6hhK0.net
>>856
>>857
界面活性剤が入れてないやつか、探してみる!
そそぐ水にもカルキ抜きのが良いんだね
レスありがとう好き

859 :pH7.74 :2019/03/21(木) 19:50:57.18 ID:g2JOJonI0.net
コケって完全新規立ち上げでも生えてくるし
やっぱ水道水に胞子入ってるのかな?
それとも水草とか生体にくっついてくるんだろうか

860 :pH7.74 :2019/03/21(木) 20:38:52.82 ID:qbP4bWfy0.net
>>859
水道水にもあるし空気中にも漂ってるぞ

861 :pH7.74 :2019/03/21(木) 20:45:18.28 ID:UJqfE6dP0.net
そう、貴方の鼻の穴にも...

862 :pH7.74 :2019/03/21(木) 20:46:54.96 ID:EJVm1oMY0.net
外科手術してみたら肺の中で植物が育ってたってあったよな。
確か杉だったかな。

863 :pH7.74 :2019/03/21(木) 20:53:19.87 ID:yQ7fE5aTa.net
うちのビオも微生物がいろ湧いてるけど、トンボや蚊が産卵する時についてきたり、加勢で飛ばされたりしてんだろなあ

864 :pH7.74 :2019/03/21(木) 21:00:22.76 ID:DJf6fvwj0.net
>>853
ケースバイケース
水槽に入れてシリンジからの噴射で効く人もいる
外人とかは昔からやってる方法

藍藻はシアノバクテリアだけど継続的に投入して消滅させられる
ニューラージパールなんかは弱って葉っぱ落とす。茎は大丈夫だけど

脱窒のが根本的な解決だから脱窒やってる

865 :pH7.74 :2019/03/21(木) 21:04:33.57 ID:DJf6fvwj0.net
流木は取り出せるなら熱湯かけるのが楽だよ
ヤカンでお湯沸かしてシンクでかけてやる

866 :pH7.74 :2019/03/21(木) 21:50:50.61 ID:iC4nPoTF0.net
>>864
残念ながら、それ
プラシーボって奴だわ

867 :pH7.74 :2019/03/22(金) 01:31:13.34 ID:dpQJhYtKa.net
>>862
樅の木(モミノキ)だね
なんだったか忘れちゃったけど都市伝説だよ

868 :pH7.74 :2019/03/22(金) 01:38:17.15 ID:3r99rWHi0.net
オキシドール意地でも否定マンはオキシドールに親でも殺されたのか

869 :pH7.74 :2019/03/22(金) 02:03:16.26 ID:PULR8keZ0.net
安定剤が生体にどういう影響を及ぼしてるのか知りたい

870 :pH7.74 :2019/03/22(金) 02:30:42.59 ID:WvqMeRQF0.net
ガラス面ほとんど生えないけど黒髭だけがうざい
たまに液肥やってもなんか水草の調子がイマイチなんだけど、光量増やしたら黒髭増えるかな?

871 :pH7.74 :2019/03/22(金) 02:41:31.33 ID:QjDe/dfNa.net
その情報だけでわかるわけないだろうに

872 :pH7.74 :2019/03/22(金) 08:07:37.37 ID:SdW8/uAdx.net
オキシドール否定マン
どっかで読み違えて意地になってるんだろうなぁ・・・

873 :pH7.74 :2019/03/22(金) 08:42:37.17 ID:WvqMeRQF0.net
>>871
わからないなら黙ってろ

874 :pH7.74 :2019/03/22(金) 08:59:02.23 ID:QjDe/dfNa.net
バカには水草は育てられんよw

875 :pH7.74 :2019/03/22(金) 09:13:22.93 ID:b68d01iS0.net
前世はオキシドールの過剰添加で死んだ生体なんだろう

876 :pH7.74 :2019/03/22(金) 10:36:01.70 ID:A9FPzVTG0.net
アンチグリーンの成分が何なのか知ったら発狂しちゃいそうだな

877 :pH7.74 :2019/03/22(金) 10:45:52.12 ID:lWoJp92Ca.net
オキシドールの洪水で親が流されちゃったんだろね

878 :pH7.74 :2019/03/24(日) 15:22:08.04 ID:J+oUACsl0.net
>>870
うちもガラス面生えなくなったと思ったら黒ひげが隆盛してきた
光が多く当たるところがやはり黒ひげも多い
せっかくきれいな感じになってきてたのに
なんとかならんもんかなーこれ

879 :pH7.74 :2019/03/24(日) 16:40:08.33 ID:f/mrK6+Va.net
底床掃除と水換え頻度あげて餌やりも控えてフィルター清掃サミアミ投入で蔓延してた黒髭ほぼ消えた

880 :pH7.74 :2019/03/24(日) 16:45:43.97 ID:iwLWYY7J0.net
菌殺してるだけだからな
そりゃ栄養になる硝酸塩が少なくなるから苔も減るだろうw

