2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【抱卵】ミナミヌマエビ 173匹目 【ワッチョイ】

1 :pH7.74 :2019/03/03(日) 16:32:26.89 ID:4BDwU8vwM.net

次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています。

【抱卵】ミナミヌマエビ 172匹目 【ワッチョイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1543981652/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

61 :pH7.74 :2019/03/09(土) 12:22:27.68 ID:yv6UL2qld.net
水洗だろうが流したりするよ
水換えついでにトリミングしたときとか

62 :pH7.74 :2019/03/09(土) 13:08:06.84 ID:IL/HddhDM.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/unko.gif
まあ生物分解されるからいいのかな

63 :pH7.74 :2019/03/09(土) 15:06:17.26 ID:Bq3zBViD0.net
トイレの配管の先にディスポーザーってあるもんなの?
どんなうんこ想定してるの

64 :pH7.74 :2019/03/09(土) 16:04:42.53 ID:HQ8fCqHx0.net
台所以外にディスポーザーって初めて聞いたな

65 :pH7.74 :2019/03/09(土) 17:24:41.75 ID:pSRnQjTt0.net
みんな便宜的に似たような機能だからディスポーザーって呼んでるけど正式名称は違うかも
投入口から直接入れれば紙オムツでも処分できるらしいよ
これ以上はスレ違いだから黙っときます

66 :pH7.74 :2019/03/09(土) 18:10:56.95 ID:4zihyK/M0.net
嘘松だからなw

67 :pH7.74:2019/03/09(土) 21:51:45.11 ID:Q4kfd889.net
我が家ではお星様になられてしまった生体を丁重に水葬しております。

68 :pH7.74 :2019/03/10(日) 09:28:59.58 ID:ntg0gYO/a.net
軽く検索したらトイレディスポーザーの開発は検討されてるもののまだ流通してないみたい
キッチンのディスポーザーで使っちゃダメなもの結構多いのな

枝豆の殻、莢、とうもろこしの皮、
筍など繊維質の特に強い食品
カニ・大きな貝殻・大きな骨
サラダ油等の高温油
その他、生ゴミ以外のもの


マンションの備え付けでダメな場合が多いもの

卵の殻、鳥、大きい魚の骨、貝殻

69 :pH7.74 :2019/03/10(日) 11:06:34.36 ID:DJ54xWnvd.net
じゃあひょっとして>>60って嘘なんじゃ?

70 :pH7.74 :2019/03/10(日) 11:10:33.59 ID:Y1hrtvYcd.net
今更何を言って

71 :pH7.74 :2019/03/10(日) 11:51:37.03 ID:82QCDCi+a.net
浄化槽とまちがってるんだろ

72 :pH7.74 :2019/03/10(日) 12:08:55.50 ID:Il3jnbJu0.net
台所のディスポーザーもすぐ詰まってトラブルからどんどん設置してくれ
ディスポーザーからの配管詰り対応一回五万〜請求するからな

73 :pH7.74 :2019/03/10(日) 16:29:31.55 ID:AMLO6VMLd.net
ビニール被せて冬越しさせたミナミを覗いたら水ゲジだらけ!ギャ〜
金魚入れてみようかな…

74 :pH7.74 :2019/03/10(日) 19:18:13.91 ID:k8TNdBmY0.net
>>69おまえら庶民が何疑ってんだ
理屈が整えばドバイとか上海とかなら実現できんだよきっと。

75 :pH7.74 :2019/03/10(日) 19:26:14.36 ID:m9L6BKw10.net
何を訳わからない事を言って話しを正当化しようとしてるんだ?
>>60は未来のドバイか上海に住んでるんか?

76 :pH7.74 :2019/03/10(日) 19:36:49.72 ID:k8TNdBmY0.net
皮肉にガチで噛み付くなよ。。
もしかしてお前ん家まだ汲み取り式とかかなんけ

77 :pH7.74 :2019/03/10(日) 22:08:08.25 ID:MnsgkNed0.net
さっきからテトラ軍団がミナミだったものを突っつき回してる
成体サイズのエビでもバラバラにするとか結構パワーあるんだな
だんだんと数が減っていかないか少しだけ心配になる

78 :pH7.74 :2019/03/10(日) 22:17:05.58 ID:2pRNHvm6H.net
餌やって無いのに
永遠に生きている

79 :pH7.74 :2019/03/11(月) 00:03:44.39 ID:rJJ6CjC50.net
さっきまで命だったものが辺り一面に転がってるんだが

80 :pH7.74 :2019/03/11(月) 20:18:34.35 ID:1scbJ7KSM.net
集団自殺だな

81 :pH7.74 :2019/03/11(月) 23:49:49.94 ID:cyCU2/Y+0.net
また死んだ
水換えの度にポツポツ死ぬな
結構水は出来上がってると思うんだがな……

82 :pH7.74 :2019/03/11(月) 23:52:52.25 ID:m0CYap150.net
カルキ抜きはしてるだろうから水温は?

