2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【抱卵】ミナミヌマエビ 173匹目 【ワッチョイ】

1 :pH7.74 :2019/03/03(日) 16:32:26.89 ID:4BDwU8vwM.net

次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています。

【抱卵】ミナミヌマエビ 172匹目 【ワッチョイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1543981652/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

276 :pH7.74 :2019/03/28(木) 13:07:24.26 ID:NzOZptHs0.net
昼食中
https://i.imgur.com/LOVa4ne.jpg

277 :pH7.74 :2019/03/28(木) 13:30:22.75 ID:NRDWKfhf0.net
久しぶりに見たら1匹しか確認できない…

278 :pH7.74 :2019/03/28(木) 17:11:51.38 ID:SUQFxVC2M.net
そろそろビオの時期だからメダカ起こしも兼ねてリセットしたんだけど、ミナミが増えすぎてて全部掬うのは面倒ということで水道水で撹拌後に庭にぶちまけた。
それでも動いてたから20.30匹ほど水道水100%にドボンしてみたけど、これが10日ほど前。
生存確認してみたらほぼ生きててビックリした。

塩素大丈夫なんかい。

279 :pH7.74 :2019/03/28(木) 17:25:31.18 ID:9TiFEUVVM.net
>>278
水道水の塩素なんて大概薄いからな
とはいえ耐えられずに死ぬとしても別に即死するわけじゃないから弱い個体はじわじわ死ぬし結局死ぬときは死ぬ、死なないやつは死なないって話になる

280 :pH7.74 :2019/03/28(木) 18:45:19.30 ID:943d+0rR0.net
>>273
うちのザリガニは人を見るとハサミ振り上げて寄ってくるからミナミにも多少は人を感知する能力はあると思う

281 :pH7.74 :2019/03/28(木) 18:49:59.34 ID:8Qgp6dLXd.net
「慣れる」と「なつく」と言う日本語の違いがわからないだけなんじゃない?
ミナミヌマエビは人にはなつかないけど人の居る環境には慣れるから

282 :pH7.74 :2019/03/28(木) 19:38:32.59 ID:6DhXd/KmM.net
来週屋外ビオ風プラ舟立ち上げて翌日にメダカ投入する予定なんだけど、一緒にミナミも投入してオッケー?
一ヶ月くらい待った方がいい?

283 :pH7.74 :2019/03/28(木) 20:34:41.16 ID:9HA+cN630.net
メダカとエビ飼ってる水槽の上で前から育ててた観葉植物を水耕栽培しようかと思うんですが、やっぱ農薬が心配です

この場合はどうやって農薬抜きすればいいんでしょう?水草みたいに一月ドボンも腐ってしまうでしょうし。。。

284 :pH7.74 :2019/03/28(木) 23:53:29.93 ID:k7WwuHl+0.net
>>275
youtubeに動画あるから参考にしたらいいと思う。

爪楊枝で卵取る→網に入れて落ちないようにサテライトの端っこのほうに乗せる→網の下からエアレーション当てる

うちはそれで孵化したな。

285 :pH7.74 :2019/03/29(金) 02:08:28.61 ID:bTM+tBW+a.net
明日ミナミヌマエビ買いにいこ
ツマツマさせたい

286 :pH7.74 :2019/03/29(金) 03:17:38.68 ID:CAWxd+5ga.net
この時期は水温低いから水道の塩素が薄い可能性
夏なら星になってたかもね

287 :pH7.74 :2019/03/29(金) 10:01:27.71 ID:Er/sg0nHa.net
塩素なんて地域によって量も違うらしいから一概にダメとか大丈夫とか言えない

288 :pH7.74 :2019/03/29(金) 16:06:06.33 ID:vIabGrooa.net
釣具屋に行ってみたら生き餌は気持ち悪いミミズみたいなのしかなかった
ペットショップに行ってみたら可愛いサイズが@68円だった

289 :pH7.74 :2019/03/29(金) 17:06:20.22 ID:aVKHGnO+0.net
餌用のヌマエビとか、百匹くらいで数百円〜せいぜい千円程度だよ?

