2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【抱卵】ミナミヌマエビ 173匹目 【ワッチョイ】

537 :527 :2019/04/12(金) 22:16:08.28 ID:zWdSV4vU0.net
https://i.imgur.com/DUIXjma.jpg

頑張って撮ってみた
もっとピントあってないとダメかな?ミナミ水槽なんで黒髭は自然に任せてあるのでそこは大目に見て

538 :pH7.74 :2019/04/13(土) 01:15:38.20 ID:8g+r1tvNa.net
>>536
うーん それだと全滅コースかも…
なんか体も白くなってるし 横寝しながらツマツマはしてたけど…
エビちゃんには惨いことをしてしまった…

539 :pH7.74 :2019/04/13(土) 01:23:06.46 ID:zXkoTr/80.net
うちのエビの半分はマツモやモスにしがみついてるよ

540 :pH7.74 :2019/04/13(土) 06:50:26.76 ID:7rGrwu6b0.net
>>537
あー確かに赤っぽくなっているね、ツノムシではなさそう
あれとかヒルミミズとかの類は白いから
この写真だけでは判別は難しいな
もしかして赤くなっているのって、この写真の青丸で囲ったブラシ状の部分かな?
思い当たるのはカビや汚れが付着したとかかな、よく組織培養でコンタミしたときに赤い膜状の菌類が見られる
http://or2.mobi/data/img/233002.jpg

541 :pH7.74 :2019/04/13(土) 08:03:36.00 ID:xV2abGNo0.net
ミリオフィラムばっかり喰わないで、コケか餌かどっちか食ってくれ
頼むよ

542 :pH7.74 :2019/04/13(土) 09:10:13.72 ID:Xqlx2aP80.net
>>540
全体的に赤く見えるけどそこから広がってるからそう見えるのかも
ってことは脱皮すれば治る感じかなあ?

543 :pH7.74 :2019/04/13(土) 12:10:42.93 ID:7rGrwu6b0.net
>>542
2ヶ月前から赤いままなら脱皮では改善しなさそう
たまにいる共生菌による白化個体みたいなものなんかも

544 :pH7.74 :2019/04/13(土) 13:42:55.77 ID:lWEp8Yok0.net
すげー小さいヒドラをちょいちょい見かけるようになったんでGHD導入しようかと思う
ミナミヌマエビと混泳はやっぱり厳しいかな?

545 :pH7.74 :2019/04/13(土) 14:48:39.40 ID:P/euLY7za.net
ああぅ(+_+) 
昼なのに暴れまわり出した
☆に成るんだろうなぁ

546 :pH7.74 :2019/04/13(土) 15:33:01.50 ID:02STkhHt0.net
>>544
問題ないよ
もちろん稚エビは襲われるけどね

547 :pH7.74 :2019/04/13(土) 19:53:35.73 ID:ShHskG+h0.net
明日の朝網で捕獲に行くんだが
もう抱卵してる奴いるかな?

548 :pH7.74 :2019/04/13(土) 21:11:57.70 ID:lWEp8Yok0.net
>>546
ありがとう
近いうちにグラミー買ってくる!

549 :pH7.74 :2019/04/13(土) 22:26:19.92 ID:eY6GQX5O0.net
抱卵してた個体を隔離してたんだが、気がつくと卵無くなってたわ
生まれてる気配もなく

落下して自分で食うたんかな

550 :pH7.74 :2019/04/13(土) 22:31:52.44 ID:E8nUizph0.net
>>549
親エビは稚エビ食わないよ
稚エビは魚に食われないために上手く隠れるから多分どこかにいる

551 :pH7.74 :2019/04/13(土) 22:40:20.54 ID:lFuGTogx0.net
天敵が居ない環境で生まれた稚エビは隠れる事を遺伝子レベルであぼーんしているらしい
掃除の時は本当に邪魔。

552 :pH7.74 :2019/04/13(土) 22:46:28.46 ID:Z9Ez39Pyd.net
ちょっとしたロマンとして、ミナミヌマエビとカブトエビは一緒に飼えるのだろうか?

553 :pH7.74 :2019/04/14(日) 00:32:57.28 ID:ISQ1898U0.net
カブトは海水だろ

554 :pH7.74 :2019/04/14(日) 00:53:34.83 ID:NMlgzSoTp.net
それガニだろ

555 :pH7.74 :2019/04/14(日) 01:03:16.91 ID:ISQ1898U0.net
学研おばさんが持ってくるほうか

556 :pH7.74 :2019/04/14(日) 01:24:57.57 ID:nPVDyiatd.net
学研の科学か懐かしいな

エビがなくなってからは容器には
近所で捕まえたハイイロゲンゴロウ入れてた

557 :pH7.74 :2019/04/14(日) 06:22:17.83 ID:VOXO2wODa.net
細かい目のスポンジフィルター通してサテライトにチエビが発生するんだけど濾せてないの??

558 :pH7.74 :2019/04/14(日) 06:34:48.60 ID:50VJnLW1a.net
あいつら自分から中に入って行くからほぼ無理よ
稚エビにとってはフィルターがわりだから入れる大きさのうちにどんどん入って中で大きくなってるんや

559 :pH7.74 :2019/04/14(日) 07:41:00.15 ID:NOJhcDEJ0.net
シェルター代わりと言いたかったんかな

560 :pH7.74 :2019/04/14(日) 08:35:41.68 ID:30mqITQJ0.net
>>559
なるほど

561 :pH7.74 :2019/04/14(日) 09:20:01.21 ID:EFHLLlRAa.net
寒いなぁ 気温差でダメージ有りそうな感じですねー

562 :pH7.74 :2019/04/14(日) 13:46:01.27 ID:EFHLLlRAa.net
ペットショップにミナミを偵察に行ったら隣に居るヤマトの元気さにビビった
ミナミも粒餌を集まって食べてたがヤマトは争奪戦って感じで奪い合いがヤバかった
増やす気がないならヤマトの方が強そうだなと

563 :pH7.74 :2019/04/14(日) 15:07:29.00 ID:ksGAeQ8l0.net
ヤマトは可愛げに劣る

564 :pH7.74 :2019/04/14(日) 16:23:18.59 ID:x3MgTeHS0.net
水槽掃除メンドクセー
稚エビが至るところから出てくる
嬉しい反面時間倍以上かかったわ

かわいいから許す!

565 :pH7.74 :2019/04/14(日) 18:24:24.27 ID:nEwe7Baa0.net
アオミドロの塊をエビちゃんにやったけど、なぜかピンセットの方にご執心の様子
http://or2.mobi/data/img/233202.jpg
http://or2.mobi/data/img/233203.jpg
アオミドロそっちのけであれよあれよという間に水面まで到達、腕がつらい
結局、ピンセットを引き上げるまでピンセットをひたすらツマツマされていました(´・ω・`)
http://or2.mobi/data/img/233205.jpg
http://or2.mobi/data/img/233206.jpg
http://or2.mobi/data/img/233207.jpg

566 :pH7.74 :2019/04/14(日) 18:29:39.00 ID:SXv7Ksti0.net
売春宿の水槽ですか?

567 :pH7.74 :2019/04/14(日) 19:37:31.23 ID:rzsLwQw50.net
>>565
観葉植物用のライト?

568 :pH7.74 :2019/04/14(日) 20:25:43.88 ID:gY2JVyAr0.net
割り箸とか突っ込むとめっちゃ食べるよな
いい匂いするんやろか

569 :pH7.74 :2019/04/14(日) 20:51:25.53 ID:EFHLLlRAa.net
>>568
割り箸って腐らない様に防腐剤着いてるからあんまりよろしくないと思ってた

570 :pH7.74 :2019/04/14(日) 21:03:34.56 ID:nEwe7Baa0.net
>>566
エビちゃんもミズゲジも交尾して増えているからあながち間違いじゃない(´・ω・`)
この間なんて抱卵したミズゲジが歩いてるの初めて見つけて思わず写真撮っちゃったよ

>>567
そう、45W赤青白+UVのLED育成灯2基
白単色のライトよりいい仕事するぜ
欠点は水槽どころか部屋全体がそこはかとなくラブホに近づくこと……

>>568
うちのは箸には見向きもしなかったな
きっとピンセットについた目に見えない俺の皮脂とか食ってるんかな

571 :pH7.74 :2019/04/14(日) 21:55:36.31 ID:gY2JVyAr0.net
近所のマンションの一室に外から見て常に風俗カラーの部屋があるなと思ってたんだけど
お前の家だったのか

572 :pH7.74 :2019/04/14(日) 22:33:35.05 ID:kAp3JtMZ0.net
>>571
ピンクの光って植物栽培するのに適してるから大麻でも栽培してんじゃね?

ミナミを爆殖させてる人たちはエサは何をあげてる?
今使ってるエサがイマイチ食い付きが悪くて困る

573 :pH7.74 :2019/04/14(日) 23:12:18.12 ID:EFHLLlRAa.net
今日は休日で店員も大忙しで聞けなかったが 
今日見たエビ水槽に投入した餌はミナミすら奪い合いしてたなぁ
何の餌か今度聞かなきゃ

574 :pH7.74 :2019/04/15(月) 00:53:39.32 ID:9ScmoPvM0.net
うちは90センチ水槽にコリタブ1つ放り込んだだけでも、ミナミたちが飛んで来ますけどねー。

575 :pH7.74 :2019/04/15(月) 00:55:33.35 ID:QLEO20jP0.net
エサ意外のエサあると食いつき悪いかな
当たり前か

576 :pH7.74 :2019/04/15(月) 01:11:45.03 ID:NREB+sRga.net
ウィローモスをツマツマするミナミもみたいか
ヤマトの食いっぷりにちょっと心が引かれた

577 :pH7.74 :2019/04/15(月) 02:28:27.10 ID:MrXED/dv0.net
親ミナミが脱卵してたから卵だけ取って外掛けフィルターで人工孵化試してみる
本当はエア当てたほうがいいんだろうけどうるさいのは困るから外掛けフィルター式にしたけどちゃんと孵化してほしいところ

578 :pH7.74 :2019/04/15(月) 07:53:25.77 ID:Axzj5yXG0.net
>>572
飽食かどうかで決まる様な

579 :pH7.74 :2019/04/15(月) 11:13:03.51 ID:5143qJA+a.net
4匹居るはずのミナミが見当たらない
弱ってたから☆に成ったら見つかるはずなんだが

580 :pH7.74 :2019/04/15(月) 11:17:23.43 ID:xdIM0i5EH.net
>>579
よくある

581 :pH7.74 :2019/04/15(月) 16:07:28.34 ID:5143qJA+a.net
>>580
みたら2匹いた
1匹は環境に成れたのか綺麗な透明なんだが
もう1匹は白く濁った体をしてるが横寝はしてないから、少し回復したかも(嬉しい)

582 :pH7.74 :2019/04/15(月) 21:39:36.42 ID:5143qJA+a.net
見つけたら赤くなって☆に成ってた

上に書いてある水草を入れたバケツで放置気味にミナミだけ飼ってみるかな

583 :pH7.74 :2019/04/15(月) 22:39:47.79 ID:Axzj5yXG0.net
>>582
ネットで20匹ぐらい買って、外のバケツで1ヶ月ぐらい修行させてから水槽に入れたら星にならなくなったな。
水質に適応できたヤツを選別してるだけだろうけど。

584 :pH7.74 :2019/04/15(月) 23:24:04.32 ID:5143qJA+a.net
>>583
適応出来なかったミナミはツマツマ葬されてるだろうし
生き残りは強そうね

585 :pH7.74 :2019/04/16(火) 01:18:59.29 ID:feCwcHbja.net
通販でミナミヌマエビさがしてたら
グラム単位で売ってるのね
10g 800円(+送料710円)で40〜70匹とかレビューしてあった
それだけ居たら強い個体も居そうね

586 :pH7.74 :2019/04/16(火) 07:42:11.86 ID:HLsdrPYq0.net
>>585
もれなくスジエビも入ってるから気をつけてね

587 :pH7.74 :2019/04/16(火) 08:42:58.88 ID:kzMDzuzdr.net
>>586
そうなのか?
ウチはたまたま大丈夫だったのか
リピートするつもりだったけどしたら選別作業必須か

588 :pH7.74 :2019/04/16(火) 10:28:12.89 ID:E1YGer+00.net
1kgだとどれくらい来るんすかね?

589 :pH7.74 :2019/04/16(火) 10:34:24.07 ID:HOLsFbuGa.net
スジエビはハサミがあるんだっけ?
見てわかるなら選別は出来そうだが

590 :pH7.74 :2019/04/16(火) 10:35:57.51 ID:HOLsFbuGa.net
>>588
単純に100倍したら4000匹以上だぞ
流石に来るまでに100匹以上☆に成りそうな感じがする

591 :pH7.74 :2019/04/16(火) 13:01:44.43 ID:bzd3/zNyH.net
>>552
カブトエビは単体でも増えるけど、寿命が一月半ぐらいしか生きられないよ。

592 :pH7.74 :2019/04/16(火) 13:33:22.66 ID:lTmjWIPY0.net
妊娠してるミナミがまだ1匹もいない

593 :pH7.74 :2019/04/16(火) 14:55:27.73 ID:3qwRN3wLa.net
>>587
量り売りは基本的にガサってきたのを選別する手間を省いて売ってるから安いのであって、
ちゃんと選別したり、ミナミ単体で飼育してるなら、匹単位で売った方が単価高く売れるんだから、そうするわな。

594 :pH7.74 :2019/04/16(火) 16:49:25.52 ID:8gIXsSaJM.net
>>3
底石というのは何がいいですか?大磯砂?

