2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メダカ/めだか@アクアリウム 174匹目

1 :pH7.74:2019/06/09(日) 10:22:08.84 ID:8NoWogDP.net
荒らす>ワッチョイ入れろ>ワッチョイスレ立てた、の自演に注意

観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆初めて書き込みされる方は>>2-10位迄のテンプレをお読み下さい。答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょう。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!234【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1550061795/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします、ワッチョイ導入禁止。

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 173匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1560032849/

2 :pH7.74:2019/06/09(日) 10:43:11.50 ID:8NoWogDP.net
ロクに管理しない乗っ取り運営が大体悪い

3 :pH7.74:2019/06/09(日) 12:15:18.81 ID:tpEtvLNi.net
ベランダで買おうと思うんですけど、どんな種類がおすすめですか?
増やして売った利益で水槽や餌代ぐらいの元ぐらいは取りたいので・・・

4 :pH7.74:2019/06/09(日) 13:52:26.01 ID:bNzKwZSx.net
>>3
ヤフオク見れば人気上位種が分かると思うが
因みに素人がブランドメダカを買って売ったとしても信用されない
高い個体買っても売る時は卵も含め二束三文のレベル
それにどうせ選別漏れを流すだけだろ?
自分の好きな個体買った方がいいよ

5 :pH7.74:2019/06/09(日) 14:13:55.01 ID:qBZlf+Jh.net
売るにしても色々と面倒臭そうw

6 :pH7.74:2019/06/09(日) 14:47:00.48 ID:AaTf6Hcb.net
ワッチョイ既にあるしこっちで良いか

7 :pH7.74:2019/06/09(日) 19:47:42.45 ID:wb8AegSK.net
テンプレ2

質問する前に最低でも>>2以降のテンプレを読んで下さい。
IEでは "Ctrl+F" でページ内検索できます。
検索エンジンなどを利用してまずは自己解決を推奨致します。

◆メダカを飼うのに参考になるページ
日本動物薬品株式会社 | 金魚の病気について
http://www.jpd-nd.com/n_jpd/shinryo/shinryo.html

Aqualium Clinic〜病気に関する知識
http://www.yoshiwo.jp/sick/

日本淡水魚類愛護会
https://tansuigyo.net/a/link7-14.html

塩浴時の塩の量の計算
http://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html

次に続く

8 :pH7.74:2019/06/09(日) 19:48:01.78 ID:wb8AegSK.net
テンプレ3

Q:メダカのオスメスの見分け方がわかりません。
A:オスは背ビレの後ろに切れ目があります。オスの尻ビレは平行四辺形に近いですがメスは後ろの方が小さいです。
  オスは繁殖期になるとヒレの色が濃くなりますがメスはなりません。

Q:メダカは寝るのですか?
A:寝るので夜は暗くしてあげましょう。

Q:メダカが絶滅寸前って本当?
A:メダカは地域ごとに特徴があります。絶滅した地域が徐々に増えているので絶滅危惧種に指定されました。
  レッドデータに登録されました。皆さんも身近なところから環境保護を考えましょう。

Q:メダカを増やして放流したいのですが駄目カナ?
A:まずは専門家を探して相談して下さい。それができないならしてはいけません。
  ヒメダカ・シロメダカなどは野生種ではありません。新たな生態系の乱れを招くような放流は辞めましょう。

Q:メダカ保護のために農薬使用に反対する方がいいですよね?
A:メダカが死ぬほど農薬使うと赤字になりますので心配いりません。
  メダカが減った原因は農薬でも水質悪化でもなく、川や水路の工事により生息に適切な場所が減ったためです。
  メダカの保護のためなら、水路などの整備を訴える方が有効です。

Q:採取したメダカは卵を産まずにお腹から直接稚魚を生みました。こういう種類のメダカもいるのでしょうか?
A:アメリカ原産のカダヤシだと思われます。
  外来魚なので、カダヤシは特定外来生物なので飼育・保管及び運搬することは原則禁止です。

9 :pH7.74:2019/06/09(日) 19:48:20.24 ID:wb8AegSK.net
テンプレ4

Q:メダカを飼い始めたばかりなのですが、水がすぐに濁ってしまいます。
A:水を濾過するのに必要なバクテリアの数が不足しているからでしょう。
  水を替える頻度を上げてバクテリアの繁殖を待ちましょう。全換水はNGです。
  いうまでもないですがカルキ抜きは確実に。

Q:メダカはヒーターを使わなくても冬を越せますか?
A:九州・四国・本州の大部分の地域では十分成長したメダカは氷が張る程度の寒さなら耐えることができます。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。

Q:水温が30度を超えているのですが大丈夫でしょうか?
A:酸素が十分あれば30度程度なら大丈夫な場合が多いです。
  できれば直射日光が当たらないようにするなど水温が上がり過ぎない工夫をして下さい。
  水温が35度を超えてしまうとかなり危険です。

Q:しばらく家を留守にするのでエサを与えられないのですが、餓死しませんか?
A:水草が適度にあれば1週間程度はエサを与えなくても余裕です。
  逆に家を出る前に余計にエサを与えると水質悪化で死ぬ場合があります。
  定期的にエサを与えるフードタイマーなどの機器が市販されていますので心配なら用意した方が良いでしょう。
  外飼いをされているなら問題なしです。飛んでくる微生物と太陽光で沸いたものを食べます。

Q:メダカと金魚をいっしょに飼ってもいいですか?
A:金魚は雑食魚です。口に入るメダカは食べられてしまいます。

Q:メダカとドジョウを一緒に飼ってもいいですか?
A:日本にいるドジョウならまず大丈夫です。ただし水質に注意。

Q:メダカとエビを一緒に飼ってもいいですか?
A:レッドビーシュリンプ・ヌマエビ類(ヤマト・ミナミ等)なら大丈夫です。
  スジエビ・テナガエビ・ザリガニ・サワガニはメダカを食べてしまいます。

Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を惜しまない方がいいと思われます。

Q:小さい巻貝がいつのまにかいるのですが、コケを食べてくれるからそのままにしていいですよね?
A:メダカのエサを横取りして大量の糞をして水質を悪化させる可能性があります。
  コケじゃなくて藻類を食べて欲しいならイシマキガイの方がずっといいです。
  メダカが残したエサも食べて欲しい場合にはタニシかカワニナの方がいいと思います。

次に続く

10 :pH7.74:2019/06/09(日) 19:48:34.80 ID:wb8AegSK.net
テンプレ5
◆◆◆◆◆◆◆◆
飼育環境について
◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:安価なメダカ飼育セットでメダカを飼育できますか?
A:セット内容にもよりますが……
・メダカ1匹に対して水の量が1L、できれば2L以上になるようにしましょう。
・使用しない人もいますがエアレーションはあった方が良いです。
・良い環境を維持するために(出来るだけ)フィルターも設置しましょう。
 但し、強い水流は苦手ですから、水流を弱める工夫をしましょう。
・置く場所に余裕があるのなら、30cm程度の水槽と安いフィルターをお勧めします。
・砂利はなくても問題ありませんが糞などが目立ってしまいます。
・水草もなくても構いませんがマツモやアナカリスなど入れてあげると水質改善になります。

Q:ブクブクは必要ですか?
A:投げ込み式フィルターもエアストーンもブクブク言いますがどちらの事ですか?
  紛らわしい表現を使うのは辞めましょう。一応エアー補給だけでも飼えます。
  投げ込み式等の安価なフィルターで良いので入れてあげましょう。
  エアレーション、フィルターについては初心者は導入したほうがいいかもしれません。

Q:水槽にアクセサリーやオブジェを入れてもいいですか?
A:鋭利な角があるものはメダカが怪我をするかも知れないので避けて下さい。
  流木などの、隠れ家になるようなものは入れた方がメダカが落ち着くかも。

Q:メダカ飼育を始めたいと思うのですが、何匹くらいから始めればいいでしょう?
A:メダカは簡単に増えますから、5匹程度から始めるのがよろしいかと。
  メダカを購入する場合はオス・メスを指定できないことが多いので、
  数が多いほどオス・メスの比率が偏らないため繁殖しやすくなります。
  ただ、多く飼いすぎて水質悪化を招くことも考えられますので計画的に飼いましょう。

次に続く

11 :pH7.74:2019/06/09(日) 19:48:49.29 ID:wb8AegSK.net
テンプレ6
◆◆◆◆◆◆◆◆
稚魚について
◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:孵化するまでの日数はどれくらいですか?
A:目安となるのに積算温度というものがあり、メダカは250℃日になると孵化すると言われています。
  計算式は水温(℃)×日数=250(℃日)で、例えば、水温15℃で約17日 水温20℃で約13日 水温25℃で約10日です。
  孵化するまでの条件は水温だけではないため、「目安」にして気長に待ちましょう。

Q:稚魚にエサを与えはじめる時期がわかりませんっ!
A:2〜3日程度はエサを食わなくても死にませんが、心配なら孵化翌日くらいから与えればいいと思います。
  ただしエサの与え過ぎには注意して下さい。エサが少なくても成長が遅いだけで餓死することは滅多にありません。
  与え過ぎて水質を悪化させてしなせてしまうことはよくあります。

Q:稚魚にはどんなエサを与えたらいいでしょう?
A:普通の市販のメダカのエサでも大丈夫なものが多いです。
  心配ならすりつぶして与えるとか、メダカや金魚の稚魚用のエサが市販されているので用意しましょう。
  早く大きくしたい場合には、冷凍赤虫・ブラインシュリンプ・ミジンコを与えるといいです。
  ゆで卵の黄身をすり潰して与えると水が汚れやすいのであまりお薦めできません。

Q:稚魚が増え過ぎて困っています。
A:卵や稚魚を放置して親と一緒にしておけばそんなに増えません。
  明るい家族計画をしっかり立てて下さい。

Q:日陰に置いてる稚魚があまり餌を食べず水面に上がってきません。水温が低いせいなのでしょうか?
A:水温が低い状態(0〜10度?)ではほとんど餌は食べないでしょう。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。

次に続く

12 :pH7.74:2019/06/09(日) 19:49:01.38 ID:wb8AegSK.net
テンプレ7(終了)
◆◆◆◆◆◆◆◆
メンデルの法則
◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:色の違うメダカのペアで繁殖させるとどうなりますか?
A:メンデルの法則に従う場合がほとんどです。

【メンデルの法則の説明】
 BRW→クロメダカ bRW→ヒメダカ BrW→アオメダカ BRw→ハイメダカ brW→シロメダカ
 Brw→パールブルーメダカ bRw→クリームメダカ brw→白ミルキー B→黒 R→黄 W→白
 大文字は優性、小文字は劣性、アルビノ・ヒカリは劣性

・ヒメダカの遺伝子はbRWですので、ヒメダカの遺伝子の組み合わせは
 bbRRWW bbRrWW bbRRWw bbRrWw
 これだけあります。

・BとRとWを別々に考えます。
 黒のBは両親がbbとbbなので子は確実にbbとなりbが現れます。
 黄のRは、RRとRrがあります。
 RRとRRの組み合わせの場合子は確実にRRとなります。
 RRとRrの場合RRとRrが出るだけで現れる遺伝子はRとなります。
 RrとRrの場合子はRRとRrとrrが出ます。
 rrはrの遺伝子として現れるので一部の子の黄色遺伝子はrとなります。
 同様に、白のWも黄色のRと同じ理由で一部の子はwが出ます。

・つまり、ヒメダカだけを飼っていても
 その中にbbRrWwのオスとメスのヒメダカがいた場合その両親の子は
 bbRRWW→ヒメダカ(1) bbRrWW→ヒメダカ(2)
 bbRRWw→ヒメダカ(2) bbRrWw→ヒメダカ(4)
 bbrrWW→シロメダカ(1) bbrrWw→シロメダカ(2)
 bbRRww→クリームメダカ(1) bbRrww→クリームメダカ(2)
 bbrrww→白ミルキー(1) (カッコ内は割合)
 となり、理論的にはヒメダカからは白ミルキーが出る可能性があります

 終わり

13 :pH7.74:2019/06/09(日) 19:51:05.15 ID:wb8AegSK.net
勝手にテンプレ貼っといた
リンク切れと参考になりそうにないのは消しといた
「飼育のプロが教えるメダカの飼い方」はかなり前に消えてたのでテンプレから消したような曖昧な記憶があるんだけどなあ

しかしなんだ、メダカの話をするためにIPアドレス晒せって、どんだけキモい奴がいるんだよ

14 :pH7.74:2019/06/09(日) 20:08:56.31 ID:qBZlf+Jh.net
乙乙
IPスレは大体気持ち悪いな

15 :pH7.74:2019/06/09(日) 21:24:05.61 ID:Fz/KtWOG.net

色々ありがとう

16 :pH7.74:2019/06/10(月) 12:21:08.68 ID:IZNy3mlH.net
この梅雨期は卵の産みが悪くなるからほんと嫌い

17 :pH7.74:2019/06/10(月) 12:38:18.16 ID:pfMHheIB.net
ここのところあまり産まんな

18 :pH7.74:2019/06/10(月) 13:06:27.17 ID:NHe+sHI2G
ミナミヌマエビって一緒に居れた方が良いの?

19 :pH7.74:2019/06/10(月) 15:03:31.85 ID:Cn2pX792.net
温度も下がるしな

20 :pH7.74:2019/06/10(月) 17:22:38.62 ID:+G8xdWdf.net
せっかく針子大きくなってきたのに気温差でやられそうで心配

21 :pH7.74:2019/06/11(火) 12:48:13.22 ID:4qz8EZsE.net
寒さ?で一匹やられた。乗り越えてくれ

22 :pH7.74:2019/06/11(火) 13:28:53.83 ID:qR3+UwIU.net
昨夜寒かったから針子大丈夫かと思ったけど何とか生きてたけど
こういう時水温の1℃ 2℃の差が大きく感じるな
水温低いまま連続するのがもっとヤバイ

23 :pH7.74:2019/06/11(火) 13:44:31.88 ID:NnjK0bWS.net
外飼いの餌食いが悪いけど、こういうとき別の餌を試してもいいんだろうか
浮いてるものに寄ってくるから食う意志はあるように見える
ボウフラは食う、丸まって食べにくいアカムシは諦めが早くなった
水換えは1/4くらいだけど毎日してる

24 :pH7.74:2019/06/11(火) 15:03:34.20 ID:3Y0masDa.net
うちのも餌食い悪いのいたけど暗くなってから懐中電灯で照らしてるところに餌落としたら食べて日中も食べるようになった

25 :pH7.74:2019/06/11(火) 18:31:55.55 ID:coIlwhRn.net
毎日水換えとか、やり過ぎじゃね
週一月一にしてみては

26 :pH7.74:2019/06/11(火) 18:35:48.66 ID:W3s7yQXz.net
23
魚が餌食べたくれーで大喜びすんなバカw
幼稚園児かオマエはw

27 :pH7.74:2019/06/11(火) 18:38:16.38 ID:W3s7yQXz.net
24
わたしが魚だったら毎日水替えしてもらいたいね
1日3回でもいいくらいだ

28 :pH7.74:2019/06/11(火) 18:39:10.66 ID:/we9bqnu.net
687 pH7.74 (ワッチョイ 9de3-oTL3) 2019/06/11(火) 18:21:12.82 ID:W3s7yQXz0
686
銃で撃ち殺してますw

688 pH7.74 (ワッチョイ 9de3-oTL3) 2019/06/11(火) 18:32:29.12 ID:W3s7yQXz0
>>682
タニシww
そんな汚いモン集めてどーすんだバカ

29 :pH7.74:2019/06/11(火) 18:50:16.58 ID:coIlwhRn.net
なんだ、やっぱり安価出来ないのはわざとか

30 :pH7.74:2019/06/11(火) 20:21:12.06 ID:ftgY1rzk.net
アンカ 泣いてんのね だから〜

31 :pH7.74:2019/06/11(火) 20:41:56.24 ID:j7+9GW5m.net
>>25
なるほど
にごりがなかなか取れなくて水換えしてたけど減らしてみようかな

32 :pH7.74:2019/06/12(水) 07:02:49.38 ID:MoRerLfs.net
赤玉土かソイル引いて、水草とタニシ入れるとそのうち透明になるよ

33 :pH7.74:2019/06/12(水) 20:13:23.11 ID:Vsv4ik/u.net
グリーンウォーター作りたいが赤玉敷いて濾過バクテリアも増やしたい
両立は無理なのか

34 :pH7.74:2019/06/12(水) 21:27:19.10 ID:1d+i8IZc.net
2つ容器を用意します

35 :pH7.74:2019/06/12(水) 22:18:40.50 ID:ZG4n60cT.net
赤玉でグリーンウォーターになりにくいのって
吸着してるんじゃなくてバクテリアが棲みつきやすいから?

36 :pH7.74:2019/06/13(木) 14:02:21.27 ID:+sr3cQ3R.net
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

37 :pH7.74:2019/06/13(木) 17:17:39.77 ID:5y5xVWlH.net
週末めだかが黒い糞するもんで飼育ケースまじまじと見ると手足が食いちぎられたアリの死骸が浮いてたわ

38 :pH7.74:2019/06/16(日) 02:01:55.48 ID:MT6DYCfD.net
教えてください
変わりメダカを屋外飼育することは困難ですか?
3色メダカの卵を50個買って全部孵化して3日目です
あらかじめグリーンウォーターを使っておいて、針子が目視できる透明度に薄めてルーフバルコニーの日当たりのいいところに置いたのですが、変わりメダカを飼育している友達から「変わりメダカは弱く、特に針子は屋外飼育は以ての外」と言われました
10年前に飼っていたのは普通のメダカで、屋外のビオトープを撤去するまで数年間自然繁殖で爆殖していました
品種改良されたメダカは環境の変化に弱いのでしょうか
ご存知の方教えてください

39 :pH7.74:2019/06/16(日) 05:59:34.82 ID:n1Nli8Om.net
三色とオロチとミユキが外飼いだけど針子が弱いと思ったこと無いな
20匹づつ小分けして管理してるけど今のところ落ちたのは180匹中2匹だけでもう大体1cm越えてる

40 :pH7.74:2019/06/16(日) 08:49:31.58 ID:rxlMI9zg.net
親も針子も屋外オンリーだけど、全く問題無いな
まぁうちは半ビオだし、針子は自然淘汰される感じだが

41 :pH7.74:2019/06/16(日) 11:12:24.56 ID:Jkd8pWCJ.net
>>38
そもそも繁殖・販売してるメダカ屋自体が屋外飼育のほうが多いんじゃないかな?
まあ野生のメダカと比べたら弱いのかもしれないけど、色々手をかけてる屋内水槽のメダカより
ほとんどほったらかしの屋外水槽のメダカのほうがよく育ってるとかよく見る話だし
暑さ対策とか天敵対策とかさえ必要に応じてしておけば、むしろ屋外のほうがいいと思うよ
実際に屋外で飼ってた経験もあるんだしね

42 :pH7.74:2019/06/16(日) 14:12:44.31 ID:kg4EmyGN.net
>>38
そのお友達が下手なだけでは

43 :pH7.74:2019/06/16(日) 14:23:24.49 ID:UXcNmitA.net
個人的には室内の方が難易度高い

44 :pH7.74:2019/06/16(日) 14:56:51.29 ID:mGASudIU.net
20L水槽に針子50匹ぐらいいるんだけど、もっと大きい水槽にした方がいい?

45 :pH7.74:2019/06/16(日) 16:54:39.94 ID:MT6DYCfD.net
>>38です
アドバイスありがとうございました
諸先輩方に倣って屋外飼育することにしました
確かに検索するとメダカブリーダーさんはプラ舟やプラケースで屋外繁殖されてらっしゃる方が多いみたいですね
以前はソイルを敷いて植物を沢山植えていたので何もしませんでしたが、今回はベアタンクでモスしか入っていないので暑さ対策に葦簀を買ってこようと思います
天敵対策は100均のバーベキュー網を置きました

>>44
メダカの飼育経験ではないので恐縮ですが、水量が少なく過密だと水質が悪化しやすそうに思います
自分だったら1日2回テトラテスト6 in 1を使っちゃうかも
私は40Lに対して15尾前後で3つに分けました
どれか1つが崩壊してもリカバリーできると思いまして

46 :pH7.74:2019/06/16(日) 17:26:04.73 ID:xyVBLat/.net
昨日のゲリラ豪雨がいけなかったのかずっと元気だったやつが1匹死んでた
この時期雨あんまり入らないようにした方がいいな

47 :pH7.74:2019/06/16(日) 18:38:36.11 ID:VJLIn0or.net
俺8Lバケツに70匹くらい入れてたんだけど…

48 :pH7.74:2019/06/17(月) 06:05:18.76 ID:I/0SeOL6.net
5Lタッパーに5.60匹いるわ
成長早いのから順次分けるけど

49 :pH7.74:2019/06/22(土) 20:23:47.15 ID:/6BYDKlI.net
シュードムギルもここでいいのかな?

50 :pH7.74:2019/06/22(土) 20:29:24.31 ID:QT3T/FEm.net
この前水換えして
洗ったりゆすいだりした残り水が入ったままのバケツに針子が数匹いた

51 :pH7.74:2019/06/24(月) 20:44:04.64 ID:ZunEEgKR.net
増えたから外の睡蓮鉢に放り込んでたサンショウモがフサフサでデカデカと育ってる
室内水槽のほうは一応アクロのグローライト付けてるんだけど葉も小さくてフサっとしてない
やっぱ日光は凄いね

52 :pH7.74:2019/06/26(水) 16:48:18.05 ID:QW+/NLfQ.net
日光は偉大ですな

53 :pH7.74:2019/06/26(水) 18:17:47.68 ID:ymL5ubLO.net
稚魚の個体差半端ないね 
狭い中に入れてても大きくなる奴は広さ関係なく大きくなるな

54 :pH7.74:2019/06/28(金) 03:43:40.49 ID:DrihbAxL.net
エアレしてるとひたすら泡の流れに対抗してルームランナーしてるんだけど、これはエアレしない方がいいの?
外掛けフィルターも流れに逆らってひたすら泳いでるのもいるんだが

55 :pH7.74:2019/06/28(金) 08:38:21.26 ID:0EcV4kkQ.net
>>54
泳ぎ着かれて☆に成るから水流が無いように工夫すべきだね
流れに逆らう様な本能有るみたいだし

56 :pH7.74:2019/06/29(土) 08:16:52.96 ID:UpANzcCq.net
>>55
成る程、ありがとう

57 :pH7.74:2019/06/30(日) 23:38:56.12 ID:aEA2yVUN.net
>>50
水換えの時に出た捨てるはずの水とかトリミングした後の捨てるはずの水草とか
夏場は取り敢えず外の睡蓮鉢に全部入れておく事にしてる
そうするとその捨てる用の睡蓮鉢の中だけでもひと夏に大量の子供達が出てくるから
誰が誰の子だか全く分からんけど見付ける度に全員救出して全員育ててる

そのまま捨ててたらこいつら全員しんでたと思うと地球に優しい気分になれるんだ

58 :pH7.74:2019/07/01(月) 00:58:09.89 ID:qKGgIoG7.net
>>57
それやったら2週間放置した鉢の中にとんでもない量の針子が

59 :pH7.74:2019/07/01(月) 01:34:20.42 ID:TPkgfIBb.net
地球に配慮かよ

60 :pH7.74:2019/07/01(月) 11:12:44.50 ID:nA4NLFyL.net
先週からメダカがころころに太って週3匹ペースで死ぬのですが、なんかの病気でしょうか。
後5~6匹しか残っていない

61 :pH7.74:2019/07/01(月) 11:23:24.43 ID:dVHDTXg5.net
>>60
メスだったら過抱卵じゃね?

62 :pH7.74:2019/07/01(月) 13:02:03.55 ID:t/2b/Qy3.net
稚魚ってどのくらいから餌いるの? もう泳いでいたらベビー系のエサを与えるべき?

63 :pH7.74:2019/07/01(月) 14:00:19.39 ID:44pZ9Kw7.net
昨日、嫁にメダカ死んだの教えてくれないの?
とか街中で言われて何の事かと思えば死んだのビオの外に放置してきたんでしょ!と。

雨降って俺が出かける前にはそんなこと無かったので2時間後に帰宅したらベランダで雨に打たれて横たわるメダカ。

もしかして、と思って触った生きていた!直ぐにビオに戻したら何ごとも無かったかのようにオラつきながら他のメダカを追いかけ回していた。

生命体強いな

64 :pH7.74:2019/07/01(月) 14:37:37.41 ID:Hwcr+f0E.net


65 :pH7.74:2019/07/01(月) 14:38:13.89 ID:5D0MEnDL.net
何この全く頭に入ってこない文章

66 :pH7.74:2019/07/01(月) 15:28:53.15 ID:xBelZqHk.net
嫁がいることはわかった
お幸せに

67 :pH7.74:2019/07/01(月) 17:37:04.65 ID:t/2b/Qy3.net
本当だ。全く分からん

68 :pH7.74:2019/07/01(月) 18:17:11.13 ID:GBW0P/KD.net
俺らがなんの事かと思えばだわ

69 :pH7.74:2019/07/01(月) 19:03:23.60 ID:5D0MEnDL.net
なんなんだ?>>68も何言ってんの全然かわからないんだけど俺の頭がおかしくなったのか?

70 :pH7.74:2019/07/01(月) 19:42:18.69 ID:dxwRtg1w.net
そんなレスされても俺らも何の事かってこと

71 :pH7.74:2019/07/01(月) 21:17:36.76 ID:dHEYsHeF.net
メダカになんか生命体が取り憑いて暴れてるってコトかと

72 :pH7.74:2019/07/01(月) 22:26:16.78 ID:EjnOuAvL.net
嫁の勘違い
メダカダイブ
雨でラッキー
そんなとこか

73 :62:2019/07/01(月) 22:55:10.18 ID:7ZreKKoE.net
色々とすいませんでした。

確かに読みにくい

74 :pH7.74:2019/07/02(火) 08:50:34.44 ID:3eg7XBzk.net
>>63
お前、頭悪いだろ

75 :pH7.74:2019/07/02(火) 12:33:35.75 ID:8Uxrq3Vt.net
養魚場から高額メダカを窃盗、韓国籍の71歳男を逮捕 余罪を調査中
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1562038048/

76 :pH7.74:2019/07/02(火) 13:37:40.85 ID:LqpEfExZ.net
朝鮮人を見たら泥棒と思え

77 :pH7.74:2019/07/02(火) 18:36:23.27 ID:M0BHi2Bs.net
吊るすタイプの虫除け剤ってメダカのそばに置いても大丈夫ですか?
フマキラーの虫除けバリアってやつとか

78 :pH7.74:2019/07/02(火) 18:52:06.57 ID:TNaOKXAf.net
ここで大丈夫って言われても怖くて使えないわ

79 :pH7.74:2019/07/02(火) 20:17:01.96 ID:R8vw54e4.net
販売会社に聞くかHPでも見ればとしか言えないな
バルサンとか殺虫スプレーは止めといた方が無難だけど

80 :pH7.74:2019/07/02(火) 21:31:15.38 ID:oggUicUM.net
帰宅後の悲劇

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00261100-1562070586.jpg

口に入る2/3くらい消えた

81 :pH7.74:2019/07/02(火) 21:41:29.84 ID:bHoG4aX5.net
どやって入ったんや…

82 :pH7.74:2019/07/02(火) 21:57:16.37 ID:nGhgb8Tp.net
>77
うちの場合は、だけど
玄関のドアノブに引っ掛けててドアから2mないとこに睡蓮鉢おいてるけど、メダカもミナミヌマエビも元気だよ

83 :pH7.74:2019/07/02(火) 22:15:33.56 ID:wF3VLX1v.net
>>80
写真取る間があるなら隔離しろよ

84 :pH7.74:2019/07/03(水) 03:55:07.06 ID:/8QI5Ndv.net
>>81
メダカは結構飛び跳ねるよ

つーかこういう話は偶に良く聞くんだが
メーカーはウキを高くするとか改良しないのかねぇ

ジャンプする瞬間
ttps://i.imgur.com/u8DURqd.jpg

85 :pH7.74:2019/07/03(水) 05:11:14.10 ID:X2vp/zex.net
>>80
飛んだ甲斐あったねそのメダカ
>>63
これも結局メダカが飛んだって事か
しかし読み辛い

86 :pH7.74:2019/07/03(水) 06:14:51.22 ID:Hf4UM3j4.net
この手の隔離ネット使ってるけど親の飛び込み防止用に透明の蓋付いてた

87 :pH7.74:2019/07/03(水) 08:13:16.75 ID:iJryCBLu.net
盗難の瞬間
https://i.imgur.com/LgRVfWv.jpg

88 :pH7.74:2019/07/03(水) 12:45:56.63 ID:ycNDhFvi.net
昼間かよ!
顔出して良いのかこれ?
犯人なのにプライバシーとか五月蝿いけど
いまさら楊貴妃盗るか?

89 :pH7.74:2019/07/03(水) 12:54:00.19 ID:KL/8ZXs4.net
ニュースで出てた韓国籍のやつ?
あれは70代だっけ

90 :pH7.74:2019/07/04(木) 00:44:33.95 ID:5H2o99kX.net
>>77
殺虫剤や蚊取り線香の類は全く使わないな
小さな虫がいたら両手でパチンってやって捕まえて
メダカの水槽に浮かべてやると喜んで食べるからなあ

91 :pH7.74:2019/07/04(木) 01:10:36.57 ID:OTXGubYw.net
今日、パチンとやれない場所に蚊が止まったから
外水槽鑑賞時に持ってく蚊取りミントンをそっと近付けて、飛び立った瞬間に別なパチンでご臨終

92 :pH7.74:2019/07/04(木) 09:07:36.25 ID:NpbBOj2B.net
>>88
昔万引きが多発してる本屋が防犯カメラの映像を写真にして貼り出してたら
万引き犯が可哀想(笑)とか言うクレームしてるアホがいたな
本屋は生活かかってるんだよなぁ 

93 :pH7.74:2019/07/04(木) 09:58:04.17 ID:9wRbiUta.net
3色透明鱗ってどれくらい経てばはっきりと色素が見えてくるだろうか...
だいたいこのへんって分かる人いますか?

94 :pH7.74:2019/07/04(木) 11:03:24.79 ID:jEo+HfZ9.net
まず虫眼鏡を用意します

95 :pH7.74:2019/07/04(木) 11:08:19.86 ID:c2XIOO+A.net
>>91
「蚊取りミントン」ってなんだろ?と思ったけど、電撃殺虫ラケットの事だね
あれ、気絶してるだけで死んでないことあるから、しっかりトドメを刺すのがいいよ。

96 :pH7.74:2019/07/04(木) 11:46:31.11 ID:luEX/qKC.net
>>95
電池減って弱くなって来ると、そういうの増えてくるな
多い時は水槽の上でポンポン落としちゃうけど、少ない時は羽を潰しながら落としてるわ

97 :pH7.74:2019/07/04(木) 12:32:57.61 ID:bwz26C/p.net
最近は家庭用の電撃殺虫器がホムセンでも2〜3千円で買えたりするけど、底抜け状態でプラ船の上に設置したらどうかな。
焦げたやつはエサとしてはよろしくないかな。

98 :pH7.74:2019/07/04(木) 13:03:03.81 ID:yoy1JmSW.net
楊貴妃が増えすぎて友達に配ってまわってもまだ100匹くらいいる…
誰か買い取ってくれたりするのかなる

99 :pH7.74:2019/07/04(木) 13:18:07.28 ID:ezVQuMfF.net
>>98
羨ましい

100 :pH7.74:2019/07/04(木) 14:56:11.42 ID:GqMdLXpx.net
楊貴妃ならもらってあげるよ

最近楊貴妃がなんだか消えちゃったし

101 :pH7.74:2019/07/04(木) 15:01:52.89 ID:luEX/qKC.net
>>97
十分餌になるだろうけど、食い過ぎになりそう
あと、食えない大きさのが落ちた時に処理出来るエビ貝類も欲しい所

102 :pH7.74:2019/07/04(木) 15:15:54.17 ID:fQbAGdlq.net
>>97
殺虫灯の受けだけ外しといて上につったらは?