290 :pH7.74 :2019/03/29(金) 18:28:05.44 ID:gGM6UB0y0.net
釣具屋はスジエビしか売ってるの見たことないから羨ましい
スジエビはスジエビでかわいいけどさ
結局自分で採りに行くのが一番楽しいし元気な個体が手に入るって結論に至った

291 :pH7.74 :2019/03/29(金) 18:59:41.18 ID:UixA072d0.net
釣具屋のエサコーナーはGW頃にならないと充実しない傾向ある

292 :pH7.74 :2019/03/29(金) 19:20:05.75 ID:W9t9f2u40.net
最近コーラ系のミナミばかりで、ブルーハワイ系が増えない

https://i.imgur.com/eL4FYOa.jpg

293 :pH7.74 :2019/03/29(金) 19:33:35.54 ID:Wcc5/QXAa.net
釣りとかが好きで家の庭から釣り出来る所に引っ越したんだが、ちょっと岩が多かったり流れがちょいはやいんだがそんな所でもエビっているかな?
ちょっと上いくだけヤマメとかいるくらい綺麗すぎる所なんだが

294 :pH7.74 :2019/03/29(金) 21:39:52.47 ID:Rox2E/m8a.net
試せやボケ

295 :pH7.74 :2019/03/29(金) 22:12:53.21 ID:qkaOtU2ma.net
ボケやないわボケー

296 :pH7.74 :2019/03/29(金) 23:50:19.18 ID:SiaXSceQ0.net
>>293
超うらやましいわ。
岩で水たまり作ってエビタブでおびき寄せて見て。

297 :pH7.74 :2019/03/30(土) 00:06:53.41 ID:THGoaQ0Da.net
>>296
なるほど、岩を動かして流れのゆるい場所を作ってしまえばいいんですね、流れのゆるい所に岩を置いて作ってみます
まだ寒いから暖かくなるのが楽しみです
ありがとうございます

298 :pH7.74 :2019/03/30(土) 01:08:51.24 ID:0ftNAsuLr.net
>>292
なんかカッコイイ

299 :pH7.74 :2019/03/30(土) 02:11:16.65 ID:RFt+yzGF0.net
>>298
伊勢海老みたいなミナミがもっとカッコいいです!

300 :pH7.74 :2019/03/30(土) 15:27:43.28 ID:DAR0HxxU0.net
1匹でかいメスがいたんですけどこれもミナミヌマエビですか?
https://i.imgur.com/meunMPB.jpg

301 :pH7.74 :2019/03/30(土) 15:49:36.61 ID:1N0lMK/EM.net
うn

302 :pH7.74 :2019/03/30(土) 15:51:20.97 ID:yvJtP3ccp.net


303 :pH7.74 :2019/03/30(土) 16:26:18.61 ID:YPNzFwRod.net
うんこだそうです!

304 :pH7.74 :2019/03/30(土) 18:08:10.86 ID:KAoBW+D+0.net
(´・ω・`)うんこヘディングエビちゃん!
http://or2.mobi/data/img/231873.jpg

305 :pH7.74 :2019/03/30(土) 20:35:48.94 ID:TSfaGgmU0.net
>>219
札幌近郊なら取りに行きます
気にしすぎかもしれないけど弱い個体が増えたんで新しい血を入れたい

306 :pH7.74 :2019/03/30(土) 23:53:40.17 ID:n4ly643q0.net
底面フィルター使うと良いって聞いたんだけどどうなの?

307 :pH7.74 :2019/03/31(日) 00:28:34.46 ID:P6g5SP0Z0.net

知識ゼロのコジキがアクアなんてやるなバカww

308 :pH7.74 :2019/03/31(日) 00:36:02.05 ID:UEP9V/1l0.net
>>306
ミナミに限らずワイは底面フィルター推しやで
底砂分厚めにひいてブクブグじゃなくてモーターでガンガン濾過させるんや
これで一年以上経過したかが足し水だけで維持できとる
整体の発しもう良いよ

309 :pH7.74 :2019/03/31(日) 00:42:19.22 ID:P6g5SP0Z0.net

必死に自演するクソカメムシww

バレてますよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

310 :pH7.74 :2019/03/31(日) 00:57:19.74 ID:UEP9V/1l0.net
>>309
???

311 :pH7.74 :2019/03/31(日) 01:21:41.86 ID:mcSOySPua.net
見るからにただの荒らしだから何も関わらずにNG入れておいたほうがいいですよ

312 :pH7.74 :2019/03/31(日) 01:39:38.46 ID:uEFsJfFha.net
メダカと砂利を入れて一から水を作った場合
エビの投入は3週間後ってかんじですかね?