595 :pH7.74 :2019/04/16(火) 17:44:50.77 ID:HOLsFbuGa.net
5匹居たミナミちゃん残り1匹に成ったが木に止まってて格好いい

https://i.imgur.com/zLC3H9p.jpg

596 :pH7.74 :2019/04/16(火) 18:35:21.08 ID:7WePMG7L0.net
とても信じられないだろうけど、世の中には仔ザリガニとミナミの見分けがつかない人もいるんだぜ
どちらも可愛らしいのに違いはないんだけど

597 :pH7.74 :2019/04/16(火) 20:54:27.35 ID:Pl5Ak6GO0.net
>>595
これ生木使ってるの?流木に見えないんだけど。

598 :pH7.74 :2019/04/16(火) 21:51:44.28 ID:HOLsFbuGa.net
>>597
折れた枝を貰って来てお湯でアク抜きはしたよ

599 :pH7.74 :2019/04/17(水) 02:18:06.75 ID:SB0i9a9X0.net
かねだい行ったらクリスタルオレンジシュリンプっての売ってた
透明でオレンジ色してて赤い線が入ってて綺麗で厳つくてかっこいいんだけど何かどっかで見た気がするなと思って店員に聞いたらスジエビだった

600 :pH7.74 :2019/04/17(水) 08:49:30.77 ID:xh8enkbQ0.net
うそみたいだろ。
このミナミ死んでるんだぜ。

601 :pH7.74 :2019/04/17(水) 12:59:12.36 ID:qXpdRvfyH.net
>>599
とうとう色つきのスジエビも出たかぁ。

602 :pH7.74 :2019/04/17(水) 15:54:45.42 ID:zi3kZ5o6a.net
バケツに移したミナミちゃん暖かいからかメダカ並みに泳ぎまくってるが
狂ってるって事無いよね…
1匹は可哀想だがもうちょい水が安定するまで追加はよそう…

603 :pH7.74 :2019/04/17(水) 17:30:36.38 ID:lAwZktEuM.net
バケツが日光を浴びることで有害物資が溶け出して以下略

604 :pH7.74 :2019/04/17(水) 17:35:00.44 ID:zi3kZ5o6a.net
そんなんでよくミナミ絶滅しなかったなw

605 :pH7.74 :2019/04/17(水) 22:50:57.94 ID:9Xc536Qj0.net
>>598
君 おもろいな
斬新だわ

606 :pH7.74 :2019/04/18(木) 07:36:10.51 ID:m/k9kpwAd.net
去年の秋頃に20匹買って外のビオトープと室内水槽に10匹ずつ入れたんだが室内水槽は落ちた分増えてる感じなのが外のはめちゃくちゃ増えてる
もうね100以上人にあげてるけど全然減ってないってかもっと増えてる感じ
室内水槽で水質とかいろいろ気にし過ぎたのかなって思う

607 :pH7.74 :2019/04/18(木) 08:20:55.25 ID:W/KicO9U0.net
室内水槽も稚エビが隠れる場所が多ければけっこう増えるけどね
あとビオトープは有機物が多いもんな
室内水槽は観賞のため綺麗にしなくちゃいけないから同じようにはいかないよね

608 :pH7.74 :2019/04/18(木) 14:27:32.04 ID:/dTd9xob0.net
うん、室内水槽でも中身がマツモだらけとかだとめっちゃ増える

609 :pH7.74 :2019/04/18(木) 15:38:33.22 ID:dZIIt+ok0.net
25pのキューブ水槽だとミナミの数はどれくらいが適正?
今は大人ミナミ10匹、チエビわんさか

610 :pH7.74 :2019/04/18(木) 18:21:12.94 ID:NYxbglXPd.net
>>591
カブトエビの短い寿命と繁殖力・・・
寿命の尽きたカブトエビをミナミヌマエビに食べて貰い、その間に繁殖してもらう
上手く行けば餌サーバーとして機能するかな?

611 :pH7.74 :2019/04/18(木) 18:37:23.83 ID:CfIwlO6D0.net
カブトエビは肉食だから稚エビ喰われる覚悟ならなきにしもあらず

612 :pH7.74 :2019/04/18(木) 19:36:28.02 ID:FjVkA04l0.net
食物連鎖だね!

613 :pH7.74 :2019/04/18(木) 19:50:55.97 ID:GjjwdqEqa.net
>>605
暖かいからか5匹追加したんだ
枝がお気に入りみたいで全員枝に掴まったり隠れたりしてるね

あー頼むから☆に成りませんように

614 :pH7.74 :2019/04/18(木) 19:57:07.28 ID:yWeKy2sLd.net
枝の上にじっと掴まったり隠れたり
積極的にツマツマしてないのはあまり良くないかも

615 :pH7.74 :2019/04/18(木) 20:37:04.85 ID:FjVkA04l0.net
>>613
農薬アナカリスの5匹が1匹に減って、そこにさらに5匹追加したの?
最初の飼育水がどうかは知らないけどさ、せめて一ヶ月ぐらい水作ってから再挑戦したほうが良かったと思う

616 :pH7.74 :2019/04/18(木) 23:08:11.50 ID:45z0UUET0.net
ミナミなんか野生のガサってきたらよっぽどのことない限り全滅しないだろ
ペットショップ産ってそんなヤワなんか?

617 :pH7.74 :2019/04/18(木) 23:29:25.13 ID:GjjwdqEqa.net
天然ミナミってどこでガザるの?
綺麗な小川? 

618 :pH7.74 :2019/04/18(木) 23:49:54.30 ID:g2hGb4Od0.net
近くの川でアナカリスがある所をガサると大量に取れるけど

619 :pH7.74 :2019/04/19(金) 00:10:52.81 ID:S/IRRDr5a.net
なるほど!機会が有ればガザってみたいねー

620 :pH7.74 :2019/04/19(金) 00:17:44.79 ID:py8hpOxM0.net
コケの塊みたいなのの下とかにもいる

621 :pH7.74 :2019/04/19(金) 00:38:08.34 ID:S/IRRDr5a.net
しかしキョーリンのヌマエビ用の餌
マジで食いつき悪いねー
目の前に落としてもガン無視w

622 :pH7.74 :2019/04/19(金) 01:18:12.88 ID:Vq8CP7qI0.net
>>616
野生でガサってきたのは、何だかんだガサってきたところの水を使うから安定してるのであって、
ペットショップのは、水を同じにするのが難しいから星になる。

623 :pH7.74 :2019/04/19(金) 06:16:25.61 ID:n68MGG9f0.net
ワイルド個体は水合わせなんかせずドボンでも平気でしょ
なにがはいってるかわからん川の水なんか使ったことないわ

624 :pH7.74:2019/04/19(金) 11:48:58.16 ID:Fbc/X0hCD
川でガサってきたミナミ達を高濃度食塩水で消毒してビオにドボンしたけど、死ななかったよ
水もあるかもしれないけど、屋内で飼育したミナミが弱くなるんじゃないかな?
メダカも屋内飼育より屋外飼育のほうが丈夫になるし

625 :pH7.74 :2019/04/19(金) 12:01:00.63 ID:jQPihTtea.net
プレコの餌はミナミもヒメタニシも食いつきいいよ

626 :pH7.74 :2019/04/19(金) 12:30:40.64 ID:eASe9Oqy0.net
ダークなんとかウッドを水槽に入れたら全部皮食われてハゲ散らかして
ダークとは何だったのかみたいな色になってしまったんだが

627 :pH7.74 :2019/04/19(金) 20:13:50.82 ID:2h2orgQ70.net
ビオトープでミナミとスジエビ入れてるけど
ホントスジエビはアオミドロ好きよな
そりゃ狭い水槽環境じゃ飢餓状態にもなるわ

628 :pH7.74 :2019/04/19(金) 21:39:48.89 ID:ZOMAFhyt0.net
睡蓮鉢を2つ掃除と植え替えしたけどそれぞれ33cmの小さめの鉢で40匹前後いたかな
毎年冬越しで数を減らすけど今年は暖冬のせいか多めに残ってる印象

629 :pH7.74:2019/04/20(土) 01:01:02.27 ID:mfIaNC/9H
>>621
ヤマトはマッハですっ飛んでくるんですけどね。。

630 :pH7.74 :2019/04/20(土) 01:13:04.29 ID:FRIwpDsdM.net
スージーアオミドロ食うん?
近くの池に沢山居たから取ってこなきゃ

631 :pH7.74 :2019/04/20(土) 01:44:02.91 ID:81C154F4d.net
スジエビは室内水槽みたいな狭くて黒髭やアオミドロみたいな苔がすぐ枯渇する環境だと
飢餓状態になって他の生体襲いやすくなるけど
ビオとか池みたいな太陽光の下で常に苔が発生しやすくて
それなりの広さがあるとメダカも襲わなくなる

水槽でメダカを食う金魚も池では襲わないのも
やはり環境が違うから

632 :pH7.74 :2019/04/20(土) 12:27:09.88 ID:U3VBdDrl0.net
>>630
わいがスージー飼ってた時は、しゃあなしでアオミドロ食べてたように見えたけどな。
蒲鉾あげたら狂喜乱舞するのが可愛かった。

633 :pH7.74 :2019/04/20(土) 12:48:19.45 ID:X069FSMHa.net
ザリガニって煮干喜ぶがミナミも喜ぶかな?

634 :pH7.74 :2019/04/20(土) 13:54:57.79 ID:rAO13Kg10.net
>>632
蒲鉾とかあまりやるなよ
添加物入ってるのに

635 :pH7.74 :2019/04/20(土) 14:32:46.50 ID:U3VBdDrl0.net
>>634
つ代謝

エビが即死するレベルの添加物はそもそも食品添加物に認められないから安心しろ

636 :pH7.74 :2019/04/20(土) 14:49:11.56 ID:ekoC5I35M.net
添加物なら市販の餌にも入ってるしな

637 :pH7.74 :2019/04/20(土) 14:57:57.89 ID:rAO13Kg10.net
人間様用と魚エビ用では入ってる添加物も違うだろ
それと塩分な

638 :pH7.74 :2019/04/20(土) 15:13:50.85 ID:6rb4gyP/0.net
>>637
塩浴で寄生虫を殺したり、ピペットで塩水かけてプラナリア退治したりするし、添加されてる塩分に関してはそこまで気にするほどではないのでは?
実際、飼育水のミネラル補給を目的とした「水槽に入れる塩」(中身は普通の岩塩)なるものがアクアリウム用品として売り出されているわけで

639 :pH7.74 :2019/04/20(土) 16:57:21.66 ID:qw977woGa.net
>>637
人間様用は法規制があるけど、魚エビ用には何も規制なんて無いからな。

640 :pH7.74 :2019/04/20(土) 17:32:32.01 ID:fe3DTuTv0.net
添加物って具体的になんだ?なんかが悪いとか根拠あるなら知りたい

641 :pH7.74 :2019/04/20(土) 17:51:33.97 ID:sIF+OmEJd.net
苔除去の為、木酢液を付けたアヌビアスをミナミ水槽に投入したらヤバいかな?
詳しい使い方を知らないけど木酢液を漬けたら時間を置いて水で洗ってから投入した方が良いんかな?
洗わずそのまま投入の方が良いんかな?

642 :pH7.74 :2019/04/20(土) 17:52:20.25 ID:aZ75x55zd.net
食品添加物にはなさそうだけど、
極端な事言うと殺虫剤とか人間は毒の作用を無力化できるが小動物はそうではないという
いわゆる選択毒性を利用したものは結構あるので、人に害がないからといって
水槽の生物にも安心と判断するのはあまりよろしくない
蒲鉾ぐらいならたぶんなんの問題もないだろうけど

643 :pH7.74 :2019/04/20(土) 18:46:02.85 ID:EhBozpeCd.net
ガサったら赤いエビとれた

644 :pH7.74 :2019/04/20(土) 18:47:54.14 ID:q96zCJtt0.net
生体入れたまま大磯→ソイルに変更して1週間
成エビ稚エビともに誰一人として落ちず、抱卵してた個体も問題なし
流木と石を追加してレイアウトもガラッと変えたのに、ミナミヌマエビ、強い…

645 :pH7.74 :2019/04/20(土) 19:25:41.67 ID:qw977woGa.net
>>641
付着した木酢でpH変わることあるから繊細な個体がいるなら洗った方が良いね。
デカい水槽なら気にしなくていいけど

>>642
食品添加物に使うような薬品は、微生物、下等生物、高等生物と急性毒性のチェックするから、自然と水棲生物の安全性は担保されちゃうんだけどな。

646 :pH7.74 :2019/04/21(日) 15:34:12.20 ID:1NtcgCHt0.net
>>621
うちは食いつきいいよ。
週1回3時間ぐらいで食切る量を入れてる。

647 :pH7.74 :2019/04/21(日) 16:14:07.78 ID:9ZZ+sAu/0.net
>>621
イトスイコメットのほうが食い付きいいよ

648 :pH7.74 :2019/04/21(日) 17:36:37.20 ID:J7b6Q471a.net
>>646
なんか枝の皮の方が好きみたいでツマツマしてるわw 目の前に落としても無反応で餌がふやけて残るから困った
>>647
イトスイコメットね、次100均のザリガニ餌試してダメだったら参考にさせてもらうね

649 :pH7.74 :2019/04/21(日) 19:54:26.64 ID:IriFXOFN0.net
うちはオクトヌマエビを一日一個かな。
一日で食べ切れてなかったら次の日は餌抜きにしてる

650 :pH7.74 :2019/04/21(日) 20:07:02.56 ID:cDBxmGCY0.net
ミナミに餌なんてやらんやろわざわざ
ワイなんか15cmキューブにソイルとマツモだけ入れた水槽にミナミ入れて餌もやらなかったことあるけど普通に生きてたぞ

651 :pH7.74 :2019/04/21(日) 20:12:59.60 ID:aPg7+lB/0.net
外飼いはともかく屋内だと飢えないか心配になっちゃう

652 :pH7.74 :2019/04/21(日) 20:29:35.22 ID:mITzNqo00.net
スピルリナ入れて見たけど食わないな

653 :pH7.74 :2019/04/21(日) 20:32:24.39 ID:J7b6Q471a.net
ショップだと滅茶食欲旺盛なのに
持ち帰るとダイエットしやがるw

654 :pH7.74 :2019/04/21(日) 20:56:32.27 ID:cDBxmGCY0.net
>>651
屋内でもまず植えることはないで
ベアタンクで水草も一切なし、正真正銘水だけの水槽でもなんかしらみつけて食べるんやろうな,

655 :pH7.74 :2019/04/21(日) 21:48:46.02 ID:DnZJSZU/0.net
>>654
そんなの何の自慢にもならんよ

656 :pH7.74 :2019/04/21(日) 22:32:56.29 ID:rZ4beXGm0.net
エサやるとワラワラ出てきてどんだけ居るかわかるからやってる。
室内のほうは抱卵出てきたけど、外飼いはまだ居ない。

657 :pH7.74 :2019/04/21(日) 22:39:05.71 ID:GjjJQ7Lq0.net
一度、参考までに>>648>>650>>654の飼育状況を写真で見てみたい。
室内で濾過機、ヒーター(26℃固定式)を入れた水槽で飼ってて、毎日夜9時位にキョーリンのザリガニエサを10粒程与えてるけど、きちんときちんと食べてくれて翌朝には無くなってる
それなりには増えてるけど、他の飼い主見たいに爆殖しないし、あまり大きくもならない。

658 :pH7.74 :2019/04/21(日) 23:35:32.08 ID:9PEnYXCBd.net
そう言ったことを聞くと急に進行形の様に言ってるのが過去話になるからあまり聞かない方が良いぞ
とは言う物の、大量に増えた状態や無給飼飼育状態を定点観測で暫くの間upしてほしいかも

659 :pH7.74 :2019/04/21(日) 23:36:05.21 ID:J7b6Q471a.net
>>657
自分のはキョーリンのヌマエビの餌ね
外飼いだから水温の差かなぁ

暖かくて水質変わったのか脱皮した…
また☆に成るのかとヒヤヒヤするわ

660 :pH7.74 :2019/04/21(日) 23:58:02.13 ID:cDBxmGCY0.net
>>655
つまりミナミに餌はいらんてことや
そこらへんの藻やら水草やら微生物やらを勝手に食べるからそれで充分
魚を飼ってるならなおさらや

661 :pH7.74 :2019/04/22(月) 03:05:30.34 ID:H7SV7w7I0.net
まぁエサは飼い主の自己満な感じはするけど足場として水草くらいは入れてあげたほうがいいとは思う

662 :pH7.74 :2019/04/22(月) 04:10:19.38 ID:gTiWQC9zd.net
足場の表面積に比例して増える

663 :pH7.74 :2019/04/22(月) 08:42:35.30 ID:Iqs+BgFW0.net
>>661
お、文盲か?

