2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【頑固なコケ】 苔対策研究室14【嫌い】

1 :pH7.74 :2018/11/29(木) 15:04:14.49 ID:xbOy3mID0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。

コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html

生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html


前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室13 【嫌い】 [無断転載禁止]2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1497267786/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

92 :pH7.74 :2018/12/13(木) 16:11:47.21 ID:FQUyzZii0.net
>>91
砂はラン藻出やすいよねなぜか
定期的に水換えしていってラン藻が好む養分が砂から溶出しきったら落ち着くと思う
とりあえずはスポイトで見えるの吸い取ってくのおすすめ

93 :pH7.74 :2018/12/13(木) 16:27:24.09 ID:E+L3l2mrF.net
>>90
画質悪くてよく分からんけど、これはアオミドロじゃないの?

94 :pH7.74 :2018/12/13(木) 16:29:44.33 ID:6EKvuLy/0.net
>>92
ありがとう
砂は目が細かくて嫌気層ができちゃうからなのかな
素人だからよくわからんけど
とりあえず水換えしつつ根気よく排除することにするよ

95 :pH7.74 :2018/12/13(木) 17:17:08.79 ID:FZn9pBYb0.net
ヤマトさん導入じゃいかんのか?

96 :pH7.74 :2018/12/13(木) 18:03:34.30 ID:6EKvuLy/0.net
>>95
ヤマトって藍藻食べるの?藍藻食べるのってブラックモーリーくらいしか知らない

97 :pH7.74 :2018/12/13(木) 18:25:48.04 ID:Q6s0Lw4GH.net
藍藻はラムズホーンも食べるよ

98 :pH7.74 :2018/12/13(木) 18:35:54.72 ID:2Yi4OVV70.net
>>90
ヴォエッ

99 :pH7.74 :2018/12/13(木) 18:42:18.42 ID:FZn9pBYb0.net
>>96
ヤマトさんはなんでも食べる
むしゃむしゃ食べる

100 :pH7.74 :2018/12/13(木) 18:49:59.14 ID:okOvdShf0.net
藍藻は食べんぞ

101 :pH7.74 :2018/12/13(木) 18:50:48.76 ID:/Tczb2gzd.net
>>88
目に見える部分はオタマかデカイスプーンで取り出して、しばらくシリンジでオキシドール直に掛けとけばまだ間に合うよ
水換えも適度にするように

102 :pH7.74 :2018/12/13(木) 21:36:52.32 ID:seNyet860.net
>>84
リン除去の凝集剤なんだろうけどpH恐ろしいほどさがるね
http://aquaforest.tokyo/2017/06/28/post-23758/
https://www.adana.co.jp/jp/contents/products/na_liquid/detail03.html

103 :pH7.74 :2018/12/13(木) 22:20:14.67 ID:seNyet860.net
池用のリン酸吸着剤があった
エーハイムのに似てるけどこれは1年使えて
0.02ppmまで下げてくれる
http://www.createrra.co.jp/purifyingwater/p-catch01.html
http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/gazo.cgi?no=214896

銅、亜鉛も吸着するからアクア向けにはだめか

104 :pH7.74 :2018/12/13(木) 22:31:28.89 ID:seNyet860.net
ADAのはなんだろ
透明な液体だし
硫酸アルミニウムとかかな
http://www.asada-ch.co.jp/products/pdf/alumium_sulfate.pdf

105 :pH7.74 :2018/12/13(木) 22:57:11.68 ID:bN1NgU0v0.net
>>84
それって水草はちゃんと育つのけ?

