2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【抱卵】ミナミヌマエビ 173匹目 【ワッチョイ】

1 :pH7.74 :2019/03/03(日) 16:32:26.89 ID:4BDwU8vwM.net

次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています。

【抱卵】ミナミヌマエビ 172匹目 【ワッチョイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1543981652/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

732 :pH7.74 :2019/04/25(木) 21:59:46.83 ID:OQKtUMnYa.net
汚い溝にザリガニが増えてきた 
ミナミだったらガザるんだがなぁ

733 :pH7.74 :2019/04/26(金) 10:21:34.47 ID:K1Em2xzL0.net
薬害で死んだとしたら全滅

734 :pH7.74 :2019/04/26(金) 13:31:33.97 ID:O+mnxGef0.net
大きい固体が一匹亡くなっていたんだけど
他のエビやメダカは元気そうだから寿命と思って大丈夫?

735 :pH7.74 :2019/04/26(金) 13:36:37.54 ID:u+huVAaa0.net
死体がツマツマされているなら問題ないと思う

736 :pH7.74 :2019/04/26(金) 13:43:50.25 ID:46AHqAPw0.net
100均の鉢底かって 水槽にぶっこむのはリスキーだろ

普通に買えよw

びんぼーか!

737 :pH7.74 :2019/04/26(金) 13:46:35.32 ID:dw4jTNJHd.net
グッデイだと10cm×1mで50円だな
当然臭いもしないし量もこっちの方がお得じゃん

738 :pH7.74 :2019/04/26(金) 15:27:33.12 ID:O+mnxGef0.net
>>735
ツマ葬されているので問題なさそうだ
どうもありがとう

739 :pH7.74 :2019/04/26(金) 15:30:33.20 ID:xerZ9avBd.net
俺も初心者の頃は鉢底ネット使ったりしてたけど、やっぱり不要な人工物が水槽の中にあるのが嫌で使わなくなった

740 :pH7.74 :2019/04/26(金) 17:01:03.27 ID:ZaGW0VucM.net
>>735
昨夜2体死んでるの見つけて、いまだ他のミナミからツマツマされてないんだけど、ツマツマされてないのは何か悪い原因あるのかな?

741 :pH7.74 :2019/04/26(金) 17:24:30.55 ID:wlUiZcVb0.net
>>737
園芸用品店とかホムセンはアクアでも使えるもの多いよね、100均よりも安いし
鉢底ネット以外にも赤玉土、鹿沼土、ピートモス・藁(ただしph未調整に限る)とかメネデールとかいい
特にメネデールは肥料じゃないから水質汚さないし、エビに対しても毒性無いから適当にダボダボ使える

742 :pH7.74 :2019/04/26(金) 17:28:00.30 ID:mCO14YWTd.net
>>740
一週間ぐらい放置される場合もあるよ。ほっとけばツマ葬してくれる

743 :pH7.74 :2019/04/26(金) 17:33:49.32 ID:wlUiZcVb0.net
>>740
動物質の餌与えてたりすると興味示さなかったりする
ようは満腹ってことなのかも
逆に無給餌環境下だと水面に落ちたコバエでさえ群がってツマツマしてたりもする

744 :pH7.74 :2019/04/26(金) 17:46:59.80 ID:211rJolO0.net
ここ数週間3日に1匹程度急に落ち続け始めたんだけど落ちやすい時期とかあるのかな

745 :pH7.74 :2019/04/26(金) 18:05:30.56 ID:eLXMm1ty0.net
庭石屋で火山石MIX買ったら10Kg送料込み2000円しなかった
いかに何かをアクア用に転用するかって事が楽しい

746 :pH7.74 :2019/04/26(金) 19:21:47.40 ID:+lESIvWYa.net
今日いきなり2匹落ちた

昨日、水温が直射日光でもないのに暑さで28度くらいまであがって、今日26度に戻ったから水温変化なのかな
そろそろクーラーいれないとかね

747 :pH7.74 :2019/04/26(金) 21:20:52.18 ID:S3PrdG0u0.net
ここ数日は脱皮祭りだね

748 :pH7.74 :2019/04/26(金) 22:06:42.37 ID:DFdbWiYTd.net
タライ放置(アナカリスとマツモだけ入ってる)のは温度ガンガン変わってるけどなんともない
ミナミさん最初の別の水への移動には弱い感じだけど、一度安定したら多少の変化にはかなり強い気がする

749 :pH7.74 :2019/04/26(金) 22:20:30.70 ID:nTEk6i2w0.net
足し水でも脱皮しよるから増えないな

750 :pH7.74 :2019/04/27(土) 00:07:51.86 ID:huwFRoOL0.net
ちなみに脱皮した抜け殻って食べてくれたり消滅したりしますか?