664 :pH7.74 :2019/04/22(月) 08:55:28.01 ID:qzx6GugKx.net
投身自殺水槽を誇られてもなぁ・・・

665 :pH7.74 :2019/04/22(月) 16:09:39.54 ID:S1IxxPJj0.net
ガチ初心者でミナミヌマエビ初購入の者です
何か思い当たるアドバイスなどあればご教示ください

3月末に10匹4月初旬に10匹計20匹購入し現在6匹くらい
メダカと一緒に買った水草の農薬?が良くなかったらしいく序盤に結構☆にしてしまいました(反省)
最初は60cm水槽で飼っていましたが調子わるいのでGEXの30cmセット水槽?に移動して重り付きの投げ込み式スポンジフィルター黒色?2個と26℃固定ヒーターと3色LEDライトで飼育しています
あとどの個体かまでは把握出来ていませんがしょっちゅう脱皮してるようです

餌はキョーリンの「ひかりヌマエビ」という餌を1日1回5粒程度上げてますが
上げてすぐは硬いのか見つけるとツマツマするのですが30秒くらいするとポイしてどこかへ行ってしまいます
一晩明けて翌日とかに見ると粉々になってソイルの下に埋もれてるような気がします
食べて無くなったという感じがしないので水換えというか残った餌を毎日こまめに抜いてその時に減った水を足し水しています

ウイローモスがあるのでそっちばかりツマツマしてるようで餌をどうしたら良いのか迷っています
ウイローモスを外の直射日光で増やしてるのでそれを餌として追加し続けるのも良いのかなとかも思っているところですが
20匹が残り6匹になり毎朝☆になっていないかヒヤヒヤしているのでアドバイス頂けたら幸いです

666 :pH7.74 :2019/04/22(月) 16:19:17.78 ID:tVCm58NTd.net
ガチ初心者の割にはツマツマとか☆とかよく言葉を知っていらっしゃる

667 :pH7.74 :2019/04/22(月) 16:28:39.83 ID:S1IxxPJj0.net
>>666
ここ1ヶ月動画検索しまくりましたのでw

668 :pH7.74 :2019/04/22(月) 16:37:36.14 ID:ILnY5ZWZ0.net
俺なら餌はやらないあげても週1で1粒

669 :pH7.74 :2019/04/22(月) 16:41:40.80 ID:fs9ncT2k0.net
>>665
水草があってメダカのエサあげてるならミナミのエサはあげないで良いんじゃないかな?

670 :pH7.74 :2019/04/22(月) 17:23:15.27 ID:S1IxxPJj0.net
>>665
一応飼育水槽の画像です
https://i.gyazo.com/c3800653354a37b7cb857e9ceb8962fa.jpg

671 :pH7.74 :2019/04/22(月) 17:27:43.52 ID:S1IxxPJj0.net
>>669
何故か2匹ほど針子が紛れ込んでいますが
親メダカはいなくて今はミナミヌマエビだけです
そういえば写真見て気づきましたがヒメタニシの稚貝も1匹いるようです

今日から餌無しでしばらく様子見てます
外のウィローモスが増えたら追加してみます

672 :pH7.74 :2019/04/22(月) 17:46:32.93 ID:fr9xWdof0.net
>>670
水槽に植木鉢……!
同志よ(´・ω・`)

673 :pH7.74 :2019/04/22(月) 17:49:43.80 ID:S1IxxPJj0.net
>>672
あwこれはエアレーションが強すぎて水面が波打つので
波を打ち消すために100円均一のプラスチック植木鉢?を逆さまに被せてます
針子がいてもエアレーション出来るので我ながら自信作ですw

674 :pH7.74 :2019/04/22(月) 18:21:10.70 ID:J6316PfTM.net
>>665
ぱっと思い付くのは、
・カルキ抜きしたか
・他の水槽の飼育水混ぜ無いと微生物が不足
・水合わせしたか

かなあ

675 :pH7.74 :2019/04/22(月) 19:10:52.51 ID:S1IxxPJj0.net
>>674
カルキ抜きはハイポ溶液を使っています
どこかのサイトで調べて500mlペットボトルに3g入れてスプレーノズルはめて水換え時などに1-2回ピュピュっとしてます

最初に飼っていた60cm水槽から30cm水槽へ移動する時にカルキ抜きした水道水に全部入れ替えて
外で作ったグリーンウォーターのたね水を1Lくらい入れました

水合わせは5分くらいかけて少しづつ移動用のケースにカルキ抜きした水を少しづつ足した後に水とエビを一緒に全部入れました

やっぱり餌より水に原因があるんでしょうかね・・・
ホントはメダカや今後やりたいグッピーとかといっぱい混泳させたりしたいのですが
ミナミヌマエビ単体の飼育ですら安定しないので先に進めず日々ネット検索してるところです

676 :pH7.74 :2019/04/22(月) 19:13:21.51 ID:S1IxxPJj0.net
>675
追記
カルキ抜きした水道水に水槽セットに付属していたバクテリア水?を全部入れました

677 :pH7.74:2019/04/22(月) 19:27:13.86 ID:gdD1n6J6j
メダカの餌の余りとフンと水草でヌマさん数増えてくけど
タニシがなあ
安定したと思ってたら突然の餓死とかあるし

678 :pH7.74 :2019/04/22(月) 19:27:03.78 ID:CgxTfnkga.net
餌やり過ぎだと思う 毎日やる必要もないで〜

679 :pH7.74 :2019/04/22(月) 19:39:11.78 ID:Q5Mva0mg0.net
餌不足で死亡ってそんなに聞いたことが無いし気にしなくていいよ
透明な体に背ワタ見えるでしょ?あれが食ったもの運んでる管だからそこにウンコ詰まってれば大丈夫
食ってないなら餌不足ってより農薬のダメージが残ってるんだと思う

結論 モス入れときゃ十分。死んだら農薬のせいだと思って諦めろ

680 :pH7.74 :2019/04/22(月) 19:42:32.42 ID:2CXf0EAid.net
ミナミ×5〜10、ヤマト×2

どっちが食ってるか知らんが、ミリオフィラム食いまくるのをどうにかしたい
ガイアナドワーフは、一ヶ月持たずにきれいさっぱり無くなった
オレンジはスッカスカになってる


コリタブもひかりヌマエビも食ってるくせに、なんで水草まで食うんだよ
どんだけ美味いんだよ
いい加減にしてくれよ

681 :pH7.74 :2019/04/22(月) 20:05:37.20 ID:fs9ncT2k0.net
>>675
水温は何度くらいになってるの?
ミナミ育てるだけなら10度以下になるような水温の時以外はヒーターは別にいらないよ

682 :pH7.74 :2019/04/22(月) 20:20:36.83 ID:fr9xWdof0.net
>>673
エビちゃんや水にとっては水面は波打っているぐらいがいいらしいよ(自然の風が水面を撫でるのと同じようなものらしい)
うちの水槽はエアレーションの水滴が水面から10cm以上跳ねている

683 :pH7.74 :2019/04/22(月) 20:31:29.42 ID:S1IxxPJj0.net
>>678
了解です!餌は控えて様子見ます

>>679
>>透明な体に背ワタ見えるでしょ?あれが食ったもの運んでる管だからそこにウンコ詰まってれば大丈夫
ガッツリ詰まってました!
お腹いっぱいのようですね
だから人工餌まで食べないのかもしれません
餌は控えて様子見ます

>>681
水温は27℃で固定温度26℃のヒーター設定温度より少し高目でした

>>ミナミ育てるだけなら10度以下になるような水温の時以外はヒーターは別にいらないよ
メダカの針子が残ってるので巣立ったらはずしたいと思います

>>682
そうなんですね!
メダカの針子が巣立ったら波打たせてみましょうw

684 :pH7.74 :2019/04/22(月) 20:42:09.32 ID:/wxk5hmPa.net
近くのペットショップ親切に無農薬コーナがあったが値段が3倍以上するな
木にウィローモスが巻いてあるだけで1600円とかみると躊躇するわw

685 :pH7.74 :2019/04/22(月) 21:11:17.53 ID:H7SV7w7I0.net
モスはカップのやつ買った方がいいよなぁ
余ったらほどほどに日が当たるとこに置いとけばどんどん増えるし

686 :pH7.74 :2019/04/22(月) 21:17:15.26 ID:GFSfOE6z0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/unko.gif
うちのウィローモス巻き巻き流木はなぜかたいして増えもせず藻がついて枯れてしまった

687 :pH7.74 :2019/04/22(月) 21:17:22.80 ID:/wxk5hmPa.net
カップの奴買って増やしてみるかな 
カップだと300円くらいだし 

688 :pH7.74 :2019/04/22(月) 21:47:46.34 ID:JSzcasXL0.net
>>675
水合わせ短くないかなぁ
実家の近所でとったミナミはドボンでも割と元気だけど
同じ感覚で買ったやつドボンしたらポツポツ落ちされたから買ったやつは三時間かけてる
全く落ちなくなった
飼育環境で水質が違いすぎると数日かけて順番に落ちてく

689 :pH7.74 :2019/04/22(月) 21:51:09.86 ID:FnOW78gA0.net
ペットショップでは最低でも30分は水合わせするように言われたな

690 :pH7.74 :2019/04/22(月) 22:09:20.72 ID:Y8UvsIzG0.net
>>675
まだ水ができてないだけでは?
有機物(水草か生体)を入れて1ヶ月放置しとけば水はできるからその後にミナミを入れた方がいい
あと水草が少なすぎる
水槽の半分くらいモスかマツモを入れた方が生存率高い

691 :pH7.74 :2019/04/22(月) 23:09:07.96 ID:Q5Mva0mg0.net
モスくらいなら住所晒せば全国から山のように着払いで届きそう
俺?2kg送るわ

692 :pH7.74 :2019/04/22(月) 23:28:55.63 ID:ptiRWzMQ0.net
あー抱卵中に水換えはするもんじゃないな
昨日水換えしたら今日2匹脱皮してて
ミズゲジが皮に群がってて抱卵した個体いなかったから
多分卵取れたわ

やっぱり本当に抱卵中に水換えはするもんじゃないわ
いつもはしてなかったけど
水質気にして水換えしたのが失敗だったわ

まあ死んでなかったのはよかった
今エビは11匹生きてる

693 :pH7.74 :2019/04/22(月) 23:59:39.91 ID:/wxk5hmPa.net
モスって砂利にじか置きでも繁殖するかな?

694 :pH7.74 :2019/04/23(火) 00:00:44.39 ID:tT9mJYyld.net
やっと出来た

https://i.imgur.com/t8lN1GZ.jpg

695 :pH7.74 :2019/04/23(火) 00:35:22.19 ID:Ofa+4uwl0.net
>>675
水換え過ぎの水綺麗すぎのような気がする。
先にグッピーとか入れて、ミナミは室外のバケツで修行させてから投入した方が安定するんじゃ無いかな

696 :pH7.74 :2019/04/23(火) 00:36:57.39 ID:AjC5JXiv0.net
>>694
きれい

697 :pH7.74 :2019/04/23(火) 01:03:30.56 ID:lWJg8oiSa.net
>>695
バケツ修行はどんな感じで始めたらいいの?
ある程度メダカで水を作ってみてはいるが水草必要?

698 :pH7.74 :2019/04/23(火) 01:04:27.47 ID:aSBggEtQ0.net
>>670
このピンクのなに?おっぱい大きくするやつ?

699 :pH7.74 :2019/04/23(火) 01:11:09.49 ID:Ofa+4uwl0.net
>>697
水草あった方がコケ生えやすいから入れた方が良いと思う。

適当にバクテリアがいそうな水に、アナカリスでもぶち込んで、後は足し水だけで放置すれば、外的変化に強いソルジャーになるかと。

700 :pH7.74 :2019/04/23(火) 01:22:19.94 ID:R3gEawdha.net
>>694
絨毯何でできてる?