106 :pH7.74 :2018/12/13(木) 23:27:05.28 ID:1MikQmxV0.net
>>104
これっぽいな.。買って自作しようかな
なんか知らんがこのところpHが7.0から動かなくて困ってるんだよね
毎日テトラpHマイナスを2mlずつ入れてるのに2週間立っても変化なしっていう
6.5で安定してたときから構成変えてないのに

107 :pH7.74 :2018/12/14(金) 07:51:21.99 ID:UvwyZlaZ0.net
最近、茶コケがみるみる枯れる一方で突如として尋常じゃない油膜が張るようになった
水草をトリミングした切り口から油膜の成分が出るって話を聞くから、枯死した茶コケからも同じ成分が出てるんだろうか
あるいはただの偶然か

108 :pH7.74 :2018/12/14(金) 20:57:50.90 ID:zi48mnG+0.net
それは単に生体への餌を与え過ぎなのではありませんか?
トリミングの切り口からあふれ出るほどの油分は未経験です

109 :pH7.74 :2018/12/14(金) 22:18:44.41 ID:KgUOupGqp.net
茶ゴケって枯れるとかあるの?

110 :pH7.74 :2018/12/14(金) 22:38:43.51 ID:UvwyZlaZ0.net
>>108
うっすら発生した程度なら過去に経験あるけど、ピンセットで水面を引っ掻くと絡め取れる分厚さは初めてだ
混泳の中に1匹だけいるコリドラスのために与えてたコリタブを週3粒→4粒に増やしたのが原因か…?

>>109
茶色いけどもしかして茶コケじゃないんだろうか?
手触りはヌメっとしてて黒髭っぽくはない
そのコケは茶色から白に変色した後、量がみるみる減ってくから枯れてるんだと思うけど

111 :pH7.74 :2018/12/14(金) 22:56:03.27 ID:gkuGmSW/0.net
アマゾンソードに付いた白髭苔が消えてくれない
木酢液ピュッピュもあまり効果あるように見えないし、
エビも食べてる気配がない
オキシドールピュッピュ試してみようかな

112 :pH7.74 :2018/12/14(金) 23:01:36.03 ID:kjk9/jR30.net
>>110
茶ゴケの匂いはする?

113 :pH7.74 :2018/12/15(土) 09:04:21.65 ID:eh/LZFN70.net
>>112
すまん匂いは分からない…
藍藻みたいなあからさまに臭うコケじゃないから、コケっぽい匂いとしか言いようがない
張った油膜は生臭いけど

所々ある焦げ茶色が元の姿で、これが産毛のように短く広く全体を覆ってた
それが左側のように色が薄れていって最後は消えていく
https://i.imgur.com/3nH8tJb.jpg

114 :pH7.74 :2018/12/15(土) 09:49:54.09 ID:d2z9WCuxd.net
>>113
珪藻ってこんな生え方しなくね?

115 :pH7.74 :2018/12/15(土) 10:30:27.05 ID:NVl44h4M0.net
>>113
あれやな原油作る藻や

116 :pH7.74 :2018/12/15(土) 11:55:24.28 ID:0qwyySEcM.net
水温が15℃前後になってきてコケの繁殖が凄いわ
アナカリスの養分吸収が落ちてるせいかな?成長悪いし
対策は何がいいかな?

117 :pH7.74 :2018/12/15(土) 11:56:14.22 ID:RTf2X+A30.net
バクテリアバランスの切り替えスイッチ入ったかなぁ
茶ゴケ消滅も油膜発生もそのせい
ここ1週間で何か新しい物入れたりしてなければ
少しずつ増えてた水槽水の何かの濃度が閾値を超えたのかもね
換水して様子見も良いかもね

118 :pH7.74 :2018/12/15(土) 12:39:36.40 ID:hPPmqWxQ0.net
これはなんだろぅ
https://i.imgur.com/LpLTvaO.jpg

119 :pH7.74 :2018/12/15(土) 12:43:24.37 ID:T3cpNObJp.net
>>113
俺には黒ひげにしか見えん

120 :pH7.74 :2018/12/15(土) 13:20:48.73 ID:Oy1F7KHd0.net
普通に髭ゴケですやん

121 :pH7.74 :2018/12/15(土) 13:50:29.00 ID:eh/LZFN70.net
>>117
昨日ちょうど水換えしたばかりだから、とりあえずそれで様子見てみるわ
サンクス