☆やエサは水カビ?で透明な綿のようなものでふわふわになってしまうので取り除いています
様子見も兼ねて昨日から放置して観察中ですが抜け殻はそのままの状態です
何かしらの栄養とかになるならこのまま放置が理想なのですが・・・

751 :pH7.74 :2019/04/27(土) 00:16:44.95 ID:oU10Ct+d0.net
742
全部捨てろ
全部新品に交換したほうがいいよw

752 :pH7.74 :2019/04/27(土) 00:23:47.40 ID:TgXKPtJI0.net
>>750
5日くらいでバラバラになるから気にするな
死体の水カビも30リットル以上あるなら別に気にしないでもいいぞ
エサに水カビが出るなら与えすぎだから減らせ

753 :pH7.74 :2019/04/27(土) 01:18:21.05 ID:huwFRoOL0.net
>>752
ありがとうございます
ホームセンターDCMブランドの「おさかな水槽セットS」という10Lくらいの小さい水槽なので
水カビの出たものは取り除くようにします
抜け殻はバラバラになるの楽しみに観察続行してみます

754 :pH7.74 :2019/04/27(土) 01:21:13.65 ID:oU10Ct+d0.net

でた得意の自演w

いつもいつもバカ丸出しだなw

755 :pH7.74 :2019/04/27(土) 02:29:34.96 ID:LKW/JSyh0.net
プラケース飼育で濾過は水作エイトSのみ週一度全水替えというタフな飼育環境でもなぜか増えていく
こいつら異能生存体ではないだろうか

756 :pH7.74 :2019/04/27(土) 04:59:17.37 ID:huwFRoOL0.net
>>755
参考にプラケに入れているものを教えて頂けませんか?

757 :pH7.74 :2019/04/27(土) 05:54:09.57 ID:LKW/JSyh0.net
>>756
マツモ多め
底床は大磯を薄く

758 :pH7.74 :2019/04/27(土) 08:28:34.51 ID:yEEl3MLxr.net
>>756
彼女のオシッコ

759 :pH7.74 :2019/04/27(土) 09:11:11.55 ID:4/7XjCJKa.net
せっかく活性が上がったのにまた寒くなったな

760 :pH7.74 :2019/04/27(土) 13:07:28.04 ID:50dKLh1I0.net
ヤバイ 今日チャームからミナミ届くんだが…
お外の水温は11.5℃…水合わせに何時間かければおk?

761 :pH7.74 :2019/04/27(土) 14:17:57.91 ID:4/7XjCJKa.net
あーあ 散歩から帰ってきたら初めて買ったミナミが横たわっとる
昨日まで元気だったのになぁ
買ったホムセンヒーター入ってたし気温差にやられた感パナイ

762 :pH7.74 :2019/04/27(土) 14:36:13.28 ID:qPz9Y/zZd.net
水合わせと水温合わせ

763 :pH7.74 :2019/04/27(土) 14:55:07.02 ID:LyNvx1cs0.net
>>761
間違っていたら申し訳ないんだけど、キミ、>>379>>521>>613の書き込みと同一人物じゃないか?
だとしたらキミのとこの水槽の問題は水温じゃないよ

764 :pH7.74 :2019/04/27(土) 15:10:30.15 ID:4/7XjCJKa.net
まーそれでいいや

765 :pH7.74 :2019/04/27(土) 15:19:52.64 ID:I6p26SGZ0.net
>>764
図星か

766 :pH7.74 :2019/04/27(土) 15:34:39.37 ID:oiDH7Q6/d.net
気温差でやられるならうちの年中外にいるミナミさん全滅してるっていう
勿論死ぬ個体が全くない訳じゃないだろうけど

767 :pH7.74 :2019/04/27(土) 15:52:33.75 ID:yojyYe0T0.net
水温の差っていうのは温かい水から急に冷たい水に放り込んだくらいの差でしょ?
気温が急に下がっても、外に置いてある水槽でも水温はそこまで急に下がらないし
関係ないと思うけどな

768 :pH7.74 :2019/04/27(土) 16:03:11.85 ID:4/7XjCJKa.net
今日めちゃ水冷たいぞ
メダカちゃん姿を見せようともしない
隠れるのがミナミ並に上手いわ

769 :pH7.74 :2019/04/27(土) 16:15:20.94 ID:RTdkPo1/0.net
どこ?道民?