103 :pH7.74:2019/07/04(木) 17:56:46.66 ID:m5mczAKK.net
本スレあるぞ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1562111645/

104 :pH7.74:2019/07/04(木) 18:20:19.03 ID:RyNnFP5r.net
そっちはワッチョイスレ
どっちが本スレという事は無い

105 :pH7.74:2019/07/04(木) 22:46:01.97 ID:jkUFQR8S.net
たまごガチャ開始した!
ヤフオクでたまごミックス買ったぜ
30個で送料入れて1000円しない
何が育つか楽しみだぜー

106 :pH7.74:2019/07/05(金) 12:26:53.14 ID:djGZ1RmI.net
>>103
そっちはキチガイ隔離スレ

107 :pH7.74:2019/07/05(金) 15:04:41.01 ID:l/gdWQoZ.net
ショップで売ってた百式フルボディって品種が普通のメダカより1cm近くデカイんだけど掛け合わせた品種の遺伝なの?それとも厳しい選別?
5cmぐらいあって明らかにデカイんだけど

108 :pH7.74:2019/07/05(金) 15:10:03.50 ID:m2PnZO1v.net
5cmはメダカじゃないだろ

109 :pH7.74:2019/07/05(金) 15:31:36.12 ID:l/gdWQoZ.net
>>108
2ヶ月前から普通より一回り大きい品種がショップに並び始めたんだよ
今の所琥珀、百式に新しい品種名付けたメダカしか見てない
プラ船に入れるとボス感溢れ出てる

110 :pH7.74:2019/07/05(金) 16:50:30.29 ID:duXKgX1i.net
俺もミックス卵ガチャやるわ
同じメダカにくだらんハウスネーム付けて高額で売るバカに付き合ってられんわ

111 :pH7.74:2019/07/05(金) 17:11:04.11 ID:BmC0AQln.net
なんか明らかにメダカサイズを超えたデカイの売ってる店があるな

112 :pH7.74:2019/07/06(土) 01:16:32.81 ID:5JBa+4wb.net
>>110
おーやろうぜー
売人じゃねーんだし種類毎に池作って飼うななんてやってられないしさ。
色んな種類が乱れて泳いでる方が楽しいって

113 :pH7.74:2019/07/06(土) 10:43:38.87 ID:246JkDh8.net
ミックス卵は全てヒメダカの場合もあるよね

114 :pH7.74:2019/07/06(土) 11:18:51.58 ID:SWtDAUAn.net
6月にmix卵ガチャしたけどワクワクが続くから楽しい
まだ黒と青白系ぐらいしか分からんけど

115 :pH7.74:2019/07/06(土) 22:44:06.14 ID:Mx0zIzma.net
100均で10Lバケツ買ってきた
これで針子が大きくなってもしばらく大丈夫 か?

116 :pH7.74:2019/07/07(日) 02:56:01.88 ID:wZEOe6UH.net
稚魚用の取っ手付き容器が欲しくて100均バケツ見に行ったけど
欲しいのは深さじゃなくて広さなんだよね・・
まあ広いと取っ手で下げられないからだろうけど
7.5Lの少し浅めで四角いので妥協した

117 :pH7.74:2019/07/07(日) 06:57:36.17 ID:hBFyVwE6.net
取っ手はないが、15Lのたらいがダイソーに売ってた
ホムセンのと比べるとペラペラだがまあ使えそう

118 :pH7.74:2019/07/07(日) 08:06:36.18 ID:usnIBqTU.net
飼育ケースで良くね?

119 :pH7.74:2019/07/07(日) 09:25:44.07 ID:hBFyVwE6.net
それいったら発砲でもええやん

120 :pH7.74:2019/07/07(日) 09:26:17.36 ID:hBFyVwE6.net
あ、取っ手付きの話ね、失敬

121 :pH7.74:2019/07/07(日) 09:38:56.89 ID:C0b7jJDK.net
メダカたまご送られてきたー
池に離すぜ
https://i.imgur.com/Bz0gbL7.jpg

122 :pH7.74:2019/07/07(日) 12:19:56.03 ID:DsdSu++p.net
卵のまま池に入れちゃうの?

123 :pH7.74:2019/07/07(日) 15:06:53.88 ID:n6DK9uw6.net
JAの産直行ったら楊貴妃が5匹で500円で売ってた
近所のホームセンターだと1匹300円してたからえらく安いなと思った
他の品種もホームセンターの3分の1位で水草の類も安く出品されてて驚いたわ

124 :pH7.74:2019/07/07(日) 16:25:26.19 ID:C0b7jJDK.net
>>122
親メダカいないから大丈夫
そういやミナミがいたなー、、まあもう入れちゃったしええやろ

125 :pH7.74:2019/07/07(日) 16:28:54.14 ID:C0b7jJDK.net
熱帯魚屋もたまご売ればいいのに
たまごから外飼いすれば強い奴が出来上がりそうだ

126 :pH7.74:2019/07/08(月) 00:15:05.20 ID:0iVwhWn3.net
卵で売るより店で孵化させて成魚で売る方が高く値段つけれるんじゃない?

127 :pH7.74:2019/07/08(月) 07:11:13.74 ID:Q3spdE5O.net
店で卵売ると孵化しなかった時に文句言いに来る人がいるし
売れる前に孵化したら針子どうするかという問題もあるから管理が面倒になりそう

128 :pH7.74:2019/07/08(月) 08:45:29.88 ID:kTt5jajj.net
一か月ぶりくらいに近所のホムセンのぞいたらクロとミナミとタニシがほとんどいなかった。急に売れだしたのかな?

129 :pH7.74:2019/07/08(月) 09:40:19.39 ID:Rlu7Iin6.net
卵なんてわかってる人しか買わないし、
普通の人は成魚のきれいな魚ほしいだろw
感覚ズレてる

130 :pH7.74:2019/07/08(月) 11:19:37.54 ID:7VPZ0jqK.net
>>128
シーズンだし1ヶ月あればそうなるだろ

131 :pH7.74:2019/07/08(月) 12:35:00.79 ID:18tClqKr.net
ミナミの値段があがってたのはシーズンだからだったのか
なるほど

132 :pH7.74:2019/07/08(月) 15:51:05.07 ID:01VuQQ2A.net
>>129
ズレてるように見えるのは成魚買って全滅させた経験があるから
それと外飼い二代目は強いという事実

なら逆転の発想で卵から育てればよい

133 :pH7.74:2019/07/08(月) 16:06:17.33 ID:Rlu7Iin6.net
>>132
意味不明だな
全滅させたの?

134 :pH7.74:2019/07/08(月) 16:54:52.36 ID:Sg/Lh/Qx.net
卵を育てる…?

135 :pH7.74:2019/07/08(月) 17:08:35.04 ID:tvA3xskB.net
たまごっちみたいに持ち歩くんだろ多分

136 :pH7.74:2019/07/08(月) 17:15:05.27 ID:01VuQQ2A.net
えーなんで意味わからんのー?
屋内の店で売ってる成魚弱いだろ
なら卵から自分の池で育てた方が強く育つやん

137 :pH7.74:2019/07/08(月) 17:28:22.02 ID:XwFkqY4I.net
>>136
ん?
つまり>>129の指摘は正しいってことだよね?

138 :pH7.74:2019/07/08(月) 18:37:35.24 ID:01VuQQ2A.net
>>137
うん、128さん合ってる
132134135さん辺りから意味分からんと言われたので

139 :pH7.74:2019/07/08(月) 19:06:33.55 ID:XwFkqY4I.net
えっ、えっ?
>>129が正しい指摘なのに、>>132で反論っぽい書き方がされたので、皆頭が混乱したんだと思うんだけど?
俺も混乱してしたぞ笑

140 :pH7.74:2019/07/08(月) 19:21:17.71 ID:96X21Whs.net
藻が増えすぎたんで半分にして別のバケツに入れておいたら針子がうようよ

141 :pH7.74:2019/07/08(月) 19:52:22.22 ID:+uWW3u1o.net
卵店で売るのは孵らなかったり違うのが生まれたりでリスクが大きいんだろう
それに成魚より安くしなくちゃいけないから利益なんて少なくなるだろうし

142 :pH7.74:2019/07/08(月) 19:54:23.46 ID:Ka7nLVDZ.net
>>140
採卵やめてるのに針子容器は増えていく…

143 :pH7.74:2019/07/08(月) 19:58:12.57 ID:tvA3xskB.net
中学生みたいな文章じゃ分かんねえよ

144 :pH7.74:2019/07/08(月) 20:14:44.36 ID:01VuQQ2A.net
>>139
もうどう書いたらいいか分からなくなってきたw
まあ、オレは普通じゃないってことだ。

145 :Post response:2019/07/08(月) 21:38:11.07 ID:GwZKoB37.net
×以下
O未満

146 :pH7.74:2019/07/09(火) 20:49:36.71 ID:26FxLiyN.net
針子稚魚容器随分少なくなったなと思ってたら1センチちょっとの稚魚が針子食いまくってた

147 :pH7.74:2019/07/10(水) 12:37:07.44 ID:r/D71Uil.net
カーニバル開催中なんだね
成長良いだろ

148 :pH7.74:2019/07/10(水) 13:17:23.30 ID:zEn3spYj.net
でも1cmちょっとだと親水槽に入れてもイジメられるし
微妙なのよね

149 :pH7.74:2019/07/10(水) 13:52:05.09 ID:zQQgSUDX.net
1cm超えたら親水槽のネットに移して
10日くらいで太くなったら放流してる

150 :pH7.74:2019/07/10(水) 20:36:13.49 ID:xieG4AzG.net
環境:マンション中層 南向きベランダ
水槽:リンゴ用発泡スチロール×2
水草:水槽ごとにホテイ×2
床:赤玉土
餌:キョーリンテトラ

先月にオロチ稚魚20匹セット購入するが、1日ごとに一匹づつ星になり全滅し
昨日メダカ詰め合わせ親セット20匹到着するが、朝から食欲がなかった楊貴妃がさっそく一匹死亡・・・
残りの親メダカたちはバクバク餌を食べてますが、また全滅しそうな予感がします・・・

@水槽立ち上げが悪い?
⇒カルキ抜き後の翌日にバクテリアウォーターをセットするが、その二日後にメダカを水合わを行い放流するがバクテリアが湧いていない?

A日よけ対策がもっと必要?
⇒ベランダで直射日光ではない場所に設置しているが、日よけがホテイのみで日中と夜間の温度差で弱ってる?

B水かえの頻度が足りない?
⇒オロチ稚魚の全滅の原因は水かえを3週間おこなっていなかった為?

C餌をひとつまみ6〜8回ほどに分けて朝と夜にあげている
⇒食べ残しに気をつけて、少量の餌を食べきったらあげるを繰り返しているのですが、やりすぎですか?

ショップではメダカは屋外ならほっといても生きてるから簡単ですよと言われたのですが、
メダカが死んでいく原因がわかりません。
youtube等で調べるとプラ舟でグリーンウォーターの方が多く、発泡スチロール+赤玉土の方の動画をあまりみません・・・
ベランダで完全放置できてる人の環境と世話の頻度を教えていただけませんか?

151 :pH7.74:2019/07/10(水) 21:11:57.39 ID:z8gcKob9.net
>>150
りんご用発砲スチロールに農薬が残ってるとエスパー

152 :pH7.74:2019/07/10(水) 21:18:46.63 ID:mSySp2P7.net
>>150
水流ないのにバクテリア入れても?

153 :pH7.74:2019/07/10(水) 21:20:39.36 ID:OqGBV3jy.net
>>150
マンションの水は稀に貯水槽の状態に左右される事があるよ。

154 :pH7.74:2019/07/10(水) 21:34:44.56 ID:oJHKbCuh.net
ブリタの水おすすめ

155 :pH7.74:2019/07/10(水) 22:53:09.68 ID:vv/Ua/cj.net
赤虫を割り箸でやってたら
割り箸を突っ込むと群がってツンツンするようになった

156 :pH7.74:2019/07/10(水) 23:04:47.27 ID:Gapfc/C3.net
>>150
きっと親も全滅するよ
オレも似た感じだったから
水ができてないんじゃない?

今は奇跡的に残った二代目稚魚が泳いでる、そいつらは強い

157 :pH7.74:2019/07/10(水) 23:43:48.28 ID:RyQLaJJm.net
>>150
ワロタw

158 :pH7.74:2019/07/11(木) 00:20:12.07 ID:TNsEd+jJ.net
>>150
通販やホムセンのメダカは弱ってるのが多い。うちも通販のは全滅したが、道の駅で買ったのはピンピンしてる。

159 :pH7.74:2019/07/11(木) 07:57:18.95 ID:Xiz+i31p.net
去年買ったホムセンメダカはプラ船赤玉外放置で一月くらいで7割落ちたな
今二代目アホみたいに増えてるけど

160 :pH2.24:2019/07/11(木) 08:26:27.22 ID:L0FL8J0f.net
>>150
1.店で既に致命的な体調だったか。
2.致死量の薬か毒が混じっていたか。

161 :pH7.74:2019/07/11(木) 08:41:31.41 ID:6Q/VSe6B.net
>>150
うちも同じCA貯蔵リンゴ箱にカルキ抜いた水入れて
ホテイと牡蠣殻とミナミヌマエビ10匹と小川ブラック10匹を入れて
鳥除けネットかぶせて差し水だけして一年放置してるけど
ミナミもブラックも増えてるよ

ポイントはあれこれ触らない事につきる
あとは陽射しがある程度当たる場所に置くこと
陽射しが当たることで内部に水流が起きていい感じに攪拌される

162 :pH7.74:2019/07/11(木) 11:05:04.77 ID:bR2YYZFc.net
飼うと決めたらもっともっと前から住む場所の準備してあげててたほうが良いね
そして、パイロットフィッシュとかエビとか入れて作った環境が住める状態になってるか確認しないと

163 :pH7.74:2019/07/11(木) 11:50:29.72 ID:nJwuNoie.net
1ヶ月かけて水作ったら確実だよ

164 :pH7.74:2019/07/11(木) 12:35:02.73 ID:zQlF/L/6.net
>>150

今年から北東向きマンションバルコニーで始めて2ヵ月
11→8匹になっただけです。
立ち上げはプラ舟、赤玉土にホテイ一つ1週間放置してからメダカ投入しました。
水換えなしで足し水だけ、エサは朝に一度。

針子も増えて楽しんでます。

165 :pH7.74:2019/07/11(木) 21:56:28.39 ID:8I3/men0.net
今週は雨で寒い日多いな
それで調子崩さなきゃ良いけど

166 :pH7.74:2019/07/12(金) 05:56:06.59 ID:5Ia9y8hv.net
確かにな
本来だったら毎日暑くてすくすく成長してそうだけど今年は雨ばかりで寒いよね

167 :pH7.74:2019/07/12(金) 05:59:56.17 ID:5wWkB514.net
寒いせいで9日前の卵がまだ孵化しない

168 :pH7.74:2019/07/12(金) 21:16:37.43 ID:tDdVSoIz.net
卵自体産まなくなってしまった

169 :pH7.74:2019/07/12(金) 21:53:56.42 ID:JE60qAaN.net
調子良かった稚魚水槽のバランス崩壊
全滅は免れたけど順調に成長してたのにゴメンよ…

170 :pH7.74:2019/07/13(土) 10:47:24.82 ID:TxRjE7NA.net
確かに最近、卵が付かなくなった!

171 :pH7.74:2019/07/13(土) 10:55:34.38 ID:n5dDzgyk.net
うちも卵生まなくなってる

172 :pH7.74:2019/07/13(土) 11:01:39.76 ID:rIU/DGPn.net
楊貴妃と三色は毎日産んでるけどオロチとミユキが産まなくなったわ

173 :pH7.74:2019/07/15(月) 00:13:28.38 ID:5nMLkFBZ.net
>>150
立ち上げて2日後に魚入れるの早くない?
屋外だったら水入れたらボウフラ湧かない様に網を張って
午前中だけ直射日光が当たる所に1週間以上は放置してる

そして1週間後に全体の3分の一くらい水換えて
そこからまた1週間経ったらまた3分の一くらい水換えて
そこでもう何日か放置してその後でやっと魚入れてる

立ち上げの時に半分はカルキを抜いた水道水
半分はどこかの水槽から取ってきたこなれた水
って半々にしておくと更に良いと思う

2日は早すぎだと思うな

174 :pH7.74:2019/07/15(月) 01:35:33.43 ID:VpGLxNSx.net
>>173
3分の1くらい交換するのって何の理由があるのかな?
しないとマズイものかな?

175 :pH7.74:2019/07/15(月) 01:45:50.97 ID:5nMLkFBZ.net
>>174
立ち上げた時の最初の半分は何処かの水槽から取ってきた水が入ってる訳だし
水が古くなってると思ってとりあえず清潔にしたくて変えてる

変えたほうが良いかなっていう勘みたいな感じで特に理由はないけど変えてる感じデス

176 :pH7.74:2019/07/15(月) 01:55:58.15 ID:6FGnmWgL.net
綺麗過ぎる水って蚊もあまり寄り付かない気がするけど
ていうかボウフラ湧いても、デカくなるようなら掬えばいいし
むしろ、プチパイロットフィッシュ&エサとして湧いた方が良くね
どうせメダカ入れるんだし
水換えも要らないっしょ

177 :pH7.74:2019/07/15(月) 02:16:02.13 ID:mbfjc7/J.net
こなれてない水の水質が気になるなら測ればいいじゃない

テトラの6in1試験紙と液体のPH試薬だけ使ってるけど
水が出来てくるのが分かるから面白いよ

178 :pH7.74:2019/07/15(月) 02:51:44.08 ID:AhP4quuB.net
176
全然面白くねーよ
そんなもん何が面白いの?
バカじゃねーの?w

179 :pH7.74:2019/07/15(月) 03:01:59.21 ID:AhP4quuB.net
176
生き物にガソリンぶっかけて丸焼きにする遊びのほうが面白いぞw

180 :pH7.74:2019/07/15(月) 03:26:51.02 ID:VpGLxNSx.net
>>175
よく分からない
それなら、普通に新しい水だけでも良いわけでもなく???

181 :pH7.74:2019/07/15(月) 04:04:21.09 ID:zZ/QMx3z.net
>>173
そうなの?うちは水道水シャワーにして水を汲んですぐに入れてるけど問題無いよ
住んでる地域にもよるのかな

182 :pH7.74:2019/07/15(月) 04:11:28.91 ID:NSKPSl0t.net
完全新規なら3-4週は水換えするとバクテリア減るよ。
種水ありでも4日以下は替えたら減る

183 :pH7.74:2019/07/15(月) 09:23:27.94 ID:mrAbxHmK.net
飼って一年程度のメダカの背が曲がってきた気がする
日光に当ててないからだと思うけど光沢揚げの餌をすこし疑ってる

184 :149:2019/07/15(月) 18:32:37.65 ID:lY1IVVj2.net
報告ですが、あれから屋外発泡水槽は1日1匹ポツポツ死んでますが、元気な個体は元気です。

原因を調べるためにテストで何匹かを30cmアクリル底面濾過赤玉水槽に入れて室内カウンターキッチンに置いといたら卵産んで元気にしてました
改良メダカに必要なのはエアレーションor温度のような気がしてきました。

185 :pH7.74:2019/07/15(月) 18:44:05.44 ID:DTEBwq0P.net
>>173
カルキだけなら2日もおけばとっくに抜けるだろ。
この場合疑うべきはリンゴ発泡の付着農薬とかじゃないの?よく洗った上で残った薬品が溶け出すのを排除する為に全換水を1週間繰り返すとかならわかるけど。

186 :pH7.74:2019/07/15(月) 18:52:31.01 ID:p+r/8fWA.net
箱に(生体が死ぬレベルの)農薬が付着してるとは考えにくいな

187 :pH7.74:2019/07/15(月) 19:18:05.48 ID:DTEBwq0P.net
カルキの濃度が地域で違うように農薬使用量も農家によって違う可能性もあるし。リンゴから移ったわけじゃなく箱と農薬置いてる資材置き場で直接薬品こぼしたとかの可能性もなくはない。
そもそも発泡容器自体の成分とか製造過程の剥離剤とかもあるかもしれないじゃない?鉢底ネットのニオイがー、なんてこの板でもよく見る話だし。
飼育用の水槽やプラケースじゃないわけだから、別用途で流用するなら信用しすぎるのもどうかと。
そういう意味ではリンゴ箱より鮮魚用の方がずっとマシだと思う。臭うけど。

188 :pH7.74:2019/07/15(月) 21:31:29.60 ID:TOAwG2Ot.net
リンゴは農産物中、1,2を争う程農薬使うと聞いた
残ってても不思議はないな

189 :pH7.74:2019/07/15(月) 22:20:42.24 ID:FAjwyvEH.net
野菜の発泡より魚屋の発泡だな

190 :pH7.74:2019/07/16(火) 07:25:17.62 ID:HceRIWLp.net
まあシンプルに考えて、魚屋で使う発泡スチロールに魚に悪影響あるものが入ってるとは思いたくない
そこまではないか

191 :pH7.74:2019/07/16(火) 11:14:41.48 ID:L3fPmXP8.net
針子が大きくなってから飼う容器で悩む
基本室内だけど下に置くなら水槽よりプラ舟が安全かな

192 :pH7.74:2019/07/16(火) 12:10:42.32 ID:RmaA8Qo4.net
うちはプラ舟ではデカすぎるのでNVボックス

193 :pH7.74:2019/07/16(火) 17:33:35.40 ID:hUWwiQM+.net
田んぼのメダカなんて農薬まみれの中生きてるからな

194 :pH7.74:2019/07/16(火) 21:25:52.40 ID:YCpI41n5.net
農薬耐性付けたミュータントメダカかよ

195 :pH7.74:2019/07/16(火) 22:36:29.42 ID:V3oVg2E7.net
??「カワバンガ!」

196 :pH7.74:2019/07/20(土) 20:50:45.10 ID:dy6vx6Pt.net
すぐこうなっちゃう
https://i.imgur.com/nEhZlnb.jpg

197 :pH7.74:2019/07/20(土) 20:56:53.88 ID:5Zqr0V+4.net
>>196
綺麗だな
うちのアマフロは3年目だからか知らんけどなんか黄色っぽくて汚い
冬の枯れそうな状態のまま増えてるわ

198 :pH7.74:2019/07/23(火) 08:53:55.38 ID:wzITF92h.net
近くの家の入り口にトロ舟やバケツが大量に並んでいたが
メダカとは限らないな

199 :pH7.74:2019/07/23(火) 19:29:02.52 ID:j29jqZCH.net
俺の近所でもバケツが並んでたから

「お、どれどれ」

と思って覗き込んだら

バケツ一つ一つに大根が一本一本刺さってた

なんじゃこりゃ

200 :pH7.74:2019/07/23(火) 19:59:34.03 ID:rAjAyO9T.net
>>199
画像うp

201 :pH7.74:2019/07/24(水) 04:44:28.03 ID:7N/9VkjI.net
子供の頃、近所の家の玄関先に置かれたプランターに紫や白のキャベツが植えられてて
大きくなってるのに収穫しないのかな?と思ってたら、キャベツじゃなくて葉牡丹という観賞用の植物だった

202 :pH7.74:2019/07/24(水) 11:47:17.56 ID:aKT1bAFu.net
オーロラ系ロングフィン(ヒカリ系)?
車が買える???

203 :pH7.74:2019/07/24(水) 18:45:55.66 ID:PNZcMH+k.net
昨年末に亡くなった叔父が庭の瓶で水草と一緒にメダカを飼ってたんだけど
ふと、思い出して見に行ってみたんだけど、瓶のなかにボウフラが居た・・・
これってメダカ死に絶えちゃってますかね?

生前の叔父が入院して4ヶ月くらいの間、ぜんぜん世話してなかったけど
一度メダカの生存は確認してたんだけど
さらに半年経過しちゃってる状態です

204 :pH7.74:2019/07/24(水) 19:33:12.21 ID:i+0TeRZp.net
>>203
そんなことここで聞いてないで
バケツにでもあけて見てみろ

205 :pH7.74:2019/07/24(水) 19:55:54.56 ID:TayRjnFG.net
一年以上経つ黄金メダカが奇形みたいに胴体曲がったままになったんだけど
水が悪い?高齢だから?

206 :pH7.74:2019/07/24(水) 20:09:33.24 ID:qtWDPxHR.net
>>203
稚魚も食われまくって、最後の一匹が死んで全滅だったんだろうなぁ…

207 :pH7.74:2019/07/24(水) 22:49:40.51 ID:0w1RNvOs.net
>>203
この人は自分の家の庭のことを俺たちに聞いてるわけ?
瓶ってなに…?

208 :pH7.74:2019/07/24(水) 23:43:45.95 ID:eoPlLqKI.net
「池谷カガミ鱗」って1000万では売らない、1億なら考えるっていうほど高いのか????

209 :pH7.74:2019/07/25(木) 01:33:09.46 ID:0QfgVKV8.net
>>203
ボウフラがたくさんいるなら死んでる可能性高いね。
メダカは水面好きだから、静かにして10分くらい待ってたら浮いて来るかも、来ないかも。

>>207
瓶→ビンって読んだらなんだろって思う。 メダカ飼えるなら梅酒瓶?
瓶→カメって読んだら水瓶かなって思う。 庭に置くならこっちかな。

210 :pH7.74:2019/07/25(木) 04:05:32.82 ID:FWX8KqoG.net
>>209
日本庭園の水瓶なら「つくばい」ですかね

我が家のつくばいはメダカ入れるほど大きくない
ボウフラ湧くから10円玉10個入れてある

211 :pH7.74:2019/07/25(木) 09:14:50.53 ID:SmGbiMp9.net
>>208
それは本人評価額でしょ
メダカにいくら出すかは価値観の問題だけど

212 :pH7.74:2019/07/25(木) 12:53:21.42 ID:Vj5P3WIm.net
5月後半ごろに隔離した針子のトロ舟
全長15ミリくらいになって弱々しさとは無縁になってきた
そんな中、5ミリくらいのヤツがチョロチョロしてたから何事かと思ったら、ヌマエビの稚エビだった

213 :pH7.74:2019/07/25(木) 16:18:23.85 ID:qpxG955h.net
>>199
大きく根を貼る野菜とかはプランターがなければバケツで育てるよ
大根とかサツマイモとか

214 :pH7.74:2019/07/27(土) 15:52:49.89 ID:o6MT0Sw6.net
育成ライトがLEDで、白、赤、青が単色でつくやつなんだけど、水草育てるには白つけとけばいいのん?それとも赤?

215 :pH7.74:2019/07/27(土) 17:45:03.93 ID:k+QxI5G7.net
全部

216 :pH7.74:2019/07/27(土) 20:16:10.14 ID:OoNmMX7z.net
単色って書いてあるじゃん

217 :pH7.74:2019/07/27(土) 20:39:08.21 ID:k+QxI5G7.net
書いてあるけどそこ指摘するくらいならどれが良いのか答えてやれば話が早いやん。
答えらんねえなら寝てろよ
赤と青と白が全て同じ量なら青が効率いいはずだが大抵白が強いから最終的には判らん

218 :pH7.74:2019/07/27(土) 20:56:17.15 ID:oUFVBxR7.net
メダカスレで水草相談するアフォなんだから
適当に遇らうのが正解

219 :pH7.74:2019/07/27(土) 21:03:24.22 ID:QiiX48/T.net
100円ショップのは幅が狭いし短いから半分にたたんで使ってちょうどいい感じ
大きいホームセンターだと小さいのから大きいのまでサイズがいっぱいあるよ

220 :pH7.74:2019/07/27(土) 21:44:13.92 ID:2NYNom0X.net
室内メダカ用に照明を考えていて一年経ってしまった

221 :pH7.74:2019/07/27(土) 21:57:18.46 ID:u7BVqUU1.net
室内業者のメダカの稚魚をヤフオクで買ったけど
弱すぎるな
真っ先に順番に死んでしまった
もう絶対に買わない
高いけど有名な所のメダカはやはり強いね

222 :pH7.74:2019/07/28(日) 00:38:13.52 ID:/zbAKjay.net
確かに売り手によって卵から生まれる針子に差がある。室内、屋外の差なのかはわからないけど、同じ種類なのにすごく線が細かったりする。自分の針子も外のが丈夫なのは確か。

223 :pH7.74:2019/07/28(日) 06:34:43.79 ID:N/aa2XAo.net
この時期に卵買うと流石に高確率で孵化してるな

224 :pH7.74:2019/07/28(日) 06:38:11.46 ID:0CAjMB23.net
外産のメダカめちゃ丈夫。
内産で死にまくってた環境がウソのような安定感を見せている。

風雨に耐えて鍛えられた奴らはレベルそのものが違うのだな
外産なら値段倍でも買うな

225 :pH7.74:2019/07/28(日) 07:48:02.82 ID:rXT5qQGl.net
>>224
ですよね
大阪の室内産買ったんですが
弱い品種ではないと思うんですがそれだけ全滅です
今なら倍の値段でも外産買いますわ
しかも名前の通ってる所が良いですね

226 :pH7.74:2019/07/28(日) 11:10:55.98 ID:0CAjMB23.net
>>225
ですねー、倍というか、もう内産は買わない。
オクでもどっち産か書いて欲しい

227 :pH7.74:2019/07/28(日) 11:25:45.09 ID:v47Rv4/M.net
オクは外飼いなら大体書いてあるから書いてないのは買わないか質問すればいい

228 :pH7.74:2019/07/28(日) 11:26:52.15 ID:/zbAKjay.net
室内の綺麗じゃないしね。有名なアクアショップでもやっぱ微妙。メダカは外に限るな。卵買ってプラケースで育てて2週間前後で外出してる。

229 :pH7.74:2019/07/28(日) 21:06:51.49 ID:sxWUV4E+.net
まだまだ針子だと思っていたら稚魚の形になってきたのが何匹か
容器の水量が足りなくなる日も近いな

230 :pH7.74:2019/07/29(月) 08:58:06.44 ID:RFD6aHga.net
温室育ちはダメだと言うことか

231 :pH7.74:2019/07/30(火) 06:49:09.99 ID:KHY1Czvi.net
温室育ちは環境変化に弱いかもね
届くまでは生きていたのだから水、環境が合わなかったのは明白

只、水さえ出来上がっていれば個体増やすのには温室養殖の方が、
弱い個体でも死なない冬でも産卵するから通年安定供給は出来る

外でも内でも一番良いのは卵買って混ぜない飼育環境で育てて選別を繰り返す方がいいんじゃない

232 :pH7.74:2019/07/31(水) 12:54:24.37 ID:nl8hvBBE.net
メダカを屋外で飼っています、今年GWくらいに生まれたメダカが少しずつ大きくなってきました
成長の度合いによってプラケを移し替えていますが、梅雨明けで水温が上がって為か
卵を付けているのを見つけました

2か月で卵を産むなら、秋頃にもまた生む計算になりますが
一般的に何世代位まで増やせますか?

233 :pH7.74:2019/07/31(水) 13:10:28.99 ID:vmXP/e3i.net
>>232
秋に産まれても一般家庭の飼育環境じゃ大多数は越冬できないから
春〜夏の終わりまでと考えて一般的には3世代(越冬した親から見て孫)まで
プロは飽和給餌で4〜5世代やってるけどな

234 :pH7.74:2019/07/31(水) 14:53:03.70 ID:O+TdUteX.net
>>233
有難うございます、越冬問題がありますね
昨年は軒先で火鉢に移していたら結構残っていたので、どうかな・・・

235 :pH7.74:2019/08/01(木) 17:48:16.84 ID:rVLdRAxb.net
雨水貯めてる大きな桶にボウフラがわいてたからめだか数匹いれたら食べてくれたのはいいが一匹だけ素早いし色が同化して捕まえられなくなった

236 :pH7.74:2019/08/03(土) 11:00:15.61 ID:mCnNq/YN.net
メダカ「ここを本拠地とする!」

237 :pH7.74:2019/08/03(土) 15:10:55.83 ID:8L3Ba2Fd.net
チビなオスしかいないせいか一番でかいメスが過抱卵気味になった
イケメンなオスを買ってくるしかないのか?