881 :pH7.74 :2019/03/25(月) 00:45:41.76 ID:zXVP4TsV0.net
そういえばウィローモスに絡んだ緑色の糸状ゴケってどう対処すればいいの?
ピンセットと手で一本一本抜いてたけどキリがない
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビとサイアミは入れてる

882 :pH7.74 :2019/03/25(月) 08:13:20.76 ID:V0aysvNvM.net
>>881
うちの場合はある程度テデトールして二週間くらい餌タイム以外ダンボールで遮光してると消えてる
根本的な解決してないから3ヶ月くらいでまた出てきてるけどその繰り返し

883 :pH7.74 :2019/03/25(月) 08:16:13.00 ID:WCCJSKfja.net
>>882
参考になります
やっぱテデトールと遮光か

884 :pH7.74 :2019/03/25(月) 13:27:07.55 ID:108g04T30.net
遮光は一時凌ぎだから原因突き止めないとな
水流が強いと出やすい気がするけど

885 :pH7.74 :2019/03/25(月) 20:13:49.91 ID:pc8Mwk680.net
ガラス面に苔全然つかないのに糸状というか固そうなアオミドロ?っぽいのがわさわさしてくるんだがこれって原因何?
石入れてて水替えあんまりしてない。硬度高いからかな?

886 :pH7.74 :2019/03/25(月) 20:48:36.67 ID:8LVRpCdia.net
そうじゃないかな?

887 :pH7.74 :2019/03/26(火) 00:24:58.85 ID:4olMg8A10.net
底床フィルターを使うと苔は出難くなるもの?
そんなに変わらない?

888 :pH7.74 :2019/03/26(火) 00:28:19.62 ID:Ij9Kkti70.net
>>887
どんなに濾過能力を強化したところで、有機物の最終形態である硝酸塩やリン酸塩を減らせない限り
苔の生育を抑制できないよ
つまるところは餌を絞る、光量を下げる、水換えを頻繁にする
この3つのうちのどれかをしないと

889 :pH7.74 :2019/03/26(火) 01:18:08.00 ID:4olMg8A10.net
>>888
なるほど、光量も安物のLEDなんだけどな、少しかさ上げすれば良いのか。
餌は、昔らんちゅうをしてた感覚があるからモリモリだったかもしれん。
ありがとう。注意してみる。
ちなみにリン酸と硝酸塩を常時吸収する方法ってないんだよね?

890 :pH7.74 :2019/03/26(火) 01:22:10.58 ID:RkmLehfR0.net
リン酸ならリン酸吸着剤があるよ
割とよく使われる
硝酸塩吸着剤も一応あるけどマイナーだな
成長の早い水草に吸わせるほうが一般的

891 :pH7.74 :2019/03/26(火) 01:35:31.24 ID:4olMg8A10.net
実際のため池などの水質では水草と地中のバクテリアが主な吸収要素ってことになるのかな?

892 :pH7.74 :2019/03/26(火) 05:56:15.75 ID:9eXwBIUUp.net
>>891
ため池は水中の微細藻類が吸収源だろ
だから緑色に濁っていて水質も悪い

893 :pH7.74 :2019/03/27(水) 01:15:49.39 ID:hrT/5vW80.net
ブラックモーリー買ってきたけど藍藻いっぱい食べてくれるね

894 :pH7.74 :2019/03/27(水) 06:28:16.89 ID:4axNYGt+d.net
藍藻がある時点でアウト

895 :pH7.74 :2019/03/27(水) 06:45:30.98 ID:OOZ3KqhVp.net
吸着剤とか、コケ取り生物に頼らなかったらコケまみれな水槽は駄目
昔から言われる事だが、コケの原因をなくす事が大事

896 :pH7.74 :2019/03/27(水) 07:32:19.64 ID:ytm9sd9Z0.net
ある日突然なくなって
ある日突然発生する
それが苔たち

897 :pH7.74 :2019/03/27(水) 09:02:03.18 ID:DJlcFZJSa.net
そして苔を愛でる日が訪れる

898 :pH7.74 :2019/03/27(水) 09:30:42.52 ID:HTw8aBtu0.net
毎回髪の毛みたいなコケがひょろっとガラスにくっつく。このコケがガチでうざい。栄養なくても出てくる。

899 :pH7.74 :2019/03/27(水) 09:50:48.16 ID:OOZ3KqhVp.net
>>898
お前の髪の毛はうぶ毛か?
あれは完全に富栄養だぞ

900 :pH7.74 :2019/03/27(水) 10:03:25.37 ID:zkGecfCg0.net
>>896
フィルター、低床掃除 菌死ぬの悪循環だとそうなっちゃうよ
どうしても

901 :pH7.74 :2019/03/27(水) 11:38:10.93 ID:4axNYGt+d.net
正体を隠してはいるがろ過おじさんだろ、コイツ

902 :pH7.74 :2019/03/27(水) 12:55:18.39 ID:HTw8aBtu0.net
>>899
生体貝数匹でソイルも使ってない水槽にも発生するんだぞ。栄養は水道水に最初から入ってるもののみ。
うちの水道水にはこの髪の毛コケの胞子が潜伏してるんか?って思ってしまう。そんな事ありえるのかな

903 :pH7.74 :2019/03/27(水) 12:57:16.18 ID:HTw8aBtu0.net
ブラックモーリー入れようかな… でもあの真っ黒ちょっとインパクトありすぎなんだよなぁ。

904 :pH7.74 :2019/03/27(水) 12:59:08.79 ID:mcblVps90.net
浄水器使ってないの?