770 :pH7.74 :2019/04/27(土) 16:24:31.06 ID:b0AxkgIK0.net
急激な変化に弱いのであって
水温の差が10度あろうと徐々に近づければ問題ない

そうじゃなかったら冬の通販なんて死着だらけになるぞ

771 :pH7.74 :2019/04/27(土) 16:35:05.97 ID:4/7XjCJKa.net
>>769
中国地方だよ 
晴れてるのにめちゃ気温が低い

772 :pH7.74 :2019/04/27(土) 16:42:32.72 ID:LyNvx1cs0.net
>>768
うん、こっちは北海道だけど外寒いよ
ここのところ気温20度弱の日が続いてようやく桜が咲いたけど、昨日か一昨日は気温5℃だったし、確かに脱皮した個体が何匹か居たようだった
それでもうちのエビちゃんたちはツマツマやめないし、ましてや死んだのなんて一匹も居ない
もちろん無加温水槽の話、振りほどいてもピンセットにまとわりついてくるぐらい
そもそも屋内水槽でも日当たりの良い窓際に置いていると昼夜の寒暖差が15℃になることなんてザラだし、それで死ぬようならこのスレはもっと阿鼻叫喚になっているよ

773 :pH7.74 :2019/04/27(土) 17:51:24.10 ID:E82D/B7C0.net
新潟だが、先日は朝は5℃日中は29℃って日があったからなぁ
この時期の温度差は負担にはなるかもだけど、バタバタと横たわって死ぬような事は無いから、前の人が言ったとおり気温差以外の問題があるのかも

それを単に気温差として片付けてしまうか
他に原因があるとして考えてみるか

774 :pH7.74 :2019/04/27(土) 18:04:05.58 ID:50dKLh1I0.net
気温差は当然あるものだと思う
主に 室内で何か月もぬくぬくと飼われていたミナミが 翌日は前日より-10℃で昼夜の温度差に耐えられるとは考えにくい

775 :pH7.74 :2019/04/27(土) 18:32:13.03 ID:JeamK1k4d.net
経験から水温変化で何かあるとしたら1時間とか短時間で10℃とか変化がある時くらいじゃね?
あとは個体によっては安定してる水槽でも突然死ぬのはいるけど原因調べるのは不可能に近いから弱い個体だったとするしかない(同時に何匹も死ぬのは違うけど)

最も死ぬ確率高いのは作り立ての水が出来てないのに入れた時で何時間水合わせしようが高確率で落ちる
何割かは残るから強い個体が残ったって見方も出来るけど

776 :pH7.74 :2019/04/27(土) 18:41:38.05 ID:HNuS4bMV0.net
>>741
メネデールはただの二価鉄やぞ
コスパ的にもアクア用品と変わらん

777 :pH7.74 :2019/04/27(土) 18:42:49.93 ID:HNuS4bMV0.net
>>745
お、ワイが勧めた手法が広まりつつあるねぇw
コスパが段違いやからどんどん真似する人が増えるやろな

778 :pH7.74 :2019/04/27(土) 18:45:18.82 ID:RTdkPo1/0.net
>>777
いや、おまえ関係ない

779 :pH7.74 :2019/04/27(土) 18:48:08.71 ID:HNuS4bMV0.net
>>778
いやいや、これワイがほかのスレで紹介したことなんや
ガーデニングや資材用ならアクア用よりはるかにやすくいい石が買えるでって
年明け前から言うとるからな、だんだん広まってきたみたいや

780 :pH7.74 :2019/04/27(土) 18:49:45.76 ID:RTdkPo1/0.net
>>779
おまえがそう思うならそうなんだろう
おまえのなかではな

781 :pH7.74 :2019/04/27(土) 19:07:54.04 ID:huwFRoOL0.net
>>757
ありがとうございます
意外とシンプルなんですね

自分はソイルとモスと外でちぎれた水草の端切れを入れてスポンジフィルター回してる程度です
水草に着いてたメダカの卵から孵化した針子4匹が水質の指標になりつつあります
水質は多分安定したっぽいので排卵は期待せずにのんびり観察してみます

慣れたら次はヒーター無しフィルター無し照明無し水換え無しの
水草&ソイルのみでやってみたいですね
最終的に繁殖してくれたら量産して他の水槽へ派遣する妄想が止まらない・・・

