2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

∋-∋-∋ー マツモ 25節目ー∈-∈-∈

1 :pH7.74:2020/07/09(木) 09:47:21.92 ID:6VmI/FJR.net
まったり進み、まったりマシモ様を崇め奉るスレ。

マシモ様/マツモ科
Ceratophyllum demersum
体長  1.5cm〜無限大

ネ申の名は細くて繊細な葉が、新緑の艶やかな松の葉に似ているのでそう名付けられた。
ネ申の葉は更に叉状に分かれ弦状になられる。
ネ申は茎はあるがマシモ様は根をもたないタイプの水草であられる。
この特徴からもわかるように、 水中にはんなりと漂うようにして成長される。
そのような形で栽培なされてもいいが、茎を底床に差し込んでやっても根こそ出さないものの、通常の水草のように生長なさる。お美しい。
マシモ様をごく少量を水槽に入れたら、脇芽をだすようにしながら増えていく様子が観察できる。
栽培は環境を選ばず成長も早いので、欧米ではいわゆるZENアクアリウムでも多々用いられ、「GOD MASIMO」と呼ばれている。
また、根を張らない特性が強みとなり、ベアタンク・ボトルアクアリウムや自然ろ過にもネ申は用いられる。
CO2添加や水換えによって、マシモ様が細い葉に酸素の気泡をつける様子が美しい。
よく似た種類にメキシコマツモ将軍がある。
この種類は全身が赤くライトに映える様が情熱的である。
ラテン系なだけあって、赤系統のコントラストが良い。

※前スレ
∋-∋-∋ー マツモ 22節目ー∈-∈-∈
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486479272/
∋-∋-∋ー マツモ 23節目ー∈-∈-∈
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1508703047/
∋-∋-∋ー マツモ 24節目ー∈-∈-∈
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1536170467/

次スレは970以降の立てられる方お願いします。ワッチョイはスレが死ぬため導入禁止。

384 :pH7.74:2021/04/09(金) 01:12:10.22 ID:0eeyfj4x.net
髪が再びフサりだす。。

385 :pH7.74:2021/04/09(金) 09:03:10.07 ID:4EMNBE9M.net
>>383
それな
気温あと5度上がって欲しい

386 :pH7.74:2021/04/09(金) 13:00:31.44 ID:lvYwfKji.net
重りをつけて沈めてると、コリドラスが引っかかって洗濯物干されてるみたいになってる

387 :pH7.74:2021/04/09(金) 14:38:20.44 ID:8V9iQ1rr.net
コリはアホだから仕方ない

388 :pH7.74:2021/04/09(金) 20:45:22.38 ID:UFGam07Q.net
可愛いんだよなぁ、コリドラス
マツモで王冠作って載せてあげたいわ

389 :pH7.74:2021/04/10(土) 15:56:09.91 ID:jKekgc73.net
ゆらゆらしてるマツモを見ていると癒される
リアルで嫌なことがあっても気が楽になる

390 :pH7.74:2021/04/10(土) 16:36:34.00 ID:cpmw7KQY.net
黄泉を流れる三途の川は
マツモが繁茂で渡れない

391 :pH7.74:2021/04/10(土) 23:59:01.05 ID:5lAALgHW.net
まだ渡る時ではない。
そう神は仰っている。

392 :pH7.74:2021/04/12(月) 00:22:50.81 ID:CBF7uJyA.net
磯砂利水槽はマツモの重りをガン玉にすると重りが全然目立たなくてかなりいいね!