905 :pH7.74 :2019/03/27(水) 13:05:27.60 ID:9fBMTI8F0.net
>>903
モーリーってグッピー並みに増えまくるよ

906 :pH7.74 :2019/03/27(水) 13:07:20.60 ID:IPTTYCPk0.net
>>903
とろろ昆布みたいなのはモーリーでもプラティでも食べるけど髪の毛みたいな線のくっきりしたタイプのやつは食べないよ
あとモーリーは黒じゃなくても草食性は高い

907 :pH7.74 :2019/03/27(水) 13:09:57.30 ID:DJlcFZJSa.net
草食性は高いが
結局「コケスゲー」って騒いでから入れても無意味
食うけど食い切らない

908 :pH7.74 :2019/03/27(水) 14:44:57.29 ID:I1mV/DyxM.net
>>907
本当それ、
ドラえもんのバイバインの回見て何を学んだんだってね

909 :pH7.74 :2019/03/27(水) 14:45:22.99 ID:B6sdGA4P0.net
苔対策繰り返して長期維持してる水槽ほど厄介な苔が出てくるんだよな
ヤマトや苔取り貝や薬剤の人為淘汰を生き延びた強健種が競合相手の苔がいなくなった水槽でのびのびと繁茂する

910 :pH7.74 :2019/03/27(水) 14:51:22.90 ID:hFTVGNbM0.net
なんかウチのフライングフォックスが突如髭ゴケに目覚めたようだw

911 :pH7.74 :2019/03/27(水) 17:10:12.68 ID:o2EKfbPld.net
うちのレッドビーも目覚めたぽい
めっちゃ嬉しい

912 :pH7.74 :2019/03/27(水) 20:05:53.12 ID:BQXgLEu60.net
>>895
水道水の時点でどうにもならないのがある
ソイルが吸着剤代わりになってたりするから
ここらへんの原理を理解できると詳しくなれる

色んな浄水場があって水質も様々
水換えで苔が出やすくなるなんてこともある

逆に水道水綺麗すぎて水換えしてれば苔全然でないなんてとこもある

913 :pH7.74 :2019/03/27(水) 20:23:04.34 ID:q6pB7wPFd.net
スーパーに有るような浄水器で純水を汲んできて水槽に使えば…

914 :pH7.74 :2019/03/27(水) 20:24:44.25 ID:eOThmhFE0.net
水素水にエアレしたら水増えんじゃね?

915 :pH7.74 :2019/03/27(水) 21:21:13.24 ID:w2LbRilZ0.net
餌や糞が水槽内のバクテリアで分解されて最終的に硝酸塩になる
この硝酸塩は植物の餌
もちろん微細藻類の餌でもあるわけさ
こいつをどれだけ低濃度に保ち続けられるかが苔抑制のキーポイント
手っ取り早いのが水換え
つまり、苔の出やすい水槽は水換えの頻度が足りてないことの証でもあるのさ

916 :pH7.74 :2019/03/27(水) 21:33:34.82 ID:BQXgLEu60.net
>>913
R/0と加圧ポンプで海水魚みたいにミネラルは追加してちょうせいか
外人でネイチャーアクアリウムやってるyoutuberがいるね

ポリタンクに水入れてゼオライトで総硬度下げて
その後にイオン交換樹脂で仕上げれば似たようなことはできる

>>915
水道水の硝酸塩濃度で苔が出る地域ってのは沢山ある
水道水の濃度より減らさないと苔おさえられない
俺の水槽では、俺の経験ではってのは水道水の質依存で当てにならない


液肥入れすぎて水槽の濃度がおかしくなって成長に問題が有るときは
TDS下げるのには有効

917 :pH7.74 :2019/03/27(水) 22:08:35.29 ID:Z/1PcB/+0.net
しじみってどう?