313 :pH7.74 :2019/03/31(日) 01:51:00.45 ID:nXIDqo/U0.net
んなもん初日だよ
その程度で落ちるようなやつは要らない

314 :pH7.74 :2019/03/31(日) 02:19:50.08 ID:G50+e+Vc0.net
メダカよりエビを大事に扱うなんて本末転倒じゃないかね?

315 :pH7.74 :2019/03/31(日) 03:18:39.66 ID:cQZQ35x2a.net
テンプレ読んだら3週間くらいって書いてあるからさぁ

316 :pH7.74 :2019/03/31(日) 09:15:56.33 ID:dFcNs34u0.net
>>309
https://i.imgur.com/IGX9AqP.jpg

317 :pH7.74 :2019/03/31(日) 11:48:05.32 ID:2epRYWs70.net
釣り目的で水槽からモエビ を収穫するのに効率的な方法教えて?
ペットボトルでキャッチー作ったけどうまくいかない

318 :pH7.74 :2019/03/31(日) 13:37:23.94 ID:TzdE+JXfM.net
網ですくって容器にポイでいいでしょ

319 :pH7.74 :2019/03/31(日) 14:49:08.26 ID:UEP9V/1l0.net
ミナミって釣りに使えるほど増えるの?
俺もそうしようかな

320 :pH7.74 :2019/03/31(日) 16:01:24.47 ID:sfhLxeWz0.net
これからの季節、ワンプッシュ虫除けや虫コナーズとか除草剤に気をつけよう。
ミナミは簡単に死ぬ。

321 :pH7.74 :2019/03/31(日) 17:21:29.30 ID:2epRYWs70.net
>>319
めっちゃ増える

322 :pH7.74 :2019/03/31(日) 17:30:52.35 ID:IT88j5TbM.net
交尾してから、卵がわかるまで
どれぐらいの期間いりますか?

323 :pH7.74 :2019/03/31(日) 19:22:15.44 ID:G50+e+Vc0.net
これまでの経験上抱卵の舞の後1日以内には抱卵してる

324 :pH7.74 :2019/03/31(日) 19:34:47.73 ID:d4nRrt6i0.net
液体殺虫剤は全部禁止だよな
蚊取り線香は今のところ平気だけど他の人はどうなんだろ

325 :pH7.74 :2019/03/31(日) 19:43:07.89 ID:g/cy12QU0.net
蚊取り線香大丈夫なの確認してる
窓開けっ放しだから締め切った部屋だとわかんないけど、普通開けとくよな?

326 :pH7.74 :2019/03/31(日) 19:56:47.39 ID:UrYgGFsV0.net
排水溝の消毒、害虫、害獣駆除の時の影響は絶大

327 :pH7.74 :2019/03/31(日) 20:41:05.50 ID:O9fhIesP0.net
部屋の消臭・芳香剤とかは大丈夫かな?

328 :pH7.74 :2019/03/31(日) 20:48:46.49 ID:MuoKYSjY0.net
ファブリーズは良くないらしい
それで全滅したって聞いたことある

329 :pH7.74 :2019/03/31(日) 22:16:18.80 ID:tBQBF4m+0.net
>>315
そもそもミナミはパイロットとして投入される側の選手やから初日に入れちゃってええで
どれだけ水ができてようが落ちるときは落ちるのがエビや、いつ入れても変わらん

330 :pH7.74 :2019/03/31(日) 22:40:54.94 ID:q4XUfJXfM.net
油性の蚊取り器なら平気なんかな

331 :pH7.74 :2019/03/31(日) 22:51:29.06 ID:cQZQ35x2a.net
>>329
洗面器サイズの容器なんだけど
5匹くらいでいいかな?

332 :pH7.74 :2019/03/31(日) 23:11:48.91 ID:YRf7SQt6H.net
ワンプッシュはどうなの?

333 :pH7.74 :2019/03/31(日) 23:27:30.07 ID:2epRYWs70.net
沼でエビ取ってきたらトゲナシヌマエヒだったでござる。
ヤマトよどこにいる?