83 :pH7.74 :2019/03/12(火) 00:05:50.19 ID:OPR5qAYV0.net
タマゴきたー!!
https://i.imgur.com/9TFyPDC.jpg

84 :pH7.74 :2019/03/12(火) 00:18:41.40 ID:COxPd/Zk0.net
>>82
そういやカルキ抜き入れ忘れてたな
といっても直前にカルキ抜きしてる水3Lに新しく3L追加しただけだし、
コントラコロライン+は検証によると日本の水道水には半分でも足りると書かれてたからいいやと思ったんだった

85 :pH7.74 :2019/03/12(火) 01:15:08.70 ID:hjtVql1l0.net
なんだそれ殺しただけじゃん

86 :pH7.74 :2019/03/12(火) 01:50:05.78 ID:QSzypMoj0.net
そりゃ 死ぬわな

87 :pH7.74 :2019/03/12(火) 02:17:29.41 ID:COxPd/Zk0.net
書き方が悪かったな。カルキ抜きした水のバケツにカルキ抜いてない水足して、それを水換えの時に入れただけだ
総水量は20リットルくらいだからたった3、4リットル水道水混じっただけ
影響あるか?

88 :pH7.74 :2019/03/12(火) 02:31:03.08 ID:rt7uC1or0.net
夜中でもツマツマしてるミナミ。
ミナミ眠らない説。

89 :pH7.74 :2019/03/12(火) 07:14:55.47 ID:nCe+SZZda.net
ミナミ水槽にコリドラス入れたら抱卵しなくなった
ストレスかな?

90 :pH7.74 :2019/03/12(火) 07:15:48.09 ID:aiXpW1j50.net
それを影響なかったとするなら今回のは謎の大量死で良いんじゃないでしょうか

91 :pH7.74 :2019/03/12(火) 08:00:20.62 ID:eZp5vg3k0.net
バケツを掻き回せばカルキは直ぐ抜けると思うけど
多くの人が丸一日は外で放置する
急ぎ過ぎたり掃除し過ぎたりしたら失敗する
アクアリウムやってりゃ皆経験する事だろう
幾らでも調べられる時代にそういう経験談なりを無視して
自己流でやれば失敗する確率が上がるのは当然の事

92 :pH7.74 :2019/03/12(火) 08:23:17.63 ID:hX5C0yoj0.net
人工孵化から1週間経過
卵の半分ほどの稚エビが孵ってる

93 :pH7.74 :2019/03/12(火) 08:24:31.73 ID:vQzlXBjHM.net
>>91
そんなんで抜けないぞ

94 :pH7.74 :2019/03/12(火) 08:49:21.15 ID:qOQCgxVY0.net
風の吹かない屋内の日陰に置いてるだけなら2〜3日経っても塩素は残留してるよ
逆にお日様当たりまくりな屋外においておけば30分足らずで塩素は抜ける

95 :pH7.74 :2019/03/12(火) 08:59:49.87 ID:lXE9ox8z0.net
まあ場合による
水道水を直接ホースで水槽にドボドボ水足ししても何年も生きてたりするしな

96 :pH7.74 :2019/03/12(火) 09:00:04.80 ID:WLRbuiFnM.net
>>94
どこ情報?
それとも妄想?