238 :pH7.74:2019/08/03(土) 15:58:28.03 ID:0Kz153Ls.net
同じような事考えてイケメンなオロチのオスだけ買ってきて入れたんだが
ヒメダカのメス達が水槽の隅でみんな怯えてた

239 :pH7.74:2019/08/03(土) 15:58:52.75 ID:9AI00sxK.net
>>237
そりゃおまえさんがメダカになるしかないじゃないか

240 :pH7.74:2019/08/04(日) 15:03:45.93 ID:8pGmNRPv.net
全滅したかなとおもったらでかくなって出てきたわ
普段から顔見せいよ

241 :pH7.74:2019/08/04(日) 15:39:26.33 ID:PBx6q+pm.net
ちょっと今日の灼熱具合が昨日までと全然違ぇ…
これは間違いなく死人が出るレベルの暑さだわ…今年初めて冷房の電源入れたわ…

一応、西日が当たるトロ舟にいつもの暖簾と白のタオル被せてみたけど、水温計見るの怖い…

242 :pH7.74:2019/08/04(日) 15:55:42.76 ID:XJmoSck0.net
20年ほど前と比べれば平均で3〜4度増えてる
あの北海道ですら30度超えはザラだもん

243 :pH7.74:2019/08/04(日) 19:11:13.50 ID:PBx6q+pm.net
おそるおそる水温計見たら、この時間でもまだ31度あったわ…
同じ水槽でも反対側だと30度だった
陽の当たり具合で結構変わってくるもんなんだな

244 :pH7.74:2019/08/04(日) 19:37:56.83 ID:4RBRK4AW.net
半年使ったソイル洗ったら水が濁ったまんまになってしもた

245 :pH7.74:2019/08/04(日) 22:42:31.31 ID:0A+7N/SP.net
>>243
すだれかけてるのに昼間とか34度とかもうぬるま湯になってたりするのはほんと怖い
だけどスイスイ泳いでんすよね...

246 :pH7.74:2019/08/06(火) 12:42:08.34 ID:iMOorUST.net
外のプラ舟、日陰は作ってたけど今朝親メダカ二匹死んでた…
特に痩せたりしてなかったので、ちょっと暑すぎるのでは?と思う
朝7時で32度あるもん
とりあえず打ち水して、溢れないギリギリまで足し水してみたけどこれ以上対策が思いつかない

247 :pH7.74:2019/08/06(火) 13:54:29.59 ID:DyUaxNWJ.net
エアレも有効

248 :pH7.74:2019/08/06(火) 14:41:21.82 ID:+c6d2aex.net
水温が高くなると溶存酸素量が減るからねぇ。バクテリアも酸素が必要だから活性落ちるしできる環境ならエアレしたほうがいい。

249 :pH7.74:2019/08/06(火) 22:47:20.27 ID:FlDMkwUU.net
同じ時期に生まれてるのに全然大きくならん針子がいるな
それはそれでカワイイけど

250 :pH7.74:2019/08/07(水) 05:29:21.43 ID:kKUhPnJs.net
ペットボトル凍らせて定期的に交換
自営じゃないと厳しいが

251 :pH7.74:2019/08/07(水) 07:00:01.71 ID:6FaAqhrL.net
>>249
もう長くはないでしょう

252 :pH7.74:2019/08/07(水) 09:20:10.30 ID:T+FWFPDv.net
クーラーボックスに入れる、アレ
-15℃とかいう奴!
池がキンキンに冷えていいんじゃね

253 :pH7.74:2019/08/07(水) 10:32:39.23 ID:5SzeZ63J.net
同じ時期に生まれた針子でも、稚魚水槽作ってこまめに餌やって管理してるやつはまだ小さいの多いのに
外で何も手入れしてない置きっぱ水槽に紛れ込んだ針子はすくすく大きくなってゆく
隣に置いてある親と隔離してないやつらもデカくなっていく

過密具合が違うからなんだろうけど、なんか納得いかねぇ…

254 :pH7.74:2019/08/07(水) 11:48:39.07 ID:EH7xBmDZ.net
人工餌より天然餌って事だろう

255 :pH7.74:2019/08/07(水) 12:38:35.09 ID:/VNlO1xX.net
グリーンウォーター吸収してるからだろ

256 :pH7.74:2019/08/07(水) 14:29:55.20 ID:NFRF4iy6.net
手間暇組は、餌は培養したゾウリムシ与えてるから、一応生き餌
でも与える量がよく分からんくて、もしかしたら足りてない可能性がある
放置水槽の水もグリーンウォーターって言うほど染まってないんよなぁ…
でも何かしらプランクトンとか湧いてるんやろなぁ

なんかバイクのチューニングに似てるわ
手間暇かけてセットしたセッティングよりテキトーに合わせたセッティングの方がタイム出たりとか
メダカ飼育もある程度テキトーな方がええんかもしれんな

257 :pH7.74:2019/08/07(水) 19:28:51.02 ID:Sw9jZrlx.net
俺もクロレラ、ユーグレナ、ゾウリムシやってるけど、稚魚育てたいならその後にミジンコやんないとダメだよ、理想はタマミジンコ
ゾウリムシで終わるのはツメが甘いというか、メダカにとっては栄養効率悪い
タマミジンコも全滅しないで継続するの難しいが、手間暇言うならそこまでやんないと

258 :pH7.74:2019/08/07(水) 21:01:25.49 ID:tT9ZtYhC.net
シュリンプ沸かしたり田んぼにミジンコ採取にいったりグリーンウォーター作ったりと
色んな事を散々やってきたけど
結局今は例の金色パッケージを朝夕にすり潰しながら与えるだけだわ

259 :pH7.74:2019/08/07(水) 21:03:07.54 ID:TLtEm0v7.net
ある程度の水量があればなにもしなくてもいいしね

260 :pH7.74:2019/08/07(水) 22:07:08.38 ID:NFRF4iy6.net
バランスと言えば、メダカの餌って複数の餌あげた方がええんかな?
軽くローテさせてあげた方が、みたいな記事はネットでみたことあるけど

みんなどんな餌与えてるの?

261 :pH7.74:2019/08/07(水) 22:54:47.00 ID:913vu5Jw.net
乾燥赤虫と金のヤツ
稚魚は金だけ

262 :pH7.74:2019/08/07(水) 22:59:47.54 ID:7h3rlcdk.net
ゾウリムシはおやつ感覚で上げてるなあ
メインはあくまで粉餌

263 :pH7.74:2019/08/07(水) 23:13:03.46 ID:FXQE6mrD.net
キョーリンのフレークをメインにイトミミズやミジンコ、金魚のエサを擂鉢で粉にした物を混ぜてる
どれか食べれば良いという感覚

264 :pH7.74:2019/08/07(水) 23:44:42.14 ID:4qVbQ8p8.net
テトラミンと乾燥アカムシとダイソー餌だな
まあテトラミンだけでいいんだが、買っちまった

265 :pH7.74:2019/08/08(木) 07:27:58.77 ID:9D4rbPK/.net
フレークエサが浮いて食べこぼしが少なくていいけど、油が浮くんだよな。
よく考えると青水に針子入れてエサやってると自然にゾウリムシ沸いて
増えてるハズだから針子のエサやりはまず底の沈殿物舞い上がらせてから
ゾウリムシにエサやる感じで少量。

もう8月中旬だと完全外飼いだと卵孵化させても年越せるかギリギリなんだよな。

266 :pH7.74:2019/08/08(木) 08:43:29.22 ID:a0cy/jo7.net
自信の無い人は もう卵を取るのはやめたほうがいい

もう既に冬を越させれるかって問題があるからね

267 :pH7.74:2019/08/08(木) 11:58:57.23 ID:BMWKgjVm.net
去年からの幹之水槽が今年には普通のメダカばかりになってしまった
幹之でも先祖返りするもの?

268 :pH7.74:2019/08/08(木) 12:35:10.00 ID:mZ6lXJFf.net
暑過ぎて甕のメダカが死ぬ。
来年は廃止かな

269 :pH7.74:2019/08/08(木) 15:23:00.76 ID:L6a5zZsr.net
ここでメダカの餌にぞうり入れてるって人いたから俺も入れてみた
メダカが食ってる様子はないけど、水がきれいになった

270 :pH7.74:2019/08/08(木) 16:07:06.00 ID:t2M4mQ3j.net
龍の瞳って外飼いできる?

271 :pH7.74:2019/08/08(木) 17:38:28.11 ID:qSj1dIoZ.net
一回食べてみたいな龍の瞳

272 :pH7.74:2019/08/08(木) 20:26:24.12 ID:ajF5LJSI.net
ゾウリムシなんてどこで手に入れんだよ💢

273 :pH7.74:2019/08/08(木) 20:32:13.97 ID:iS+bq8LF.net
ヤフオク

274 :pH7.74:2019/08/08(木) 20:40:22.76 ID:Tu+FhFWy.net
自分はスカイツリーにあるアクアショップでゾウリムシの種水買った

275 :pH7.74:2019/08/08(木) 21:47:47.66 ID:+DinZbnH.net
すだれの大きさが足りない工夫も足りない
https://i.imgur.com/xUrtAsP.jpg

276 :pH7.74:2019/08/08(木) 22:31:01.33 ID:3hdWxr7S.net
そもそも容器がダサい

277 :pH7.74:2019/08/08(木) 22:38:25.56 ID:lSJLgESf.net
子供用プールだ
同じのあるけど、組み立て辛くて1度も使ってない

278 :pH7.74:2019/08/09(金) 00:25:02.67 ID:aMHwmh0N.net
メダカに赤い内出血みたいのができたんでグリーンFゴールド 顆粒というのを
買おうと探してみたんだけど、アマゾン他通販サイトどこも販売中止中……
なにか理由あるの?
今この薬使ってる人どこで買ってる?

279 :pH7.74:2019/08/09(金) 00:44:27.71 ID:seKUvpE7.net
>>278
認可の遅れなどで生産が停まってメーカー欠品してるという噂
在庫のある店舗探すか代替品を使うしかないね

280 :pH7.74:2019/08/09(金) 00:58:16.05 ID:LkyLFUge.net
>>275
すだれが足りないんじゃなくてプールがデカいw
>>277
組み立て?水入れたら水圧で自立するだけじゃないの?

281 :pH7.74:2019/08/09(金) 06:36:37.87 ID:aMHwmh0N.net
>>279
げげえ、なんて間の悪い……
あれが一番いろんな病気に聞いてコスパ良さそうだったのに

イソジンで試してみたいけど、イソジン浴使ってる人いる?

282 :pH7.74:2019/08/09(金) 07:28:06.70 ID:nt9M3jw5.net
>>266
雪国で数年飼育の素人レベルだが、水草等なにも入れない昆虫用プラケース(大)に
秋に生まれた卵を入れて放置していて、孵った気はするが冬になりそのまま車庫に退避。
5月の頭にやっと外に出してみたら元気に稚魚から針子レベルがわさわさ泳いどる。

283 :pH7.74:2019/08/09(金) 12:49:17.91 ID:aR4Nf7nn.net
卵のままで、かつ、凍らない程度に低温が保たれれば冬越す
自然界では条件揃えば珍しくないが、飼育下で狙ってやるのはかなり難しい

284 :pH7.74:2019/08/09(金) 14:37:32.18 ID:l+wOqI+6.net
>>279 飼育魚には食用のものもいるから認可がややこしいのかな
でもダツ目で食用に養殖してるのって.....新潟のうるめ(めだか)の佃煮があったかw

285 :pH7.74:2019/08/10(土) 08:52:07.42 ID:+Xh7VvzW.net
避難はしごの点検でメダカの容器片付けないといけない。
バカ民主が何故か年2回も義務付けやがったからだ。
5分しか掛からないのに休み2度無駄になる。

286 :pH7.74:2019/08/10(土) 09:18:14.81 ID:kadJ8BYM.net
避難の邪魔になる所に置いてるのがおかしい

287 :pH7.74:2019/08/10(土) 09:23:31.29 ID:xzKnKDH1.net
そんなとこに水槽だかなんだか知らんが置くなよ
お前だけじゃなく他の人の命守るためのもんだぞ

288 :pH7.74:2019/08/10(土) 10:56:34.28 ID:LP+sKZpk.net
上の奴の避難なんて知った事かっていう馬鹿

289 :pH7.74:2019/08/10(土) 11:27:43.40 ID:IsxPIf+r.net
自分がバカなだけなのになぜか民主のせいにしててワロタ

290 :pH7.74:2019/08/10(土) 11:29:11.73 ID:Wh34+Vef.net
ほんとうに必要なのかそれ?

291 :pH7.74:2019/08/10(土) 14:11:28.80 ID:kjfq+Xyk.net
風俗店の入った繁華街の雑居ビルで火災が起きたときに、避難経路に物が置いてあったせいで逃げ遅れた客と従業員が何人も焼死した事案が有ってから チェックが厳しくなったとか聞いたような

292 :pH7.74:2019/08/10(土) 14:15:00.41 ID:GIe0dppC.net
確かに書き込み見る限り避難はしごの上で交尾しまくりやからなぁ

293 :pH7.74:2019/08/10(土) 14:58:46.95 ID:aenefsJn.net
さすがワッチョイ無しスレですね

294 :pH7.74:2019/08/10(土) 15:21:00.05 ID:fJVBpas8.net
夏ですなぁ

295 :pH7.74:2019/08/10(土) 16:41:16.94 ID:Wh34+Vef.net
春産卵・孵化

夏なにもしない

秋高栄養な食事

冬来年の準備

296 :pH7.74:2019/08/10(土) 17:03:44.46 ID:SQhmhKUF.net
1?ほどの水道水にメチレンブルーを数滴垂らして水色に。
そこにメダカの卵を採卵して合計100個弱くらい入れてあるんだけど
尽く卵が真っ黒になるだけで孵化せず。若干の個体が孵化と同時に死滅。

ただの水道水だけの方が孵化率が圧倒的に良いんだけど何か問題でも
あるんだろうか?ちなみにエアレーションはしていません。このままだと
エチレンブルーを買った意味が全く無いんですが…。

297 :pH7.74:2019/08/10(土) 17:29:31.50 ID:aoPjzArL.net
1リットルに数滴って入れすぎじゃない
俺は5リットルに3滴でやってるけどカビも孵化後すぐ死亡も見たことない

298 :pH7.74:2019/08/10(土) 17:29:59.39 ID:tDKTM8HB.net
無精卵見分ける目的は果たせてるし、それでいいんじゃないの
針子をなんで薬浴するのかわからんが、死なす目的なら果たせてる

299 :pH7.74:2019/08/10(土) 18:06:30.03 ID:9miX6edn.net
水作から発売されてる自然由来のカビ予防剤いいぞ
インディアンツリーから精製された防腐剤だ

300 :pH7.74:2019/08/10(土) 18:12:53.66 ID:ILeiLdsc.net
ハイポネックス買ってきた。
稚魚用新規立ち上げ発泡水槽(40〜50リットル)
GWにするのにハイポはどれぐらい入れるのが適正なの?

301 :pH7.74:2019/08/10(土) 19:30:29.28 ID:0imHfWOs.net
1リットルぐらいの透明のガラス瓶に数滴入れて濃いめの種水作ってからのほうがいいんじゃないの。雨や陽当りに合わせて移動できるし。

302 :pH7.74:2019/08/10(土) 20:01:55.94 ID:EU4rQ8Az.net
1cmちょいの稚魚のエサでおすすめないかな?
成魚のエサじゃ大きすぎるし、ベビーのエサじゃ粉すぎる。
中間のエサが見付からない。

303 :pH7.74:2019/08/10(土) 20:06:25.75 ID:ZXENnepG.net
成魚の餌を指ですりすりじゃ駄目なの?

304 :pH7.74:2019/08/10(土) 20:13:26.98 ID:mDfETlvM.net
>>302
金のあれを適当に指ですり潰して与えてる

305 :pH7.74:2019/08/10(土) 20:22:34.91 ID:zy2pTC9B.net
ゴマとか塩とか摺り下ろす容器使ってる
100均に売ってる
業務スーパー行けば塩つきで100円くらい

306 :pH7.74:2019/08/10(土) 20:26:35.94 ID:EU4rQ8Az.net
>>304
金のあれをすり鉢でゴリゴリしてあげてるが、他におすすめないかなと思っているんだ。

307 :pH7.74:2019/08/10(土) 20:46:06.80 ID:tDKTM8HB.net
信者でもなんでもないが散々色々試した挙句の結論は、
金パケ以外で他人に勧められるものはない
あとはタマミジンコ沸かすとかっていう次元

308 :pH7.74:2019/08/10(土) 21:14:08.30 ID:ssDCaYz3.net
卵って全部同時にかえるわけじゃないからメチレンブルーから普通の水にかえるタイミング難しい。しばらく早生まれは青水の中で育ってるwまー全然問題ないんだけどね

309 :pH7.74:2019/08/10(土) 21:42:47.70 ID:M+X12bsY.net
>>306
これとか
https://www.kyorin-net.co.jp/fresh/fr14.html

310 :pH7.74:2019/08/10(土) 23:26:39.52 ID:Sbppl6wR.net
金のあれってそんなにいいのん?
キリミンを乳鉢で粉にしたのとおとひめを指でスリスリしたのをやってるけどそんなに言われると気になる

311 :pH7.74:2019/08/11(日) 09:19:14.18 ID:TWt4T8S9.net
俺の経験上、どんなに良い餌でもずっと同じ餌だと病気になったり餌食いが落ちる
3種類くらいをローテーションで与え出してからそう言うのが無くなったわ

312 :pH7.74:2019/08/11(日) 09:30:11.60 ID:x3cqEUzn.net
舞ベビーからネクスト、コンプまで使ってるけどいいわこれ。特にネクストかなりいい早い段階でネクストに変えてる

313 :pH7.74:2019/08/11(日) 13:04:41.10 ID:yoWG6EuR.net
俺はベビーネクストからキリミンにしてる

314 :pH2.24:2019/08/11(日) 13:27:14.53 ID:w6GOYH0H.net
>>302
粉すぎるとどんな問題があるの?
成魚をテトラフィンベビー餌のみで余裕で飼えているから1cm魚にもいけるはず。

315 :pH7.74:2019/08/11(日) 15:53:52.49 ID:oVnd239e.net
>>302
メダカの舞ネクストと、ニチドウのアルテミア100使ってる。  すり潰す手間が省けていい感じ。
調味料入れの穴を数個残してテープで塞いで、1振り2振り。

316 :pH7.74:2019/08/11(日) 16:33:06.58 ID:78cUoUqr.net
室内メダカの水換えが延び延びで二週間経ってしまった
生体数少なくてたまに足し水してるから大丈夫そうだけど

317 :pH7.74:2019/08/11(日) 16:49:43.02 ID:xf1RsrtI.net
累代ですごく人懐こかった外飼いの三色たちが、今朝から突然ものすごく怯えて逃げ隠れするようになった。
心当たりが全くないので天変地異の前触れ的に怖い

318 :pH7.74:2019/08/11(日) 16:55:29.24 ID:SU5smJn0.net
メダカ水槽は二個までがベスト。
それ以上は人生の重荷になる。

319 :pH7.74:2019/08/11(日) 17:28:02.37 ID:mtlgPXOc.net
自営業とか定年後で何もしてない人以外は水槽増やすと大変だからな
いろんな品種に手を出して各品種で最低でも稚魚用と成魚用
庭やベランダは発泡やプラケが並び、家族からは嫌がられる
世話で帰宅後や休日が潰れ、楽しいうちは趣味としていいがそのうち負担になってくる

320 :pH7.74:2019/08/11(日) 17:53:11.98 ID:zSkI0Fty.net
>>317
害獣や鳥が襲ってきたとか

321 :pH7.74:2019/08/11(日) 18:36:15.39 ID:wh9t9cMA.net
水変えで休日の午前中が終わってしまう

322 :pH7.74:2019/08/11(日) 19:14:40.00 ID:lSt/MM/v.net
>>321
わかる。一ヶ月に一回のフィルター掃除もやったら
5時間くらいかかるわ

323 :pH7.74:2019/08/11(日) 20:17:06.42 ID:xf1RsrtI.net
>>320
うーん、猫に鳥にひととおり荒らされたこともあるし、今回はその気配もない。それに襲撃後も態度が変わるようなことはなかったし……
だしぬけに俺のことが大嫌いになったようにみんなモスに潜り込んでしまう。悲しい……

324 :pH2.24:2019/08/11(日) 20:46:13.56 ID:w6GOYH0H.net
>>323
メダカは怯えたり大らかになったり態度がコロコロ変わる。気にしないことにした。
なぜメダカがそんな気持ちなのかなんとなく分かるが、水質など原因を取り除くのも面倒くさいのでそのまま。
仲直りしようと思えばできるし産卵しまくるほどには快適なようで元気で宜しくやっているようならうちはそれで構わない。

325 :pH7.74:2019/08/11(日) 22:48:39.88 ID:p5CZ/qGY.net
日曜休みの職場の屋内で貰ったメダカを飼い始めたんだけど、今朝ミナミヌマエビを買ってきて10時間後に様子を観に行ったら5匹中3匹☆になっていた。。
一緒に買った水草のせいなのか、水合わせを怠ったからなのか、日曜日は誰もいない関係で室温が36℃以上になって暑さに負けたのか、、
コケ予防と餌の食べ残しの処理が目的だったけど、ミナミヌマエビ以外のコケ取り名人達を買っても不在の日曜日に暑さに負けて☆になる可能性が高いから夏場は、めだか以外の飼育は諦めた方がいいのかな?

326 :pH7.74:2019/08/12(月) 00:02:22.23 ID:vr4jycQk.net
なんかいろいろダメすぎて、とりあえず普通の金魚から始めるのを勧める
メダカもエビも数日後に全滅すると思うし
もし生き残った奴いたら、他のもん投入せずにそいつを大切に一年飼ってみて、話はそれからだ

327 :pH7.74:2019/08/12(月) 00:53:42.96 ID:2xIcDUXi.net
ミナミヌマエビはアナカリスの農薬とかですぐ死ぬよ。万全ではないけど「水草その前に」を使ったほうがいい。
どっちみち新規でお迎えしたのは落ちやすい。迎えてから繁殖したミナミヌマエビはめちゃくちゃ強いけどそれまでは自分も苦労した。
あと餌の食べ残しと茶ゴケの掃除はタニシがいい仕事をしてくれます。
ミナミヌマエビはそんなに仕事してくれないのであまり期待しすぎないほうがいいと思う。

328 :pH7.74:2019/08/12(月) 02:38:14.56 ID:u3u4m3wy.net
ミナミヌマエビ昔飼ったことあるけどすぐ駄目になってしまった記憶がある
あのときは高温のせいじゃないかという気がする

329 :pH7.74:2019/08/12(月) 07:48:35.98 ID:dFYpCZhf.net
>>325
エアレーションは?
水換え頻度は?

とにかく異変が起きたらすぐに1/2の水換えが基本
温度を合わせる事を忘れずに

330 :pH7.74:2019/08/12(月) 09:26:26.33 ID:vr4jycQk.net
水換えもなにもそもそも水できてないだろ
メダカはパイロットフィッシュで仕方ないにしても、そんなとこに水合わせもなしでエビドボンしたら水質違い過ぎて死ぬに決まってるわ

331 :pH7.74:2019/08/12(月) 09:26:39.27 ID:tgxCSHEf.net
水をあまり汚したくないので沈みにくい餌を探してるんですが、オススメの餌ありますか?
あと金パケ興味あるんですが、すり潰したら沈みにくくなりますか?

332 :pH7.74:2019/08/12(月) 09:35:20.12 ID:vr4jycQk.net
沈みにくい餌を探すんじゃなくて、メダカの餌なんてちょっとの間でも浮いてるんだから沈むほど餌をやり過ぎないようにすることを考えるべき
金パケはすり潰してもすり潰さなくてもしばらく浮いてそのうち沈む
すり潰したほうは大量過ぎると水面の表面張力に乗っかれなくてすぐ沈むけど

333 :pH7.74:2019/08/12(月) 09:43:52.87 ID:7yvGgr2s.net
餌は足りないくらいでいいんだよ

334 :pH7.74:2019/08/12(月) 10:11:25.95 ID:6nmDXOGI.net
今飼ってるメダカが卵を産んでそれが孵ったんだけど、
大きくなってきて水が濁ってきたから水を変えないといけないんだけど
まだ1ヶ月位で小さいから赤ちゃんを上手く新しい水に移せなくて困ってる 
前はお玉ですくったけど動きが速くて中々捕まえられないし、
何かメダカにあまりストレスを与えずに赤ちゃんを移動する方法はありませんか?

335 :pH7.74:2019/08/12(月) 10:13:35.89 ID:vr4jycQk.net
水換えするのになんで生体移す必要があるのかまず説明してくれ

336 :pH7.74:2019/08/12(月) 10:44:00.17 ID:Ev61Se/0.net
>>318
>>319
わかる気がする。仕事しながらのやりすぎはだめね
手に余ってくる。
すでに稚魚だけで12.3本あるから品種絞って微妙なのはミックスにまとめて鑑賞しよ。

337 :pH7.74:2019/08/12(月) 10:50:14.25 ID:csCR4jJD.net
灯油ポンプの先にスポンジつけるやろ?

338 :pH7.74:2019/08/12(月) 11:16:38.33 ID:dFYpCZhf.net
>>330
水ができてないから水ができるまで水換えするしかないんだよ
水ができるまではアンモニアと亜硝酸塩は水換えで減らすしかない

339 :pH7.74:2019/08/12(月) 11:24:40.90 ID:vr4jycQk.net
どんな過密飼育してるか知らんけど、水できる前にそんな頻繁に1/2換水するようなら容器分けて個体数減らせ
そんなんしょっちゅうやってたらいつまでたっても水できんわ

340 :pH7.74:2019/08/12(月) 11:32:11.03 ID:tgxCSHEf.net
>>332
なるほど 外飼い水槽のメダカのうち一部の子が浮上してくるのに時間がかかるから、秋に体力付けられるか心配してたんですが、金パケかフレーク餌を様子見ながら少量ずつやる方向で考えます

341 :pH7.74:2019/08/12(月) 11:38:26.55 ID:cu38RB/u.net
>>338
水槽に対してメダカ少なめにいれとけば、水なんて2ヶ月は変えなくても余裕だよ

342 :pH7.74:2019/08/12(月) 11:48:24.99 ID:a9tt3il+.net
>>334
オタマ1個ですくおうとしないで網やレンゲとかで追い込みながらすくうんだ

343 :pH7.74:2019/08/12(月) 11:58:54.36 ID:IGbEMrt/.net
確かに容器多くなると結構時間費やすね
楽しいと言えば楽しいがもっとやらなくちゃいけない事が一杯あるような気もする

344 :pH7.74:2019/08/12(月) 12:58:03.47 ID:Ev61Se/0.net
大阪だけど去年レベルの台風きたらベランダ水槽崩壊するかな、、、去年はビオトープ耐えたけど。今年は水槽増えてるしビビる。去年はベランダのガラス崩壊するかと思うレベルでやばかった。網戸が信じれない速さで開いたり閉まったりしてたし

345 :pH7.74:2019/08/12(月) 13:10:11.67 ID:zshUGmc/.net
ヤフーでメダカ記事になってるね
このなかがわ水遊園行ってみたけど綺麗なメダカ多くて勉強になるわ
欲しいのも増える
だがこれ以上増やせない

346 :pH7.74:2019/08/12(月) 14:02:48.66 ID:vr4jycQk.net
>>345
記事読んできた
アクアショップの店長が言うには、メダカブームのおかげで初心者が参入してくる上に、最初から高い生体買ってすぐに死なせるから売り上げは上々なんだと

金魚と同じ感覚で飼えると思ってるからとんでもない導入してやらかす
初心者なのでって言ってくれればカルキ抜きから何から説明するが、大概は用品と生体セットで買って、死なせてからいろいろ聞きにくる
普通に聞くだけならいいがクレーム気味だからめんどくさいらしい

数日後メダカで飽きたらずミナミも買って行くのがパターンで、水できてないうちから水槽ドボンのエビほぼ全滅でクレーム気味で同じことの繰り返し
このスレも昨日から全く同じパターンで草も生えない

347 :pH7.74:2019/08/12(月) 14:48:07.37 ID:VqOR2kXw.net
>>346
時期柄、大切なことなのでレスしときますね

348 :pH7.74:2019/08/12(月) 15:18:29.77 ID:JVF7AMZp.net
今年になってから痩せ細り病が多発
これどうやって治療するの?
メチレンブルーしか手元に無いんだが

349 :pH7.74:2019/08/12(月) 15:37:59.46 ID:cgIBp1h4.net
夏バテだろ

350 :pH7.74:2019/08/12(月) 15:49:07.94 ID:m0UnAiGQ.net
【おさかな】観賞用メダカが人気。夏の風物詩である金魚を上回る。流通量はまさに、メダカだけにうなぎ登り
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565574003/

351 :pH7.74:2019/08/12(月) 17:14:48.47 ID:3rfLMe+F.net
メダカの世話もうつらい

352 :pH7.74:2019/08/12(月) 17:22:54.41 ID:VqOR2kXw.net
え‥?

353 :pH7.74:2019/08/12(月) 17:37:14.75 ID:JOlGtFy3.net
億劫になったので採卵を消極的に行った結果、50匹ほど針子が増えた
でかい容器に移して手抜き飼育に変えないと駄目だな

354 :pH7.74:2019/08/12(月) 18:39:16.22 ID:m5AdF79m.net
サブの稚魚用の水槽から見慣れない昆虫見つかったんで、調べてみたらイトトンボのヤゴだった
これはこれでビオの楽しみかな、と思って水槽に戻しておいたけど、

今度は作り込み中のメインの方の近くをギンヤンマが飛び回ってたんで、ちと不安…
ヤンマとかは秋口の産卵だと思うけど、早めに網設置しよう…
まだメダカもエビも個体数少ないから、全滅させられたら立ち直れん…

355 :pH7.74:2019/08/12(月) 20:38:11.45 ID:DyAJViJy.net
成魚と幼魚混泳してるから、フレークと粉餌をやってる
でも幼魚が食えない大きさのフレークをつついて沈むし成魚はブルドーザーのように粉餌を吸い込む
餌食いいいのは嬉しいけど毎日お祭り騒ぎだ

356 :pH7.74:2019/08/12(月) 21:09:51.33 ID:1XFK90fK.net
>>348
基本的に治療方法は確立されていない。
他の個体よりひどく痩せてた子を、屋外のグリーンウォーターに移して、ミジンコ与えたら治った事はある。
けど、ただ痩せてたのか、病気の初期症状だったのかは区別できない。
泳ぎ方がおかしくなるほど重症化した子はさすがに手遅れ。

357 :pH7.74:2019/08/12(月) 22:32:09.04 ID:/Rcm6Dx6.net
>>329
だけど今日は残りのえび達は元気に泳いでいた。暑さが怪しいから、不在時は蓋を開けて空冷ファンでも使ってみようかな。
メダカ達と元気すぎるぐらいだ

358 :pH7.74:2019/08/13(火) 00:57:31.34 ID:+FrH+ZTJ.net
メダカの腹に卵みたいのがと思ったら肉だった・・
過抱卵で張ってたから圧力ではみ出したかもしれん

359 :pH7.74:2019/08/13(火) 01:52:35.50 ID:jNBG6C9C.net
ゾウリムシやミジンコまで育ててたけど、だんだんめんどくさくて、時間かかるの馬鹿らしくなってきて、粉エサだけに切り替えたけど、大して変わらずふつうに育つのなw趣味もやりすぎとか気にしすぎは精神衛生上良くないわ

360 :pH7.74:2019/08/13(火) 08:09:55.36 ID:PfVppx8l.net
気に入った一種類を気に入った容器でこじんまり育てるのがいいね

361 :pH7.74:2019/08/13(火) 08:20:08.02 ID:4AsHL2qu.net
ビオトープで掃除もせずに普通に育ってるよ

362 :pH7.74:2019/08/13(火) 08:58:50.02 ID:MGmAbwMz.net
2L程度のプラケースでも数匹なら濾過なしで安定してる

363 :pH7.74:2019/08/13(火) 09:45:47.31 ID:jNBG6C9C.net
今回10本ほど水槽で色々育てたけど、素人が品種増やしすぎても、管理しきれずミックスだらけになるのが落ちってことがよくわかった。適当にハウス名付けて売ろうw鑑賞にはミックス水槽のが綺麗で見栄えは良い

364 :pH7.74:2019/08/13(火) 13:50:08.91 ID:bCgHG6i2.net
漏れを集めたミックス容器が飽和状態に
なってきた
ジモティとかで出したら、引き取り手
いるかね?