334 :pH7.74 :2019/03/31(日) 23:38:40.50 ID:1mHLt8Bj0.net
蚊取り線香大丈夫なんだ?
今までワンプッシュで対策してたからどうしようかと考えてた

335 :pH7.74 :2019/04/01(月) 00:15:02.59 ID:U3qe3ZOo0.net
ワンプッシュのがやべえと思ってたけどどうもないん?
成分にもよるだろうからなに使ってるか教えて

336 :pH7.74 :2019/04/01(月) 00:44:07.30 ID:hVQ/L62Q0.net
いや、前の夏はまだ水槽なかったんだよ
だから今年はどうしようかなと思ってて
使ってみる勇気は出ない

337 :pH7.74 :2019/04/01(月) 00:45:37.18 ID:FGJzsard0.net
ムヒはヤバい

338 :pH7.74 :2019/04/01(月) 00:45:57.64 ID:U++YZ7RD0.net
金鳥公式は用心のためだけど昆虫NGって書いてるから期待しすぎるなよ

339 :pH7.74 :2019/04/01(月) 07:26:26.75 ID:m4Slfu2wa.net
蚊取り線香は大丈夫だよ
閉め切っても大丈夫

340 :pH7.74 :2019/04/01(月) 09:09:54.85 ID:bCWu0yC70.net
>>331
何匹でもええやろ

341 :pH7.74 :2019/04/01(月) 16:20:50.83 ID:hsL4fEA5d.net
抱卵個体発見したんやが、放置でええの?
隠れ家全くないけどなんかあった方がええかな

342 :pH7.74 :2019/04/01(月) 16:23:27.46 ID:D/99T2/+0.net
エビしか居ないか捕食者が居るのかそれぐらい書けや

343 :pH7.74 :2019/04/01(月) 16:30:27.22 ID:hsL4fEA5d.net
>>342
ごめん。
メダカ30匹、エビ20匹、水草2、3本植えてます。

344 :pH7.74 :2019/04/01(月) 17:15:31.86 ID:J7OTzqQca.net
ミナミヌマエビ買ってきたが
網ですくったらメチャ飛ぶなw
やっぱ容器がら飛び出したりするんかな

345 :pH7.74 :2019/04/01(月) 18:26:10.92 ID:/0kyWf2P0.net
全部食われるな
攻撃的なメダカなら卵の段階で食いに来る

346 :pH7.74 :2019/04/01(月) 18:29:47.89 ID:zpeNFNGx0.net
外掛けフィルターがあればそれが吸い込むから
何匹か生還できるで

347 :pH7.74 :2019/04/01(月) 18:32:27.62 ID:hvFoQfygM.net
むしろ今の段階から外掛けフィルターの中で飼えばいいんじゃね

348 :pH7.74 :2019/04/01(月) 18:36:10.65 ID:xKL0ZD79p.net
サテライト付けてママエビ避難させるってのもあるぞ

349 :pH7.74 :2019/04/01(月) 19:09:08.31 ID:bCWu0yC70.net
>>345
ワイメダカとアルジーライムシュリンプ混泳させとるけど普通にチエビ育っとるぞ

350 :pH7.74 :2019/04/01(月) 19:09:57.06 ID:Mh9kVcfy0.net
>>335
ワンプッシュは本当にヤバい。
室内ならno1かもわからん。
ワンプッシュで散布した場所にとまった蚊やらなんやら死ぬわけで、虫除けではなくまごうことなき殺虫剤。
説明書きにもたしか水槽とかの近くで使うなって書いてた気がする。

351 :pH7.74 :2019/04/01(月) 19:15:39.64 ID:D/99T2/+0.net
>>349
質問者は全く隠れ場所が無いと書いてるでしょ

352 :pH7.74 :2019/04/01(月) 20:27:54.04 ID:zdsonr8Ld.net
皆さんありがとうございます。
いちごとかのクリアケースに穴開けて避けてあげたほうがいいのかな?
サテライトを買ってきた方が後々いいかな?

353 :pH7.74 :2019/04/01(月) 20:56:09.70 ID:Fc+qFVLg0.net
皆さん、こんばんわ。はじめまして。
ベランダビオトープやってます。メダカやミナミヌマエビ、タニシやドジョウを育てています。
なかなか難しくて四苦八苦しています。

http://tora15433.com/

354 :pH7.74 :2019/04/01(月) 21:18:27.89 ID:AayrtcDR0.net
例えばだけど簡単な隔離方法はどんなものがあるの?