393 :pH7.74:2021/04/12(月) 00:23:10.45 ID:CBF7uJyA.net
教えてくれた、ここの人に感謝

394 :pH7.74:2021/04/12(月) 01:22:49.97 ID:Lia/Q70w.net
週に一回マツモを半分捨てる生活が始まった

395 :pH7.74:2021/04/12(月) 08:14:22.35 ID:Y/7akhwf.net
ちょっと放置するだけで水槽内の8割がマツモになる

396 :pH7.74:2021/04/12(月) 12:47:55.88 ID:SQLxwlIa.net
そう思っていた時期が私にもありました
間引き過ぎたのか増えて来ねぇ
加温してるから温度で弱ってる訳じゃないんだろうなあ

397 :pH7.74:2021/04/12(月) 15:29:44.19 ID:Rn0dOeUP.net
うわーんまたふえてるじゃねーか
髪は減っていってるのに…

398 :pH7.74:2021/04/12(月) 16:21:39.76 ID:O5BCBi4H.net
マツモとミナミヌマエビは無限に増える

399 :pH7.74:2021/04/12(月) 22:49:27.66 ID:IcEzDwag.net
>>396
硬度が下がってると増えなくなる
カルシウム添加しよう

400 :pH7.74:2021/04/13(火) 00:19:27.43 ID:9Vj+hz5p.net
>>399
ありがとう試してみる

401 :pH7.74:2021/04/13(火) 08:41:00.72 ID:sZ0Gt4qZ.net
>>400
牡蠣殻入れるだけで全然違うよ

402 :pH7.74:2021/04/13(火) 09:05:45.87 ID:q4sOIelw.net
___φ(゚ー゚*)フムフム

ハゲた頭には蛎殻っと…

___φ(。_。*)カキカキ

403 :pH7.74:2021/04/13(火) 14:12:30.21 ID:sZ0Gt4qZ.net
>>402
本当に牡蠣食ったらハゲに良いらしいぞ
https://news.mynavi.jp/article/workfood-21/

404 :pH7.74:2021/04/17(土) 05:30:01.92 ID:WvG7SY/F.net
>>401
牡蠣殼ってどこに売ってますん?

405 :pH7.74:2021/04/17(土) 06:18:50.83 ID:mCcxNTpd.net
>>404
スーパー(殻付きカキ)、大きめのダイソーのアクア用品売っているコーナー、アクアショップ(実店舗、通販)、カキ小屋(多分無料)アマゾン(primeなら送料無料で明日届くんじゃね?)・・・

406 :pH7.74:2021/04/17(土) 07:18:56.64 ID:KJhn+qt7.net
龍王石カチ割って水槽にひとかけら放り込むのもアリ

407 :pH7.74:2021/04/17(土) 12:45:05.18 ID:+x0aSV69.net
>>404
Amazonとかcharmで買ってもいいしホームセンターのアクアリウムコーナーにもある
アクア用品の牡蠣殻の方がエナメル質剥がしてあって水にカルシウム溶けるようになってるからおすすめ

408 :pH7.74:2021/04/29(木) 17:30:11.75 ID:NEs5h74J.net
お前らついに…
【アクアリウム】「マツモ」の陸上養殖始まる [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619684448/

409 :pH7.74:2021/04/29(木) 17:52:12.79 ID:q45TBPpo.net
別に牡蠣でなくてもその辺の貝殻でたくさんやろ

410 :pH7.74:2021/04/29(木) 18:27:46.74 ID:/NgnOde2.net
ついに陸上に上がったか
人類に成り代わるのも時間の問題だな

411 :pH7.74:2021/04/29(木) 18:35:11.84 ID:VeIPZUos.net
ついに人類はビオランテを起こしてしまったのか

412 :pH7.74:2021/04/30(金) 19:36:06.06 ID:5Ib9/mVl.net
>>409
その辺に貝殻ある環境じゃねンだわ、だからホムセン行くしかないんや
川とか海とか近い人羨ましいわ

413 :pH7.74:2021/04/30(金) 20:18:05.47 ID:LZ28Ayb8.net
>>412
料理で出てきた貝殻で十分ってことなのでは?
アサリ、しじみ、ホタテ、サザエとか
まあ、ダイソーの濾過シェルで十分だとは思うけど