701 :pH7.74 :2019/04/23(火) 01:59:12.28 ID:lWJg8oiSa.net
>>699
1匹初心者の暴走に耐えたミニソルジャーがいるんですが 
ソルジャーが増えたらまだ楽しそうね

702 :pH7.74 :2019/04/23(火) 10:42:19.67 ID:fO84GVkO0.net
>>690
外でモス増やしてるので増えたら追加してみます
水は出来てないんだろうなとは思ってます
餌の残りやゴミを抜き取った水の量だけですが
外で作ったグリーンウォーターを足し水として少しづつ入れているところです

>>695
>>水換え過ぎの水綺麗すぎのような気がする。
最初にメダカと一緒に買ってきた水草の農薬が60cm水槽に残っていたらまずいと思ったので全換えしました
ただ全滅しないで残ってるので個体差なのかなとか減った原因がはっきりわからないのでモヤモヤしてます

>>先にグッピーとか入れて、ミナミは室外のバケツで修行させてから投入した方が安定するんじゃ無いかな
室外修行!?やってみたいw
たしかに外のグリーンウォーター衣装ケースの方がエビさんにとっては餌だらけで快適なのかもしれませんね
ただ目の前でじっくり観察出来るので水槽は捨てがたいです
数がたくさんいれば外にも出してあげたいですね

>>698
100円均一のプラスチック製鉢を逆さにして被せてます
モスに残ってたらしいメダカの針子が数匹孵化したので
エアレーションで出来る水面の波を抑えてます


飼育水槽の現状
https://i.gyazo.com/c0f1bb0ba4863083822895e45d5d17dd.jpg

エアーポンプを分岐させてたのでスポンジフィルターの吸い込む力が弱くなり
ろ過が出来てないかもと思ったので2つから1つにしてみました
おととい☆になったのが最後で今のところ6匹
このまま安定して増えたりしないかな・・・

703 :pH7.74 :2019/04/23(火) 12:56:31.02 ID:n9/newVy0.net
ミナミは導入して10日目と30日目が節目かな
1ヶ月生き残ったら余程のことがない限り死なない

704 :pH7.74:2019/04/23(火) 14:15:08.15 ID:w/WNyqXBT
1年外のポリバケツにマツモモスとブクブクに足し水だけで生き延びてきた奴らだ
むしろ10匹くらいしかいなかったはずが3桁超えてねえかコレ…

705 :pH7.74 :2019/04/23(火) 14:35:44.19 ID:TzW/uE9pd.net
確かに導入してから丁度10日目でいきなり4匹落ちたわ
そこからは、今の所順調

706 :pH7.74 :2019/04/23(火) 17:57:24.31 ID:6Y91M2ZZ0.net
>>702
エビのみならそんなに水汚れないから濾過にそこまで気を使わないでも平気よ
魚と混泳させるなら必須だけど

707 :pH7.74 :2019/04/23(火) 20:46:22.05 ID:fO84GVkO0.net
>>706
そうですか安心しました
メダカの針子も4匹元気に泳いでるしそれ程悪い水じゃないと思います

708 :pH7.74 :2019/04/23(火) 20:58:19.48 ID:aSBggEtQ0.net
>>702
おっぱいにもレスくれたんですね。ありがとうございました。

709 :pH7.74 :2019/04/24(水) 00:28:15.15 ID:P7Gk9k9wd.net
>>700
Amazonで買ったプレミアムシードとか言うヤツ
中国から送られてきたけど綺麗に発芽してくれた

710 :pH7.74 :2019/04/24(水) 01:25:15.16 ID:1dp3Pxzca.net
この前追加したミナミちゃんは全体的に青だったのになんか濁った白になってきた
嫌な予感しかしない

711 :pH7.74 :2019/04/24(水) 02:30:17.99 ID:f2zFVpV5a.net
7年目になるテラリウムだが数百匹いるミナミが小型でほとんどオスばかりになってしまった
たぶんpHが低すぎるんだと思うけどそういう傾向ってあるのかな
テトラの試験紙で計ってたのでpH6以下が計れず実際のpHは不明
120cm水槽で安定していたので年1ぐらいでしか水換えしてなかった

712 :pH7.74 :2019/04/24(水) 05:56:25.84 ID:KvuRTfeua.net
苔ばかり食べてるミナミは小型化するよね
多数が抱卵してるんだけど体格が小さい
慌ててザリエサ入れ始めた

713 :pH7.74 :2019/04/24(水) 07:59:15.52 ID:AMvGjrO20.net
水槽のコケだけだと生きていられるレベルだからね
自然界のプランクトンやコケの量と比べられない

714 :pH7.74 :2019/04/24(水) 08:33:36.90 ID:wFUZzpIWH.net
>>712
うちのは小さい

715 :pH7.74 :2019/04/24(水) 09:23:13.10 ID:8GyYiIDxa.net
>>709
あっ…
そいつ油断すると巨大化するから気をつけて

716 :pH7.74 :2019/04/24(水) 12:25:11.69 ID:dwfZNFmX0.net
白くなると、点滴で水替えしようが大体死ぬ
殆どが水質

717 :pH7.74 :2019/04/24(水) 12:30:00.51 ID:dLCswkfUM.net
うちはボトルで水替え無し
多分一番厳しい環境

718 :pH7.74 :2019/04/25(木) 00:55:25.97 ID:057egzRC0.net
流水が壁に当たってるところに集まってくる。
んで、流水を全身に浴びて去っていく。気持ちいのかな。

719 :pH7.74 :2019/04/25(木) 01:50:20.90 ID:yLUz/ytxa.net
メダカも水をたしてると水浴びに来るね びびりの癖に水流は好きなんかいって思う

720 :pH7.74 :2019/04/25(木) 13:02:25.72 ID:C4hul3PQd.net
人間でも緩やかな風があると気持ちよく感じるだろ。特に春なんか。それと同じだよ

721 :pH7.74 :2019/04/25(木) 13:26:48.58 ID:5xZ2D+8jd.net
グッピーと混泳でミナミが抱卵してたんだけど
サテライト購入が間に合わず放置になってしまったが
稚エビってうまく隠れるのな
全部グッピーの餌になったかと思ったが10匹くらいしっかり生き残ってマツモをツマツマしてるわ

722 :pH7.74 :2019/04/25(木) 13:31:30.26 ID:OQKtUMnYa.net
久しぶりにミナミが腹にウンコを溜めてるわ
何が食べてくれてるんだと思うと安心する

723 :pH7.74 :2019/04/25(木) 13:52:31.82 ID:cM91IdzOd.net
むしろ少し食べて貰わないとあっという間に増えまくってヤバい

724 :pH7.74 :2019/04/25(木) 15:56:21.21 ID:rlMHoy1sd.net
ダイソーの鉢底ネットはクソだな
物凄い薬品の臭いがする、これ抜けないだろ…
グッデイあたりで国産の買ってからモスマット自作するか

725 :pH7.74 :2019/04/25(木) 16:19:38.63 ID:ppYu8c2ta.net
>>724
レッドビーとミナミで使ってるけど問題なさそうだぞ

726 :pH7.74 :2019/04/25(木) 17:02:41.55 ID:bUNLWtQ40.net
>>724
ハイターとかで除菌すれば問題ない

727 :pH7.74 :2019/04/25(木) 17:45:29.35 ID:TWM//Xj80.net
>>724
日が当たるところに干してると2〜3日くらい、冬場も1週間もあれば
完璧に臭い消えるよ。
お湯に漬けたりいろいろやったけど外に干したらイチコロ。

ミナミ水槽に使ってるけどいろいろ使えて便利
100均のよりホムセンの298円買えばデカくてお得

728 :pH7.74 :2019/04/25(木) 18:09:44.12 ID:xIvfXQZ50.net
紫外線で完治するとか、塗ってそのまま出荷かな。
エビにはだいぶやばいね

729 :pH7.74 :2019/04/25(木) 19:00:43.71 ID:ebrTz9Gb0.net
最初問題ないと思えてもジワジワ死んでいくからね

730 :pH7.74 :2019/04/25(木) 19:44:10.83 ID:OQKtUMnYa.net
ホムセンによったら点滴してた
あんな感じで水合わせするんだと勉強になった

731 :pH7.74 :2019/04/25(木) 20:44:21.15 ID:oIwmO/AX0.net
>>729
以前質問した初心者ですが心当たりがあります
モス巻いて沈めた底鉢ネットが原因で☆になってたのかもと思えてきました
20匹→現在残り5匹で落ち着いたのかこのまま少しづつ全滅に向かうのか餌無し水換え無しで観察中です

732 :pH7.74 :2019/04/25(木) 21:59:46.83 ID:OQKtUMnYa.net
汚い溝にザリガニが増えてきた 
ミナミだったらガザるんだがなぁ

733 :pH7.74 :2019/04/26(金) 10:21:34.47 ID:K1Em2xzL0.net
薬害で死んだとしたら全滅

734 :pH7.74 :2019/04/26(金) 13:31:33.97 ID:O+mnxGef0.net
大きい固体が一匹亡くなっていたんだけど
他のエビやメダカは元気そうだから寿命と思って大丈夫?

735 :pH7.74 :2019/04/26(金) 13:36:37.54 ID:u+huVAaa0.net
死体がツマツマされているなら問題ないと思う

736 :pH7.74 :2019/04/26(金) 13:43:50.25 ID:46AHqAPw0.net
100均の鉢底かって 水槽にぶっこむのはリスキーだろ

普通に買えよw

びんぼーか!

737 :pH7.74 :2019/04/26(金) 13:46:35.32 ID:dw4jTNJHd.net
グッデイだと10cm×1mで50円だな
当然臭いもしないし量もこっちの方がお得じゃん

738 :pH7.74 :2019/04/26(金) 15:27:33.12 ID:O+mnxGef0.net
>>735
ツマ葬されているので問題なさそうだ
どうもありがとう

739 :pH7.74 :2019/04/26(金) 15:30:33.20 ID:xerZ9avBd.net
俺も初心者の頃は鉢底ネット使ったりしてたけど、やっぱり不要な人工物が水槽の中にあるのが嫌で使わなくなった

740 :pH7.74 :2019/04/26(金) 17:01:03.27 ID:ZaGW0VucM.net
>>735
昨夜2体死んでるの見つけて、いまだ他のミナミからツマツマされてないんだけど、ツマツマされてないのは何か悪い原因あるのかな?

741 :pH7.74 :2019/04/26(金) 17:24:30.55 ID:wlUiZcVb0.net
>>737
園芸用品店とかホムセンはアクアでも使えるもの多いよね、100均よりも安いし
鉢底ネット以外にも赤玉土、鹿沼土、ピートモス・藁(ただしph未調整に限る)とかメネデールとかいい
特にメネデールは肥料じゃないから水質汚さないし、エビに対しても毒性無いから適当にダボダボ使える

742 :pH7.74 :2019/04/26(金) 17:28:00.30 ID:mCO14YWTd.net
>>740
一週間ぐらい放置される場合もあるよ。ほっとけばツマ葬してくれる

743 :pH7.74 :2019/04/26(金) 17:33:49.32 ID:wlUiZcVb0.net
>>740
動物質の餌与えてたりすると興味示さなかったりする
ようは満腹ってことなのかも
逆に無給餌環境下だと水面に落ちたコバエでさえ群がってツマツマしてたりもする

744 :pH7.74 :2019/04/26(金) 17:46:59.80 ID:211rJolO0.net
ここ数週間3日に1匹程度急に落ち続け始めたんだけど落ちやすい時期とかあるのかな

745 :pH7.74 :2019/04/26(金) 18:05:30.56 ID:eLXMm1ty0.net
庭石屋で火山石MIX買ったら10Kg送料込み2000円しなかった
いかに何かをアクア用に転用するかって事が楽しい

746 :pH7.74 :2019/04/26(金) 19:21:47.40 ID:+lESIvWYa.net
今日いきなり2匹落ちた

昨日、水温が直射日光でもないのに暑さで28度くらいまであがって、今日26度に戻ったから水温変化なのかな
そろそろクーラーいれないとかね

747 :pH7.74 :2019/04/26(金) 21:20:52.18 ID:S3PrdG0u0.net
ここ数日は脱皮祭りだね

748 :pH7.74 :2019/04/26(金) 22:06:42.37 ID:DFdbWiYTd.net
タライ放置(アナカリスとマツモだけ入ってる)のは温度ガンガン変わってるけどなんともない
ミナミさん最初の別の水への移動には弱い感じだけど、一度安定したら多少の変化にはかなり強い気がする

749 :pH7.74 :2019/04/26(金) 22:20:30.70 ID:nTEk6i2w0.net
足し水でも脱皮しよるから増えないな

750 :pH7.74 :2019/04/27(土) 00:07:51.86 ID:huwFRoOL0.net
ちなみに脱皮した抜け殻って食べてくれたり消滅したりしますか?

☆やエサは水カビ?で透明な綿のようなものでふわふわになってしまうので取り除いています
様子見も兼ねて昨日から放置して観察中ですが抜け殻はそのままの状態です
何かしらの栄養とかになるならこのまま放置が理想なのですが・・・

751 :pH7.74 :2019/04/27(土) 00:16:44.95 ID:oU10Ct+d0.net
742
全部捨てろ
全部新品に交換したほうがいいよw

752 :pH7.74 :2019/04/27(土) 00:23:47.40 ID:TgXKPtJI0.net
>>750
5日くらいでバラバラになるから気にするな
死体の水カビも30リットル以上あるなら別に気にしないでもいいぞ
エサに水カビが出るなら与えすぎだから減らせ

753 :pH7.74 :2019/04/27(土) 01:18:21.05 ID:huwFRoOL0.net
>>752
ありがとうございます
ホームセンターDCMブランドの「おさかな水槽セットS」という10Lくらいの小さい水槽なので
水カビの出たものは取り除くようにします
抜け殻はバラバラになるの楽しみに観察続行してみます

754 :pH7.74 :2019/04/27(土) 01:21:13.65 ID:oU10Ct+d0.net

でた得意の自演w

いつもいつもバカ丸出しだなw

755 :pH7.74 :2019/04/27(土) 02:29:34.96 ID:LKW/JSyh0.net
プラケース飼育で濾過は水作エイトSのみ週一度全水替えというタフな飼育環境でもなぜか増えていく
こいつら異能生存体ではないだろうか

756 :pH7.74 :2019/04/27(土) 04:59:17.37 ID:huwFRoOL0.net
>>755
参考にプラケに入れているものを教えて頂けませんか?

757 :pH7.74 :2019/04/27(土) 05:54:09.57 ID:LKW/JSyh0.net
>>756
マツモ多め
底床は大磯を薄く

758 :pH7.74 :2019/04/27(土) 08:28:34.51 ID:yEEl3MLxr.net
>>756
彼女のオシッコ

759 :pH7.74 :2019/04/27(土) 09:11:11.55 ID:4/7XjCJKa.net
せっかく活性が上がったのにまた寒くなったな

760 :pH7.74 :2019/04/27(土) 13:07:28.04 ID:50dKLh1I0.net
ヤバイ 今日チャームからミナミ届くんだが…
お外の水温は11.5℃…水合わせに何時間かければおk?