>>119
手触りが黒髭っぽくないから茶コケだと思ってたけど、やっぱ黒髭なのか?
訳が分からなくなってきた

122 :pH7.74 :2018/12/15(土) 14:27:10.48 ID:gRCOCOpt0.net
黒ひげは環境によって色が変わりまくるよ
赤っぽいのから茶色、白っぽいのまで色々ある

>>106
pHストンと落ちるから
市販の吸着剤のがいいかもしれない

セッティングが同じでも水槽はセットしてから時間が経過すると
ソイルの吸着が弱まってくる
KHが徐々に上がってるとテトラのpHマイナスが効かなくなる

水槽セット時とpHマイナスが効かなくなってきた時期に
KHの試薬でみるといいかもね

>>107
何が原因かわからんけど一度で出すと居座り続けたりする
大抵油でもなんでもなく鉄が好きなバクテリアがほとんど
オキシドールスプレーで対処して減るなバクテリア
また戻るけど新聞紙とかプリンタペーパーでとるより手軽

123 :pH7.74 :2018/12/15(土) 14:33:26.75 ID:gRCOCOpt0.net
>>116
時期的に日が短かくて
直射日光が入ってきてコケが出やすくなることもある

砂の掃除とソイルとか赤玉なら1年たってるなら少しずつ新しいのに入れ替え
屋外ならメダカとか餌ほとんど食わなくなるから餌の量を調節

124 :pH7.74 :2018/12/15(土) 15:27:10.29 ID:0qwyySEcM.net
>>123
いや直射日光そんなに浴びてないけど餌の量減らそうかな

125 :pH7.74 :2018/12/15(土) 15:33:36.48 ID:ZIkP1WE20.net
>>118
うちのと全く同じことなってるwwww
アマゾンソードに白髭生えててどうにもならん
毎日1/10換水とか木酢液とかで気持ち減ったような気もしないでもないけど
さっきオキシドールピュッピュしたからそれに期待

126 :pH7.74 :2018/12/15(土) 15:33:57.27 ID:gRCOCOpt0.net
いやすまない
いや情報小出しだと可能性あげてみた

ウィローモスと南米ウィローモスは屋外でも枯れずに冬越しするから
水槽に入れとける
ミクロソリウムナローも成長遅いけど冬越し出来るし
光がほとんどなくても育つ。観葉植物のシダより耐陰性がある

127 :pH7.74 :2018/12/15(土) 15:38:56.42 ID:gRCOCOpt0.net
ハイグロフィラポリスペルマ もいけそうだね
初心者用の水草だけど肥料食いでco2入れてないと巨大化せず綺麗に育つ
試したことないけど低床が凍らなきゃいけるらしい

ピグミーチューンサジタリアも枯れずに冬越しできる
ただ成長は止まってピクリともしない

128 :pH7.74 :2018/12/15(土) 15:39:12.80 ID:hPPmqWxQ0.net
>>118
自己解決しました。 根っこみたいすね。勉強不足でした

129 :pH7.74 :2018/12/15(土) 18:11:36.90 ID:o0WW1gj/0.net
>>128
そこのことだったのか

130 :pH7.74 :2018/12/15(土) 20:33:31.19 ID:RTf2X+A30.net
>>128
それの事だったのか!

131 :pH7.74 :2018/12/16(日) 00:52:28.89 ID:yDAXiDHQ0.net
万天石はかっちょいい

132 :pH7.74 :2018/12/16(日) 11:13:45.06 ID:74xZpMeM0.net
遂に黒髭見つけた
久々にこんにちわ
水質測るかぁ

133 :pH7.74 :2018/12/16(日) 17:10:01.36 ID:YK7HLQhz0.net
黒髭に水質関係あるの?