365 :pH7.74:2019/08/13(火) 15:20:26.58 ID:nLDgUZLG.net
自分も漏れやミックスをジモティで捌こうと思ったけどどうやって直接取引したらいいかわからない
プラケやバケツだと水こぼれるだろうし最低限のマナー?として酸素ボンベと袋買わないとダメなのかな

366 :pH7.74:2019/08/13(火) 16:12:01.63 ID:nRRMBA7t.net
去年ジモティで針子譲ってもらった
車で30分くらいの隣の市だったけどペットボトルに入れてもらった
酸素無し。それで全く問題無かったよ

367 :pH7.74:2019/08/13(火) 16:29:57.56 ID:vr/iPHxx.net
直取引だから普通のビニールで良いよ
酸素も要らないよ

368 :pH7.74:2019/08/13(火) 16:54:34.80 ID:y0TE8Nxg.net
メダカとミナミ飼いはじめて1ヵ月
メダカ6→5
ミナミ9→1
どっかに隠れてるのかもしれんがこんなものか?

369 :pH7.74:2019/08/13(火) 17:20:46.62 ID:bJetIlMk.net
>>368
ダメな方

370 :pH7.74:2019/08/13(火) 17:41:57.86 ID:ozEoXAeQ.net
最近ビオにトンボがやってきて産卵してるわ
基本放置飼育なんだけどやっぱヤゴ放置はヤバイのかな?
イトトンボは特に問題なかったけど大き目のトンボのヤゴは駆除したほうがいい??

371 :pH7.74:2019/08/13(火) 18:22:13.46 ID:bTrDxi/O.net
>>368
ミナミヌマエビはそんなもん。生き残りで繁殖させられるかどうかによる。3月頃から外で飼えば5月には爆殖するよきっと。

372 :pH7.74:2019/08/13(火) 18:42:52.92 ID:fKLBDyNh.net
ホテイアオイの葉裏にびっしり赤いダニが付いて養分吸い取られてく
すす病まで感染する始末やってられんばい

373 :pH7.74:2019/08/13(火) 19:21:54.56 ID:48RjRwWf.net
>>366
心配から100均で酸素でる石売ってるからそれを使えば

374 :pH7.74:2019/08/14(水) 12:54:29.60 ID:X1ZB/hFS.net
>>366
お金発生する取引にした?
あまりによう分からん雑種みたいなやつだから
お金取れるような個体じゃないんだよなあ
元は魔王やカブキや優緋龍錦や紅ほっぺだけど

けど、タダにしたら雑に飼われそうだし
悩むとこだわ

375 :pH7.74:2019/08/14(水) 15:18:55.27 ID:mnFdM2eb.net
>>374 二人と取引して楊貴妃は無料。幹之の方は数百円と気持ち程度でした。
いずれもボトルアクア目的で5匹〜6匹
雑に扱うかどうかはやっぱり人見るしかないのかと。
約10ヶ月で幹之は1匹なくなったけど稚魚が2匹誕生。よくあんな狭いとこで食べられずに稚魚まで成長したとびっくり。
楊貴妃は無精卵ばかりで増えては無いけど皆元気。
まぁこんな感じです。

376 :pH7.74:2019/08/14(水) 15:26:58.04 ID:uZKpawY8.net
ばいとか九州だな。
全部でたとー?

377 :pH7.74:2019/08/14(水) 16:04:43.50 ID:QoaVW2AY.net
さて台風だが、野外組は対策は済みましたか?

378 :pH7.74:2019/08/14(水) 16:56:59.18 ID:uh/oeOu7.net
ボトルアクアの時点で雑決定やん

379 :pH7.74:2019/08/14(水) 17:58:21.32 ID:+foAebzt.net
暑さによる水の腐敗と酸欠で、かつてないほど一夜で大量に死んだ。

380 :pH7.74:2019/08/14(水) 22:09:02.35 ID:cSqt3OOO.net
四国 中国のメダカ達は気をつけてねー

381 :pH7.74:2019/08/14(水) 22:22:26.99 ID:80VbXKT1.net
外掛けのフィルターついてる水槽、水草、ソイル、照明買ってきて、水入れてフィルター回しはじめたんですけど、水換えはいつからはじめたらよろしいですか?

382 :pH7.74:2019/08/14(水) 23:16:05.16 ID:Qta19zCC.net
台風対策中に稚魚のプラケース落としたw
たぶん放置しといた方が被害少なかっただろうw

383 :pH7.74:2019/08/15(木) 03:51:18.03 ID:R+Z8xj5D.net
大阪でマンションベランダ飼育だけど台風対策してないな。諦めてるw去年クラスの直撃なら全滅かな、、、去年マジでベランダのガラス割れて部屋崩壊するかと思ったし

384 :pH7.74:2019/08/15(木) 04:05:23.16 ID:/cCj0bNP.net
>>383
まずはガラス全面にフィルム貼れよ

385 :pH7.74:2019/08/15(木) 06:30:42.85 ID:vBsHx6LJ.net
メダカ愛せないなら部屋崩壊しろよ

386 :pH7.74:2019/08/15(木) 06:32:44.11 ID:vBsHx6LJ.net
おまえとメダカどっちが大事だ?

オレら的にはメダカのが大事だろ、それぐらいわかれよぷんすか

387 :pH7.74:2019/08/15(木) 06:35:34.69 ID:rs19iI3D.net
去年はメダカより俺の命が危なかった。

388 :pH7.74:2019/08/15(木) 07:05:29.70 ID:jvyS2Tbg.net
オロチヒレと三色室内にいれる。

楊貴妃、みゆき、白メダカごめん。

389 :pH7.74:2019/08/15(木) 07:13:20.32 ID:bqMTM9LE.net
みゆきちゃんは私がもらいますね

390 :pH7.74:2019/08/15(木) 11:02:23.82 ID:VqiqUMFV.net
直撃必至の松山だけど庭の三色、黒ダイヤ、ミジンコ槽すべて対策なしw
石鎚山のおかげでホント何もないんだよね。毎年。

391 :pH7.74:2019/08/15(木) 12:12:27.59 ID:ouiP9ki+.net
大阪のゴミ自己主張ウゼェwww死ね

392 :pH7.74:2019/08/15(木) 13:47:27.34 ID:R+Z8xj5D.net
>>391
メダカどころじゃなかったわw今まで台風か余裕って感じだったけど、始めて死の危険感じて犬抱えて避難の用意真剣にしたわ。地震より長時間で怖かった

393 :pH7.74:2019/08/15(木) 23:00:55.00 ID:pfCFT+Ba.net
>>375
ありがとう。

雑ってのは、餌用とかにされないかの
心配だから、そういう飼い方なら全く問題ないな。

一回出してみるわ。

394 :pH7.74:2019/08/16(金) 12:25:00.76 ID:rLFr1oa1.net
とりあえず台風で水が少し増えた気がするけど1匹も落ちず元気だった。逆に卵から孵化してたわ

395 :pH7.74:2019/08/16(金) 13:39:03.83 ID:H+T5RRkQ.net
なるほど雑=餌ですか
なら10匹未満とか少数希望の人とかはその可能性低そうですね

396 :pH7.74:2019/08/17(土) 17:28:50.77 ID:a2SckG10.net
青空めだかさん、台風後のメンテでめだかを雑に扱い怒られるの巻

あれは、謝らんでもよいきがするがなぁ...

397 :pH7.74:2019/08/17(土) 18:00:20.61 ID:DvWr6i64.net
>>396
普段その人の動画見てないんだけど何したの?
動画削除したみたいで分からんかった

398 :pH7.74:2019/08/17(土) 19:40:23.18 ID:8peQVZGz.net
>>396
まだまだやっておられるんだね
私が飼育をはじめる動機の方だ。

399 :pH7.74:2019/08/17(土) 20:17:50.09 ID:cBjTKNsm.net
すみません、俺が悪いのを承知のうえで質問させてください。
今日の19時に水槽を見たら昨日とは明らかに違い、白濁していました。
そしてヤバいと思ってすぐに水替えを3分の1し、外掛け式フィルターを掃除しました。
あとは外掛け式フィルターの中にはぎっしりリング状の生物濾過用のを入れていました。
それにより詰まった、あとは写真にもあるようにカビがフィルターに付着して詰まった事によるものでしょうか?
普段はパソコン用のファンをフィルターに向けて送風しており、水温は27度から28度、部屋はエアコンで30度設定、窓には遮光のシート、そしてLEDライトを2つつけており、タイマーで朝九時から18時までつけています。
少なくとも24時間前には水は透き通っていました。
水槽は寿の30センチキューブ、外掛け式フィルターは寿のプロフィット?で、水中には水作エイトのM、そして普段は週に2回の水替え、量は3分の1を週2回です。

https://i.imgur.com/ZwYNzXW.jpg
https://i.imgur.com/bdfA9H8.jpg
https://i.imgur.com/6XZXigs.jpg

400 :pH7.74:2019/08/17(土) 20:24:47.35 ID:cBjTKNsm.net
あと、掃除はカルキ抜きした水で行いました。
飼育しているのは、ヒメダカが5匹、アカヒレが2匹、ミナミヌマエビが10匹くらいとヤマトヌマエビが5匹、青コリドラスが6匹、ヒメタニシが10匹以上、石巻貝は5匹です。
水草はマツモを多めに入れ、流木と底は大磯砂です。
実に愚かな人間だと思います。
前からフィルターにはカビが生えているのを知っていたのですが、それを放置していました。

401 :pH7.74:2019/08/17(土) 20:29:24.17 ID:BuGWdfbi.net
>>396
確かに謝る必要はないけど、台風で流されて地面の水たまりで泳いでるメダカを、もう助けないと動画を撮る必要もなかったと思う。
助けないのは個人の意思だけど、それをYouTubeで流すのはどうかと。
台風の後片付け、復旧で疲れてるのはわかるけどね。
言い方も少しイラついてる感じだったけど。

402 :pH7.74:2019/08/17(土) 20:40:07.96 ID:cBjTKNsm.net
訂正します。外掛け式フィルターは寿のプロフィットフィルターbig、そしてチェリーバルブが2匹追加します。
8月7日にテトラテスト6in1とテトラテストNH3,NH4とph測定、DPD試薬による残留塩素で水質調査したところ、全て問題ありませんでした。
そして外掛け式フィルター内には牡蠣殻を入れていました。

403 :pH7.74:2019/08/17(土) 20:57:54.72 ID:8peQVZGz.net
>>399
映っとるがな顔が
だが濁り水に気づくとは
お主案外繊細な人とみた。

404 :pH7.74:2019/08/17(土) 21:48:31.56 ID:aJbt0CIb.net
めっちゃ長いけど結局何が質問なの?

405 :pH7.74:2019/08/17(土) 22:31:36.75 ID:5DcbDiZU.net
質問は水が濁った原因が
・リング濾過材詰めすぎたから?
・放置したカビがフィルターに詰まったから?
で良いのかな

406 :pH7.74:2019/08/17(土) 22:37:37.84 ID:I2itIYl6.net
濁るのは水槽がまだ立ち上がってないからじゃないの?

407 :pH7.74:2019/08/17(土) 22:48:30.98 ID:nxee3iBY.net
>>402
>カビがフィルターに付着して詰まった事によるものでしょうか?
はい

文章が長くなる時は、最初に一言で質問を明記しよう
不要な情報が多過ぎ、1/3に絞ろう
相手側の立場になって質問をしよう

408 :pH7.74:2019/08/17(土) 23:04:53.53 ID:aJbt0CIb.net
詰まってるなら排水量で判るんでないがえ?
白濁はバクテリアの大量死か毒素の溜まりすぎとしても
画像だけでは詰まってるようには見えんと思う。

409 :pH7.74:2019/08/17(土) 23:11:03.83 ID:Hh36yWgH.net
30cm水槽に魚多すぎじゃない?週2回も水換えしてたらバクテリアも育たないんとちゃうか。

410 :pH7.74:2019/08/17(土) 23:19:31.27 ID:cBjTKNsm.net
>>407
ありがとうございます

411 :pH7.74:2019/08/18(日) 01:03:14.42 ID:QacbuSoH.net
貝系ちゃんと生きてる? そいつらがいっぺんに死ぬと濁るし臭い
水の匂いはどうかな?

412 :pH7.74:2019/08/18(日) 01:07:09.71 ID:QacbuSoH.net
もしドブ臭い匂いがするならもう一度立ち上げ直したほうがいいかな フィルターの排出あたりについたドロドロが気になる

413 :pH7.74:2019/08/18(日) 05:19:30.06 ID:hd/RiLBC.net
メダカが脱腸だか脱肛してるんだがどうするべき?
とりあえず隔離して塩浴してるけどこれ治るのか

414 :pH7.74:2019/08/18(日) 05:46:37.63 ID:qSZjyqCI.net
>>413
たぶん同じ症状のがいたけど昨日落ちてた、塩だけ入れて特に隔離してなかったし
異常が出たメダカを回復させるの厳しいな

415 :pH7.74:2019/08/19(月) 09:55:37.21 ID:rkb2KRnY.net
メダカの自然な治癒力しか期待できんな
八月は文字通りおくりびとになってるわ

416 :pH7.74:2019/08/19(月) 10:01:25.39 ID:3wO547Vp.net
経験上2年ちょっと生きると、結構な割合で死ぬからね。
8月頃から死に始める。

417 :pH7.74:2019/08/19(月) 10:17:07.73 ID:2itb3CSD.net
お腹が極端にボッコリ膨らんで破裂しそうなんだがどうしたらいいか?

418 :pH7.74:2019/08/19(月) 20:15:36.02 ID:1DvfWKt7.net
ちゅーちゅー吸ってやれ

419 :pH7.74:2019/08/19(月) 20:24:58.36 ID:u/u4Pnla.net
ちゃおちゅーる

420 :pH7.74:2019/08/19(月) 20:53:08.91 ID:iXGlxyte.net
過抱卵ならオスいっぱいにしておくとか手があるけど ものすごく膨らんでしまうと…

421 :pH7.74:2019/08/19(月) 22:48:11.05 ID:gh7+pPaQ.net
>>417
https://ameblo.jp/fujiyama-medaka/entry-12491824978.html

422 :pH7.74:2019/08/20(火) 02:43:16.82 ID:NB9rYCca.net
針子用の餌って最初は針子が直接食べるより、餌で増えた淫婦ゾリアを針子が食べると考えた方がいいのかな
食べてるようには見えないけど、毎日ごく少量の餌をやって、気づいたら育ってる(もちろん親とは隔離)
そして水は何とも言えない色と臭いに。水は最初針子がいた親の桶の水

423 :pH7.74:2019/08/20(火) 06:35:16.13 ID:blOyXgb8.net
>>422
ちょっと心惹かれる微生物だな

424 :pH7.74:2019/08/20(火) 09:56:43.54 ID:/+phyANn.net
>>421
元気だけど見ていて辛そうなので
試してみます、ありがとうございます

425 :pH7.74:2019/08/20(火) 19:04:21.38 ID:A3Yb5dQr.net
普段どんな事検索してたのかよくわかる予想変換だな
ゾウリムシと稚魚用飼料で育て比べしたがゾウリムシの方が育ち早いな
臭いけど

426 :pH7.74:2019/08/20(火) 20:45:02.41 ID:AOpRi5ZZ.net
ゾウリムシは簡単だけど、ミドリムシなかなか増えない...購入時に、光だけで簡単に増やせるって言われたんだがなぁ
ミドリムシやってる人います?

427 :pH7.74:2019/08/21(水) 00:09:41.17 ID:TKilIxcb.net
ミドリムシは飼育水の排水やハイポで日当たりいい室内出窓にて増やしてるよ

428 :pH7.74:2019/08/21(水) 00:10:11.93 ID:TKilIxcb.net
ハイポネックスね

429 :pH7.74:2019/08/21(水) 01:47:34.24 ID:Fc4SyavM.net
高水温で自然淘汰される奴もいる
そこで生き残った個体の子孫だけ残していくのを何代も繰り返したら、耐暑性の強い系統が出来るんじゃないだろうか

430 :pH7.74:2019/08/21(水) 02:09:16.64 ID:wZ9aXeVb.net
貧乏人全部殺して金持ちだけ子孫残して、また貧乏人出たら殺してっていうのをくり返せばいずれ地球上には金持ちしかいなくなるな

431 :pH7.74:2019/08/21(水) 06:42:56.18 ID:TKilIxcb.net
金持ちは少数がいいんだよ
あとの大半は家畜として働かないと

432 :pH7.74:2019/08/21(水) 08:10:14.40 ID:Fc4SyavM.net
>>430
貧乏or金持ちは遺伝情報じゃないからその例えは的外れだよね

433 :pH7.74:2019/08/21(水) 08:46:46.73 ID:xI/JIS3o.net
金髪赤目の高身長or巨乳以外は淘汰みたいな感じか
怖いな

434 :pH7.74:2019/08/21(水) 08:48:20.42 ID:xI/JIS3o.net
金髪赤目の高身長orキョヌー以外は淘汰みたいな感じか
怖いな

435 :pH7.74:2019/08/21(水) 09:48:59.93 ID:C9z014H8.net
強い者って言うのも、現在の一時的な価値観にしか過ぎず時が経てば現在弱者として存在するものも強者になる場合がある
人間でも、文化、経済、倫理、宗教…様々な理由で強者というラベルが貼られる者は変わる
地球環境の面でも、気温が高い時代、気温が低い時代、あるいはその高低差が激しい時代、酸素濃度の高低、太陽光の有無…色んな要因で生き残れる者の条件は変わる

自然淘汰はある種当然の流れだけど、進化や種の保存という観点から見れば、一見弱いとされる者が一定数残されているというのも大事なことなんだよ
マジレスするようなことじゃないとは思うけど、、、

436 :pH7.74:2019/08/21(水) 11:42:24.03 ID:osHrMV6h.net
高回転型の水草水槽だと、水流強すぎてメダカNGかな?
うまいことやってる人いる?

437 :pH7.74:2019/08/21(水) 11:49:15.47 ID:zVP2Qd9I.net
金持ちは貧乏人から搾取できるから金持ちなのである
貧乏人をなくしたら残った金持ちの中で搾取する側される側が生まれ、される側はやがて貧乏人になる
新しく生じた貧乏人を排除すれば、残った金持ちでまた搾取する側とされる側が生じ、同じことが繰り返される
際限なくそれを繰り返し、もはや誰からも搾取できない状態が原始共産制の社会
ムラができる前の原始人の血族集団をイメージするといい
その原始共産制を国家レベルで現代に実現しようとしたのがカンボジアのポルポト派
偉大な指導者として今でも国内外で知る人は多い

438 :pH7.74:2019/08/21(水) 12:13:23.54 ID:TKilIxcb.net
>>436
メダカが早死するよ
エビ系なら水流ok レッチェリとかビーでも入れとけば

439 :pH7.74:2019/08/21(水) 12:30:05.44 ID:D/v1W6Qy.net
メダカ見てると色んな体型のがいるが
極端に背が盛り上がったり腹が膨らんだりしてる個体は落ちやすいな

440 :pH7.74:2019/08/21(水) 17:06:52.43 ID:teAvYlv+.net
>>439
人間なら障害者言われる個体だからね
骨格や体格の変異は、直接生存のマイナス要素になりやすい

メダカだとダルマとかを固定してる人いるけど、金魚だとその方向での固定化進んでらんちゅうとか今じゃ当たり前だよね

俺はあの手の固定化はなんだか生理的に受け付けなくて、その理由にうすうす気づいている
要するに、障害者と障害者セックスさせて障害児作って、その障害児育ててまた近親の障害者とセックスさせてさらに障害児を作る、そういう繰り返し

441 :pH7.74:2019/08/21(水) 17:55:26.13 ID:8mutNwLQ.net
>>440
愛玩動物、そのもとになった狩猟用の動物も含めて
品種改良の名のもとに みんなそうだろ。

442 :pH7.74:2019/08/21(水) 18:17:07.91 ID:TKilIxcb.net
メダカのダルマは金魚のピンポンパールかも?

443 :pH7.74:2019/08/21(水) 18:59:19.67 ID:ok2wioCz.net
>>441
奇形とは違うだろ

444 :pH7.74:2019/08/21(水) 19:26:04.83 ID:8k4lQYb4.net
>>440
野生じゃあ到底生きていけないもんな。

445 :pH7.74:2019/08/21(水) 23:14:34.61 ID:VYKbl4z9.net
>>443
ダックスフンドのウサギの巣穴に潜る為の短足胴中、ブルドックの闘犬で噛まれても致命傷になりにくい皮たるみ。
どこから奇形でどこまで個性?
金魚も変わらんと思うけど。
足が六本あるとかヒレが全く無いとか、そういうのは確かに奇形だと思う。ダルマとからんちゅうは微妙だなぁ。

446 :pH7.74:2019/08/22(木) 00:08:54.95 ID:5hWErKD1.net
ダルマの高温で作るとかすでにヤバイかと。高温で孵化させるとダルマの他にも異常な奇形だらけになるんだよ

447 :pH7.74:2019/08/22(木) 00:35:15.09 ID:agNY6Ovd.net
人間だって猿から分かれたときに尻尾なくなっただろうに
尻尾あった方がいいのに畸形すぎるって猿がゆってた

448 :pH7.74:2019/08/22(木) 00:59:55.36 ID:XuCM9CvI.net
今までは貰ってきた青メダカだけだった我が家に幹之メダカの鉄仮面というすごく綺麗なメダカを買ってきたら
オスとメスの2匹だけだったのにたちまち50匹くらい子供が出来て喜んでいた
しかし親みたいな綺麗な奴は一匹しか居なくて他はみんな普通の幹之みたいな奴らばっかりだった

しかもその綺麗な奴も口のまわりだけは光ってなくてまるでカールおじさんみたいな髭ヅラに見えるから
そいつにはオッサンっていう名前をつけて特別に可愛がっていたんだが
今日はそいつが体に卵を付けて泳いでいてメスだと分かった

年頃の若いお嬢さんをオッサン呼ばわりして悪かった

449 :pH7.74:2019/08/22(木) 06:32:51.04 ID:/E0Au146.net
>>448
みせて

450 :pH7.74:2019/08/22(木) 13:54:37.56 ID:SqJaOtat.net
>>445
ダックスフントは背の骨格に問題を抱えてるんだぞ?
ヘルニアに罹りやすい種とか、捉え方によっては奇形でしかない
でもそれを言い始めると、人の手が入ったものは全てに何かしらの事が言えるわけだから、
生まれてきた命は大切に扱おうくらいしか言えんわ

451 :pH7.74:2019/08/22(木) 19:25:24.57 ID:OVKxwi8n.net
>>450
ダックスは固定されてるじゃん
ダルマってほとんど固定されてないんじゃないの?

452 :pH7.74:2019/08/23(金) 00:11:23.52 ID:eG4KrwES.net
>>430 貧乏人の中に文明生活を支えるのに必要なある技術の持ち主がいて、淘汰されることにより受け継がれなくなる
残った金持ちは何とかそれを我が物にしようとしてうまくいくかもしれないし、そうでないかもしれない
ただものすごい回り道になることだろう。ことによっては数十年も数百年もかかるかも.....
ってここメダカのスレだった

453 :pH7.74:2019/08/23(金) 01:19:40.39 ID:xJET9sur.net
錦鯉を飼ってた田中角栄は逮捕されたが
メダカを飼っている安倍晋三は今だに権勢を握っている
つまりはそういうコトだ!

454 :pH7.74:2019/08/23(金) 09:55:53.90 ID:7u9Ti54W.net
つまりもうすぐ安倍晋三も逮捕されるってことか

455 :pH7.74:2019/08/24(土) 14:40:35.26 ID:gxtn3+Pf.net
まあ戦後生き残ったのが都市の中上流階級しかいなかったら復興ははかどらなかっただろうことは確実
大正生まれまでは野生の人間みたいな人も多かったから苦境を耐えて復興できたんだろう
田舎のじいちゃんばあちゃんの虫への耐性はある意味異常(誉め言葉)
メダカも定期的に野生の血をアウトブリードとして入れて強化が必要?
とはいえ生命力だけ取り入れて外に見える形質からは消さないといけないけど

456 :pH7.74:2019/08/24(土) 19:51:01.29 ID:34GhXyIU.net
じいさんとばあさんをブリードして、固定化したじいさんばあさん作れば最強だな

457 :pH7.74:2019/08/25(日) 01:56:15.50 ID:FKl82Jfx.net
幼女で固定してくれ

458 :pH7.74:2019/08/25(日) 11:43:32.75 ID:tzL6b2he.net
メタモンみたいな相手の品種に合わせて遺伝子組み替えができるメダカが開発されればいいのに
オロチがオスしか居ない時にメスの代わりになってオロチの子供産むような

459 :pH7.74:2019/08/25(日) 12:23:32.28 ID:haiMpkg+.net
またおっさんずラブか

460 :pH7.74:2019/08/25(日) 12:57:41.47 ID:tCs41mBh.net
>>458
相手の品種ったって全部メダカだろw
人間みたいに白人だ黒人だ黄色だとそんな事メダカ達は気にしちゃいないだろうよ。
むしろ人間から見たら現状でも性転換するだけで驚愕するわ。

461 :pH7.74:2019/08/26(月) 09:54:38.04 ID:xcJZ5GA2.net
>>448
7月〜8月に産ませるともうちょいマシな幹之になると思う

462 :pH7.74:2019/08/27(火) 08:39:28.56 ID:J0r8yItR.net
楊貴妃メダカの色揚げに関心があるのですが、
成魚になってから対策しても効果はあるのでしょうか?

463 :pH7.74:2019/08/27(火) 09:29:51.65 ID:UWly/gcU.net
赤のバケツの中に赤のオブジェ入れて育てる

464 :pH7.74:2019/08/27(火) 10:48:15.43 ID:vFzOh5fw.net
黒容器 簾で水温気にしながら日光当てる 色揚げの餌与える

465 :pH7.74:2019/08/27(火) 13:29:53.18 ID:89+3kP5x.net
>>463>>464
読解力がないスタイルかよ

>>462
稚魚からやっておくに越したことはないが多少なりとも揚がるは揚がるよ

466 :pH7.74:2019/08/27(火) 13:44:04.01 ID:LSnKrgeH.net
なんで読解力ないスタイルなのか知らんが、成魚でも体色素の変性に背景色重要だし、日光や餌できちんと影響出る
なんかおかしいのか

467 :pH7.74:2019/08/27(火) 14:50:34.61 ID:N0bO0Dvr.net
黒い容器で色濃く色揚げして餌もエビ赤くする成分配合された餌を使い日当たりと水温に注意しながら育てましょう
これでいいかな?

468 :pH7.74:2019/08/27(火) 15:15:09.03 ID:oNFZfEod.net
光合成で黒々した苔or藻も与えてくれい

469 :pH7.74:2019/08/27(火) 15:43:20.83 ID:m9QyR5dj.net
>>466
>>462は成魚からやっても効果があるかYES/NOを聞いているのだから、>>463>>464の答えでは正しくないと言いたかったんだけど、
>>465の読解力が無いために、>>463>>464がYESを省略した上で、方法まで語ってくれている文脈を理解できなかったというお話

470 :pH7.74:2019/08/27(火) 18:44:11.41 ID:hac9jHMF.net
そもそも初心者ならともかく、多少やってりゃ成魚での色揚げ重要なのあたり前だから方法示唆してるのに、よくわかってない奴が>>465みたいなレスした上に示唆した人らに読解力ないとか言ってるの相当滑稽だわ

471 :pH7.74:2019/08/27(火) 21:42:48.20 ID:nlsbMF12.net
これが本場のアスペってやつか

472 :pH7.74:2019/08/27(火) 22:00:20.28 ID:ptDyJimj.net
もしかして大規模規制中?

473 :pH7.74:2019/08/28(水) 06:58:47.25 ID:sYYoXUDX.net
いや?

474 :pH7.74:2019/08/28(水) 23:31:22.52 ID:F1xgjP6n.net
睡蓮育てるついでにみゆきめだか4匹入れたら親は暑さですぐいなくなったけどその子供が10匹くらい大きくなった。
二世代目は強いね

475 :pH7.74:2019/08/29(木) 00:18:50.81 ID:X2Qo1Ymb.net
白、黒、ヒメダカ、楊貴妃ごちゃまぜで飼育してるんだがその子供が大人になってから赤くなってきた。
楊貴妃っぽい。ヒメダカだと思ってたが大人にならんと分からんのだな。

476 :pH7.74:2019/08/29(木) 12:51:57.23 ID:pHQYn0Ky.net
全部黒になるんじゃないのか

477 :pH7.74:2019/08/31(土) 00:12:22.04 ID:hvnz6C1F.net
メダカは難しいな。

478 :pH7.74:2019/08/31(土) 06:12:42.38 ID:zhYp5K3y.net
アカヒレにしようかな

479 :pH7.74:2019/08/31(土) 14:09:48.14 ID:5IFq30qL.net
アカヒレも飼いたいから混泳させようかと思いつつ
メダカの針子が増える一方だわ

480 :pH7.74:2019/09/01(日) 16:44:05.06 ID:j8iHwDK/.net
もう疲れた。
来年ごく少しだけ残して全部売るか無償譲渡する。
飼い始めの頃と事情が違ってきたから仕方ない。

481 :pH7.74:2019/09/01(日) 19:29:38.06 ID:oIvSOOhG.net
増やす時は普通計画立てるだろ…

482 :pH7.74:2019/09/01(日) 19:51:50.55 ID:ErUtxvfI.net
厚かましいのかもしれないけど、掲示板で里親募集して引き取り手が見つかったんだけど感謝も何もなかったのは辛いな
逆にこっちが完全に下手に出てペコペコし過ぎた

483 :pH7.74:2019/09/01(日) 21:31:02.69 ID:dUhV0lBQ.net
そういう風に相手の態度が気になる人は無償譲渡やらない方がいい
相手がちゃんと礼儀わきまえてることの方が稀なんだし
なんなら無償で持って帰って、飼いかた雑で大量死させといてこっちにクレームまである

484 :pH7.74:2019/09/01(日) 22:00:24.97 ID:bnXoFDjH.net
ショップ店員の飼い方の説明無視して失敗したと怒る奴もいるらしいからな
買ってやる貰ってやるという人害

485 :pH7.74:2019/09/01(日) 23:33:00.82 ID:24x5ZgK6.net
もう引き取ってもらった時点でとやかくいうことはナンセンス。その場で捨てられても文句言わないことだな。あなたが放棄したんだから

486 :pH7.74:2019/09/02(月) 15:13:34.97 ID:9Kz+E0cl.net
>>482
その気持ちは分かる
でも世の中、信じられないくらい非常識や図々しい奴がわんさかいるから
あなたがまともだから、相手にもあなたの常識で接してしまって幻滅するんだ

487 :pH7.74:2019/09/02(月) 15:36:28.81 ID:C8VGAVTn.net
481の気持ちはわかるけど、ペットを増やし過ぎたとか飼えなくなったとかって理由で飼育放棄するのは、動物飼う人の最低限のモラルからするとアウトだからなぁ
メダカくらいのもんをネット経由でタダでもらおうとするような人が常識的な対応しないのは予想できるし、貰い手がいい加減な可能性高いなか遺伝子汚染のリスクがあるものをただでホイホイやっちゃうのもどうかと思う
なんで、気持ちはわかるけど、どっちかというと相手より481に軽く憤りを感じる

488 :pH7.74:2019/09/02(月) 17:44:02.28 ID:41pwxzgZ.net
わざわざ穿った見方して憤りを感じるとか勝手に言っとけって感じ

489 :pH7.74:2019/09/02(月) 17:51:14.23 ID:Eey/Re06.net
とりあえず文句言うなら、条件付けて譲らないとタダで貰う気満々古事記がまともに世話なんてするんけない。もらったけど気にくわないから捨てたとかよく聞くし

490 :pH7.74:2019/09/02(月) 19:20:19.46 ID:fx7e3AsA.net
エサ用として処分してあげてるくらいの考えの人もいるだろうしな
手を離れた時点でもうとやかく言うことはない

491 :pH7.74:2019/09/02(月) 21:12:55.57 ID:Bn4r+6KX.net
飼うの大変だからもらってくれ ← 無責任
貰ってった奴の態度が気にくわない ← わかる
餌にするな ← わかる
大切に飼え ← お前が大切にしてないだろ
放流するな ← どこの誰とも知らん奴に渡してるお前が言うなよ

ペットは最後まで面倒見てね ← お前の家中に貼り紙して1日100回唱えて暮らせ

492 :pH7.74:2019/09/02(月) 21:33:28.49 ID:fjju+G0A.net
育てきれなくて飼育を放棄したんだから後は譲った相手に任せるべきだし引き取ってもらった事に感謝こそすれ感謝しろってのはお門違い。
是非欲しいと頼まれて渋々譲るならともかく、わざわざ里親募集して譲ってる時点で感謝されたい気持ちが見え隠れしてる。
それで後でイヤな気持ちになるくらいなら放置して自然に減るに任せるか、お金を取って売りなさい。

493 :pH7.74:2019/09/02(月) 21:55:51.79 ID:Xph0zF1Z.net
犬猫と同レベルとか頭大丈夫?
ドヤ顔で正論吐いてるつもりで上から目線とか
この手の独りよがりの類いが1番迷惑

494 :pH7.74:2019/09/02(月) 22:00:30.43 ID:Bn4r+6KX.net
犬 ← 焼肉
猫 ← 焼肉(焼くと泡が出る)
メダカ ← 佃煮や甘露煮が多いが、ワタ抜けば玉子とじや鍋でもいける

どこが犬猫と同じなんじゃ

495 :pH7.74:2019/09/02(月) 22:08:37.68 ID:RanbAJZf.net
犬猫食った事あるのか…
下朝鮮の人?