782 :pH7.74 :2019/04/27(土) 19:37:01.49 ID:Fn7uZibed.net
>>781
タライとか適当な入れ物に水槽の水とマツモだけで増やせるよ(時々スポイトでフン取って水足すだけでいい)
室外なら魚屋に行って発砲スチールの入れ物貰って使うと便利(魚のだと臭いからワカメとかのオススメ)
マツモは色々便利だから今使ってる水槽にも入れとくと良いよ

ただマジで増えるから最終的にエサにするなりの用途か、過酷目な環境で増えすぎないようにセーブするのが吉

783 :pH7.74 :2019/04/27(土) 23:16:09.16 ID:yjk6JnrWd.net
>>741
メネデールは使い捨てカイロで自作するとコスパいいぞ

784 :pH7.74 :2019/04/27(土) 23:52:27.56 ID:QcQHCIMa0.net
塩分多すぎない?

785 :pH7.74 :2019/04/28(日) 06:37:31.86 ID:r+OaJ+b10.net
>>783
メネデールは組織培養と植物栽培のついでに水槽に入れているから、ある程度精度が高いほうがいいんだよね
結構頻繁に使うものだからいちいち作るのが面倒で大容量のものを買っている

786 :pH7.74 :2019/04/28(日) 14:05:29.35 ID:2D/j/RXra.net
昨日よりは暖かいから少しだけ苔をツマツマしてた 
当分餌は要らんなぁ

787 :pH7.74 :2019/04/28(日) 14:55:43.88 ID:Ji59NG3a0.net
>>782
ちょっと今寒くなってるので
また暖かくなってからマツモとエビおかわり20匹くらいを買ったら
外で水とソイルとマツモだけでやってみましょう

788 :pH7.74 :2019/04/28(日) 15:00:50.60 ID:L4utgh3e0.net
去年 知人からミナミヌマエビをもらったけど、全然増えなかった
今年はメダカに食べられないように全部稚魚の水槽に移して、
ウィローモスも植えてエビの餌も買った
増えると良いなあ

789 :pH7.74 :2019/04/28(日) 15:15:29.75 ID:Ji59NG3a0.net
メネデールって初耳なのですが目に見える効果ってありますか?

790 :pH7.74 :2019/04/28(日) 15:18:59.09 ID:7bfWdhbI0.net
>>789
マツモ程度なら必要ないよ

791 :pH7.74 :2019/04/28(日) 15:19:29.50 ID:wmIhXMgZ0.net
家も毎年ミナミを10〜20匹買ってるがまったく増えないので
今年はメダカとの混泳を止めてみた
もう既にボウフラが湧いてるんだよね
どうしたものか

792 :pH7.74 :2019/04/28(日) 15:22:58.02 ID:7bfWdhbI0.net
>>791
考える前にボウフラを退治しなさい

793 :pH7.74 :2019/04/28(日) 15:23:37.20 ID:Ji59NG3a0.net
ガッツリ水草のある水槽などで使うイメージでしょうか
鉄イオン成分が水草の成長発育に欠かせないようですね
鉄イオンを含む肥料などで検索するとヒットするので知る人は知ってるということでしょうか
奥が深いです

794 :pH7.74 :2019/04/28(日) 17:20:04.29 ID:2eDogXYAd.net
>>791
メダカの数を減らせば良いよ
うちは外用の発砲スチールの中に二匹程度メダカいるけど問題なく増えてる
マツモが半分くらい入ってるから隠れ家にもなってると思う
あと増やしたいなら人工エサ時々あげると後悔するレベルで増える

795 :pH7.74 :2019/04/28(日) 17:26:32.61 ID:9XhAuNv3M.net
初めての専用水槽立ち上げたいんだがやっぱソイルのがいいかな
メイン水槽は田砂でも毎回誰かしら孕んでるんだが

796 :pH7.74 :2019/04/28(日) 17:27:12.09 ID:r+OaJ+b10.net
>>789
うちの水草ではタヌキモ(というかこれしか水草ない)に効果があって、捕虫嚢たくさんつけるようになった
普通の水槽なら鉄欠乏症の兆候が見られない限り無理に入れる必要はないと思う
うちの水槽は「エビと水草専用水槽」というよりも、大小合わせて40株以上ある食虫植物の腰水にエビを放っている形
なので食虫のためにメネデールを水換え直後に投入している