134 :pH7.74 :2018/12/16(日) 17:10:25.48 ID:YK7HLQhz0.net
測ることでわかる水質って意味で

135 :pH7.74 :2018/12/16(日) 18:11:18.58 ID:rJXXILT70.net
我が家の黒ひげ君はどんどん増殖していってレイアウトの一部になりつつあるな
別に害は無いんだし、そんなに毛嫌いする必要もないと思うけど…

136 :pH7.74 :2018/12/16(日) 18:17:08.80 ID:x2WGk6/Qd.net
>>134
リン酸増えてたりするから
リン酸除去剤を追加するとか
硝酸塩除去に砂糖入れるとか
色々方針が見える事もある

137 :pH7.74 :2018/12/16(日) 22:01:48.24 ID:74xZpMeM0.net
>>134
リン酸増えてたからADAのクリアウォーターを少し添加して
エーハイムのリン酸除去剤を交換したよ
硝酸塩は定期的に砂糖添加してるから低いままだった
生えてきた黒髭は木酢液プシュで赤くなったから
再発しなければ暫くは大丈夫(と思いたい・・・)

138 :pH7.74 :2018/12/16(日) 22:12:45.89 ID:OvbE18RqH.net
ここ最近いろんなスレッドで砂糖添加アピールしてる人かー

139 :pH7.74 :2018/12/16(日) 22:13:59.86 ID:ijKFgGlza.net
水槽用の照明って光強すぎる気がする
水槽の50cm上くらいに釣り上げて使えばちょうどいいかな

140 :pH7.74 :2018/12/16(日) 22:24:56.05 ID:1caKkQ4Yd.net
砂糖添加で、主に水中にいる酵母菌とやらが糖分をエネルギーに硝酸塩やらリン酸を消費してくれるらしいけど
リン酸は思ったほど減らないのかな?投入量さえ間違わなければコストも安くリスクも低いからビーシュリンプ水槽でやってみようかなんて思ってたが

141 :pH7.74 :2018/12/16(日) 22:48:50.00 ID:Riurwhce0.net
水槽業界はたまに真実の解を見つけてふれ回って
商売勢に消されてそうな気はする
砂糖どうこうは知らんけど

142 :pH7.74 :2018/12/16(日) 22:50:49.22 ID:74xZpMeM0.net
>>138
ムフフ

>>140
酵母菌を媒体に使う嫌気性菌脱窒だと常に砂糖添加が必要になるから
通性嫌気性菌で脱窒すると良いよ
リン酸は全く関係ないです

143 :pH7.74 :2018/12/16(日) 23:43:34.40 ID:Riurwhce0.net
アマゾンソードの白髭苔対策教えてくれよ

144 :pH7.74 :2018/12/16(日) 23:46:02.81 ID:VL9So1YO0.net
>>142
なるほど…砂糖添加を60水槽に毎日1〜2g程度やりゃいいかななんて考えてたが、
通性嫌気性バクテリア添加により脱窒する方法もあるってか
あとリン酸は関係なかったのね

145 :pH7.74 :2018/12/17(月) 00:13:52.81 ID:VBnHMaVU0.net
常々申し上げてますように、一部の細菌はポリリン酸としてリンを体内に蓄えて
嫌気環境になったら吐き出すので、ろ材を過剰にいれてると酸素が消費されて
ろ過排水が嫌気気味になり、同時に細菌から排出されたリンを含むようになるので
黒髭藻がシャワーパイプや周辺のガラスや水草に成長するのですね

がっつりろ過したい気持ちはわかりますが、酸素濃度を極力下げないようにろ過する
これが極意です

146 :pH7.74 :2018/12/17(月) 00:26:08.05 ID:SRrhM3500.net
俺は還元濾過ボックスを自作して外部フィルターに入れて使ってる>脱窒
かなり昔からある製品だけど、淡水で使ってる人あんまりみないな
海水だとそこそこいるみたいだけど

147 :pH7.74 :2018/12/17(月) 00:39:26.48 ID:62efWVb00.net
淡水だと、頑張って脱窒するより換水しちまった方が手軽だったりするからあまり広まらないんだろうなあ