761 :pH7.74 :2019/04/27(土) 14:17:57.91 ID:4/7XjCJKa.net
あーあ 散歩から帰ってきたら初めて買ったミナミが横たわっとる
昨日まで元気だったのになぁ
買ったホムセンヒーター入ってたし気温差にやられた感パナイ

762 :pH7.74 :2019/04/27(土) 14:36:13.28 ID:qPz9Y/zZd.net
水合わせと水温合わせ

763 :pH7.74 :2019/04/27(土) 14:55:07.02 ID:LyNvx1cs0.net
>>761
間違っていたら申し訳ないんだけど、キミ、>>379>>521>>613の書き込みと同一人物じゃないか?
だとしたらキミのとこの水槽の問題は水温じゃないよ

764 :pH7.74 :2019/04/27(土) 15:10:30.15 ID:4/7XjCJKa.net
まーそれでいいや

765 :pH7.74 :2019/04/27(土) 15:19:52.64 ID:I6p26SGZ0.net
>>764
図星か

766 :pH7.74 :2019/04/27(土) 15:34:39.37 ID:oiDH7Q6/d.net
気温差でやられるならうちの年中外にいるミナミさん全滅してるっていう
勿論死ぬ個体が全くない訳じゃないだろうけど

767 :pH7.74 :2019/04/27(土) 15:52:33.75 ID:yojyYe0T0.net
水温の差っていうのは温かい水から急に冷たい水に放り込んだくらいの差でしょ?
気温が急に下がっても、外に置いてある水槽でも水温はそこまで急に下がらないし
関係ないと思うけどな

768 :pH7.74 :2019/04/27(土) 16:03:11.85 ID:4/7XjCJKa.net
今日めちゃ水冷たいぞ
メダカちゃん姿を見せようともしない
隠れるのがミナミ並に上手いわ

769 :pH7.74 :2019/04/27(土) 16:15:20.94 ID:RTdkPo1/0.net
どこ?道民?

770 :pH7.74 :2019/04/27(土) 16:24:31.06 ID:b0AxkgIK0.net
急激な変化に弱いのであって
水温の差が10度あろうと徐々に近づければ問題ない

そうじゃなかったら冬の通販なんて死着だらけになるぞ

771 :pH7.74 :2019/04/27(土) 16:35:05.97 ID:4/7XjCJKa.net
>>769
中国地方だよ 
晴れてるのにめちゃ気温が低い

772 :pH7.74 :2019/04/27(土) 16:42:32.72 ID:LyNvx1cs0.net
>>768
うん、こっちは北海道だけど外寒いよ
ここのところ気温20度弱の日が続いてようやく桜が咲いたけど、昨日か一昨日は気温5℃だったし、確かに脱皮した個体が何匹か居たようだった
それでもうちのエビちゃんたちはツマツマやめないし、ましてや死んだのなんて一匹も居ない
もちろん無加温水槽の話、振りほどいてもピンセットにまとわりついてくるぐらい
そもそも屋内水槽でも日当たりの良い窓際に置いていると昼夜の寒暖差が15℃になることなんてザラだし、それで死ぬようならこのスレはもっと阿鼻叫喚になっているよ

773 :pH7.74 :2019/04/27(土) 17:51:24.10 ID:E82D/B7C0.net
新潟だが、先日は朝は5℃日中は29℃って日があったからなぁ
この時期の温度差は負担にはなるかもだけど、バタバタと横たわって死ぬような事は無いから、前の人が言ったとおり気温差以外の問題があるのかも

それを単に気温差として片付けてしまうか
他に原因があるとして考えてみるか

774 :pH7.74 :2019/04/27(土) 18:04:05.58 ID:50dKLh1I0.net
気温差は当然あるものだと思う
主に 室内で何か月もぬくぬくと飼われていたミナミが 翌日は前日より-10℃で昼夜の温度差に耐えられるとは考えにくい

775 :pH7.74 :2019/04/27(土) 18:32:13.03 ID:JeamK1k4d.net
経験から水温変化で何かあるとしたら1時間とか短時間で10℃とか変化がある時くらいじゃね?
あとは個体によっては安定してる水槽でも突然死ぬのはいるけど原因調べるのは不可能に近いから弱い個体だったとするしかない(同時に何匹も死ぬのは違うけど)

最も死ぬ確率高いのは作り立ての水が出来てないのに入れた時で何時間水合わせしようが高確率で落ちる
何割かは残るから強い個体が残ったって見方も出来るけど

776 :pH7.74 :2019/04/27(土) 18:41:38.05 ID:HNuS4bMV0.net
>>741
メネデールはただの二価鉄やぞ
コスパ的にもアクア用品と変わらん

777 :pH7.74 :2019/04/27(土) 18:42:49.93 ID:HNuS4bMV0.net
>>745
お、ワイが勧めた手法が広まりつつあるねぇw
コスパが段違いやからどんどん真似する人が増えるやろな

778 :pH7.74 :2019/04/27(土) 18:45:18.82 ID:RTdkPo1/0.net
>>777
いや、おまえ関係ない

779 :pH7.74 :2019/04/27(土) 18:48:08.71 ID:HNuS4bMV0.net
>>778
いやいや、これワイがほかのスレで紹介したことなんや
ガーデニングや資材用ならアクア用よりはるかにやすくいい石が買えるでって
年明け前から言うとるからな、だんだん広まってきたみたいや

780 :pH7.74 :2019/04/27(土) 18:49:45.76 ID:RTdkPo1/0.net
>>779
おまえがそう思うならそうなんだろう
おまえのなかではな

781 :pH7.74 :2019/04/27(土) 19:07:54.04 ID:huwFRoOL0.net
>>757
ありがとうございます
意外とシンプルなんですね

自分はソイルとモスと外でちぎれた水草の端切れを入れてスポンジフィルター回してる程度です
水草に着いてたメダカの卵から孵化した針子4匹が水質の指標になりつつあります
水質は多分安定したっぽいので排卵は期待せずにのんびり観察してみます

慣れたら次はヒーター無しフィルター無し照明無し水換え無しの
水草&ソイルのみでやってみたいですね
最終的に繁殖してくれたら量産して他の水槽へ派遣する妄想が止まらない・・・

782 :pH7.74 :2019/04/27(土) 19:37:01.49 ID:Fn7uZibed.net
>>781
タライとか適当な入れ物に水槽の水とマツモだけで増やせるよ(時々スポイトでフン取って水足すだけでいい)
室外なら魚屋に行って発砲スチールの入れ物貰って使うと便利(魚のだと臭いからワカメとかのオススメ)
マツモは色々便利だから今使ってる水槽にも入れとくと良いよ

ただマジで増えるから最終的にエサにするなりの用途か、過酷目な環境で増えすぎないようにセーブするのが吉

783 :pH7.74 :2019/04/27(土) 23:16:09.16 ID:yjk6JnrWd.net
>>741
メネデールは使い捨てカイロで自作するとコスパいいぞ

784 :pH7.74 :2019/04/27(土) 23:52:27.56 ID:QcQHCIMa0.net
塩分多すぎない?

785 :pH7.74 :2019/04/28(日) 06:37:31.86 ID:r+OaJ+b10.net
>>783
メネデールは組織培養と植物栽培のついでに水槽に入れているから、ある程度精度が高いほうがいいんだよね
結構頻繁に使うものだからいちいち作るのが面倒で大容量のものを買っている

786 :pH7.74 :2019/04/28(日) 14:05:29.35 ID:2D/j/RXra.net
昨日よりは暖かいから少しだけ苔をツマツマしてた 
当分餌は要らんなぁ

787 :pH7.74 :2019/04/28(日) 14:55:43.88 ID:Ji59NG3a0.net
>>782
ちょっと今寒くなってるので
また暖かくなってからマツモとエビおかわり20匹くらいを買ったら
外で水とソイルとマツモだけでやってみましょう

788 :pH7.74 :2019/04/28(日) 15:00:50.60 ID:L4utgh3e0.net
去年 知人からミナミヌマエビをもらったけど、全然増えなかった
今年はメダカに食べられないように全部稚魚の水槽に移して、
ウィローモスも植えてエビの餌も買った
増えると良いなあ

789 :pH7.74 :2019/04/28(日) 15:15:29.75 ID:Ji59NG3a0.net
メネデールって初耳なのですが目に見える効果ってありますか?

790 :pH7.74 :2019/04/28(日) 15:18:59.09 ID:7bfWdhbI0.net
>>789
マツモ程度なら必要ないよ

791 :pH7.74 :2019/04/28(日) 15:19:29.50 ID:wmIhXMgZ0.net
家も毎年ミナミを10〜20匹買ってるがまったく増えないので
今年はメダカとの混泳を止めてみた
もう既にボウフラが湧いてるんだよね
どうしたものか

792 :pH7.74 :2019/04/28(日) 15:22:58.02 ID:7bfWdhbI0.net
>>791
考える前にボウフラを退治しなさい

793 :pH7.74 :2019/04/28(日) 15:23:37.20 ID:Ji59NG3a0.net
ガッツリ水草のある水槽などで使うイメージでしょうか
鉄イオン成分が水草の成長発育に欠かせないようですね
鉄イオンを含む肥料などで検索するとヒットするので知る人は知ってるということでしょうか
奥が深いです

794 :pH7.74 :2019/04/28(日) 17:20:04.29 ID:2eDogXYAd.net
>>791
メダカの数を減らせば良いよ
うちは外用の発砲スチールの中に二匹程度メダカいるけど問題なく増えてる
マツモが半分くらい入ってるから隠れ家にもなってると思う
あと増やしたいなら人工エサ時々あげると後悔するレベルで増える

795 :pH7.74 :2019/04/28(日) 17:26:32.61 ID:9XhAuNv3M.net
初めての専用水槽立ち上げたいんだがやっぱソイルのがいいかな
メイン水槽は田砂でも毎回誰かしら孕んでるんだが

796 :pH7.74 :2019/04/28(日) 17:27:12.09 ID:r+OaJ+b10.net
>>789
うちの水草ではタヌキモ(というかこれしか水草ない)に効果があって、捕虫嚢たくさんつけるようになった
普通の水槽なら鉄欠乏症の兆候が見られない限り無理に入れる必要はないと思う
うちの水槽は「エビと水草専用水槽」というよりも、大小合わせて40株以上ある食虫植物の腰水にエビを放っている形
なので食虫のためにメネデールを水換え直後に投入している

一応、二価鉄は水中のリン酸と結びつくので黒ひげ予防にならなくもない、おまじない程度だけどね
ぶっちゃけリン酸除去目的なら水換えしたほうが早い
あとメネデールにはいくつか種類があって、中には肥料まで添加されているものもあるから使うときは気をつけたほうがいいよ

797 :pH7.74 :2019/04/28(日) 18:16:33.37 ID:iPHFwKOR0.net
>>791
家は60水槽にメダカ20匹だが
ミナミ、極火、チェリー、ルリー爆殖中
兎に角隠れ家が多いからだと思う

フェザーボールとか浮草とかちっちゃなブセやナナとか
レイアウト的にはどうかと思うが稚エビ優先でやってる

798 :pH7.74 :2019/04/28(日) 19:58:25.97 ID:Ji59NG3a0.net
>>796
メネデールをキーワードに派生的に知らないことなどを検索していると
使用済み使い捨てカイロやクエン酸などで作った「鉄炭団子」を海へ投げ入れて海産物などを再生する活動など
鉄イオンや二価鉄のことなどを知れたりしたので有意義な時間を過ごせました

特に水草をたくさん育てているわけでも無いので今はメネデールも鉄イオン追加なども必要性は感じていませんが
今後の予備知識として水草や植物の成長に鉄イオンが必須ということを知れたのは良かったです

799 :pH7.74 :2019/04/28(日) 22:28:33.37 ID:WbsUiK2w0.net
カイロには酸化促進だかに塩入れてるって聞いた事あるけど薄めるから
大丈夫なのかな?
ドウダンツツジの挿し木したいから作ろうかな。

ミナミってやっぱり隠れ家作ったほうがいいのかな?
塩ビ管くらい沈めて置こうかな。

800 :pH7.74 :2019/04/28(日) 22:42:43.83 ID:v8K9MaArd.net
>>799
マツモ入れとけばおk

801 :pH7.74 :2019/04/28(日) 23:19:56.11 ID:L4utgh3e0.net
>>799
石を重ねて隠れそうなところを作っているけど、昼間はそこに隠れているね
ほてい草の裏とかにもいるけど

802 :pH7.74 :2019/04/29(月) 05:02:13.05 ID:Fbf8J5B8a.net
枝を重ねてたら大抵下に隠れてるね

死に掛けてた子もなんとか助かったみたい…
ひっくり返ったら時は☆を覚悟したんだがなぁ

803 :pH7.74 :2019/04/29(月) 08:47:54.47 ID:7pzlxyIna.net
うちは常に水草だな
マツモは俺では制御出来なくなって怖いからアナカリス植えてる

804 :pH7.74 :2019/04/29(月) 09:33:22.42 ID:uNmDQMIu0.net
アナカリスも制御できなくないか?w

805 :pH7.74 :2019/04/29(月) 10:10:00.69 ID:AeYPCpis0.net
うちの場合はイエローバコバが強すぎてアナカリスやマツモの成長を阻害してる
それと、何かの拍子に紛れ込んだ極少量の浮き草にあっという間に水面を占領され水槽の日照権を奪われる

806 :pH7.74 :2019/04/29(月) 12:21:45.45 ID:uNmDQMIu0.net
スネールと細かい浮き草はよく増えるけど地道に駆除していったら数ヶ月で撲滅できるよ
駆除したと思っても浮草は他の水草についてたりして翌週にはまた増えてたりするけど根気よくやれば全滅させられるよ

807 :pH7.74 :2019/04/29(月) 12:40:26.16 ID:5EAgHcbP0.net
外掛けでテトラのAT-20買って専用のストレーナーフィルターも買ったんだけどこれフィルターの目が粗すぎる気がする……
これ稚エビ吸い込んじゃわない?大丈夫なの?

808 :pH7.74 :2019/04/29(月) 12:46:39.62 ID:2xojGNBId.net
一ヶ月後、そこには元気にAT-20の中で育ったエビの姿が!

