2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【抱卵】ミナミヌマエビ 173匹目 【ワッチョイ】

1 :pH7.74 :2019/03/03(日) 16:32:26.89 ID:4BDwU8vwM.net

次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています。

【抱卵】ミナミヌマエビ 172匹目 【ワッチョイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1543981652/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

197 :pH7.74 :2019/03/24(日) 14:07:36.06 ID:Fc6hg2cA0.net
個人的には、ホームセンターのエビ水槽のアヌビアスナナが良いと思う
大体黒髭まみれだから、ゴミみたいな値段で売ってくれるし、酢でガッツリ洗って黒髭をオヤツにしてから入れてる

198 :pH7.74 :2019/03/24(日) 16:03:00.86 ID:nls+I01D0.net
つも

199 :pH7.74 :2019/03/24(日) 16:11:44.69 ID:r+uSyAZ20.net
前はCharmで処理済みナナ買って念押し再処理して特攻隊ミナミさんで確認ってしてたけど、水上葉だから溶けちゃうし時間かかっちゃってた

最近はメルカリだな
エビ入り水槽物のトリミング余り
今のとこ一番安全だわ
スネール?知らね

200 :pH7.74 :2019/03/24(日) 16:33:51.53 ID:dWTtnRRH0.net
皆さん、ありがとうございます
チャームの処理済みってビーはダメだけどミナミは行けそうな表記なんですよね(半日はok確認済と記載有)
アイコンもビーだし
もう、ぽちっちゃってしまったので、色々やってから投入するようにします

201 :pH7.74 :2019/03/24(日) 18:17:17.42 ID:g9bWRSWo0.net
ビーでもミナミでも農薬耐性は大して変わらんと思うが…

202 :pH7.74 :2019/03/25(月) 10:12:01.34 ID:hbI7HoO20.net
30L水槽から60L水槽に変更予定で、今使ってる砂利もソイルに変更しようと思うんだけどレッチェリに影響ある?
砂利からソイルに変更だと結構PH変わっちゃうのかね。

203 :pH7.74 :2019/03/25(月) 10:22:59.58 ID:VWnz+exJ0.net
>>200
半日間は死なない→それ以降は確認してないから保障しませんと読めるけどw

204 :pH7.74 :2019/03/25(月) 12:28:27.54 ID:92pUgZZw0.net
半日死なない程度なら水合わせレベルだから参考にならない

205 :pH7.74 :2019/03/25(月) 13:28:11.44 ID:eMERrItO0.net
187 です
水草その前 10分
水替え 1時間×3回目です
いつまで続けようか思案中

206 :pH7.74 :2019/03/25(月) 13:32:54.91 ID:5oxrcVg90.net
その前に使用の時点で中和は済んでるから
そのあとは一週間くらい別容器で保存するだけ(用心のため)

207 :pH7.74 :2019/03/25(月) 16:55:49.49 ID:eMERrItO0.net
>>206
ありがとう
1週間は長いけど、エビちゃんの為ですもんね

208 :pH7.74 :2019/03/25(月) 19:51:03.62 ID:bf0C0udA0.net
半日確認のナナをドボンで大丈夫やったワイのミナミは運が良かったんやな
水槽の水量にもよりそうやね

209 :pH7.74 :2019/03/25(月) 20:08:05.05 ID:IuyUnQlhd.net
だんだん関西風弁が出てくるのね

210 :pH7.74 :2019/03/25(月) 20:49:16.78 ID:fsoXlfCs0.net
外部フィルターの掃除したら稚えびが5匹ぐらい入り込んでたわ
ちゃんとスポンジしてんだけどどっから入り込むんだろうね

211 :pH7.74 :2019/03/25(月) 21:43:33.10 ID:bf0C0udA0.net
>>209
なんJスレ開いてると思ってた
ごめん

212 :pH7.74 :2019/03/25(月) 21:46:56.59 ID:yGyiis/t0.net
ええんやで

213 :pH7.74 :2019/03/25(月) 21:48:44.33 ID:+0xNd3sx0.net
立ち上げ初日に実験体として一匹ぶち込んだら動き回ってるな…
こりゃ朝には赤くなってるか?