918 :pH7.74 :2019/03/27(水) 22:13:37.30 ID:9fBMTI8F0.net
すまし汁にしたら美味しい

919 :pH7.74 :2019/03/27(水) 22:40:44.68 ID:B6sdGA4P0.net
う〜ん…良い返しだぁ…

920 :pH7.74 :2019/03/27(水) 23:53:42.79 ID:xtDGJKO60.net
>>902
当たり前だが
ペットボトルに水道水入れて窓辺に置いとくだけで、そのうち苔が生える
あなたが出した情報だけじゃ分からん
水草はあるの?底床は何?ライトは?タニシだけで何やってるの?
その水槽の画像見たい

921 :pH7.74 :2019/03/28(木) 02:36:14.69 ID:L+l965fn0.net
シジミは味噌汁
アサリは赤出汁
ハマグリはすまし汁

922 :pH7.74 :2019/03/28(木) 04:46:35.05 ID:3J5vq6I6d.net
>>916
水道水で苔が出やすい地域が沢山あるって書いてることは、少なくとも何ヵ所かは硝酸塩濃度が高いってデータがそれなりにあるわけだよね?
例えばどの辺りの地域の事を指して言ってるの?どういう水質なのか調べたくなった

923 :pH7.74 :2019/03/28(木) 05:53:01.43 ID:S/KAPMZN0.net
各水道局が好評してる数値で無くて、苔に悩まされてるアクア民の経験値だと思うけどな
確かに苔が収まらなくて水道水の硝酸塩測ってみたら検出するって報告をブログやスレで見たことはある

硝酸塩濃度を公表してる水道局なんてあるのかな

上流域〜下流域、取水する水源によってばらつきなんてあって当然だと思うけどな

924 :pH7.74 :2019/03/28(木) 08:44:49.21 ID:nTFVcagSH.net
硝酸態窒素は基準値があるからどの地域でも公表されてる

925 :pH7.74 :2019/03/28(木) 12:52:46.77 ID:E78NqbShM.net
>>922
34歳独身女上司(メガネ)で再生された

926 :pH7.74 :2019/03/28(木) 13:26:01.75 ID:D7nuUbNbp.net
>>923
具体的にどの都道府県のどこ?
って聞くと何故か誰も答えない
身バレしようないのに何でだろ

俺は東京都三鷹市、水道水に硝酸塩反応なし

はい次

927 :pH7.74 :2019/03/28(木) 14:30:14.75 ID:MR27lQLc0.net
愛知名古屋
硝酸塩反応有り
少しだけど何度やっても反応出る
それでも水槽内の濃度より低いから気にせず水換えしてる

928 :pH7.74 :2019/03/28(木) 18:04:52.37 ID:S/KAPMZN0.net
新潟県南魚沼市
畦地浄水場水源

原水 硝酸態窒素0.14mg/L
浄水 硝酸態窒素0.15mg/L

試験紙だとうっすら検出する


https://i.imgur.com/XJ5nnB9.jpg

同じく水槽の濃度よりも低いので
また苔に酷く悩まされる事もないので気にせず水換え

はい次の方

929 :pH7.74 :2019/03/28(木) 18:16:48.57 ID:jqlQgmn70.net
自分の自治体の水道局のHPぐらい見ればいいのに
ネットは有効活用しようぜ

930 :pH7.74 :2019/03/28(木) 19:07:12.56 ID:6lzIwI7s0.net
自分の住んでる所の硝酸態窒素の公表値は月によって0.10〜0.49mg/lになってるな

931 :pH7.74 :2019/03/28(木) 19:24:33.29 ID:S/KAPMZN0.net
数値だけ見ると、試験紙じゃ反応するような濃度じゃ無いようにも思えるけどね
試験紙での測定の精度なんて高がしれてるのかな

932 :pH7.74 :2019/03/28(木) 19:58:06.84 ID:F1hqANF30.net
>>928
少ない!

神奈川
硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素の合計が1.6mgくらいある
水換えてもコケでる
魚うんと減らして水草メインだと苔知らずだけど
少しでも魚増やすとどんとでる

>>923
水道局はださんけど計算はできる

硝酸塩の濃度はこれにX4すると大体の数値がでる
1.6mg/l X 4 で6.4mg/l
硝酸塩は6.4mg/lくらい

933 :pH7.74 :2019/03/28(木) 20:08:13.09 ID:F1hqANF30.net
他の人と似たような飼い方をして、毎週半分くらい水換えてるのに
苔生えて凹むひとは水道の水質調べるといい
単に水道水が原因で苔が出る

質問時に水道の硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素を出せるようになると
水質わからん自称ベテラン水換えおじさんを相手にしなくて良いようになるかもね

海外掲示板だとコケに打ち勝つ水草水槽の硝酸塩の推奨量は
微量要素含めた液肥入れる条件で
硝酸塩は5mg/lくらい

硝酸塩が6.4mg/lだと水換えた時点で既にオーバーしてる
これで魚が多めに入ってると餌でガンガン濃くなる
苔地獄へ

934 :pH7.74 :2019/03/28(木) 20:15:40.14 ID:F1hqANF30.net
硝酸塩の試薬はあんまり売ってないけど
セラから試薬でてる
http://sera.co.jp/?p=605

脱窒する前は水換えてても10mg/lくらい
脱窒やってからは0キープ
2ヶ月ちょい硝酸塩0をキープしてたら水草に付く苔が物凄い遅くなった

リン酸吸着して3ヶ月くらいやっても苔の抑制に効果がない場合は
硝酸塩が原因だったりする

リンを0で1年キープしたけど苔が元気だった

935 :pH7.74 :2019/03/28(木) 20:25:27.81 ID:cuTvgDXPd.net
>>933
その海外掲示板のURL教えて

936 :pH7.74 :2019/03/28(木) 20:40:28.89 ID:YolqTJpI0.net
納豆菌ってどうかな?
納豆パックのネバネバ入れたら〜っていう記事あったんだけど

水質浄化に納豆菌は有効なのだろうか?メダカ飼育水槽で試してみた
http://www.medakatoikiru.com/medaka-nattoukin/

937 :pH7.74 :2019/03/28(木) 20:46:14.69 ID:+owVnrl3a.net
苔に効くわけではないのでは?