148 :pH7.74 :2018/12/17(月) 01:08:32.85 ID:SRrhM3500.net
>>147
硝酸塩が絶対悪な海水と違って淡水の場合水草の栄養素って側面もあるしね

あと脱窒は硝酸塩(酸性)を分解してアルカリ分を生成するから、弱酸性を求める事が多い淡水に不向きってこともあるのかもしれない
逆に硝化バクテリアはアルカリ分を消費するからか、実際使っててpH変化が気になったことはないけども

149 :pH7.74 :2018/12/17(月) 02:38:06.02 ID:3a1s6L4l0.net
ブラックモーリー
ヤマトヌマエビ
ミナミヌマエビ
台湾ヤマトヌマエビ
アルジーライムシュリンプ
サイアミーズ
以外でアオミドロを食べる生体知ってる?

150 :pH7.74 :2018/12/17(月) 12:25:34.38 ID:GorGZo5I0.net
>>144
通性嫌気性菌でも砂糖添加必要だけどこっちは暫くは脱窒するよ
なお、通性嫌気性菌の場合は好気状態だと普通に硝化するから
部分的に嫌気状態を作る必要がある
やり方は色々あるけどお手軽なのはチャームの直径25mmのばくだまを使う
濾過槽全体は好気でもばくだま表面のバクテリアが酸素消費して
ばくだまの内側は嫌気になるのでそこに繁殖した通性嫌気性菌が脱窒する
でも完全な嫌気は必要無いからばくだまじゃなくても良いよ
例えば底床でもバクテリア密度と炭素源に応じて脱窒は行われてる

バクテリア買わなくてもいいけど
市販のならバイコム21が通性嫌気性菌だよ

151 :pH7.74 :2018/12/17(月) 12:52:08.48 ID:62efWVb00.net
>>150
情報ありがとう
色々ときちんと調べないといかんけど、基本的に脱窒で無換水を目指してる訳でなく、
主目的はシュリンプ水槽の水質安定で、換水はそれなりにやろうと思ってる
(換水しないとその他ミネラル類の濃度がどうしても高くなってしまう)
ので、まあゆるゆると調べつつ実験しながらやりますわ

152 :pH7.74 :2018/12/17(月) 16:56:31.05 ID:GorGZo5I0.net
>>151
脱窒してるけど換水も毎週やっているよ
前に換水しても硝酸塩濃度が中々下がらなくなったから始めてみた
硝酸塩が濃くなると魚が病気し易くなるしね
砂糖添加は凄く少な目で良いよ
以前の砂糖水槽の様に腐海になる程入れる必要は無いです

153 :pH7.74 :2018/12/17(月) 21:17:08.94 ID:DSRBq7wX0.net
このスレが伸びてるのは水草スレIP丸出しだからか
リン酸が未検出の状況でリン酸が未検出なのに元気過ぎるんで
エーハイムのリン酸吸着剤入れて一週間
緑藻は多少弱まった。ガラスにつくのも減った

TDSが中和した水道水90 水換え前95くらいだったのに
エーハイムの酸化鉄吸着剤いれたら140くらいに上がった

残るは硝酸塩くらいか

脱窒は砂糖よりみりんがよさげ
海水でやってる人多いけど淡水でやってる人もいた
https://ms-oasis.net/archives/83

濾材としてシーケムのマトリックスがブログ下にでてるけど
海外の掲示板みてたら園芸とかでつかわれる軽石、パミスらしいw

硝酸塩を空気中に逃がす細菌と同時に
ポリリン酸蓄積微生物の餌になってリン酸濃度も下げてくれるらしい

BICOMとかDrBio最初にいれて少しずつふやしてくかな
その前に硝酸塩はかってみるか

154 :pH7.74 :2018/12/17(月) 21:41:02.17 ID:DEepnnGr0.net
砂糖添加なんてやめとけ
酵母よりも従属栄養細菌の方が水中に多いし、そいつらが爆発的に増殖するだけだぞ
近所のドブ川のような悪臭に悩まされるだけだ