214 :pH7.74 :2019/03/25(月) 22:55:01.40 ID:nhnJOQWW0.net
濾過槽に吸い込まれるのではない
天敵がおらず、隠れ家が豊富に存在し、餌となる各種微生物が大量に繁殖してる新天地を求めて
稚エビは自ら外部フィルターへと旅立っていくのだ

215 :pH7.74 :2019/03/25(月) 22:56:53.53 ID:+0xNd3sx0.net
うちの場合水槽内の奴は大きくなれず
フィルターのやつだけが生き残ってるな

216 :pH7.74 :2019/03/25(月) 23:44:08.39 ID:qIneLDuu0.net
流木に止まってるミナミ見ると蝉に見えるのって自分だけ?

217 :pH7.74 :2019/03/26(火) 01:44:15.27 ID:krFHgK3x0.net
>>214
貧弱なくせに冒険心豊かだよな
弱いからこそワンチャンにかけて生き残ってきたんだろうね

218 :pH7.74 :2019/03/26(火) 05:19:21.33 ID:EF5iDBWy0.net
先日、採取したヌマエビがたまたまオスメスの2匹だったので繁殖に挑戦中
メインの水槽は稚エビ食われそうだからボトルアクアにして隔離してる

219 :pH7.74 :2019/03/26(火) 06:57:58.01 ID:rge+CzeB0.net
ミナミが増えすぎて困る

間引いて フグの餌にしてるんだけど

ミナミ欲しい人いる?

北海道住みです。

220 :pH7.74 :2019/03/26(火) 07:01:37.57 ID:rFuBQjB6a.net
>>219
かき揚げしたいです!

221 :pH7.74 :2019/03/26(火) 07:10:32.49 ID:X1QvKUUZ0.net
>>219
エビフライにしたいです!

222 :pH7.74 :2019/03/26(火) 07:12:25.76 ID:iI6HR+N6H.net
>>216
逆に俺は去年の夏、木に止まったセミがミナミに見えて仕方がなかったw

223 :pH7.74 :2019/03/26(火) 07:41:24.79 ID:rge+CzeB0.net
>>220
調理後の物でもいいですか

>>221
ちゃんと食べてくれますか?

224 :pH7.74 :2019/03/26(火) 07:45:03.16 ID:VUfg+ULVM.net
ほぼ真っ黒けのミナミヌマエビっているの?採取してきた個体のオスが真っ黒けだった
メスは褐色

225 :pH7.74 :2019/03/26(火) 07:48:07.79 ID:CIzK2NtJa.net
>>219
ビバさんすか?

226 :pH7.74 :2019/03/26(火) 07:59:06.52 ID:u33S4zyE0.net
>>224
環境依存です
明るい色の底砂やベアタンクに入れとくと色は薄くなる

227 :pH7.74 :2019/03/26(火) 08:22:22.31 ID:gLQijtZSH.net
カメレオンみたいだな

228 :pH7.74 :2019/03/26(火) 09:42:26.19 ID:tKNntV1c0.net
>>222
それは重症ですね(笑)

229 :pH7.74 :2019/03/26(火) 10:09:21.58 ID:VUfg+ULVM.net
>>226
なるほどーありがとうございます
自分の飼育下で増えた場合、また色変わりそうですね

230 :pH7.74 :2019/03/26(火) 10:14:08.35 ID:+Tvf9XEb0.net
同一個体でも環境・体調の変化や脱皮時に色なんてよく変わる

231 :pH7.74 :2019/03/26(火) 11:03:46.80 ID:j7uBzgMV0.net
去年のゴールデンウィーク頃に孵化したミナミが昨日落ちた。
3回くらい出産してくれたんだけどな。1年未満で死ぬのは
早すぎるよね。