97 :pH7.74 :2019/03/12(火) 09:37:15.15 ID:cIyMafvPr.net
>>87
問題ないと思う
やってけど不具合あった事ないよ

98 :pH7.74 :2019/03/12(火) 09:44:40.81 ID:qOQCgxVY0.net
>>96
30分足らずは記憶違いだったけど太陽は偉大だね
https://ebizanmai69.web.fc2.com/kaikata/enso.html

99 :pH7.74 :2019/03/12(火) 09:47:36.74 ID:BbzfloVg0.net
>>94
これで合ってるけど

100 :pH7.74 :2019/03/12(火) 09:56:44.46 ID:vZ24Kthz0.net
>>93
俺も勢いよく注ぐだけでもある程度抜けるって習ったわ

101 :pH7.74:2019/03/12(火) 12:39:06.20 ID:iBjWc1FIV
バケツにシャワーで勢いよく水道水を入れるだけで、カルキが半分抜け
さらに素手でかき混ぜるとほとんど抜けるらしいな

102 :pH7.74 :2019/03/12(火) 18:42:48.49 ID:QTpdCEMP0.net
エアレ3時間やれば間違いなく抜けるわ

103 :pH7.74 :2019/03/12(火) 20:05:10.13 ID:6wGO9SBvM.net
>>102
アフォか

104 :pH7.74:2019/03/12(火) 20:41:33.38 ID:gBcZslaQh
...マジで?

105 :pH7.74 :2019/03/12(火) 21:21:30.25 ID:Cp1ds8VL0.net
ミナミスレはアクア板で一番IQ低いから仕方ない

106 :pH7.74 :2019/03/14(木) 03:41:09.94 ID:sIESTnT60.net
https://i.imgur.com/w6ucm79.jpg

107 :pH7.74 :2019/03/14(木) 07:35:56.23 ID:VBcpBMipH.net
>>106
これ、ミナミ?

108 :pH7.74 :2019/03/14(木) 08:55:43.56 ID:3SPIoDuc0.net
レッチェリかもしれないけどうちでも赤いミナミ飼ってるからミナミかもしれない

109 :pH7.74 :2019/03/14(木) 18:07:10.23 ID:Psd5PFa9F.net
外で放ったらかしのメダカタライにミナミちゃん投入したい

110 :pH7.74 :2019/03/14(木) 18:07:34.45 ID:Psd5PFa9F.net
賑やかになって楽しそう

111 :pH7.74 :2019/03/15(金) 18:56:47.29 ID:lsvpBmb30.net
抱卵の舞きたー!けど最近になってポツポツ死が続きまくっての4匹中2匹が騒いでるだけで迫力はない

112 :pH7.74 :2019/03/15(金) 21:23:29.19 ID:0tN6gpnj0.net
うちの子が初めて卵持った!
元気に生まれてくれればそれでいい、って言葉の意味が初めて実感としてわかったわ

113 :pH7.74 :2019/03/16(土) 01:34:41.52 ID:iy8A8wqp0.net
親になったとき、初めて親の気持ちが分かるんだよね

114 :pH7.74 :2019/03/16(土) 08:19:41.35 ID:RTpKF9ZL0.net
リセット考えるレベルで苔だらけだった水槽にミナミとヤマトを超過密で入れてたんだけど苔無くなったどころか水草が食われ始めたからミナミ専用水槽に定期的に少しずつ移してってた
さっき最後に残った小振りで俊敏な奴らを移動したけど抱卵個体が1匹!卵巣育ってるのも1匹!無駄に嬉しくなるな
ただ苔まみれだった水槽はソイルでミナミ専用水槽は砂利なんだけどミナミ専用水槽では卵巣育ってる奴も居ない…
ミナミ専用水槽はアナカリス そこそことモスマットで砂利の8割埋めて底面回してるからそれなりに繁殖向きなはずなんだけどな…
ミナミもやっぱり底床はソイルの方が良いんだろうか?

115 :pH7.74 :2019/03/16(土) 08:56:54.72 ID:RkdGL9LRH.net
俺はソイル派

116 :pH7.74 :2019/03/16(土) 12:24:31.75 ID:F2CzfA530.net
>>100
抜けるのは結合塩素だけな

117 :pH7.74 :2019/03/16(土) 14:09:25.44 ID:1wCnOMj10.net
稚エビよりも更に小さい(1mm以下)何かが泳いでるんだけど何だろう
水草も入れてないし同居してるのは金魚と石巻貝だけなんだけど

118 :pH7.74 :2019/03/16(土) 14:20:14.70 ID:5PW6u9HXM.net
ミジンコ

119 :pH7.74 :2019/03/16(土) 14:43:46.14 ID:1wCnOMj10.net
>>118
いい水質になったってことでよさそうだね、ありがとう

120 :pH7.74 :2019/03/16(土) 17:26:11.88 ID:Dvq/fXWp0.net
稚エビはどれくらいの大きさに育てば、テトラに捕食されない?
サテライトから戻すタイミングがわからない