155 :pH7.74 :2018/12/17(月) 22:29:49.45 ID:MLhu1X52H.net
>>149
うちのドワーフグラミーはわっさわっさ食べてる

156 :pH7.74 :2018/12/17(月) 23:13:25.09 ID:GorGZo5I0.net
>>154
それ砂糖入れ過ぎだから
入れるならほんのちょっとだけ
そして毎日入れる必要ないよ
硝酸塩濃度測りながらがベター

157 :pH7.74 :2018/12/17(月) 23:24:40.90 ID:GorGZo5I0.net
もし砂糖入れ過ぎで濁ったら
速攻でエアレ全開してね
増殖したら酸素消費が激しい模様

158 :pH7.74 :2018/12/17(月) 23:43:21.19 ID:DSRBq7wX0.net
>>154
硝酸塩濃度はかりながら
脱窒するスーパーバイコムと住処になるシーケムのマトリックスこと
パミスを先に入れて
換水と定期的にバイコム追加しつつ
途中から餌のみりんを少量滴下するのに切り替えるとかならいいんじゃないか
https://www.bicom.co.jp/products/detail.php?no=MzE=

最初から即効性のある砂糖は危ないと思う

159 :pH7.74 :2018/12/17(月) 23:58:21.92 ID:QOWhJlPi0.net
黒髭かわからんけど、放置してたらどんどん育ってきてもはや水草の1種で草

160 :pH7.74 :2018/12/18(火) 04:25:14.40 ID:muo0/u7p0.net
>>156
砂糖の量は関係ない
大腸菌みたいなのが増えるだけよ
奴ら硝酸塩を亜硝酸塩に戻す能力を持ってるからな
一時的に減ってるつもりでも生物濾過を逆戻りしてるだけに過ぎない

161 :pH7.74 :2018/12/18(火) 04:36:35.17 ID:muo0/u7p0.net
>>152
水換えしても硝酸塩濃度が減らない時は砂利やフィルターに
相当カスが溜まってきてるサインだから、そっちを掃除した方がいい

162 :pH7.74 :2018/12/18(火) 15:44:32.49 ID:rHug32sRp.net
>>102
うちの水槽はそきまで下がってへんで
昼までph6.5〜6.0

163 :pH7.74 :2018/12/18(火) 17:07:57.21 ID:aLpK3IvEd.net
水草についた斑点状の苔を草にも生体にも影響なく処理する方法ない?
石や流木は熱湯で処理したけど、まだ緑色が残っててこのままにしてたら増えてく?

164 :pH7.74 :2018/12/18(火) 17:47:26.71 ID:umQyth+a0.net
水草前提だとCO2溶解に対するHCO3- の溶存量減らすことを考えた場合
pH値は6.0〜6.3くらいがいいらしい

165 :pH7.74 :2018/12/18(火) 20:56:46.76 ID:otRdUIXla.net
ガラス面全く掃除しなかった結果
https://i.imgur.com/EpQFoGy.jpg

166 :pH7.74 :2018/12/18(火) 21:04:46.96 ID:FOu8rUel0.net
ソイルの効果なんて半年もすれば終わるし
それ以降も弱酸性を保つのって難しいよね
薬品頼りになりがち

167 :pH7.74 :2018/12/18(火) 21:16:23.25 ID:vpbm5+chH.net
うちはパワーハウスソフトをクエン酸で再生して使い続けてる

168 :pH7.74 :2018/12/18(火) 22:07:33.07 ID:lshpB7bj0.net
>>160
砂糖の量は関係あるよ
入れ過ぎると白濁してコロニー腐海になる
それと炭素源が各種菌類を増殖させるのも知ってる
生物相は環境に応じて整理されるしされているから
環境に不適合な菌は増えることが出来ない