232 :pH7.74 :2019/03/26(火) 11:10:23.47 ID:rge+CzeB0.net
人間だって
早死にする個体もあるやん

そーゆうもんだ

233 :pH7.74 :2019/03/26(火) 11:22:15.90 ID:kdGo4PIU0.net
個体ごとに思い出語れるのって何時までだっただろう
100も200もとか増えてくると、どれがどれだし落ちても感情が薄くなった

234 :pH7.74 :2019/03/26(火) 11:55:44.97 ID:hHe2Evq9a.net
60センチ水槽でメダカと同居してる場合
ミナミヌマエビは何匹くらいが適正なのかな?
流石に100は無理だよね

235 :pH7.74 :2019/03/26(火) 12:11:57.30 ID:VUfg+ULVM.net
ミナミヌマエビって水槽側面のコケ食べてくれます??

236 :pH7.74 :2019/03/26(火) 12:25:27.65 ID:joPFyGz80.net
>>235
給餌しなければ食べるけど藻類の増殖スピードのほうが早いよ
あくまでエビに餌やらなくても済むって程度で側面の藻類を食い尽くすってのは難しい

237 :pH7.74 :2019/03/26(火) 12:46:50.85 ID:K4HWKSEe0.net
むしろ食い跡がなんか汚い感じになる

238 :pH7.74 :2019/03/26(火) 13:40:43.19 ID:Vulx3MW+M.net
食べなくはないって程度だよね
ガラスに付くってことは、見えにくいけど底床や水草、流木なんかにも当然付きまくってるわけで
普通はそっちを食べる

239 :pH7.74 :2019/03/26(火) 13:42:10.01 ID:djdVEKxbM.net
何故かチビほどガラス面にいる説

240 :pH7.74 :2019/03/26(火) 18:11:19.25 ID:K4HWKSEe0.net
脱皮途中で死んでるやつなんやこれ

241 :pH7.74 :2019/03/26(火) 18:14:39.56 ID:xrwoywwo0.net
ザリエサも与えないと脱皮不全になるが
ツマ葬したエビ達がカルシウム補給する

242 :pH7.74 :2019/03/26(火) 18:25:51.44 ID:Fdz7vQ8hd.net
カルシウム不足のエビをカルシウム不足のエビが食す
そして受け継がれるはずのカルシウムが不足していく

243 :pH7.74 :2019/03/26(火) 20:22:42.47 ID:joPFyGz80.net
カルシウムで思い出したんだけど、以前珍しく抜け殻がいい感じに水面漂ってたから撮ってみた
映画に出てくるエイリアンか何かにしか見えない(´・ω・`)
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=231733.jpg

244 :pH7.74 :2019/03/26(火) 20:43:17.34 ID:lbyY0yvj0.net
>>243
セルの抜け殻思い出したw

245 :pH7.74 :2019/03/27(水) 01:39:19.50 ID:QW541BEd0.net
ボトルアクアで立ち上げ中につき絶給餌中のエビ達にハナクソをプレゼントしたら4mm大のブツを5匹で2時間くらいで平らげて驚いた

246 :pH7.74 :2019/03/27(水) 07:46:13.97 ID:Hh1laE4Q0.net
>>243
なんかの培養液に浸かってるのかと思った

247 :pH7.74 :2019/03/27(水) 07:47:21.08 ID:Hh1laE4Q0.net
ローキーズ新発売 「ハナクソシュリンプフード」

248 :pH7.74 :2019/03/27(水) 11:17:33.02 ID:G77wnx070.net
カルシウム不足って、抜け殻はそのままの方が良いのかな
ふと、気になった

249 :pH7.74 :2019/03/27(水) 12:28:14.82 ID:NXTPTGWd0.net
>>248
エビちゃんは自分らの抜け殻ツマツマしてカルシウム補給するし、ツマらなくても勝手に溶けてなくなるから放置でいいよ

250 :pH7.74 :2019/03/27(水) 12:36:13.26 ID:8t9rHa5Y0.net
本来、水槽の掃除屋ですし

251 :pH7.74 :2019/03/27(水) 12:37:49.93 ID:iwh2dJ3JM.net
>>249
そうなのか?