414 :pH7.74:2021/04/30(金) 20:47:01.50 ID:yjuQVm/f.net
>>412
ダイソーのペット品コーナーにネットに入った牡蠣殻あるで
水槽用途としてならコスパ最強

これ入れるとアナカリス、マツモ、バリスネリアの三魔人が目覚めて殺し合いになる

415 :pH7.74:2021/04/30(金) 21:30:20.53 ID:5Ib9/mVl.net
>>413
ヤスリか何かでエナメル質剥がして砕く手間は掛かるけどそれでええんとちゃう

>>414
ダイソー微妙に遠いしAmazonでポチったアクア用使うわ
牡蠣殻入れると成長の早い水草たちがほんまに爆殖するわ
今日もマツモ間引きまくった

416 :pH7.74:2021/04/30(金) 23:16:47.94 ID:yjuQVm/f.net
>>415
市販されてる完全沈水性の水草の多くは中硬度くらいの方が調子良いからな
軟水好む大半の水草は成長しなくなるか溶けるけどw
HCO3を利用できるかどうかなんだろうね

417 :pH7.74:2021/05/01(土) 06:17:20.30 ID:vaDPqVFc.net
>>416
マツモと一緒に植えてるアンブリアも増えすぎ伸びすぎでトリミングしまくったわ
化粧砂薄く敷いただけでソイル入れとらんのに
牡蠣殻入れるとマツモの葉や茎が色濃く太くなってシャッキシャキになるからヒョロヒョロのマツモ見なくなるで

418 :pH7.74:2021/05/01(土) 11:12:40.04 ID:E0EiHc4Z.net
>>404
スーパーで殻付きの牡蛎を殻目的で買う、そして牡蛎は食うw、
アサリのパックの方がお値段おてごろかも、酒蒸しにして食う、そして殻を洗って…

419 :pH7.74:2021/05/02(日) 04:57:58.61 ID:1oQHViCk.net
マツモも増えすぎて捨ててる状態なので、食えんもんかな?

420 :pH7.74:2021/05/02(日) 07:56:49.10 ID:bv4v/0K8.net
うちのマツモはパクチーかカメムシみたいな臭いがしてまずそう

421 :pH7.74:2021/05/02(日) 10:17:21.52 ID:SN281peL.net
毎週のトリミング面倒だ…
でもしないと水槽がマツモ一色になるしな

422 :pH7.74:2021/05/02(日) 12:46:31.69 ID:4axG0fzD.net
面倒つーても、地植えの有茎水草に比べれば天国っしょ
換水のついでに、浮かべているのを先端だけ残してポイポイちぎって捨てるだけ
物ぐさアクアリストにとっての救世主、まさに神

423 :pH7.74:2021/05/02(日) 13:45:27.94 ID:5Z7gmdGj.net
買って2週間ほど外のバケツに入れっぱなしなんだけどいまだにハゲ散らが止まらない。こういうもんなの?

424 :pH7.74:2021/05/02(日) 13:47:09.59 ID:IHlVwAQw.net
合わない水質にはとことん合わなくて、そのまま消えてなくなるよ。
逆に水質が合えば、メダカを水面に押し上げて殺してしまうほどに増える。

425 :pH7.74:2021/05/02(日) 13:49:40.58 ID:J4eUir81.net
カルキに弱いんじゃなかったか

426 :pH7.74:2021/05/02(日) 14:40:36.25 ID:5Z7gmdGj.net
>>424
>>425
カルキは抜いてるんだけど水質が合わないのかねぇ。スネールはいなそうだからそろそろメダカの鉢に入れたいんだよなぁ。レスありがとう。

427 :pH7.74:2021/05/02(日) 18:48:04.71 ID:DxTZ5x6C.net
貝殻ってフィルターの中じゃなくて水槽内にただ沈めてても効果あるの?