それと脱窒の一部には亜硝酸還元もあるけど亜硝酸は増えない
やってみれば判るよ
嫌気状態じゃなくて無酸素状態をつくる事

169 :pH7.74 :2018/12/18(火) 22:15:50.19 ID:lshpB7bj0.net
>>161
これも経験したら解ると思うけど
硝酸塩の蓄積は特に長期維持の大型レイアウト水槽などで起こりやすいと思う
換水しても濃度が高い状態になってしまう
しかも底床をがっつり掃除したら
そこの脱窒バクテリアもがっつり排出するから
硝酸塩が急上昇する事がある
部分毎にがっつりサイクルで掃除しても追いつかない
こればっかりはなって見ないと解らないと思うよ
そして硝酸塩濃度が高いままだと酸素欠乏で生体が弱って病気になる

170 :pH7.74 :2018/12/18(火) 23:03:49.62 ID:/Rge5Wxe0.net
長文奴、
どうやったらヒゲ苔消せるのか教えてよ

171 :pH7.74 :2018/12/18(火) 23:10:14.91 ID:UqQ5sGAI0.net
黒ひげの原因は底床の汚れとフィルターの汚れ

フィルターは掃除と定期的に交換
底床は掃除だが、ソイルとか吸着するやつは交換しかない

172 :pH7.74 :2018/12/19(水) 01:46:32.46 ID:9J0cZdkQ0.net
>>170
草とCO2添加を倍増しする
海外のアクアサイトを翻訳して調べたらそんな感じ

173 :pH7.74 :2018/12/19(水) 03:59:20.30 ID:md6XxCxk0.net
>>168
砂糖が、少なかろうが多かろうが、それを食べるのは従属栄養細菌ってこと
少なければ酵母だけが食べるってのは謎理屈
酵母は、細菌が死滅するような環境でないと主役になれないよ

174 :pH7.74 :2018/12/19(水) 04:15:40.33 ID:md6XxCxk0.net
どうしても脱窒環境を作りたいなら浮き草を進める
硝酸塩を高等植物にがっつり吸収してもらう方が水質としては健全だ

175 :pH7.74 :2018/12/19(水) 06:44:41.33 ID:B6Hyjg8W0.net
>>173
昔の砂糖スレ
https://hobby.5ch.net/test/read.cgi/pet/1055350678/l50

176 :pH7.74 :2018/12/19(水) 06:45:35.57 ID:B6Hyjg8W0.net
>>174
浮き草はサンショウモが根も短めでお気に入り

177 :pH7.74 :2018/12/19(水) 06:46:49.53 ID:B6Hyjg8W0.net
>>170
硝酸塩・リン酸除去・カリウム様子見

178 :pH7.74 :2018/12/21(金) 01:04:16.38 ID:opgvhF0G0.net
>>170
pH6.5以下を維持し、硝酸塩が蓄積しないよう週に1度3分の1以上水替え
成長の早い有茎草か浮草に余剰肥料を吸着させ
フィルターに粒状ピート入れてフミン酸が常時存在するようにすると黒髭は消える

ぶっちゃけ黒髭は低pH低硬度とフミン酸に弱いので
一時期流行った、ネグロ川再現した濃度が高いブラックウォーターだと生えなかった

179 :pH7.74 :2018/12/21(金) 01:15:46.74 ID:2J+AbNAb0.net
今まで中華レイザー使ってたけど刃が堅くてガラスに傷つけやすいこと、付属の替え刃がよくないことなどの理由で、新しいの買ってみた
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JHYL91M/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_t57gCb44H80AG
棒や持ち手はステンじゃなくてアルミだったから凄く軽い
先端の刃幅はけっこう広め、前の中華レイザーの1.5倍くらい
刃の両端は丸みがあり柔らかめなので傷の心配は少なそう
刃部分のカバーが付属してるのでむき出し保管に比べ安全・安心
ただしカバーの取り付け・取り外しが最初凄く固かったのでカッターで少し削った
苔の取れ具合・取り心地は十分満足
、10枚同じ形状の替え刃が付いてるのもいい