938 :pH7.74 :2019/03/28(木) 20:46:27.90 ID:S/KAPMZN0.net
>>932
原水が上流の岩魚やカジカが多く棲んでる渓流でキレイな水なんだよね
それでも試験紙だと反応はでる
あてになるのかどうか…
原水の水質で、他の地域との違いはやっぱりあるのだね
うちはある意味恵まれてるのかも

他にも水道直圧か屋上の降下タンクかでもまた違ってくるのかも

939 :pH7.74 :2019/03/28(木) 20:56:04.68 ID:S/KAPMZN0.net
>>932
凄い勉強になりました

940 :pH7.74 :2019/03/28(木) 21:13:36.12 ID:F1hqANF30.net
レスはアクアカタリストとかアフィには転載許可しないからな

>>938
本気で羨ましすぎる水質。妬む
テトラとかの試験紙は硝酸塩とかあんまあてにならなかった

試薬使ってみてみるといいかもしれないね
米どころだと水田で使う肥料が川に流れ込んだりすることもあるらしい

新潟に有るADA本社の水道局とかも調べたことあって
低硬度で水も綺麗

941 :pH7.74 :2019/03/28(木) 21:24:30.96 ID:f1BofaZf0.net
>>940
法的効力無さそうだけど、もし許可してないのに転載されたとしてどうすんの?

942 :pH7.74 :2019/03/28(木) 21:45:14.38 ID:F1hqANF30.net
ツイッターで削除依頼出す

943 :pH7.74 :2019/03/28(木) 21:55:26.39 ID:S/KAPMZN0.net
うちの地域の生活排水が神奈川に行くことは無いけども
上流域というか田舎の地域ほど各家庭で下水道に流さずに名ばかり浄化槽で生活排水を河川に垂れ流しているのよね

下水道が整備されてない地域もあるし
汚い言い方だけど、各家庭のウンチが家庭の小さい浄化槽を少し通って河川に流れてるんだ
下流域の地域の浄水場はそれらの水が集積した原水を使って浄水しているのだから
地域で差があるのもしょうがないのかな

944 :pH7.74 :2019/03/28(木) 22:00:59.40 ID:YXUemtdsd.net
うちの方は平均1だ
低くはないな
水換えしてもコケ減らんわけだ

945 :pH7.74 :2019/03/28(木) 22:13:30.95 ID:3law8m1+d.net
>>922
主任これらの報告を検討して、どの地域のどの水質を調べるのか決定されましたでしょうか?
今年度中に報告書を上げるようにお願いします

946 :pH7.74 :2019/03/28(木) 22:21:20.68 ID:FDggfYgg0.net
OK.濾過層にゼオライトぶっこもうか

947 :pH7.74 :2019/03/28(木) 22:31:52.63 ID:S/KAPMZN0.net
>>945
45歳メガネ課長(ハゲ)で再生された

948 :pH7.74 :2019/03/28(木) 22:38:37.47 ID:5k0ebxM00.net
>>937
コケって水が汚いから出るのかなって

949 :pH7.74 :2019/03/29(金) 02:01:14.16 ID:r7ACnVNW0.net
ろ過強化すればいいだけなのに

950 :pH7.74 :2019/03/29(金) 05:43:22.11 ID:o+7I9LuJp.net
↑濾過を強化したところで硝酸塩は分解できないので解決策にはならない
唯一の解決策は水換えだ

951 :pH7.74 :2019/03/29(金) 07:37:25.41 ID:DgabRXEdd.net
水草という選択肢は無い!

952 :pH7.74 :2019/03/29(金) 07:43:01.97 ID:9ZTaRzC/a.net
成長の早い水草を植えまくればいいのでは?