809 :pH7.74 :2019/04/29(月) 12:56:48.14 ID:5EAgHcbP0.net
リングろ材&ボールろ材式に改装して中の余剰スペース狭いからなぁ……

810 :pH7.74 :2019/04/29(月) 14:34:57.71 ID:HcqQfn3W0.net
細か目でないと吸い込むよ

811 :pH7.74 :2019/04/29(月) 15:06:09.99 ID:GQiBk1210.net
30cm水槽に抱卵してる親エビが5匹も…頼むから育児放棄しないでくれー><

812 :pH7.74 :2019/04/29(月) 17:42:13.55 ID:VZxB6TfBd.net
>>807
AT20にはテトラのビリーフィルターのスポンジが刺さるから使ってた
でも少し大きいからガラス面に密着する
けど稚エビ吸い込むよりマシと思って使ってた

813 :pH7.74 :2019/04/29(月) 17:48:04.31 ID:BZM0EsN+0.net
>>807
ミツミのスポンジがオヌヌメ

814 :pH7.74 :2019/04/29(月) 18:20:34.89 ID:7pzlxyIna.net
ろ材に余裕を保たせておけば外部フィルターは最強の稚エビ用サテライト水槽にもなるから吸い込んだら吸い込んだで気にしないでいいぞ

815 :pH7.74 :2019/04/29(月) 18:48:01.85 ID:r5iCvBOC0.net
外部を掃除したときに抱卵個体が居てどうやって隙間抜けたのかとビビったが
どうやら吸い込まれた後に中で成人式を迎えたようです

816 :pH7.74 :2019/04/29(月) 19:08:18.50 ID:uNmDQMIu0.net
AT20だったら水流に乗って簡単に脱出できないかな

817 :pH7.74 :2019/04/29(月) 20:35:47.37 ID:M6LDEiZ00.net
3年前にガサったミナミとほそぼそ飼ってたけど爆殖したのが今年の冬からだよ。
ミナミ単独飼いで底砂無しの50Lくらいの衣装ケースにマツモが水深の半分くらい
までミッチリ
40cmくらいの直径40mmの塩ビ管一本沈めてる。
日は半日くらい直射当たる。
エサは毎日軽くひとつまみ

818 :pH7.74 :2019/04/29(月) 21:02:52.75 ID:BZM0EsN+0.net
>>812
ミツミじゃなかった
マツダのスポンジやったわ

819 :pH7.74 :2019/04/29(月) 22:24:55.95 ID:No2xwXjn0.net
せっかく抱卵したのに この天気で温度差が激しい
産卵は無理かもしれんね

820 :pH7.74 :2019/04/29(月) 23:17:58.54 ID:sHacBqJf0.net
メダカの無精卵はミナミの餌になりますか?

821 :pH7.74 :2019/04/29(月) 23:34:14.52 ID:uNmDQMIu0.net
はい

822 :pH7.74 :2019/04/30(火) 07:43:54.32 ID:6FoSV2sR0.net
>>807
「マツダ ストレーナースポンジ」っていう目の細かいのがあるけど、俺は適当な大きさにカットした台所スポンジに細いカッターで十字の切り込み入れて外掛けのパイプ挿して使ってるよ。

823 :pH7.74 :2019/04/30(火) 08:26:24.58 ID:0q5pvVx40.net
マツダのストレーナースポンジ注文したわありがとう
単価は兎に角送料の関係でこれだけで注文するとチャームよりアマゾンのが安いな……

824 :pH7.74 :2019/04/30(火) 10:01:48.74 ID:Q/2ENR+/0.net
自分も買ったわ
ヨドバシが送料無料だったんでそっちで買った

825 :pH7.74 :2019/04/30(火) 10:07:53.22 ID:GWXYQ9Na0.net
ちぎれたモスがよく育ちますよ

826 :pH7.74 :2019/04/30(火) 10:58:36.81 ID:to5o6cXu0.net
うちの飼育水。試験紙だとph6.5なのに、試験薬だとph8.0と表示する。
どっちが正しいんだ?

827 :pH7.74 :2019/04/30(火) 11:13:40.23 ID:kHDJkMW8d.net
試験薬

828 :pH7.74 :2019/04/30(火) 11:27:57.07 ID:EQ6tygmva.net
試験紙

829 :pH7.74 :2019/04/30(火) 11:29:57.37 ID:pi/xQIoF0.net
都合のいい方

830 :pH7.74 :2019/04/30(火) 11:39:20.70 ID:tjFzjjpG0.net
水道水を計って7に近い方

831 :pH7.74 :2019/04/30(火) 12:25:20.85 ID:84nXpYVPa.net
7の下と上はもはや別物だろ
どっちかは完全に欠陥品

832 :pH7.74 :2019/04/30(火) 12:56:57.83 ID:nKly2aEOa.net
みなみの食欲が少しだけ回復してるがそれ以上にコケの侵食速度が速い
ラムズとミナミは共存できるのん?

833 :pH7.74 :2019/04/30(火) 13:07:07.98 ID:nY3wxiqH0.net
ラムズどころかミナミさんは誰とでも仲良し
ミナミさん食う奴入れなきゃ大丈夫
けどミナミさんはよっぽど腹減った状態でないと苔取りしないよ
別水槽で飢餓部隊飼育するのが早いけど、なんか嫌でやってない

834 :pH7.74 :2019/04/30(火) 15:44:31.32 ID:TGh5gtd50.net
飼い始めて間もないんだけど、両目が白くなったやつって死ぬの?
あんま動かねんだわ

835 :pH7.74 :2019/04/30(火) 16:47:54.43 ID:0PYh86SZM.net
ミナミ単独水槽にコリドラス入れたら抱卵しなくなってしまった
ストレスかな?

836 :pH7.74 :2019/04/30(火) 19:54:51.61 ID:sFFkZdRn0.net
>>823
>>824
お前らやっちまったな
細目のスポンジなんてすぐ詰まって毎月(下手すりゃ隔週)掃除しなきゃなくなるぞ
外掛けなんてメンテ楽なのが一番のウリなのに、そのメリット完全に無くなるぞ

837 :pH7.74 :2019/04/30(火) 19:57:30.96 ID:laFEZcvC0.net
>>836
粗目も売ってるだろ

838 :pH7.74 :2019/04/30(火) 20:12:47.74 ID:GOd5BiZ70.net
そもそもAT-20がいらない

839 :pH7.74 :2019/04/30(火) 20:13:47.91 ID:qXJIN/1W0.net
水作こそ至高
水作を崇めよ

840 :pH7.74 :2019/04/30(火) 20:16:42.35 ID:xRrmInuR0.net
赤い
赤っぽい個体がいるのは気付いていたが、ここまでじゃなかったはず
卵も赤くて、トビッコみたいだし

本当にミナミなのかな?

https://i.imgur.com/e3pVuss.jpg

841 :pH7.74 :2019/04/30(火) 22:04:43.30 ID:mVipX99ua.net
>>833
なるほどミナミは誰ともなかよしか!ラムズちゃん買ってこよ!

842 :pH7.74 :2019/04/30(火) 22:15:46.97 ID:tjFzjjpG0.net
ラムズはヤバい

843 :pH7.74 :2019/04/30(火) 23:07:18.92 ID:Ft4Diz5g0.net
ラムズは あかーーーーん

844 :pH7.74 :2019/04/30(火) 23:16:44.69 ID:zV5/8Wfq0.net
>>840
シャア

845 :pH7.74 :2019/04/30(火) 23:23:56.08 ID:xRrmInuR0.net
つうじの三倍で孵ってくれるかな

846 :pH7.74 :2019/04/30(火) 23:25:06.80 ID:1nKISmuH0.net
ミナミの排泄動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1079326356926681088/pu/vid/720x1280/-owPWfYe40PCfdCj.mp4

847 :pH7.74 :2019/05/01(水) 03:43:36.21 ID:chdrB2Q60.net
チェリーシュリンプって色んな色飼ったら色消える?

848 :pH7.74 :2019/05/01(水) 05:36:45.74 ID:0pRJ/8C00.net
ミナミをまともに育てられない人がラムズに手を出しても制御できないと思う

849 :pH7.74 :2019/05/01(水) 08:03:04.63 ID:dt6M95Dr0.net
ミナミはもはや安定さえすれば育てるとかそんな感じでもないし

850 :pH7.74 :2019/05/01(水) 08:06:58.16 ID:4hXuCSUHa.net
https://i.imgur.com/781bshd.jpg
ミナミの頭に花びら四枚の花が咲いたんだけど、これ寄生虫?
数匹同じ感じに花が咲いた

851 :pH7.74 :2019/05/01(水) 08:20:45.46 ID:dt6M95Dr0.net
多分モヒカンの一種だろ大事はない
でも放置すると水槽のエビまるっとモヒカン生やすから見栄えはアレになる
隔離してうっすーい塩浴とかさせて脱皮させるといい

852 :pH7.74 :2019/05/01(水) 08:49:58.92 ID:lPmNFQpn0.net
>>850
エビヤドリツノムヒ

853 :pH7.74 :2019/05/01(水) 09:05:00.47 ID:4hXuCSUHa.net
dクス
エヒヤドリ…
ググっても確かにこれですぐ死ぬとかはないらしいから一安心か
ここからモヒカン状に広がっていくのは勘弁だからとりあえず隔離しよう

854 :pH7.74 :2019/05/01(水) 09:11:20.92 ID:ycDKOi580.net
>>850
ヒャッハー!

855 :pH7.74 :2019/05/01(水) 13:37:38.79 ID:UY0VY4jMd.net


856 :pH7.74 :2019/05/01(水) 15:59:23.73 ID:o6Pci5rJp.net
脱皮した時に一緒にはがれないの?

857 :pH7.74 :2019/05/01(水) 16:27:43.21 ID:0pRJ/8C00.net
脱皮しても抜け殻から脱皮したてのエビに泳いで再び取り付く
脱皮してなくてもエビからエビに移動してるんだから当たり前といえば当たり前かもね

858 :pH7.74 :2019/05/01(水) 17:16:22.23 ID:baNc6cnm0.net
エビヤドリツノムシは凄いぞ。
鼻毛より細くて小さいのに待ち構えて近くのエビの触覚を這い登って
頭に移る。
ちゃんと脳もあるんだーと関心する。

859 :pH7.74 :2019/05/01(水) 17:54:14.36 ID:ycDKOi580.net
こんな小さいのをきちんと調べて分類して名前つけてる生物学者も凄いな。

860 :pH7.74 :2019/05/01(水) 18:29:03.75 ID:z2m679P/a.net
ミナミってアオミドロ食べる?

861 :pH7.74 :2019/05/01(水) 18:56:02.22 ID:Wgd6JQ/a0.net
食べるコもいるよ

でも規模にもよるけど押し負ける(経験談)

862 :pH7.74 :2019/05/01(水) 19:06:38.07 ID:VIr7STQL0.net
5年飼育してわかったことがある。増える苔よりエビ軍団のフンの方が厄介(約50匹飼育)

863 :pH7.74 :2019/05/01(水) 19:18:53.41 ID:lPmNFQpn0.net
青水水槽にしてしまえ

864 :pH7.74 :2019/05/01(水) 21:46:32.05 ID:Cdp77VUx0.net
オクでミナミ買ったら1/3の30匹がが抱卵してた
当たり引いたわ

865 :pH7.74 :2019/05/01(水) 21:47:21.72 ID:4hXuCSUHa.net
ある意味ハズレ

866 :pH7.74 :2019/05/01(水) 21:50:21.53 ID:glay8+w10.net
めっちゃ良いコースに叩き込んだww

867 :pH7.74 :2019/05/01(水) 21:50:27.09 ID:Cdp77VUx0.net
短命なのはしょうがないと自負しているが…

868 :pH7.74 :2019/05/01(水) 21:51:10.65 ID:glay8+w10.net
誤爆スマソ

869 :pH7.74 :2019/05/01(水) 22:26:03.17 ID:L5+VpHa60.net
うちは今年は全然抱卵しないなあ

870 :pH7.74 :2019/05/01(水) 23:30:01.25 ID:VMiCeJrv0.net
ミナミヌマエビとトゲナシヌマエビの違いが分からん
画像ないかな?

871 :pH7.74 :2019/05/02(木) 00:41:48.48 ID:82tYUDZmp.net
トゲナシはヤマトを小型化した感じだからわかりやすいと思うけど

872 :pH7.74 :2019/05/02(木) 04:08:43.36 ID:Nb7fv4oV0.net
>>864
産卵上手くいくといいんだけどね。

873 :pH7.74 :2019/05/02(木) 12:35:07.02 ID:3UckTQFf0.net
室内では増えるけど屋外ではあまり増えない

874 :pH7.74 :2019/05/02(木) 15:15:41.97 ID:8dtRUhsZa.net
ペットショップに行ったらミナミ今まで青かったのにほとんど白く濁ってた
うむ 水は綺麗なのにoebg

875 :pH7.74 :2019/05/02(木) 17:18:23.44 ID:GrPvibRF0.net
>>872
取り合えず♀2匹産卵終了

876 :pH7.74 :2019/05/02(木) 18:44:33.35 ID:8dtRUhsZa.net
凄く近くにミナミをガザれるスポットを発見!
明日行ってみる! 

877 :pH7.74 :2019/05/02(木) 19:03:00.25 ID:cSnJ9+jZ0.net
裏山

878 :pH7.74 :2019/05/02(木) 19:06:49.67 ID:ULXxGT+1a.net
淡水エビは正直ミナミ飼ってても判別できないから野生のはこわひ

879 :pH7.74 :2019/05/02(木) 19:13:12.45 ID:8dtRUhsZa.net
スジエビとの違いがわかるかなぁ
それだけが心配だ デカいのはリリースしとけばリスクは下げられるのかな

880 :pH7.74 :2019/05/02(木) 19:34:42.13 ID:lxbji2BR0.net
スジエビは横から見たら猫背

881 :pH7.74 :2019/05/02(木) 19:47:54.62 ID:8dtRUhsZa.net
スージーも飼えば可愛いとは聞くが
嫌われてんなぁ

882 :pH7.74 :2019/05/02(木) 20:07:37.18 ID:7oNVfVJX0.net
そしてミナミと思って掬ってみたら全てシナヌマ
に、してもミナミを掬える場所が有る環境と、掬いに行ける度胸が羨ましい
子供と行っても直ぐに飽きて嫌がるし

883 :pH7.74 :2019/05/02(木) 20:11:01.90 ID:p75MiFc00.net
スマホなんで画像悪くて申し訳ないんだけどこれはミナミ?
https://i.imgur.com/O93QQ54.jpg

884 :pH7.74 :2019/05/02(木) 20:14:36.99 ID:ULXxGT+1a.net
シナヌマはそもそも売ってるのも全部シナヌマだからな
皆んなミナミミナミと呼んでるだけで

885 :pH7.74 :2019/05/02(木) 20:15:08.19 ID:LH1ZiKIjd.net
このパイプなに?