180 :pH7.74 :2018/12/21(金) 03:37:31.71 ID:7+/ZX+jV0.net
>>178
ピートがいいのはわかってるけどどうしても着色がね…
園芸用にフルボ酸液とか売ってるけどああいうの使えないんだろうか

181 :pH7.74 :2018/12/21(金) 11:57:32.00 ID:0dT77Kfz0.net
>>179
これよかったよ
300円
井上工具17043 [カーボンハガシヘラ 90mm]
https://www.yodobashi.com/product/100000001002989405/
>フローリング・大理石の床・壁・プラスチック・石材・金属・墓石のコケ落とし等、こびりついた汚れ落としに最適なヘラです。
>炭素入りのため、通常のプラスチックヘラより強固で長持ちします。
>金属ヘラでは傷が心配な箇所にご使用ください。

182 :pH7.74 :2018/12/25(火) 02:21:57.67 ID:OfzU6Hkk0.net
>>155
おっサンクス
早速コバルトグラミーぽちってみた

183 :pH7.74 :2018/12/25(火) 02:31:19.18 ID:lkv0JRrz0.net
コバルトグラミーは色揚げホルモンで内臓やられてるからすぐ死ぬぞ

184 :pH7.74 :2018/12/25(火) 05:14:18.75 ID:v3cLUmI00.net
>>183
これってどうなのかね
内臓にダメージといってもしっかり糞してたりするし、
生死に直結するほどのダメージなのかな?

185 :pH7.74 :2018/12/25(火) 06:52:04.27 ID:OfzU6Hkk0.net
アオミドロ食うし水色で綺麗だから感動してたんだけどな
色揚げするのに消化管やられて死に易いとか
事実ならひでえな

186 :pH7.74 :2018/12/25(火) 09:29:22.20 ID:r0lQX9Tu0.net
ホルモン剤に頼る悪質な養殖場が一部あるという話なのか、そんな品種がそもそも存在せず全てがホルモン剤で発色させられた個体なのか
仮に前者だとしても、末端の飼育者には区別する術がないという

あとバルーンラミレジィは背骨の発育を薬で阻害してあの体型にしてるという話を聞くな
突然変異(悪く言えば奇形)で丸くなった個体の子孫である琉金やダルマメダカとは生まれる過程が全く違う

この辺の事情はもっと知りたいところ
コケの話から脱線してしまったが

187 :pH7.74 :2018/12/25(火) 09:56:16.35 ID:+98d8Mtf0.net
>>181
プロレイザー、パチレイザー使っている人は
水槽内に手を入れないことを前提条件にしていると思う

188 :pH7.74 :2018/12/25(火) 12:53:22.06 ID:vLa48b0A0.net
パチレイザーは水槽の隅っこに刃が届かないのがもどかしい

189 :pH7.74 :2018/12/25(火) 20:58:32.76 ID:DbdFzKwE0.net
クリルって水汚すのかな?
肉食魚で水草を頑張ってるけどキャットやカーニバルを食べてくれるならもう少しコケ減らせるんじゃないかと考えてね

190 :pH7.74 :2018/12/25(火) 22:49:21.01 ID:SQvDwV4Z0.net
>>189
キャットやカーニバルのつなぎに使われてる小麦粉は肉食魚が消化しきれずに糞となって出て来る
これを分解処理してくれる貝やらエビやらがいるなら大丈夫だと思うが、
この2種は肉食魚との相性がすこぶる悪い(被捕食者的な意味で)

191 :pH7.74 :2018/12/28(金) 08:31:27.71 ID:/eE2Jhu80.net
プロレイザーはもっと早く手に入れるべきだった
水槽も簡単に綺麗になるし水換えが苦にならない

192 :pH7.74 :2018/12/28(金) 12:47:47.36 ID:CEvS0PPG0.net
水垢も小曽下落とせるし万能だ与那ー

総レス数 1003
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200