一応、二価鉄は水中のリン酸と結びつくので黒ひげ予防にならなくもない、おまじない程度だけどね
ぶっちゃけリン酸除去目的なら水換えしたほうが早い
あとメネデールにはいくつか種類があって、中には肥料まで添加されているものもあるから使うときは気をつけたほうがいいよ

797 :pH7.74 :2019/04/28(日) 18:16:33.37 ID:iPHFwKOR0.net
>>791
家は60水槽にメダカ20匹だが
ミナミ、極火、チェリー、ルリー爆殖中
兎に角隠れ家が多いからだと思う

フェザーボールとか浮草とかちっちゃなブセやナナとか
レイアウト的にはどうかと思うが稚エビ優先でやってる

798 :pH7.74 :2019/04/28(日) 19:58:25.97 ID:Ji59NG3a0.net
>>796
メネデールをキーワードに派生的に知らないことなどを検索していると
使用済み使い捨てカイロやクエン酸などで作った「鉄炭団子」を海へ投げ入れて海産物などを再生する活動など
鉄イオンや二価鉄のことなどを知れたりしたので有意義な時間を過ごせました

特に水草をたくさん育てているわけでも無いので今はメネデールも鉄イオン追加なども必要性は感じていませんが
今後の予備知識として水草や植物の成長に鉄イオンが必須ということを知れたのは良かったです

799 :pH7.74 :2019/04/28(日) 22:28:33.37 ID:WbsUiK2w0.net
カイロには酸化促進だかに塩入れてるって聞いた事あるけど薄めるから
大丈夫なのかな?
ドウダンツツジの挿し木したいから作ろうかな。

ミナミってやっぱり隠れ家作ったほうがいいのかな?
塩ビ管くらい沈めて置こうかな。

800 :pH7.74 :2019/04/28(日) 22:42:43.83 ID:v8K9MaArd.net
>>799
マツモ入れとけばおk

801 :pH7.74 :2019/04/28(日) 23:19:56.11 ID:L4utgh3e0.net
>>799
石を重ねて隠れそうなところを作っているけど、昼間はそこに隠れているね
ほてい草の裏とかにもいるけど

802 :pH7.74 :2019/04/29(月) 05:02:13.05 ID:Fbf8J5B8a.net
枝を重ねてたら大抵下に隠れてるね

死に掛けてた子もなんとか助かったみたい…
ひっくり返ったら時は☆を覚悟したんだがなぁ

803 :pH7.74 :2019/04/29(月) 08:47:54.47 ID:7pzlxyIna.net
うちは常に水草だな
マツモは俺では制御出来なくなって怖いからアナカリス植えてる

804 :pH7.74 :2019/04/29(月) 09:33:22.42 ID:uNmDQMIu0.net
アナカリスも制御できなくないか?w

805 :pH7.74 :2019/04/29(月) 10:10:00.69 ID:AeYPCpis0.net
うちの場合はイエローバコバが強すぎてアナカリスやマツモの成長を阻害してる
それと、何かの拍子に紛れ込んだ極少量の浮き草にあっという間に水面を占領され水槽の日照権を奪われる

806 :pH7.74 :2019/04/29(月) 12:21:45.45 ID:uNmDQMIu0.net
スネールと細かい浮き草はよく増えるけど地道に駆除していったら数ヶ月で撲滅できるよ
駆除したと思っても浮草は他の水草についてたりして翌週にはまた増えてたりするけど根気よくやれば全滅させられるよ

807 :pH7.74 :2019/04/29(月) 12:40:26.16 ID:5EAgHcbP0.net
外掛けでテトラのAT-20買って専用のストレーナーフィルターも買ったんだけどこれフィルターの目が粗すぎる気がする……
これ稚エビ吸い込んじゃわない?大丈夫なの?

808 :pH7.74 :2019/04/29(月) 12:46:39.62 ID:2xojGNBId.net
一ヶ月後、そこには元気にAT-20の中で育ったエビの姿が!