496 :pH7.74:2019/09/03(火) 00:36:55.52 ID:GADs3SqN.net
里親に出したのを飼育放棄としか解釈できないなんてお里が知れますね
主が放棄するような悪人ならその辺に流してるわ

497 :pH7.74:2019/09/03(火) 00:42:20.19 ID:N67wqDO2.net
要は増え過ぎたから人にやって処分したんだろ
犬猫でも魚でも自分のキャパ考えずに無計画に増やして処分してる時点であかんやつ

498 :pH7.74:2019/09/03(火) 01:32:08.06 ID:kRl7mlCQ.net
>>496
他にどう解釈しろと?
素直に受け取れば増やしすぎて飼いきれないから放棄する、誰か貰ってくれとしか読めない。
深読みすればたくさん増やして配ってあげよう、里親募集って事にすれば恩着せがましくないだろ、タダで貰えるんだから感謝しろよって感じ?
前者ならただの無計画。後者なら十分恩着せがましい。配った後でグダグダ言ってんじゃねえってだけ。
お前>>482?バカじゃねえの?うっとおしい。

499 :pH7.74:2019/09/03(火) 08:09:18.87 ID:ZylzVvlb.net
>>498
そのとおり。放棄か神になった気分で感謝しろってだけ。ちゃんと飼えとかはエゴ。エサならマシだよ

500 :pH7.74:2019/09/03(火) 10:45:54.64 ID:Hm5aCxF6.net
選別でハネたヤツを近所のホームセンターで売るとか出来んのかな・・・

501 :pH7.74:2019/09/03(火) 11:18:15.56 ID:7nyArjgR.net
>>482の言うことは心情的によく分かるわ
ゆとり世代のアホ共には通じんだろうけど

502 :pH7.74:2019/09/03(火) 12:00:54.05 ID:G5YBkB37.net
3つの点でバカさ加減にムカつきます

よくある保健所送りになった犬猫の里親募集ボランティアがいろんな意味で感謝されるのは、どこかのバカが増やして飼えなくなったり、めんどくさくなって放棄したのを保健所経由で引き取って、犬猫欲しいって人に手間かけて引き渡してるから

里親がバカだと同じことの繰り返しになるから、ちゃんと長く飼う意志があるかとか、引っ越しや出産の予定がないかとか、避妊手術受けさせる経済力あるかとかいろいろ確かめて、念書書かせて、そんでも無償でペットの幸せを思って頑張ってる

犬猫はブリーダーじゃないかぎり避妊手術受けさせるのがデフォでのマナーだから、自分で増やして飼えなくなった犬猫を里親募集してるバカは偉そうなこと言える立場じゃない

メダカは避妊手術なんかしなくても個体数コントロール容易なのに、そんで増やして里親募集してるバカがいいことしたつもりになってるのがムカつく1点目

そんなクズが無責任に、どんな人間かもわからんヤツにペット譲渡してるのがムカつく2点目

そんなクズが無責任に譲渡しといて、感謝がないなどと相手の常識批判してるのがムカつく3点目

メダカブームでこういうアホ増えてるけど、タチが悪いのがガキとかじゃなくいいおっさんが無自覚でやってるところ

503 :pH7.74:2019/09/03(火) 12:42:01.85 ID:bZHRJwlf.net
>>501
ゆとり世代じゃないやつが勘違いバカに見られるようなレスやめてくれ

504 :pH7.74:2019/09/03(火) 15:28:55.81 ID:lKX0/ETJ.net
うちの方ではメダカ引き取る人の大半は餌用

505 :pH7.74:2019/09/03(火) 18:22:22.57 ID:p5JW6i4O.net
増えた、もらって
何が悪いんだか

もらったら表面上ありがとうぐらいは言うのが人として普通だろと言いたいんだろ

506 :pH7.74:2019/09/03(火) 18:45:41.20 ID:9aRTYH1g.net
ま、当時者じゃないから募集内容とかその時の会話とかわからんからなんとも言えないけど
ありがとうくらい言ったかもしれないけど『感謝』が感じられなかったのかもしれないし
貰い手は餌用として貰うつもりが「大事にして下さいね」とか言われたら、え?ってなるかもしれないし

507 :pH7.74:2019/09/03(火) 19:16:20.23 ID:BqvM/zfv.net
本人は同意得られると思って書き込んだんだろうが、予想以上に本人自身が批判されてて草

そういう相手な確率高いの予想できんだから、あとでグチグチいうくらいなら無償譲渡とかすんなよ

508 :pH7.74:2019/09/03(火) 23:07:32.70 ID:bZHRJwlf.net
そもそも>>482のレスからは相手もメダカが欲しかったどうかもわからないからね
もちろんちょうどメダカを買う予定があったのかもしれないけど
飼いきれなくて困ってると思って人助けで引き受けてくれたかもしれないし
里親が見つからなかったらメダカがどうされるのかを心配して引き取ったかもしれない

そういう理由なら感謝はされないだろうし最悪ここのレスにあるように「飼いきれないなら最初から飼うなよ(増やすなよ)」と思われてた可能性さえある
後出しで情報があるかもしれないけど正直相手の喜んでない様子から別に欲しくなかった可能性のほうが高いんじゃないかと思ってしまう

509 :pH7.74:2019/09/04(水) 00:14:41.45 ID:FgqcghB0.net
どうせあげても餌にされるなら
メダカ餌にする生物同時に飼えば良いんだろうな

510 :pH7.74:2019/09/04(水) 00:30:07.19 ID:oNoLvzW4.net
メダカ増えないなー

511 :pH7.74:2019/09/04(水) 00:39:05.72 ID:uBxmzjq9.net
ペットはなんでも自分が飼える範囲内で計画的に飼えよ
飼うことにしたなら寿命まで責任持って飼え
殺処分、放流、餌、譲渡、なんにせよそういった処分は最後の手段
増えた、じゃなくて、増やした、なんだから、
増やす前に自分の責任が果たせるか考えてやれ

512 :pH7.74:2019/09/04(水) 01:15:37.22 ID:+MpqPtjK.net
昔みたいに近所で野良犬見ることはなくなったけど、それはすぐに保健所が連れてくってだけ
捨て犬捨て猫は実は年々増えてて、保健所の殺処分件数が増え続けてる
クズが無責任なことするから年々予算が膨らんで、結局は無関係な人が税金負担で処分のお金を出してることになる
犬猫にチップ埋め込む法律が国会通っちゃったけど、>>482>>505みたいに最後まで責任持って動物飼うって感覚がないクズどものせい

犬猫だろうとメダカだろうと無責任に飼ったり増やしたりすんなよクズども

513 :pH7.74:2019/09/04(水) 01:46:25.73 ID:dYOWapDV.net
481の里親って表現がおかしいんだよな
だから>>512みたいな勘違い系バカが出てくる

514 :pH7.74:2019/09/04(水) 08:52:43.24 ID:qnhmSy/R.net
ホントこういうところの書き込み見ると価値観て人それぞれなんだろうと思うね
狭い道すれ違うときに、こっちが止まって避けても挨拶しない人たまにいるけど、481の事を色々言ってる人に言わせると、テメエで勝手に止まっておいて感謝しろとかふざけんなって感じなんだろうね

515 :pH7.74:2019/09/04(水) 10:19:32.78 ID:VTb7c9I3.net
里親募集掲示板なんだから仕方ない
普通に飼いきれなくて誰かに引き取って貰ったと読めるわ
犬の里親経験があるからそう思うのかも知れないが
里親募集しておいて感謝が足りないって、何言ってるんだこいつと思われても仕方ないよ

516 :pH7.74:2019/09/04(水) 11:47:23.62 ID:hZCzhUyW.net
ジモティーでメダカ飼いたい人いれば、タダでいいので譲りますよって内容だったら、責めてた人の書きふりは変わってたのか?

517 :pH7.74:2019/09/04(水) 11:56:32.33 ID:hZCzhUyW.net
確かに、481が479の流れからの発言だったら、何言ってんだになるな
俺はてっきりジモティーみたいなので好意で譲ったと受け取ってた
状況によりけりだな

518 :pH7.74:2019/09/04(水) 12:35:22.20 ID:9+iMFZzl.net
ペットにおける「里親」= 飼い主のいないペットを引き取る者

捨てられてた動物を保護
→それの里親を募集する人
→その人が捨てたわけじゃない
→動物のために引き取ろう
→感謝してくれ
→まぁ、いいことだから感謝すべきと思う

飼うのが面倒、飽きた、事情が変わって飼えない
→それの里親を募集する人
→その人自身が飼育を放棄
→動物のために引き取ろう
→感謝してくれ
→は?

519 :pH7.74:2019/09/04(水) 12:59:41.43 ID:9+iMFZzl.net
分かりづらいか

A「捨てられてた動物保護したで」

A「そや、掲示板で里親募集したろ」

B「動物かわいそうやな、引き取ったろかな」

A「じゃこれ動物な、頼むな、引き取ってくれてありがとな、
ワイもええことしたやろ、少しは感謝してな」

B「せやな、ありがとな」


A「飼ってた動物手間かかるし、飽きたし、事情変わったし、めんどくさなったな」

A「そや、掲示板で里親募集したろ」

B「動物かわいそうやな、引き取ったろかな」

A「じゃこれ動物な、いや、もの貰ってんやから自分、少しは感謝してな」

B「は? 何言ってんの、自分」

520 :pH7.74:2019/09/04(水) 15:13:14.35 ID:fjSMGp1D.net
>>519
うーん、書き方に起因するものではあるけど、前者Aもだいぶオナニーっぽく見えるけどな笑
自身ですでに他の保護動物を抱えてて、それでも見捨てることができないので、自分で飼うことも視野に入れつつ里親募集しているみたいな背景がないと、Bに対して感謝を求めるのは、ただの感謝の押し売りでしかない

521 :pH7.74:2019/09/04(水) 17:08:04.49 ID:+i10JYKS.net
二度針子譲ってもらった事有る。
1人目の方はブリーダーか?と思えるくらい種類別に沢山飼われてた。
2人目の方は大きな甕に水車で水落としてエアレーションされてたりして風情有る飼い方されてた。
犬猫やあるまいし両者とも飼いきれないとか処分に困ってって様子は当然ながら全く無かった。
態度もお互い礼節踏まえてたし。
アクアリストなら個体のやり取り含めこういう機微は普通に理解出来ると思ってたけど
ここの人は違う様ですね。
犬猫等のペットと同列に扱ってどうこう言うのは違和感しか無いし滑稽でしかない。

522 :pH7.74:2019/09/04(水) 17:47:00.27 ID:9+iMFZzl.net
>>520
その通りなんだよね、前者Aでも無理がある
飽くまで感謝すべきはB(里親)に対してであって、Aに対してではない
Bは飼い主のいないペットを引取ってくれる人なんだから

それでも前者A(一時保護者)なら多少解らなくもないけど、後者A(遺棄者)だと本当意味不明なんだよ
後者Aは飼い主のいないペットを作り出した張本人なんだぜ、なんでお前が上から目線で引き取ってくれるBに対して感謝を要求してんだよ、と

523 :pH7.74:2019/09/04(水) 18:05:25.16 ID:fjSMGp1D.net
>>521
譲ってもらってるってのと、里親として引き取ってるって天と地の差があるんだけど大丈夫か?
頭に血が上り過ぎて文章も読めないでいるの?
ちょっと水槽でも見て冷静になろうよ

524 :pH7.74:2019/09/04(水) 18:22:55.28 ID:NT7zKW8Z.net
この話題こんなに続くとはなぁ

525 :pH7.74:2019/09/04(水) 18:29:06.94 ID:9+iMFZzl.net
>>521
譲って貰って良かったね
今こっちは里親の話してるから、
よくわかってないなら絡んでこないで

526 :pH7.74:2019/09/04(水) 18:30:07.05 ID:/A+acqGP.net
>>521
481に貰った人もそんな気持ちで帰ってるかもしれなし
520に譲った人もコイツ感謝の気持ち無いなとか思ってるかもしれないし
情報量が少なくて一方の感情を書き込んだから変な感じになっちゃってる

527 :pH7.74:2019/09/04(水) 19:03:07.36 ID:hZCzhUyW.net
>>523,525
えらい里親に敏感だけど、481の書き込みが便宜的に里親って書いちゃってて、実際はメダカ飼いたい人に譲るって場合だったらどう思った?

528 :pH7.74:2019/09/04(水) 19:30:38.39 ID:8gTwLkB0.net
ジモティならメダカ差し上げますがある、この場合お礼して帰り、があたりまえになるんだけども

529 :pH7.74:2019/09/04(水) 19:51:33.56 ID:dYOWapDV.net
>>521
>アクアリストなら個体のやり取り含めこういう機微は普通に理解出来る
同意。里親とかアロワナとかの大型魚なら兎も角メダカで何言ってんだか草生えるわ

>>527 そそ便宜上とか理解出来ない奴ばっか

530 :pH7.74:2019/09/04(水) 20:19:48.67 ID:/qfF1dwd.net
ここまで荒れるとは思わなかった
後付けの言い訳として聞いてくれ
まず前のレスはどっちにもとれる内容なのは謝罪する
特定が怖いからどこの掲示板でのいつの里親募集とは言えない
自身はメダカを増やして知り合いに配ったりするのが趣味なんだ
ただ今回は初めて知り合い以外にも配ってみようってオ○ニー全開の気持ちで里親募集した
一応改良メダカのとある品種での募集だった
今回知らない人との流れがわからなかったから自分がペコペコめっちゃ腰低く対応したせいで相手は引いてしまったのかもしれないけどお礼の言葉とかは言われてない
そこがメダカあげた後気になって仕方なかった
色々批判の意見が多かったから俺も悩んだ
自己顕示欲丸出しで自己中なのはわかってる
確かに身勝手に増やしていくのも悪いと思ってるけど、それがやめられない趣味だから許して欲しい
長文なのも許して欲しい

531 :pH7.74:2019/09/04(水) 20:47:10.37 ID:/A+acqGP.net
>メダカで何言ってんだか草生えるわ
この部分なかったらいいレスなのにわざわざメダカスレでメダカ下げる言葉は草生えないわ

>>530

メダカ好きのいい人そうでなんかよかった
相手のことはなんとも言えないけどメダカはちゃんと飼えてる、飼う努力をしていると思うしかないですね精神的にも
又は無心

532 :pH7.74:2019/09/04(水) 21:29:32.30 ID:dYOWapDV.net
>>531 メダカを犬猫と同様に考えて大げさにペット事情書いてる事については草でしょ
譲渡に関する負担も責任も全く異質だし
別に下げてるつもり無いけど文脈からニュアンス感じて貰えればと。
まぁ分かりにくかったらすまんね

533 :pH7.74:2019/09/04(水) 21:41:52.17 ID:uwMShyGW.net
>>530
俺は元々肯定派だから

なにかに言付けて否定する奴らには反論してみたりもした。
ちゃんと募集までしてんのに飼い主の身勝手とか何言ってんのよと。

嫌にならずまたここきてください

534 :pH7.74:2019/09/04(水) 21:46:47.28 ID:VTb7c9I3.net
そうか?
犬猫同様以前に改良メダカは日本固有種にも害が及ぶのに
無責任に飼いきれないほど増やすのが趣味で辞められないって理解できんわ

535 :pH7.74:2019/09/04(水) 22:03:12.08 ID:WUoxogAP.net
お?今度は放流の話か?
長くなるなぁー

536 :pH7.74:2019/09/04(水) 22:12:50.45 ID:e7teYAxG.net
どうでもいいよ
鬱陶しいから他所でやってほしい

537 :pH7.74:2019/09/04(水) 23:21:55.50 ID:WKwuLX8B.net
>>529
その理論で言ったらメダカ(ごとき)で礼を言う筋合いもねーも通っちゃうね

538 :pH7.74:2019/09/05(木) 02:06:35.83 ID:lHis7DNx.net
ペットショップで買ってきたメダカを黒バケツで屋外飼育中。
中々水面に上がって動き回ってくれない。ストレス溜まってるんだろうか。水合わせカルキ抜きはしてある。
ジーッと静かに見守ってるとチョロチョロ動き出すんだけど、まだ警戒中なのかな?
それとも弱ってる?

539 :pH7.74:2019/09/05(木) 03:51:47.35 ID:SwhuaLL2.net
>>529
うちの近くの大型飼いはメダカや金魚をジモティーで譲って貰うとき すげー低姿勢で次に繋げてるからなんとも言えないよね

540 :pH7.74:2019/09/05(木) 07:47:55.08 ID:h1lrGyx2.net
>>538
水面でぼんやり、動きが鈍いなら弱ってるかも

ちょろちょろなら警戒しつつ様子伺いかな?

541 :pH7.74:2019/09/05(木) 08:49:25.82 ID:HYqUIqKS.net
>>538
ペットショップ産を黒バケツってことは、屋内から屋外に変わったってことだよね
水の変化に加えて環境変化もあるなら、かなりストレスに感じてるんじゃないかな
メダカは強い生き物だけど、ペットショップでの飼われ方もわからないから、徐々に慣れさせるくらいはしてもいいんじゃないかな

542 :pH7.74:2019/09/05(木) 08:56:15.86 ID:SwhuaLL2.net
弱ってるようなら 水かさ浅めにしてあげてー

543 :pH7.74:2019/09/05(木) 10:14:08.92 ID:QZZ8Wzgx.net
>>537 全く通らんけど。犬猫とアクアの個体の取り扱いは違って当然って話なんだけど。
>>539 低姿勢は人によるだろうけど礼節踏まえてるだけで極普通の事では?

結局飼いきれなくて捨てただの勝手に決めつけて犬猫まで持ち出してた奴ら消えたし
もう終わりでいいかと。

544 :pH7.74:2019/09/05(木) 11:24:25.96 ID:h5H6M6qq.net
改良メダカって、大きめの川に放流すれば、まず全部食われて死ぬから、
問題ない気がするけどね。

545 :pH7.74:2019/09/05(木) 12:20:10.96 ID:pDAscFcB.net
>>544
食われる前に産卵するって考えはないのかな?
生まれた子らは見た目は野生の黒メダカでも遺伝子汚染してるかもよ。
どうせ食われるから大丈夫、なんて考えならはなからエサ用として売るなり配るなりすればいい。

546 :pH7.74:2019/09/05(木) 12:29:07.95 ID:aieFa1zh.net
そういえば前ここかどこかでメダカ譲ってもらったけど今でも元気に生きてる
譲ってくれた人ありがとう

547 :pH7.74:2019/09/05(木) 15:17:21.77 ID:HqJpEump.net
遺伝子汚染なんかよりも河川整備でコンクリート塗れにするほうが大分罪深いやろ
結局、強い奴が残っていったらええんちゃうの
放流がダメだと言ってもするやつはするし
放流も含めてそれが現在の環境やん

548 :pH7.74:2019/09/05(木) 18:48:01.39 ID:P3AQpZr0.net
まてまて、しちゃダメって事をするはダメだろう
整備とかはまだしないと決壊しそうな場所、してる場所はまだまだあるから

549 :pH7.74:2019/09/05(木) 19:30:47.35 ID:aNUzqHpZ.net
態々川のそばに住みたがる人間様のために川の生き物には立ち退いてもらわなきゃな!

550 :pH7.74:2019/09/05(木) 20:19:21.65 ID:8tQGKt3Q.net
ホムセンで買ってきた黒メダカから産まれた稚魚が大きくなってきたんだけど、
採卵した50数匹の内、8匹ほど真っ白なのが産まれてきた
こういう事ってよくあることなんでしょか?

551 :pH7.74:2019/09/05(木) 20:25:39.22 ID:6Myk6wz4.net
>>550
>>12によれば、両親の表現型がクロメダカでも両方が劣勢遺伝子を持っていれば
いろんな色の子が生まれ得るらしい

552 :pH7.74:2019/09/05(木) 21:16:33.14 ID:zbd8IHtS.net
>>550
うちも黒メダカの雄雌から黒、ヒメダカ、茶色、ブチが生まれてきた
ヒメダカも薄いの濃いのピンクっぽいのといる
そもそも黒と言っても白っぽいのや茶色っぽいのもいたから、ただの雑種を売ってたんじゃないかと思ってる

553 :pH7.74:2019/09/05(木) 21:45:51.24 ID:xkLiXewU.net
>>12
よくわからんが要するに赤と黒めだかの
子供は赤色が生まれてくることが多い?

554 :pH7.74:2019/09/05(木) 21:50:41.15 ID:ah/rq7mZ.net
人間の世界でも強いのが生き残っていく世界やん
その内日本人なんて絶滅危惧種になって
中国人ばっかの世界になるで

555 :pH7.74:2019/09/05(木) 21:58:07.39 ID:dVmnMuLO.net
メダカは絶滅危惧種なんだから放流するのが常識
種の多様性保持のためにいろんな品種のメダカを流さなきゃいけないと学校で習っただろ
最近はオロチとか楊貴妃が里山の水田泳いでるの見かけるし、メダカ愛好家たちの頑張りをもっと称えたい

556 :pH7.74:2019/09/05(木) 21:59:53.18 ID:dVmnMuLO.net
>>530
応援してる
もっと増やしてもっと配って、配られた人がさらに増やして放流して、そういうサイクルできてて嬉しい

557 :pH7.74:2019/09/05(木) 22:06:01.31 ID:+v+lIyiG.net
改良メダカが流行れば遺伝子汚染は止められないね
大雨とかでも流れて行くし

558 :pH7.74:2019/09/05(木) 22:16:49.77 ID:ah/rq7mZ.net
固有種ってそんなに大丈夫なのか?
いろんなのが混ざって新しいものが産まれる方が未来志向で良いと思うけどな

559 :pH7.74:2019/09/05(木) 22:17:15.11 ID:ah/rq7mZ.net
↑大事

560 :pH7.74:2019/09/05(木) 22:34:52.67 ID:YpUEdtt5.net
黒メダカからラメ入りやヒレが琥珀ぽいのやらは普通に出るよ。

561 :pH7.74:2019/09/05(木) 23:08:57.84 ID:yCaZNVVw.net
改良メダカったって遺伝子操作してるわけでなし、突然変異で色味がおかしいのを選別して掛け合わせてるだけだろう?
本来の野生なら生命力弱いとか目立って天敵に見つかりやすいとか死にゆく運命の個体。
たまに環境適応して生き残り、子孫を増やしてその性質を受け継がせてゆく、それが進化。
野生種は進化の果てに今の姿がある。ライフサイクルの短いメダカで弱い遺伝子が入れば数年で全滅する可能性もある。
野生種がいれば改良メダカはまた作れる。野生種が全滅すればメダカそのものが絶滅しかねない。

562 :pH7.74:2019/09/05(木) 23:14:02.33 ID:ah/rq7mZ.net
メダカや金魚は人に飼われて生き残れるように進化したと俺は思ってるんだけど間違ってるか?
犬や猫がそうなったよね??

563 :pH7.74:2019/09/05(木) 23:22:33.71 ID:YpUEdtt5.net
メダカもその内グッピーみたく手軽に室内ブリード水槽で飼育、繁殖出来たりする時代になるのかね。

564 :pH7.74:2019/09/05(木) 23:22:36.05 ID:yCaZNVVw.net
ペットはそれでいい。だがペットなら野に放つな。
猫だって今どきは家から出さない、野良と接触させないが常識。メダカも同じ。人が観賞用に造ったものは人の管理下で。放流なんか絶対するな。

蚊。
世界で一番多く人間を殺している生き物。
遺伝子操作で不妊化した蚊が研究されている。野に放てば3年程度で世界から蚊がいなくなる計算らしい。
もっとも蚊もボウフラもメダカのエサになっているのはご存知の通り。もちろん他の昆虫や鳥などのエサにも。
食物連鎖に与える影響が大きすぎて慎重に判断しないと簡単には野に放てないらしい。

遺伝子汚染とか交雑とか、軽く考えないほうがいい。種の存続に関わる問題だよ。

565 :pH7.74:2019/09/05(木) 23:45:24.92 ID:dVmnMuLO.net
蚊を絶滅させるためにカダヤシの捕獲が禁止されてるくらいだしな
カダヤシ増やして放流していくのが今後の優先課題

566 :pH7.74:2019/09/05(木) 23:56:38.24 ID:zbPBm2UU.net
>>565
どこの世界線で生きてるの?
薬ちゃんと飲んでる?

567 :pH7.74:2019/09/05(木) 23:58:29.04 ID:yCaZNVVw.net
アホにはいうだけ無駄か。

568 :pH7.74:2019/09/06(金) 00:09:07.37 ID:ieW5L/Ez.net
わざと反論して遊んでるだけだと思うが世の中には謎理論で生きてる人もいるからな

569 :pH7.74:2019/09/06(金) 00:17:13.95 ID:YO4w7Tq3.net
そういう奴はほっとくに限る

570 :pH7.74:2019/09/06(金) 00:18:34.12 ID:CamWayEX.net
ほんと稚拙な世界観だわw

571 :pH7.74:2019/09/06(金) 00:26:58.31 ID:qx9kD1S5.net
>>552
いろんなのが生まれてきて楽しそうだな
うちのは>>12でいうところのBとwの遺伝子が存在しないみたいで
ヒメダカ(bRW)とシロメダカ(brW)しか生まれてこない

572 :pH7.74:2019/09/06(金) 00:42:51.95 ID:EkS+JDjC.net
今、60p水槽に親メダカ10匹、2p弱の子メダカ50匹、ミナミヌマエビ推定50匹位います。エビが思いのほか増えてきて、今は落ちる事もなく元気にしてますが、このまま子メダカも成長したら過密になるのが目に見えてます。
場所の都合上水槽を大きく出来ないので、今のまま何とか乗り切りたいのですが、何か良い方法はありますか?
今はGEXの外部フィルター6090を使っていて、2045も余っています。フィルター2つ稼働も考えてますが意味があるのか判らないので迷っているところです。

573 :pH7.74:2019/09/06(金) 00:58:44.94 ID:NnKWT8Kh.net
>>564
この世からゴキブリがいなくなったらどうなるの?

574 :pH7.74:2019/09/06(金) 06:13:22.13 ID:CCJ4qbnx.net
人間も交雑したからこんなことになってしまったんやな分かります
改良メダカ放流したりする酷い世界やもんな

575 :pH7.74:2019/09/06(金) 06:15:56.29 ID:CCJ4qbnx.net
そもそも交雑して当たり前の世界ちがうんけ?
それで途絶えるのもいれば図太く生き残るものもいる

576 :pH7.74:2019/09/06(金) 06:55:16.54 ID:U6aYZ+To.net
>>572
水質に気をつければ大丈夫だと思うけど 

577 :pH7.74:2019/09/06(金) 08:04:39.88 ID:+use2x32.net
>>573
蚊みたいに遺伝子いじって根絶とかしたら?
食物連鎖のバランスが崩れて落ち葉などの堆肥化が遅れる、それを受けて植物の生長が遅れる、Gをエサにしている鳥や爬虫類が餌不足で減る、代わりにエサになる生き物が減る、とか。
何事もバランスだよ。

Gだって外では活躍してる。家の中にいるのはほんの一部。それはそれぞれ衛生的にして駆除すればいい。

578 :pH7.74:2019/09/06(金) 08:19:02.66 ID:f8YNX45L.net
バランスが崩れて人間生活にも影響がでるのならそれも含めて運命

579 :pH7.74:2019/09/06(金) 09:21:24.27 ID:f8YNX45L.net
ケンカするなと言われてもするのが人間
戦争はあかんと教えられてもするのが人間
放流はよくないと諭されてもしちゃうんだよなぁ
人間だもの

580 :pH7.74:2019/09/06(金) 10:06:23.64 ID:UhWtiyd0.net
自分の首絞めたくないやん

581 :pH7.74:2019/09/06(金) 12:19:22.26 ID:+use2x32.net
>>579
バカに言ってもわからんと思うが、世界ではミツバチの減少が問題になっている。何が問題がわかるか?わかんねえだろな。
うなぎの減少とか、そういう事ももしかしたらもしかして、元を辿れば君の色メダカの放流がバタフライエフェクトを起こしてる、かもしれん。

582 :pH7.74:2019/09/06(金) 12:44:22.37 ID:oaRHM/4T.net
メダカの放流があかんとか文科省に文句言えやクソ左翼
ついこないだも息子の小学校で近くの小川にヒメダカ放流してたわ

583 :pH7.74:2019/09/06(金) 12:59:36.33 ID:f8YNX45L.net
>>581
いや俺放流してないし何言ってんだ?
君妄想強いね
ミツバチ君には悪いけど庭木にはオルトラン使ってます

584 :pH7.74:2019/09/06(金) 14:12:30.94 ID:ieW5L/Ez.net
放流はわかり易く言うと
日本にたくさん外国人連れてきたらいつの間にか在日の国になってたという感じか
実際メダカよりそっちのが問題かもしれんけど

585 :pH7.74:2019/09/06(金) 14:29:39.62 ID:oaRHM/4T.net
人類が雑滅しそうなときに日本人だ外国人だと言ってる場合かクソ右翼
メダカは絶滅しかけてんだよ

586 :pH7.74:2019/09/06(金) 14:36:19.51 ID:f8YNX45L.net
だから人間に飼われて家畜化で生きていけよ

587 :pH7.74:2019/09/06(金) 15:08:03.65 ID:+use2x32.net
ま、やっぱ馬鹿には言うだけ無駄か。

588 :pH7.74:2019/09/06(金) 15:27:47.26 ID:CCJ4qbnx.net
ミツバチがどうとかネットでちょっと見た知識を我が物顔で言うなや頭でかっちバカが
ミツバチ研究の権威やったら謝るけどw
そんなに放流が駄目なんだったらお前の実力で実行して止めろや

589 :pH7.74:2019/09/06(金) 16:24:34.92 ID:+lTLBZAk.net
地球に巣食う最大の害獣は人間だ
って寄生獣的なオチですか
この一週間、話題を変えながら対立煽りをしてる人は暇なのか?
もう夏休みも終わったよ?