428 :pH7.74:2021/05/02(日) 18:54:28.61 ID:/M0U999c.net
>>427
勿論ある、カルシウムが溶出すればいいから
あと濾過槽に仕込むと意図せずpHが上がり過ぎた場合に取り出すのが面倒
だから水槽内の目立たない所に設置してる

429 :pH7.74:2021/05/03(月) 10:43:08.73 ID:wSl5tqgo.net
>>427
ある
底の目立たないところに置いておくだけで溶けてく
1年も経つと腐食してるのが目に見えて分かる

430 :pH7.74:2021/05/03(月) 10:58:01.59 ID:Iq7KKxf5.net
珊瑚石をあえて見せるように水槽内に置いてる
そのうち風景に一体化して単なる白い石に見えてきます

431 :pH7.74:2021/05/03(月) 11:30:49.38 ID:cIMEctmA.net
多頭飼いしてたりするとpHすぐ下がるけど貝殻入れるだけでpH値中性くらいに戻してくれる

432 :pH7.74:2021/05/03(月) 11:46:11.79 ID:UBpZo2vT.net
マツモ神って、一頭二頭って数えるの?

433 :pH7.74:2021/05/03(月) 12:02:46.73 ID:mXJEdwzX.net
マツモが枯れてこまってます。ホムセンの牡蠣殻入れてみました。ティーバッグタイプの。効果あるでしょうか?

434 :pH7.74:2021/05/03(月) 12:53:03.83 ID:+wtxtd7x.net
どんな環境だとマツモが枯れるのか
興味があるので書いてくれ 書くと親切な人がいろいろアドバイスくれるぞたぶん

435 :pH7.74:2021/05/03(月) 14:39:42.17 ID:5b+CzpXF.net
枯れないけど、新芽の部分以外がどんどん茶色になっていく

436 :pH7.74:2021/05/03(月) 15:05:30.57 ID:/2cYmLhD.net
アナカリスの方が切れにくくていいんだけど根が張ってソイルひっくり返すからマツモの方がトリミング楽

437 :pH7.74:2021/05/03(月) 15:15:36.81 ID:CMqZ+AVH.net
うっかりバラバラになっちゃったのですが、もう復活は無理ですか?

438 :pH7.74:2021/05/03(月) 15:59:10.60 ID:mXJEdwzX.net
>>434
日当たりは朝から昼すぎくらいかなあ。めだかは20匹くらい。ミナミが20匹くらい。60リットルのトロ箱を軒下に置いてます。

439 :pH7.74:2021/05/03(月) 16:43:15.65 ID:3d7IQLgK.net
>>432
頭じゃなくて柱な

440 :pH7.74:2021/05/03(月) 17:39:44.86 ID:XhkpZINy.net
一昨年はバラバラになって消え去った
去年は念入りに水合わせしてたら本容器に合流する前に冬に突入
今年はモッサモサで物理濾過の一端を担っている
でも去年までは猛威を奮ってたアナカリスがまったく出てこないんだよな
増えまくるだろうからほとんど捨てちゃったし

441 :pH7.74:2021/05/03(月) 21:42:44.67 ID:s+e9k9+3.net
神は繊細。
南側ベランダでワサワサしてたのを北側ベランダの容器に移したら
全部溶けてなくなったりする。

442 :pH7.74:2021/05/04(火) 00:00:18.89 ID:JJl1Ol58.net
そんな弱い神はもはや神ではない気が

443 :pH7.74:2021/05/04(火) 00:55:46.61 ID:NM+wW6P4.net
神は気まぐれなのだ

444 :pH7.74:2021/05/04(火) 08:49:07.65 ID:TU0MdcTI.net
>>432
一禿二禿

445 :pH7.74:2021/05/04(火) 10:47:03.21 ID:BFXplq6J.net
マツモってソイルだと調子悪いな。硬度ある程度ないと駄目だな。

446 :pH7.74:2021/05/04(火) 12:24:05.60 ID:fG2PtgdQ.net
新しく買ってきたのって茶色い部分は捨ててキレイなところだけ入れても大丈夫なもん?