886 :pH7.74 :2019/05/02(木) 20:31:15.16 ID:unHqHutr0.net
>>883
画質が荒くてハッキリとは…
まぁ卵が数個〜30個程度で頑張れば数えられそうならミナミ
微細すぎて数えられないならヤマトだね

あとヤマトはでかいし側面に斑点があるからその辺でも判別できるよ

ヤマト
https://i.imgur.com/WmcWfz8.jpg
卵抱えたミナミ
https://i.imgur.com/a4hMbsh.jpg

今テキトーに撮ったやつだから水槽きたねぇとかは勘弁してくれ

887 :pH7.74 :2019/05/02(木) 20:54:19.42 ID:p75MiFc00.net
>>886
ありがとう
>>885
上部ろ過の戻って来るところです

888 :pH7.74 :2019/05/02(木) 23:08:37.44 ID:ynBsvPyQ0.net
近畿でミナミガサれるとこってあるんだろうか…

889 :pH7.74 :2019/05/02(木) 23:18:03.30 ID:ULXxGT+1a.net
ヌマエビは探せばそこらじゅうにいるよ

890 :pH7.74 :2019/05/03(金) 00:08:04.65 ID:aGECIUym0.net
ぬーん、1度近場の川をガサったんだけどかなり粘ってヤマトしか見当たらなかったんでね…

891 :pH7.74 :2019/05/03(金) 00:37:09.11 ID:EzIQ2wKId.net
シマエビがアップを始めました

892 :pH7.74 :2019/05/03(金) 01:56:30.87 ID:6g4H55TCa.net
>>882
なんかメダカやミナミヌマエビを取ってくれって感じで
網もそこに置いてあるらしい 近場にこんな美味しい場所があるなら金だして飼うのもうやめだw

893 :pH7.74 :2019/05/03(金) 02:17:15.53 ID:PP3GyAYBd.net
>>887
どこの上部?

894 :pH7.74 :2019/05/03(金) 02:33:40.02 ID:Tr9DE0Hya.net
>>893
ジェックスグランデ900
純正はクリアエルボだったんだけど水流と音が気になって少し加工した塩ビ管付けてる

895 :pH7.74 :2019/05/03(金) 06:46:29.04 ID:f0szTukJ0.net
近畿だけど、ミナミは近所の川に腐るほどいるが、ヤマトはいない。ヤマトほしぃ。。

896 :pH7.74 :2019/05/03(金) 07:03:48.33 ID:mMPJRRLK0.net
宇宙戦艦

897 :pH7.74 :2019/05/03(金) 07:54:47.87 ID:c/x7Q2Id0.net
>>888
俺近畿だけど普通にあんじゃね?
西日本のエビだし

898 :pH7.74 :2019/05/03(金) 10:59:43.78 ID:MXcyoe8V0.net
もはやミナミいない地域探すほうが難しいだろ

899 :pH7.74 :2019/05/03(金) 11:58:14.59 ID:+epgWtLv0.net
近所の川にも居てガサった。
小さい川で小石でも投げて見れば居るかどうか分かるんじゃない?
後は人目を気にせず狩る勇気。
居るところなら200匹くらい余裕で取れる。
稚エビに混ざって川虫とかも混入したり、ヒドラ涌いたりするけど
どじょう、ザリガニとかも取れて楽しい。

900 :pH7.74 :2019/05/03(金) 12:46:55.51 ID:ssWbR4LBp.net
>>898
新潟には居なかったです(ブチ切れ)

901 :pH7.74 :2019/05/03(金) 13:05:57.73 ID:a9K42ALcH.net
こっちはスジエビ
@関西

902 :pH7.74 :2019/05/03(金) 13:13:18.63 ID:R9/f5H4Xa.net
ガセ掴まされたわ
溜め池なんて現場に無かったわ

903 :pH7.74:2019/05/03(金) 15:50:54.86 ID:9I1e1LSbz
近所の川は、普段ガサってもミナミをなかなか見つけられないが
河川大清掃の日は、逃げ惑うミナミやらヤゴやらがワサワサいてた

904 :pH7.74 :2019/05/03(金) 17:48:29.69 ID:c/x7Q2Id0.net
GW婆ちゃんが倒れたからどこも行かずに水槽眺めてた
元々少し苔ってたのをテデトールしてたんだが照明の点灯時間が長くなったから追いつかなくなった

ミナミ、ルリー各10にこの春生まれの稚エビ50(以上だろうなワカランw)いるんだが全く追いつかん

で、躊躇してたヤマトさんを初導入したんだが

デカイナw
予定していたとはいえ、ヤッパデカイわ

ツマツマすると草が揺れるのな(^o^;

905 :pH7.74 :2019/05/03(金) 18:11:35.64 ID:bOGM8xGJa.net
ミナミもヤマトも結局コケ食べるのなんか最初だけだ
本格的にコケたら対コケ生体兵器なんてなんの役にも立たないと俺は学んだ

906 :pH7.74 :2019/05/03(金) 18:40:37.42 ID:CgnJF8Lma.net
>>905
生コケ食べるというより、枯れたコケ食べるから、日照時間減らしてコケを枯らせて駆除って感じかな

907 :pH7.74 :2019/05/03(金) 18:44:56.80 ID:Co9llYz/d.net
照明時間はどうやって制御してます?
やはりタイマーを使ってます?

908 :pH7.74 :2019/05/03(金) 19:07:59.07 ID:3qChGqG10.net
>>905
本格的にコケさせるお前が悪い

909 :pH7.74 :2019/05/03(金) 19:37:44.72 ID:K1RP0daz0.net
新しく植木鉢(新しいとは言ってない)を入れたら早速エビちゃんが群がってツマツマし始めた
警戒心無さすぎ(´・ω・`)
http://or2.mobi/data/img/236363.jpg
このエビちゃんは水面から脚が出ていても気にせず夢中になってる
それにしてもうpしようとした画像5枚中2枚エログロ判定食らうとかどうなってんの……(´;ω;`)
http://or2.mobi/data/img/236365.jpg
http://or2.mobi/data/img/236364.jpg

>>907
うちはオーム電機の04-8898使って制御してる、一日12時間点灯
長すぎてurl貼れなかったからアマゾンとかで検索してくれ

910 :pH7.74 :2019/05/03(金) 19:41:36.09 ID:nxyQksqka.net
このピンクのやつは何なの?いつも何のつもりで貼ってんの?

911 :pH7.74 :2019/05/03(金) 20:02:56.67 ID:qQY8U98l0.net
毎回のラブホライトはどうにかならんもんかね

912 :pH7.74 :2019/05/03(金) 20:06:16.13 ID:aMbWrFtU0.net
構ってほしいだけだろ

913 :pH7.74 :2019/05/03(金) 20:11:35.58 ID:qQY8U98l0.net
いやゴメン
アップだから卑猥に見えるだけなのかも
ぜひ水槽の全景を見せていただきたい
全景なら良い感じになりそう

914 :pH7.74 :2019/05/03(金) 20:37:22.67 ID:zOFe8yPZ0.net
俺はラブホリウム好きだぞ

915 :pH7.74 :2019/05/03(金) 21:09:26.39 ID:K1RP0daz0.net
>>910
>>912
普段見ないエビの行動が撮れたら貼ってたんだけど目障りだったのならもう貼らないよ、ごめんね
>>913
今日はもう点灯時間過ぎちゃったから以前別所で貼ったもの&付いてないもので良ければ
自分で言うのもなんだけど、引いたところで卑猥なものは卑猥だよ
ホントは見た目的にも性能的にも撮影時の光源的にもアクロの600おにぎりが一番なんだけど、今売り切れていて入手できないんだよね
http://or2.mobi/data/img/231049.jpg
http://or2.mobi/data/img/236369.jpg

>>914
ありがとう

916 :pH7.74 :2019/05/03(金) 22:03:59.87 ID:mMPJRRLK0.net
なんかムラムラしてきた

917 :pH7.74 :2019/05/03(金) 22:14:32.46 ID:c/x7Q2Id0.net
なんか翌朝のラブホ思い出しちゃったw
いや、ゴメンw

俺も好きだよ ラブホリウム

918 :pH7.74 :2019/05/03(金) 22:40:08.55 ID:3uAyobgv0.net
すごいな、殺風景なレンガ鉢植え水槽がライト一つでムーディーなアクアリウムに変身。
そらラブホも使うわな。

919 :pH7.74 :2019/05/03(金) 22:41:19.43 ID:tr0hk2Bfd.net
チーズ魚肉ソーセージあげたらなんも食いつかなかったんだが
なんで?

920 :pH7.74 :2019/05/03(金) 22:42:12.38 ID:S6yUfE9v0.net
>>919
信仰心が足りない
ミナミヌマエビを拝めよ

921 :pH7.74 :2019/05/03(金) 22:47:19.25 ID:tr0hk2Bfd.net
>>920
むしろ奴等にとって俺が神なんだが

922 :pH7.74 :2019/05/03(金) 23:11:18.45 ID:3uAyobgv0.net
>>919
ミナミは動物性たんぱく質はあまり積極的にとらないよ。
スージーはヤバイけど。

923 :pH7.74 :2019/05/04(土) 00:36:18.36 ID:Yu6GUCI/a.net
スージーは普段はミナミをあまり襲わないらしい
脱皮時に狙うケースが多くて少しずつミナミが減っていくってとあるblogで読んだ

924 :pH7.74 :2019/05/04(土) 01:20:36.49 ID:lJ+EQ278a.net
>>921
その勘違いを正すところから始めよう

925 :pH7.74 :2019/05/04(土) 01:40:35.71 ID:Z0k3TD7L0.net
>>915
光量のいる水草育てるために観葉植物用ライト使ってるんだと思ってたら本当に観葉植物育ててたのねw

926 :pH7.74 :2019/05/04(土) 03:16:55.44 ID:Yu6GUCI/a.net
チャームみてたらブラックミナミが一匹1000円で売ってた
レアなのか?

927 :pH7.74 :2019/05/04(土) 04:14:02.70 ID:o3J3NZLJ0.net
>>915
すげー
なんだっけ?モウセンゴケだっけ?
湿地の食虫植物ならそういう育て方もできるなぁなるほどなるほど

何故かイシモチソウの種子持ってるからいつかやってみたいな
その前に種子が死にそうだけど

928 :pH7.74 :2019/05/04(土) 06:01:48.27 ID:wSkV2iZcd.net
枠無しにレンガ直置きってなんか怖くない?

929 :pH7.74 :2019/05/04(土) 06:13:16.57 ID:raE/cIIZ0.net
まぁ、幸運なことに今まで大きな地震を経験してこなかったんだろうなとは思う
一度でも震災レベルの地震を経験しちゃうと石の配置や水量とかマージン取るからね

930 :pH7.74 :2019/05/04(土) 07:03:51.84 ID:FF+pM6dn0.net
>>916>>917>>918
ありがとう
日が落ちて自室を外から見ると、窓から煌々と輝いていてまごうことなき営業中のラブホだよ
あの植木鉢は一晩でつるっぱげにされていました
http://or2.mobi/data/img/236550.jpg

>>925>>927
左の大鉢はセファロタスでそれ以外は全部モウセンゴケ、この水槽では入門種から難物まで幅広く栽培している
イシモチソウは写真手前みたいにレンガとかで底上げすればいけると思う
これ以上はスレチなのでモウセンゴケスレで聞いてくれ、球根種も栽培しているから力になれるよ

>>928>>929
去年胆振東部地震は経験したけど震源から少し離れてたから助かった
それでも築30年の家のコンクリ煙突とペチカは縦に割れ、家のいたるところにヒビが入り、家財保険の被害判定は30%を超えたけどね
地震保険は内装とか煙突は適応外とかひどいよ、なんのための地震保険なんだか
半べそになりながら水槽抑えてたけど、今度あれ以上のが来たら対応できそうにないから開き直っている

931 :pH7.74 :2019/05/04(土) 08:22:53.07 ID:1b+uIGJQd.net
>>922
そうだったのか

932 :pH7.74 :2019/05/04(土) 08:31:52.55 ID:o3J3NZLJ0.net
>>929
頭痛が痛い

933 :pH7.74 :2019/05/04(土) 09:33:10.50 ID:Yu6GUCI/a.net
地震の停電で辞めた熱帯魚飼いはそこそこ居るとか聞いたことあるな
メダカはエアすら要らんし気楽でいいな 金魚はすぐ酸欠に成るからエア必須だしねー

934 :pH7.74 :2019/05/04(土) 09:57:07.66 ID:UNIeR/xRF.net
>>932
どこもおかしい所なくね?

935 :pH7.74 :2019/05/04(土) 10:31:27.34 ID:5003FVuV0.net
>>930
煙突駄目なんかー 大変だったね

ってかペチカや煙突あるんかw
カッケーな

936 :pH7.74 :2019/05/04(土) 12:39:59.58 ID:sAujenU00.net
ミナミって藻以外にも食べカス食べてくれますか?

937 :pH7.74 :2019/05/04(土) 12:50:56.33 ID:iGZcU1bla.net
むしろ環境に慣れると藻なんか食べなくなる
数が増えると他の魚の食べ残しとかじゃなくエビ用に用意する必要も出てくる

938 :pH7.74 :2019/05/04(土) 13:04:24.17 ID:sAujenU00.net
なるほど。
取り敢えず5匹程入れてみたいと思います!