953 :pH7.74 :2019/03/29(金) 07:46:24.24 ID:o+7I9LuJp.net
>>952
ところが同じ光合成生物である微細藻類の方が栄養源(硝酸塩)も同じで
高等植物である水草よりもはるかに成長速度が速い

954 :pH7.74 :2019/03/29(金) 08:23:26.91 ID:7d8xgx6op.net
濾過層が多くなれば、その分硝酸塩、リン酸とかがたまる場所が多くなる
だから水換えしてもあんま苔が減らなくなる
ろ材は定期的に清掃か交換をしなきゃならん
ただセラミックろ材は掃除じゃ蓄積したものを完全に除去出来ない
熱湯や酢じゃ無理

ユーチューブで水槽と同じくらいの大きさの濾過層を自作してリングろ材カチ盛りにしてたの見たことある
しばらく放ったらかしで、黒ひげまみれになってた
過剰濾過はメンテしっかり出来るんなら悪くないかもね
でも、過剰濾過する理由ってメンテを少なくしたいからでしょ
本末転倒だな

955 :pH7.74 :2019/03/29(金) 08:46:02.15 ID:MuTeFerNa.net
>>953
テデトールとコケ取り生体を併用すれば問題なさげですね


問題は管理者がどんだけマメな人かですかね

956 :pH7.74 :2019/03/29(金) 11:02:27.84 ID:bZVclaa/M.net
ろ過強化おじさんはどういう根拠からコケがなくなるという主張なんだ?

957 :pH7.74 :2019/03/29(金) 11:21:05.55 ID:DgabRXEdd.net
>>954
そんな時はクエン酸なり木酢原液なりを流し込むだけで解決するよ
その場合でも不溶性から水溶性に変わるだけで、そのままだと各種藻類は爆殖してしまうから水換えなりカリウム添加なりでバランスとらなきゃ駄目だけど
あと流し込む量が多すぎると、pH低くなりすぎてバクテリア死んで超白濁しちゃうけど

958 :pH7.74 :2019/03/29(金) 11:23:53.15 ID:lqur2VyWd.net
通性嫌気性濾過(底面濾過)もするんだよ、たぶん

959 :pH7.74 :2019/03/29(金) 11:25:33.71 ID:YAm0go3P0.net
>>954
アクアショップとかのオーバーフロー水槽、巨大濾過の水槽も黒ひげ繁殖してたりするのはそのせいなのかね?
完全に除去できる必要はないけど、やっぱメンテは定期的にやれってことなんやろうなぁ

960 :pH7.74 :2019/03/29(金) 12:04:24.98 ID:D7jn6mRu0.net
硝酸塩
1個の窒素原子と3個の酸素原子からなる硝酸イオン NO3- を持つ塩である。

どうにかして窒素と酸素に分解できないの?

961 :pH7.74 :2019/03/29(金) 12:10:03.82 ID:LWQMR+ajM.net
>>957
セラミックろ材をクエン酸なりなんなりで薬浴させれば再生出来るの?

962 :pH7.74 :2019/03/29(金) 12:31:15.68 ID:hAA1pYzs0.net
撹拌槽と曝気槽を設ければ硝化、脱窒出来るけどBOD全然足りなそうだからそんな小さな規模でやるのはノウハウが結構いるだろね

963 :pH7.74 :2019/03/29(金) 14:30:14.21 ID:zKxr0Vd70.net
>>961
セラミックの何を再生するんだ

964 :pH7.74 :2019/03/29(金) 15:38:16.49 ID:CdfPKK600.net
濾過槽が大きくなれば濾過能力が向上して硝酸塩が増えるって単純に思ってるやつは馬鹿だな
そうなる前にアンモニアなどの前駆体がそれなりの量必要だろ

つか硝酸塩が溜まるなら水換えで対応しとけよ

965 :pH7.74 :2019/03/29(金) 15:49:12.27 ID:XowxlGqrd.net
俺も少し首を傾けながら読んでた
水槽4つで、セラミックろ材はどれも10年ほど使用している
水草水槽2つ、水草ストック水槽、プレコ水槽
フィルター掃除はプレコの上部以外一年に一回ほど
どの水槽も2週に1回ぐらいの換水で、苔が目立つ水槽のみ3日に1回ほど
そんな見るも耐えないぐらいの苔に侵されることはない
10年じゃまだまだ短いの?

966 :pH7.74 :2019/03/29(金) 15:54:09.06 ID:vciJqtXta.net
ろ過対策と苔対策は似て非なるから難しいよね

967 :pH7.74 :2019/03/29(金) 16:01:07.38 ID:Uef3Q5pVH.net
>ただセラミックろ材は掃除じゃ蓄積したものを完全に除去出来ない
熱湯や酢じゃ無理
まず何が蓄積して掃除してもどんな影響が残るかをハッキリさせて欲しい

968 :pH7.74 :2019/03/29(金) 16:13:23.18 ID:FHebLDTa0.net
964
難しいと思うのはオマエがバカなだけだろw

969 :pH7.74 :2019/03/29(金) 16:26:07.59 ID:2PkqVHR/0.net
>>960
https://rdreview.jaea.go.jp/fukyu/review_jp/2013/pdf/10-1.pdf

970 :pH7.74 :2019/03/29(金) 16:31:38.05 ID:eafX5Obj0.net
>>969
>温度を80℃に保ちます。
魚の煮付けだな

971 :pH7.74 :2019/03/29(金) 17:34:07.83 ID:+lGHegmR0.net
Bodってなんやねん

972 :pH7.74 :2019/03/29(金) 17:48:30.82 ID:Cak+vtRA0.net
>>955
ところが硝酸塩蓄積濃度と植物の吸収速度
どっちが速いかというと前者なんだわ
コケ取り生体を入れてもいつか追いつかなくなるわ