447 :pH7.74:2021/05/04(火) 13:57:48.99 ID:KNuXPdSa.net
>>445
ソイル水槽でも、毎週トリミングが必須なほど増えるよ
ちなみに珊瑚石の設置とミネリッチの添加をしてる

448 :pH7.74:2021/05/04(火) 21:19:25.71 ID:BFXplq6J.net
そうなんか。ミネリッチ買ってみるかな。

449 :pH7.74:2021/05/04(火) 23:21:32.21 ID:EPpHKlbh.net
今まで数回買って毎回葉がバラバラになるんだけど、水草その前にに1時間くらい漬けてるのが原因だったりする?

450 :pH7.74:2021/05/04(火) 23:30:17.92 ID:cFsUdub5.net
ハゲ散らかすのは色んな理由があるから断定はできない。
半分にちぎって片方だけ漬けてみればわかるんじゃね?

451 :pH7.74:2021/05/05(水) 00:04:46.32 ID:XPN3LY2N.net
>>450
全部漬ける前に思いつくべきだったなー
水質の急激な変化でハゲるとレスあるのを見てから買えば良かった

452 :pH7.74:2021/05/05(水) 00:11:32.17 ID:752OINOC.net
1時間もつけるって

453 :pH7.74:2021/05/05(水) 01:05:09.18 ID:LQGk8/MS.net
>>449
マツモアナカリス系は水草その前にでダメージウケるぞ。
バラバラになってるの間違いなくそれが原因

454 :pH7.74:2021/05/05(水) 02:22:38.50 ID:3nbmiFBh.net
ダメージウケる〜w

455 :pH7.74:2021/05/05(水) 03:35:53.65 ID:MtSWXlJr.net
どんなものでも使用方法は守ったほうがいいよ

456 :pH7.74:2021/05/06(木) 20:23:50.13 ID:pcoHOIvl.net
手違いでハゲ散らかしてしまいました。
浮いてるのと沈んでるのがあるのですが、沈んだらもうダメ?

457 :pH7.74:2021/05/06(木) 22:26:33.00 ID:EGmMgvZG.net
沈んだらダメって事はないし、浮いてるから平気って事もない。

458 :pH7.74:2021/05/07(金) 10:14:25.23 ID:SDITG62v.net
まるで人生のようだ

459 :pH7.74:2021/05/07(金) 13:38:45.27 ID:yar7STk7.net
全ては神の御意思のままに

460 :pH7.74:2021/05/08(土) 16:15:02.10 ID:pIrz4pWh.net
トリミングやったけど、2週間後にまたやらなアカンねやろな〜

https://i.imgur.com/0otRJ4M.jpg
https://i.imgur.com/h15OcI9.jpg
https://i.imgur.com/A8IfVon.jpg
https://i.imgur.com/khXRD27.jpg

461 :pH7.74:2021/05/08(土) 16:50:46.94 ID:7DNPff5B.net
マツモッサリ。

462 :pH7.74:2021/05/08(土) 19:34:07.53 ID:Fo3suYVJ.net
>>460
勝ち誇ってるのか?
マツモはそれが普通だぞ!

463 :pH7.74:2021/05/08(土) 19:35:47.80 ID:t+ygEe8g.net
警察の押収品並べるやつみたいでワロタ

464 :pH7.74:2021/05/08(土) 20:16:34.10 ID:jzCVFYIF.net
2週間後はブルーシートの上に広げてもらおう

465 :pH7.74:2021/05/08(土) 20:33:30.83 ID:C6YC8xAa.net
増えたマツモはジモティーで売るべし

466 :pH7.74:2021/05/08(土) 23:03:55.84 ID:mj5o7xe/.net
マシモ神、外のメダカ鉢に何度入れてもバラバラになって消えてしまう…