590 :pH7.74:2019/09/06(金) 16:37:45.32 ID:7fshum+5.net
>>571
みんな色味が違うから観察するだけで時間がどんどん過ぎてくわ
今年は何も考えずに卵とったから来年の繁殖が楽しみだ

591 :pH7.74:2019/09/06(金) 17:43:26.77 ID:Ls/ps9/9.net
そもそもなんでお前らはそんなに意地でも放流したがるんだよ

592 :pH7.74:2019/09/06(金) 18:13:08.33 ID:CCJ4qbnx.net
大事に育てたメダカを放流する気にはならんけどな
けど何言ってもする奴はするだろ
放流するぐらいなら飼ってる亀に食べてもらうわ

593 :pH7.74:2019/09/06(金) 19:14:45.82 ID:qX2Q1leK.net
動物愛護の精神と社会貢献と動物愛

594 :pH7.74:2019/09/06(金) 20:49:34.67 ID:YO4w7Tq3.net
逆に聞くけど放流ダメって人はなんでダメなの

595 :pH7.74:2019/09/06(金) 21:01:46.54 ID:Z1SQRFcb.net
モラルとマナー

596 :pH7.74:2019/09/06(金) 21:10:41.15 ID:CCJ4qbnx.net
人間で言うと日本人は日本人としか結婚は許さない
混血児は排除せよと言う思想だな

597 :pH7.74:2019/09/06(金) 21:12:12.56 ID:WuzD8iLx.net
専門店の担々麺って絶妙に旨いよな!

お前ら、この週末食いに行ってみろ

598 :pH7.74:2019/09/06(金) 21:56:23.04 ID:oXYOKp30.net
やっぱ馬鹿には言うだけ無駄w

599 :pH7.74:2019/09/06(金) 22:44:51.98 ID:ieW5L/Ez.net
この際だからちょっと真面目に書くと
野生のメダカには自然の中で生き残ってきた歴史による種として洗練された遺伝子がある
それなのに人間好みの色や形に変えられたメダカと交配して生存率下げる因子が組み込まれたら
種としての存続に関わる事態になるのよ
キレイな幹之も外飼いしてるとキラキラ目立って外敵に狙われやすいと聞くし
他にも品種によるマイナス特性があるかもしれないから野生種には交配と遺伝のリスクが大きいという事だね

600 :pH7.74:2019/09/07(土) 00:33:32.64 ID:D4VfCWtz.net
そういうこと
だから、メダカの遺伝子に影響を与えずに、かつ、メダカより繁殖に有利な特性を持ったカダヤシを育成して放流するのがベストってこと

601 :pH7.74:2019/09/07(土) 05:02:41.31 ID:hOTiIePK.net
>>598
こいつが一番馬鹿なのかも
人を馬鹿と決めつけ逃げてる
薄っぺらな知識持ちの本物の馬鹿w

602 :pH7.74:2019/09/07(土) 07:49:31.14 ID:Y9Rs+8w2.net
散々説明したろ。
やっぱ馬鹿には無駄無駄無駄w

603 :pH7.74:2019/09/07(土) 10:30:33.76 ID:lB33JzI/.net
>>585
絶滅しかけているのは日本在来種のメダカだから、放流して雑種を増やすのは
絶滅を助長させる行為だよ。
情報は正確にな。

604 :pH7.74:2019/09/07(土) 11:23:19.54 ID:D4VfCWtz.net
在来種言うけどさ、メダカって別に海外から輸入してるわけじゃないし外来種じゃないでしょ
人間で言えば、血統も日本人で見た目が色白なだけのの家系みたいな
ちょっとでも見た目違うと排除しようとする差別主義者?

605 :pH7.74:2019/09/07(土) 11:45:35.17 ID:uXbYWeTn.net
>>602
馬鹿決定おめでとうございます

606 :pH7.74:2019/09/07(土) 12:44:07.51 ID:uXbYWeTn.net
ごめんなんか言いすぎたな
馬鹿言うやつ馬鹿って言うし謝るわ

607 :pH7.74:2019/09/07(土) 17:40:35.21 ID:R6z8xvxg.net
>>604
日本メダカは2種15グループ分類されてで各地域で棲み分けている
それを個人の勝手な理由で環境破壊を行うならお前はテロリストであり社会の悪だよ

608 :pH7.74:2019/09/07(土) 19:22:08.53 ID:j33/lCZi.net
>>607
ミナミとキタで名付けたものの全然浸透してないからなぁ
地域型含めて浸透させていく努力をし、別の品種であることを浸透させていかないと、放流によるDNA汚染が止まることはないだろうね

609 :pH7.74:2019/09/07(土) 19:27:12.55 ID:2O41ID5O.net
>>604
そもそも日本、外国とか人間の区分けなわけよ
まずそこからがんばって理解しよう

610 :pH7.74:2019/09/07(土) 21:02:33.20 ID:D4VfCWtz.net
そんなに放流ダメなら小学校でやってるのはなんなんだよ
メダカの放流を教育としてやってんだぞ

611 :pH7.74:2019/09/07(土) 21:27:32.72 ID:+CrLtJ0E.net
いつの時代の話だよ

612 :pH7.74:2019/09/08(日) 00:18:55.54 ID:BlUsoa6t.net
>>604
野生下で、野生種同士が洪水とかで自然に移動して交配したなら仕方がない。
日本人と黒人が白人が、ってのはそういう事。ある意味で進化の一つの形でもある。
片や人の手で選別と交配を繰り返した色メダカは言ってみれば近親婚を繰り返して遺伝的に障害を持った一昔前のちょっと特殊な田舎の旧家の家系みたいなもん。
人間なら一般人と結婚しても受け継がれる障害はその子だけで社会的な影響は少ないし、障害があるとわかれば結婚自体のハードルが上がるだろうから尚更遺伝的なものは受け継がれなくなる。ある意味、自然淘汰。
メダカの場合は言ってみれば年中乱交、しかも多産。あっという間にその障害が受け継がれ広まり種の存続の危機になる。
差別とかそう言う話じゃない。排除しなければ絶滅するって話。

なるべくわかりやすく書いたつもりだが、これで理解出来ないなら、……ま、言うだけ無駄か。

613 :pH7.74:2019/09/08(日) 01:33:17.99 ID:VFcva1xE.net
でも、まぁ、このスレにだって飼育下で増やしては、遺伝子汚染の知識やその辺のモラルあるんだかないんだかわからない人に配っちゃうような人が現にいるわけだし、そういうのはもうブレーキ効かないよ

定年後で暇だからかバカみたいに庭中に発泡容器並べてた人が、散々メダカ増やした挙句、飽きたとか言って今度は日に日に発泡容器減ってった

どうやってんのか聞いてみたら、最初は近所の小学生に飼ってくれって配ってたらしいけど、今時の小学生は急にメダカ持って帰っても水槽とか家にないし親が飼わせてくれないんだと
そのうち放課後に、小学生と近隣の野山の水辺にメダカを放流して回るのが日課になって、1日1個の発泡のメダカをバケツに移して消費してる

本人も小学生もいいことしてるつもりでドヤ顏してて、丁寧に遺伝子汚染の説明しても逆ギレされるし、なんともならん

無計画に増やすバカ、最後まで面倒見ないバカ、いいことしてるつもりで放流するバカ、だいたいこういうのは犬猫じゃないからいいだろっていうのが決まり文句

614 :pH7.74:2019/09/08(日) 02:07:06.68 ID:j6Qd67bf.net
まだやってんのこの話題、、、

615 :pH7.74:2019/09/08(日) 06:04:57.17 ID:H/6+SmlB.net
改良メダカが流行れば流行るほど放流は歯止めが効かないね
俺はもう日本のメダカはあきらめたよ…

616 :pH7.74:2019/09/08(日) 06:58:25.84 ID:BlUsoa6t.net
結局のところ、色メダカにおかしな値段付いてるのが問題。簡単に増やせてそれなりに儲かる。
飼い切れない程増やしてる奴は本質的にフィギィアとかの転売してるような人種と同じタイプだろうな。
売るとか配るとか考えないで自分のとこで世話出来るだけ繁殖させてればいいし、飽きたら放置すればいいのに。
可哀想とか言って放流するバカはホントに何言っても無駄だよな。
我慢してるのは可哀想って糖尿病にコーラ飲ませたりアレルギーある奴にアレルゲン食わせるようなもんだろうに、説明しても頭が悪すぎて理解出来ない。

617 :pH7.74:2019/09/08(日) 08:21:24.47 ID:OLv4kPBl.net
放流してる学校に研究者からのクレーム殺到しとるだろうが

618 :pH7.74:2019/09/08(日) 08:27:07.21 ID:MNcEOAyR.net
やっぱり自然に影響出るような事は控えるようにしたいですね

619 :pH7.74:2019/09/08(日) 10:04:57.01 ID:D14tXMXA.net
そうよ、塵積もって肥やし

620 :pH7.74:2019/09/08(日) 11:18:40.12 ID:pnzk2zcH.net
https://i.imgur.com/WeHDuKR.jpg
こういうのも最後はどうなるのか

621 :pH7.74:2019/09/08(日) 11:35:39.25 ID:H6PYWU7V.net
>>620
これなにぶら下げてるの?

622 :pH7.74:2019/09/08(日) 12:16:47.49 ID:A5t2+4vZ.net
空き缶風車
鳥よけかな?

623 :pH7.74:2019/09/08(日) 13:03:16.05 ID:Ylh5T7fs.net
必死に涙目で連投して自己完結してる短絡的なアホが1匹いますね

624 :pH7.74:2019/09/08(日) 13:49:44.54 ID:viOA/RI/.net
メダカの世話って、人生の無駄遣いの中でも、最悪クラスの無意味さだよね。

625 :pH7.74:2019/09/08(日) 14:03:24.34 ID:Jsc6DSY3.net
そんな人がこのスレ覗くよりは意味があると思うよ。

626 :pH7.74:2019/09/08(日) 14:29:40.95 ID:xWnik00k.net
テレビでもブーム煽りだしてるんだな
お蔭で幹之がだいぶやすくなったから買っていれたら
病気が移ってスイレン鉢のメダカが全滅してしまった

627 :pH7.74:2019/09/08(日) 14:53:13.55 ID:zTw+Tpep.net
一番の問題は在来種や絶滅危惧種などを
なぜ絶滅させてはいけないかが判っていないことだろうね

628 :pH7.74:2019/09/08(日) 15:35:25.99 ID:NA4M7de5.net
在来種の意味を取り違えてる人が多いんだよなぁ
メダカは日本にいるからって笑
同じ川の上流と下流でも遺伝子レベルでは違うこともあるのに

629 :pH7.74:2019/09/08(日) 15:42:54.42 ID:xWnik00k.net
遺伝のはなししたら国内の水生生物はペットとして飼うべきではないって極論にはなる

630 :pH7.74:2019/09/08(日) 15:52:21.89 ID:NA4M7de5.net
だから分けて考えてるわけだよね
在来種と観賞用に品種改良したものを

631 :pH7.74:2019/09/08(日) 18:44:26.55 ID:h96LVnOc.net
メダカブームはいいんだけどさぁ
ブームで乗っかるような人って大部分飽きっぽい人なんだよね
しかも、いまのブームって値段の高いいろんな色の品種で人目引いてブームきてるから、まず増やして選別して固定化してっていうプロセス踏むし、大概いろんな品種に手を出してガンガン水槽増やす傾向にある
もちろん、中にはちゃんと自分世話し続けられる範囲で責任持って飼う人も多いんだろうけど、いろんな品種に手を出して増やしまくったパワー系のバカがブーム去って自分も飽きたときにとるであろう行動が恐ろしい

632 :pH7.74:2019/09/08(日) 18:59:11.31 ID:xWnik00k.net
裾野が広がって定着するならそれでいいんじゃないの
震災終わって観賞魚市場が少し持ち直してるし
マニア以外許さないとかみたいなのは馬鹿らしい
繁殖やってる連中も胡散臭いのばっかだし
キレイなのが安く手に入れば別にいいよ

633 :pH7.74:2019/09/08(日) 21:07:06.48 ID:Fp2TtIyY.net
ヤバいヤバい 台風直撃

634 :pH7.74:2019/09/09(月) 09:24:18.75 ID:+EwapXbQ.net
最近白メダカ飼いだして、家族と可愛いなー綺麗だなーと言ってたんだけど、この前ショップでたまたま白メダカとミユキが並べて置かれてた。やっぱりミユキは綺麗だなと思ったよ。

635 :pH7.74:2019/09/09(月) 09:39:54.51 ID:v2uYSn+f.net
水槽で横見するなら青系が一番きれい
横見の方がメダカのいろんな行動見れて楽しい
みゆきとか最近の値段高い品種は上から見る前提だから、
横見派の俺はあんま興味ない

636 :pH7.74:2019/09/09(月) 10:17:30.40 ID:zxtA9tkJ.net
ヒレ長やスワロー、メラーは横見のが好き

637 :pH7.74:2019/09/09(月) 14:03:02.55 ID:zW/k8ClM.net
横見や室内はオロチ最高だよ

638 :pH7.74:2019/09/09(月) 20:35:10.14 ID:9ZUSYiPB.net
みゆき横からみても綺麗だよ

639 :pH7.74:2019/09/09(月) 21:01:58.91 ID:rlCIfwZ+.net
エロチ

640 :pH7.74:2019/09/09(月) 21:06:55.65 ID:2uyeEC5W.net
極龍のヒレ長飼育してる方いますか?

641 :pH7.74:2019/09/09(月) 21:29:32.53 ID:rBEVn+K+.net
極龍と松井ヒレ長は道の駅にあったけども混じってるのもあるのか

642 :pH7.74:2019/09/09(月) 22:25:05.54 ID:OgmrYUkN.net
>>641
どこの道の駅?

643 :pH7.74:2019/09/10(火) 14:23:48.10 ID:lyjPsZIX.net
>>631
選別固定までいくともうリアルにも影響出るし大変になっていくだけだからのう楽しさも薄れて仕事みたいになってくるし
自分の場合は敷地に天然の池と人工池が有るから処理に困らないが普通の人は処理も大変だしね

644 :pH7.74:2019/09/10(火) 21:44:37.40 ID:lPmeyV6f.net
そのうち油田持ってるとか言い出しそう

645 :pH7.74:2019/09/11(水) 10:01:13.62 ID:g9AqDe8M.net
アライグマに100匹以上食われたけど、対策まで手が回らない。
選別した奴だけ屋内に移すけど、外の分はもう諦めたわ

646 :pH7.74:2019/09/11(水) 11:34:59.45 ID:mVHpH/MG.net
アライグマ対策で木枠に金網張った あとビオの周りに安い湿布を紐状にして並べといた

647 :pH7.74:2019/09/11(水) 12:33:56.18 ID:pf0xC5Xa.net
>>645
バチーンって挟まるネズミ捕り、水ん中に沈めとけよ。
捕獲は出来なくても痛い思いすれば来なくなるかもしれんよ。

648 :pH7.74:2019/09/11(水) 12:56:32.22 ID:B+koVi3k.net
強そうな犬の置物でも置いておくとか
これって交換あり?

649 :pH7.74:2019/09/11(水) 13:02:42.11 ID:mVHpH/MG.net
湿布いいよ 次の日散乱したシップ発見 それから出没しなくなった

650 :pH7.74:2019/09/11(水) 14:29:18.14 ID:UMXchCGo.net
アライグマって出るんやなワイの地方はタヌキとキツネと鹿と熊しか観ないな
ただ1番魚にとって危険なのはサギや、1日で錦鯉半分に減らされた時は号泣した

651 :pH7.74:2019/09/11(水) 17:11:18.99 ID:aShZpqRG.net
網とスタンガンいいよ
罠作るの大変だけど

652 :pH7.74:2019/09/11(水) 17:18:01.00 ID:vY6QVRAJ.net
稚魚がヤゴに捕食されてるところを目撃した。またリセットしなきゃダメだな
バーベキューに使う網掛けてるけど毎年被害に遭ってるわ

653 :pH7.74:2019/09/11(水) 18:01:04.03 ID:edfXptLz.net
ヤゴってそんなに素早いの?
180L容器で飼ってるけど今迄見たことないや
朝、水槽見たら時々水草の水上葉にヤゴの抜け殻あるけど水中では見たことないんだよな
多分、ミナミヌマエビがやられてるんだろうと予想

654 :pH7.74:2019/09/11(水) 18:11:33.84 ID:vY6QVRAJ.net
>>653
赤玉土に紛れてるから目立ち難いんだよね。色も同じだし

655 :pH7.74:2019/09/11(水) 18:15:54.72 ID:UMXchCGo.net
ヤゴじゃ無くて似たカゲロウの幼虫ならクソみたいに居る

656 :pH7.74:2019/09/11(水) 18:36:51.60 ID:xwpxxCGs.net
素早くはないけど見付け難いね

657 :pH7.74:2019/09/11(水) 18:42:40.19 ID:edfXptLz.net
うちにいるであろうヤゴは抜け殻を見るかぎり
イトトンボぽいのですがイトトンボのヤゴもメダカ襲いますか?

658 :pH7.74:2019/09/11(水) 18:46:33.51 ID:edfXptLz.net
セミとかヤゴの抜け殻を見るとなんだか興奮してしまうんだけどこんな変な癖持ってるの俺だけかな

659 :pH7.74:2019/09/11(水) 18:54:57.05 ID:fmivwu0c.net
ヤゴが捕食してるの見た事あるのはラムズだけだな
メダカやエビも食べられてるかもしれないけど繁殖目的じゃないし気になるほどでもないからほっておく
ミドロ取ったりした時大きめのヤゴなら亀にあげるから痛み分けって事で

660 :pH7.74:2019/09/11(水) 19:00:44.98 ID:edfXptLz.net
>>659
うちも亀飼ってんすよ
亀ってなんでも食べるよね
そして水を凄く汚すw

661 :pH7.74:2019/09/11(水) 19:04:33.04 ID:9MaAJVRC.net
>>657
稚魚や弱ってる個体は襲われる
健康な親メダカは襲われない

662 :pH7.74:2019/09/11(水) 19:07:06.56 ID:kVL501Jy.net
メダカ飼ってるやつって田舎もんしかいねーのかよwアライグマとかタヌキとかキツネみたことないわ。
かろうじてヤゴ見たことあるぐらいw都会のタワマンでメダカ飼ってる仲間いないのか?

663 :pH7.74:2019/09/11(水) 19:11:51.27 ID:edfXptLz.net
>>661
なるほどサンクス

>>662
タワマンにメダカはどうなんだ?
アロワナとかのが似合いそう

664 :pH7.74:2019/09/11(水) 20:03:52.04 ID:9MaAJVRC.net
>>662
タワマンに住んでないのバレてるぞ
実家が都内のタワマンに引っ越したがベランダに置いたら吹っ飛ぶし、そもそも植木鉢ですら置いてはいけない規約だぞ
因みに俺も都内だけど近所でも睡蓮鉢で飼ってる家は数軒あるよ
そしてハクビシンは何度も見たことあるから害獣は他人事ではない

665 :pH7.74:2019/09/11(水) 20:20:52.63 ID:zy6012Ac.net
>>662
タワマンだと環境が悪過ぎるだろ…魚は嵌ると唯の養殖作業みたいになるから一戸建てで作業スペースが取れ出来れば敷地に池とか有るのが最高の環境だぞ…

666 :pH7.74:2019/09/11(水) 22:04:35.52 ID:+eUDLAPy.net
タワー?レベルな都会のマンションのベランダで発泡水槽並べてるコソッと飼ってるよ。飛ぶことは流石にない。台風でもなんともなかったけどね。

667 :pH7.74:2019/09/11(水) 23:56:45.56 ID:zcrA1Jai.net
>>653
泳ぎはそれ程上手くないので移動は遅い。だから追いかけ回して捕獲するような事はしないが、射程内のエモノを捕らえる時は俊敏。
エイリアンみたいに口?顎?伸びるし。
例えるなら近距離パワー型のスタープラチナ。

668 :pH7.74:2019/09/12(木) 06:53:00.95 ID:WoTTCSvo.net
タワマンにいた頃は室内で熱帯魚だったよ ベランダは強風でなかなか難しいし水物の規制はあるし 今は広い庭の一戸建てで大満足 窮屈なマンションには戻れない

669 :pH7.74:2019/09/12(木) 08:26:39.43 ID:SDrM6wLc.net
俺も今は広い敷地の一戸建てだけど
年取ったら狭いアパートに住もうと思ってるわ
家の修繕や庭の管理が結構大変だし
なにより固定資産税がきつい

670 :pH7.74:2019/09/12(木) 08:40:06.06 ID:MyYLFjb+.net
おじいちゃんたら病院でいつもこう言ってる…

671 :pH7.74:2019/09/12(木) 09:18:32.62 ID:WoTTCSvo.net
>>669
不動産業の俺から言わせてもらえば 年取ったらアパート借りづらいから今のうちから連棟なりアパート風なりの物件購入したほうがいいぞ

672 :pH7.74:2019/09/12(木) 09:29:33.52 ID:SDrM6wLc.net
>>671
そうなのかぁ
検討してみるよ

673 :pH7.74:2019/09/12(木) 09:59:35.77 ID:97YbylYX.net
昼めし旅【メダカが救った山里の村〜奈良県曽爾村】
テレビ東京
旅・グルメ
2019年9月12日(木) 11時40分〜13時35分
▽村人たちが色とりどり30品種のメダカを飼う「めだか街道」が話題の村でご飯調査

674 :pH7.74:2019/09/12(木) 11:48:04.27 ID:AFbDCsay.net
>>672
URなら賃料の100倍の預金があれば年齢関係なく借りれるよ
外飼い含めて問題なく水槽設置もできる

675 :pH7.74:2019/09/12(木) 12:28:04.95 ID:SDrM6wLc.net
>>674
早速UR見てみた
結構、都市部限定みたいだね
けど色々見たら3万円代の物件あるし面白いわ

676 :pH7.74:2019/09/12(木) 19:28:57.15 ID:2yirXuw9.net
メダカ買うとかなら広い庭で一戸建てが良いけど、単純に住むのは二階あがったり面倒なんでマンションが楽で綺麗で良いわ。一戸建てってすぐボロ臭くなるし。

677 :pH7.74:2019/09/12(木) 19:53:30.52 ID:jFQI62v+.net
>>673
録画みた。メダカのおじさん偉そうでムカついたリポーターの女の人も更にイラついた

678 :pH7.74:2019/09/12(木) 20:13:50.14 ID:DILC057B.net
メダカ飼うために一戸建て買うわ

679 :pH7.74:2019/09/12(木) 20:42:00.32 ID:UY/lxACw.net
メダカスレ的な戸建ての良さはベランダにも外構にも水道設置できるところ
ベランダや庭で作業が完結する
ベランダの水道は家を建てる時に嫁が注文して追加で付けたものだが本当に便利だわ

680 :pH7.74:2019/09/12(木) 21:22:00.44 ID:DILC057B.net
>>673
録画で見たけど、いくらメダカ好きでも「メダカご飯」はないわ

681 :pH7.74:2019/09/12(木) 22:18:11.05 ID:5itQ/+/S.net
魚飼う場合1番面倒なのは水道やろ
地下水ならカルキ抜きしなくてええからな

682 :pH7.74:2019/09/12(木) 22:22:28.73 ID:CrYQRu1h.net
>>681
それが水道水でもOKな地域があるんよ
俺の住んでるとこは水道水を直でもいけるよ

683 :pH7.74:2019/09/12(木) 23:24:46.39 ID:wi8hIszq.net
観音めだかさん 直接交渉はヤフーの違反です
質問2 :9月 12日 20時 43分
投稿者:h*R*q*** / 評価:新規
オークション以外での販売は可能か?
回答 :9月 12日 21時 53分
ご観覧、ご質問有難うございます。ヤフオク以外のお問い合わせはホームページの「お問い合わせフォーム」よりご連絡いただきますようお願い致します。

684 :pH7.74:2019/09/13(金) 01:24:20.48 ID:37ODtKX0.net
田舎者だけど、都会の水道水はカルキ臭くて飲めないから
水のペットボトル買わなきゃ鳴んないので不便だな

685 :pH7.74:2019/09/13(金) 04:02:59.62 ID:cg8WKcfM.net
そこまで高くないから外水道の一つにマーフィードだっけか? カルキ抜いてくれる浄水器つけてある

686 :pH7.74:2019/09/13(金) 07:38:45.58 ID:1o36wdZ+.net
水道水で何も付けてなくてカルキ残ってない状態で出るのはヤバイけどね
薄いから大丈夫って事ならわかるけどその時によっても多少は違うしのぅ

687 :pH7.74:2019/09/13(金) 13:53:19.91 ID:fDezRaQ0.net
足し水のカルキぐらいで死なないけどね。針子も全然余裕ちな大阪

688 :pH7.74:2019/09/13(金) 17:12:39.39 ID:Kup0OrdW.net
カルキは屋外で日光に当たるとすぐ抜けるが屋内だと時間かかるらしい
と某めだか動画の受け売りしてみる

689 :pH7.74:2019/09/13(金) 17:41:19.42 ID:xwmqbd96.net
水道民営化されるから田舎なんて水道料金2倍3倍に跳ね上がるだろ

690 :pH7.74:2019/09/13(金) 20:19:56.26 ID:iXjZF/ax.net
あまりカルキ抜きしてないけど意外と大丈夫なんだよね
最初は4in1とか使ってたけど今はホースで水ジャーだけだし

691 :pH7.74:2019/09/13(金) 20:46:40.01 ID:sbhkjxSR.net
うちのメダカも水道水でも死なんし
PH11あってもピンピンしてるよ
水草が溶けてなくなる環境で強く生きている

692 :pH7.74:2019/09/13(金) 21:00:06.04 ID:Up/yY7ag.net
ときどきPH計測してるが
PH11なんて生まれて一度も見たこと無いわ

気を抜くとすぐ5台になるんで羨ましいわ

693 :pH7.74:2019/09/13(金) 21:06:25.86 ID:YZlLhGs3.net
メダカとかエビとかじゃねぇ
死ぬのはバクテリアだ

694 :pH7.74:2019/09/13(金) 21:30:48.25 ID:sbhkjxSR.net
うちの子PH11からPH7.5の水にいきなりドボンしてもなんともないし
かなり手荒に扱ってるわ最初の頃は慎重に水合わせしてたんだけどなぁ

695 :pH7.74:2019/09/14(土) 03:32:25.05 ID:HtY6vxfs.net
メダカは強いからね 

696 :pH7.74:2019/09/14(土) 09:44:15.08 ID:nUtlVAZ6.net
稚魚の容器なんて1ヶ月くらい水換えしないしな
ある程度の過密飼いだし足し水はゾウリムシ水で足してるだけ
それでも全く生存率落ちない

697 :pH7.74:2019/09/14(土) 14:31:26.74 ID:jcOW9T4B.net
ようやくアライグマ捕まえたわ。
通算9匹目

698 :pH7.74:2019/09/14(土) 15:46:17.03 ID:pfzur2dg.net
>>697
保健所行き?

699 :pH7.74:2019/09/14(土) 15:50:07.01 ID:B/M60thO.net
1匹3000円になるんだで

700 :pH7.74:2019/09/14(土) 16:01:16.64 ID:5QMV8zyC.net
バケツに水入れてる最中にハイポ一粒いれてドボンだけどこんなので抜けてるのかな?って思う。まーハイポいれ忘れても大丈夫だけどねwその環境で生まれ育ってるから特に強い

701 :pH7.74:2019/09/14(土) 16:18:17.48 ID:39FsNdE+.net
ホテイ草増えたから日よけのために亀の水槽に入れたら食い散らかしやがったあいつらなんでも食べるなナメクジ食った時は鳥肌たったわ

702 :pH7.74:2019/09/14(土) 16:32:22.14 ID:jcOW9T4B.net
>>698
自分とこは環境課という役所の部署が回収してくれるよ
>>699
金を出すところと出さないところがあって、自分とこは後者なんだよなあ シクシク

703 :pH7.74:2019/09/15(日) 06:12:51.72 ID:afzzfOHJ.net
>>697
ラスカルー!!
罠で捕まえたん?
写真はよー!!

704 :pH7.74:2019/09/17(火) 08:59:22.97 ID:IQIKftg1.net
>>697
うちは業者に頼んでアライグマ5匹タヌキ8匹退治してもらった タヌキは疥癬とか持ってるから触りたくないんで駆除してもらってる

705 :pH7.74:2019/09/17(火) 23:58:05.59 ID:9z72irAl.net
どこ住んでるんだよwメダカ飼ってるやつ基本田舎者

706 :pH7.74:2019/09/18(水) 08:36:21.36 ID:TfDLCYcp.net
>>705
住宅街に生ゴミ漁るアライグマやたぬきが出るんだよ

707 :pH7.74:2019/09/18(水) 11:22:47.88 ID:Ebkr6qlF.net
目黒だけどハクビシンは多いし見たことある
タヌキもいるらしいが見たことはないな

708 :pH7.74:2019/09/18(水) 12:06:04.48 ID:TfDLCYcp.net
ホレ
http://tokyotanuki.jp/docs/tanuki1001b.htm

709 :pH7.74:2019/09/18(水) 13:11:25.98 ID:hcWe3118.net
https://i.imgur.com/qnjOlyA.jpg
https://i.imgur.com/P7rJ865.jpg
ごめんこのヒメダカの子だけヒョロヒョロで心配なんだけど病気なのかな?
元気に泳ぎ回ってはいるんだけど、大きい餌が食べれないみたい。同じくらいのサイズの太った子は大きい餌も食べるんだけど

710 :pH7.74:2019/09/18(水) 13:52:56.47 ID:wqnwyV9E.net
>>709
うちもこういうのいるわ、やせ細り病って言うけど病気なのかはわからん
餌食うの下手なんだよな、他のメダカに混じってわちゃわちゃしてるけど全然食えてない
色も白っぽくて精気がない
うちだけかもしれないが黒メダカよりヒメダカに多い
隔離してゆっくり食べられる環境にすればいいかもしれないけど自然に任せてる

711 :pH7.74:2019/09/18(水) 15:47:43.28 ID:777BvYFJ.net
遅かれ早かれ隔離しなきゃ飯食えないような個体は自然淘汰されていくし放置が一番。水槽増えたり管理の手間増えるだけだよ。強い個体増やす方がいい。

712 :pH7.74:2019/09/18(水) 15:49:52.14 ID:ieSRNTmz.net
>>709
なんか餌食うのヘタなのが、必ずいるよね
餌撒くポイントを細かく増やしたり、粉餌併用するとか色々試行錯誤してる
そういえばウチの個体も黒メダカから生まれた白色個体だな…

あとは、この時期孵化した針子も外飼いだから越冬難しいだろうなぁ…と思いつつ、ついつい構ってしまう

713 :pH7.74:2019/09/18(水) 18:21:02.99 ID:e5r6qzSi.net
1世代目はいろいろ気を使ってたが、2世代目以降は成り行きに任せてる
人為的に給餌してさえ食いっぱぐれる個体なら、自然状態なら完全に死んでるだろうし
弱い個体をなんとか生かして、それで繁殖して弱い子孫増やされても困るし

714 :pH7.74:2019/09/18(水) 19:56:27.94 ID:sWOxCiKx.net
稚魚水槽で大きさが目立ってきた個体から大人水槽に入れてるんだけど、
大人に混じると食いっぱぐれるのか痩せてしまうのがいる
稚魚同士なら少なくとも競争に勝って大きくなったメダカなのにな

715 :pH7.74:2019/09/18(水) 22:44:29.50 ID:1JXArORj.net
>>714
1 乳児〜保育園
2 義務教育
3 高校〜社会人
くらいの段階を踏んでやれよ

716 :pH7.74:2019/09/19(木) 00:21:09.74 ID:j/k9EKHM.net
>>715
そういえば最近隔離ネットであとひと押し大きくする手間を省いてた…
雨で増水したら大人も子供もエビも嬉々として隔離ネットを乗り越えるからさー

717 :pH7.74:2019/09/19(木) 04:25:27.98 ID:ruxZV3Z+.net
メダカ稚魚用の粉餌を大人になっても与え続けてるバケツはやせ細りが出たこと無い

実は粉餌がいいのかな?