939 :pH7.74 :2019/05/04(土) 13:22:17.09 ID:wSkV2iZcd.net
>>934
たぶん地震による災害が震災だろってことじゃね?
>>929は東日本大震災や阪神淡路大震災レベルの大規模な地震を経験するとって意味だろうけど

940 :pH7.74 :2019/05/04(土) 13:30:29.45 ID:o3J3NZLJd.net
どっちかって言うと頭痛痛い、より、違和感を感じるの方が近い
後者は他他者に対して使う場合は間違いじゃなくねって言われてきてるから↑のも別に間違いではないと思う

941 :pH7.74 :2019/05/04(土) 14:31:28.83 ID:Z0k3TD7L0.net
>>936
鼻くそも食うよ

942 :pH7.74 :2019/05/04(土) 15:05:56.46 ID:EpOtfKsF0.net
台風レベルの強風みたいなニュアンスみたいな
別にいいんじゃない

943 :pH7.74 :2019/05/04(土) 15:25:34.64 ID:ncgdqZVmd.net
>>942
それは違うだろw

944 :pH7.74 :2019/05/04(土) 17:59:38.89 ID:nlMz367O0.net
今日はやたら活発だ 動いてくれる方が見てて面白い

945 :pH7.74 :2019/05/04(土) 18:34:52.94 ID:EyZOLJ4qd.net
今日も相変わらず一番安物のシロメダカがオラついてる

946 :pH7.74 :2019/05/04(土) 22:44:27.94 ID:/BBFAEIqd.net
風で例えるなら
強風の風が吹いたとかかな

947 :pH7.74 :2019/05/05(日) 09:20:26.15 ID:rr+sK/9D0.net
>>836
環境にもよるだろうけれど、うちは細目に交換して半年くらいで詰まったわ。

948 :pH7.74 :2019/05/05(日) 09:29:26.70 ID:mZMzm1y30.net
>>947
しかも一回詰まると詰まり癖がついて、丁寧に洗ってもまたすぐ詰まるようになるからな
それに辟易して俺は純正のストレーナースポンジに戻したわ。よく考えて作られてるよ、実際

949 :pH7.74 :2019/05/05(日) 09:42:50.17 ID:rr+sK/9D0.net
>>948
じゃあ稚エビが吸い込まれてもそのまんまなの?そりゃ純正は目が粗いから詰まらないけれど結局定期的に稚エビ救出するのに外掛け本体を外す事になるし。

950 :pH7.74 :2019/05/05(日) 09:52:43.19 ID:3inF86HK0.net
そもそも数が多くなったら定期的な稚エビ救出なんてしなくなる
掃除して見つかったら単に「いたか」って思って水槽に戻すだけ

951 :pH7.74 :2019/05/05(日) 10:01:31.63 ID:Ehhw4znwa.net
外掛けなんてしょっぱいフィルターやめて外部にしようぜ
そうすればフィルターは稚エビにとって水槽よりも安全で快適な最強の育成槽になる

952 :pH7.74 :2019/05/05(日) 10:21:01.82 ID:5gjCjXei0.net
ろ過・安定性最強かつ万能なオーバーフローもいいぞ
濾過槽は第二のエビ水槽だ

953 :pH7.74 :2019/05/05(日) 11:54:22.66 ID:sh1KxFxp0.net
えっ?
オーバーフロー使ってるの?

954 :pH7.74 :2019/05/05(日) 12:59:22.33 ID:ugIq7yX4d.net
>>949
そんな簡単に吸い込まれないし、吸い込まれたとしてもだからどうしたってもんじゃない?
神経質すぎるヤツは大成しないぞ

955 :pH7.74 :2019/05/05(日) 13:22:07.02 ID:5gjCjXei0.net
>>953
うん、上で画像貼ってる
生まれた稚エビは下に行くほうが多いから上水槽と濾過槽で人口逆転してる

956 :pH7.74 :2019/05/05(日) 13:34:25.86 ID:1gGoP+ehM.net
>>954
この間見てみたら20匹くらいいたよ。

957 :pH7.74 :2019/05/05(日) 13:36:20.69 ID:S+KKTCex0.net
卵巣見えるメスが増えてきたわ
うちのエビは月末から本気出すらしい

958 :pH7.74 :2019/05/05(日) 13:41:39.01 ID:Owj7TJaJ0.net
よし水槽に射精しろ

959 :pH7.74 :2019/05/05(日) 15:41:57.16 ID:CnmqVUDnd.net
うちは一足早く生まれた
https://i.imgur.com/LqYVHH6.jpg

960 :pH7.74 :2019/05/05(日) 15:44:53.30 ID:sJleDtd2H.net
>>959
わかりやすい
あと綺麗

961 :pH7.74 :2019/05/05(日) 16:10:56.61 ID:Ehhw4znwa.net
モスがコケてきた
今日トリミングしよう

962 :pH7.74 :2019/05/05(日) 17:43:28.23 ID:5gjCjXei0.net
>>959
かわいい(´・ω・`)
スマホ用のマクロレンズ買うと捗るよ

963 :pH7.74 :2019/05/05(日) 18:29:10.96 ID:V9vczBGH0.net
ミナミヌマエビ初心者です。
6匹のエビの卵が孵化して凄い数の稚エビがいるんですが、水槽が20センチのキューブ型の小さいものなんです。
このまま行くと水槽がエビでぎゅうぎゅうになってしまうんですが、ぎゅうぎゅうでも大丈夫でしょうか?
パッと数えただけで30匹はいてます。

964 :pH7.74 :2019/05/05(日) 19:54:00.35 ID:z79+h7AR0.net
ほっときゃ落ち着く

965 :pH7.74 :2019/05/05(日) 20:36:58.24 ID:OeXu4X1B0.net
餌で調節するんじゃよ
餌減らせばむやみに抱卵しない
餌が潤沢にあると崩壊するまで増え続ける

966 :pH7.74 :2019/05/05(日) 20:46:45.80 ID:Owj7TJaJ0.net
間引くんだよ

967 :pH7.74 :2019/05/05(日) 21:16:30.23 ID:VE4nBo/aa.net
>>963
バケツで育てればいいんじゃね?

968 :pH7.74 :2019/05/05(日) 21:27:00.84 ID:5gjCjXei0.net
>>963
できるだけ稚エビを見捨てたくないのなら水槽を新規に増やすぐらいかな
先に新しい水槽立ち上げて1ヶ月ぐらい水作って、今より大きくなった稚エビを罠なりスポイトなり使って移せばいい

969 :pH7.74 :2019/05/05(日) 21:55:09.38 ID:B7eRW2Id0.net
かき揚げにしなよ。

970 :pH7.74 :2019/05/05(日) 22:08:19.20 ID:gq95KavO0.net
増えすぎたエビってどうしてますか?
捨ててもいい?

971 :pH7.74 :2019/05/05(日) 22:16:11.76 ID:z79+h7AR0.net
放流だけはするなよちゃんと殺して捨てるんだぞ

972 :pH7.74 :2019/05/05(日) 22:47:31.22 ID:Owj7TJaJ0.net
>>970
隠れ家を多めに入れた金魚水槽に。
「あとは頑張れ」

973 :pH7.74 :2019/05/05(日) 23:12:11.60 ID:3JJrgpwIM.net
捨てるとか考えなくてもほっときゃ水槽サイズに見合った数しか生き残らないから大丈夫

974 :pH7.74 :2019/05/05(日) 23:45:25.53 ID:TFMf65GO0.net
増えすぎたと思ってるのはあなただけでそれが最適な量です

975 :pH7.74 :2019/05/06(月) 00:32:55.21 ID:MO909lBpa.net
メダカと一緒だと繁殖しないってマジなん?

976 :pH7.74 :2019/05/06(月) 00:50:49.41 ID:T/Fj7+lm0.net
稚エビはメダカのおやつになるけどベアタンクにでもしてない限り一定数は生き残る
上の話題みたいに増えすぎて困る心配をしなくてもメダカが間引いてくれると思えば良い
とにかく増やしたいと考えてるならメダカと一緒はマズイ

977 :pH7.74 :2019/05/06(月) 01:01:30.39 ID:MO909lBpa.net
増えるまでミナミだけの方がいいのか
サンキューです

978 :pH7.74 :2019/05/06(月) 01:13:06.95 ID:qUc4W/nZ0.net
睡蓮鉢ではメダカと一緒でもバンバン増えてるけどな

979 :pH7.74 :2019/05/06(月) 01:45:58.29 ID:I0axQ7Al0.net
隠れる環境あればメダカもエビも同時に増える

980 :pH7.74 :2019/05/06(月) 05:41:54.88 ID:rgvvo6uYM.net
メダカが適度に食べてくれるおかげでミナミも大きく成長する

981 :pH7.74 :2019/05/06(月) 06:22:47.37 ID:RAQl06OG0.net
30センチキューブ×2にグッピー、60センチ規格水槽にタナゴ、モツゴ、アカヒレ飼っててそれぞれにミナミも入ってるけど多分100匹以上いるような気がする。モスがもっさもさだから正確に数えるのは不可能だけど。

982 :pH7.74 :2019/05/06(月) 07:37:44.98 ID:iFe4eIZ0a.net
ウィローモスはどう頑張ってもコケるからもう辞めたい
マツモやアナカリスいれときゃモス以上に隠れ家として機能するし

983 :pH7.74 :2019/05/06(月) 08:11:13.19 ID:vqDHzlzHa.net
http://aqua2ch.net/archives/53324081.html

まとめられててわろた

984 :pH7.74 :2019/05/06(月) 09:22:25.95 ID:YPkG9j4F0.net
w

985 :pH7.74 :2019/05/06(月) 09:50:15.42 ID:vqDHzlzHa.net
ラブホライトってあれいくらするの?

安かったら買ってもいいかなって思っちゃったりする

986 :pH7.74 :2019/05/06(月) 10:10:25.12 ID:MO909lBpa.net
ヤマトは結構取り扱う店舗あるがミナミは少ないな

987 :pH7.74 :2019/05/06(月) 10:11:00.65 ID:WrrgdmTkF.net
>>985
赤と青のLEDが点灯するライトなら大抵あんな感じになるよ。
水草育成を謳った高いやつになると赤色LEDが強くなるからピンク感が増す。
安いやつだと青色が強くて紫っぽくなる。
好みのラブホを目指せ。

988 :pH7.74 :2019/05/06(月) 11:00:47.13 ID:vqDHzlzHa.net
そういうのでいいのか
そういえばコトブキのフラット30と60か確か赤青点灯にも切り替えられるヤツだったかな…
倉庫にしまってあるから今度出してこよ

ありがと

989 :pH7.74 :2019/05/06(月) 11:36:27.28 ID:nf2AawnT0.net
次スレ立てました
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1557109734/

>>983
まとめられるとは思わなんだ(´・ω・`)
>>985
ラブホ水槽には↓使ってる、url長すぎたので尼で検索して
JCBritw アップグレード版 45W 植物育成LEDライト フルスペクトル

990 :pH7.74 :2019/05/06(月) 11:44:10.95 ID:S/RkWtkba.net
ラブホ状態よりブルーのみの方が好きだけど、くらすぎるのがな
安物だし二灯にしてしまおうか

991 :pH7.74 :2019/05/06(月) 13:49:49.60 ID:xqHdFNOHa.net
>>989
ガチモンのLEDだな
UVってどうなんだろうね。植物には良さそうだけど、エビの餌になるバクテリアはぶち殺しそう。

992 :pH7.74 :2019/05/06(月) 14:14:05.43 ID:ALTK/Mi/0.net
ミナミヌマエビしか入れてない水槽なのに、いつの間にか小さな貝が何匹か発生してる。
貝はそのまましておいても大丈夫なものなの?

993 :pH7.74 :2019/05/06(月) 14:18:26.66 ID:ruSx054Pd.net
スネール
勉強してこい

994 :pH7.74 :2019/05/06(月) 14:34:20.92 ID:MO909lBpa.net
>>992
取れる内に取らないと水槽リセット待ったなし

995 :pH7.74 :2019/05/06(月) 14:37:52.03 ID:lKpU1rdhM.net
スネールでリセットとか本気かよ

996 :pH7.74 :2019/05/06(月) 15:05:23.39 ID:/7rEpo73d.net
スネールはイシビルの餌にしてる

997 :pH7.74 :2019/05/06(月) 15:08:50.18 ID:KZMmBpzWa.net
テデトールしたら絶滅するぞやめとけ
増えまくるんだろうなと思って取ったら絶滅した

998 :pH7.74 :2019/05/06(月) 15:16:53.72 ID:Uf9Kv3St0.net
最近ヤマトさんが味おぼえたのかラムズの幼殼がそこらじゅうにちらばっている

999 :pH7.74 :2019/05/06(月) 15:24:24.01 ID:Ch67h2xH0.net
湧いたスネールを潰してミナミに与えてるとそのうち味を覚えて壊滅してくれるよね

1000 :pH7.74 :2019/05/06(月) 15:38:13.33 ID:8OOuLt8FM.net
ミナミは生きてる貝には手を出さない

1001 :pH7.74 :2019/05/06(月) 15:40:58.20 ID:Uf9Kv3St0.net
そんな残酷なことはしなかったけど何かの拍子で死んだ貝を貪って「なにコレうまいジャン」ってヤマトさんの間に噂が広がったのかわからないけどそれから生きているヤツも襲いはじめたんではないかと

1002 :pH7.74 :2019/05/06(月) 16:09:38.08 ID:/pD5bWJ80.net
スネールの卵を発見すればリセット テデトールでは不可能な領域

1003 :pH7.74 :2019/05/06(月) 16:23:40.97 ID:nf2AawnT0.net
>>991
どうだろ、そこまで考えたことなかった
でも45W(実際にはもっとパワー低い)で生み出せる紫外線なんてたかが知れているだろうし、太陽とは比べるほども無いと思うから問題ないんでないかな?
他にも赤青白UV300Wの育成灯とか大小合わせて10台以上使ってるけど、どれもお天道さまには叶わないし

1004 :pH7.74 :2019/05/06(月) 16:30:25.75 ID:PMzZ+yue0.net
>>999
おめーの水槽何かいるぞ・・

1005 :pH7.74 :2019/05/06(月) 17:23:16.62 ID:gj4op6LaM.net
>>989
さぼりがべた褒めしてたからSPLamp-24w 観賞用植物育成LEDっての買ってみたけどかなりいいよ
色が自然光だからラブホにならないし植物もモサモサ育つ

1006 :pH7.74 :2019/05/06(月) 18:18:10.14 ID:ALTK/Mi/0.net
>>994
え!そうなんですか?
どうしよう。
取れる貝はピンセットで発見次第撮ってるんですが…

1007 :pH7.74 :2019/05/06(月) 18:31:43.15 ID:Hxfq7CPEM.net
>>999
マジ?うちもスネールが大繁殖したので、やってみるか。

1008 :pH7.74 :2019/05/06(月) 18:33:53.87 ID:huklN6vLd.net
つスネールバスター

1009 :pH7.74 :2019/05/06(月) 18:39:40.30 ID:loONc98Pd.net
1000ならミナミ爆殖

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200