973 :pH7.74 :2019/03/29(金) 18:16:01.67 ID:eafX5Obj0.net
>>972
そんなもんは条件次第だろ
有茎大量に入れて足し水のみで管理してる水槽とか結構見るぞ

974 :pH7.74 :2019/03/29(金) 18:22:56.52 ID:Cak+vtRA0.net
>>973
まあ、トドメを打っとくと
コケ取り生体をいくら入れても、奴らの糞で硝酸塩が出てくのよw
だからいつか追いつかなくなる

975 :pH7.74 :2019/03/29(金) 18:47:55.78 ID:eafX5Obj0.net
>>974
??
だからその硝酸塩を水草に吸収させてトリミングで水槽の外に出すんだよ

976 :pH7.74 :2019/03/29(金) 19:06:20.50 ID:Cak+vtRA0.net
>>975
だから水草より微細藻類に取り込まれるのが早いっての
微細藻類ってのはお前らが苔と読んでる、光合成微生物の総称な

977 :pH7.74 :2019/03/29(金) 19:45:28.99 ID:eafX5Obj0.net
んなこたーない
成長早い水草が十分な量元気に育ってれば硝酸塩が増え続けるなんてこと起こらないぞ
どうも理屈ばっかで実際の水槽を見てない感じだな

978 :pH7.74 :2019/03/29(金) 20:01:40.13 ID:WZD+CWjPp.net
>>977
当たり前だけど条件付きだよね
ソイルで水草メイン、2年ちょい位までか?
それ以上だと今までより苔が出て来るようになるでしょ
なんでだと思うの?

979 :pH7.74 :2019/03/29(金) 20:38:15.42 ID:Ch4jy0e9d.net
条件次第
条件付き
もうそのその通りなんだよね

入ってる生体にもよるだろうし、餌の頻度や量にもよるし、足し水の成分にもよるし

何事にも、枕詞で我が家の条件ではと付けなきゃなのか…

980 :pH7.74 :2019/03/29(金) 21:02:54.81 ID:+brgKKNea.net
いや、理屈もなくただ経験だけで語るんなら当たり前だろ

981 :pH7.74 :2019/03/29(金) 21:13:01.52 ID:HJmjLsd60.net
アクアリウムに限り他人がつらつらと並べた真っ当な理屈よりも、自分が積み重ねた経験が活きたりもする
そんな謎多き世界
だからこそ誰も彼も行き違い

982 :pH7.74 :2019/03/29(金) 21:24:52.52 ID:eafX5Obj0.net
>>978
条件書いてるやんけ
>成長早い水草が十分な量元気に育ってれば
それが崩れりゃそりゃコケるわ
肥料不足だの通水の悪化だのいろいろそうなる原因はあるだろうが

983 :pH7.74 :2019/03/29(金) 23:08:25.64 ID:3yjQ9jYx0.net
>>971
生物化学的酸素要求量だよ
興味あるなら標準脱窒処理で調べてみるといいよ。
アクアにはあまり役に立たないとは思うけど仕事柄水処理関連メーカーの人の話をよく聞くんだけど結構面白いよ。
水を浄化する専門家だからね〜
凝集剤の話とかも面白いね
頭の良い人ならアクアにも色々応用出来るかもね
俺には無理だ

984 :pH7.74 :2019/03/29(金) 23:09:58.63 ID:5YN5RFdD0.net
>>972
なら換水してテデトールすりゃいいじゃん

985 :pH7.74 :2019/03/29(金) 23:17:13.72 ID:yVFKuUz30.net
水道水のバラツキがありすぎるから
経験則で正しいって言い切ると話がややこしくなる

測ったところで水換真理教、リセット学会みたいな人しかいないから
どうすりゃいいのってのもあるしね

脱窒の環境整えてからだと
20年以上前の濾過材、低床は大磯セットから3年目でリセット無し
砂自体は20年以上使ってて特に掃除なしの環境
硝酸塩0、リンも0
試薬の検出値限界未満

環境整えるまえは硝酸塩10mg/lだから決して汚れてるというわけでもない

普通の人がやる水草水槽より魚が多めに入ってる環境でも
苔で悩まされたことはほとんどなかった。
ここ1年くらい悩まされて根本的な解決が出来た

硝酸塩の試薬0でもガラスを真横からみると水換え4日めくらいにちょっとだけ苔がつく
でも水草に付く苔は激減してクリプトとかトリミングする必要はなくなってきたし
草が目に見えて綺麗になってきた


>>983
凝集剤はADAからでてるけど危なっかしい
パックテスターとかで水質チェックさせてから規定量計算させないと
水質急変させてPHショック起こすくらいパワフル
海水で使われるアルミナとかで吸着させたほうが安全かもしれない