121 :pH7.74 :2019/03/16(土) 17:40:20.89 ID:UpLJNci90.net
水槽に指突っ込むとふぁ〜っと泳いできて調べるの可愛い

122 :pH7.74 :2019/03/16(土) 18:15:23.11 ID:MSglbSR00.net
新しい植木鉢入れると寄ってたかってツマツマするの可愛い

123 :pH7.74 :2019/03/16(土) 18:21:21.35 ID:Tt+jd0JGd.net
テトラにもいろんな種類と大きさが有るからな〜

124 :pH7.74 :2019/03/16(土) 18:44:23.02 ID:mgrU0rqk0.net
レッドテトラなら稚エビでも食べないけどコンゴテトラなら親エビでも平気で食べます

125 :pH7.74 :2019/03/16(土) 18:52:54.99 ID://WQ1Ug70.net
隊長1cmくらいなら成体インパイクティスケリー位の大きさでも食われる

126 :pH7.74 :2019/03/16(土) 18:54:53.79 ID:stMOFes4d.net
隊長!
ワロタであります

127 :pH7.74 :2019/03/16(土) 18:58:47.60 ID:UANwcZva0.net
何も知らずにブルーテトラさんお迎えしたらそれはもう

かわいいから育てちゃいるけど正直なところわずかではあるけど、はよ往生してくれとも思う

128 :pH7.74 :2019/03/16(土) 19:12:06.85 ID:Dvq/fXWp0.net
>>123-125
ありがとう

確かに、カラシンも種類多過ぎて判断つかないよな
ラミノーズテトラです

129 :pH7.74 :2019/03/16(土) 19:26:01.89 ID:fOXsW1dt0.net
5mmまでいけば安心

130 :pH7.74 :2019/03/16(土) 20:12:32.96 ID://WQ1Ug70.net
>>127お前同士かよ、成体のコリドラスみたく体高ある奴や
ブルーテトラと張り合う高速移動するインパイクさんは私の所では共存してるからそいつらで血の気削いでやれば気が紛れるぞい

131 :pH7.74 :2019/03/16(土) 20:49:33.18 ID:UANwcZva0.net
>>130
おおお、そんな毒を制すには毒的な荒業もあるのか…

迎えてからそこそこ建ってるので今回は諦めるよ

132 :pH7.74 :2019/03/16(土) 20:58:19.73 ID:NzDk9kna0.net
本水槽のミナミは捕食者に怯えながら水草のなかで生活しているけど身体が大きく、体色も錆色や青色、黒っぽい色とか色々有るのに、ミナミだけの水草モッサモサ水槽は身体の色が綺麗な透明で身体も小さい
何なんだろこの差は?

133 :pH7.74 :2019/03/16(土) 21:05:24.82 ID:rlLUt9QZd.net
うちは捕食者のいる水槽だと虎柄迷彩ばかりになったよ
人間が厳しい環境にいると表情や性格キツくなるのと同じだろうな

134 :pH7.74 :2019/03/16(土) 23:12:00.97 ID:04H8rqNz0.net
うちの水槽も平和だったときはそれほど変わった奴いなかったけど
ラミレジィ入れてから狙われるからか、上は乾いた木の表面みたいな色で
サイドは黒シマのごついやつが発生してるわ。

135 :pH7.74 :2019/03/17(日) 00:47:48.15 ID:zs/u1K9P0.net
うちの水槽もグラミーがいて稚エビをモリモリ食べてる。
淘汰って大切。

136 :pH7.74 :2019/03/18(月) 09:18:51.20 ID:ly7uQTP00.net
エビのの水合わせは時間をかけてゆっくりがセオリーなんだろうけど昨日どうしても急がなきゃいけない状況になって最初の一、二時間は点滴でやって
そこから用事ができて点滴止めて一時間くらい放置、そんで戻ってきてからはスポイトで抜いた分を足すみたいな雑な感じを間隔あけて十回くらい
不安だ_| ̄|○

137 :pH7.74 :2019/03/18(月) 10:20:01.23 ID:IJzMRAS1d.net
減ってもまたすぐに増えるからヘーキヘーキ

138 :pH7.74 :2019/03/18(月) 11:15:28.93 ID:GExKdowY0.net
急いだver.でも私の倍以上時間使ってるわ

139 :pH7.74 :2019/03/18(月) 11:19:26.12 ID:ieuCaKEqM.net
>>136
そんなに時間かけてるのか?