252 :pH7.74 :2019/03/27(水) 12:39:37.88 ID:9fBMTI8F0.net
そうなのかって
ミナミ飼ったことあんのか?w

253 :pH7.74 :2019/03/27(水) 12:50:39.61 ID:iwh2dJ3JM.net
>>252
俺の水槽はいつも俺が掃除している

254 :pH7.74 :2019/03/27(水) 13:11:48.67 ID:qkemlXdk0.net
ミナミの仕事を奪うなよ

255 :pH7.74 :2019/03/27(水) 13:22:34.06 ID:wIpOl3l6M.net
鼻くそは時間で液体に戻ってエビが下痢することになるで


脱皮不全の子は一回り大きい稚エビくんにツマツマされてるわ
流石に立ち上げ水槽に耐えれるサイズじゃなかっってことか…

256 :pH7.74 :2019/03/27(水) 15:52:33.56 ID:uXtUT/mK0.net
いいカメラなくてスマホで申し訳ないですが、母エビが多分抱卵5日くらいで落ちてしまいネットで人工孵化調べてやっているんですが、この卵の感じは見込みありでしょうか?
茶こしの下からエアレーあてて排水が上から落ちるようにしてます。3日目です。経験談きけたらなと思います!
https://i.imgur.com/Y6U4CeY.jpg

257 :pH7.74 :2019/03/27(水) 15:53:52.92 ID:uXtUT/mK0.net
あと重ね重ねすみませんがレッチェリです...スレの勢い的にすみません

258 :pH7.74 :2019/03/27(水) 18:30:32.39 ID:NXTPTGWd0.net
>>251
うちは立ち上げ以来、殻どころか糞すら掃除したこと無いよ
うんこツマツマしてうんこ出してそのうんこも知らぬ間に溶けてる(´・ω・`)

>>256
人工孵化の経験はないけど通常でも1ヶ月ぐらいはかかるから今の段階で成否はわからないかな
中盤になると卵が黒っぽくなってきて孵化直前には目玉とか尻尾とか確認っできるようになるよ
死んだ卵は白いモヤみたい何なのに包まれたり白濁する

259 :pH7.74 :2019/03/27(水) 19:10:08.13 ID:uXtUT/mK0.net
>>258
ありがとうございます
ガラス蓋の重みでテコじゃないけどなんか微妙な感じで茶こしを固定してるのでそれがプチストレスになってて。経過みて白いモヤが出始めたらきっぱりやめてみます!

260 :pH7.74 :2019/03/27(水) 19:51:04.30 ID:/tcDfJ/R0.net
水草をトリミングしてかなりスッキリしたけど全く動じていないミナミ達
水槽の底で隠れもしないでザリガニの餌を食べている所にエンゼルフィッシュか、アフリカンシクリッドを投入してあげたい
と、言う衝動にかられている

261 :pH7.74 :2019/03/27(水) 21:07:19.69 ID:G77wnx070.net
>>260
ホント、慣れてくると、遠慮ないよね
新規で入れたミナミちゃんはまだ恥ずかしがり屋で見つけると嬉しい

262 :pH7.74 :2019/03/27(水) 21:19:31.45 ID:cXPlu8GOd.net
ガサってきた
https://i.imgur.com/Q5nGkQW.jpg
一緒にとれたヨコエビ
https://i.imgur.com/N2KCpDE.jpg

263 :pH7.74 :2019/03/27(水) 21:21:33.01 ID:1i6myy1TM.net
>>262
ケロリン?

264 :pH7.74 :2019/03/27(水) 21:30:40.98 ID:bYNJMT/D0.net
>>261
逆に慣れないと殺意が沸いてこないか?
自分はそれで何匹抹殺した事かw

265 :pH7.74 :2019/03/27(水) 21:33:20.08 ID:0xl1r4RVd.net
>>263
選別に水合わせに便利だからケロリンタライ愛用してる

266 :pH7.74 :2019/03/27(水) 21:58:51.86 ID:iosNLuaDd.net
慣れなくて当たり前だと思ってるから
そんなことで殺意はわかないな〜

267 :pH7.74 :2019/03/27(水) 22:03:40.80 ID:9fBMTI8F0.net
魚より劣った知能しか持ち合わせてないのに慣れる慣れないとかバカじゃねーの?