986 :pH7.74 :2019/03/29(金) 23:28:22.56 ID:yVFKuUz30.net
ソイルもコケ対策として考えようによっちゃ使えるけど
水換えの頻度と液肥の具合によって吸着終わるとバランス崩れて再セット
1年くらいかな。水質良くても藍藻が出る人もいる
外人も園芸みたいに科学する路線からとりあえずソイルでってスタイルに流れてる

硬めのソイルなら捨てずに熱湯かけて吸着効果を復活させられる方法もある
農業なんかでは病原菌を始末したり連作障害防止とか肥料の濃度をリセットとか
吸着効果復活させるのに行われる

987 :pH7.74 :2019/03/30(土) 01:30:20.64 ID:r6tRv25V0.net
>>985
凝集剤は無機系と有機系があるけど、アクアに使うとしたら無機系の硫酸バンド(硫酸アルミニウム)だろうね
ph2とかだったと思うわ
有機系は所謂ポリマーってやつだけど水槽に入れて使うって感じじゃないな

988 :pH7.74 :2019/03/30(土) 02:09:04.61 ID:KY/A5OD10.net
ADAのリン酸凝集剤とやらは使ってるけど、水槽に直接ワンプッシュしただけでエビが暴れ出すくらいph下げるから、
換水する水の方に投入してph確認した上でマイルドに添加しないとわりとやばいことになる
とはいえリン酸除去の即効性はあるし、黄ばみの除去や水中漂うスラッジの凝集効果もあるから
飼育水がえらくピカピカになる

989 :pH7.74 :2019/03/30(土) 06:11:50.42 ID:hvwAEZgFd.net
そもそも硝酸塩はどんな悪さするの?

990 :pH7.74 :2019/03/30(土) 07:37:22.27 ID:QyE3qM5U0.net
>>977
いや、例えばシアノバクテリアは倍加時間が12時間と言われている
つまり1日で4倍も増えるわけ
3日で256倍
残念ながらそれに匹敵する水草はないね

991 :pH7.74 :2019/03/30(土) 07:39:56.14 ID:QyE3qM5U0.net
>>989
生体には無害に近い
ただし植物の餌
シアノバクテリア用の培地成分のほとんどが硝酸塩
そのくらい微細藻類の生育にもってこいの成分さ

992 :pH7.74 :2019/03/30(土) 07:42:33.54 ID:b2z9gNvR0.net
藍藻が出たら極端な話毎日水換えぐらいした方がいいのかな?

993 :pH7.74 :2019/03/30(土) 07:56:10.40 ID:NDhwhfIx0.net
>>992
あんま変わらん
水換えとテデトールで絶滅出来るならみんな苦労しない
基本的に薬

994 :pH7.74 :2019/03/30(土) 08:00:43.65 ID:QyE3qM5U0.net
>>993
水換えしても変わらないなら、デトリタスが随分溜まってる証拠
フィルター含め一度リセットした方がいい
しかし、たんまり餌を与え続けたんだろうなw

995 :pH7.74 :2019/03/30(土) 08:59:57.19 ID:NDhwhfIx0.net
昨日から思ってるんだが
書き込みに対して検討外れな返答が非常に多い
なんでですかね?

996 :pH7.74 :2019/03/30(土) 09:10:15.14 ID:tN174uKRx.net
なんかワッチョイ 3bea-fr3Hは話がずれてるな わざと?
誰がシアノバクテリアの倍加に匹敵する水草なんて話をしてるんだよ
 
1.水草に硝酸塩を吸収させる
2.コケ取り生体に仕事してもらう
3.水換え
4.テデトール
これで対応しようって話だろ

997 :pH7.74 :2019/03/30(土) 10:20:17.29 ID:dikFrf8/d.net
>>992
見た目の表面だけでなく、ソイルのなかにまで入り込んでるからね
負けて腐海にするか、水換えテデトールて少数のコロニーに押さえこんで共存するか、薬品&リセットで完全駆除するか
まあ、頑張ってくれw

998 :pH7.74 :2019/03/30(土) 10:42:29.19 ID:sPjDbs+q0.net
うちは簡易型ではあるけどお高い部類の浄水器つけてるけど
そうなるとまた水質は変わってるんだろうなぁ

999 :pH7.74 :2019/03/30(土) 11:22:22.24 ID:DXWdWxGs0.net

たかが魚の為だけに浄水器wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんでアクアやってるヤツってバカしかいないの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1000 :pH7.74 :2019/03/30(土) 11:52:33.05 ID:59/5JsrK0.net
>>999
それが趣味ってやつでしょアクアに限った事じゃなくそれに興味ないやつからしたらどんなものでも金掛けるのは勿体無く感じる
趣味の楽しみ方なんて人それぞれでしょ?

1001 :pH7.74 :2019/03/30(土) 11:54:03.20 ID:xMrQ2ibzr.net
>>1000
ガイジスルー検定実施中

1002 :pH7.74 :2019/03/30(土) 11:56:29.01 ID:59/5JsrK0.net
あ〜どこそこ湧いてる荒らしみたいね

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200