口が小さかったり、なにか問題抱えてる子もみんな食べれるから

718 :pH7.74:2019/09/19(木) 08:26:22.51 ID:9H2Ov/sz.net
初めてヤフオクでメダカ買ったんですが、昨日の午前中に受け取ってから約24時間で22匹中14匹死亡です。
ちなみに届いた段階でもすでに9匹は死んでました。
通販だとよくあることなんですかね?

719 :pH7.74:2019/09/19(木) 08:37:25.26 ID:0UAQpfmm.net
室内睡蓮鉢コケまみれで放置しててこの間掃除したんだけど、さっき見たら少し育った稚魚が1匹泳いでた
いつの間に…コケまみれだったから上手く隠れられたのかな

720 :pH7.74:2019/09/19(木) 08:58:50.49 ID:Fz1stx2m.net
>>718
取引相手が個人なのかショップなのかにもよるかと
ショップの程度にもよるけど、ガスを充満させて酸欠を防いだり、ジャストサイズの箱に入れて転がりにくくしてストレス軽減させたり、水草入れてくれたり、割と手厚い対応をしてくれることが多い
今まで、メダカはじめ、エビや熱帯魚を買ったことあるけど、死着は一度も経験ない

721 :pH7.74:2019/09/19(木) 08:59:50.29 ID:VlAzYJYf.net
>>718
さすがに多いな

722 :pH7.74:2019/09/19(木) 09:00:17.66 ID:NmnAtRDm.net
>>718
評価が良いメダカ屋さんは、
到着するまで死なないことが多い
試着保証で交渉してみては。

723 :pH7.74:2019/09/19(木) 09:36:45.81 ID:3Cy1K0aG.net
717です。
皆さん、ありがとうございます。
やっぱり普通じゃなかったんですね。
ショップなんで死着保証について電話してみたら、死んだ分を再送するか半分返金になるらしくて、再送されてもまた死にそうだし、返金でお願いしました。

724 :pH7.74:2019/09/19(木) 09:41:28.00 ID:0UAQpfmm.net
ちゃんとしてるところなら針子サイズで届くまで2-3日かかっても1匹も死なずに届くしその後も調子良い
それなりに規模が大きくて評判良い店が安心じゃないかな

725 :pH7.74:2019/09/19(木) 10:47:57.13 ID:zfL74aLt.net
>>723
事後対応が誠実なところを見ると悪いショップではなさそうですね
原因は気になるところですが

726 :pH7.74:2019/09/19(木) 11:55:19.82 ID:z/hw1R8U.net
誠実というか、梱包いい加減で死着クレーム慣れしてるところはおおいよ
チャームみたいに梱包料(送料)取ってそれなりに梱包するより、
送料無料で客引いて、ゆうパックで安く送るためにろくな梱包せずに送り、クレーム客には再送や値引きして対応っていう方法を取ってる

727 :pH7.74:2019/09/19(木) 11:59:39.86 ID:8qz9SRqB.net
へええー、そんな世界もあるのか
勉強になりました

728 :pH7.74:2019/09/20(金) 03:04:38.45 ID:UAXXCcUn.net
たまにひどい宅配バイトも居るからなんとも言い難い 前にバイトしてた時にわざとシェイクしてる奴見たことある

729 :pH7.74:2019/09/20(金) 14:14:48.67 ID:ib9rfWkd.net
ヤフオクで買うなら隣県とか出来るだけ近いとこから買うのと評価見て良いとこじゃ無いと怖くて買えんでしょ
自分でもやっぱ生態を宅配するの怖いし

730 :pH7.74:2019/09/20(金) 16:15:08.65 ID:gUp8aXni.net
今日から怒涛の雨続きで針子が心配過ぎて禿げそう…

731 :pH7.74:2019/09/20(金) 18:30:40.99 ID:ib9rfWkd.net
>>730
いや屋内に移せよ…

732 :pH7.74:2019/09/20(金) 19:15:34.18 ID:LI8FgtkT.net
メダカ若魚育成用のグリーンウオーター容器の掃除,水換えをしたんだけど、
ふと気になって排水を網に通してみたら卵がカリントウ1本分くらい取れた

どおしよう・・・
見ちまった以上後戻りはできねぇなぁ

733 :pH7.74:2019/09/20(金) 19:20:47.93 ID:XfX9r0wB.net
いいなぁ、一ヶ月すること出来て
あー俺も卵をヤフオクで買うかな

734 :pH7.74:2019/09/20(金) 20:06:02.65 ID:UAXXCcUn.net
卵は冬越しさせる親を太らせるいいおやつ

735 :pH7.74:2019/09/20(金) 20:59:04.93 ID:NIvKF81u.net
この時期卵買う人は修行でもするのかな

736 :pH7.74:2019/09/20(金) 21:11:31.00 ID:GIG8Trmr.net
>>732
メダカ飼いの血が騒ぐわ。

737 :pH7.74:2019/09/20(金) 21:38:47.77 ID:BeZMyMWq.net
室内なら日長長くして水温上げれば冬でも卵採れるよね

738 :pH7.74:2019/09/20(金) 21:58:05.82 ID:vW8ta9H/.net
去年の12月に卵見つけてヒーター有りの水槽に入れたら孵化して真冬に針子育ててた

そして今年7月に孵化した二センチの稚魚が卵付けてるのを発見してしまった

739 :pH7.74:2019/09/21(土) 01:01:14.19 ID:8Xn3USjq.net
>>731ひとつの容器は中に入れたんだけど、外の容器は発泡スチロールで頑張ってもらってる…
酸素のために少し開けてあるとこから雨入るかな…

740 :pH7.74:2019/09/21(土) 07:36:45.63 ID:qkfZKXLg.net
>>739
酸素...?
サランラップでもしてるのか?

741 :pH7.74:2019/09/21(土) 07:52:50.87 ID:GIiyI4G4.net
チロールの蓋やろw
何でサランラップの発想になる

742 :pH7.74:2019/09/21(土) 09:04:19.26 ID:P6fpFaWa.net
ここ数日内に生まれまくった針子が今年最後だけど、
スパルタ方式で外で越冬させる。
日当たりが最も良い場所だし、何とかなるでしょ

743 :pH7.74:2019/09/21(土) 10:59:45.43 ID:/yZy3GLi.net
チロルぐらいで蓋になるとは思えんが

744 :pH7.74:2019/09/22(日) 03:44:42.77 ID:aLyDVRfA.net
そういうボケいいから

745 :pH7.74:2019/09/23(月) 06:02:41.64 ID:Zo+lacVF.net
そろそろ秋冬支度しないとかな
気を抜くとすぐ寒くなって来るかな

746 :pH7.74:2019/09/23(月) 13:13:15.78 ID:1H1g65RX.net
冬初めてだが、あちこちの動画に習って、中フタの発砲スチロールと、外フタの波板すればいいんかね。
それか家の中に水槽立ち上げるかなー

747 :pH7.74:2019/09/23(月) 14:18:18.98 ID:rSPV8VGq.net
屋外から出来が良いのを20匹くらい屋内水槽に移した
半年振りに見る横見のメダカ はなんか新鮮でいいね

748 :pH7.74:2019/09/23(月) 14:56:54.51 ID:Pc13SaLN.net
外に放置で氷が張っても問題ないよ
4月くらいには蘇る

749 :pH7.74:2019/09/23(月) 15:38:28.15 ID:Zo+lacVF.net
屋内避難は全部4年ほど生きてるけど 屋外越冬組は2/3くらい生きてた

750 :pH7.74:2019/09/23(月) 18:49:38.53 ID:2cjrSSl3.net
冬は毎年凍ってるうちのみゆきメダカ達は3歳の誕生日を過ぎたよ

751 :pH7.74:2019/09/23(月) 22:20:52.71 ID:qn8FBx/R.net
屋外水槽の越冬は水草全部取るのか?

752 :pH7.74:2019/09/23(月) 22:23:42.07 ID:RsQLEIEr.net
だ、騙されないぞ オレのメダカちゃんは凍らせないようにする

753 :pH7.74:2019/09/23(月) 23:04:59.88 ID:mRTqA0I4.net
エアレーションや濾過器動かしてたら凍らないんじゃないの?

754 :pH7.74:2019/09/24(火) 06:28:58.39 ID:jNwbMyZt.net
>>751
確実に越冬できない水草は出すけど
根だけでも越冬できるものは出さなくて大丈夫

755 :pH7.74:2019/09/24(火) 07:35:34.60 ID:jPJdhN/i.net
>>753
浅くなければ表面が凍結してても底の方が水温高いから大丈夫
凍る地域だと浅かったり、撹拌すると底まで冷えてよくない事ある

756 :pH7.74:2019/09/24(火) 10:32:08.44 ID:TpVcKMvk.net
針子が育って稚魚になって安心と思ったら調子悪そうなのが出てきた
餌のやり過ぎかと思ったが成長して異常が表れたかもしれん

757 :pH7.74:2019/09/24(火) 12:34:03.97 ID:DpAmGPgk.net
プラ舟40だけど毎年氷はってても春になるとメダカも冬眠から覚めて、マツモとかオモダカとかも復活してくるよ。

外だしエアレーションもなにもしてない、水足すだけだよ。家のメダカ水槽もエアレーションもしてないけどうちはそれでメダカ達元気にしてる

758 :pH7.74:2019/09/24(火) 17:21:25.55 ID:Fe/A6Y66.net
針子育成にグリーンウォーターいいって言うけど、あれずっと日光当ててないといけないんだよね?
でも針子は直射日光ずっと浴びてるのもダメなんだよね?初心者だから良くわからん
どうすりゃいいのか…

759 :pH7.74:2019/09/24(火) 18:08:43.00 ID:NVsbJGpa.net
>>758
テキトーでOK。何しててもすぐ死ぬ針子ことなんか気にかけてる方が針子より自分の精神衛生良くないよw青水じゃなくても空いてる水槽に放りこんでゾウリムシか細かい粉餌与えとけば強い奴はどんな環境でも生き残る。

760 :pH7.74:2019/09/24(火) 19:48:56.96 ID:DOnHL/+J.net
>>758
水に色が着いてれば水中への直射日光も遮られるからそんなに気にしなくていい
心配ならサルビニアとか浮草タイプの水草入れとけばその下が日陰になるよ
ゴルフ場では日差しで水中の水草が育ち過ぎないよう、魚に無害な薬を使って池の水に着色してる

761 :pH7.74:2019/09/24(火) 19:51:20.72 ID:/umYotQX.net
そもそもメダカとかって何匹死んでも良いだろクソみたいに卵産むんだから

762 :pH7.74:2019/09/24(火) 21:11:52.68 ID:3D7Up0za.net
久々に1匹孵ってた。今年はこれで最後か

763 :pH7.74:2019/09/24(火) 21:15:33.51 ID:/umYotQX.net
そもそも何百匹何千匹孵化させてどうするんや
売り物じゃなきゃ唯の馬鹿じゃん

764 :pH7.74:2019/09/24(火) 22:15:43.58 ID:8B+lLs1O.net
夏に稚魚サイズで買ってきた三色
今年は育成と冬越し考えて、あえて採卵せずにいこうと思ってたが、ここ数日で22匹中2匹落ちて超凹んでる

来春は、しっかり採卵して、選別したいからちゃんと冬越ししてくれるかどうか、今から心配だ

765 :pH7.74:2019/09/24(火) 22:35:35.74 ID:qPgXZIPy.net
>>747

>半年振りに見る横見のメダカ はなんか新鮮でいいね

センスある歌詞みたいでいいな

766 :pH7.74:2019/09/24(火) 22:46:13.08 ID:+6v2/5OS.net
吉田拓郎っぽい

767 :pH7.74:2019/09/25(水) 06:29:31.51 ID:g6D+PuyR.net
もう一杯いかがなんて〜♪

768 :pH7.74:2019/09/26(木) 12:55:01.65 ID:jB1OdTbJ.net
針子も1cmくらいになると、同時期に生まれたまだ小さい奴を食うんだな。
まさに食ってるところを見て、軽くショックを受けたわ

769 :pH7.74:2019/09/26(木) 18:51:07.00 ID:vqsZ3XqK.net
まじか、やっと針子が消える原因が分かった・・・

770 :pH7.74:2019/09/26(木) 20:53:02.01 ID:1EjzQq+i.net
100均セリアに、メダカのボウル買いにいったけど売ってなかった
変わりに蛇口フィルターで作ったけど
煙突プラスの効果あるだろうか
https://i.imgur.com/N5LhZDq.jpg

771 :pH7.74:2019/09/26(木) 22:45:04.96 ID:tiLaRR/t.net
素直にエイト同士をマッスルドッキングさせればいいのに

772 :pH7.74:2019/09/26(木) 22:57:56.92 ID:HayAySsq.net
これ金魚ならすぐ詰まりそう
中身換えられるのかな

773 :pH7.74:2019/09/27(金) 01:13:45.74 ID:rYiHlnBy.net
>>770
メダカのボウルって何?容器として使うボウル?
セリアならメダカ容器として使うので有名なの2つあるけどそれは眼中無しなのかな?

774 :pH7.74:2019/09/27(金) 08:06:00.49 ID:ijGYgr6K.net
>>773
メダカ用のボウルが発売された
みんな予約取り寄せして買ってるみたいだな

775 :pH7.74:2019/09/27(金) 08:57:39.42 ID:sCnbeoMs.net
>>774
それ買えば人気ユーチューバーになれる?

776 :pH7.74:2019/09/27(金) 09:48:11.46 ID:mOeAdJUF.net
秋ってか9月中旬産まれの赤ちゃん、冬こせるかなあ…
最初ひとりぼっちで産まれて、ひとりぼっちで泳いで、それでも逞しく生き抜いて、今もうちょいで1センチ行くくらいの針子?稚魚に感動している。
メダカ飼って良かった

777 :pH7.74:2019/09/27(金) 10:10:06.80 ID:4S2z8HX7.net
今でも卵毎日30個ぐらい孵化用の容器に入れて孵化させてる。

室内飼育に切り替えて育てます。

778 :pH7.74:2019/09/27(金) 11:12:51.87 ID:QQGHdsxq.net
>>775
月収8万超えは確実らしいよ

779 :pH7.74:2019/09/27(金) 11:33:33.95 ID:TuLbROOR.net
>>778
ワッホーイ!
2個買えば16万、3個で24万
夢が広がるな!

780 :pH7.74:2019/09/27(金) 11:59:54.36 ID:9jAsOT5N.net
ゼロ年代初期の2ちゃんのノリw

781 :pH7.74:2019/09/27(金) 12:38:07.14 ID:elnVBvic.net
ポチってきた

782 :pH7.74:2019/09/27(金) 15:36:06.55 ID:vhR/inx4.net
メダカ用ボウルの画像があれば見てみたい

783 :pH7.74:2019/09/27(金) 15:44:41.59 ID:TJJ3wtsL.net
つべに誰かのせてたよ

784 :pH7.74:2019/09/27(金) 17:08:29.33 ID:mNOHKAsa.net
ヒメダカって、クリーム色っぽいのもいたりする?

785 :pH7.74:2019/09/27(金) 17:11:29.24 ID:ZKO5DDft.net
メダカ用には濃い色の容器が好まれるな
針子容器は探しやすい明るい色か横から見れるクリアのが好きだけど

786 :pH7.74:2019/09/27(金) 18:38:00.76 ID:TuLbROOR.net
ちょっと今から帰りがけにセリア寄ってみる
メダカボールあったらウプするお

787 :pH7.74:2019/09/27(金) 19:06:19.12 ID:CQ+qUlw/.net
>>786
期待

788 :pH7.74:2019/09/27(金) 19:06:42.60 ID:Ero3fWVT.net
メダカ用ボールに続いてメダカ用ジムが出たら考える

789 :pH7.74:2019/09/27(金) 19:10:04.76 ID:CQ+qUlw/.net
>>788
5点

790 :pH7.74:2019/09/27(金) 20:00:19.66 ID:cmSeqOPW.net
セリアついたー、コレのことか?
園芸コーナーにあるよ
19センチで大きめだからメダカ動いて撮影出来ないんじゃ
https://i.imgur.com/Dfwwkhr.jpg
https://i.imgur.com/u6SPZ6C.jpg

791 :pH7.74:2019/09/27(金) 20:07:56.70 ID:JuB/A4DB.net
けっこういい気がする
近所にセリアがないから遠出するか

792 :pH7.74:2019/09/27(金) 20:08:02.33 ID:s3B8oRfQ.net
うおおお、高級感ある光沢な!

793 :pH7.74:2019/09/27(金) 20:19:18.57 ID:cC1OdcI+.net
中の人にメダカ好きのようつべ好きがいるんだろうなー

794 :pH7.74:2019/09/27(金) 21:19:44.12 ID:O7KwBV7o.net
>>770
残念ながら
流量減って、ろ過力激減になるよ

795 :pH7.74:2019/09/27(金) 22:29:16.80 ID:LApgR3JY.net
どの辺がメダカ用なのか良くわからんな

796 :pH7.74:2019/09/27(金) 23:48:40.65 ID:zO/zfUg4.net
>>795
黒い

797 :pH7.74:2019/09/28(土) 01:57:03.78 ID:KgKjH2lP.net
なるほどボウルだね
ほんとどの辺がメダカ用なの?って感じ
これなら飼育で使うのに丸いのがいいなら黒の小バケツや風呂桶の方がいいと思うけどな
選別に使うなら何でもいいし撮影に使うにはちょっと大きいのでは?
少数飼い容器や針子容器ならもっといいのあるしわざわざこれを買う意味がわからない
ついでだから書いておくけど行った店舗が売り切れたり取り扱いが無かったらセリアは取り寄せが出来るから店員に言えばOK
但し女性と10分位タブレット見ながら説明会話が出来る事が条件だからシャイボーイやコミュ障にはキツイかもね

798 :pH7.74:2019/09/28(土) 03:13:36.01 ID:6oOd8ccL.net
女性(38)

799 :pH7.74:2019/09/28(土) 05:35:14.95 ID:ep9dOsFM.net
5chは三行以内でお願いします

800 :pH7.74:2019/09/28(土) 06:55:16.92 ID:b6+Iot/n.net
選別用の黒いボールの有り難さが分からんやつ多すぎてワロタ

801 :pH7.74:2019/09/28(土) 07:30:57.33 ID:h0ZR/m58.net
メダカ飼育者でも品種ごとにプラ舟並べてるような人と水槽一個で満足してる人もいるからな

802 :pH7.74:2019/09/28(土) 09:44:38.45 ID:pX5KndFd.net
黒い容器に白いメダカは映えるからな
https://i.imgur.com/QqEhqOw.jpg

803 :pH7.74:2019/09/28(土) 12:14:53.62 ID:/nvgJ408.net
100円だし適当に5,6個買っておくものとしていいってことだろ
そんな分析するような大層なものではないようなw

804 :pH7.74:2019/09/28(土) 15:11:55.52 ID:bQKRua69.net
これ水面のゴミとか油膜を掬ったり
水槽内で生まれた針子の救出に良さそうだね
今は100均の白い普通の小さいボウルを使ってるけど
黒もあると捗りそう

805 :pH7.74:2019/09/29(日) 04:20:50.80 ID:RuU2gUbA.net
黒いボウルの良さがいまいちわかってないけど買ってみようかな
てか、そのカレンダーのほうが気になる

806 :pH7.74:2019/09/29(日) 17:09:06.02 ID:euNhjxjy.net
>>805
アクアライフの付録でしょ

807 :pH7.74:2019/09/29(日) 18:29:46.29 ID:Sblqx6Dr.net
>>806
付録? むしろ本体

808 :pH7.74:2019/09/29(日) 21:52:46.03 ID:B8esW5uI.net
今でも買えるん?

809 :pH7.74:2019/09/29(日) 23:44:01.73 ID:tch+L8zC.net
買えるよ
2017年のカレンダーどうするのか知らんけど

810 :pH7.74:2019/10/01(火) 11:07:40.76 ID:MRBdBLje.net
メダカって海外だとJapanese rice fishなんだと知ったので書きに来た

811 :pH7.74:2019/10/01(火) 12:05:05.85 ID:tvmaKmfF.net
嘘だろ、と思いググったらほんとうだった。

812 :pH7.74:2019/10/01(火) 12:11:25.91 ID:EGLn7bMn.net
ライスフィッシュってどういう意味だ?
田んぼの魚?ご飯のお供じゃないよなw

813 :pH7.74:2019/10/01(火) 12:14:26.93 ID:xv2yeIXk.net
rice fishは、稲(rice plant)の近くにいる魚って位の意味みたいだね
飯にする魚じゃないぞ。

814 :pH7.74:2019/10/01(火) 12:18:49.41 ID:T3Enz0an.net
楊貴妃が1匹星になった…
痩せてもないし外傷、病気らしきものも見当たらず…大きな子だったから寿命だと思いたい…ストレスだったら猛省する
庭に埋めて線香たてといたわ…

815 :pH7.74:2019/10/01(火) 12:52:39.51 ID:9o6QTdf7.net
メダカでいちいち墓立ててたらすごい数になりそう。金魚ならともかく

816 :pH7.74:2019/10/01(火) 15:41:34.46 ID:H7CFQ94m.net
>>815
大量死した日には同じ日付の名前の無い墓標群が

817 :pH7.74:2019/10/01(火) 16:02:31.09 ID:X+J5dETc.net
俺は全部のメダカに名前つけてるよ
卵の時からね
前は無精卵にもつけてたけど今は有精卵に限定した

818 :pH7.74:2019/10/01(火) 17:42:16.84 ID:Zq/UQB9r.net
全部に名前つけてたら200〜300番目ぐらいの子はどんな名前になるんだ興味あるから教えてくれ

819 :pH7.74:2019/10/01(火) 18:05:07.86 ID:NnqbNKhi.net
>>818
後ろの百太郎、二百太郎、三百太郎、、、

820 :pH7.74:2019/10/01(火) 18:20:50.28 ID:T3Enz0an.net
墓でもないけど、線香あげただけw
ゴミ箱にほかすより土にかえしてやりてえ的なね
2匹塩浴させてたんだけど、かなり弱った個体を、
まだ少し元気な方が
横向きにプカーってなってきてるのを立て直そうと、支えるんだよね。
支えているのかもわからないけど、つつきまわしてるだけかもしれんけど、
おいお前しっかりおよげや!
みたいな行動に涙でそうになったわ。
真意は知らんけどね

821 :pH7.74:2019/10/01(火) 18:21:16.60 ID:SUjmvhmx.net
マンションとかの集合住宅でメダカをお星様にしちゃった場合、どうしてる?
一応敷地内の植え込みの根元とかに埋めてるけど他の住人に見られたらと思うと

822 :pH7.74:2019/10/01(火) 18:50:40.79 ID:0kvztUDJ.net
>>821
自分の土地ではないならやめとい方が無難じゃない?
気持ちは分かるが、魚捌いたあとと同じ処分の地方でいいのではないかと思う。

823 :pH7.74:2019/10/01(火) 18:51:42.73 ID:0kvztUDJ.net
地方×
仕方⚪︎

824 :pH7.74:2019/10/01(火) 19:23:19.25 ID:NnqbNKhi.net
>>821
植木鉢とかプランターの肥やしにしてるわー線香とかウケるwキリがないわ

825 :pH7.74:2019/10/01(火) 20:16:19.53 ID:mFZ/5Kre.net
鳥とか動物寄ってくるかもしれないし燃えるゴミが一番よ

826 :pH7.74:2019/10/01(火) 20:29:59.68 ID:aZW3vqE0.net
家庭菜園の根本に埋めてお花を咲かせてもらう

827 :pH7.74:2019/10/01(火) 20:50:49.02 ID:dhTNS1Sm.net
ティッシュに包んで、ゴミ袋を地面と見たてて擬似埋葬。

828 :pH7.74:2019/10/01(火) 22:10:04.09 ID:9o6QTdf7.net
>>821
TOTOで水葬

829 :pH7.74:2019/10/01(火) 22:24:40.49 ID:/hxS61Uz.net
巻貝が繁殖してるバケツへgo

830 :pH7.74:2019/10/01(火) 23:59:56.71 ID:RGEe/bvA.net
黙って飲み込め
メダカパワーがいつか覚醒し、毎日卵産めるようになる

831 :pH7.74:2019/10/02(水) 03:54:22.80 ID:O4Qw1IRv.net
いなくなるのに死体はない
スネールなのかなんらかの野生動物に食われたか
鳥かな

832 :pH7.74:2019/10/02(水) 06:21:52.85 ID:FPPq6htg.net
グリーンウォーター作ろうと思ってバケツに液肥と水入れて置いてあるんだけど、小さなボウフラが底の方にいて、水面は気泡が出て膜があるのか泡が割れないし、若干とろみがある感じ?
これは失敗ということなんでしょうか

833 :pH7.74:2019/10/02(水) 07:45:53.06 ID:VHQVJUPE.net
餡かけなら成功だな

834 :pH7.74:2019/10/02(水) 12:03:26.83 ID:RgVzzE0i.net
一匹メダカが落ちたけど水カビになってたようだ
ちょっと行動が変だと思ったのに楽観したのを悔やんでる

835 :pH7.74:2019/10/02(水) 18:35:15.47 ID:WkjAndsJ.net
写真撮りたくて申し訳ないけど撮影用のボウルで捕まえようとするんだけど全然捕まらんなアイツらw
そして違う子が入ってきてお前じゃねー!!てなる。
追いかけ回すとストレス溜まるだろうしなあ

836 :pH7.74:2019/10/02(水) 19:00:52.10 ID:VHQVJUPE.net
お前かメダカちゃんメダカちゃんと言って幼女を追いかけ回してる近所の不審者は

837 :pH7.74:2019/10/02(水) 19:54:36.01 ID:Ngs3DOHL.net
>>831
今年は、複数の屋外発泡でその現象おきたよ

目の細かい網をキッチリ張ってて
鳥に荒らされた形跡なし
ヤゴ等の水棲昆虫の形跡もなし

で、死体もないまま50匹ほどが消えたわ

10年近く飼ってるけど初めての経験

838 :pH7.74:2019/10/02(水) 20:33:45.65 ID:WkjAndsJ.net
>>832私も全くちゃんとした青水にならないから知人から種水分けてもらったわ。
種水ほんのちょっとだけ入れてあとはカルキ抜いた水道水、ほぼ透明な状態で稚魚投入したら3日でめっちゃ緑になったわ。
メダカかってる人が周りにいれば分けてもらうのはどうだろう

839 :pH7.74:2019/10/02(水) 20:34:16.90 ID:WkjAndsJ.net
>>836あ、ご近所の方でしたか、いつもすいません。

840 :pH7.74:2019/10/02(水) 22:32:37.71 ID:FPPq6htg.net
>>838
メダカ飼いが身近におらず…
やっぱりメダカも一緒に入れたらいいのかもね
ありがとう参考にします

841 :pH7.74:2019/10/02(水) 22:50:48.44 ID:1w2VYHEN.net
>>840
エアー入れてる?
俺なかなか青水出来なかったけどエアー入れたら出来たよ
同じ条件で植物と底砂入れてるのは出来てないから入れちゃダメだな

842 :pH7.74:2019/10/03(木) 05:53:45.94 ID:o2bReHLc.net
>>841
入れてないです
色々試行錯誤してみる
ありがとうー

843 :pH7.74:2019/10/03(木) 05:59:53.75 ID:OyTDL14i.net
>>837
桁が違った
異常気象でしたし何か原因があるんでしょうね…

844 :pH7.74:2019/10/03(木) 07:49:48.30 ID:Q6h223Hx.net
>>831
最近それで数匹減ったんで、調べたら石の陰にミナミとヒメタニシが集まってる場所があって
そこにメダカの内臓らしきものが1つだけ見つかった

たぶん気候の急激な変化などなどで落ちたメダカを朝見つけるより前に石陰まで引っ張っていって、そこで跡形がなくなるまでキレイに食べてたらしい
数日で数匹一気に見かけなくなったけど、思いのほか彼らの掃除力が高いことを知った

845 :pH7.74:2019/10/03(木) 11:56:28.76 ID:331h1FzV.net
>>835
追いかけちゃダメだよ。 追い込まないと。

大き目の網を入れて、そこに向けてお玉(レンゲ)で追い込む。
その後、網の中からお玉(レンゲ)ですくうと、メダカを水から出さずに済むからダメージ少ないよ。
(ダメージ少ないから今後も警戒されにくい)

網も黒の方が警戒されにくいって言われてる。(個体によって白の方を警戒する子もいるみたい)

846 :pH7.74:2019/10/03(木) 13:19:03.78 ID:6ZEJ9k7L.net
秋冬用に黒の発泡スチロールが欲しいのですがオススメとかありますか?

847 :pH7.74:2019/10/03(木) 14:10:08.15 ID:t6yFoUii.net
>>846
ない

848 :pH7.74:2019/10/03(木) 14:12:50.85 ID:9DUWw2cj.net
発泡スチロールの原価て恐ろしく安いよな。買う気にならない。

849 :pH7.74:2019/10/03(木) 17:28:40.66 ID:8Igt9y2z.net
稚魚の餌って1日何回あげたらいいんや?

850 :pH7.74:2019/10/03(木) 18:43:49.22 ID:o2bReHLc.net
831ですが、ボウフラも湧いてたし、エアレして痩せ病起こしていた数匹を入れたらトドメを刺したように死んでしまった
ボウフラ=水がかなり汚れていたということだったのか、もう死んでしまうのも時間の問題だったのか
とにかく申し訳ないことをしてしまった
状態のいい青水で元気にメダカを育てている人たち尊敬する

851 :pH7.74:2019/10/03(木) 20:07:21.03 ID:dEtv4IGx.net
夏の時期に痩せ細りを見かけたら、ほとんど助けられなかったよ
今は逆に餌を止めて自分が思う一番よい水に隔離するようにした

852 :pH7.74:2019/10/03(木) 21:03:37.86 ID:o2bReHLc.net
>>851
痩せメダカに良いかと思ったのだけど、良い青水を作るのがなかなか難しい…
痩せ病助けられなくてもどかしい

853 :pH7.74:2019/10/03(木) 21:27:58.82 ID:ukd/ZGW2.net
ずっと上見で飼ってたから気づかなかったけど痩せ細りって針病の症状でもある?
全部ではなかったけど細いのを横から見たらヒレが閉じてた
隔離しただけでは死んでしまったから薬浴か塩浴が必要だったのかも

854 :pH7.74:2019/10/03(木) 21:40:42.47 ID:3rJjrvPU.net
青水以外にもゾウリムシ水でもいいのかな
でも濃密にゾウリムシがわいてる水は、メダカが生きられる水ではないか

855 :pH7.74:2019/10/03(木) 22:04:14.41 ID:Q6h223Hx.net
ゾウリムシって結構酸素消費するイメージだから、ゾウリムシ培養してるとこにメダカ放り込む勇気はないなぁ…酸欠が怖い

856 :pH7.74:2019/10/03(木) 22:07:39.12 ID:i1gU0JJi.net
青水にメダカ入れるとー、段々青水色薄れてくでOK?
植物プランクトンをメダカが食うから
ウチはそんな感じだ

857 :pH7.74:2019/10/03(木) 22:14:13.06 ID:fZ3iB6lA.net
青水とか言って放置して手抜いてる業界はメダカぐらいだけどな。盲目信者は一度アンモニアの濃度とか水質調べてみろ。メダカが丈夫だから生きてるレベルな水いっぱい

858 :pH7.74:2019/10/03(木) 23:07:30.86 ID:zDFCsCHR.net
うん、良い青水維持するのはそれなりに手間がかかる。
まぁ掃除、水換えすりゃいいんだけどね。

859 :pH7.74:2019/10/03(木) 23:33:53.50 ID:zDFCsCHR.net
あと、エアレもあるといい。

860 :pH7.74:2019/10/04(金) 08:32:15.39 ID:ATK6K7H7.net
淡水魚で青水とか言ってるのメダカぐらいじゃね?pHコントロールするような魚色々買ったけど青水とかすぐ病気になりそうで怖すぎだわ。まー実際のアマゾンとかの魚は青水みたいな汚い水溜りみたいなとこに住んでるみたいだけどw

861 :pH7.74:2019/10/04(金) 13:39:59.31 ID:xGWiIQNO.net
袋入りのメダカを買ったらホテイアオイが入ってた
これって結構普通?