809 :pH7.74 :2019/04/29(月) 12:56:48.14 ID:5EAgHcbP0.net
リングろ材&ボールろ材式に改装して中の余剰スペース狭いからなぁ……

810 :pH7.74 :2019/04/29(月) 14:34:57.71 ID:HcqQfn3W0.net
細か目でないと吸い込むよ

811 :pH7.74 :2019/04/29(月) 15:06:09.99 ID:GQiBk1210.net
30cm水槽に抱卵してる親エビが5匹も…頼むから育児放棄しないでくれー><

812 :pH7.74 :2019/04/29(月) 17:42:13.55 ID:VZxB6TfBd.net
>>807
AT20にはテトラのビリーフィルターのスポンジが刺さるから使ってた
でも少し大きいからガラス面に密着する
けど稚エビ吸い込むよりマシと思って使ってた

813 :pH7.74 :2019/04/29(月) 17:48:04.31 ID:BZM0EsN+0.net
>>807
ミツミのスポンジがオヌヌメ

814 :pH7.74 :2019/04/29(月) 18:20:34.89 ID:7pzlxyIna.net
ろ材に余裕を保たせておけば外部フィルターは最強の稚エビ用サテライト水槽にもなるから吸い込んだら吸い込んだで気にしないでいいぞ

815 :pH7.74 :2019/04/29(月) 18:48:01.85 ID:r5iCvBOC0.net
外部を掃除したときに抱卵個体が居てどうやって隙間抜けたのかとビビったが
どうやら吸い込まれた後に中で成人式を迎えたようです

816 :pH7.74 :2019/04/29(月) 19:08:18.50 ID:uNmDQMIu0.net
AT20だったら水流に乗って簡単に脱出できないかな

817 :pH7.74 :2019/04/29(月) 20:35:47.37 ID:M6LDEiZ00.net
3年前にガサったミナミとほそぼそ飼ってたけど爆殖したのが今年の冬からだよ。
ミナミ単独飼いで底砂無しの50Lくらいの衣装ケースにマツモが水深の半分くらい
までミッチリ
40cmくらいの直径40mmの塩ビ管一本沈めてる。
日は半日くらい直射当たる。
エサは毎日軽くひとつまみ

818 :pH7.74 :2019/04/29(月) 21:02:52.75 ID:BZM0EsN+0.net
>>812
ミツミじゃなかった
マツダのスポンジやったわ

819 :pH7.74 :2019/04/29(月) 22:24:55.95 ID:No2xwXjn0.net
せっかく抱卵したのに この天気で温度差が激しい
産卵は無理かもしれんね

820 :pH7.74 :2019/04/29(月) 23:17:58.54 ID:sHacBqJf0.net
メダカの無精卵はミナミの餌になりますか?

821 :pH7.74 :2019/04/29(月) 23:34:14.52 ID:uNmDQMIu0.net
はい

822 :pH7.74 :2019/04/30(火) 07:43:54.32 ID:6FoSV2sR0.net
>>807
「マツダ ストレーナースポンジ」っていう目の細かいのがあるけど、俺は適当な大きさにカットした台所スポンジに細いカッターで十字の切り込み入れて外掛けのパイプ挿して使ってるよ。

823 :pH7.74 :2019/04/30(火) 08:26:24.58 ID:0q5pvVx40.net
マツダのストレーナースポンジ注文したわありがとう
単価は兎に角送料の関係でこれだけで注文するとチャームよりアマゾンのが安いな……

824 :pH7.74 :2019/04/30(火) 10:01:48.74 ID:Q/2ENR+/0.net
自分も買ったわ
ヨドバシが送料無料だったんでそっちで買った

825 :pH7.74 :2019/04/30(火) 10:07:53.22 ID:GWXYQ9Na0.net
ちぎれたモスがよく育ちますよ

826 :pH7.74 :2019/04/30(火) 10:58:36.81 ID:to5o6cXu0.net
うちの飼育水。試験紙だとph6.5なのに、試験薬だとph8.0と表示する。
どっちが正しいんだ?

827 :pH7.74 :2019/04/30(火) 11:13:40.23 ID:kHDJkMW8d.net
試験薬

828 :pH7.74 :2019/04/30(火) 11:27:57.07 ID:EQ6tygmva.net
試験紙

829 :pH7.74 :2019/04/30(火) 11:29:57.37 ID:pi/xQIoF0.net
都合のいい方

830 :pH7.74 :2019/04/30(火) 11:39:20.70 ID:tjFzjjpG0.net
水道水を計って7に近い方

831 :pH7.74 :2019/04/30(火) 12:25:20.85 ID:84nXpYVPa.net
7の下と上はもはや別物だろ
どっちかは完全に欠陥品

832 :pH7.74 :2019/04/30(火) 12:56:57.83 ID:nKly2aEOa.net
みなみの食欲が少しだけ回復してるがそれ以上にコケの侵食速度が速い
ラムズとミナミは共存できるのん?

総レス数 1010
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200