355 :pH7.74 :2019/04/01(月) 21:26:47.71 ID:hVQ/L62Q0.net
今年は蚊取線香使ってみるかー
情報くれた人たちありがとう

356 :pH7.74 :2019/04/01(月) 21:56:01.83 ID:Sv1wMhDSM.net
>>344
よく干しエビになってるよ。
驚くと飛び出すことがある。

357 :pH7.74 :2019/04/01(月) 22:54:16.41 ID:26jD3b8oM.net
流木入れたら皮という皮をツマツマで剥がされてるんだけどこれ…
みんながモス巻くのはそういうことだったのか

358 :pH7.74 :2019/04/01(月) 23:18:57.83 ID:ZXAmm7Dz0.net
>>352
サテライトは後々色んな事に使えるから素直にサテライト買っておくがいいよ
そんなに高いものでもないし

359 :pH7.74 :2019/04/02(火) 00:10:45.81 ID:Xf87J6mNa.net
>>356
なるほどね
日が照った日はベランダに 
雨の日は屋内に移動させてるが
移動のショックで飛び出す事も有りそうね

360 :pH7.74 :2019/04/02(火) 12:23:26.28 ID:z3Z9lu8DM.net
3cmくらいになるとさすがに虫っぽくてキモいな

361 :pH7.74 :2019/04/02(火) 13:00:41.84 ID:mkrq62Yca.net
ショップにデカイの居たけど あんまり可愛くないな

362 :pH7.74 :2019/04/02(火) 14:34:35.07 ID:9OrXHZ7X0.net
昨日抱卵を見つけた者です。
今朝見たらエビやメダカがやけに元気に動き回ってました。
よく見ると1/3くらい抱卵を残して随分とお腹がすっきりしてました。
食べちゃったんすかね?

363 :pH7.74 :2019/04/02(火) 14:42:33.96 ID:GJGaH8rC0.net
単に脱卵でしょ
よくあることだよ

364 :pH7.74 :2019/04/02(火) 19:15:20.09 ID:7Q7qGB400.net
>>330
油性だから浮くというわけではなく薬剤は水に染み込むよ
経験上アウト
ワンプッシュは使ったことないけど液剤だからダメなんじゃないかな

365 :pH7.74 :2019/04/02(火) 20:41:54.88 ID:DHkuef+o0.net
寝っ転がりながらミズゴケをツマツマする物臭なエビちゃん
http://or2.mobi/data/img/231986.jpg
http://or2.mobi/data/img/231987.jpg
http://or2.mobi/data/img/231988.jpg
http://or2.mobi/data/img/231989.jpg

366 :pH7.74 :2019/04/03(水) 14:51:18.21 ID:nESPB7Zwa.net
購入したが寒くなって活性が落ちて眠ってる感じが辛い
まだ苔がないからキュウリを入れてみたがツマツマしてくれるといいが

367 :pH7.74 :2019/04/03(水) 15:52:39.95 ID:Xsu0mUwk0.net
市販の野菜は農薬注意だよ

368 :pH7.74 :2019/04/03(水) 16:34:12.24 ID:nESPB7Zwa.net
マジか 出さなきゃ

369 :pH7.74:2019/04/03(水) 18:45:58.80 ID:wgAqSwlF.net
茹でれば農薬はまず問題なくなるよ
小松菜とか5分くらい茹でて与えれば
喜んでツマツマするよ

370 :pH7.74 :2019/04/03(水) 19:57:52.04 ID:nESPB7Zwa.net
なんかえびちゃん夜行性で
ツマツマ夜するの?

371 :pH7.74 :2019/04/03(水) 20:55:06.84 ID:SabELiA/0.net
四六時中ツマツマしてるよ

372 :pH7.74 :2019/04/03(水) 23:44:32.04 ID:sX+h6kep0.net
冷蔵庫の中にあるもので一番食いつきがいいのはどんな食べ物?

373 :pH7.74 :2019/04/04(木) 00:00:19.55 ID:z+Cfo+7Q0.net
お醤油

374 :pH7.74 :2019/04/04(木) 00:49:14.10 ID:ZAys0v/V0.net
エビっていつもツマツマしてる割に夜行性らしいけどいつ寝てるの?

375 :pH7.74 :2019/04/04(木) 01:00:57.60 ID:R24q54oE0.net
寝ているところは見たことないよ

総レス数 1010
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200