467 :pH7.74:2021/05/09(日) 02:17:33.00 ID:KqGB7E8R.net
何やっても溶けるマツモと
何もしなくても無限増殖するマツモ

468 :pH7.74:2021/05/09(日) 04:35:36.69 ID:WjsO/HnY.net
マツモを繁茂させて、干して乾かせばバイオ燃料ができると思うくらいに増えてる。

469 :pH7.74:2021/05/09(日) 07:22:01.30 ID:s+MwbCIj.net
マツモ大幅に間引いたら増えなくなった。
そのかわりアオミドロが増えまくり。
一度遮光してアオミドロ駆逐してから再投入かな?

これはきっとマツモの祟りだ。

470 :pH7.74:2021/05/09(日) 09:52:35.92 ID:XYzbLbt/.net
マツモストック水槽に牡蠣殻いれてみた
効果あるのかな

471 :pH7.74:2021/05/09(日) 19:08:14.38 ID:s+MwbCIj.net
遮光してアオミドロ退治することにした。
6月の頭まで。
アマゾンのダンボール取っておいて良かった。
少しマツモが残ってるけど溶けちまうかな?

472 :pH7.74:2021/05/09(日) 19:30:39.71 ID:KrjEzesA.net
>>471
それは長すぎでしょ

473 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:35:30.10 ID:s+MwbCIj.net
遮光ってよくみたら3日とかなんだね。
取り合えず一週間くらいエサやりの時様子見ながらやって見る。

474 :pH7.74:2021/05/10(月) 20:33:35.33 ID:K9Vvp6Vj.net
>>473
ヤマトヌマエビも入れたらいいよ!

475 :pH7.74:2021/05/10(月) 21:06:41.22 ID:tJWnyZpi.net
遮光で枯らしたところで取り除かないとまたアオミドロの肥料になる
だけだからなー。
ホントにヤマト入れるか検討しないと。

室内でうまくいったら外のメダカ容器でもやろうかな?
もうそこら中アオミドロ。

476 :pH7.74:2021/05/11(火) 16:09:17.83 ID:RJEL2ibN.net
ノニモー ヤマニモー マツモー

477 :pH7.74:2021/05/11(火) 17:56:42.48 ID:/YtTTy9U.net
マツモ間引いたら卵がいっぱい

478 :pH7.74:2021/05/11(火) 18:00:44.88 ID:8xPGc1LS.net
マツモの卵か。

479 :pH7.74:2021/05/11(火) 22:33:30.34 ID:Zd14UCjf.net
遮光しても水質が変わらんならまたミドロ地獄だぞ

480 :pH7.74:2021/05/12(水) 08:20:55.56 ID:+EBQ7BBs.net
アオミドロの蔓延なんとなく理由わかるんだよな。
無加温だから水温下がると生物ろ過が低下してたと思う。
水温下がると自作内部ろ過のディフェーザーが出なくなるほどろ材が詰まる。
多分デトリタスだと思うんだけど水温下がるとエサやりも控えるんだけど。
水温上がってこれが一気に分解されて水質悪化したんだと思う。
水温上がる前にろ過器をきれいに掃除して置けばいいんだけど寒いと掃除
サボリ気味。
無加温は冬季ろ過能力低下ってあんまり頭になかった。

481 :pH7.74:2021/05/12(水) 08:27:30.65 ID:fLAF7g9L.net
エビ入れてるおかげか、マツモは蔓延するけどアオミドロが蔓延した事はないな。

482 :pH7.74:2021/05/12(水) 08:51:29.65 ID:P2v5GiUs.net
モノアラガイを入れると全くミドらないぞ。
水もピカピカだ。
ワラワラ増えるけど(笑)

483 :pH7.74:2021/05/12(水) 10:39:43.73 ID:z/lUNipD.net
ガン玉で沈めてても一週間ぐらいで浮いてくる。見た目が良く沈める方法ないかなぁ

総レス数 1001
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200