140 :pH7.74 :2019/03/18(月) 11:27:26.61 ID:lfot0JEI0.net
30分でドボンだなぁ

141 :pH7.74 :2019/03/18(月) 12:11:32.22 ID:Xd+Mv3lUd.net
>>136
ミナミは水合わせしないでドボンでも死なない。10℃以下の水にドボンしても死ななかった。本当にゴキブリ並みの生命力と繁殖力

142 :pH7.74 :2019/03/18(月) 12:32:06.58 ID:vjlEYwceH.net
>>141
おれのとこは駄目だった

143 :pH7.74 :2019/03/18(月) 13:47:10.39 ID:FGgR6A5e0.net
温度だけはちゃんと合わせてやれよ
俺らだって気温差で体調やべーくらい崩すだろ

144 :pH7.74 :2019/03/18(月) 13:50:26.02 ID:Xd+Mv3lUd.net
>>142
冬の水道直の水(カルキも抜いていない)にドボンしてしまったことあるけど、普通に生きてる。ドボンしたやつら全員生存。

145 :pH7.74 :2019/03/18(月) 13:52:58.27 ID:lfot0JEI0.net
あっそ

146 :pH7.74 :2019/03/18(月) 14:12:06.08 ID:ygkkvvMRa.net
ドボン自慢大会が始まります!
私は水合わせはしっかりやるので資格はありませんが、みなさん奮って参加しましょう!

147 :pH7.74 :2019/03/18(月) 14:24:50.07 ID:Xd+Mv3lUd.net
>>145
きもちわる

148 :pH7.74 :2019/03/18(月) 14:31:38.34 ID:vWM97ej4M.net
>>146
病気

149 :pH7.74 :2019/03/18(月) 14:33:10.93 ID:gIJ+IYCJa.net
やらないで死なせてしまう可能性があるのでやる
地域差や生体の育った環境とか導入しようとしている環境の差が大きい
自分が大丈夫だったからと他が大丈夫だと思わない方がいい

150 :pH7.74 :2019/03/18(月) 14:45:07.79 ID:IJzMRAS1d.net
ドボン自慢大会
水合わせ時間かけた自慢大会

どっちもどっちやー

151 :pH7.74 :2019/03/18(月) 18:31:36.88 ID:k80BU0Lk0.net
ビーシュリンプの導入、点滴1時間→温度あわせ20分で本水槽投入、大丈夫だったのでへーきへーき

152 :pH7.74 :2019/03/18(月) 20:09:29.10 ID:2kjDW3sd0.net
エビって見てるだけで癒やされるわー
水槽に放流したのは10匹だったけど今は増えて100以上
ちっさいエビちゃんがツマツマしてるの見てると
あっという間に時間が経過してる
同時期に入れたテトラよりエビちゃんの方がかわいいw

153 :pH7.74 :2019/03/18(月) 20:16:23.61 ID:tugKRjYx0.net
>>152
すいません、今はドボン大会中なのでそういうコメントは控えてください

154 :pH7.74 :2019/03/18(月) 20:40:10.46 ID:GExKdowY0.net
しょうもない発言をあえてする事で話題を収束させるつもりですか流石です

155 :pH7.74 :2019/03/18(月) 21:21:49.57 ID:lfot0JEI0.net
>>152
ディープレッドホタルなんかは真正面からジーッとこっちを凝視してくるから可愛いよ

156 :pH7.74 :2019/03/18(月) 21:21:58.11 ID:kBg/dcWsp.net
いつでもまっすぐ歩けるか

157 :pH7.74 :2019/03/18(月) 21:25:17.96 ID:vjlEYwceH.net
庭で自然カルキ抜きしてた水を入れたら
一瞬で星になったぞ

気をつけろ!

158 :pH7.74 :2019/03/18(月) 21:28:05.41 ID:McXpqoNKd.net
>>156
湖にドボンかも知れないぜ

159 :pH7.74 :2019/03/18(月) 21:33:11.59 ID:q3HqRP5W0.net
>>158
誰かに相談してみても

160 :pH7.74 :2019/03/19(火) 21:23:57.24 ID:sfiE0Bsx0.net
甘エビ食べながらミナミ水槽見てます

総レス数 1010
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200