268 :pH7.74 :2019/03/27(水) 22:06:57.37 ID:CwT25H2I0.net
魚って鏡像認知とか個体認識できるんやろ?大分賢いよな

269 :pH7.74 :2019/03/27(水) 22:28:36.94 ID:9bpdtOhc0.net
ベタはあれ鏡の自分と判ってオラついてんのか
ビルダーみたいだな

270 :pH7.74 :2019/03/28(木) 06:21:33.82 ID:+SkPY3x80.net
>>264
慣れたら慣れたで何も持っていないピンセットに飛びついてツマツマし始める
可愛いからエビちゃんの気の済むまで待ってやるけど、その間腕は上げっぱなしで辛いし何より作業が全く進まない(´・ω・`)

271 :pH7.74 :2019/03/28(木) 07:27:25.40 ID:aVMNeiOP0.net
つまみ返してあげたら意思疎通出来るよ

272 :pH7.74 :2019/03/28(木) 08:41:34.39 ID:KvCkhAaSM.net
つまみ返したら潰れてあぼーんやんけ

273 :pH7.74 :2019/03/28(木) 09:35:26.43 ID:9Mw4+eqT0.net
魚でも餌箱見せれば寄ってくる程度の学習能力なのに
エビが人に慣れるとか思っている奴ってひくと言うか怖いわw

274 :pH7.74 :2019/03/28(木) 10:33:18.26 ID:BV8eJvxR0.net
屋外のエビちゃん、動き回ってる!
産卵には早いよね〜 at 静岡

275 :pH7.74 :2019/03/28(木) 11:09:30.61 ID:4EfdSY1s0.net
今朝死にかけた卵を抱えた個体を見つけた。
このスレに脱皮した皮に付いていた卵をエアレーションでふ化させた故事に倣いやってみたが。
4リットルバケツに「ろ過するバクテリア」をキャップ一杯入れた飼育水に、ろ過バクテリアが付いていないスポンジフィルターに、22℃一定のヒーター。
これで大丈夫だろうか?

276 :pH7.74 :2019/03/28(木) 13:07:24.26 ID:NzOZptHs0.net
昼食中
https://i.imgur.com/LOVa4ne.jpg

277 :pH7.74 :2019/03/28(木) 13:30:22.75 ID:NRDWKfhf0.net
久しぶりに見たら1匹しか確認できない…

278 :pH7.74 :2019/03/28(木) 17:11:51.38 ID:SUQFxVC2M.net
そろそろビオの時期だからメダカ起こしも兼ねてリセットしたんだけど、ミナミが増えすぎてて全部掬うのは面倒ということで水道水で撹拌後に庭にぶちまけた。
それでも動いてたから20.30匹ほど水道水100%にドボンしてみたけど、これが10日ほど前。
生存確認してみたらほぼ生きててビックリした。

塩素大丈夫なんかい。

279 :pH7.74 :2019/03/28(木) 17:25:31.18 ID:9TiFEUVVM.net
>>278
水道水の塩素なんて大概薄いからな
とはいえ耐えられずに死ぬとしても別に即死するわけじゃないから弱い個体はじわじわ死ぬし結局死ぬときは死ぬ、死なないやつは死なないって話になる

280 :pH7.74 :2019/03/28(木) 18:45:19.30 ID:943d+0rR0.net
>>273
うちのザリガニは人を見るとハサミ振り上げて寄ってくるからミナミにも多少は人を感知する能力はあると思う

281 :pH7.74 :2019/03/28(木) 18:49:59.34 ID:8Qgp6dLXd.net
「慣れる」と「なつく」と言う日本語の違いがわからないだけなんじゃない?
ミナミヌマエビは人にはなつかないけど人の居る環境には慣れるから

282 :pH7.74 :2019/03/28(木) 19:38:32.59 ID:6DhXd/KmM.net
来週屋外ビオ風プラ舟立ち上げて翌日にメダカ投入する予定なんだけど、一緒にミナミも投入してオッケー?
一ヶ月くらい待った方がいい?