862 :pH7.74:2019/10/04(金) 14:44:16.51 ID:at8ksESP.net
原価はメダカと同じだけど卵がついてるかもよ

863 :pH7.74:2019/10/04(金) 15:42:25.75 ID:VEcLa7u4.net
>846
選べるほど製品を知らないから、チャームさんの黒発泡使ってる。
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=172388

白発泡に黒ビニール被せるとか、発泡スチロール用塗料で黒く塗るって手も聞いたことある

864 :pH7.74:2019/10/04(金) 16:32:15.37 ID:U/OosAGS.net
>>863
俺もこれを2年毎に替えてる
ベランダなので気にしたことないけど、黒発泡は水漏れというか滲みやすいらしい(メダカ屋オヤジ談)

865 :pH7.74:2019/10/04(金) 17:30:14.10 ID:7dmFIvRN.net
白発泡に黒のゴミ袋切って使ってるけど、特に問題はない
むしろ黒メダカの保護色が働きすぎて、全然見えない

866 :pH7.74:2019/10/04(金) 18:24:01.34 ID:Lq0wpZ28.net
ぷっくりし始めた針子可愛すぎて仕事辞めたい。
一丁前にクルクルしながら喧嘩してるの可愛い。
上に浮かんできて餌パクパク食べる子達と下のソイルつついてる子達でわかれてるんだけど浮いてこない子達は泳ぎが苦手なのかな?

867 :pH7.74:2019/10/05(土) 01:52:02.65 ID:0A7rEE03.net
ホテイアオイなんか近所の池で腐ってるわ
巨大になると葉柄含めて1m近くの葉になってる

868 :pH7.74:2019/10/05(土) 08:09:13.35 ID:SiYqCqYb.net
ホテイアオイって、そんな巨大化するんか…
ホムセンで売ってるサイズですら、デケーしジャマくせーって文句垂れてミニホテイ使ってたけど、
ホムセンサイズでも十分にミニサイズだったんだな

869 :pH7.74:2019/10/05(土) 09:28:37.44 ID:lKB6CeHH.net
真夏に布袋草を水槽全面に繁殖させたら水温上昇をかなり防げるよね

870 :pH7.74:2019/10/05(土) 10:52:28.27 ID:+TW6R8ey.net
メダカ飼育槽で使ってたホムセンの葉張り10cm位の株を、庭先の火鉢に放り込んで放置してたら50cm位に育ってた。
育成環境によって伸びるんだろうな。

871 :pH7.74:2019/10/05(土) 10:54:08.60 ID:8HZ7CCVZ.net
>>863
>>864
>>865
教えていただきありがとうございます!

872 :pH7.74:2019/10/05(土) 10:55:22.84 ID:T68cpxwF.net
ホテイアオイの上にメダカがダイブして干し物になってた。
アホだよね。

873 :pH7.74:2019/10/05(土) 18:14:38.06 ID:pBWmNHa1.net
また産卵し始めた
異常気象

874 :pH7.74:2019/10/05(土) 21:19:07.32 ID:1VLRWl1t.net
メダカが死ぬと1日で骨だけになるわ
やはりヤマトが50匹いると食欲旺盛だわ

875 :pH7.74:2019/10/05(土) 21:41:47.66 ID:hQWF3P36.net
どの魚は飼っててもなんだけど掃除とか考えると最後はベアタンクになるな。石とか入れたらプロホースとか出してやらないとになるし。ベアタンクならスポイドで手軽に掃除できるしなー

876 :pH7.74:2019/10/05(土) 23:01:14.99 ID:NJIN6RcI.net
冬前にリセットした方がいいかね?
赤玉土敷いてるんだけど。
立ち上げて1ヶ月すぎたくらいなんだけど多めの換え水で冬はいけるだろうか

877 :pH7.74:2019/10/05(土) 23:34:04.02 ID:0A7rEE03.net
掃除とか考えても砂利敷くし、石も入れるけどクリーナーポンプで吸い出すだけだもんな
ちまちまスポイトなんかで換水してられないや数多いし

878 :pH7.74:2019/10/06(日) 00:11:18.41 ID:qw3EYDkN.net
>>866
稚魚2匹がお互いを突つきあって、高速回転してるときあるよなw

879 :pH7.74:2019/10/06(日) 01:43:44.23 ID:c0L6G41P.net
○○ラメ鰭長幹之とかよりシンプルにオロチ紅帝鳳凰とかに魅力を感じる自分は異端かね?
特に鳳凰が可愛くてしょうがない

880 :pH7.74:2019/10/06(日) 02:23:53.08 ID:WmKKmJ7N.net
地面、床置きだからポンプ絡み使いたくても使えないからスポイト使うしかないんだよねー
そりゃポンプ使いたいよ全然楽だし
じゃあ電動使えばいいじゃんて言うんだろうけどあれって最初吸い上げるまで真っ直ぐかちょい斜め位でここまで入れての位置までしばらく水につけてないとダメなんでしょ?
NVじゃ浅いからダメって前に誰か言ってたから使ってないけどその辺どうなん?

881 :pH7.74:2019/10/06(日) 03:15:58.01 ID:qADXjDKS.net
メダカ飼ってる人で上部フィルター使ってる人いる?
外部フィルターのメンテが(ホース内のコケ)面倒で上部に切り替えたんだが水流が気になる

882 :pH7.74:2019/10/06(日) 04:58:16.25 ID:1hPATzOO.net
排水口にストレーナースポンジ被せてるよ
水流が無さすぎてエアレーションしてる

883 :pH7.74:2019/10/06(日) 05:36:35.10 ID:9J3DXhVe.net
>>879
鳳凰も可愛いよ たまに色が薄いやつがいてやたら光る 

884 :pH7.74:2019/10/06(日) 05:40:49.76 ID:9J3DXhVe.net
>>881
手作り上部なら夏に使ってるよ
外だから真夏はそれで少し水温下がる
但しポンプ掃除は普通にあるよ

885 :pH7.74:2019/10/06(日) 05:43:41.16 ID:9J3DXhVe.net
途中で送っちゃった
水が落ちる辺りには水草を配置して水流を分散させてるよ

886 :pH7.74:2019/10/06(日) 07:59:46.42 ID:TC6PY1y2.net
ウチの子たちは水換えで新しい水注ぐと滝壺に巻き込まれに来るから水流とかそこまで気にしない

887 :pH7.74:2019/10/06(日) 08:12:09.10 ID:4/QHiOG9.net
>>879
全くシンプルじゃないけど

888 :pH7.74:2019/10/06(日) 08:55:21.18 ID:1hPATzOO.net
もう熱帯魚でいいよ

889 :pH7.74:2019/10/06(日) 09:00:45.69 ID:67pF3hB4.net
稚魚バケツにいつのまにかケンミジンコがたくさん発生してた
動きが速くてなかなか食べられないけど頑張って追いかけてるの可愛い

890 :pH7.74:2019/10/06(日) 09:38:02.05 ID:67pF3hB4.net
あと誰の子か分からないミックス稚魚に背ビレ尻ビレの縁が光る子がいて成長が楽しみ
身を翻したときにキラッとなるの堪らない

891 :pH7.74:2019/10/06(日) 10:27:08.23 ID:WmymFGkx.net
>>881
排水部のエルボを外して、鉢底ネットを丸めて筒状にして先端を塞いで差し込む
縦に落ちた後ネット部から横に広がるから水流はすごくなくなるよ。
ネトロンプロテクターって元から筒状の製品を流用すると見た目も悪くない。

簡単なのはエルボをガラスに向けるとか、エルボに排水口ネットを被せるとか。

892 :pH7.74:2019/10/06(日) 11:45:26.39 ID:qADXjDKS.net
>>891
ネトロンプロテクターっての画像検索してみましたが素晴らしい
ゴルフ用品なのねw
近く通った時にでも早速物色してみますありがとう

893 :pH7.74:2019/10/06(日) 13:31:40.59 ID:WmymFGkx.net
>>892
大きい所お店でないと置いてないかも
通販ならヨドバシが送料無料だよ >ネトロンプロテクター
https://www.yodobashi.com/product/100000001002525428/

縦に切れ込みを入れて絞ってやると、排水穴が細くても刺す事ができるよ

894 :pH7.74:2019/10/06(日) 13:48:39.16 ID:qADXjDKS.net
>>893
これで送料無料って儲けが気になるレベルw
ジェックス デュアルクリーン600SPに使用予定です

895 :pH7.74:2019/10/06(日) 14:11:38.04 ID:YjsRUwwM.net
普通に考えてミジンコ、メダカ水槽で勝手に増える前に食べられて全滅だよね?

896 :pH7.74:2019/10/06(日) 14:25:28.03 ID:Q4TAneb7.net
デュアルクリーンにメダカを弱らす程のパワーはないよ。
室内水槽にデュアルクリーンウエット&ドライにしてメダカ50匹近くを二年は飼育してるが、水流を苦にしてるのを見た事がない。たまに流れに逆らってトレーニングしてる子はいるが。
一度、グランデに変えたが、こちらも特に問題なかった。ただグランデはやかましい。
なんとなく、今は排水口を反対に向けてる。

897 :pH7.74:2019/10/06(日) 14:39:01.34 ID:qADXjDKS.net
>>896
なるほど参考になります
ただ、少しでもメダカの環境的によりベターを目指して一般的に言われてる水流なしに近づけたいかなとおもいまして
あと黒ひげ対策にも少し貢献しそうな

898 :pH7.74:2019/10/06(日) 21:04:09.04 ID:I3HPFbZB.net
外飼いのメダカが朝見に行くと3日連続で1〜2匹死んでる。
夜になると少し寒くなってきたなぁと思ってた頃からと思うんだけど、昼と夜の寒暖差で、ちょこちょこ死ぬとか普通あるもんですか?
ちなみに三重県です。

899 :pH7.74:2019/10/06(日) 21:12:46.46 ID:qADXjDKS.net
水量の問題だと思うんだけど、こっちはミナミもビオに入れてるから死んでもツマ葬されて減ってるのすら気づかない

900 :pH7.74:2019/10/06(日) 21:12:53.89 ID:h4ssHOmg.net
>>898
真夏よりも秋口、真冬よりも春先、がより死亡率高い時期という気がする

901 :pH7.74:2019/10/06(日) 21:12:57.56 ID:ZmtnVRCu.net
>>895
タマミジンコは増える前に食べ尽くされる
オオミジンコだと、生まれた小さいやつは
めだかの餌になるし、親個体はでか過ぎるから
めだかに食べられるない

まあでも、しばらくしたら姿が見えなく
なるので、ミジンコ足さないといけないけどね

902 :pH7.74:2019/10/06(日) 21:15:17.45 ID:D8Gsm6HK.net
ウチのは全然しなないなー いつもの色揚げ用餌バクバク食ってるし 夏と変わらん

903 :pH7.74:2019/10/06(日) 21:33:14.77 ID:I3HPFbZB.net
やっぱり季節の変わり目は死にやすいのか。
ありがとうございました(^^)

904 :pH7.74:2019/10/06(日) 23:08:36.19 ID:Q4TAneb7.net
寒暖差が激しいと間違いなく落ちる。
特に春先の寒暖差は注意。
昨日まで元気だった子達の八割が水カビで酷い有り様だった。たったの半日で体中綿だらけで驚いた。

905 :pH7.74:2019/10/07(月) 00:14:09.25 ID:vMEXjoU8.net
ヒーター代が気になってもう20年は無加温水槽しかやってない

906 :pH7.74:2019/10/07(月) 08:34:35.31 ID:xVLH7YA3.net
屋外の10個ぐらいの水槽を一体化したオーバーフローの水槽でも作らないとヒーターとか野外じゃやってられないなw

907 :pH7.74:2019/10/07(月) 15:49:33.01 ID:r3BnGJ7q.net
屋外でヒーターつけるなら無加温で大水量のプラ舟に断熱材巻き付けて
隠れ家でも沈めておく方が安上がりだしリスクも少ないと思う

908 :pH7.74:2019/10/07(月) 17:32:16.02 ID:LUMR6xrF.net
越冬サバイバルで生き残れないメダカなんてそのうち死ぬし。多少死んでもなんとも思わないわ。メダカの墓建ててるバカどっかのスレにいてワロタわw

909 :pH7.74:2019/10/07(月) 19:20:09.96 ID:ep5i6Tn7.net
それは個人の自由かな?

910 :pH7.74:2019/10/07(月) 19:38:38.94 ID:F+WDBkLH.net
★になると書く人よりは
まだお墓立てて供養してるほうがまだまともな

911 :pH7.74:2019/10/07(月) 20:04:41.17 ID:ep5i6Tn7.net
メダカも4年目になると流石に名前ついてるなうちは

912 :pH7.74:2019/10/07(月) 20:57:22.21 ID:J7/OVGXL.net
メダカの供養とかキリがないわw新鮮なら亀の餌でシラクなったり干からびてたらプランターか排水口目掛けて投げ捨てるわw

913 :pH7.74:2019/10/07(月) 21:00:19.33 ID:WMw6MKJ7.net
シラク大統領は国葬だしな

914 :pH7.74:2019/10/07(月) 21:15:15.17 ID:+gfPb0yE.net
星になったではなくお墓に行きましたでおけ?

915 :pH7.74:2019/10/07(月) 21:24:30.88 ID:zVv3EONb.net
供養とか大層なことは出来んけど、ビオで使ってた石を墓石に見立てて、そこに落ちちゃったメダカは埋めてるな
そんなに何百匹と飼ってるわけじゃないからやってるけど

916 :pH7.74:2019/10/07(月) 21:57:24.31 ID:3SxSGb+M.net
投げもしないし、埋めもしない。
掬って庭に放置。二日もすれば行方不明で土に帰ってる。
子供が分かる頃にはお墓を作らないといけないかな。酷い親父だと思われるのもまずい。

917 :pH7.74:2019/10/07(月) 22:20:27.37 ID:Z+a3hPWK.net
>>916
穴掘って桶埋めて塩ビパイプ通してそこに入れればいいんでね?
普段は蓋しとけば簡易棺桶に
匂いが出ない程度の深さでやるといいんでね(適当)

918 :pH7.74:2019/10/07(月) 22:53:07.90 ID:exVQoIYD.net
うちは刻んでトイレに流してるな
しばらくうちに泊めてた家出娘もそんな感じで弔ったし

919 :pH7.74:2019/10/07(月) 23:53:08.40 ID:c+mi9JFy.net
おまわりさん、コイツです↑

920 :pH7.74:2019/10/08(火) 06:56:53.77 ID:Zo9Sqe2T.net
完全にAUTO

921 :pH7.74:2019/10/08(火) 07:30:12.69 ID:NlDu/OJ9.net
車はやっぱりミッションやで

922 :pH7.74:2019/10/08(火) 07:48:49.79 ID:OYIeMs8O.net
>>918
通報した

923 :pH7.74:2019/10/08(火) 18:29:15.34 ID:eCDzgjsM.net
コレはアカン

924 :pH7.74:2019/10/09(水) 00:11:07.17 ID:ARxq4VpB.net
家出娘がメダカの弔いを手伝ってくれたということではなくて.....
まあメダカを刻んで流すというのも不自然だし、やはり人間を.....?

925 :pH7.74:2019/10/09(水) 01:28:28.27 ID:Lgc3wmDf.net
普通に怖い。平和なめだかスレでこんな書き込みやめてくれ

926 :pH7.74:2019/10/09(水) 12:42:07.46 ID:TT4fs4jc.net
かに道楽行ってきた
初めて腹いっぱいカニ食ったよ
家族とカニというテーマで平和な作文書いて

927 :pH7.74:2019/10/09(水) 13:42:11.48 ID:9/o1Iopa.net
>>926
蟹味噌野郎のお前が書けよ

928 :pH7.74:2019/10/09(水) 14:34:40.84 ID:jDmVzOQV.net
メダカの口から三センチくらいの何か生えてると思ったら…

モスの切れ端でした

929 :pH7.74:2019/10/09(水) 15:48:18.70 ID:TT4fs4jc.net
>>927
「家族とカニ」
僕は台風が来るといつもカニを思い出す。
そして、優しくて大好きだったおじいちゃんのことも。
数年前の夏、台風で降水量が増し、うちの田んぼが完全に冠水したことがあった。
うちの田んぼは小さいので耕運機が入らず、いつも手植えで田植えをする。
おじいちゃんにとっては手塩にかけた大切な田んぼなので、台風が来ていたその日も「田んぼを見てくる」と言って出て行った。
でも、おじいちゃんはその晩は家に戻らず、家族も「また好造おじさんのとこでお酒呑んでるんでしょ」と、特に心配もしなかった。
でも、僕はちょっとだけ心配だったので、朝早く起き、散歩がてらおじいちゃんを探した。
おじいちゃんはすぐに見つかった。
田んぼの脇の水路の中でふやけ、たくさんの小さなカニが群がったおじいちゃんを。

僕は台風が来るといつもカニを思い出す。
そして、優しくて大好きだったおじいちゃんのことも。

930 :pH7.74:2019/10/09(水) 17:04:39.54 ID:XEBEtvNs.net
カニ食べに行ったら息吹き返して襲ってきたのよ
鉄の爪装備してなけりゃやられてたとこだわ、危ない危ない

931 :pH7.74:2019/10/09(水) 18:18:44.04 ID:9/o1Iopa.net
あの時実はふやけたおじいさんがひとこと言ったんです。「とれとれぴちぴちカニ料理!」台風が来ると思い出すんですカニ道楽を。

932 :pH7.74:2019/10/09(水) 18:20:37.85 ID:8hFSPlS0.net
メダカかと思ったらカニスレだったでござる

933 :pH7.74:2019/10/09(水) 18:27:52.97 ID:kFNGtilp.net
たしカニ

934 :pH7.74:2019/10/09(水) 22:19:14.68 ID:ARxq4VpB.net
>>928 モスバーガーからモスサラダでウィローモス(食用に栽培)を使用したのを出さないかなw
他の食用ゴケでも可
http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/pages/chii/chii11.html

935 :pH7.74:2019/10/09(水) 23:26:54.68 ID:jDmVzOQV.net
>>934
モスは間引いた時に臭かったから食う気になれないわ

936 :pH7.74:2019/10/10(木) 08:48:36.17 ID:kP2+FweF.net
とりあえず水槽にカニ酢入れてリセットします

937 :pH7.74:2019/10/10(木) 10:52:11.01 ID:L6DLA/sr.net
クソ忌々しいアオウキクサを食用にできないものかな 

938 :pH7.74:2019/10/10(木) 19:42:59.18 ID:vTZ67+wP.net
緑肥にして冬野菜に変えて間接的にいただくとかw

939 :pH7.74:2019/10/10(木) 19:44:14.22 ID:vGk/j9/F.net
アオウキクサ見た目は可愛らしくていいんだけど、増え始めるとな…

940 :pH7.74:2019/10/10(木) 20:51:37.74 ID:H3zLUQkL.net
メダカ飼いだがこの夏は1kg掬ったわ

941 :pH7.74:2019/10/10(木) 22:32:35.95 ID:nkjEp1kD.net
今日メダカ本舗さんてところからメダカ届いたんだけど
推定生まれて5日目の稚魚ばかり30匹くらい入ってた
これで1セット3千500円はないわ
家で孵化したばかりの稚魚より小さい
近所の熱帯魚店で5匹成魚を買える値段だよ、お金を無駄にした

942 :pH7.74:2019/10/10(木) 22:51:11.02 ID:/1Hu2zTM.net
>>941
商品レビュー書くと100ptゲットだとよ
苦情書いてポインヨゲットだぜ

943 :pH7.74:2019/10/10(木) 23:10:56.86 ID:nkjEp1kD.net
>>942
ありがとー優しいなあ、でもポイント貯まってももう買わないかも
>>898
カラムナリス病かもしれないですね
バケツ10リットルに全部移して塩0,5%とメチレンブルーで3日から1週間様子を見たら
落ちるの止まるんで寒暖差があるときは注意してすぐに自分はそうしてる

944 :pH7.74:2019/10/11(金) 05:55:42.39 ID:Jlv9MpT2.net
台風に備えてプラ池を室内へ
太陽の下よりよく見える
一時期15匹いたのに3匹しかおらん
メダカ難しい…

945 :pH7.74:2019/10/11(金) 06:28:11.66 ID:Wm0OoyJt.net
うちは水草もっさりで外放置してた紅帝3匹が80くらいに増えてていま移動作業中

946 :pH7.74:2019/10/11(金) 07:39:15.76 ID:k/+xuQ7X.net
複数種類のメダカの卵を同じ容器にまとめて孵化させ、
1pくらい成長して種類が判別したらまた同じ種類の容器に
戻すことをしても問題ないでしょうか。
それとも最初からそれぞれの容器で孵化させた方が良いでしょうか。

947 :pH7.74:2019/10/11(金) 08:31:22.89 ID:oLHjb5wi.net
>>941
5日目って稚魚じゃなくて針子だし。
どこで買うのが正解なのかな…迷う。

948 :pH7.74:2019/10/11(金) 08:31:57.33 ID:Evd+6xer.net
>>941
5日って針子レベルじゃ?魚種すらわからんかと。購入のところにそういうこと書いてなかったの?ネットなら写真と同じ現物とか買わないと、よく注意して説明文読まないと、同等程度、生後何日程度、稚魚とかさりげなく書いてるから。

949 :pH7.74:2019/10/11(金) 08:37:04.08 ID:Evd+6xer.net
>>947
どうやって5日って判断してるか謎だが5日って1mmレベルだろw何匹とか数えれるレベルじゃないし、魚種も確認できないし売るレベルではない。ほんとなら相当悪質。俺も1cmレベル送られてきたことあるけどね

950 :pH7.74:2019/10/11(金) 11:35:22.60 ID:h/eh6q2o.net
1ミリの針子とはいったい
頭のサイズの話?1日目でも全長3〜4ミリはあるだろ

951 :pH7.74:2019/10/11(金) 11:54:41.23 ID:oLHjb5wi.net
確かに説明文はしっかり読んだ方がいい。
しれーッと未選別とか書いてあったりするし。メダカやり始めた頃、失敗した。
結局、おすすめの良店ってどこなのか知りたい。

952 :pH7.74:2019/10/11(金) 14:50:12.04 ID:oT0DkmiT.net
同じ容器、同じ場初で写真撮り続けよう
成長した結果別品種ならクレーム入れよう

この店のレビュー、他の人も小さいのが送られてきたって書いてるね

953 :pH7.74:2019/10/11(金) 15:31:15.43 ID:o5Ydj3qq.net
本舗は小さいけどたくさん入ってるって一時期話題になってたような気がする。
三色とか運が絡むメダカ以外は割とまともに育ってたよ。

954 ::2019/10/12(Sat) 09:17:52 ID:jV8o/FlL.net
風吹いてきたな
ちょっと田んぼ見てくるわ

955 :pH7.74:2019/10/12(土) 09:27:16.58 ID:zbpI4sIM.net
おっ俺は川確認に行くか

956 :pH7.74:2019/10/12(土) 10:40:04.75 ID:GXDZXW8A.net
じゃあ船の様子見てくるわ

957 ::2019/10/12(Sat) 11:01:52 ID:3WI6IQql.net
滝の様子見てこよっと

958 :pH7.74:2019/10/12(土) 11:31:18.37 ID:171w4SNz.net
ちょっくら伊豆でサーフィンしてくるわ

959 :pH7.74:2019/10/12(土) 11:38:59.05 ID:zbpI4sIM.net
多摩川でミナミでも漁ってくるか

960 ::2019/10/12(Sat) 11:46:37 ID:g1juQqGq.net
その後、彼らの行方を知る者は誰もいなかった…

961 ::2019/10/12(Sat) 12:27:42 ID:ohzeWAGO.net
とりあえず瓦飛ばないか屋根上がってくる

962 ::2019/10/12(Sat) 12:59:38 ID:hT3S9fdw.net
メダカ「藻ももも落ち着けよ」

963 :pH7.74:2019/10/12(土) 13:28:24.88 ID:DqO9hppM.net
ベランダ飼いの子がビビってエサも食わん@関東

964 ::2019/10/12(Sat) 14:18:40 ID:zbpI4sIM.net
室内では今日もぷりぷりエサくれダンス

965 ::2019/10/12(Sat) 20:03:49 ID:4Bef7p0X.net
いまのペースだと>>950だとなんか早いかな、ワッチョイのおかげでずいぶん寂れはったもんじゃ

966 ::2019/10/13(Sun) 01:09:16 ID:gEWdGenV.net
台風がやたら雨降らしたからバケツもプラ舟も満タン 明日からの水換えや冬支度に重宝するわ

967 :pH7.74:2019/10/13(日) 05:54:46.18 ID:gEWdGenV.net
栃木の老人4人が川を見に行くと言って行方不明とか 台風のときは老人にリードつけてケージに入れておかないと駄目だな

968 :pH7.74:2019/10/13(日) 07:56:29.73 ID:BELScsf0.net
お迎えを自分で感じるんだよ

969 :pH7.74:2019/10/13(日) 08:07:37.84 ID:0Vk+H4x8.net
川の様子を見に行くの意味が分かってないヤツってまだいるんだな

970 :pH7.74:2019/10/13(日) 09:12:02.66 ID:3cuYu5mJ.net
恥ずかしいから濁してるけど、産卵しに行くんだよな。

971 ::2019/10/13(Sun) 09:37:08 ID:3g267A4p.net
エロ本拾いに行くんじゃろ。

972 :pH7.74:2019/10/13(日) 10:43:38.82 ID:gEWdGenV.net
3人が生還したらしい 産卵が終わったのか

973 :pH7.74:2019/10/13(日) 10:57:12.82 ID:iC5E4FVI.net
>>970
ティッシュにか?

974 :pH7.74:2019/10/13(日) 11:13:18.62 ID:FaJPEfpR.net
川を見に行くって今1番の死亡フラグやな

975 ::2019/10/13(Sun) 13:19:19 ID:smMiZhHR.net
台風も過ぎたし今年最後の外置きトロ舟の水替え清掃したわ
100均バケツの今年生まれの子たちを外のトロ舟に入れるか室内水槽で育てるか悩んでる今日この頃

976 ::2019/10/14(Mon) 09:33:16 ID:ZI9N8z1O.net
越水した堤防に車で突っ込んだら急ブレーキがかかった
四駆のツインターボだから問題ないだろうと思ったけど、水は怖いな

977 ::2019/10/14(Mon) 12:54:13 ID:YVIivwBJ.net
>>969
ハリガネムシに寄生されてる

978 :pH7.74:2019/10/14(月) 13:00:10.85 ID:VTK7bKRd.net
>>976四駆でもターボでも関係なく水の抵抗で衝撃くるでしょ
私もよく23号で片足突っ込んで冷や汗かくわ

979 :pH7.74:2019/10/14(月) 14:07:21.61 ID:OcSHTkoj.net
>>977
カマキリかよw

980 ::2019/10/14(Mon) 14:56:55 ID:YVIivwBJ.net
>>979
なぜか水場に引き寄せられるらしい

981 ::2019/10/15(Tue) 00:55:17 ID:Ai/AxVt2.net
なぜかはとっくに分かってるけど、知らないのかい?

982 ::2019/10/15(Tue) 11:49:56 ID:635LAzbE.net
>>981
マジかよ、全国民ハリガネムシの寄生検査しないと、水害事故へらねーぞ

983 :pH7.74:2019/10/15(Tue) 12:03:13 ID:acjUQdDT.net
そういや小学生の時に、ケツにシール貼って細長い虫がいないか検査させられたけど、
あれってハリガネムシ検査やったんかー

984 ::2019/10/15(Tue) 12:13:03 ID:lbjEFyUM.net
水面で口パクパクするようになったんだけど酸欠?
DVDボックスケース(30cm×20cm)に赤玉土ひいてアナカリス含め水草5本くらいぶっこんだのに12mm〜18mmのが8匹います

985 ::2019/10/15(Tue) 12:25:15 ID:+WSNhTar.net
>>983
ぎょう虫だろ?

986 :pH7.74:2019/10/15(火) 12:29:05.51 ID:e2k0PcxV.net
カルキぬきが手間なのでミネラルウォーターを入れてもいいですか?

987 :pH7.74:2019/10/15(火) 12:50:04.92 ID:+9VzIqHG.net
硬水か軟水かは選ぼう

988 ::2019/10/15(Tue) 12:51:29 ID:o/rpSJ6c.net
>>984
多分酸欠、もしくは水質悪化
酸素のために草入れてるなら、草も呼吸するから光当ててないと逆効果だよ

989 :pH7.74:2019/10/15(火) 13:03:28.08 ID:lbjEFyUM.net
>>988
水草少し減らして水替えしてみます

990 :pH7.74:2019/10/15(火) 14:08:31.67 ID:KNxFKmZI.net
ポキール

991 :pH7.74:2019/10/15(Tue) 14:21:58 ID:acjUQdDT.net
>>985
(微妙なボケしてしまってすまん)

992 ::2019/10/15(Tue) 15:35:51 ID:67m7/i83.net
>>990
あなたおっさんですね

993 ::2019/10/15(Tue) 20:49:01 ID:cCm3C6a4.net
>>991
ボケ潰してすまんw
ここはサナダムシだろと返すべきだったかw
ちょっと目黒寄生虫館逝ってくる

994 :pH7.74:2019/10/16(水) 00:08:43.66 ID:cep1/XSe.net
メダカをただでもらう前に
言っておきたい事がある

995 :pH7.74:2019/10/16(水) 00:32:55.40 ID:re2WBi2B.net
かなり厳しい話をするが
エサも一緒につけてくれ。

996 ::2019/10/16(Wed) 07:52:41 ID:XAf912id.net
あまりたくさん詰め込んじゃいけない
食べ残すほど餌やりもいけない

997 :pH7.74:2019/10/16(水) 12:09:35.39 ID:SjV8e7uS.net
出来る範囲で構わないから

998 :pH7.74:2019/10/16(水) 12:23:17.20 ID:sXmMcis6.net
安易なメダカ ダメ、絶対

999 ::2019/10/16(Wed) 13:08:54 ID:QfVvDplP.net
サナダムシとさだまさしを掛けたのか

1000 :pH7.74:2019/10/16(水) 14:42:08.66 ID:DOeq5lmQ.net
あぁw

1001 ::2019/10/16(Wed) 15:03:47 ID:pDMyygZT.net
思わず口ずさんでしまった……
うまい。ウケる。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200