283 :pH7.74 :2019/03/28(木) 20:34:41.16 ID:9HA+cN630.net
メダカとエビ飼ってる水槽の上で前から育ててた観葉植物を水耕栽培しようかと思うんですが、やっぱ農薬が心配です

この場合はどうやって農薬抜きすればいいんでしょう?水草みたいに一月ドボンも腐ってしまうでしょうし。。。

284 :pH7.74 :2019/03/28(木) 23:53:29.93 ID:k7WwuHl+0.net
>>275
youtubeに動画あるから参考にしたらいいと思う。

爪楊枝で卵取る→網に入れて落ちないようにサテライトの端っこのほうに乗せる→網の下からエアレーション当てる

うちはそれで孵化したな。

285 :pH7.74 :2019/03/29(金) 02:08:28.61 ID:bTM+tBW+a.net
明日ミナミヌマエビ買いにいこ
ツマツマさせたい

286 :pH7.74 :2019/03/29(金) 03:17:38.68 ID:CAWxd+5ga.net
この時期は水温低いから水道の塩素が薄い可能性
夏なら星になってたかもね

287 :pH7.74 :2019/03/29(金) 10:01:27.71 ID:Er/sg0nHa.net
塩素なんて地域によって量も違うらしいから一概にダメとか大丈夫とか言えない

288 :pH7.74 :2019/03/29(金) 16:06:06.33 ID:vIabGrooa.net
釣具屋に行ってみたら生き餌は気持ち悪いミミズみたいなのしかなかった
ペットショップに行ってみたら可愛いサイズが@68円だった

289 :pH7.74 :2019/03/29(金) 17:06:20.22 ID:aVKHGnO+0.net
餌用のヌマエビとか、百匹くらいで数百円〜せいぜい千円程度だよ?

290 :pH7.74 :2019/03/29(金) 18:28:05.44 ID:gGM6UB0y0.net
釣具屋はスジエビしか売ってるの見たことないから羨ましい
スジエビはスジエビでかわいいけどさ
結局自分で採りに行くのが一番楽しいし元気な個体が手に入るって結論に至った

291 :pH7.74 :2019/03/29(金) 18:59:41.18 ID:UixA072d0.net
釣具屋のエサコーナーはGW頃にならないと充実しない傾向ある

292 :pH7.74 :2019/03/29(金) 19:20:05.75 ID:W9t9f2u40.net
最近コーラ系のミナミばかりで、ブルーハワイ系が増えない

https://i.imgur.com/eL4FYOa.jpg

293 :pH7.74 :2019/03/29(金) 19:33:35.54 ID:Wcc5/QXAa.net
釣りとかが好きで家の庭から釣り出来る所に引っ越したんだが、ちょっと岩が多かったり流れがちょいはやいんだがそんな所でもエビっているかな?
ちょっと上いくだけヤマメとかいるくらい綺麗すぎる所なんだが

294 :pH7.74 :2019/03/29(金) 21:39:52.47 ID:Rox2E/m8a.net
試せやボケ

295 :pH7.74 :2019/03/29(金) 22:12:53.21 ID:qkaOtU2ma.net
ボケやないわボケー

296 :pH7.74 :2019/03/29(金) 23:50:19.18 ID:SiaXSceQ0.net
>>293
超うらやましいわ。
岩で水たまり作ってエビタブでおびき寄せて見て。

297 :pH7.74 :2019/03/30(土) 00:06:53.41 ID:THGoaQ0Da.net
>>296
なるほど、岩を動かして流れのゆるい場所を作ってしまえばいいんですね、流れのゆるい所に岩を置いて作ってみます
まだ寒いから暖かくなるのが楽しみです
ありがとうございます

総レス数 1010
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200